
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
この機種の購入を考えております。
この機種のシャッタースピードは早い方でしょうか?
今FinePixF410を使っておりますが、赤ちゃんを撮るときに
シャッターを押してから撮れるまでが結構かかるので、
良い表情を逃してしまいます。
次のデジカメは早い方がいいなぁ〜って思っておりますので・・・
如何でしょうか?
0点

シャッター半押し->AF合焦->シャッター全押しの儀式は
ちゃんとしているという前提で
IXYのAFの速さはコンデジでは定評があるわよ。でも、正確かっていうとどうかしら?
緑マークが出ても、時にピントが全体的にあってない事が時々あるけど、私だけ? 室内メインだから? IXY800だからって事はないわよねぇ?
書込番号:5906404
0点


>シャッターを押してから撮れるまでが結構かかるので、
良い表情を逃してしまいます。
これはシャッター速度ではなくレリーズのタイムラグですね。
今のコンデジのレリーズのタイムラグはかなり少なくなっていますがデジ一眼程は早くないです。
書込番号:5906505
0点

>今のコンデジのレリーズのタイムラグはかなり少なくなっていますがデジ一眼程は早くないです。
==>
なんでこんな見てきたような嘘が書けるのか?
レリーズタイムラグは、大きなミラーを上下させるデジ一の方が桁違いに長いです。当たり前です。昔はそのため、半固定式のミラーさえあった位。
50m秒なら高級機、エントリクラスは 80-100m秒はざらだよ。0.1秒って事だね。
一方、電子(+メカ)シャッターのコンデジでは数年前からレリーズタイムラグ0.01秒ってざら, 最近はセールスポイントにもならない位。0.001秒ってのもあったと思う。
使ってなくても、シャッター周りの構造を考えれば分かると思う。
今のコンデジでシャッターチャンスを逃すのは上の方が言われているように、AF性能の方だと思う。または、フラッシュチャージとかね。要するに撮りたいって思ってから、実際に撮れるまでが長く感じるって事だから、レリーズタイムラグとは必ずしも言えない。
スレ主さんがどちらなのか良く分からないな。
書込番号:5906655
0点

レリーズのタイムラグは少ないほうだと思いますよ。
F30と比較すると900ISがかなり早いですね。
書込番号:5906672
0点

初心者のしろくまさん こんにちは。
投稿者さんが質問したいことは、現在使用中のカメラでは、良い瞬間と思ってシャッタを押したが、実際にシャッタが切れるのは少し遅れる。
これに対して、シャッタボタンを押し始めてから、実際にシャッタが切れるまでの時間が短いカメラが欲しい。
IXY DIGITAL 900IS はどうか?
と言うことだと思います。
皆様が言われていますが、真の意味のレリーズタイム(合焦後〜シャッタが切れるまでの時間)は問題にしなくて良いでしょう。
問題になるのはAF速度です。このAF速度が速いのはリコーのカメラです。
シャッタボタンを一気に押し込んでもそこそこ合焦します。
決定的瞬間を撮影しようと思うなら、お薦めします。
私個人は、GR-D に内蔵ファインダが付くか、GR-24D(24mm相当)、-21D(21mm相当)が出れば即購入したいと思っています。
IXY DIGITAL 900IS は店頭で触った程度ですが、飛び抜けて早いとは思いませんが、遅いとも思えませんでした。
一度店頭で、実際のカメラを触り、比較された方が良いと思います。本気で購入したいと思われる客には店員さんもキチンと対応してくれるでしょう。
カメラブレ防止機構は”無いよりはマシ”程度にお考え下さい。決して万能ではありませんから。
おでこと両手の3点でカメラを構えファインダを覗きながら、静かにシャッタを切れば、カメラブレの大半は防げます。
こういう意味からも最近のファインダレスカメラは好きになれません。
ただ、ハイアングルやローアングルの撮影、及び接写などではファインダではなく、液晶画面を見ながら撮影できることは大変便利ですが…。
書込番号:5907054
0点

F30,F31にはAF-Cはありますが、あまり使い物になりません。
(メリットはAF合わせる度に半押ししなおさなくても良い位かも)。
コントラスト検出法だけでは、本格的なAF-Cは難しいでしょうねぇ。
書込番号:5907317
0点

レリーズタイムラグをメーカーのサイトにて調べると、IXY900ISは
0.1秒以下、F30は0.01秒と記載されています。
http://web.canon.jp/Imaging/ixy900is/index-j.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/feature005.html
書込番号:5907920
0点

皆さんありがとうございます。
いろいろな要素が絡み合って速度に繋がることが良く判りました。
簡単には数値化できない要素なのですね。
実際に、店頭で触って判断してみるようにします。
書込番号:5908048
0点

IXY900ISは
0.1秒以下、F30は0.01秒と記載されています。
==>
実際、使っている人の感覚では 900の方がずっと早いと書いてある方もいるようですね。面白い。まぁ、IXYは0.1秒以下ってアバウトに書いてるから、正確な所は分からない。
0.1秒以下の差って人間には分からないと思いそうだけど、実は一眼ミラーでのファインダー像の喪失時間の差って速いのと遅いのは結構分かるんだよね。1/100秒単位の差なら普通の人は分からないと思う。
それはさておき、コンデジでシャッターが遅いって遅いって感じるのって多分AF性能の方だと思う。それから、半押ししていないで、いきなり押し込むというAF動作の基本を守らない時どうなるかもね。数日前同じ話があったよ。多分、半押ししていないんじゃないって話になってたっけ?
書込番号:5909121
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS


動画はモノラル音声付きです。
今はほとんどのコンデジが横並びです。
シャッタースピードは、基本は自動調節です。シャッター速度優先はありません。
夜景などを撮る場合、長時間モードにすると、1.3秒以上でなら調整できます。上限は確か8か15秒です。
後、マニュアルモードにすると露出補正を調整したり、露出ロック機能を使って、ある程度シャッター速度を微調整、制御する事は出来ますが、IXYで そういう使い方する人は少ないでしょうねぇ。
書込番号:5898891
0点

大きくなってもいいのなら
S3ISはステレオです。
書込番号:5898904
0点

900ISの動画には、ガッカリしました。
昼間は逆光で撮るとスミアの写り込みが酷くオーロラの様です。
拡大して見るとモアレもひどいです。小さく見ている分には気になりません。
ズームも効くけどモアレがもっと強化されます。
夜間も照明のスミアがもろに写ります。
レーザー光線の様です。
以上の点を踏まえて記録用途として使うならOKです。
グリコのおまけです。(古い?)
動画ならF31fdの方がとっても綺麗です。(カチャって音付き)
写真も・・・(パープルフリンジ付き)(^-^)
書込番号:5898973
0点

私も動画は S3IS でしか撮る気になりません。
用途にもよりますが、やはりステレオじゃないと…
光学12倍ズームのおまけ付きd(^-^)
書込番号:5899155
0点

皆さんありがとうございます!
色んな意見をふまえて、結果おそらくf30かf31fdになりそうです。
書込番号:5899169
0点

好みはあるでしょうけど、F30,31はとっても綺麗な写真が簡単に撮れるわよ。解像度も画素が多い900よりなぜか上。CCDが上等なのよ。
パープルフリンジって、出るときは出るけど...(空を背景にした木の葉っぱとか枝とかの周りに出ることが多いわね。)
でも、いつも出るわけでないので、そんなに気にしなくて大丈夫だと思うわ。
圧縮率が違うせいで 動画の記録時間は、 F31は 1Gで 15分、 IXY900は 8分。でも、動画の質はF31,IXY900そんなに変わらないと思う。
IXY900の欠点は上にも書いてあるけど 動画にスミアが記録されやすいって事ね。
F31の欠点は、カメラの操作音が入りやすいという事かしら。 でも、どちらも動画はオマケって考えた方が安心ね。
後、手振れ補正はないけど、次のようにすれば、見た目もカッコいいし、手振れもおきにくくできるわよ。
手持ちの場合は、左手を普通の持ち方の逆に
左手逆L字(親指を立てて横にまっすぐに伸ばした人差し指の腹にカメラを乗せて支持、右手は普通にそっと押さえる)にする。
だけで、体感 0.5段分は手振れにしにくくなるわよ。逆L字だと手首が動きにくくなるせいだと思うわ。
この持ち方だと私は 1/8秒までほとんど手振れしないわ。もちろん IXYでも有効だけどね。
書込番号:5899203
0点

そんなコツが!?ほんと勉強になります(^^
写真は二度と同じものが撮れないから、失敗しないで撮りたいですものねー!
書込番号:5899217
0点

>色んな意見をふまえて、結果おそらくf30かf31fdになりそうです。
(またキャノンの新規お客様を一人減らした。)
書込番号:5899312
0点

価格.comの口コミを見ないで買う人がほとんどなので、CANONの売上げには関係ないでしょう。デジカメに詳しくない人はたいていIXY900にするので大丈夫です。使ってみれば、それなりに写るカメラだし大抵の人が十分に満足するでしょう。
IXY900は、カメラの基本性能を地道に上げたというより、カメラの売れ線を調べ上げて、沢山売れるように 手堅く仕上げたカメラです。その目標は間違いなく達成されていると思います。悪いことではありませんが...IXY400の頃のように画質を人に誇れる位のIXYに戻ってほしいと思います。
逆にセールスに影響が出て、CANONが慌てる位の方が、次期機種の改善が期待できます。CANONはその気になればなんでも出来るカメラメーカです。なかなかその気にならないけど。
人気にあぐらをかいてSONYの二の舞になってほしくはありません。
書込番号:5899426
0点

>またキャノンの新規お客様を一人減らした。
ベンケイのように、千人が目標ですか?
書込番号:5899750
0点

12月号のデジタルカメラマガジンのテストはデジイチですが、誰が使っても手ぶれ補正の威力は絶大でした。
やはり今の時代は手ぶれ補正と広角レンズは必須ではと思います。
書込番号:5900059
0点

>手ぶれ補正と広角レンズは必須では
==>
手ぶれ補正は多くの人に必要と思います。特にそのままでは手ぶれしやすい小さなカメラなら尚更でしょう。
でも、今のカメラに広角レンズが必須な理由が分かりません。カメラを使う人の撮りたいものによるでしょう。
標準35mmというのはカメラの長い歴史で多くのシチュエーションに一番使いでがある最適な画角ということで経験的に決まっていったものと思います。
しかも、IXY900のズームレンズはどう見ても出来が良くありません。CANONらしくないと思います。電器メーカの松下を軽く凌駕するレベルでないならIXYには載せてほしくなかったと思います。
書込番号:5900153
0点

ゆずごはんさん、こんばんは!
SS 1/8 で手振れが気にならないと言うのは、相当な熟練者のおっしゃる話ですよ(^-^)
かなりの鍛練と、もしかしたら天賦の才も、必要になるかも知れません。
2秒セルフも活用されると良いと思います。
私みたいな素人だと、IS 付、かつファインダーを使いしっかり構えても、1/10 が限界です。
けどがっかりなさらないで下さい!
F31fd、きっと気に入ると思いますよd(^-^)
画質や高感度について語る知識も経験もないので大きな事は言えませんが、使い勝手は
IXY の方が上だと思いますけど…
書込番号:5900185
0点

価格.comに来て本当によかったです。
こんなにも沢山の方が親切に教えてくださるなんて、今までの掲示板とは大違いですね。
書込番号:5900261
0点

使い勝手はIXY の方が上だと思いますけど…
==>
これは、一長一短だと思う。私もIXY長かったから、F11の時、なんだこれって思ったけど、すぐ慣れたわ。
どっちもいいところと悪い所があって、簡単には結論は出せない。だから操作性は慣れの問題でしょう。
いちいちあげたらきりがないけど、特に便利なのが 再生専用ボタン とアシストウィンドウ表示ね。
撮影した後、直前の写真と見比べたい時あるでしょ。IXYだとダイヤル回して完全に再生モードにしないとダメね。
アシスト表示だと過去3枚の写真が画面に自動で表示されるし、そうでなくても再生ボタンで一発再生。
最近は、再生ボタンで直接再生モードへ移って、シャッター半押しで撮影モードに戻るって CASIO,FUJI,PANAはそうね。
IXYにもプリント専用ボタンがあるのであれを再生ボタンとして使えれば絶対便利なのに(プリントボタンって印刷時以外は使わないし、実は歴代IXYで一度も使ったことがなかったりするし...)
書込番号:5900328
0点

そう言えば IXY は、再生モードにした後、レンズが引っ込むのが早過ぎますね(^-^)
私のは 700 ですけど、どちらも気に入っております〜
書込番号:5900403
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
IXY900ISなのですが、
WINDOWSのプロパティの概要で写真の設定値を確認したところ
ISO感度が表示されません。
今まで下記カメラでの写真は全て表示されています。
OLYMPUS C-2020
OLYMPUS C-2000
IXY400
E-300
F10
F11
ご教授下さい。
0点


Exifのバージョンの関係で見れないのでしょうか?
ソフトをインストールすることなくWINDOWS上で見ることは出来ないんでしょうか?
書込番号:5886787
0点

EXIFのバージョンには関係ありません。CANONのIXYでの不思議なこだわりの一つですね。
CANONは IXYでは EXIFのMakerNote部にだけ、ISOを記録して他メーカのように先頭部のIFD部には保存していません。ずっと昔からそうです。
さすがにEOS系では 他のメーカと同様の位置に保存しているものもあるようです。
従って、IXYでは、CANONのMakerNoteを解析しているソフトでしか見られません。なぜそうしているのか 理由はCANON以外誰も分かりません。
ただし、ISOタグはEXIFの必須タグではないので、バグという訳ではありませんよ。結構困るのですけどね。
書込番号:5886987
0点

できれば改善して欲しいですね。
ISOオートの場合は、オートとしか出ないようですし・・・
書込番号:5887663
0点

付属ソフトの ZoonBrowser EX のプロパティでISO感度確認できます。
でもISOオートで撮影すると表示もオート表示にまります。
800ISを使用していますが、900ISもたぶん同じだと思います。
書込番号:5887680
0点

ISO感度の表示がオートになってしまうのは改善してほしいですね。
それとバッテリーの残量表示もいい加減に何とかしてほしいですね。
書込番号:5888848
0点

僕も かれこれ3-4年 CANONサポートには他社と同じにしてと要望し続けているのですが、”同様の要望はあるので検討します”の答えだけで、無視されっぱなしです。何回か雑誌のレビューでも書かれていましたね。
IXYが シャッタースピードを常に表示しないのは、
"そんな数値を表示すると初心者が戸惑うので却って気の毒である”
と考えている(?)という記事をどこかで見た事があります。
CANONが ISO値のEXIF内の位置を他社並みにしないのはなぜだと思いますか?
CANONは、IXYのターゲットユーザは、
EXIFも見ない、シャッタースピードの意味も分からない ユーザ
と決めているという事でしょうか?
書込番号:5889505
0点

>IXYのターゲットユーザは、EXIFも見ない、シャッタースピードの意味も分からない
>ユーザと決めているという事でしょうか?
私もそのくちでした、今は少しマシになったと思うのですが(^-^)
企業判断としては、正解なのかも知れません…
「満足出来ない方は、PowerShot や EOS をどうぞ!」
ただ、手振れ警告時に SS を表示するなら、最初から表示しとく方が、余計な開発コストが
掛らなかったと思いますので、実はユーザー思いなのかも?!
ISO の表示に関しては、S3IS の高感度オートで撮った画像を NeatImage で処理した際に、
5** といった中間値が表示された事がありました。
その後 NeatImage をあまり使っていないため、いつもそうなるのか確かめては
いないのですが…
書込番号:5891444
0点

Powershot のユーザーなのですが、ISO 情報を見たくていろいろと調べ、exiftool というコマンドラインツール(http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/)が唯一希望にかなう仕事をしてくれることが分かりました。このツールはメーカー情報から撮影 ISO を取得して、Exif に書き込むことができます。
文法は: exiftool -fast -P -o ISO\ "-exif:iso<Composite:iso" 【フォルダ名】*.jpg
(jpg のあるフォルダに ISO というサブフォルダを作って ISO を書き込んだ jpg をコピーし、オリジナルは変更しないというコマンド)。
これで Exif を表示できるソフトウェアならなんでも、キヤノンカメラの撮影 ISO(Auto でも)を見ることができるようになります。メーカーノートの Composite というセクションには、このほかにもいろいろ画像ブラウザに表示させたい情報はあるのですが、exiftool は unix 出身らしくドキュメントが超! 難解で、ここまでしか解析できておりません。お試しあれ。
書込番号:5907195
0点

サカタ@カナダさん、情報ありがとうございます!
今度是非試してみたいと思いますd(^-^)
書込番号:5907215
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
普段900ISを専用ケースに入れて車のシートに置きっぱなしにしていますが、振動で何か不具合が出てきますか?
ケースに入れているし、シートの上の振動ならそんなに衝撃も無いだろうと思ってそうしてますが。
0点

問題ないことは無いだろうけど(?) 大丈夫では?
ブレーキかけた時前に転がっていかない処置はしておいた方がいいと思いますが。
ちなみに ぼくは裸で持つ時は、
ストラップを背もたれに掛けてます。
書込番号:5902969
0点

壊れるウンヌンよりも、車上荒らしが心配。
保管場所としては不適切。
書込番号:5902981
0点

本革のケースである程度ダメージは吸収してくれると思います。
シートの上より
ダッシュボードに入れては駄目なのですか?
僕も昔車上荒らしにあい、携帯ゲーム機を盗まれました。
TVは大丈夫でしたが・・・
書込番号:5903092
0点

皆さん非常に大胆なので、びっくり仰天です...((((((^_^;)
マニュアルにも、ケースから出して、高温多湿・直射日光を避け、風通しの良い場所で、
ぐらいは書いてあったと思うのですが…
そんなハードコンディションでも、大丈夫なものなのでしょうか!?
買替えの査定にも響くと思いますよ。
私の場合、防湿庫までは使っていませんが、一年近く使っても買取上限額で
買取って頂いております(^-^)
また、車上荒らしも心配です。
保険の内容や駐車場の環境にもよりますが。
うちのマンションは屋外の自走式ですが、何台も被害にあってます!!
私も鍵だけ、壊された事があります。
という訳で、あまりお薦めできません。
書込番号:5903178
0点

スレ主さんのおっしゃる意味が、夜も保管もずっと置きっぱなしという意味なら、食べ過ぎ注意さんの言うとおりですね。
私はまたクルマで移動中のことだと思ってしまいました。
もしそうなら、別に問題はないと思います。
シートの上がクルマの中では一番振動が少なそうですから。
書込番号:5903247
0点

えっ。タイトルは「カメラの保管場所」だから。
書込番号:5903263
0点

保っ、保管場所って!?
日本語って難しい…ヾ(^_^;
書込番号:5903303
0点

IXYの保証動作環境条件って次よ。人間と同じ位ね。
動作環境 温度:0〜40℃、湿度:10〜90%
車の中は炎天下には90度を軽く突破するんでしょ。
ほこりも多そうだし。カメラは、一応、精密機械です。
カーナビみたいにタフには作っていないでしょ。
"保管場所"がずっと車の中なら振動もそうだけど、それより前に熱で怖そう。リチウムバッテリーも入っているし...
900ISが、少し気の毒みたい...
サイトには保管環境は明記してないけどマニュアルには書いてありそうね。
書込番号:5903340
0点

車上荒しとか全く気にもしてなかったです。
画像の取り出し時と充電時以外は車に置きっぱなしなので、これからダッシュボードに入れときます。
書込番号:5903346
0点

温度差があるとレンズのカビも心配ですね。
書込番号:5904470
0点

ダッシュボード、ひと夏くらいなら乗り切れるのかどうか。
いずれにしても、夏場は高温にされされそう。
書込番号:5905275
0点

うわ〜!
やっぱり車に置きっぱなしにされるのですね(^^)
小心者かつ貧乏性の私にはとても出来ません・・・
あんまりビックリしたものですから、帰宅後保証書( IXY だけど、900IS ではないのですが)を
確認してしまいました。
保証書なんか初めて読んだのですが、「保管上の不備」は無償修理の対象外だそうです。
どうぞご無事で・・・
書込番号:5905416
0点

コンデジ1年・一眼レフとフォトショップ3年〜5年を買い替えの目安にしてますので、耐久性は気にせず必要を感じたとき確実にカメラが手元にあるように。
常にカメラがあるそれが一番大事、素材はいつ・どこにあるか分かりませんから。
書込番号:5905655
0点

うーん。。よくわからないけど・・・
最初の書き込みにで心配されておられた振動以上に
高温の方が不具合がたくさん出そうな気が・・・
>コンデジ1年・一眼レフとフォトショップ3年〜5年を
>買い替えの目安にしてますので、耐久性は気にせず必要
>を感じたとき確実にカメラが手元にあるように。
だったら・・最初から質問などしなければ・・いいのに・・
まぁ。関係ないけど。。。
(無駄なスレッドだなぁ。。と思っておもわず
書き込んでしまいました)
書込番号:5905980
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
デジカメを初購入したいのですが、中々きまりません。
候補として今おもっているのは、
・フジのF30
・キャノン 900IS
・パナのFX7
・ FX50
です。
一応使用目的としては、風景や、空、海など、自然をとりたいのです。
1眼レフはありますが、常に持ち歩くことができ、持ち運びのしやすいコンパクトが欲しいです。
皆様どうか助言を頂けませんでしょうか。
すべてが揃うデジカメは無いと判断しながらもまだ迷い手をつけられません。
よろしくお願いします。
0点

>風景や、空、海など、自然をとりたいのです。
換算28mmスタートのレンズを持つ機種から選ぶのがいいでしょうね。
ここは900IS板でもあるし、1,2を争う人気機種でもあるし、900ISにしときましょう。
書込番号:5901229
0点

返信していただきありがとうございます。
そうですよね、28mmはとても使えそうですよね。
4隅のゆがみが気になるのですが、FX50の方が
マシなんでしょうか?
すみません、色々お聞きして。
よろしくお願い致します。
書込番号:5901239
0点

広角単焦点レンズでも周辺の歪曲はでます、コンデジズームは特にでやすいですね。
レタッチソフトでレンズの歪み修正も出来ます、レンズ弱点の補強として考えても良いかも知れませんね。
書込番号:5901567
0点

kafukafuさんはじめまして、
私も妻用に一台と思い色々迷いました。
900IS,FX50,R5の中から3インチ液晶のFX50に決めました^^
4隅のゆがみが気にしないようにしましょう。
どんなデジカメでも若干は出ます。
ぜんぜん参考にならないと思いますがお暇ならどうぞ
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=albumTop&pageN=1&setting=off
>ここは900IS板でもあるし、1,2を争う人気機種でもあるし、900ISにしときましょう。 私も同意見です・・・^^;
書込番号:5901729
0点


900ISをデジ1ガンのサブ機的に使用していますが、コンパクトで描写的にも十分とはいえないまでも、満足しています。質感も。900ISをお勧めします。
書込番号:5901763
0点

一眼をお持ちならあとは手軽なコンパクトで広角の900ISがいいと思います。
あとは歪みもそうですが、周辺描写、特に四隅のボケが許容範囲かどうかですね。
900ISのサンプルがありますのでよろしければご覧ください。
900IS、F30サンプル
http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr
書込番号:5901938
0点

歪みは後から補正もできますし、また広角では多少(たる型に)
歪んでないと却って不自然に見えたりもします。
なのでそれは気にしなくていいと思うんですが…。
900ISの広角は、四隅の像が甘くなる(急激に解像度が落ちる)のが
ちょっと…ですね。親が買ったので少し弄り回してみたのですが、
やっぱり気になるレベルでした。
(少なくとも私のCaplio R3の方がだいぶ良いです。元の
画素数が違うので解像度同士の単純比較は出来ませんが、
均一性という見方では明らかにR3>>900ISでした。)
近景…特に人物スナップ等では気にならないかも知れませんが、
風景撮影が中心で、しかも普段一眼レフをお使いの方だと、
ちょっと許容できないレベルかも知れませんよ。
#パナと比べてどうなのかは分かりませんが、レンズについては
#FX01の頃から比較的高評価だったように思えます。
書込番号:5902058
0点

FX01を使用しています。
>使用目的としては、風景や、空、海など、自然をとりたいのです。
私も28mm相当のレンズ搭載機が良いと思います。
検討機種では900IS,FX07,FX50ですが、他の方も言っているように900ISは、四隅のボケ(画像流れ)が気になります。
パナのFX07,50は周辺描写の低下はありますが、900ISのようなボケ(流れ)は無く、気になりません。
レンズ特性(性能)的には、パナが優れていると感じます。
28mmでは周辺描写の低下や、周辺光量低下、湾曲収差が出やすいのは各社共通ですが、レベルには差がありますので、サンプルでの確認をお勧めします。
パナの弱点は画像処理で、低感度でもノイズが気になるという声が多いです。
(高感度時は言うに及ばずというところ。高感度に関しては、キヤノンもけして良いとは思いませんが...)
私は、FX07,50のサンプル画像を見て、低感度時の写りを優先してFX01を選択しました。
他には、OLYMPUS F200,RICOH R5なども、癖はありますが、28mmスタートのレンズ搭載機ですね。
F30は、屋内や夜間のノーフラッシュ撮影を重視するのであれば良い選択だと思われます。
書込番号:5902173
0点

neo373さん、こんにちわ。
ちょっと興味があるので、横から質問です。
私は去年まで 初めての手ぶれ補正付きコンデジとして FX8を使っていましたが低感度でも結構ノイズ多めと、時にビデオ的に写るのが嫌で手放しました。
ビデオ的の説明が難しいですが、コスモスとかチューリップなどの花を撮るとノッペリとして階調感が感じられませんでした。実際購入前色々調べたサンプルでは分からず、実際に使ってみてアレーって感じでした。特に赤レベルの飽和が早いなと感じました。
後、ちょっと気になったのが、ボディーパーツの組立て精度。当時使っていたIXY50,700とは雲泥の差でした。(最近は、IXYも精度が落ちたかも?)
でも、FX8から2年近く経過しています。今は改善されているのでしょうか?
書込番号:5902224
0点

F30(F31fdやF11含む)は風景には向かない…とまでは言いませんが、
フォーカス無限遠固定が出来ないという困った制約があります。
(私もつい最近知りました)
kafukafuさんの候補には挙がってませんが、パナ機であれば
LX2はどうでしょうか。若干、ボディが大振りになりますけどね。
http://kakaku.com/item/00501911010/
先代のLX1もそうでしたが、風景撮りには定評のあるカメラです。
この機種もパナ機のご他聞に漏れず(?)ノイズの多さが
指摘されがちなカメラですが、こと風景の場合は強引に
ノイズを塗りつぶすよりも自然な形で残っていた方が
より好ましく見える場合も多いです。
#リコー機もそういう傾向ですね。最近のは分かりませんが。
またLX2はRAW撮影に対応していて、RAW現像用にSILKYPIX 2.0が
付属しているので、前述のノイズ処理を含め、その気になれば
納得行くまで仕上がり画質を追求することが出来ると思います。
#デジタル一眼のサブ機として愛用されている方も多いようですね。
#私も欲しいんですが、今はもちっとデカイのを狙ってる所なので…(^^;;;
書込番号:5902270
0点

>フォーカス無限遠固定が出来ないという困った制約があります。
==>
大抵のコンデジの撮影距離は 〜∞なので、普通困らないと思うけど。
それって、どういう時に困るのですか? 特殊な用途?
書込番号:5902606
0点

>1眼レフはありますが、
==>
そういえば、以前、CANONオートボーイ(フィルム)からコンデジへ初めて乗り換えた方で、
”立体感が全くでない、コンデジってこんなものなの?"
て驚かれた方がいましたねぇ。
35mmフィルムに比べたら コンデジのイメージサークルは1/10-1/20なので、ぼけ味、それに伴う立体感は劣るでしょう。
切手はおろか、SDカードの2まわり位小さいイメージセンサーのためです。その代わり、普通は クッキリ、ハッキリです。
書込番号:5902639
0点

ちょっと前までCANONファンさん、
> それって、どういう時に困るのですか? 特殊な用途?
金網越しに遠方の景色を撮りたい場合、
夜景や空など、対象のコントラスト不足でAFが合わない場合、
ですね。特殊かな?
書込番号:5902910
0点

Finepix花子さん こんにちは
>低感度でも結構ノイズ多めと、時にビデオ的に写るのが嫌で手放しました。
>コスモスとかチューリップなどの花を撮るとノッペリとして階調感が感じられませんでした。
>特に赤レベルの飽和が早いなと感じました。
私は、以前IXY450を所有していましたが、光学12倍の魅力からFZ7を購入しました。
パナはノイズの多さには定評(?)がありますが、私には許容できるレベルでした。(それ以上にレスポンスの良さと12倍ズームに驚いた。)
その後、IXY450のレスポンスの悪さや液晶モニターの小ささに耐えられなくなり、FX01に買い換えました。
写りに関しては、1/1.8型400万画素CCDで評価は高かったIXY450と比較しても私には気になりません。(あくまでも私の使用範囲での主観です。)
>ちょっと気になったのが、ボディーパーツの組立て精度。
>当時使っていたIXY50,700とは雲泥の差でした。
>(最近は、IXYも精度が落ちたかも?)
確かに、質感はIXYの大きな魅力ですね。
IXYの高級感(ズシっとくる重さも逆に良く感じる)と比べると、パナ機はチープな印象を受けます。が、組み立て精度という点では、特に不満は感じません。
逆に、IXY900では液晶モニターの組立て精度に問題があり、ボディとの隙間が左右不均等とか、隙間ができていて埃が入りそう。という声が過去ログに多く見られます。
最近のキヤノン機を見ると、メーカーの驕りのようなものが感じられ、信頼感が薄れています。
書込番号:5903219
0点

neo373さん,こんにちわ、情報ありがとうございます。
>写りに関しては、1/1.8型400万画素CCDで評価は高かったIXY450と比較しても私には気になりません。
==>
という事は、飽和しやすいのって、FX8だけだったのでしょうか?
定評の高かった FX8,9 以来、PANA機には全く注目しなくなってしまいました。
>最近のキヤノン機を見ると、メーカーの驕りのようなものが感じられ、信頼感が薄れています。
==>
他にも何人もそう仰る方がいますね。私もそう感じます。
IXY900ってIXY500以来の不出来IXYだと思うけど、良く売れてますね。
私にはなぜだか良く分かりません。そう言えば 500も沢山売れていたっけ? 春モデルの質の向上を期待しましょう。
書込番号:5903311
0点

こんばんは。書き込みの多さにびっくりしました。。
皆様色々書いて頂きありがとうございます。。
この中からの情報を色々見ながら自分で判断して買いたいと思います。
歪みが直せるという情報を聞き、解像度がまだ許せるのはキャノンということだと感じました。
又、最近は日本製の物がないのが本当に私の中では悲しい限りです。
外国のものが悪いというこを言っている訳ではありません。ただ日本の中でしか作れなかったものなどを外国で安く作って売る、というのには少し疑問を感じます。
日本は自分たちが日本を潰しにかかっているということに気づくのは日本が潰れてしまった後のような気もしてきます。
話がそれてしまいましたすみません。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:5904814
0点

>歪みが直せるという情報を聞き
==>
広角レンズの歪曲は一部の画像ソフトで修復可能でしょうけど、流れているのは無理だと思う。
900ISのサンプル見る限り、周辺の画像の流れは、ソフトで修復難しいのでは?
大抵の画像エンジンは既に歪曲収差のある程度の補正はかけていると思う。明言してたのはKODAK Vシリーズ位だけど.
DIGICがやっていない訳ないと推測しています(これはあくまで推測ね。)
書込番号:5906183
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
以前使用していた SONY の T9 が水没したため、購入を検討しています。
CANON のデジカメは使用したことないのですが、カメラにトリミングやリサイズの機能はついているのでしょうか。広角になった分、必要のないところまで写ってしまったとき、トリミングで修正して保存しておきたいと思ってます。
同様にパソコンに取り込んだ後もデジカメを携帯アルバムとして写真を保存しておきたいため、メモリカードの容量を確保するためリサイズして小さく保存しておきたいと思っています。
2つともサイバーショットだと簡単にできたのですが、IXY でも同様にできるか教えていただけますか。
もちろんパソコンに取り込めばどちらも可能なことはわかりますが、面倒なのでカメラで行いたいと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

IXYは簡単な動画編集や画質調整はカメラ内で出来ますが、トリミングはないようですね。
なんだかあるような気がしてたけど、FinePixやPana機の勘違いでした。昔のIXYはついてなかったけ? 記憶があいまい。
私はカメラでやる方が面倒なのでせっかくの機能も使った事がありません。残念でした。
後、以前 T10からIXY700に乗り換えて、画像が眠い、シャープ感がない、ピントがあってないと普通の逆でボロクソ評価の方がいました。
IXYの板でそりゃもう大騒ぎになりましたが、SONYの絵作りが、素人受けするようにギンギンコントラスト、、シャープネスアップなんだろうという結論になったようです。
後、レンズのF値が暗いので被写界深度が深いとか...(IXYだってかなりハデなんだけどねぇ)。
そんな事もありますので、機能だけでなく、絵の好みも事前に確認されることをお勧めします。コントラスト強調、シャープネス強調の絵は本来の写真ではないという人もいますが、どんな絵が好きかは使う人の自由です。
書込番号:5902470
0点


IXY ではカメラ内でのトリミングは出来ませんが、2.5 インチ液晶でそこまでなさるのは、
ご面倒ではなかったのでしょうか?
この際なのでトリミングは PC でと、割り切られた方が選択の幅も広がり、カメラ選びの
楽しみも満喫出来るのではないでしょうか(^-^)
IXY の場合、付属ソフトだけでも、トリミング → カメラへの取り込みと、
簡単に出来たと思うのですが。
出先なので、間違っていたらごめんなさい…
書込番号:5903058
0点

私もトリミングよくしますがパソコン上でやっていますよ。
慣れれば簡単ですし、デジカメを変えても、どんなデータでも可能です。
デジカメで撮る写真は、ラージの最高画質で保存し、後でゆっくり、補正やトリミング等するのが最善だと思います。
書込番号:5903280
0点

スレ主さんは、パソコンで出来るのは分かってるって一番最初に書いてあるから、パソコンでやればってレスはないのでは?
手軽にやりたいのでしょう。全然OKよ。
だから、IXYでは出来ないが答え。それだけ。
書込番号:5903388
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
当方、娘が小さくて動き回って大変なのでとりあえず大きめに撮影しておいてトリミングするという手法が身についておりました。
でも確かにパソコンでまとめてやればよいだけだと納得して昨日買ってしまいました!
素人なので四隅のボケもそれほど気にならず快適に使えております。
ただ、この機種は電池の残量が見れないようなのですがそういうものなのですか?説明書を見ると減ってきたら表示されるようですが、それだと不安なためいつも充電してしまいそうです。
警告表示が出てから何枚ぐらい取れるものなのでしょうか。
別のスレ立てたほうが良いですかね。。。
書込番号:5906149
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





