
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 18:47 |
![]() |
0 | 26 | 2007年1月13日 11:33 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月13日 08:51 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月13日 07:01 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月12日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
もう既に書き込み済みかもしれませんが、教えてください。
数日前に900ISを購入しましたが、「オート」で起動した際に、「発光禁止」で起動したいのですが、設定ありませんでしょうか?
0点

>、「オート」で起動した際に、「発光禁止」で起動したいのですが、設定ありませんでしょうか?
設定は無いと思います。
電源をOFFするとまたオートのフラッシュになってしまいますのでマニュアルをオートの変わりに常時使用すれば電源OFFしても記憶していますので常時マニュアル撮影での撮影をおすすめします。
900ISはオートもマニュアルもほとんど変わらないのであえてオートにこだわらなくていいと思いますよ。
書込番号:5875785
0点

新しい物好きの移り気も書かれてますが、IXYの場合、AUTO=本当になにも考えずシャッター押すだけで失敗がほとんど無いモードですので、AUTOの場合はフラッシュの設定すら電源をOFFすればAUTOに戻るんでしょうね。
MANUALモードでも全てAUTO設定ならAUTOと同じです。MANUALモードを発光禁止にしておけば設定は記憶されるので、MANUALモードを使用されれば良いと思いますよ。
余談ですが、MANUALモードの設定を3つくらいプリセットしてワンタッチで呼び出せるとイイのになぁ。
書込番号:5876922
0点

IXYの場合は、マニュアルと言ってもプログラムモードですから、
露出は自動ですし、気楽に使ってみるべきだと思います。
書込番号:5877627
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
私は、写真を撮ったあと
1、カメラからメモリーカードを取り出す。
2、USBのメモリーリーダーから外付け大容量HDDにコピー
3、ADOBEのアルバムソフトに取り込み管理
を行っています。
7年前からメモリータイプは異なりますが、同じ方法です。
皆さんはどうやっていますか?
0点

2-3ってまとめて1ステップでやると思うけど。
Adobeのソフトって取込先を 指定できなかったけ?
それとも、バックアップを先に取るって手法なのだろうか?
書込番号:5876871
0点

WindowsXP標準の
スキャナとカメラのウィザードを使っています。
写真フォルダは自分で作って管理しています。
データはUSBケーブル(USB2.0)で転送しています。
SDカードはトランセンドの150倍速(2GB)を使っています。
PCは自作のCore2Duo(E6600)ですが、転送速度が凄く早くてビックリしました。
1回当たりの容量は200〜300MBですが、動画の転送も全然苦になりません。
あっという間です。
書込番号:5876958
0点

カメラからカードを取り出し、カードリーダ経由でPCのHDDに
コピーしておしまいです。時々DVD-RAM等にバックアップしてます。
取り込んだ画像は主にIrfan Viewで見ています。
(RAW画像の表示にはWinCCDを使いますが、コンデジには不要ですね)
サムネイル一覧表示やコピー・移動・削除など、いわゆる
画像管理全般はWindows XP標準のエクスプローラで充分
まかなえてます。
#Vistaだとまたさらに便利になりそうな感じですね。
書込番号:5877139
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
鉱物を撮影したいのですが、青がなかなかうまく撮影できません。
特にラピスラズリが難しくて・・・、涙。
普通に撮影すると色がくすんだり黄色っぽくなってしまいます。
そこで太陽光の入る日中の室内でホワイトバランスや露出を変えて試したところ、ホワイトバランスを蛍光灯にして露出をマイナス、くっきりカラーにしたらようやくラピスっぽい色になってきました。
それでも、どうしても実物の深い瑠璃色が出せず実物より明るい青になってしまいます。
これ以上露出を低くすると今度は被写体がはっきりしなくなってしまいます。
青を上手に撮影するコツはありますか?
こちらに画像をアップしたので、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
↓
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=L9ICNbHnTo
実物はもう少し紺に近い色なんです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

レタッチソフトを使って、ガンマ値を全体に下げて、暗くし、
彩度を上げる。
濃紺になりますが、華やかさがない。
やってみて下さい。
書込番号:5854681
0点

デジカメ内での処理にも限界がありますから、レタッチソフトでしょうね。
ただし、色の再現性もプリントとディスプレイでは異なります。
またディスプレイによっても異なります。
しかも、同じディスプレイでもPC本体によっても異なります。
私のFlexScanS2410には、WindowsとMacがつながってます。
mikan.miiさんの写真の青をチェックしましたが、
実際、WindowsとMacでかなり色が異なっています。
だからといって諦めるのもつまらない。悩ましいですね。
書込番号:5855203
0点

下記のソフトを試してみてはいかがでしょう?
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/product/jp1/
まだ正式発売前のテスト版(ベータ版)ですが、
2月14日まで誰でも無料で使えるようです。
(このソフトの「ファインカラーコントローラ」という
機能で青のブロックを選び、明度を下げて彩度を上げると
かなりな濃紺に調整できます。ついでに、緑っぽくも
紫っぽくも調整できますよ。)
書込番号:5855451
0点

ダウンローして使ってみました
楽しいソフトですわ。今までの補とレタッチソフトとは
なんか違う感じ
リアルタイムに画像が変わるんですね
いくらで買えるんでしょうか
書込番号:5855656
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810217/SortID=71856/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%E2%90F&LQ=%95%E2%90F
補色系CCDは紫青に強い
書込番号:5855694
0点

なまけもの子さん、
> いくらで買えるんでしょうか
8,000円(税込・ダウンロード販売)らしいです。
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/news/news_061225.html
JPEG専用の補正ソフトとしてはちょっとばかし高いかな〜、
という印象も個人的にしなくもないのですが(^^;;;、
調整機能は上位のRAW現像ソフト(こちらもJPEG補正できます。
値段は16,000円なり)とほとんど変わらないので、
これから気合入れて写真編集やってみようかという方には
オススメのソフトだと思います。
それほど凝った編集はしないよ、ということなら、
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
ここにある「フリー版」で充分かも知れません。
#でもスレ主のmikan.miiさんが要望する用途には、
#フリー版では力不足ですね。ファインカラーコントローラないし。
#(というかフリー版には微調整に関する機能が一切ありません。
#プリセットから選ぶだけなので簡単と言えば簡単なのですが…)
書込番号:5856210
0点

皆さん、ありがとうございます!
初めてのデジカメなのでレタッチなどよく分からなくて、カメラを買ったときについてきたZoomBrowserしかないし、どう修正したら良いのか分からなかったので助かりました。
アクアのよっちゃんさん、
ありがとうございます!
原石のほうは、教えていただいたように全体を暗くして彩度を上げてみたら実物にかなり近づきました。
ラピスに含まれているパイライトという金色の鉱物が際立って、いい感じです!
わてじゃさん、
PC本体の違いでも色はかなり違ってみえるんですね。パソコンで色を確認するのって難しいんですね。
LUCARIOさん、
ありがとうございます。早速ダウンロードして使ってみました。
ファインカラーコントローラー、いいです〜。
原石の色はアクアのよっちゃんさんに教えていただいた方法で再現できたのですが、フィギュアのほうがうまくいかなかったんです。
少し紫を入れてみたら、いい感じです!!!嬉しい。
まだちょっといじっただけなので不完全ですが、時間のあるときじっくり調整してみます。
秘めた思いさん、
マニュアルでホワイトバランスを調整するとかなり色合いが変わって自然な色もでてきますね。
最初はオートばっかりでしたが、最近マニュアルを使うことが多くなってきました。
'じじかめさん、
CCDにもいろいろ特徴があるのですね。
900ISは原色系なのかしら?
なまけもの子さん、
色合いが簡単に変えられて楽しいソフトですね。
------------------------------------------------
やっぱり処理ソフトを買う必要あるかな〜と思っていたんです。
今回教えていただいたSILKYPIX、けっこう気に入りました。
よく聞く、Adobe PhotoshopとかIllustrator(綴り違ってたらごめんなさい)でも買おうかと思っていたんですけど、この辺のソフトってどうなんでしょう。
かなりいろんなことができるんですか?
教えていただいた方法で修正した画像もアップしてみました。
まだ簡単にいじっただけなのでまだ工夫が必要ですが、いちおう。
↓
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=L9ICNbHnTo
みなさま、ありがとうございました!!!
書込番号:5856592
0点

8000円ですか。
気に入りました。無料期間終わったら買います。スレ主さんも、一緒に買いましょう。
あと露出の違う3マイの画像を合体させるやつ
英語でさっぱり使い方わかりません。
日本語ばん無いですか〜
書込番号:5856668
0点

レタッチソフトは、2−3種類持っていた方が良いですよ。
フリーでは、http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se035062.html
例えば、Hyper-Paint等は有名です。作者のサイトに行くと
レタッチ法の例もあります。
書込番号:5856731
0点

なまけもの子さん、
HDRIの(稚拙な)アルバムご覧頂けたんですね。
ありがとうございます。
> 日本語ばん無いですか〜
ないですね〜。私もPhotomatixを使い始めた頃、日本語パッチや
日本語解説ページを探してみたのですが、見つかりませんでした。
HDRIは海外には愛好家が多いみたいんなんですが、
日本ではまだまだマイナーみたいですね。
#写真というよりアートの世界みたいですけどね。
#ぶっちゃけ正体は「合成写真」ですから(^^;;;
書込番号:5856955
0点


質問と関係ないですけど、ネコかわいいですね。
暖まってる姿が気持ち良さそう。
まだ若いんですか?
書込番号:5857852
0点

こんばんは〜!
アクアのよっちゃんさん、
Hyper-Paintも早速ダウンロードいたしました!
確かにレタッチソフトはいくつかあったほうが良さそうですね。
これで私のデジカメ生活も一歩前進しそうです。
ありがとうございました!
LUCARIOさん、
アルバム拝見させていただきました。
合成って楽しそうですね〜。写真と絵画の中間みたいな感じで面白いです。でも初心者には難しそうですね^^。
SILKYPIX、ホントいいです。写真の楽しみ方が増えました。
癖になりそうです!
なまけもの子さん、
はい。私も無料期間が終わったら購入すると思います、笑。
梅田さん、
メーカーによって色合いは違いますね。900ISの鮮やかな色を気に入って選んだので不満はないのですが、今回の石の撮影は色味が微妙だったのと、色が石の最大の魅力なので満足できる写真を撮るのは難しかったです。
とはいえ、イルミネーションのブルーはOKですし、赤やグリーンはうまく色が出ました。
トーネンムラさん、黒きさRaaさん、
ありがとうございます。
童顔ですが今年11歳になるおばあちゃんネコです^^。
ずっと室内飼いで外の厳しさを知らないせいか、いつまで経っても子猫のようなんです。
写メで撮影してたときはいろいろ面白いポーズや表情を見せてくれてたんですが、デジカメだと気になるらしくどうもダメです。
私が追い掛け回すので最近はカメラを手にすると逃げていってしまいます^^;。
ネコの面白い写真が撮れたらいつかアップしますね。
書込番号:5858815
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5725615/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5765750/
↑これらのスレで書きましたが、SILKYPIX の真髄は「諧調補間」にあると考えています。
通常のデジカメ画像は各色 8bit の諧調しかありません。これに対してトーン伸張処理を通常のレタッチソフトで行うと、ヒストグラムが歯抜け状に(諧調がガタガタに)なります。SILKYPIX ではこの問題を「諧調補間技術」によって回避しています。
実際使ってみると、その効果ははっきり認識できます。個人的には大嫌いだったレタッチ処理がいくぶん好きになりました。
逆に制限としては「画像全体に対する操作しかできない」ということになるでしょうか。
通常のレタッチソフトは範囲選択ができ、その部分「のみ」にレタッチ操作を施せますが、SILKYPIX ではこれができません。
例えば画面内に二種類の青い被写体が存在したとして、片方の色は良いのだがもう片方が駄目、などという時は SILKYPIX だけでは不可能で、通常のレタッチソフトの力が必要になります。
SILKYPIX は元々 RAW現像ソフト派生であり、この点については致し方無いところでしょう。
書込番号:5859431
0点

京都のおっさんさん、ありがとうございます。
初心者で諧調のことはよく分からないので、SILKYPIXは他のレタッチソフトにくらべて斑が出にくいということかな?と勝手に想像しています。ググって調べてみなければ!
調整したい範囲が選択できるソフトもあるんですね。
やはり、ゆくゆくは機能が豊富で使いやすいレタッチソフトの購入を考えておく必要がありますね。
確かに写真全体に色がかかってしまうので、周囲に写っているものが不自然な色になるのが気になっていました。
でも、SILKYPIXは細かく調整していけばかなりうまく調整できるようなので、最初から良いソフトを紹介していただけて、LUCARIOさんには本当に感謝です!
最初に躓いたら、レタッチとは縁遠くなってしまったかも知れません^^。
それと、初心者のヘタっぴで平凡なアルバムを見てくださった方たち、ありがとうございます。
訪問数を見て2-3日の間にけっこうな数になっているのを見て、クチコミ掲示板を見ている人って本当に多いのだなと実感しています。
写るんですと写メしか使ったことのない、撮影技術、知識ゼロの一般人の代表が撮った写真だということを念頭に置いてご覧くださいませ。(キャノンと900ISの名誉のため)
せめて、せっかく開いたのにこんな写真?とがっかりするばかりにならないよう、撮影モードやISOなどを時間のあるときに書きこんで、少しは何かの参考になるように改善しますね^^;。
書込番号:5861799
0点

> SILKYPIXは他のレタッチソフトにくらべて斑が出にくいということかな?
まだら模様、いわゆる「トーンジャンプ」ですね。
フォトショップなどで「シャドー持ち上げ」をした時の暗部の諧調を注視すると分かりやすいと思います。SILKYPIX に同様の操作はありませんが、「露出補正」「調子」などの操作で暗部を明るくすると、割とトーンジャンプが少ないのがわかります。
ただ・・・SILKYPIX は版によって結果が現像結果が違ってくるんですよね。
3.0.1.3 と 3.0.4.2 で露出補正の効果が全然違ってます。いったいどういうことなんだろう?
すいません、独り言みたいな愚痴でした。
書込番号:5864287
0点

京都のおっさんさん、ありがとうございました!
まだら模様、いえトーンジャンプが目立つとレタッチしても逆効果ですね。
SILKYPIXはその点が比較的優秀ということなので、やはり無料期間が終わったら購入します。8000円なら他のソフトも購入することを考えてもそんなにお財布にひびかないだろうし。(って、、、そう言って支出総額がどんどん大きく^^;)
>ただ・・・SILKYPIX は版によって結果が現像結果が違ってくるんですよね。
素人はつい同じ製品なら同じだろうと安易に考えてしまいますが、そういうことがあるということも頭に入れて、何でも鵜呑みしすぎず確認する習慣をつけないといけませんね。
自戒
書込番号:5865471
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
初めて質問をさせていただきます。
題名の通りですが、このカメラは慣れるのに時間が掛かる方でしょうか?
私は今までデジカメを借りて撮った事などはあるのですが、
実際に自分で買った事はありません。ほぼ初心者です。
1月の20日頃に旅行に行くので、それに合わせて買おうと思っているのですが、
今買っても慣れずに旅行先で苦労するだけで終わるのでは、と思うとなかなか踏み切れません。
買って2〜3日で慣れるようでしたら思い切って買ってしまおうかと思っています。
買われた方、どうかアドバイス等ありましたらお願いします。
0点

カメラ任せに撮っておけば、大体は大丈夫ですが。
書込番号:5867226
0点

AUTOで撮るのであれば、
電源ボタンとシャッターボタンを押すだけで
十分な写真が撮れると思います、、
書込番号:5867239
0点

慣れる慣れないは人それぞれだと思います。
>買って2〜3日で慣れるようでしたら
使わないとね〜
「撮る」⇔「PCで確認する」
これはタダなので...
書込番号:5867253
0点

>このカメラは慣れるのに時間が掛かる方でしょうか?
とにかくカメラに慣れることは、毎日でも使用することです。
書込番号:5867371
0点

いまのカメラは良く出来ています。
取説など何にも見なくてもカメラ任せのフルオートで素敵な写真が簡単に撮れますから安心してください。
習うより慣れろっていいますよね。
案ずるより生むが易しです。
書込番号:5867419
0点

返信ありがとうございます!
やっぱり習うより慣れろの世界ですよね…。ぐだぐだ考えているよりも買って使った方がよさそうです^^;
いい機会ですので、思い切って買ってみようと思います。
アドバイスを下さった方々、ありがとうございました!
あと、バッテリーの予備は一緒に買った方がいいのでしょうか?
電池の持ちはいいとの事ですので、大丈夫かなとは思っているのですが…。
重ね重ねすいません;;
書込番号:5867658
0点

1日に250枚以上撮影するのなら必要ですが、それ以下なら撮影前に
充電しておけば大丈夫だと思います。
尚、撮影後の液晶での画像確認は、手短かにしたほうが電池には
有利だと思います。
余計なお世話ですが、購入したら一通り取説は読んでください。
書込番号:5868279
0点

バッテリーは後からでも買い足しができるので実際使用してみてから撮影頻度や1日の撮影枚数に応じて必要なら購入すればいいと思います。
書込番号:5868386
0点

予備バッテリーはあるにこしたことはないと思います。
バッテリーは使い切ってから充電する方が、バッテリーにもやさしいですし。
旅行等の重要イベントの直前に購入されるのは、あまりお勧めしません。
カメラに限ったことではないですが、初期不良にあたる可能性もゼロではありませんから。
(カメラの場合は、「せっかくの思い出を写真に残せなかった」ということになってしまいますが。)
ある程度使ってから不具合が出る場合もありますけど。
書込番号:5868395
0点

豆犬さんこんにちは、
予備バッテリーの件ですが、一日に使い切るのならば予備バッテリーは必須ですが、
そうでない場合はあまりお勧めできません、
リチウムイオン充電池は普通に使っていれば電池の管理なんてほとんど意識しなくていい電池なんですが、
フル充電状態で保管しておくと急激に劣化しますし、
かといって放電状態で保管していても充電不可能になったりします、
かといって半分程度充電しといて使うときにわざわざフル充電するのも面倒ですよね?
カメラといっしょに買っても後から買ってもバッテリーの値段は変わりませんので実際に使い始めてから予備バッテリーが必要かどうか考えても遅くはなりませんよ。
書込番号:5868411
0点

>フル充電状態で保管しておくと急激に劣化しますし、
高温で放置しなければ大した問題でもないと思いますが?
実際、3年以上使っているのも含め、今までにへたった予備バッテリー(Li-ion)は1ヶもありませんが?
書込番号:5868500
0点

満と完全空での長期保存がリチウムの劣化を招くというのは事実です。
私は、これで、完全未使用のMinolta DimagaXの予備電池を2本まとめて駄目にした事があります。
保管は机の中、完全充電状態で約1年位。高温ではありませんでした。
当時はこういう情報は得にくかったですが、今はリチウム電池の解説サイトがいろいろあるので、それを見て注意するにこした事はありません。
そうでないという人は、カメラマニアっぽい人に多いので、
カメラの使用頻度が高い->満充電状態で放置する事が少ない
のが理由ではないかと思います。
どなたかも書かれていたと思いますが、適度に使ってあげる方が、全く使用しないより電池には良いようです。
ちなみにニッケル水素の方は逆にフル充電して保存が基本らしいです。
書込番号:5868689
0点

沢山の方に意見を頂いていたのに返信が遅れて申し訳ないです--;
近所の電気屋では49000円と少々割高で売っていたので、
こちらで知ったネットショップで購入しました。確か38000円前後だったと思います。
バッテリーの方は結局購入しませんでした^^;
現時点では必要なさそうだったので、今回は見送りです。
皆さんが仰っているように、必要だと思ったときにまた買い足す方が無難かな、と思いまして…。
旅行先で慌てないように、今のうちから色々といじってみようと思います。
説明書等にも一通り目は通しておくつもりです。分からない事だらけですので…;;
アドバイスを下さった方々、本当にありがとうございました!
書込番号:5874776
0点

>旅行先で慌てないように、今のうちから色々といじってみようと思います
1泊以上の旅行なら充電器は忘れずに(^^)v
書込番号:5875248
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
IXY DIGITAL 900 ISか、 IXY DIGITAL 800 ISどちらかを購入しようと思うのですが、 夜景等、暗い場所で撮る時は手持ちでも綺麗に撮れるでしょうか?
また、遊園地等々のナイトパレード等も手持ちで綺麗に撮影できるでしょうか?
ISO感度、光学手ブレ補正と両方使って撮影すると、画質落ちるのでしょうか?
宜しければ誰か教えて頂けると嬉しいです(^^♪
よろしくお願いしますm(__)m
0点

手持ちでは夜景やパレードは難易度高い感じかもしれないですね〜。
感度を上げるほどに画質は落ちていきますがブレにくくなるので失敗は減っていくようです。
書込番号:5871359
0点

三脚を使った方が低感度で綺麗に撮影出来ますよ。
書込番号:5871465
0点

>夜景等、暗い場所で撮る時は手持ちでも綺麗に撮れるでしょうか?
夜景の種類にもよりますが、手ブレ補正機能の限界を超えるシャッタースピードになることが多いので三脚の使用をお勧めします。
>ISO感度、光学手ブレ補正と両方使って撮影すると、画質落ちるのでしょうか?
下記のページにISO感度別の作例があります。
最低感度(ISO 80)と最高感度(ISO 1600)の画質を差を実感できると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/26/4912.html
書込番号:5871520
0点

夜景は動かない被写体であれば三脚使用できれい撮影できます。
手持ちの場合はどちらの機種も被写体がかなり明るくないときついですね。
もっと厳しいのはパレードなどで少しずつ動いている被写体の場合は被写体ぶれは防げませんので、両機とも厳しいですね。
書込番号:5871611
0点

夜のパレードを撮るには一眼クラスでないとなかなか難しいかと思います。
可能性のあるコンデジはフジのF30、F31fd位かと・・・。
書込番号:5871785
0点

夜景の中でも、比較的光量の多いネオンやイルミネーション等は、
手振れ補正を使えば低感度で手持ち撮影も出来なくはありません。
(低感度と言ってもISO200程度は欲しいですけどね。)
ISO感度を上げれば確実に画質は悪くなりますが、
光学式手振れ補正の場合は補正限界を越えなければ画質劣化はありません。
(越えたらブレます。)
また、広角で撮れば撮るほど原理的に手振れ限界は高くなるので、
この両機で迷っているのであれば28mm広角が使える900IS
の方をオススメします。
#ただし、手振れ補正は相手が動いている場合は無力ですのでご注意下さい。
#ナイトパレード等はフジF31fd等、高感度の画質劣化が少ない機種の方が
#向いていると思います。
書込番号:5871903
0点

キヤノンのカメラなら、高感度に強いのはIXY1000かPowerShotG7
ISO800の画質は複数のレビューサンプル見ましたがどれもIXY900ISよりはいい感じです。ISO3200が1600より(画素は下がるが)高画質だったのはうれしい誤算です(私はG7使いです)
書込番号:5873728
0点

僕にはIXY1000のISO3200っていくつかのサンプル見る限りは 画素を重ね合わせた上に、べっとりした感じの塗り絵っぽくってノッペリと見えます。そんなことないです?
書込番号:5874511
0点

FINEPIX F30もってますが 本当に夜景には強いですよ!
夜景時はいつもISO800フラッシュなし固定で使っていますがISO800でノイズはほとんどありません
ISO800でノイズが無ければ手持ちでも十分対応できると思います
F30/31に広角があれば申し分ないのですが・・・
私は夜の風景を撮る時にF30を持って歩いてます
安いしお勧めですよ!(XDメモリという事だけがネックですが・・)
書込番号:5875087
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
現在は5年ほど前に購入したPowershotS40を使っています。当時としてはそこそこの性能だったと思います。特に故障したと言うことはないのですが、起動が遅い、ピントが合うのが遅い、バッテリーの持ちも悪いと言うこともあって当機を最有力機種として考えています。フィルム時代からAPS、デジカメと全てCANON製品を使っています。今回の買い替えで優先したいのは『広角で高性能』です。特にCANON製品でないとダメと言う考えはありません。他に希望を満足させてくれる機種はないでしょうか?
主な使い方は、子供の撮影(室内>屋外)、景色。ほとんどが人物撮影です。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、ネビキングさん
自分もPowershotS40使用していました。
いいカメラですよね、当時7万ぐらいで購入した覚えがあります。
今はその半値で最新機種買えますね
S40からの買い替えですと、画質、レスポンス、バッテリー、すべてにおいて満足できると思います。
ただ、「子供の撮影(室内>屋外)」の所が気になります。
900ISでもS40から比べたら格段に良く撮れますが、最新機種で比べると皆さんおっしゃるように、
やはりF31の方が綺麗で良く撮れると思います。
人物撮影なら四隅の流れは気になりません
(私はまったく気にしてませんが、気にする方もいますので念のため、)
お勧め度80%ぐらいでしょうか、
S40使ってた物の意見として参考にして下さい。
書込番号:5872418
0点

私もPowershotS40から900ISに買い換えました。
大きく違うのはレスポンスのよさ、液晶の見易さですね。
画質という点では劇的な違いは感じられないと思います。
広角は魅力的ですが四隅のボケが難点ですね。
あとは、PowershotS40のようなマニュアル撮影はほとんどできませんので物足りなさを感じるときがあります。
大きさにこだわらなければ900ISの他に、広角ではありませんが
高解像度のIXY1000
高画質とマニュアル機能を多用したいのならPowerShot G7
室内中心で高感度撮影できれいに写したいのならFUJIF30、F31fdなどがいいと思います。
書込番号:5872530
0点

『広角で高性能』にこだわるなら、手にはいるかどうか分かりませんが、パワーショットSシリーズの方が良いかと思いますが。
S80かS70でも手に入れば、S40からの移行もスムーズではないかと思います。
IXYシリーズはオート主体なので、色々なマニュアル操作の出来るパワーショットシリーズからの乗り換えでは、ある種の思い切りが必要と思います。
でないと、購入後「あんなことや、こんなことが出来ない。」と不満が募るかも知れません。
書込番号:5873458
0点

一眼までいきたくないなら ネオ一眼の
FinePix S6000fd
28mm-300mm,顔認識付き, F31相当の高感度対応
それで値段は900ISと同等の大バーゲン。
持っている人の話だとレンズは結構いいらしいわよ。
問題は大きさと重さかしらね。
書込番号:5873566
0点

>優先したいのは『広角で高性能』です
それを求めた結果、種々検討の末、LX2を買いました。
(アルバム20ページをご参考に)
書込番号:5873707
0点

書きもらしましたが、比較検討して残ったのはリコーのGR-Dでした。
ズームのない不便さで選択を外しました。(いいカメラだと思いますが)
書込番号:5873724
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





