
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年10月26日 22:48 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月26日 20:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月25日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月25日 18:34 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月25日 00:00 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月24日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
実は、すごく迷っています。この機種の広角28mmとフェイスキャッチテクノロジーにひかれていりのですが…。やっぱり、ISO3200ほしいかなぁと思い、パナソニックのルミックスFX07やFX50にもひかれてます。使用するのは、今度出かける、紅葉旅行とパーティーがあるので、店内とかでキレイに撮れればいいなぁと…。一番心配なのは、手ブレなんですが。皆さんのご意見を教えていただければと思います。
0点

Panaの高感度は期待しない方が良いかも?
IXYにも・・・ですが(^^;;;
書込番号:5571298
0点

室内や高感度(ISO800以上)の画質でしたら、迷わずフジのF30がお勧めですね。
F30は、屋外の撮影でも、もちろん綺麗です。
もし、広角が必要でしたら、900ISですね。
書込番号:5571360
0点

さっそくの情報ありがとうございます。
フジのF30は友人が持っていて、やっぱり広角があるといいよぉ〜
というものでますます悩んでいたのです。広角はあるとやっぱりいいのかなぁ
書込番号:5571416
0点

こんばんは。
F30の実力はよくしりませんが、どっちにしてもISO3200までは期待しない方が良いかと?^^;
EOS30DでもISO3200は使う気になれませんから。
だいたいそんな暗いところではほとんど撮影なんてしませんし、
どうしてもならストロボを使います。
さらに、暗いところは暗く写した方が自然ですしね。
書込番号:5571439
0点

室内などでも動かない被写体であれば900 ISもおすすめですが、室内で動くものですと手ぶれよりも被写体ぶれが心配ですね。
被写体ぶれを防ぐにはISO感度を上げる必要がありますが、900 ISは800までがノイズは出ますが許容範囲です。一方、フジのF30はISO1600までが許容範囲でしょう。
今後の使い道で屋外中心の撮影ならば900 IS、室内の撮影で被写体が動くようなものを撮影される頻度が高ければならフジのF30といったところでしょう。
書込番号:5571444
0点

900ISの広角、手ブレ補正、高感度撮影というスペックで、900ISにほぼ決めかけたのですが、この掲示板、2ちゃんねる、実際の撮影サンプルを見て、900ISは、
広角で隅が流れる
高感度の画質がF30よりもかなり劣る
ということで、F30を買いました。
もちろん、F30は、屋外でも十分に満足できます。
広角は、次世代のF50(?)か、IXY900の次機種で買う予定でおります。
書込番号:5571476
0点

的確なアドバイスありがとうございますm(__)m
どちらかといえば、屋外の方が使用頻度は多くなると思います。
そうしたら、900ISですかねぇ
書込番号:5571489
0点

28mm にこだわるなら、リコーの R5 はいかがですか?
900is は F30 ほど高感度は強くありませんし、隅流れなどを考慮すれば R5 も検討しても良いかと。
書込番号:5571527
0点

>どちらかといえば、屋外の方が使用頻度は多くなると思います。
そうしたら、900ISですかねぇ
屋外の方が使用頻度は多くなるということですが、よく指摘されることですが、900 ISは四隅が流れるといった現象があります。個体差があると思いますが、私のはどちらかというと右下の流れ、いわゆる画像がボケルといった現象があります。これがミスドナさんが許せる範囲かどうかにもよるかと思います。
すでにご覧になったかもしれませんが私のサンプル画像の特に右下を拡大してみてみてください。
それから夜景などは基本的に900 ISは三脚使用がベストですの三脚使用がめんどくさくなければ900 ISもありかと思います。
四隅の流れ、三脚使用いずれか許せない、大変とお思いで広角にこだわらないということであれば、F30かなと思います。
参考までに900 ISの私のサンプルを見てみてください。
↓
http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr
書込番号:5571657
0点

半年使ったF11との比較で、
・AF精度は900ISの圧勝。特に被写体が近い時や、コントラストが低いときなどは差が歴然。顔認識AFかなり使えます。観光地で他人にシャッター押してもらっても不安なしかも。F30のAFは店頭で触ってみて、F11と大差ありませんでした。。。
・手ブレ補正は効いてます。ISO400+手ブレ補正で、屋内フラッシュなしでも結構撮れます。多分、L版ならISO800の画質も許容範囲でしょう。ペットや幼児が被写体でなければ、被写体ブレに神経質にならなくてもいいのでは。。。
・広角はやっぱり良い。こんなに小さいボディーになので、周辺の流れや収差(直線が歪んで写る現象)は、勘弁してあげてくださいね。PCで見れば気になりますが、L版にプリントしてしまえば、多分、気になりませんよ。。。
F11は、屋外、屋内でもWBが安定していて、バッテリが長持ち、高感度の画質も良い、満足なカメラでした。F30は、更に進化してますので、買って後悔することは無いと思いますが、ただ、スナップ写真中心なら、900ISの方が失敗写真が少なくて、満足度高いかも。
900ISで満足しない方には、デジタル一眼やリコーのGRデジタルにステップアップしましょう。。。
書込番号:5572096
0点

昨今「高感度」を声高に叫ばれていますが、実際にISO3200なんて使用する人はほとんどいないと思いますよ。
なんてったってノイズがハンパじゃないから。
メーカーの出しているISO3200のサンプルも疑わしいものです。(実際提示しているのは小さいサンプルじゃなかったですか?)
暗所での高感度撮影はどうもフジのF30が良いようです。
(私は実際に使ったことがないので何ともいえませんが・・・)
ISO1600程度まででどれだけの写真が取れるのかを家電店で検証するのが良いかと。
私の場合K100Dを購入しましたが、各メモリーカードを持ち込んでそれぞれ同じ条件で撮影してPCコーナーのPCディスプレイで比較してみました。
この方法、結構使えるのでオススメですよ。
書込番号:5572282
0点

実は…。F30にほぼ気持ちを決めてこれから買いに…。と思ったら、来月F31fdなる新機種が出るみたいで(;^_^A
待ったほうが良いのかどうか、また悩み始めちゃいました。
書込番号:5573959
0点

ミスドナさんが今すぐデジカメがどうしても必要という訳ではないのであれば F31fdなる新機種の発売まで待ではF30の価格も下がるでしょうし、新機種の機能も見た上で判断されたらいかがですか。
書込番号:5574111
0点

アドバイスを下さった皆様へ
最後まで悩みましたが、来月中旬の旅行には持っていきたい気持ちが優先したので、先程ヨドバシにてF30をゲットしてまいりました。
来月新機種出るんですよねぇ〜 そうしたら価格また下がりますよね〜の言葉に価格は変わらなかったものの、付属して使えるアイテムをこっそりくれました。(*^_^*)
書込番号:5574444
0点

アドバイスを下さった皆様へ
最後まで悩みましたが、来月中旬の旅行には持っていきたい気持ちが優先したので、先程ヨドバシにてF30をゲットしてまいりました。
来月新機種出るんですよねぇ〜 そうしたら価格また下がりますよね〜の言葉に価格は変わらなかったものの、付属して使えるアイテムをこっそりくれました。(*^_^*)
明日さっそく室内の撮影をする機会があるのでチャレンジしてみます。
いろいろとご親切にありがとうございましたm(__)m
書込番号:5574450
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
28ミリからの広角に手振れ補正つきということで、たいへん魅力的です。
リコーのR4なんかだとステップズーム設定時、28, 35, 50, 85, 105, 135, 200mmの7段階に固定可能になっていて便利ですよね。
900ISには上記の機能はあるんでしょうか。
だいたい35ミリとか50ミリくらいというおおまかなものなのかな。
近所に実機を展示している店がないので、よろしくお願いします。
0点

IXYにそんな便利(?)な機能はないです。
でも、その前に撮影中のダイレクト再生ボタンまたは同等機能位は欲しい。使った事がないプリント専用ボタンに割り当てても良い。IXYは昔から撮影直後の一枚しか見られないので、モードダイヤルカチャカチャで壊れそうです。ISO値をEXIF標準のフィールドにも入れて欲しい。
シャッター速度位は常に表示するオプション設定が欲しい...
書込番号:5570447
0点

青空おおぞらさん
Ricoh機R3&R5を使用しています。
ステップズーム便利な機能かもしれませんが
ステップズームの設定ONだと28〜テレ端まで何度も
操作をしないといけないので通常ズーム設定の方が、
人にもよるでしょうけど操作にストレスは無いですよ。
無くても問題は無いのでは?と思います。
書込番号:5570522
0点

この手のカメラで、焦点距離を気にしながら撮影されてる方って珍しいのではないですか?
単焦点で、町並みや風景なんか定期的に撮影するのには便利かもしれないけど
リコーR4に、そんな機能がついているのは知りませんでしたよ。
書込番号:5570549
0点

リコーGXもステップズーム可能ですが、細かいフレーミングしたい
ので、私はOFFにしています。
書込番号:5570828
0点

>リコーのR4なんかだとステップズーム設定時、28, 35, 50, 85, 105, 135, 200mmの7段階に固定可能になっていて便利ですよね。
残念ながらIXY DIGITAL 900 ISにはその機能はないですね。でもあったほうが便利ですよね。
35mmなら四隅の流れも消えますし、特に28mmで撮影する必要のないときなどあったら便利だと思います。
書込番号:5571178
0点

900ISは?ですが、手持ちの800ISではズームのステップは8段階です。
各々どの焦点距離に相当するのかは?ですが。
IXY DIGITALは、確か皆この位の粗いズーミングしか出来なかったと思います。
よって事実上ステップズームしかありません。
ですので、細かいズーミングはIXYでは不可能です。
900ISもそうなのでは・・と思いますがどうでしょうか?。
手持ちの他機種だとSONYのT9等は30段階位の細かいズーミング/フレーミングが出来ます。
書込番号:5572200
0点

お返事をいただいた皆様方、どうもありがとうございます。
だいたい使うとしても、ワイド端、テレ端、真ん中あたりというかんじになると思いますので、ステップズーム設定なくてもいいかな。
書込番号:5572845
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/26/4912.html
こちらの記事によると
>35mm判換算28/37/46/55/66/77/89/105mm
>の3.8倍、8段階となっている
そうです。
書込番号:5573420
0点

8段階でしたか。
先の私の記述ですと最初の広角端は段階に入れていなかったので8段階ですが、それを入れる(900ISと同様)と800ISは9段階になります。
書込番号:5574007
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
IXY900の購入を考えているのですが、IXY900とIXY800は同じような画像(色合い)なのでしょうか。
今はIXY800を持っていて、写真にしたときの色合いがとても気に入っていたのですが、広角のついたIXY900が魅力的に買い替えを検討しているのですが、以前掲示板で、「新機種は画像の色合いが薄くなる」と見たことがあるので、ちょっと不安です。
どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


キャノンに限っては新型でも色が鮮やかにできるようでsね〜。
書込番号:5569916
0点

私は800ISをもっていましたが色合いについては変わらない感じがします。また、マニュアル撮影であれば、彩度とかその他あざやかレッドなど特別な色を強調することもできます。
書込番号:5571147
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
フェイスキャッチ…ですがどの位の距離まで有効なのでしょうか?先日、野外で子供(4才です)を撮影していて子供から3mくらいしか離れていないのに画面に白枠(フェイスキャッチの)が出てこない事がありました。もちろん子供は正面をむいてです。初期不良か心配です。みなさんのはどうですか?
0点

私のもそのようなことがあります。うちは、2歳弱ですので顔も小さくその横で顔の大きい妻がいて真横ではなく妻のほうが前にいたときでした。あと、逆光のときなどもキャッチしにくいようです。不良ではなく
フェイスキャッチも万能ではないようです。すばやく動く場合も難しいようです。
書込番号:5567735
0点

そういうこともありますけど,FUJIの顔認識よりも,精度がいいように感じます。まだまだ発展途上の機能ですが,キヤノン機の顔認識は,これでも優秀な方だと思います。
書込番号:5567810
0点

新しい物好きの移り気さん、TAC_digitalさん 早速有難うございます。初期不良かと心配しましたが、ホッとしました。
書込番号:5570669
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
初歩的な事で申し訳ないですが、どなたか教えて下さい。900isのユーザーガイドP45〜P47でフォーカスロック、AFロック、AEロック、FEロックが説明されていますが、私には何がなんだか良く理解出来ません。実際どのようなシーンでどの方法を利用すればいいのか具体的に(子供でも解るくらい…笑)教えて頂けませんか?画像と共に説明されているサイトなどあれば有難いのですが…それとガイドP30にある手ぶれ補正の設定で”入”と”撮影時”の違いがよくわかりません。ずう〜っと”入”でいいような気がします。(流し撮りは別として)購入したものの、解らない事だらけで誰か助けて〜
0点

子供でも解るくらい ですか? それじゃ 説明しますわね〜 (^_^)/
デジカメって馬鹿なところがあってレンズがジーコ♪ジーコ♪となって
いつまでたってもピントが合わないことがあります
そんなとき 同じ距離にある明暗がはっきりしたものでピントを合わせて
そのままシャッターボタンを半押しにして、構図を決めて押します
これが フォーカスロック (^_^)/
そんでもって AFロックも同じようなものだけど
たとえばお花などを大きくマクロ撮影するときには フォーカスロックでは
ありゃ? たしかにここの部分に合わせたのにちょっとずれてる というのがあります
そんなときにはオートフォーカスのピント枠 それ自体を移動させて
自分の好きな位置でピントを合わせます、これがAFロックとキヤノンは言ってると思う^^
このときにはカメラは動かしません これは大事ですね^^
AEロックは簡単ですよ 写真の明るさを固定して撮ること
FEロックも同じようにフラッシュの光の量を固定して撮ること
まあ いろいろ悩んでバシバシ撮っていけば経験すると思います (^^)v
書込番号:5561150
0点


ロックということですので、何らかの事が「固定」されるということはお分かりでしょう。
様は、AF。AE。などの言葉を理解すれば、次のステップに進めるということです。
一気に、全てを自分のものにしようと思わないことです。
大学に入る為の受験勉強だって数年かけて結果が出ることです。
もともと、オートで撮ることを前提で作られたカメラです。
さらっぺさんの踏み込まれているところは、次のステップの段階ですね。すばらしいことです。これから、ゆっくり時間をかけてカメラを堪能していきましょう!
>”入”と”撮影時”の違いがよくわかりません。
おそらく”入”は被写体にカメラを向けている間もず〜とレンズ補正が聞いて、レンズがちろちろ動いている状態と思います。
”撮影時”はシャッターを押すその瞬間だけスッ!とレンズ補正がきくようになっているのだと思います。ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:5561384
0点

早速の返信有難うございます。松下ルミ子さん、
>そんでもってAFロックも…このときにはカメラは動かしません これは大事ですね^^
とありますが、AFロックのガイドブックの説明にはフォーカスロックと同じように”シャッターボタンを半押し→カメラの向きを変えて構図を決め、撮影する”とあります。フォーカスロック、AFロックもカメラを動かしているわけで…操作の違いは半押しした時に”花/山ボタン”を押すか押さないかの違いだけです.??よく理解できないです。他はとても勉強になりました。わかりやすいです。
ぼくちゃんさん、デジタルカメラの用語集のサイト有難うございました。
あば〜さん”入”と”撮影時”のレンズの動作の違いは良くわかりましたが、どんな時に”撮影時”にするのでしょうか?常に”入”でも同じような気がしますが…
色々すいません。折角教えて頂いてるのに理解力なくて…(^_^);
書込番号:5562662
0点

あれま^^ そんなふうにキヤノンは書いてました? (^^ゞ 見間違いしたかも
まあ コンパクト機は普通に中央でロックしてカメラを動かしても
被写界深度が深いので マクロ以外では関係ないですね
「コサイン誤差」で検索してみればよいかも
書込番号:5563106
0点

さらっぺさん、おはようございます。
>あば〜さん”入”と”撮影時”のレンズの動作の違いは良くわかりましたが、どんな時に”撮影時”にするのでしょうか?常に”入”でも同じような気がしますが…
の質問ですが、「基本的には入」で良いと思います。ただ、マニュアルにも記載があるように、手前でちょこちょこと動いているものが被写体の時は手振れ補正がその動いているものを止めようとしてしまうことがあり得ます。そうなると、動いていないはずの背景が相対的に動き、不自然になります。
私は「撮影時」に設定しています。「入」にしておくと、液晶画面上で手振れが補正されてしまい、「自分がしっかり構えているから、手振れが起こっていない状態」と「手振れをしているが、カメラが補正してくれている状態」の区別が付きません。「撮影時」にしておくことで、手振れを起こしていることが自覚できるので、しっかり構えようという意識が働きます。
書込番号:5563168
0点

>ずう〜っと”入”でいいような気がします
私がこれまで使用した結果では、夜景などを撮影するとき三脚を使いますがカメラが手振れを起こさないときには、「切」にしないと
カメラが勝手に補正をしようとして返って撮影画像が若干ぶれたように映ります。めんどくさいですが、三脚使用時は手振れ補正は「切」のほうが結果がいいです。
書込番号:5563189
0点

AF も AE もカメラの自動決定機能です。
自動化するには情報の検出が必要になりますが、AE は画面全体、AF は画面中央付近で検出する機種がほとんどです。
画面中央に被写体がある日の丸構図ならこれでよいのですが、中央に被写体がいない場合には AF は撮影者の意図しないところにピントを合わせます。困りますよね。
このようなときに一旦カメラを振って被写体を中央に持ってきてシャッターボタン半押し、シャッターボタン半押しのままカメラの位置を元に戻して撮影というテクニックが使われます。「フォーカスロック」の機能を使った例です。この機能の欠点は AE もシャッターボタン半押しのカメラを振った時点でロックされるということです。実際に撮りたい構図と違うわけですから、露出も違う可能性があります。
ピントだけを固定して露出は固定したくない場合に「AFロック」を使います。上の例で言うならカメラを被写体に振ってシャッター半押しから AFロックします。一旦シャッターボタンを離し、カメラの位置を元に戻してから再びシャッターボタン半押し。するとカメラは AE動作のみを行ってくれます。
私はあまり使いませんが、露出だけを固定してピントは固定しないのが「AEロック」です。何枚もの画像をつなぎ合わせるパノラマ撮影には使いますかね。
言葉で説明するのは難しいです。
手ぶれ補正の”入”と”撮影時”ですが、パナソニックの”モード1”と”モード2”にそれぞれ対応します。
http://panasonic.jp/dc/fz50/megaois_iso.html
モード1はシャッターボタンを押していなくても常に手ぶれ補正をしています。CCD に当たる被写体の像が安定するため、AF が速く正確になる効果が期待できます。しかし撮影時に手ぶれ補正レンズが端っこまで移動していると、それ以上そっちの方向には補正できません。
モード2はシャッターボタンを押してから手ぶれ補正を行います。手ぶれ補正レンズが中央に位置しているため、撮影時に補正レンズは目いっぱい動くことができ、手ぶれ補正効果が高いとされる方式です。
書込番号:5566209
0点

たくさんのレス有難うございます。
新しい物好きの移り気さん
>三脚使用時は手振れ補正は「切」のほうが結果がいいです。 三脚を使う事が多いので大変参考になります(^_^)/
京都のおっさんさん
詳しく丁寧に教えて頂き有難うございました。自分で体感して少しずつ勉強していこうと思います!
書込番号:5566679
0点

考えが整理できました。
AFロック:AF を撮影前に予め決定し固定(ロック)する。AE は実際の撮影時のシャッターボタン半押しで決定。
AEロック:AFロックと逆で、AE を撮影前に予め決定し固定する。AF は実際の撮影時のシャッターボタン半押しで決定。
フォーカスロック:AF と AE の両方を実際の撮影時のシャッターボタン半押しで決定。
両方とも撮影前に決定するには AFロック、AEロックを両方行えばよい。あるいは(この機種には無いが)MF(Manual Focus)、ME(Manual Exposure)を行えばよい。
以下は AF、AE の制御が完璧だとしての話。
AFロックは被写体との距離が一定で、(画面内の)光線状況が変化する時に有効。
例えば被写体が静物。太陽光が晴れたり曇ったり不安定な時、あるいは画面内に日なたと日陰の明暗差が混在し、構図で AE が変化する場合。
AEロックは被写体との距離が変化し、光線状況が一定の時に有効。
例えば晴天の順光下で、被写体が前後に動く場合。
被写体との距離が変化し、光線状況も変化する場合にはフォーカスロックが有効でしょう。
ただし前述のように AF が被写体を正確に捉えられるかが問題です。しかしこの場合でも人物撮りであれば、この機種の「フェイスキャッチテクノロジー」がきちんと動作するのなら問題は無いかもしれません。
FEロックは、すいませんわかりません。
おそらく「Flush Exposure」の略だと思うのですが、これだと「フラッシュの発光量を固定する」意味になると思うのですが、どうもキヤノン機の場合 AE とフラッシュ発光量の両方が固定されてしまうみたいです。
あとキヤノン機の AEロックもよくわかりません。AFロックは撮影後もロックされ続けるのですが、AEロックは「一枚撮影後に解除」されてしまうからです。FEロックも同様に解除されます。
900IS は所有していませんが、おそらく同じ仕様と思います。正直意味無いのでは?と思うのですが。
書込番号:5568821
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
みなさん、こんばんわ。
皆さんの意見を参考にさせていただき、先日当機を購入しました。
ど素人の私にはあまりの綺麗さに感激しているしだいなのですが、
少し欲が出てきてマニュアル設定をいじってみました。
専門用語の一切がまだわからず、設定後も素人の私には変化がわからずで、結局今までどおり、オートでとるだけになっています。
そこで質問なのですが、マニュアル設定はいじり方によってはより綺麗に取れるのでしょうか?それとも意味合いとして、自分用の好みにカスタマイズする意味のほうが強いのでしょうか?
シーン設定など試したのですが、変化は自分では感じません。
オートのみで撮る、、よりもより性能が引き出せるのであれば、追求していきたいと思っております。マニュアル設定が多岐にわたっているので理解して、使いこなしたいのは山々なんですが。。。
お答えいただけるとうれしいです。
0点

もちろん、キレイに撮れる事もありますよ。
マニュアル設定、ホワイトバランス、様々な設定でよりキレイに撮れます。
同じシーンで色々設定を変えて撮り比べてみて、最善の方法を取ればよいかと思います。
書込番号:5555121
0点

マニュアルといってもプリセットやオートで決まっている各要素を調整するだけなので、
調整する事の意味が解るならマニュアルのほうがより好みにできるかも?
書込番号:5555127
0点

こんばんは。
IXY DIGITAL 900 ISのマニュアルは
簡易マニュアルなので・・
差ほど差は出ないと思います・・
キヤノンのS80やA640は本格的なマニュアルですが。
書込番号:5555131
0点

露出補正、ホワイトバランスを触るだけでも
写真の感じは変わってくると思いますが。
ぼくのHPに露出補正で色の変わり方など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:5555162
0点

皆さん、ありがとうございました。
いじりまくって勉強していきたいと思います。
書込番号:5556962
0点

マニュアルは夜景撮影、人物プラスバックに夜景といった時にオートでは写せないきれいな撮影ができますよ。あと、自分の好みの彩度、コントラスト、シャープネスの調整もできます。色々いじってみてください。
書込番号:5557793
0点

900ISはわかりませんが、過去のイクシだと
オートだと強制フラッシュができないので、逆光の時
などは逆に不便でした。
光量が足りててもフラッシュを焚いて撮ってあげたい時
もありますしね、晴れの舞台など。。
書込番号:5557802
0点

追加、ありがとうございます。
確かにオートでは強制フラッシュはできません。
そういう時はマニュアルですね。
みなさん、、ありがとうございました!!!
書込番号:5565220
0点

追加
いつも使える訳ではないですが、それほど暗くない室内でもシャッター速度が1秒
になってしまう場合があると思います。1秒だとISでも手振れは防ぎにくいです。
普通はISOを上げるのでしょうが、これだとノイズが増えます。
こんな場合、露出補正を-1/3,-2/3程度にしてIXYにシャッター速度を1/3,1/4秒にあげさせる高等テクニックがあります。
極力低ISOでキレイに撮りたいけど、手振れが心配の場合に使うと有効です。ISO=200,400にあげるより難しいですが、ノイズレスに撮れます。
本当に暗い場合はダメです。
ちなみに900ISは持っていないので800ISの場合です.この程度の補正だと800だと何故かそんなに暗くならないです(少し不思議)。
書込番号:5566791
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





