
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年10月17日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月16日 23:04 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月16日 20:33 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月16日 00:37 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月15日 23:00 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月15日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
今持っているIXY DIGITAL500から、コンパクト、大画面液晶で手ブレ補正や広角レンズの付いている最新機種に買い換えようと思いいろいろ見ていると、このIXY900ISやパナソニックのFX07が良いかな、と思えてきます。しかし、これらの最新機種はみな1/2.5型CCDで、私の持っているIXY500の1/1.8型CCDより小さいようです。ちなみに、画素数はあまり気にしません(デジイチも持っているので)。
そこで知りたいのですが、CCDサイズ(1/2.5型と1/1.8型)はどの程度画質に影響するのでしょうか?
もし新しいのに買い換えても、IXY500より画質が良くないのならあまり買い換える意味がなくなってしまうので。
よく撮影するのは、風景とスポーツ写真(林の中でのマウンテンバイク)です。
0点

画質の影響が大きいのはゲインアップ時のノイズのようなので、
ゲインアップしなければどっちもそうかわらないかもしれないですね〜。
書込番号:5541511
0点

IXY500ではなく、IXY700ですが900ISと撮り比べてみたものです。
一応同じ1/1.8型CCD搭載ですので、ご参考に。
IXY700 ISO100 F2.8
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/iso10020ixy700202.820100.JPG
IXY900IS ISO100 F3.5
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/iso10020ixy900203.52040.JPG
IXY700 ISO400 F2.8
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/iso40020ixy700202.820400.JPG
IXY900IS ISO400 F3.5
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/iso40020ixy900203.520200.JPG
他IXY1000やPOWERSHOT等も撮り比べたものもご興味ありましたら、
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/25361890.html
をどうぞ。
あくまで素人サンプルとして、参考にしていただければです。
書込番号:5541615
0点

今の機種に不満がなければ、
そのまま使い続けるのも良いと思いますが・・。
書込番号:5541680
0点

>CCDサイズ(1/2.5型と1/1.8型)はどの程度画質に影響するのでしょうか?
このクラスで、このサイズのCCDなら、あまり気にしなくて良いと思いますよ〜
出てくる画質は別として、液晶モニタの大きさ、画像処理プロセッサの違い、手ブレ補正機能の有無だけでも買い替えの価値はあると思います。
ただし、カードの種類が違うのでお気をつけ下さい(^^)v
書込番号:5541690
0点

1/2.5と1/1.8は面積比で約2倍になります、従って1.8はそれなりの
パフォーマンスが得られます。私のコンパクトはixydegital-400で
すが画質は2L位ではとても良いいため、今だに使っているのです。できれば1.8サイズでISをつけて(DEGITAL1000で)欲しく思います。と云うことで私はもう少し待っているのですが?
またはフジのデザインがもう少しよくなれば・・・。
書込番号:5542360
0点

>1/2.5と1/1.8は面積比で約2倍になります
私が調べたデータでは、1/1.8型CCDは7.2x5.3mmで1/2.5型は
5.7x4.3mmでしたので、約1.56倍になりました。
書込番号:5542408
0点

私も現在IXY500を使っておりますが、
-----------------------------
・液晶大画面化
・手ぶれ補正
・画像処理プロセッサの向上
・広角撮影
-----------------------------
などなど、トータル的に見て使い勝手が良くなってるかなと思い、
もう少し値下がりした所で購入しようかと考えております。
画質に関しては、人それぞれの感想があると思いますが、私的には
皆さんのサンプル写真を見せて頂いた限り許容範囲で居まっす!(^_^)
ちなみに、バランス的にはCCDサイズ=1.8型、500〜600万
画素程度で今風な作り(手ブレや大画面液晶など)があれば私はベスト
だと思ってるのですが、メーカーさんの商売的に?!そうも行かないようで(^^;)
コンパクト化に関しては、IXY500と比べると少し軽量化かつ、
厚みは少し薄くなってますが、縦横幅は若干大きくなってる様ですね!
店頭で見た限り、スタイリッシュな感じで私好みではありました(^_^)
>またはフジのデザインがもう少しよくなれば・・・。
オジヤングさん、私も同じ事思いました(^^;)
フジのデザインが良ければF30、もしくは、いずれ出るF31に
傾いていたと思うのですが、個人的にデザインの方も重視したくて・・・
書込番号:5542705
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見と画像を見る限り、CCDサイズの違いによる画質の劣化はほとんどないようですね。ほぼ、これで決まりです。
フジも評判が良いようなので見てみましたが、さすがにIXY500より劣る質感(外観)なのでちょっと触手が伸びませんでした。
ただ、価格は急速に下がっているようなので、購入時期はもうちょっと様子を見てからにしようと思います。
書込番号:5543643
0点

私は同じ世代なら 1/2.5 CCD よりも 1/1.8 CCD の方が確実に画質が良いと感じます。フジなら Z3 と F30、キヤノンなら IXY700 と IXY70 でしょうか。
ただ、ぱっと見わからない、ということであれば、それでいいと思いますが、そういう流れがコンパクトデジカメの画質軽視につながっているとすると残念です。
書込番号:5544082
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
今、IXY Digital 700を使っていますが、たまに人物の撮影をして、人の目が赤くなってしまって、赤目状態になることが多いです。この900ISはそういう700の欠点?を解消してくれますか?何方が分かる方が居ましたら、教えてください。宜しくお願いします。
0点

単純に画質を比べるとIXY Digital 700の方が
断然良いでしょう。1/1.8型CCDですからね。
ちなみに、フラッシュの位置は700と900isでは
ほとんど変わってないですね。弱点も同じ?
書込番号:5531637
0点

こんばんは。
赤目軽減をしても赤目になる時もありますね。
画像ソフトで除去した方が良いかとも思います。
900 ISでも赤目になる時はなると思いますよ。
書込番号:5531646
0点

暗いとこでは、人の瞳孔は大きく開きます。この状態で写真をとると、突然の光に瞳孔が着いてこず(閉じなくて) 血液の赤が写ってしまいます。
赤目軽減機能のフラッシュは写す前にあらかじめフラッシュを光らせ、瞳孔を閉じさせてから撮るので、減らすことは出来ますが完全にはなくせないです。
こういった場合は角度を変えるとか、跡でレタッチで消すといった方法をとるといいでしょう
書込番号:5532018
0点

なのでカメラ変えても それ程大きくは変わらないです。
IXY700お持ちなら、広角が必要でない限り、買い換えなくてもいいと思いますよ
書込番号:5532030
0点

実購入したわけではないのですが、キャノンのショールームで気になっている機種いくつかを撮り比べてきました。
赤目云々の話とは無関係なのですが、「画質」というお話がありましたので・・・
<IXY700 ISO100>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/iso10020ixy700202.820100.JPG
<IXY900IS ISO100>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/iso10020ixy900203.52040.JPG
<IXY700 ISO400>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/iso40020ixy700202.820400.JPG
<IXY900IS ISO400>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/iso40020ixy900203.520200.JPG
ISO100ではIXY700に分があるかなあという一方で、ISO400ではIXY900ISに分があるかなあという印象です。(まったくの個人的な主観です。)
700→900買い替えの場合は、何と言っても「テブレ補正」および「広角」が必要かどうかがポイントであるのは、皆さんおっしゃる通りですよね。
ちなみに、POWERSHOT他の画像も興味がおありでしたら、
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/25361890.html
のなかにいくつかアップしてますので、よければご覧ください。
書込番号:5532462
0点

みなさん、色々アドバイスをいただいて、ありがとうございました。参考になりました。感謝します。
書込番号:5532525
0点

質問なのですが現在IXY450を使用しております。
単純に画質で考えるとCCDの大きさという事ですが
900より450の方が画質は良いのでしょうか?
書込番号:5532959
0点

>>900より450の方が画質は良いのでしょうか?
私も気になります。
現在450を使用していますが、現在買い替えを検討しています。
同じく画質について知りたいので、詳しい方、ご教授下さい。
書込番号:5543634
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
IXY DIGITAL 900 ISを購入しようと、ビックカメラに行って
きましたが、充電池が入ったちゃんと稼働するデモ機を6台
見ましたが、そのうち、5台が液晶部分が左下に若干下がって、
傾いていました。
1台のみは、きちんと枠に平行に、はまっていました。
個体差って、こんなにあるものなのでしょうか?
それとも、製品の作りこみが、甘いのでしょうか?
0点

ウチのも下がってる感じですが言われないと気づかなかったのでこんなもんかも?
書込番号:5538525
0点

言われてみれば確かにそう感じます。デザインによる目の錯覚か意図的なものか成型の金型のズレか???まあ心配要らないかと思います
書込番号:5538899
0点

小生のも若干左へ傾いています。しかし、この程度は品質基準の範囲でしょうね。全く気にならないです。
書込番号:5539172
0点

目の錯覚じゃなくて??
私のは大丈夫ですけど。
書込番号:5539444
0点

そうですか・・・・・・・。
やっぱり、液晶面が傾いていたり、いなかったりと、
個体差があるのですね・・・・・・・。
ほんのちょっとのことですが、気になってしまいました。
仕方ないですね・・・・・・。
書込番号:5540660
0点

気になったのでキャノンのHPを見てみました。
背面の写真が載ってたので、よく見ると確かに左側が下がって見えますね。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/900is/style.html
でも、画像を保存して調べてみると、全く傾いてはいないので、きっとデザインによる目の錯覚でしょう。
安心してください。
書込番号:5543001
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
一人暮らしの娘が800ISを持っていて、いいなあ・・と思い、我が家も買おうと提案したところ、同じ物を買ってもつまらないからと主人が900ISを買おうと言い出しました。
私としては800で充分と思うのですが、違いが分からず説得できません。
fujiのF30も検討していますが、カードの形態が違うみたいですね。
主な使用目的は・・
・室内でのネコや人物の撮影
・旅行先での風景や人物の撮影
・飛行機の機内でのノーフラッシュの食事や人物の撮影
です。
カメラについてはあまり詳しくない夫婦なので、あまり多機能でも使いこなせないかなと思っております。
11月末の旅行に持って行きたいので、900ももう少し待てば値段が下がるかなとも思っております。
F30もそろそろ新機種発売の可能性のような発言も掲示板であり、”それに広角が着けば絶対買い!”と言っていた方がいらっしゃいました。
0点

室内、ペット、ノーフラッシュのキーワードに対しては、迷わずF30です。
(本日2回目の文章ですが、これで悩む人ってほんとに多いですね。)
書込番号:5536819
0点

室内で使うことが多いのなら、F30がいいと思います。
カードは、xDカードと言う、SDカードとは違うタイプになります。
900ISかF30で悩みましたが、F30を購入しました。
使ってみて、ホント、室内での撮っても画像がキレイなのには驚いています。
書込番号:5536844
0点

mi-domi-doさん、
旅行での風景撮影・狭い室内や飛行機内での撮影では900Iの広角28mmも便利な場面がたくさんあると思います。
それ以外ではどちらでも良いかと。
それにしてもみなさん、F30が必ず検討候補に入ってるんですね。
私はボディーの大きさがアウトです。持ち歩く気がしません。
もう少し薄いか小さければ・・・あ、Z3になっちゃいますね(笑)。
書込番号:5536900
0点

F30の後継機が広角になるのは、
サイズ的に難しいでしょう。
広角を勧めたいが、用途的にはF30の方が満足出来ると思います。
書込番号:5536918
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
やはりF30ですかね。
検討してみます。
書込番号:5537696
0点

みなさん、やはりF30をオススメになるんですね。
他のスレッドを見てもF30推奨のレスで溢れてます。
F30の掲示板でもないのに。
何か、とてもつまらない状況になってますね。
もっと他の選択肢が増えるよう各メーカーさんに頑張ってもらいたいものです。
書込番号:5538073
0点

今期の新製品は、正直はずれが多いと思っています。
期待の 28mm の 900is は明らかに広角端の画質が低下していますし、RICOH R5 は出た当初から問題があり、今はファームウェアで幾つか不具合は改修されましたが、ホワイトバランスがおかしいという話があります。まだまだ、なかなか知人にも勧めづらいのが正直な所です。ニコンも売れ筋の薄型軽量コンパクトデジカメに注力するようで、1/1.8 CCD も光学手ぶれ補正もラインナップから無くなってしまいました。
画質の好み、という話はさておいて、ここ最近、各社カタログスペックを充実させるのに躍起になり、本当の画質の向上にはあまり興味が無いように見受けられます。初心者が気付かない程度の画質で、開発費を抑え、安くしてシェアを取るという戦略は企業としては正しいのでしょうが、コンパクトデジカメファンとしては寂しい限りです。
書込番号:5539458
0点

>各社カタログスペックを充実させるのに躍起になり、
>本当の画質の向上にはあまり興味が無いように
>見受けられます。
同感です。
手ブレ補正+高感度+高画素=綺麗に写ると錯覚させる。
他社との比較のためのカタログスペックの向上を重視し、本来の高画質はどこへやら。
ノイズ低減も、画像処理でノイズを消せばディテールが崩れる。
画質だけで見れば、2〜3年前の1/1.8型400〜500万画素機を越えるコンデジは無いですね。
この頃のカメラのレスポンスを上げて、2.5インチ液晶付ければ充分なんですが...
本来の方向に向かうのはいつのことなんでしょうか?
書込番号:5539492
0点

on the willowさん、neo373さん、
お二人のレスを見ての横レスです。
どのメーカーも商材になるキイワードを詰め込んでカメラを作っているようで、似たような機能搭載のカメラばっかりですね。
画質も本来の高画質化を目指すのではなく、ひたすら高画素化へと邁進中で、1000万画素オーバー機花盛り。
コンシューマーの中にどれだけA2サイズでプリントする人がいるのでしょう?
例えばシグマDP-1のような違う位相のカメラは、とうぶん大手メーカーからはしばらく登場しなさそうですね。
商売にならないかもしれませんが、ほどほどの機能でよいので画質のブラッシュアップに注力したカメラが出てきてほしいものです。
基本機能と無理のない画質がウリの大人のベーシックデジカメ。
余談ですが、オリンパスのFE-200。
安価なデジカメで手ブレ補正機構も無い機種ですが、広角28mmの5倍ズームで画質が思いのほか良い為、価格.comの掲示板でも盛り上がってます。
基本機能だけで無理をせずにまとめたら画質とのバランスがとれた良いカメラになった、という良い例でしょう。しかも安い。
こういうカメラがもっと登場すると良いのですけどね。
広角28mm機に興味がある方はクチコミ覗いてみてください(意外にみなさん、このカメラの存在をご存知ないので)。
↓FE-200の掲示板
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501811031
書込番号:5539682
0点

Coolpix P4 を買うときに、FE-200 の存在を知りました。私には安くなった P4 が魅力でそっちを選びましたが(笑)
全体的に解像感がかなり甘いのが私は気になる所ですが、昔のコンパクトカメラってこんな感じでしたよね。
私としては、もうちょっと高くてもいいから、もうちょっと画質にもこだわったコンパクトなカメラが欲しいです。昔の IXY の最上位機種ってそんな感じだったと思うのですが、隅流れと引き換えに手に入れた広角はちょっと…
書込番号:5540918
0点

on the willowさん、
なるほど、みなさん900ISの画像の四隅の流れが相当気になるようですね。
IXYのブランドイメージだと、ファンは許してくれないでしょうね。
無理に28mmにしなくても良かったんでしょうね、IXYのニーズとしては。
キャノンよ、28mmにするなら画質もきっちり責任とれよ、IXYなんだから・・・ということですね。
そういえば、ボディーの質感も高級感が薄れてきてますし。
IXYシリーズはどこへ行くのかしら?
書込番号:5541335
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
以前から,手ぶれ補正のあるカメラをと考えていたところ,キャノンから広角よりのカメラがでたので購入を考えています。そこで,手ぶれ補正は実際どれくらい効果があるのか教えていただけないでしょうか。また,初心者でも手ぶれ補正機能があると,どれくらいのシャッタースピードでもぶれずに撮れるのでしょうか。よいアドバイス,よろしくお願いします。
0点

手ブレ補正は曖昧で数値化できない保険のようなものなので
これくらい効果がある、と具体的には言いにくいようですね〜。
書込番号:5539849
0点

人によって、持ち方構え方ぶれ方は一定ではないので、なんとも言えないですね。
でも、今までよりは、ぶれを軽減できるのは確かですし、より気を使ってしっかり構えれば、今まで撮れなかった写真が撮れます。
書込番号:5539882
0点

>手ぶれ補正は実際どれくらい効果があるのか教えていただけないでしょうか。
一般的に手ブレ補正は、2〜3段分の補正効果があると言われています。
>初心者でも手ぶれ補正機能があると,どれくらいのシャッター
>スピードでもぶれずに撮れるのでしょうか。
一様にどのくらいという基準はありません。
1/15秒で手ブレしにくい人が、2段分の補正効果のあるカメラで撮影した場合は、1/4秒でも手ブレしにくいということです。
手ブレ補正の無い機種で1/8秒でも手ブレなしの写真が取れる人もいれば、1/30秒でも手ブレする人もいます。
同様に、手ブレ補正を過信して、いい加減な撮り方をすればどんな人が撮ってもブレます。(カメラの構え方や、シャッターの押し方でも変わります。)
レンズの焦点距離が変わっても変わります。これは、一般的に焦点距離分の1と言われています。(28mmなら1/30、105mmなら1/125が安全ライン)
手持ちだと手ブレしやすい条件でも、しっかりと撮れば手ブレしにくいと言うものだと思ってください。
個人的には、FX01/FZ7を使用していますが、非常に効果的な機能だと感じています。
書込番号:5539899
0点

私も初心者ですが、5/1秒ぐらいまではまずブレないでとれます。
書込番号:5539921
0点

秒の表示間違えました。
私も初心者ですが、1/5秒ぐらいまではまずブレないでとれますでした。失礼しました。
書込番号:5539932
0点

返信遅くなってすみません。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
1/5だとかなりいけそうですね。
それと,保険のようなものという考え方で購入すると,後でがっかりしないような気がします。無いよりはついていた方がよろしいということでしょうか。
書込番号:5540083
0点

>無いよりはついていた方がよろしいということでしょうか。
時と場合によっては、有った方がいいと言えることもあります。
ぼくは機種は違いますが非常に恩恵被ってること多々あります。
書込番号:5540130
0点

>時と場合によっては、有った方がいいと言えることもあります。
>ぼくは機種は違いますが非常に恩恵被ってること多々あります。
かなり,期待できるような気がしてきました。
カメラが小さいと何となく手ぶれしやすいという印象をもっているので,これからは必要な機能かもしれません。
手ぶれ補正がついていても,しっかりとかまえる(持つ)ことは大切ですね。
手ぶれ補正の欠点を強いていうと,過信しすぎるといことですかね。
書込番号:5540202
0点

手ブレ補正は非常に有用な機能です。
以前IXY450では、ブレが多発し、連写で撮って後からブレの少ないものを選んでいたような場面でも、FX01ではワンショットでの成功確立が非常に高くなりました。
1/4ではしっかりホールドすればほぼ大丈夫。1/2でも何枚か撮れば成功ショットが撮れます。
おっしゃるとおり、過信は禁物ですけど。
書込番号:5540321
0点

IXY900is ではないですが、手ぶれ補正が有効なケースでの、手ぶれ補正機(Coolpix P4)と手ぶれ補正なし(Finepix F30)の比較を載せています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=916656&un=14984
私の印象としては、手ぶれ補正は限定されたときにのみ、力を発揮します。しっかり構えることは心がけないと、手振れ補正機とは言え思わぬ所で手ぶれします。逆に、しっかり構えられれば、手ぶれ補正が無くても 1/15 から 1/8 程度まではそれなりの画質になるものだと思います。デジカメなら保険で数枚余分に撮れますしね。
構えについては下記リンクを参考にしました。
http://f42.aaa.livedoor.jp/〜bands/as/as.html
晴天下ではシャッタースピードが十分に速いので手ぶれ補正は意味がありません。また、本当の夜景だとシャッタースピードが長過ぎて手振れ補正が効かなくなります。相手が動くものだと被写体ぶれを起こしますし、三脚等が使えるシーンでも無意味です(笑)
しかし、太陽が沈み始めた時の街の風景や、夜のきらびやかなイルミネーションなどは、手振れ補正があって良かったと思います。シャッタースピード優先があれば、もっと楽しめるのに、とも思いますが。
手ぶれ補正のデメリットは、本体が大きくなる(IXY900is も他の 1/2.5 CCD 機と比較すると大きいですよね)、電池が保たない、という点でしょうか。
書込番号:5540609
0点

ますますほしくなりました。
もともとキャノンの絵づくりは好みなので・・・
手ぶれ補正の特徴をしっかりつかんで撮れば,
結構よい写真になるような気がしてきました。
2〜3段分は当方としてもたいへん助かる機能です。
ちょっとカメラを持ってスナップでもという時,重宝するような気がします。
そんな時に限って,三脚を忘れることって多いですから・・・
電池のもちは,予備で対応できそうなので何とかなりますし,現物をよくみて購入しようと思います。
初めて掲示板を使わせていただきましたが,どなたも大変親切方々でよかったと思っております。ありがとうございます。
書込番号:5540871
0点

こんばんは
他社の手ブレ補正機を3年ほど使用してきましたが、効果は確実にあります。
カメラを固定しない限りは、人の努力ではカバーできないところを補ってくれます。
ただ、過信は禁物で丁寧に注意深く撮るといいでしょう。
SDカードがあれば、店頭で試すことが出来ます。
店頭のような割と明るいところでは効果を実感しやすいのはテレ側でしょう。
手ブレ補正オン/オフで数枚づつ撮ってみてください。
書込番号:5540939
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
はじめて書き込み致します。
このたびIXY900ISを購入しました!
初デジカメです!
カメラの知識がまったくないため、
よくわからないので、質問させて頂きます。
IXYを触っていて、室内モードがあったので、それで写真を撮ってみました!
フラッシュがたかれた時はきれいに撮れるのですが、
フラッシュをなくして撮ると、ぶれまくります!
手ぶれ補正があると書いてあるのですが、ぶれるものなのでしょうか?
また、普通はフラッシュをたくものなのでしょうか?
室内で人を撮る時はフラッシュがまぶしいかなーと思い、
フラッシュをやめてみたのですが・・・。
かなり基本的なことなのでしょうが、
もしよければいろいろ教えてください(m__m)。
がんばっていろいろ撮れるようにがんばるぞ!
よろしくお願い致します。
0点

手ぶれ補正があってもぶれるときはぶれる。どこのメーカーでも同じ。
暗すぎる場合はフラッシュをたきましょう。
普通の室内の明るさで感度を上げてもブレる場合は、とどのつまり腕が悪いということ。
書込番号:5537960
0点

>フラッシュをなくして撮ると、ぶれまくります!
手ぶれ補正があると書いてあるのですが、ぶれるものなのでしょうか?
全てに補正するのでないから、補正の限度を超えればダメですね。
>また、普通はフラッシュをたくものなのでしょうか?
何を優先させるかでしょうね。
確実性なら発光させないといけないと思いますが。
書込番号:5538027
0点

基本かは携帯カメラだろうがしっかりと力を入れすぎずにホールドする事。
そして静かにシャッターを切る、この時、右のにと差し指に力を入れすぎ、
傾いちゃうと意味無いです。自信がなくば、2秒セルフ。
ISがあっても、フラッシュ(届く範囲での使用)を使用しないなら、ISO値を
400/800あまりまで上がるなどして、できるだけ、シャッターSSを稼ぎましょう。
書込番号:5538311
0点

各シーンモードの場合カメラが自動的にストロボ発光、オート、発光禁止を設定しています。
室内/パーティモードの場合ストロボはオートに設定されています。暗い室内などはフラッシュを発光禁止にすると手振れ警告が赤く左下の液晶部分にでるので、警告がでたときは、フラッシュを使うのが無難でしょう。
書込番号:5538339
0点

手ブレ補正の過信はできません。
ネックストラップをピンと張って撮るとすこしは安定しますね。
シャッターは押すというより、上下からはさみこむ感じ。
室内でしたら何かに肘を乗せるとか工夫しましょう。
慎重な撮り方に慣れてくると、手ブレ補正のおかげで限界が拡大できるようになりますよ。
書込番号:5538466
0点

手ブレ補正機能は 補正出来る手ブレ量に限界があるということです。
被写体は何でしょうか。動体であれば手ブレ補正機能は全く約にたちませんよ。
全てのブレ、どんな大きさのブレを防止する機能ではありませんので
書込番号:5538830
0点

ぶれまくるとのこと、ぶれは手ぶれじゃないくて被写体ぶれだったりしますか?
手ぶれ補正も限界がありますし、被写体ぶれに手ぶれ補正は全く無力です。
(設定によっては被写体ぶれを助長することすらあります)
手ぶれ補正が有効なのは、ある程度の暗さで(明るい場合は手ぶれ補正が無くても関係ない)、被写体が動かないとき、に限られます。
こういった場合、シャッタースピードを速くするのが唯一の解決策のため、高感度モード?を使ってみましょう。画質が低下するのはトレードオフですから諦めるしかありませんが…
書込番号:5539189
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
使いこなす道のりは長いです・・・。
基本的には暗い場所ではフラッシュを使用するのが、無難なんですね。
シャッターの押し方も問題みたいなので、
慎重な押し方を心掛けます!
自分では動いてないと思いながらも、
かなり動いてるもんですねぇ・・・。
正直まだ手ぶれ補正の良さが実感できません(ToT)。
ちなみに被写体は動かない人物をとりました。
動くものを撮るときは高感度!とありますが、
高感度をあげれば画質は低下するけど、
被写体ぶれが抑えられるという認識でいいのでしょうか?
ISO400や800とかってことですよね?
機能がたくさんあるみたいですが、
なんとか使いこなせるようがんばります!
書込番号:5540505
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





