
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2006年11月18日 02:16 |
![]() |
1 | 0 | 2006年11月6日 18:05 |
![]() |
6 | 17 | 2006年10月30日 22:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月29日 17:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月26日 21:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月25日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
毎度!お騒がせのサルパパです。
IXY70をこれが最後のコンデジ!と思いつつ買い込み使用していましたが、IXY800ISの頃からIS付が気になり、DIGICVが搭載されたこともあり、買い換えてしまいました。
まだ室内で試し撮りした程度ですが、なかなか良いです。
600万画素以上、高感度撮影可能、手ブレ補正付きが私のコンデジに求める条件でしたが、それらに合っていて、さらに最新のDIGICVが搭載されるとは・・・。
IXY800ISで躊躇していたことがラッキーでした。
ただ液晶の隙間の話が過去スレでも出ていたので、店頭で数台実機を見せていただきました。
よ〜く見ると、微妙に個体差があるように感じました。撮影には影響はないだろうと思いますが、一番隙間が少なく、傾きがないものを選んできました。
0点

私のIXYちゃんも日に日に液晶画面が斜めに凹んできたよー お客さんに指摘されて特に感じるよー 胸は弾けるほど出てるケド 体重は減ってヤバイ感じ 病気? 歳かなー とにかくキャノンがこんなじゃーショック
書込番号:5645763
0点

> 日に日に液晶画面が斜めに凹んできたよー
そうなんですか?しっかり固定されているわけではないんでね。
それで個体差があるのか・・・納得。
書込番号:5646998
0点

>胸は弾けるほど出てるケド 体重は減ってヤバイ感じ
ってどんな感じ・・・・・気になります。
液晶パネルの固定は、パネルの表面板に幅4mm程度の爪を
上下面の左右10mm程の位置にあるスリットに差し込んで
あるだけなので、パネル部分に圧力がかかると落ち込みます。
固定爪とスリットとのクリアランスは、余り無いようなので
爪が抵抗になり徐々に落ち込んで来てるのではないでしょうか。
ある程度までの歪はパネルの弾力で復元するようですが、限界を
超えるとスリットから抜けたり上記の状態になるのでは・・・。
カメラケースに入れずにポケットやバッグに入れるのは避けた
方が良いと思います。
書込番号:5648701
0点

こんばんは、MIKAさん。
過去スレ見ました。
以前から”隙間がキッチリ”あったのでしたね。
歳のせいでは有りません・・・病気です。
パネル固定爪の脱臼又は骨折が疑われます。
早急に入院して下さい。
時間が経過しすぎると
”使用者の過失による打撲での液晶パネルの変形”
という診断が下り、保険適用外の交通事故扱いになりかねません。
おまけ・・・ここのスレには関係有りませんが
リコーのCaplioシリーズには、昔からインターバル撮影機能
が有りますよ。R5では、最短5秒間隔で3時間まで可能です。
書込番号:5648806
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
会社の同僚がこの900ISで撮った画像を見せてくれました。
海沿いのカフェから海と空中心に写したものでした。
逆光下という厳しい条件にも関わらず、若干アンダーであったのと、少しのフレアで済んでおりました。
設定は特に何もしないで気ままに撮ったとのことでした。
デジイチに比べれば、ダイナミックレンジの狭さはいたし方ありませんが、オートでここまで露出を合わせてくるとは、いやはやさすがIXYと思ってしまいました。
ちなみに私はペンタ党ですが、脱帽です。
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
900ISを手にして毎日のように持ち歩いています。
買ったときから気になってた部分で、巷のレポートなどに報告されている四隅のボケですが、ある程度発生の傾向が分かりましたので報告します。
手ぶれ補正をOFFにして撮影すると100%改善するわけではありませんが、相当改善されます。同一被写体をわざとISが働くように乱暴にシャッターを切ると巷の報告にあるような四隅が結構目立つ不自然なボケになります。結構再現性がありますので、実験してみると面白いです。
デジックIIIなどの問題と噂もありますが、私見ですが結局のところ光学補正なので、ISによる光軸ずれによるボケであることが一番疑わしいなと思います。ISをONにして三脚で固定するとIS OFF時の画質に近くなることでも、ISが影響していることは間違いなさそうです。
ということで、最近では通常のシャッタースピードでいけるところ以外ではISは使わないようにしてます。
あくまで私見ですが、違ってたらごめんなさい。
0点

>通常のシャッタースピードでいけるところ以外ではISは使わないようにしてます。
通常のシャッタースピードでいけるところ以外しか、、、でした。
失礼。
書込番号:5583535
0点

こんばんわ
コンパクトカメラでの広角28mmは、やはりコスト的にも像の流れを補正するレンズを搭載するのは厳しいのでしょうね。
光学的な問題であって、DIGICの画像処理による問題ではないですね。
書込番号:5583570
0点

こんばんは。
貴重なご意見大変参考になると思います。
私もそうだろうなと納得です。
ここまで画素ピッチが狭くなるとレンズの解像度もぎりぎりだと思います。
よって、僅かな光軸のずれも画像に出てしまうのではないでしょうか?
書込番号:5583579
0点

計算してみると1/1.8型の10MPCCDよりも、画素ピッチが小さいですね。
書込番号:5583836
1点

四隅がこれだけ流れてるレンズでCCDをシフトさせると、片側だけすごく流れてもう片側は普通に写るなど、余計悪くなりそうですね。
書込番号:5583962
0点

機能面のUPが結局のところ画質に影響しているのでしょうか。
ニューモデルを出すときは、画質面よりも機能面のほうがインパクトがありますからね。
コンデジでは特にそういった傾向があると思います。
原点である画質の方も、ソフト処理に頼らず、よりよい向上を望みます
書込番号:5584081
1点

こんばんは
レンズ光学式の手ブレ補正機やレンズの四隅の描写が、すべて甘くなるわけではないので、
やはり根本は補正駆動があってもある程度の質を確保できるレンズ設計が必要だろうと思います。
つまり、原因を手ブレ補正にだけと言い切ることは出来にくいということです。
28mm相当1/2.5CCD手ブレ補正機は複数の他社で既に実績があります。
実験の知覚としては参考になりました。
手ブレ補正が原因であれば、W端T端でも似たような現象になるでしょう。
書込番号:5584154
1点

>複数の他社で既に実績
「複数の」は削除ください。
書込番号:5584262
0点

こんばんは。失礼ですが、コンデジで撮った画像は主にどの様なスタイルで
ご覧になっているのでしょうか?
L/KGといったお店orホームプリントとか、HPやBLOGへの添付、
オンラインアルバムでのスライドショーでもそれ程気になりますかね?
ちなみにコンパクト化の為に作られた非球面レンズ UAレンズ搭載機種の
全部が全部という事ではないかと思いますが、広角28mmだとより顕在化するんですかね?
28mmに拘らなければ、同社の800ISが6Mピクセル機という点でも良かったりして。
ボクがコンデジでどうしても広角を使いたい時は、28mmでも不足なので、
別のコンデジにワイコン付けて撮ります。でも歪曲が目立ちますね。
書込番号:5584341
0点

広い画角の場合は画像中心部と周辺部では必要な補正量が違います。
わざとブレさせて試しているので、これが原因ですね。
書込番号:5584415
0点

ISOFF今度私も試して見ます。何かわかったらお知らせします。
書込番号:5584543
0点

補正量不足に関して過去ログを探してきました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4415761
の[4419591] にどれだけ補正不足になるか書いています。
ピクセル数とかは無視して画角を合わせてパーセンテージで見れば…20mm時の対角周辺では「約67%の補正効果」に近くなるはずです。
これは、CCDシフト方式での机上の演算ですが、ISも、「光軸シフト」と考えれば方式による差はないと考えて良いです。
自分の撮影例で言えば(カメラもレンズも違いますが…)
http://homepage.mac.com/kuma_san/20051225_slcted/index_f.html
このリンク先の「051225_01_156_m.jpg 」「051225_01_156_o_m.jpg」が、広角時の周辺の補正不足の例になります(大きなサイズではありませんが周辺の流れはわかるはずです)。
よって、ISをOFFにする必要はなく、ISに頼り切らず、極力ブレを防ぐ撮影が周辺も重視したい場合に行う対応となります。
書込番号:5584558
0点

沢山のレスありがとうございます。
ご指摘の中にもあるように、写真を楽しむということで考えればL判相当で考えれば、900ISはなんの問題もない画質であることはいうまでもありませんね。最近の感想としてIS はあくまでもユーザアシスト機能の一つですから、割り切って使います。個人的には、ISなどは邪道(w)と思っている古い人間ですので、ご勘弁を。
カメラの醍醐味のひとつとして、シャッターを切るときに脇を閉めてシャッターを切る指に神経を集中する一瞬の緊張は一眼でもコンデジでも心地いい感覚ですから、、少々乱暴にシャッターを切ってそこそこの画が撮れるという感覚にどうもなじめないんですね、フィルム代がもったいないと感じる世代の人間ですから、、。
ぼやきになって小さなことをこだわってしまったかな?っと反省です。でも、IS OFFで撮った最近の写真はなんかいい感じです。。
気のせいかもしれませんけどね w。でもそのいい!って感じが、いいんですよ〜。 わかるかな〜
書込番号:5584648
0点

だだ、手振れ補正もあるとやはり便利ですよ。特にどんなにホールドしても1/15秒あたりが限界ですが、私もサンプルに乗せていますが1/6秒でも補正してくれるのは助かりますね。
書込番号:5585221
1点

この話題,非常に興味があります。
35mmくらい以上の焦点距離だと,ISオンでも目立たないのですか?
ISを切ってある程度四隅流れが少なければ,購買候補ランクアップです。
でも同じ28mmのリコーRシリーズは,どうやってしのいでいるのだろう? 他社の広角も?
単にレンズの差なんですかね?
続報,とても期待してます。
書込番号:5587118
1点

これは、これまでの四隅の流れを解消するものとは、直接関係ありませんが、カメラで撮影される画像をL判、2L判、A4判に写真として印刷する場合、撮影した画像よりも一回りカット(トリミングしたような状態)されて印刷されますよね。私はキャノンのイージーフォトプリントを使用していますが、どのサイズでもカットされるので、PCだけで鑑賞される方は関係ありませんが、写真として印刷をされる方の場合は必然的にこの四隅の流れはカットされます。
ですから、写真のプリントを中心にされる方にとってはこの四隅の流れはカットされて見えなくなるのであまり気にする必要はないと思います。
書込番号:5587496
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
埼玉県のPC-DEPOで購入しました。
いつもはビックカメラで購入していますが、PC-DEPOの接客はいまいちでした。
IXY Digital 900IS 41,700円
TS2GSD150(2GB) 6,970円
価格.COMの最安値情報で
秋葉原のお店では38,500円でしたがすぐ売れ切れになりますね。
通販でなく店頭販売を考えていました。
秋葉原まで行くのが面倒になって近場で購入しました。
(思い立ったら吉日です。)
今までCanon IXY Digital 55を使っていましたので
操作性が同じなので違和感は無いです。
手ぶれ補正と28mm広角が魅力で購入しました。
細かい点で不満なところもありますが、
所詮コンパクトカメラですからほぼ満足しています。
0点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>秋葉原まで行くのが面倒になって近場で購入しました。
そうですよね。
交通費とその時間を時間給に割り当てるとよっぽど経済的です。
あとは、思いっきり使い倒して良い写真を残して下さい。
書込番号:5583111
0点

F2→10Dさん
レスありがとうございます。
今までのデジカメ購入歴は
フジ→パナ→Canon→Canon→Canon
です。
Canonが一番手になじみ操作性が良いです。
高級感も一番だと思います。
書込番号:5583318
0点

私も本日購入しました。
近所のカメラのキタムラに行ってみると
900IS+SDメモリカード512MB+液晶保護フィルム
上記のセットで41650円でした(5年保証付)。
カカクコムのクチコミの情報等を参考にして、どの機種を
購入しようか散々迷っていたのですが、現物確認をして
900ISに決めました。
最新モデル(?)のデジカメを買うのは6年ぶりです。
これからカメラを使う機会が多いので楽しみです。
書込番号:5583341
0点

KZBANさん
購入おめでとうございます。
安く買えて良かったですね!
11月始めの三連休の時に紅葉の写真を撮りにぶどう峠に出かけます。(^-^)ノ
書込番号:5583422
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
ゼストさん 貴重な情報ありがとうございます。
特に、「光学ズームのステップは4.6 / 6.14 / 7.56 / 9.11 / 10.83 / 12.67 / 14.69 / 17.3mm(35mm判換算28 / 37 / 46 / 55 / 66 / 77 / 89 / 105mm)の3.8倍、8段階となっている。その先にデジタルズームが1.2 / 1.5 / 1.9 / 2.4 / 3 / 4倍で最大15.2倍となる。」との情報は以前から知りたかった情報なのでとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5573464
0点

レビュー見ました。
オアシス21の画像は、確かに左端がボケてますが、それ以外の部分は800isの画像(以前の長期レポートの画像)よりも明らかに解像度が高くなっているように見えます。
残念ながら、900isは片ボケが難点のようですね。
書込番号:5574207
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/31608.html
スタパさんもレヴューしております。
顔認識AFは、どこも採用して来る様になるんでしょうね。
0点

こんにちは。Junki6さん
2006年10月23日 17:13に同じネタが書き込み
されてますよ。
書込番号:5569878
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





