


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
どちらか買いたいのですが迷ってます。
900ISは手ぶれ付、F30はなしでも十分カバー出来るようですが
皆さんのサンプルを見ると三脚を使った撮影になってますよね。
又はタイマーをかけて撮影など。
普段使うのは三脚、タイマーを使わず普通にオートで撮る事が多いと思います。
このような場合、手ぶれがないF30とある900ISではうまく手ブレが効いて良い場面と手ぶれがないF30ではメリットデメリットが発生しそうです。
それでも三脚を使用しなくともある程度(900IS並)の手ぶれはF30でカバーできますか。
三脚を使わないで撮影した場合の比較などサンプルがある所がありましたら紹介頂けますか。
よろしくお願いします。
書込番号:5639943
0点

晴天の室外なら、105mm(相当)の望遠なら、手ぶれ補正は不要だと
思います。(三脚なしでも)
曇りで、わりと暗い場合は、手ぶれ補正が役立つのではないでしょうか。
書込番号:5639994
0点


よく900ISとF30と迷われてる方がいますが、
形は似ているようで中身全くが違うカメラなんですよね。
900ISの売りは広角レンズと手ぶれ補正(IS)
F30は高感度でもノイズが少ない画質。
F30は1サイズ上のCCDを(1/1.8)を使用して高感度でシャッタースピードを稼ぎ手ぶれを抑える方法をとっています。
どちらがいいのかは被写体によって各々違いますが、
900ISの方がISに頼ってシャッタースピード下げるので、
被写体ブレする確立は高いかもしれません。
※ストロボ使えば問題なし。
どちらかというとF30とライバル比較するならIXY1000のように感じますね。
所詮コンパクトカメラなんで気に入ったの買えば後悔ないと思いますよ。
それと画質にこだわる人は一眼買いましょう。
書込番号:5640066
0点

両機種においては、ブレに対しての対応方法が根本的に違います。
F30は、高感度を生かしてのシャッター速度の高速化を行い相対的なブレを軽減します。この方法は、手ブレだけではなく被写体に動きのあるものでも有効ですし、このカメラは夜間撮影時の画質が優れているようです。
900ISは、機械的に手ブレを感知・補正するもので動きのある被写体に対しては対応しません。昼間でF30と同じシャッター速度が得られる場合、風景等の望遠撮影ではブレに対して優るかと思います。
選択する基準として、メインの被写体が何なのかを考慮される事が必要です。
画質優先ならF30、広角レンズでの撮影も楽しみたいのであれば900SIかな・・・・・。
書込番号:5640086
0点

計算上、両者の手ブレ耐性は同等と言えると思います。
が、実際に手ブレし易い人にとっては、手ブレ補正機能の方が効果があると思います。
F30が高感度の威力を発揮してSSを3段階上げたとしても、そこで実際に手ブレしてしまうと写真もブレます。
従って、高感度が手ブレをカバーしたとは言えません。
但し、SSが速くなる事によって、手ブレを起こしにくくなる事は確かです。
すでにご存知かと思いますが、手ブレ補正機能はカメラの揺れを検出して作動するので、被写体ブレには効果がありません。
ブレ軽減と言う目的は同じですが、アプローチは全く違い「カバーできるか」と言う言葉はそぐわない感じがします。
静止物撮影が多い、或いは手ブレし易いのなら900iS。
比較的暗い所で動くものの撮影ならF30。
と言う事になります。
書込番号:5640127
0点

話はヤヤコシイですが、
私が感じる所、
同じSSでブレ難いカメラとブレ易いのが
あると思います。
手ブレ補正の無いカメラとしては遅めのSSでも
F30は比較的ブレ難いカメラです。
書込番号:5640238
0点

F30の手持ち高感度サンプルは下記にあったわ。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000016062006&cp=1
この5ページ目の水族館の写真はコンデジとしては驚異だわ。
IS+高感度ではこんな写真は絶対無理ね。
まぁ、売り上げNo.1だからいいけんでしょうけど、
900ISとF30を対等に比較すると900ISが可哀想かもよ。
CCD 1.7inchだけとっても、コンデジとしては1クラス上よ。
(私的にはF30ってレンズも結構いけてると思う.)
本当ならIXY700クラスと比較すべきところでしょう。でも IXY 1000は、時流に乗って
1000万画素にしてしまったので、本当に画質を語るべきカメラなのかしら?
IXYファンにもガッカリしてる人いるんじゃない?
3脚使おうが、使うまいが カメラはしっかり固定が基本よ。
手振れ補正は便利な事もあるって考えた方がよさそうよ。撮影支援機能よ。
万能ではないわ。まぁ、あるにこした事はないけどね。
書込番号:5640253
0点

皆さん短時間に詳しく書いて頂いてありがとございます。
画質に拘るのなら一眼はわかる(どこもかしこも画質→一眼の回答ですから)のですが、持ち歩きに不便なのでコンパクトで選定してました。
>静止物撮影が多い、或いは手ブレし易いのなら900iS。
>比較的暗い所で動くものの撮影ならF30。
これわかりやすかったです。はい。
手の震えとも思えるブレ写真がいくつかあるので900ISの方が良いかもしれないですね。
被写体は主に動かない人間とバックの風景(記念写真)です。
人間は多少動くかも。。。
今まで液晶が1.5インチだったのでその場ではわからなく、帰って家のパソコンで見たらブレてたのが多かったので。
とにかく手ブレ>画質の比で考えていました。
ただ、F30の補正も強力みたいなので非常に惹かれますね。
自分の使用目的を考えると、900ISでいいのかな。と思いました。
どうも有難うございました。
書込番号:5640263
0点

自分で使用し質感の高い写真を撮るならF30・F31。
家族用(不特定多数)で使用し失敗の少ないL版写真を撮るなら900IS。
書込番号:5641270
0点

どちらも三脚は使っていませんよ。
カメラを持つ手を固定するなりすれば
どちらも、かなり手ぶれは防げます。
2秒タイマーも有効ですね。
FinePixF30
http://dejikamesample.seesaa.net/
IXYDIGITAL 900IS
http://900is.seesaa.net/
書込番号:5641893
0点

>三脚を使わないで撮影した場合の比較などサンプルがある所があり>ましたら紹介頂けますか。
>よろしくお願いします。
→ はーい、F30で、すべて三脚使わずノンフラッシュの写真です。
http://blogs.yahoo.co.jp/tangaroy/MYBLOG/yblog.html
手ブレ防止(IXY)と高感度(F30)は、本質的に違うと思います。
普通のデジカメでフラッシュを使った場合、被写体は明るく撮れても、背景は暗い。
F30の場合は、フラッシュ・ノンフラッシュでも、被写体だけでなく背景まで明るく撮影できるというのがメリットだと思います。
(私のブログの「仲・良・し」の背景の酒瓶をご覧ください。)
手ブレ防止、28mm広角が魅力なら、IXY。
ノンフラッシュの世界を高画質(ノイズ少な目)で味わいたいなら、F30かな。
書込番号:5642128
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





