このページのスレッド一覧(全971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2006年11月1日 22:25 | |
| 0 | 6 | 2006年10月30日 12:24 | |
| 6 | 17 | 2006年10月30日 22:15 | |
| 0 | 30 | 2006年11月4日 12:18 | |
| 0 | 4 | 2006年10月29日 17:44 | |
| 0 | 16 | 2006年10月29日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
皆さん、いつも楽しく見させていただいております。
いい面、悪い面いろいろあれ本機を購入した初心者です。
質問なのですが他のレビューでもありましたがやはり光に向けると液晶に青い筋が縦に出ます。かなりでます。説明書に明記されてあるのですが、CCDの特徴とのこと。
これは個体差もあるのでしょうか?また、他社メーカーはどうなのでしょうか?キャノンが特にひどいとか・・・?
写真結果には反映されてはおりません。動画では映り込みします。
0点
スミアは何処のでも多かれ少なかれありますし・・・それほど酷いほうとまでは感じなかったです。借りて使ったくらいの短い間ですが・・・(^^;
色々なメーカーの使ってますが、もっと酷いのもありますし(^^;;;;
>CCDの特徴とのこと
電子シャッターの弊害・・・の方が良いかも?
書込番号:5584951
0点
キヤノン IXY DIGITAL 900 IS【第2回】
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/26/4912.html
こちらのレビューでも指摘されていますが、同条件でも IXY800IS では起きないようですね。太陽に向けたぐらいでこのようになる他社のコンパクトデジカメでもあまり見たことが無いです。IXY900IS の固有の問題では?
書込番号:5584959
1点
>もっと酷いのもありますし(^^;;;;
もっとヒドイのがあるんですか。知りませんでした...
書込番号:5584965
0点
to [5584965] on the willowさん
酷い・・・の認識にもよりますが、赤い帯状のが全体的(何が写ってるのかわからないレベル)に出たり(^^;;
「カメラ 全て」の掲示板で「スミア 酷い」を検索キーワードにするのも・・・(^^;;
書込番号:5585009
0点
スミア、確かにどのカメラにもデジカメならある現象のようですね。液晶によってでやすい、出にくいがあるのも事実のようです。
綺麗な液晶・・・各社躍起になって謳い文句にしてる部分ですから、残念な現象ですね。光に向けると縦に青い筋、半押しにすると薄い紫が画面全体に出ます。今日は曇天だったのですが、それでも出てました。先日は晴天ですが出ていませんでした。単純に光の量じゃないのかな?
P.S 動画、、ひどいです(笑)
書込番号:5585119
0点
[5584959] on the willowさん
最近のキヤノン機がスミアについて書かれることが多いので店頭で試しましたが、私もそんなにひどい(酷い、ヒドイ、検索用)とは感じませんでした。あくまで感覚ですが、標準的だと思いますね。
今手元でやってみました。機種は違いますが、S3IS で例えば絞り優先AEで絞り開放を選んだとき、ライブビュー時には明らかに絞りを絞っていますね。それでシャッターボタン半押し時に絞り開放にするようです(当然スミアが出るようになります)。
店頭でいじった記憶では、900IS のライブビューは絞り開放なのかな、と感じました(フェイスキャッチテクノロジーが絞り開放を必要とする?)。あくまで記憶なので、今度もう一度いじってみようと思います。ユーザーのみなさんも気になる方は試してみては?
もっともライブビューが絞り開放とわかっても問題の解決にはなりませんが。
on the willowさん は F30 をお持ちだと思いますが、F30 のライブビュー(と動画)は確かにスミアが非常に少ないです。
思い立って F30 も蛍光灯に向けてみました。やはり F30 もライブビューは絞って、シャッターボタン半押しで開放になりますね。
その他のデジカメでもやってみましたが、どこかに閾値があるようで、やはりライブビューでは絞ります(シャッター半押しで開放にします)。ただし F30 や S3IS とは違い、絞りは F8 まではありません。このあたりも当然スミア量には関係してくると思います。
自分でもよくわかっていないことを書いたので乱文になってしまいました。すみません。
gibson1958さん
スミアと液晶は無関係です。
書込番号:5585385
0点
スレ違いですが F30 は絞り動作の音が大きいので、静かな部屋で試すと思いしろいですよ。
F30 は SS が 1/1000秒までしかないんですね(かなりプアーな仕様で驚き)。
ISO100 だと絞り開放と F8 まで絞るの二段階でした。
ISO3200 だと、画面内に写る蛍光灯の面積を増やしていくと「ガガガガガッ」と音を立てて段階的に変化します。
書込番号:5585389
0点
>ISO100 だと絞り開放と F8 まで絞るの二段階でした。
これは、IXY900ISのことでしょうか?
F30で試したら、広角側ではF2.8から細かく変更できますが・・・
書込番号:5585618
0点
>IXY900IS の固有の問題では?
900ISはどうか分かりませんが、私の800ISはちょっと逆行気味で明暗差が大きい
と盛大に出ますね。IXY700も同じでした。何が写っているか確認できない位です。
単純に太陽に向けたら出るという物でもなさそうですね。
FUJI F11は 同条件で全く出ないので、出にくくするのはCANONほどの
メーカなら難しくないだろうと思います.700出てから1年以上経過するのに改善
されていないので、やる気がないのでしょうか。
今手元にないけどIXY50の時は、そう気にならなかったように思います。
書込番号:5585839
0点
じじかめさん
F30 のライブビューの話です。絞り優先AEで F2.8 にして室内の蛍光灯を狙います。
蛍光灯が画面に入っていないときは絞り開放のようです。蛍光灯を画面に入れていくと、SS1/640sec で絞られるようです。F8 ではないかもしれません。
ISO3200 だとすぐに 1/640sec まで行くので、ガチャガチャっと段階的に何段も絞られます。
ところで、そのデジカメWatch の 800IS のライブビューはにわかには信じがたいです。太陽をライブビューすればたいていのデジカメでスミアを確認できると思うのですが。
書込番号:5588028
0点
京都のおっさんさん、
手元に F30 の他にもカシオ、ニコン、三洋がありますが、どれも太陽に向けたぐらいでは、前掲のレビューにあるようなヒドイ状況にはならなかったものですから。
>F30 は SS が 1/1000秒までしかないんですね(かなりプアーな仕様で驚き)。
マニュアルだと 1/1000 ですが、オートだと 1/2000 じゃないかな。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/specs.html
シャッタースピード優先が無いコンパクト機もあるので、特にプアーとは言えないのでは?
私はこれで困ったことはないです。
ウェスリー=光の旅人さん、
>900ISはどうか分かりませんが、私の800ISはちょっと逆行気味で明暗差が大きい
と盛大に出ますね。
レビューでは 800IS との同条件での比較でも、900IS は派手に出ていますが、どうしてでしょうね。
書込番号:5588123
0点
京都のおっさんさん
>太陽をライブビューすればたいていのデジカメでスミアを確認できる
==>
数年前まではそうだったのかも知れません。
私もあらゆるデジカメをチェックした訳ではないですが、すくなくとも手元にあるここ1年+αくらいの Minolta, Pentax,Fuji, CANONの中では 画像の確認が出来ないほどヒドくなるのはIXY700,800ISだけです(700は現在売却)。
他も出る場合はあるけど、抑える工夫がされているように思います。
使い勝手に大きく関係する部分なので他社並には改良して欲しいです。
書込番号:5588702
0点
>>F30 は SS が 1/1000秒までしかないんですね(かなりプアーな仕様で驚き)。
レンズシャッターなのでこの程度なのですね。1/1.7インチということを忘れていました。
手持ちのコンデジ(全部は無理なので四機種ほど)で太陽を動画撮影してみましたが、いずれもスミアは出ます。F30 も出ます。
S3IS はライブビューだとスミアが確認できないほど露出オーバーになります(動画もそう)。ですがシャッターボタン半押しだと露出が適正になり、盛大なスミアが確認できます。
このあたりの理由は私にはちょっとわかりませんが、例のデジカメWatch の 800IS のライブビュー画像も同様の「露出オーバーのためスミアが確認できない」という理由で、一見スミアが無いように見えているだけだと思います。あまりあの記事を真に受けない方がよいと思います。
900IS に話を戻すと、極小画素ゆえにスミアが多くなっているのではないでしょうか。また、最大絞り値にも影響を受けますので。
サンヨーの DSC-S7 という機種で上記のことを実感しています。S7 のすぺっくは 1/2.4インチ、700万画素、最大絞り F4.6 です。
対策としては
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
これを切り取ってレンズの前に貼っつけるくらいのものでしょう。
書込番号:5591327
0点
みなさん、ありがとうございました。
最後は初心者の私には?になりましたが、勉強していきます。
これはしょうがない現象なんですね。
CCDの不具合で無償修理の情報が出てましたね。。。
書込番号:5593548
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
皆さんがお持ちの900is又は1000の液晶パネルの右上部分に隙間がありませんか?。
私は、10月26日に900isを購入し保護フィルムを貼ろうとして気が付いたのですが、液晶パネル右側が奥に傾斜し、特に右上部は0.5mm程の隙間があり斜め下から見るとパネルを固定する為の溝のようなものが見えました。
翌日、購入した店に連絡したのですが、試用品はもちろん在庫品全てに隙間があるとのこと。納得しなかったので、他の店をまわり試用品をチェックしたのですが、隙間の無いものもあるのが確認できたので購入店に説明しメーカー送りにしましたが、購入店を含め3店の900isと1000を確認した結果、隙間が無かったのは1店の900isだけでした。(この店でも1000の方は隙間が有りました。)
初期ロットの不具合なのか、設計ミスなのか不明ですが、仮に初期ロットの不具合でパネルの爪がスリットにはまってなかったとして、爪の幅と厚さを考えると誤って右上部を押すと容易に爪が折れパネルが奥に落ち込むような強度しか無いように思えるのですが。
0点
ご指摘の隙間、確かにありますね。
言われなければ気付きませんでしたが、気付いてしまうと少し気になりますね。強度以外の不安はあるのでしょうかね。
書込番号:5583913
0点
おっしゃる通り小生のも隙間ありです。
10/22に購入したのですが、昨日気がつきました。
来週からの海外出張に持っていくつもりですので、
販売店持込は帰国してからにしようと考えていた所です。
小生のは、左上から右上にかけて一直線で落ち込んでいます。
右上の筐体を押すと隙間が無くなるので、筐体のゆがみと
考えていました。
右下から右上へも落ち込んでいます。
作りが悪いなあ、と思っていた所です。
本投稿を読んで、小生の物以外もそうなんだ、とある意味
安心しました。そういう仕様でしょう。
つまり、作りが悪いんですよ。きっと。
今、また本体を触っていますが、電源ボタン周りも隙間ありです。
液晶パネル付近の筐体前後に力を加える(カメラを挟む)と
判ります。
上部にも隙間があるとすると、雨天時は細心の注意が必要ですね。
海外で故障しないか? 不安になってきました。
書込番号:5584208
0点
私のもありますね。確かにいわれると気になりますね。
書込番号:5584527
0点
私のも下からのぞくと確かに右上に少し隙間が有りますが、
気にしなければ全然問題ないレベルだと思いますよ!
一年前に買ったIXY Digital 55 も同じ様な物でした。
このカメラって、
てっきりMade in Chinaかと思っていたら
Made in Japanなんですね!
書込番号:5584653
0点
私が、購入した翌日にメーカー送りにしたのは気になるならないの問題では無く、あっては成らない所に隙間があるからです。構造物の設計をする場合、部材の接合にはある程度のクリアランスを設定しますが、隙間があっては不都合がある場合には、シーリング材やパッキングを使用します。今回のパネルの隙間は、窓枠とガラスとの関係と同じです。このカメラでもフレームとパネルとの間に黒いシーリングがしてあったと記憶しているのですが。ここからの水やゴミの侵入は、重大な故障の原因となりうるし、水の侵入による故障は、補償の対照外だからです。
書込番号:5585139
0点
AFCさんの言い分は十分わかりますが
その程度の物って事なのでしょう!
てっきりChina製かと思っちゃいましたよ。(^^;
もしも言い分が認められて交換できたら
是非教えて下さい。
電子機器の場合、衝撃と水は御法度ですから
気を付ける以外ないでしょうね!
書込番号:5585896
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
900ISを手にして毎日のように持ち歩いています。
買ったときから気になってた部分で、巷のレポートなどに報告されている四隅のボケですが、ある程度発生の傾向が分かりましたので報告します。
手ぶれ補正をOFFにして撮影すると100%改善するわけではありませんが、相当改善されます。同一被写体をわざとISが働くように乱暴にシャッターを切ると巷の報告にあるような四隅が結構目立つ不自然なボケになります。結構再現性がありますので、実験してみると面白いです。
デジックIIIなどの問題と噂もありますが、私見ですが結局のところ光学補正なので、ISによる光軸ずれによるボケであることが一番疑わしいなと思います。ISをONにして三脚で固定するとIS OFF時の画質に近くなることでも、ISが影響していることは間違いなさそうです。
ということで、最近では通常のシャッタースピードでいけるところ以外ではISは使わないようにしてます。
あくまで私見ですが、違ってたらごめんなさい。
0点
>通常のシャッタースピードでいけるところ以外ではISは使わないようにしてます。
通常のシャッタースピードでいけるところ以外しか、、、でした。
失礼。
書込番号:5583535
0点
こんばんわ
コンパクトカメラでの広角28mmは、やはりコスト的にも像の流れを補正するレンズを搭載するのは厳しいのでしょうね。
光学的な問題であって、DIGICの画像処理による問題ではないですね。
書込番号:5583570
0点
こんばんは。
貴重なご意見大変参考になると思います。
私もそうだろうなと納得です。
ここまで画素ピッチが狭くなるとレンズの解像度もぎりぎりだと思います。
よって、僅かな光軸のずれも画像に出てしまうのではないでしょうか?
書込番号:5583579
0点
計算してみると1/1.8型の10MPCCDよりも、画素ピッチが小さいですね。
書込番号:5583836
1点
四隅がこれだけ流れてるレンズでCCDをシフトさせると、片側だけすごく流れてもう片側は普通に写るなど、余計悪くなりそうですね。
書込番号:5583962
0点
機能面のUPが結局のところ画質に影響しているのでしょうか。
ニューモデルを出すときは、画質面よりも機能面のほうがインパクトがありますからね。
コンデジでは特にそういった傾向があると思います。
原点である画質の方も、ソフト処理に頼らず、よりよい向上を望みます
書込番号:5584081
1点
こんばんは
レンズ光学式の手ブレ補正機やレンズの四隅の描写が、すべて甘くなるわけではないので、
やはり根本は補正駆動があってもある程度の質を確保できるレンズ設計が必要だろうと思います。
つまり、原因を手ブレ補正にだけと言い切ることは出来にくいということです。
28mm相当1/2.5CCD手ブレ補正機は複数の他社で既に実績があります。
実験の知覚としては参考になりました。
手ブレ補正が原因であれば、W端T端でも似たような現象になるでしょう。
書込番号:5584154
1点
>複数の他社で既に実績
「複数の」は削除ください。
書込番号:5584262
0点
こんばんは。失礼ですが、コンデジで撮った画像は主にどの様なスタイルで
ご覧になっているのでしょうか?
L/KGといったお店orホームプリントとか、HPやBLOGへの添付、
オンラインアルバムでのスライドショーでもそれ程気になりますかね?
ちなみにコンパクト化の為に作られた非球面レンズ UAレンズ搭載機種の
全部が全部という事ではないかと思いますが、広角28mmだとより顕在化するんですかね?
28mmに拘らなければ、同社の800ISが6Mピクセル機という点でも良かったりして。
ボクがコンデジでどうしても広角を使いたい時は、28mmでも不足なので、
別のコンデジにワイコン付けて撮ります。でも歪曲が目立ちますね。
書込番号:5584341
0点
広い画角の場合は画像中心部と周辺部では必要な補正量が違います。
わざとブレさせて試しているので、これが原因ですね。
書込番号:5584415
0点
ISOFF今度私も試して見ます。何かわかったらお知らせします。
書込番号:5584543
0点
補正量不足に関して過去ログを探してきました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4415761
の[4419591] にどれだけ補正不足になるか書いています。
ピクセル数とかは無視して画角を合わせてパーセンテージで見れば…20mm時の対角周辺では「約67%の補正効果」に近くなるはずです。
これは、CCDシフト方式での机上の演算ですが、ISも、「光軸シフト」と考えれば方式による差はないと考えて良いです。
自分の撮影例で言えば(カメラもレンズも違いますが…)
http://homepage.mac.com/kuma_san/20051225_slcted/index_f.html
このリンク先の「051225_01_156_m.jpg 」「051225_01_156_o_m.jpg」が、広角時の周辺の補正不足の例になります(大きなサイズではありませんが周辺の流れはわかるはずです)。
よって、ISをOFFにする必要はなく、ISに頼り切らず、極力ブレを防ぐ撮影が周辺も重視したい場合に行う対応となります。
書込番号:5584558
0点
沢山のレスありがとうございます。
ご指摘の中にもあるように、写真を楽しむということで考えればL判相当で考えれば、900ISはなんの問題もない画質であることはいうまでもありませんね。最近の感想としてIS はあくまでもユーザアシスト機能の一つですから、割り切って使います。個人的には、ISなどは邪道(w)と思っている古い人間ですので、ご勘弁を。
カメラの醍醐味のひとつとして、シャッターを切るときに脇を閉めてシャッターを切る指に神経を集中する一瞬の緊張は一眼でもコンデジでも心地いい感覚ですから、、少々乱暴にシャッターを切ってそこそこの画が撮れるという感覚にどうもなじめないんですね、フィルム代がもったいないと感じる世代の人間ですから、、。
ぼやきになって小さなことをこだわってしまったかな?っと反省です。でも、IS OFFで撮った最近の写真はなんかいい感じです。。
気のせいかもしれませんけどね w。でもそのいい!って感じが、いいんですよ〜。 わかるかな〜
書込番号:5584648
0点
だだ、手振れ補正もあるとやはり便利ですよ。特にどんなにホールドしても1/15秒あたりが限界ですが、私もサンプルに乗せていますが1/6秒でも補正してくれるのは助かりますね。
書込番号:5585221
1点
この話題,非常に興味があります。
35mmくらい以上の焦点距離だと,ISオンでも目立たないのですか?
ISを切ってある程度四隅流れが少なければ,購買候補ランクアップです。
でも同じ28mmのリコーRシリーズは,どうやってしのいでいるのだろう? 他社の広角も?
単にレンズの差なんですかね?
続報,とても期待してます。
書込番号:5587118
1点
これは、これまでの四隅の流れを解消するものとは、直接関係ありませんが、カメラで撮影される画像をL判、2L判、A4判に写真として印刷する場合、撮影した画像よりも一回りカット(トリミングしたような状態)されて印刷されますよね。私はキャノンのイージーフォトプリントを使用していますが、どのサイズでもカットされるので、PCだけで鑑賞される方は関係ありませんが、写真として印刷をされる方の場合は必然的にこの四隅の流れはカットされます。
ですから、写真のプリントを中心にされる方にとってはこの四隅の流れはカットされて見えなくなるのであまり気にする必要はないと思います。
書込番号:5587496
1点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
実際、画像をみてもPanasonicと同等だと思います。 同等なら小型でバッテリー、モニタ、光学式手振れ、機能をみてもFX07のほうが良いと思います。 もしくはこれだけボディが大きいならFujiのFinePixF30のほうがよいと思うのですが。 この二台にたいして900ISや800ISはどこが有利なのですか??
0点
個人的な感想としては、キャノンほど安定して色鮮やかに撮れる機種ってあんましないような気がしますね〜。
逆に、その場の雰囲気を重視して記憶色系を好まない人は敬遠するのかも?
書込番号:5583270
0点
ピクセル等倍で比較するとローパスが強力で偽色の少ないCANONが初見では好印象ですね、偽色が少ないのでシャープネスを強めにかけてもピクセル等倍で見たときの描写が割りとすっきりしています、
さらにPhotoshopで言うところの自動レベル補正をかけたようにRGBそれぞれをシャドーからハイライトまで常に綺麗にの伸ばす画像処理エンジンもすごいですね、
普通なら全体に膜がかかったように見えたり、眠い画像になりそうなシーンでもくっりり鮮やかに表現しちゃいます。
Panasonicはそれにくらべるとそれぞれが控えめなのでピクセル等倍チェックで損しています。
逆から見ると、ピクセル等倍チェックをしなければどちらかといえばパナの方が自然な描写ですね。
書込番号:5583329
0点
ハッキリ、クッキリした万人受けする画質がハードとしての解りやすい魅力かな?
それ以上に、CM等で洗練されたイメージが刷り込まれているのが大きいでしょうね。
書込番号:5583332
0点
>CM等で洗練されたイメージが
コンパクトデジタルカメラのCMで「ミラ・ジョボビッチ」を起用するメーカ、他に想像できますか?
書込番号:5583389
0点
他機種を含めFX07も900ISもさんざん迷った挙げ句、F30にした者ですので、使用した上での実感ではないのですが…
素人の感覚で、出来上がった画のつくりが「写真ぽい」のがキャノン、「デジタルっぽい(クレヨンor色鉛筆)」のがパナソニックのような気がします。
写真機やさんと電気屋さんの違いでしょうか。
んでもってそのどちらでもなく、フィルムやさんで手ぶれ補正もない、もう少し待てば後継機も出るF30にしてしまったのですが。
あとは900ISは後出しじゃんけんなので、“ストリームをパクったウィッシュ”よろしく、ちょっとずつユーザーの満足度を刺激する点が改良されているのではないでしょうか。
スペック表に出ないような、使い心地や質感とか…
電池がピンチな時に(液晶が消せる)ファインダー付きも今では絶滅危惧種、ちょっと心惹かれた点でした。
書込番号:5583413
0点
>>CM等で洗練されたイメージが
>コンパクトデジタルカメラのCMで「ミラ・ジョボビッチ」を起用するメーカ、
>他に想像できますか?
「ミラ・ジョボビッチ」...孤高ですね...。
キムタクは好きですが、どこぞのオヤジの媚び売る様が透けて見えるのが...。
書込番号:5583417
0点
こんばんわ
>ミラ・ジョボビッチ
CANONといえばバイオハザードつながりでしょうか(^_^;)
私的ですがなぜかIXYにはウェズリー・スナイプスのイメージが。
書込番号:5583437
0点
APS時代からIXYを使ってますけど、これといってCANONが良いとは思ってはいません。
800ISを使ってますけど、BODYの大きさから言ったら、他社メーカーの方がコンパクトだし
機能性でもほかより優れた面があるのか分からないです。
それでも選び続けているのは、悪くはないからかな
あと機械屋さんに、古参カメラメーカーは金属部品の加工技術が特に優れている点を散々レクチャーされたのも影響してます。
私がカメラに求める性能は、「写真を撮りたいときに、ちゃんとシャッターが切れる」と言うことなので
その期待を裏切ったことのないIXYを使い続けているわけであります。
一番いいのは、妥協しないで自分の気に入った機種を選ぶことだと思いますよ。
書込番号:5583599
0点
ま〜ね、いろいろ言われている方はいますが8割の人が建前でしょうね。 Canonというブランドでというひとが8割でしょうが、ブランドで選んだとは日本人は強情だからなかなか言えないもんです。別に私は素直に言ってもよいと思うんですがね。
実際、FX07がCanonのブランドだったら900ISより売れていると思いますよ。 逆に900ISがPanasonicブランドだったらもっとボロくそにいわれているでしょうね。
もちろん好みですから、それに当てはまらないひともいますがね。たいていはこのくちでしょう。
実際にはPentaxのほうが色合いは良いと思いますがね。
追伸:場の空気が読めなくて本音を言ってしまう性格なので、気分を害された人はすいませんね。
書込番号:5583623
0点
>それでも選び続けているのは、悪くはないからかな
Banana Millefeuilleさん のこの一言、これにつきるのではないでしょうか。
良いところがあっても悪いところがある製品は、クセのある物として扱われ一部の人にしか受け入れられませんから。
それと万人に大きな不満のでない製品であり、各社性能が似通ってきて、画素数等わかりやすいスペックでの商品アピールが出来ない現在では、ブランドのイメージによる力が大きく働いてる事も確かではないでしょうか。
書込番号:5583646
0点
ブランドに対する信頼感でしょうか、実際には各社差はないと思いますが。
私はコンデジであってもカメラらしいカメラが好きなので、IXY 系より PowerShot 系
が好きです。
>「ミラ・ジョボビッチ」を起用するメーカ、他に想像できますか?
私のアルバムで想像できると思いますが、コワイ顔系のオネエサンはすきです。
例えばベラ・チャフラフスカよりラリサ・ラチニナ・・・ふるすぎ!
書込番号:5583668
0点
CANONが強いのは、特にカメラにこだわらない人には、
CANONのカメラ=TOYOTAの車
のイメージがあるからでしょう?
良く分からないけど、CANONだったらそんなに外れはないだろうという安心感がもう出来てしまっているのだと思われます。
書込番号:5583690
0点
>ラリサ・ラチニナ
Googleってみました。
文字情報では、オリンピックへ3回出場し金メダル9個を含む18個のメダルを獲得した体操の選手なんですね。
残念ながら画像情報は見つけられませんでしたが。
ブランドイメージって一朝一夕にはできないモノなんですよね。
もっとも、わたしの年代ですと「カメラはニコン」というイメージ(刷込み)が強烈なんですが。
また、キヤノンはデジタルカメラでは出遅れてたメーカなんですが、今日から想像できますか。
書込番号:5583739
0点
"今、本当に画質にすぐれたコンパクトが欲しければIXY DIGITAL XXXになる”
"デジタル一眼などを使う上級者で良質のサブコンパクトが欲しい人は IXY DIGITAL XXXを選ぶだろう”
などの べた褒め記事を 雑誌やネットのレビュー記事で目にします。
カメラに詳しくない人や、結構知っている積もりでも たとえば 他社とCANONの2者択一で迷っている時に
上のような記事を読むと、たとえ よいしょ記事と分かっていても、クラクラと来る事はあるでしょう。
かくいう私もこれで IXY700を買ってしまった口です。
そういう事を含めてCANONはとても、商売上手のようです。
肝心のカメラは、そんなに突出して素晴らしいとは思わないが、かと言って目くじらを立てるほど悪くもない。
NIKON,PENTAX,OLYMPUS...など昔からのカメラメーカはなん
だかCANONに比べるとずいぶん商売下手な感じがしますね。
書込番号:5583841
0点
>NIKON,PENTAX,OLYMPUS...など昔からのカメラメーカ
カメラを作り始めた年代を言えば、
コニカ 1873年創業、カメラは1903年から製造
ミノルタ 1928年創業、カメラは1929年から製造
キヤノン 1935年創業、最初からカメラメーカ
オリンパス 1919年創業、カメラは1936年から製造
ニコン 1917年創業、カメラは1948年から製造
ペンタックス 1919年創業、カメラは1952年から製造
という順番なので現存国産カメラメーカとしては、キヤノンが一番の古株になってしまいましたね。
書込番号:5583909
0点
FX07を先月下旬にジャンパラにて中古で30000円で購入し、昨日900ISをカメラのキタムラにて中古を33000円で実際に購入したものです。
その理由として、やはり画像を撮り比べたくて900ISを追加購入しました。
本日2機種で撮り比べしてハッキリ違いが判りました。
画像で選ぶなら私は900ISを絶対に選びます。
反面、バッテリーの残表示や、撮った画像の確認、削除などの使い勝手にはFX07が断然使いやすいです。
私はこの結果からFX07をオークションにて出品しようと思っています。
動画に関しては900ISのほうが暗所でも明るく撮れますが、画像のスムーズさや、解像度ではFX07のほうが上でした。
本当に気になる方で、京都、滋賀にお住まいの方なら、取り比べに30分程度でしたら貸し出し可能ですよ。
書込番号:5584034
0点
失礼しました。
上のリスト、洩れがありましたね。
フジ 1934年創業、カメラは1938年から製造
リコー 1936年創業、カメラは1939年から製造
シグマ 1961年創業、カメラは1975年から製造?
書込番号:5584036
0点
画像をUPしましたので参照してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=926134&un=21948
書込番号:5584097
0点
IXY600とフジF30を使用しています。
みなさんが書かれているように、キャノンのブランドイメージと宣伝のうまさ、後追いでも充実した機能(カタログ・スペック)でしょう。
手ブレ補正、高感度、広角、顔認識、700万画素と最新のコンデジで「売れセン」の機能は、すべてついています。
特に写真が趣味では無い多くの方々にとっては、たとえば、広角で隅が流れるなどということはあまり気にならない、「IXYを買っておけば、安心だろう」ということだと思います。
IXYの洗練されたデザインの良さ、もありますね。
IXY900ISと比べると、F30のデザインは野暮ったいですね。
キャノンとならぶ老舗のニコンは、コンパクトデジカメでは苦戦していますね。これは、宣伝力の差でしょうか?
書込番号:5584108
0点
古い話になりますが、かつて一眼レフといえばおじさんにしか
買えない高価なものであり、おじさん達にはニコン神話が浸透
しており圧倒的なブランドイメージがありました。
そこにキャノンの低価格な一眼AE-1を若者向けにだします。
TVコマーシャルも斬新で売れに売れた記憶があります。
各社一斉に追随、ミノルタX7のコマーシャルも評判になりました。
AFが一眼に搭載され誰にでも簡単に一眼が扱えるようになると
今度は女性向けにEOS-KISSをだし、これも大ヒット。
キャノンは技術力もさることながら、マーケットリサーチ、企画力
が非常に優秀です。
カメラの購買層からニコン神話世代が少なくなるにつれてキャノン
が圧倒的なブランドイメージをもつようになりました。
キャノンの一人勝ちはユーザーにとって不幸です。
キャノンをあわてさせるカメラを他社は出してほしいと思います。
書込番号:5584611
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
埼玉県のPC-DEPOで購入しました。
いつもはビックカメラで購入していますが、PC-DEPOの接客はいまいちでした。
IXY Digital 900IS 41,700円
TS2GSD150(2GB) 6,970円
価格.COMの最安値情報で
秋葉原のお店では38,500円でしたがすぐ売れ切れになりますね。
通販でなく店頭販売を考えていました。
秋葉原まで行くのが面倒になって近場で購入しました。
(思い立ったら吉日です。)
今までCanon IXY Digital 55を使っていましたので
操作性が同じなので違和感は無いです。
手ぶれ補正と28mm広角が魅力で購入しました。
細かい点で不満なところもありますが、
所詮コンパクトカメラですからほぼ満足しています。
0点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>秋葉原まで行くのが面倒になって近場で購入しました。
そうですよね。
交通費とその時間を時間給に割り当てるとよっぽど経済的です。
あとは、思いっきり使い倒して良い写真を残して下さい。
書込番号:5583111
0点
F2→10Dさん
レスありがとうございます。
今までのデジカメ購入歴は
フジ→パナ→Canon→Canon→Canon
です。
Canonが一番手になじみ操作性が良いです。
高級感も一番だと思います。
書込番号:5583318
0点
私も本日購入しました。
近所のカメラのキタムラに行ってみると
900IS+SDメモリカード512MB+液晶保護フィルム
上記のセットで41650円でした(5年保証付)。
カカクコムのクチコミの情報等を参考にして、どの機種を
購入しようか散々迷っていたのですが、現物確認をして
900ISに決めました。
最新モデル(?)のデジカメを買うのは6年ぶりです。
これからカメラを使う機会が多いので楽しみです。
書込番号:5583341
0点
KZBANさん
購入おめでとうございます。
安く買えて良かったですね!
11月始めの三連休の時に紅葉の写真を撮りにぶどう峠に出かけます。(^-^)ノ
書込番号:5583422
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
FX07 . Cheap and as good as the Canon 900IS.
F30 is a good camera if you can have more than 2 cams(casuse it only shines in a dim lit room).
The Panasonic has better lens than the others.
Also LX2 is a good model .
Note:Panasonic Lumix models are good but only in a sunny day.
Canon IXY900Is is also a good model but over priced and not so fast , also is noisy(in my opinion ,the Ixy's 400 ISO is useless).
So the Ixy is also an only- day -time camera.
U need at least 2 models :F30 and something like the ixy or the lumix.
Plus if you have a bit more to spend on cameras , you also better buy an SLR and I recommend D80.
BYE and good luck .
PS. personally as a day time only cam(use only at 100ISO) , I love the little ,cute Lumix and I have had the gold one.
書込番号:5581775
0点
画質等にそれほどこだわりが無いのであれば価格やデザインで選ぶもの有りだと思いますよ。
書込番号:5581936
0点
旅行で使うならば、広角28mmのカメラが使いやすいと思います。
他の機種でお奨めは、手ブレ補正は付いていませんが、
OLMPUSのFE200(28mm-140mm)も評判が良いです。
書込番号:5581964
0点
そうですか。
F30は品切れになりつつあるんですね。F31fdの発売に伴う価格低下で、いっきに売れているんでしょうか。
室内でのフラッシュレスの写りでは、現状のコンデジではFujiがダントツなので、旅行カメラとしてもお勧めなんですけどね。
F30以外から旅行で使うカメラということでは、私も広角28mmスタートの機種をお勧めします。
使用用途にもよりますが、Lサイズやハガキサイズまでのプリントであれば、Panasonic DMC-FX07や、OLYMPUS CAMEDIA FE-200が良いと思います。
IXY DIGITAL900ISのデザインに惹かれるのなら、それも良いと思いますが、一般に言われる画質(写り)はキヤノンと言うのは、現在のこのクラスには期待しないほうが良いと思います。
書込番号:5582027
0点
あにーずさん、おはようございます。
旅行という事でしたら、28〜200mmの光学ズームが付いている
リコーCaplio R5というものもございます。
[5573941] R5で撮った時代祭さんがR5で撮影したものを掲載されています。
書込番号:5582029
0点
私も同じところで悩んでいます.
調べたそれぞれの特徴を列挙すると次のようになります.
F30→画質良いが,手振れ補正なし&広角使えない
FX07→手振れ&広角装備だが画質悪いという話
IXY900IS→手振れ&広角装備だが,
広角撮影画像の端が最悪な状態&高い
R5→手振れ&広角装備だが,カメラ液晶に写っているのが
実際に撮影してPC上などで見るのと全く違う
あと,初期不良多し
この中で,画質が悪いのはISOを適正に設定してやれば良い.
つまり自分で何とか解決できるということで
FX07を購入する予定です.
他の欠点は自分の力ではどうにもできませんから.
書込番号:5582266
0点
edi800さん, こんにちは。
下記が, ちょっと気になりましたので,コメント.
>画質が悪いのはISOを適正に設定してやれば良い.
==>
ISOを上げる=画質が向上する
という意味でしょうか?(別の意味でしたらごめんなさい。)
ご存じとは思いますが、ISOを上げるとどんなカメラでもノイズが増えます。
なので、ISOを上げる=画質が低下するというのが一般的な考え方です。
以前 FX-9を使ってましたが、低ISOでもノイズ多めで、ISO200ですら私はとても許容できませんでした。
挙げられている4 機種の中では、FX07は、ISOを上げるとノイズがさらに目立つ
方だと思いますよ(Richoは良く知りません)...
ISOを変えた場合のサンプルをレビューサイトなどで確認されることをお勧めします。
書込番号:5582406
0点
>Hiyamuさん
私の書き間違えです.
書き込んだ後に気付いてはいたのですが,
「ISOを下げることと間違っているな」と
解釈していただけるかと思いそのままにしておきました.
以後気を付けます.
書込番号:5582692
0点
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5402935
ISOの事話されてますが、自分はデジカメ選ぶ点で重要と思うのは
CCDの大きさも在りかと思います。
900、FX07、R5全て1/2.5型CCDに700万画素で画質に問題あり
F30は1/1.7型CCDハニカムHR 600万画素で画質よい
1/2.5型CCDに700万画素モデルは小型CCD+高画素の無理を
映像エンジンで何とかしてるだけの印象があります。
FX07は01と比べて全ISOでNRかけまくりで写真にシャープさが
無くなったとの評価がありますキャノンも上位の1000、G7のCCDは1/1.8です。
まあ自分はCCDが1/2.5型の時点で論外とか批評してしまうのですが
小型CCDの無理はISOいじった程度では、何とも成らないと思って
下さい。
書込番号:5582708
0点
何処のメーカーも画素数を追い求めすぎですね。
1/2.5型CCDでも1/1.8型CCDでも500〜600万画素もあれば充分だと思うのは、私だけでしょうか?
ちょっと前までのデジ一ですら、600万画素でしたからね。
書込番号:5582736
0点
最近は「画質」という言葉を「感度を上げてもノイズが少ない」という言葉だと思っている方を多く見かけます、
同様に「ピクセル等倍で見てシャープ」が画質の良い条件だと思っている方も多くいます。
とはいえ、普通の人にはぱっと見の印象だけが重要なので日中ならCANON、室内や夜ならF30という選択もありでしょう。
しかし「画質」というのはそれだけではありません、漠然とCANONやF30の画質に不自然さを覚える人もやはりいらっしゃいます。
私は漠然と思っている状態がいやなので重箱の隅をつつきまくりましたが、その結果CANONやF30とはなかなか合いいれないことがわかりました(^_^;)
しかしやはり、普通の人は果たしてそこまでカメラに要求しているのか?とも思います、
普通の人ならF30やCANONで十分なのでしょう。
本当は普通の人にこそCANONやF30以外のカメラを使って欲しいのですけど。
書込番号:5582757
0点
関係ないけど、CybershotW100さんの英語の書き込み変ですね。
英語なら、単語の途中で切って改行するってのはないと思いますが…。
書込番号:5582758
0点
確かに、最近のコンデジはカタログスペックに走り、不必要な高画素化による弊害が多いように感じます。
先の書き込みでFX07を薦めましたが、正直FX01の方が良いと思います。(在庫店が減っているのと、価格的にFX07と大差ないですけど。)
ISO200までは、充分に綺麗なカメラです。
FE200は、高感度時のノイズも思いのほか少なく、最近評価が上がっているカメラですね。
完全オートですが、ISO400でも充分な写りだと思います。
R5もR4までに比べるとノイズが減ってきていますが、他社のカメラと比較すると、やはりノイズは多めに感じます。28〜200mmまでの7.1倍ズームは魅力ですし、良いカメラだと思いますけど。
書込番号:5582878
0点
○都会のオアシスさん
>1/2.5型CCDでも1/1.8型CCDでも500〜600万画素もあれば充分だ
>と思うのは、私だけでしょうか?
私もそう思います。
高画素化に成ればなるほど、やたらと1枚の容量も大きくなるだ
けですしね〜(x_x)
高画素を求めるならば一眼レフでイイかと・・・
個人的にコンデジは、もう高画素よりは高感度、高倍率(コンパ
クト化と共存できるかどうかの問題は別として)に力を入れていっ
て欲しいな〜と思っちゃいます。
が、カタログやCMや店頭だけで見て買われる一般消費者?!は、
やはりメーカー自身が宣伝として押し出してくる高画素に目が引か
れちゃうんですかねぇ〜(汗)
逆に言えば、一般消費者にとってCCDサイズの事なんて関係な
い(よく分からない?!)かもですね〜(^^;)
○適当takebeatさん
>普通の人は果たしてそこまでカメラに要求しているのか?とも
>思います、
そうですよね〜。
もっと言えば、どこのメーカーもそこそこ綺麗に写ると思います
から、普通の人は宣伝文句だけで『お!イイじゃん!』って感じで
買われるかもですね。
例えば、通販のジャパネットを見て買っちゃうとか(笑)
書込番号:5582882
0点
適当takebeatさん、
ノイズも画質の1つの重要なファクターなのは間違いないと思いますけど、どうでしょうか。
色味や解像感などはメーカーごとに違い、ご指摘通り画質の重要なファクターなのは間違いありませんが、好みによる所も大きく、微調整もできる機種が多いためにあまり比較対象にはなりませんが、ノイズはやはり少ないに越したことはないかと。
F30 などはかなりシャープネスがかかった画像で、新聞等や解像度チャートなどを見るとシャープネス特有のアンダーシュート、オーバーシュートも見受けられますが、よく見ると他機種よりもコントラストが高いために目立つとも言えます。
dpreview の解像度チャート比較でも、コントラストを揃えて比較してみると、偽色やシャープネスについては極端に大きいとは思いませんでした。
また、シャープネスを強くしても解像度そのものが向上することはありませんから、F30 が解像感が高い硬質な画像なのは本来の解像度の高さもあるかと思います。
逆に黒い細かい線が入った白いタイルのビル壁などを撮影しても、以外とシャープネスの弊害が出なかったりするのも、その辺りに原因があるのではないかと思います。
900IS の場合、中央部に解像力があるだけに、周辺部のボケ、流れ、が強調されてしまっている感もありますよね。
書込番号:5582984
0点
皆様
色々とアドバイス有難う御座います。
参考にして、次の連休に向けて購入しようと思います。
また、何か情報があれば教えて下さい。
書込番号:5583695
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









