このページのスレッド一覧(全971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2007年3月10日 09:45 | |
| 19 | 16 | 2007年3月13日 00:06 | |
| 4 | 4 | 2007年3月6日 10:26 | |
| 5 | 10 | 2007年3月8日 13:14 | |
| 5 | 8 | 2007年3月5日 23:13 | |
| 0 | 2 | 2007年3月5日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
公式ページを見ても載ってなかった?のですが、
この機種は絞り優先AEは付いているのでしょうか?
コンデジの絞り優先AEが実際に使えるレベルなのかどうか
わかりませんが、付いてなければPowerShot A570 ISにしようと思っています。
0点
残念ながら付いていません。
絞り優先もシャッタスピード優先もありません。
このカメラは基本的にフルオートで撮影するタイプです。
書込番号:6081560
2点
でも、絞りは2段切り替えですから、基本的には余程明るいシーンとか以外の大抵のシーンで「絞り開放中!」って感じだったり・・・(^^;;
書込番号:6081637
1点
残念ながら、この大きさのカメラってほとんどプログラムオートって感じですね。
ただし、一眼と比べコンデジの絞り効果とかはあまり感じません。
ネオ一眼なら別でしょうけど。
僕のファインピックス6900Zではあまり恩恵を感じません。
というわけで、この大きさにIS付というわけで割り切っていきたいと思います。
書込番号:6081897
1点
個人的にはコンデジに絞り優先は必要ないと思っています。
パワーショットG7を使っていますが、最初はいろいろモードをいじっていましたが今はほとんどプログラムオートばかりです。
よほどのマクロ撮影でない限り、コンデジでは焦点距離が短いので絞りを変えても劇的な変化は期待できません。
イクシは60を使っていますが、最初はプログラムだけというのに心配を感じていましたが、なんと言ってもこのサイズで結構写りますので900ISなら性能的には十分ではないでしょうか。
書込番号:6081963
1点
レスありがとうございました。
残念ながら絞り優先AEは付いてないようですね。ちなみに露出は変えられるんですかね?
オートだと少し暗いので+1くらいで撮りたいのですが。
書込番号:6082092
0点
絞り優先等を使いたいのなら、パワーショット(A710IS等)がいいと
思います。
書込番号:6082797
0点
絞り優先のあるF30とない900ISで背景のぼけ具合をテストしましたが、絞り値を見るとどちらも絞り開放でした。
fioさんがいわれるように絞り優先モードがあれば思いどうりにぼけたり、全体にピントがあったり自由自在にはこのクラスのカメラでは無理なようです。
しいて言えばCCDサイズの大きなF30のほうがぼけやすかったですね。だだし、絞り優先があるからぼけたというよりはCCDサイズが大きかったからだと思います。
参考までにF30の絞り優先の撮影と、900ISのボケの検証のサンプルがありますのでよろしければご覧ください。
900IS/F30
http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr
書込番号:6094852
1点
露出は変えられますよ〜、これだけは声を大にして言えます。
今時、露出補正のできないデジカメってあるんですかね?
トイカメラってやつには付いてないのかな?
書込番号:6096585
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
はじめまして。
カメラにとっても疎いので、詳しい方教えてください。
この度Web掲載用にスポーツの写真を撮ることになりました。
そこで色々試すのですが、全て動きが早くてボケてしまいます。
ISO感度を上げるとよい・・・
と聞き、自機で試すも400までしか上がらず
なかなか上手に撮れません。
そこで思い切ってカメラを購入することを決意しました。
「扱いやすさ」「ISO感度」を中心に探していて
ここに辿り着きました。
皆様に2点質問させてください。
・スポーツ写真撮影でお勧め機種があれば教えてください
(900isに限らず)
・上手く撮れる方法やその説明サイトをご存知でしたら教えてください。
結局のところ、僕自身のレベルの問題が一番だと思いますが
そこをできる限り機種でカバーしたいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
0点
どのようなスポーツなのでしょうか?。
室内スポーツでしたら、コンデジでは難しいかも知れません。
高感度でも他機よりキレイに撮れるのは、F31fd(F30)かと思いますが望遠が足りないと思います。
ISO感度だけでなく、望遠時のレンズの明るさ、ピント合わせの速さ、連写性能なども検討の項目に入れられた方がいいと思います。
パナのFZ8なども検討して見て下さい。
書込番号:6081049
1点
FZ−50、S3ISなど高倍率ズームでないとつらいのでは
何れにしても高感度には弱いかな
F6000などは高感度でもまし?
書込番号:6081052
2点
どのようなスポーツ写真を、どの程度のクオリティで、撮影されるのでしょうか?
スポーツの種類によっても、必要とされる機材は大きく変わってきます。
web用とのことですから、画素数は必要ないにしても、どの程度のクオリティが必要とされるかで、必要となる機材は変わってきます。
そこで、一般論で回答します。
スポーツをちゃんと撮るなら、それなりの機材が必要になります。
単刀直入に言って、コンパクトカメラでは無理でしょう。
コンパクトでは、いずれの機種も、レリーズタイムラグが大きく、AFが遅く、連射速度も遅く、スポーツをちゃんと撮ることはできません。
IXY DIGITAL 900への書き込みですから、おおよそ4万円弱の予算を想定されているかとは思いますが、再考された方が良いかと思います。
一般的におすすめの機材です。
カメラ EOS-1D Mark III もしくはEOS-1Ds Mark II
レンズ 300mmF2.8 200F2.8 135F2などの大口径レンズ
三脚
予算によっては、カメラは30Dやkissに、レンズは70−200あるいは55-200にダウンすることになるかと思います。
書込番号:6081058
3点
皆様。
早速のお返事ありがとうございます。
少し安易に考えすぎていたようです。
一般家庭向けのデジカメでは難しそうですね。
しかし機材まで揃える予算は出ない・・・
ちなみに撮影はバドミントンの試合、練習です。
テクニックでカバーはできるものでしょうか?
書込番号:6081091
0点
シャッタータイミングやピント合わせ等、テクニックでカバーできる部分もありますが、日常コンデジではやっぱり望遠が足りませんね。
私はパナのFZ7しか持っていませんが、高感度画質が改善されたFZ8か、ぼくちゃん.さんご紹介のフジF6000fdあたりがいいと思います。
書込番号:6081121
2点
バドミントンは屋内ですね。条件は厳しいです。
とは言うものの、web用とのことで何とかできないこともないので、ちょっと小技を紹介します。
まず、高感度に強いコンパクトカメラを選びます。
tarouuuさんの予算的には、ISO3200があるものでは、パナのLZ7とかオリンパスのμ730とかペンタックスOptioT30とかのになるでしょう。
そして、絞り優先AEで開放絞りで撮影します。
これでも、ぶれるようなら、同条件で、レンズを一番広角側にして撮影します。被写体はすごく小さくなりますが、後でトリミングで対応します。
以上、緊急避難的な手法ですが、web用ならなんとかなるかもしれません。
書込番号:6083227
0点
それはもうデジイチの世界。
高感度ISO1000〜1600使用。
F2以下の明るい単レンズを少し絞って使用。
一脚を使って 手ブレを防ごう。(かまえも楽です)
書込番号:6083306
0点
tarouuuさん、こんばんは。
私のアルバムの48〜50ページに、FZ8で撮影した
プロバスケットボール bjリーグの写真があります。
FZ8の動体撮影能力の高さを活かし
2階席から動きの速いシーンを狙って、ワンショット撮影していますので
良かったら、動きの激しい室内スポーツ撮影の参考にしてください。
マニュアル露出で撮影していますが、27枚全て絞り開放 F3.3
「FZ8バスケット1」〜「18」の18枚は
ISO400に固定、シャッタースピード 1/200秒
「19」〜「21」の3枚は
ISO800に固定、シャッタースピード 1/400秒
「22」〜「27」の6枚は
ISO800に固定、シャッタースピード 1/500秒です。
今までFZシリーズを使ってフィギュアスケート、バレーボール
バスケットボールなどの室内スポーツを撮影した経験から
FZ8は、コンパクトクラスのデジカメの中では
最も室内スポーツの撮影に適したカメラだと思っています。
もちろん本格的に室内スポーツを撮影するには
明るいレンズを付けたデジタル1眼がベストですが
少ない予算で、気軽に楽しむのならFZ8でも十分だと思いますよ。
書込番号:6083502
2点
私もウチの子の屋内スポーツやお遊戯会などの撮影のために、
・高感度(+低ノイズ+諧調劣化少)
・できるだけ明るい望遠端のレンズ
・手振れ補正(手持ちで f=200〜300mm以上の場合には必須)
これらを備えた機種を探して久しくなります。
(動く被写体へのフォーカス追従性の高さも重要)
スペックとしては「デジタル一眼レフ+大口径単焦点望遠レンズ」の組み合わせが良いのは当然なのですが、ビデオカメラとの同時撮影では、デジタル一眼レフのシャッター音が非常に邪魔(連写では周囲に迷惑)ですので、コンパクトタイプを選択することになりますが、
現在使っているC2100UZやE100RSと比べて、適当な機種が今のところありません(あるいは発売まもなく手未知数なので手付かず)。
特に屋内スポーツでは【動体ブレ(≒被写体ブレ)】が気になりますから、できるだけ速いシャッター速度としたいものですが、
照明などによる被写体照度が少ないほど、シャッター速度は低下してしまいます。
そうするとカメラ側で補う必要があります。しかし、
感度だけ
とか、
レンズの明るさだけ
と、解り易い単一の要素だけに注意が向いてしまうようですが、
「買って失敗」を防ぐには、【感度とレンズの明るさの相関】を考える必要があります。
下表はその相関の一例で、数値が大きいほどシャッター速度を速くすることができることを示しています。
(式などは末記参照)
下表を見れば、「高感度だからと期待して買ったのに、望遠端のレンズが暗かったため、結果的に速いシャッターが切れなかった!」などの落胆を予め防ぐことができます。ご参考まで(^^;
F1.0 F1.4 F2.0 F2.8 F4.0 F5.7
ISO
3200 12.8 6.4 3.2 1.6 0.8 0.4
1600 6.4 3.2 1.6 0.8 0.4 0.2
800 3.2 1.6 0.8 0.4 0.2 0.1
400 1.6 0.8 0.4 0.2 0.1 0.05
200 0.8 0.4 0.2 0.1 0.05 0.025
100 0.4 0.2 0.1 0.05 0.025 0.0125
50 0.2 0.1 0.05 0.025 0.0125 0.00625
−−−−−−以下は気になればご覧ください−−−−−−
この数値は被写体照度(ルクス)と深い関係があります。
「1」のとき、被写体の照度とシャッター速度の分母が同じになるように想定しています。
※もちろん、機種毎の誤差を含めているわけではなく、(想定上の)標準的な条件としていますから、個体差については個別に補正したほうがいいでしょう。
「1」のときに被写体照度500ルクスであれば、シャッター速度は「1/500秒」を期待できます。
「0.1」ならば、ISO200&F2.8、あるいはISO400&F4.0などが相当し、標準露出が得られた場合のシャッターの分母の10倍が被写体照度に相当します。
※下記URLには、1/3段ステップで記載した表があり、二つの表を使うことによって、大半の撮影条件をカバーすることができます(標準露出となる条件が基準です)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
・計算式について
上表の値を「受光係数(q)」と仮称するならば、下記のようになります。
受光係数(q) = ISO相当感度/(250*F^2)
「250」は「照度(ルクス)」と「シャッター速度の分母」とを合わせるための係数ですが特別な数値ではなく、例えば下記にある相関の式の中にもあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Exposure_value
(機械翻訳)
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Exposure_value&sa=X&oi=translate&resnum=3&ct=result&prev=/search%3Fq%3Dev%2B250%2Blux%26hl%3Dja%26rls%3DGGLJ,GGLJ:2006-33,GGLJ:ja
(リンクが切れていたらつないで下さい)
書込番号:6087079
2点
そうですね。コンパクトタイプで屋内スポーツをという事になれば、高速AFで動体に強いFZ8か、高感度に比較的強いF6000fdあたりの高倍率ズーム機が順当なところでしょうね。
書込番号:6088498
1点
・テクニックでカバーはできるものでしょうか?
カメラは機械ですので適切な設定以上には出来ません。
カメラに依存しないテクニックとしては位置取りや照明がありますが
ちょっと現実的ではないですね。
見とがめられない程度だと、高倍率機+置きピン+撮りやすいシーンではないでしょうか。
プロのようにヒットの瞬間なんてまず無理です。
書込番号:6098746
1点
光量少なく+被写体の動きが速い
という最も条件の悪い撮影ですね。
満足出来るとしたら、
1眼+明るい(高価&でかい)レンズ使用
になってしまいます。
書込番号:6101303
2点
isiuraさんの写真、すごいですね。コンデジってバカにできないですね。もちろん、腕もかなりのものなんでしょうけど。私も室内球技の写真でいろいろ考えて、やっぱりデジ1に決めちゃいました。ボディー29800円(istDL)、レンズ6980円(28〜80mm)。それぞれ、ポイント10%ですから、およそ35000円ぐらいで買えちゃいましたよ。暗い体育館のバスケットボールを撮ったりもしましたが、まぁまぁの出来でした。選択肢に入ってきませんか?
書込番号:6101328
1点
toraoppさん、こんばんは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
私は、飛んでいるアオサギを撮影するためにFZ1を購入して以来
FZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
今まで、いろいろな動きの速い被写体を撮影してきました。
野鳥や飛行機などの飛び物や、屋外スポーツの撮影では
テレコンを付けていますが、700mmオーバーの超望遠動体撮影が
手持ちで気軽にできるところが、FZシリーズのいいところですね。
動きの激しい室内スポーツの撮影では
まだまだ明るいレンズを付けたデジタル1眼に敵わないと思っていますが
FZ8になって、かなり高感度撮影時の画質が改善されたので
室内スポーツの撮影が、今まで以上に楽しくなりましたよ。
書込番号:6104376
1点
>テクニックでカバーはできるものでしょうか?
こんな事聞いてるようでは一寸。
書込番号:6104413
0点
もうそろそろクチコミトピックスの新着一覧から落ちるので(後の影響も少ないでしょうから)、先の[6087079]の続きを・・・(^^;
先に[6087079]で、感度とF値から「シャッター速度の違い」が出てしまうことを書きましたが、実際の被写体照度に当てはめると、結構な違いが出ます。
(1)例えば、ISO200・F2.8あるいはISO400・F4でシャッター速度が約1/30秒となる場合(Lv7≒320ルクス)
※この照度は、ある体育館でのおよそ平均的な被写体照度、ある保育園のお遊戯で基準としている被写体照度です。
※一般家庭の夜間室内照度の 1.5〜4倍程度の明るさになります。
絞り値 F2.8 F3.2 F3.6 F4.0 F4.5 F5.0 F5.7 F6.3
ISO
1600 1/256 1/203 1/161 1/128 1/102 1/81★ 1/64 1/51
800 1/128 1/102☆ 1/81 1/64 1/51 1/40 1/32 1/25
400 1/64 1/51 1/40 1/32 1/25 1/20 1/16 1/13
200 1/32 1/25 1/20 1/16 1/13 1/10 1/8 1/6
注:高感度でも高画質であるデジタル一眼レフを買っても、普及型の暗いズームレンズ(望遠端がF5.6〜F6.3)を買ってしまうと、「被写体ブレ」などにより、コンパクトデジカメに負けてしまいます。
デジイチ本体価格は数万円ですが、大口径望遠レンズはデジイチ本体価格よりも高いどころか桁違いですから(大きさ・重さも)、現状において万人の選択肢として適当ということには成り難いかと思われます。
★:F6000fdの望遠端絞り近似開放、ISO1600・・・1/80秒では被写体ボケ防止は強くなく、望遠端での手持ち撮影で手振れ回避が基本的に困難 ※ISO3200は鑑賞用途の画質とは思えないので省略
☆:FZ8の望遠端絞り付近開放、ISO800・・・1/100秒では被写体ボケ防止はややマシ、望遠端での手持ち撮影は光学式手振れの効果が認められる範囲
※ただし、F6000fdのISO1600画質と、FZ8のISO800画質はどちらがいいのでしょう?
どちらかと言えば前者かと思いますが、1/80秒では手持ち撮影において望遠端で手振れ不可避に近いので、総合的には後者のFZ8が有利になってしまいます。
しかし、もしF6000fdの望遠端がF3.5程度で、光学式もしくはCCDシフト式の手振れ補正を搭載すると、F6000fdのISO800の画質そのものはコンパクトデジカメの中で(当面は)最良級と思われますから、FZ8は勝てなくなります。
※AFなども必要十分以上であれば
・・・最近のフジ製品の値落ちを見ると、おそらく光学式あるいはCCDシフト式手振れ補正非装備であることも一因のように思われます。
これでは折角の高画質化高感度路線が低迷どころか消滅する可能性さえあるので、早急に手振れ補正でも他社対抗機種を拡充し、F6000fd後継機においては望遠端の「他社並み」に改善すれば、あとはAF性能次第でこのスレッドのような要望に対して定番機種となるのは確実ですので、フジには是非頑張ってもらいたいものです。
(フジ以外の他社コンパクト機においては、高感度画質のフジ並みの改善を)
(2)【参考】受光係数:照度に対するシャッター速度(分母)の係数
すでに[6087079]で書きましたが、上表(1)のように照度を仮定すると、下記の係数からシャッター速度の推定が可能です。
絞り値 F2.8 F3.2 F3.6 F4.0 F4.5 F5.0 F5.7 F6.3
ISO
1600 0.80 0.63 0.50 0.40 0.32 0.25 0.20 0.16
800 0.40 0.32 0.25 0.20 0.16 0.13 0.10 0.08
400 0.20 0.16 0.13 0.10 0.08 0.06 0.05 0.04
200 0.10 0.08 0.06 0.05 0.04 0.03 0.03 0.02
書込番号:6108267
1点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
こちらを参考にして下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038136#25
他機種ですが2年、北米に行った時は
予備のバッテリーを1個持って行きました。
撮影枚数が増えますので、モニターオフにして
ファインダーで撮影しました。
書込番号:6080718
2点
毎晩充電できる環境なら、充電器とプラグ変換アダプタを持って行けば大丈夫だと思います。
但し、1日にどれくらい撮影されるかにもよりますので、予備電池も1つあれば安心ですね。
書込番号:6080797
1点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
初めてのデジカメ購入に、
CanonのIXYシリーズの中で900isか1000をと考えているものです。
この類のデジカメで、大学の少し暗い教室内において、フラッシュなしで黒板を撮影した後、デジカメの液晶で拡大再生し、黒板の文字を読み取ることは可能でしょうか。黒板までは30〜40m程度です。
プロジェクターで投影されたものなども撮影した経験のある方がいらっしゃれば教えてください。
0点
多分無理です、不可能に近いかも?
暗い場所で撮影するには、ブレを防ぐためにISO感度を上げなければなりません。
ISO感度を上げるとノイズが増えるので液晶で拡大しても文字が読み取れないと思います。
逆にノイズがなければ読み取りは可能かも知れませんが、ISO感度100とかで、暗い室内でズームを使えば手ぶれしてしまいこれもまた文字は読めません。
解決策として光学10倍以上の機種を選び、三脚を使って撮影する、これくらいしかないと思います。
書込番号:6079546
1点
イクシ60ですが出張の会議報告のためにプロジェクターで投影されたものを撮りますが、そこそこ見えます。
ただ黒板の板書となると、まして距離が30メートル以上では難しいかもしれません。特に大学の講義の板書となるとあとからどのくらい読解できるものか疑問です。
ちなみに私がプロジェクターを撮るのは10メートル以内です。
書込番号:6079582
0点
一度、お店に行って実際に30〜40m先の物を
撮影して、そこに書かれてる文字が判別出来るか
試してみて下さい。
まずはそこからです。
そこで倍率なども考えて選ぶ事が必要になると
思います。
それより出来るだけ前に行って座り、しっかり
ノートに書いた方がいいと思います…
書込番号:6080451
1点
パナソニックFX07、30も検討してみてはいかがですか?
黒板の30〜40m撮影は上記レスにも出ているように無理があります。
これをやりたければ後はデジ一眼で望遠ズーム撮影でしょう。
書込番号:6080541
0点
>黒板までは30〜40m程度です。
す、すみません。 大学の教室ってバスケットボールのコートより広いんですね。
肉眼でも字が見えるのかな? 見えないからデジカメで撮るのかな?
書込番号:6080602
0点
そもそも何でこんなことが必要なのかしら。
最前列でノートを取るなり
正当な理由があれば先生に話をして
近くで撮らせてもらえば済む話だと思うんですけど。
余計なお世話でしょうけど邪推してしまいます。
書込番号:6080989
2点
皆さんのご意見とても参考になりました。
まずは実際に触ってみなければいけないとわかりました。
黒板まで30〜40メートルというのは少し長く見積もりすぎたかもしれません。すみませんでした。
ノートをしっかり取っていても、先生があまりに早く黒板を消しすぎて最後まで書けない時があります。
そのようなときに対応できればと考えたためにこのような質問をしました。
書き込みありがとうございました。
書込番号:6081550
0点
>ノートをしっかり取っていても、先生があまりに早く黒板を消しすぎて
>最後まで書けない時があります。
―そうそう、そう言うのって困りますよね。
黒板を撮影する事が良いのか悪いのか僕には判断できません。
(友達からノートを借りてコピーする事も良いのか悪いのか分かりません。)
ただ、デジカメを使ってでも勉強しようとする前向きな気持ち(?)は良い事だと思います。
黒板からであれ、デジカメからであれ、ノートに書くという行為で身に付くんだと思います。
何かどうでもいい事言っちゃいましたが
参考までにこのくちコミ掲示板を「黒板」で検索してみて下さい。
(検索対象カテゴリは「すべて」または「カメラ」で)
かなりヒットすると思います。
書込番号:6083068
0点
さっそくの書き込みありがとうございました。
「黒板」でのクチコミ検索、実践してみます。
書込番号:6085805
0点
デジカメではないのですが、20年ほど前から5年間ほどソニーのハンディーカムTR−75(8mm)を使い100名程の講習会会場で黒板を約20mほどの距離から三脚使用で撮り続けた経験があります。
光学12倍ズームぐらいだったと思いますが、こたつでポンカンさん の条件でもこれくらいのズーム倍率は必要だと思います。
それとCCDの精細度が10倍以上違う時代でしたので、黒板全体を1ショット(全画面)にフレーミングしてしまうと読み取りが不可能でしたので、倍ぐらいにズーミングして3ショットぐらいにパンして全体を撮っていました。
デジカメではCCDが500万画素以上が普通の時代になりましたので、黒板全体を1ショット(全画面)にフレーミングしても文字の読み取りは可能ではないでしょうか。
10倍以上のズームと手ぶれ防止が付いていれば慣れれば手持ちでも大丈夫なような気がいたします。
後ろの席から先生が背を向けている時にソーット撮られるおつもりでしょうから、FZ50のように大柄な機種は気が引けるでしょうから、パナTZ3のような小ぶりで10倍以上のズームの機種で軽くデジタルズームをかけて所定のサイズにフレーミングすれば読み取れそうな気がいたします。
ノイズだらけであっても読み取れれば良い訳ですよね。
文字サイズにもよりますが・・・
900ISですとズーム倍率が足りず前の方の席からでないと無理ではないでしょうか。デジタルズームをかけ過ぎると読み取りが難しくなると思います。
用途からすると、小型で手ぶれ防止付きの高倍率ズームが良いように思います。
書込番号:6089176
1点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
先日、900ISを購入して昨日外で写真を撮影していたのですが
焦点をあわせるために皆様もシャッターボタンを半押しすると思いますが、その際に液晶モニターが薄紫色になってしまいます。
被写体は当然移っているのですが、全部特に右側だけ薄紫になってしまうのですが、そういうものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
0点
ひどい場合は、光学ファインダーを利用してはいかがでしょうか?
書込番号:6078803
0点
900ISはスミアひどすぎですね・・・
って言うか個人的にはキヤノンファンなのですが、900ISにしろG7にしろ最近キヤノンは手抜きしすぎのような気がします。
書込番号:6079588
2点
からんからん堂さん、所沢さん、えびえびえびさん、じじかめさん、魔界転生さん、アドバイスありがとうございます。
こういうものだと、諦めるしかなさそうですね・・・(悲)
スミアというものを初めて知りました。ありがとうございました。
書込番号:6079693
1点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
最後の最後までF31fdと迷いましたが、キタムラで、33800円で購入しました。IXY30aからの買い替えですが、やはり画質の差は歴然です。四隅の流れも気になりません。ただやっぱりISO1600は使いもにはなりませんね。ISO800までが限界です。あと意外と手振れ補正がショボかった。
欠点もあるとは思いますが全体として、うまくまとまっている大変よいコンデジだと思います。長く使っていけそうです。
0点
購入おめでとうございます。
私は2週間前にカメラのキムラで35800円での購入なので、大変お安く購入できたのではと思います。
コンデジなので突き詰めれば不満も色々出てくるでしょうが、やはり手のひらサイズでこの機能は素晴らしいですよ。
大切に使ってあげてください。
書込番号:6077005
0点
画質を追求すると不満も出ますが、
機敏な反応を要求するとしっかり答えてくれるカメラだと思います。
このカメラに慣れると他製品の緩慢さが我慢できません。
電池の寿命を考えるとスローなデジカメの方が
長持ちします。
個人的には機敏な反応も高く評価したいと思っています。
書込番号:6077805
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






