このページのスレッド一覧(全971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年1月10日 23:58 | |
| 0 | 8 | 2007年1月8日 22:07 | |
| 0 | 4 | 2007年1月8日 20:25 | |
| 0 | 26 | 2007年1月13日 11:33 | |
| 2 | 10 | 2007年4月3日 17:31 | |
| 0 | 4 | 2007年1月7日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
愛用者が多くいらっしゃると思うので、
こちらの900isの場をお借りして、1点質問させてください。
canonの画像取り込みソフトのZoomBrowzerの件ですが、
他社のカメラの画像は取り込めるのでしょうか。
と言いますのも、ペンタックスのカメラをつなぐと、
「条件が一致する画像がありません」と警告が現れるのに、
ソニーの旧型をつなぐと、すんなり取り込めたんです。
どうして、こうなるのでしょうか。
キヤノンに聞くべき話ですかね・・・・。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教示いただけましたら幸いです。
0点
カードリーダーで、好みのソフト(フォトショップ等)で取り込むのも
一つの方法ではないでしょうか?
書込番号:5856075
0点
秘めた想いさん、じじかめさん、ご返信感謝です。
フォトショップもあるのですが、ただ取り込むだけなら
ZoomBrowzerのほうが、なにかと手軽なものですから。。。
謎は、なぜソニー(DSC-P71)は取り込めたのか、なんですよね。
書込番号:5856446
0点
・・・・ペンタも、取り込めてしまいました。
普通に「取り込む」ボタンを押すと、
あいかわらず「一致する画像がありません」なのですが、
「画像を選択して取り込む」にすると、
・・・・取り込めたよ、オイオイ。
お騒がせしました。
太っ腹ですね、キヤノンって。(いやみでもPRでもありません)
書込番号:5856562
0点
何はともあれ取り込みが成功してよかったですね。
こういうのってうまくいかないと意外と悶々としてすっきりしないですよね、
書込番号:5858511
0点
カードリーダーからならばたぶんどの機種でも取り込めるのではないでしょうか。
私はデジカメをIXY200からパナソニックFZ5に買い換えましたが、それまで使っていたZoomBrowserEXをそのまま使っていて特にトラブルはありません。
このソフトは取り込み時に日付毎にフォルダを作って取り込んでくれるのが便利なので、しばらく使い続けたいと思います。
書込番号:5864138
0点
アラファト議長さん、アドバイスありがとうございます。
カードリーダーで、がんばってます。悪いね、キヤノン。
今回の「取り込めない!」騒動のおかげで、
ZoomBrowzerがバージョンアップできることに気づきました。
災い転じて、ですかね。インストール以来、2年ぶりだったので、だいぶ進化してました。
日付毎にフォルダ作ったり、年のフォルダの中に月のフォルダの中に日付のフォルダ(わけわからん?)作ったりすることもできるようになっていました。すごいぞ、キヤノン。
罪滅ぼしにPRでした。
書込番号:5867339
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
教えてください
マクロ撮影をしたいのですが、
メーカーホームページを見てもどちらが接写できるのか
下記の数値では分かりません。
どなたか分かる方教えてください。
IXY DIGITAL 900 IS
撮影距離
(レンズ先端より) 通常撮影:45cm〜∞
マクロ撮影:3(W)/30(T)〜60cm
マクロ時最大撮影範囲 47×35mm(W)、109×82mm(T)
IXY DIGITAL L4
撮影距離
(レンズ先端より) 通常撮影:30cm〜∞
マクロ撮影:30(W)/10(T)〜50cm
マクロ時最大撮影範囲 284×210mm(W)、43×32mm(T)
0点
こんばんは。
900ISは広角マクロ
広い範囲でのマクロが強いです。
望遠なしで光学1倍の時です。
デジタルマクロもありますが。
L4は望遠マクロ
ズームを最大にしての撮影です。
F値が暗くなり手ぶれしやすいですが・・
広角マクロよりはボケます。
書込番号:5855022
0点
900IS
マクロ撮影:3(W)
とは・・
ワイド側(広角)でレンズ先端から3センチよれる事です。
L4
マクロ撮影:30(W)
ワイド側(広角)でレンズ先端から30センチよれる事です。
望遠側で・・10(T)10センチです。
書込番号:5855060
0点
マクロ撮影も楽しいですよ!
日常さりげなく見ている物にも美しさが感じられます。(^^;
FUJIのF30 & F31fdと比較すると
900ISの方が圧倒的にマクロに強いです。(F30 & F31fdは全然寄れない)
書込番号:5855995
0点
>質問ですが、テレマクロってなんですか?
テレ端でのマクロ撮影のことでは
いわゆるズームしてピントが合う範囲まで近寄って撮影します。
書込番号:5858539
0点
マクロを楽しむなら
CCDが大きい方が、
周りがボケて楽しいような気がしますが・・。
書込番号:5859102
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
CASIOのES770は
メリット
サクサク撮れる操作性のよさ
ベストショット機能の多彩さ
連写機能が優れている。
軽量、コンパクトなことなどではないでしょうか。
デメリット
手振れ補正機能が無い。
高感度撮影に劣る。
バッテリーの持ちがわるいこと
一方900ISは
メリット
広角であること
手振れ補正がついていること
フェイスキャッチ機能があること
カシオと比べると高感度に優れていること。
色合いが万人受けする画質なこと。(個人の好みによります。)
オートのホワイトバランスが優秀なこと。
デメリット
四隅がぼけること
連写機能ではカシオに劣ること。
カシオより重量があり大きいこと。
とりあえず思いついたものを羅列してみました。
他にも色々違いはあると思います。
いずれにしてもどこでもドア21さんがどんなものを主に撮影するかで選択の幅がこの二機種以外に広がるかもしれませんね。
書込番号:5855049
0点
追加です。
マクロ撮影は
ES770が15cmから
900ISが3cmからになりますので
圧倒的にマクロ撮影では900ISがすぐれていますね。
書込番号:5855084
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
鉱物を撮影したいのですが、青がなかなかうまく撮影できません。
特にラピスラズリが難しくて・・・、涙。
普通に撮影すると色がくすんだり黄色っぽくなってしまいます。
そこで太陽光の入る日中の室内でホワイトバランスや露出を変えて試したところ、ホワイトバランスを蛍光灯にして露出をマイナス、くっきりカラーにしたらようやくラピスっぽい色になってきました。
それでも、どうしても実物の深い瑠璃色が出せず実物より明るい青になってしまいます。
これ以上露出を低くすると今度は被写体がはっきりしなくなってしまいます。
青を上手に撮影するコツはありますか?
こちらに画像をアップしたので、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
↓
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=L9ICNbHnTo
実物はもう少し紺に近い色なんです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
レタッチソフトを使って、ガンマ値を全体に下げて、暗くし、
彩度を上げる。
濃紺になりますが、華やかさがない。
やってみて下さい。
書込番号:5854681
0点
デジカメ内での処理にも限界がありますから、レタッチソフトでしょうね。
ただし、色の再現性もプリントとディスプレイでは異なります。
またディスプレイによっても異なります。
しかも、同じディスプレイでもPC本体によっても異なります。
私のFlexScanS2410には、WindowsとMacがつながってます。
mikan.miiさんの写真の青をチェックしましたが、
実際、WindowsとMacでかなり色が異なっています。
だからといって諦めるのもつまらない。悩ましいですね。
書込番号:5855203
0点
下記のソフトを試してみてはいかがでしょう?
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/product/jp1/
まだ正式発売前のテスト版(ベータ版)ですが、
2月14日まで誰でも無料で使えるようです。
(このソフトの「ファインカラーコントローラ」という
機能で青のブロックを選び、明度を下げて彩度を上げると
かなりな濃紺に調整できます。ついでに、緑っぽくも
紫っぽくも調整できますよ。)
書込番号:5855451
0点
ダウンローして使ってみました
楽しいソフトですわ。今までの補とレタッチソフトとは
なんか違う感じ
リアルタイムに画像が変わるんですね
いくらで買えるんでしょうか
書込番号:5855656
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810217/SortID=71856/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%E2%90F&LQ=%95%E2%90F
補色系CCDは紫青に強い
書込番号:5855694
0点
なまけもの子さん、
> いくらで買えるんでしょうか
8,000円(税込・ダウンロード販売)らしいです。
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/news/news_061225.html
JPEG専用の補正ソフトとしてはちょっとばかし高いかな〜、
という印象も個人的にしなくもないのですが(^^;;;、
調整機能は上位のRAW現像ソフト(こちらもJPEG補正できます。
値段は16,000円なり)とほとんど変わらないので、
これから気合入れて写真編集やってみようかという方には
オススメのソフトだと思います。
それほど凝った編集はしないよ、ということなら、
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
ここにある「フリー版」で充分かも知れません。
#でもスレ主のmikan.miiさんが要望する用途には、
#フリー版では力不足ですね。ファインカラーコントローラないし。
#(というかフリー版には微調整に関する機能が一切ありません。
#プリセットから選ぶだけなので簡単と言えば簡単なのですが…)
書込番号:5856210
0点
皆さん、ありがとうございます!
初めてのデジカメなのでレタッチなどよく分からなくて、カメラを買ったときについてきたZoomBrowserしかないし、どう修正したら良いのか分からなかったので助かりました。
アクアのよっちゃんさん、
ありがとうございます!
原石のほうは、教えていただいたように全体を暗くして彩度を上げてみたら実物にかなり近づきました。
ラピスに含まれているパイライトという金色の鉱物が際立って、いい感じです!
わてじゃさん、
PC本体の違いでも色はかなり違ってみえるんですね。パソコンで色を確認するのって難しいんですね。
LUCARIOさん、
ありがとうございます。早速ダウンロードして使ってみました。
ファインカラーコントローラー、いいです〜。
原石の色はアクアのよっちゃんさんに教えていただいた方法で再現できたのですが、フィギュアのほうがうまくいかなかったんです。
少し紫を入れてみたら、いい感じです!!!嬉しい。
まだちょっといじっただけなので不完全ですが、時間のあるときじっくり調整してみます。
秘めた思いさん、
マニュアルでホワイトバランスを調整するとかなり色合いが変わって自然な色もでてきますね。
最初はオートばっかりでしたが、最近マニュアルを使うことが多くなってきました。
'じじかめさん、
CCDにもいろいろ特徴があるのですね。
900ISは原色系なのかしら?
なまけもの子さん、
色合いが簡単に変えられて楽しいソフトですね。
------------------------------------------------
やっぱり処理ソフトを買う必要あるかな〜と思っていたんです。
今回教えていただいたSILKYPIX、けっこう気に入りました。
よく聞く、Adobe PhotoshopとかIllustrator(綴り違ってたらごめんなさい)でも買おうかと思っていたんですけど、この辺のソフトってどうなんでしょう。
かなりいろんなことができるんですか?
教えていただいた方法で修正した画像もアップしてみました。
まだ簡単にいじっただけなのでまだ工夫が必要ですが、いちおう。
↓
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=L9ICNbHnTo
みなさま、ありがとうございました!!!
書込番号:5856592
0点
8000円ですか。
気に入りました。無料期間終わったら買います。スレ主さんも、一緒に買いましょう。
あと露出の違う3マイの画像を合体させるやつ
英語でさっぱり使い方わかりません。
日本語ばん無いですか〜
書込番号:5856668
0点
レタッチソフトは、2−3種類持っていた方が良いですよ。
フリーでは、http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se035062.html
例えば、Hyper-Paint等は有名です。作者のサイトに行くと
レタッチ法の例もあります。
書込番号:5856731
0点
なまけもの子さん、
HDRIの(稚拙な)アルバムご覧頂けたんですね。
ありがとうございます。
> 日本語ばん無いですか〜
ないですね〜。私もPhotomatixを使い始めた頃、日本語パッチや
日本語解説ページを探してみたのですが、見つかりませんでした。
HDRIは海外には愛好家が多いみたいんなんですが、
日本ではまだまだマイナーみたいですね。
#写真というよりアートの世界みたいですけどね。
#ぶっちゃけ正体は「合成写真」ですから(^^;;;
書込番号:5856955
0点
質問と関係ないですけど、ネコかわいいですね。
暖まってる姿が気持ち良さそう。
まだ若いんですか?
書込番号:5857852
0点
こんばんは〜!
アクアのよっちゃんさん、
Hyper-Paintも早速ダウンロードいたしました!
確かにレタッチソフトはいくつかあったほうが良さそうですね。
これで私のデジカメ生活も一歩前進しそうです。
ありがとうございました!
LUCARIOさん、
アルバム拝見させていただきました。
合成って楽しそうですね〜。写真と絵画の中間みたいな感じで面白いです。でも初心者には難しそうですね^^。
SILKYPIX、ホントいいです。写真の楽しみ方が増えました。
癖になりそうです!
なまけもの子さん、
はい。私も無料期間が終わったら購入すると思います、笑。
梅田さん、
メーカーによって色合いは違いますね。900ISの鮮やかな色を気に入って選んだので不満はないのですが、今回の石の撮影は色味が微妙だったのと、色が石の最大の魅力なので満足できる写真を撮るのは難しかったです。
とはいえ、イルミネーションのブルーはOKですし、赤やグリーンはうまく色が出ました。
トーネンムラさん、黒きさRaaさん、
ありがとうございます。
童顔ですが今年11歳になるおばあちゃんネコです^^。
ずっと室内飼いで外の厳しさを知らないせいか、いつまで経っても子猫のようなんです。
写メで撮影してたときはいろいろ面白いポーズや表情を見せてくれてたんですが、デジカメだと気になるらしくどうもダメです。
私が追い掛け回すので最近はカメラを手にすると逃げていってしまいます^^;。
ネコの面白い写真が撮れたらいつかアップしますね。
書込番号:5858815
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5725615/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5765750/
↑これらのスレで書きましたが、SILKYPIX の真髄は「諧調補間」にあると考えています。
通常のデジカメ画像は各色 8bit の諧調しかありません。これに対してトーン伸張処理を通常のレタッチソフトで行うと、ヒストグラムが歯抜け状に(諧調がガタガタに)なります。SILKYPIX ではこの問題を「諧調補間技術」によって回避しています。
実際使ってみると、その効果ははっきり認識できます。個人的には大嫌いだったレタッチ処理がいくぶん好きになりました。
逆に制限としては「画像全体に対する操作しかできない」ということになるでしょうか。
通常のレタッチソフトは範囲選択ができ、その部分「のみ」にレタッチ操作を施せますが、SILKYPIX ではこれができません。
例えば画面内に二種類の青い被写体が存在したとして、片方の色は良いのだがもう片方が駄目、などという時は SILKYPIX だけでは不可能で、通常のレタッチソフトの力が必要になります。
SILKYPIX は元々 RAW現像ソフト派生であり、この点については致し方無いところでしょう。
書込番号:5859431
0点
京都のおっさんさん、ありがとうございます。
初心者で諧調のことはよく分からないので、SILKYPIXは他のレタッチソフトにくらべて斑が出にくいということかな?と勝手に想像しています。ググって調べてみなければ!
調整したい範囲が選択できるソフトもあるんですね。
やはり、ゆくゆくは機能が豊富で使いやすいレタッチソフトの購入を考えておく必要がありますね。
確かに写真全体に色がかかってしまうので、周囲に写っているものが不自然な色になるのが気になっていました。
でも、SILKYPIXは細かく調整していけばかなりうまく調整できるようなので、最初から良いソフトを紹介していただけて、LUCARIOさんには本当に感謝です!
最初に躓いたら、レタッチとは縁遠くなってしまったかも知れません^^。
それと、初心者のヘタっぴで平凡なアルバムを見てくださった方たち、ありがとうございます。
訪問数を見て2-3日の間にけっこうな数になっているのを見て、クチコミ掲示板を見ている人って本当に多いのだなと実感しています。
写るんですと写メしか使ったことのない、撮影技術、知識ゼロの一般人の代表が撮った写真だということを念頭に置いてご覧くださいませ。(キャノンと900ISの名誉のため)
せめて、せっかく開いたのにこんな写真?とがっかりするばかりにならないよう、撮影モードやISOなどを時間のあるときに書きこんで、少しは何かの参考になるように改善しますね^^;。
書込番号:5861799
0点
> SILKYPIXは他のレタッチソフトにくらべて斑が出にくいということかな?
まだら模様、いわゆる「トーンジャンプ」ですね。
フォトショップなどで「シャドー持ち上げ」をした時の暗部の諧調を注視すると分かりやすいと思います。SILKYPIX に同様の操作はありませんが、「露出補正」「調子」などの操作で暗部を明るくすると、割とトーンジャンプが少ないのがわかります。
ただ・・・SILKYPIX は版によって結果が現像結果が違ってくるんですよね。
3.0.1.3 と 3.0.4.2 で露出補正の効果が全然違ってます。いったいどういうことなんだろう?
すいません、独り言みたいな愚痴でした。
書込番号:5864287
0点
京都のおっさんさん、ありがとうございました!
まだら模様、いえトーンジャンプが目立つとレタッチしても逆効果ですね。
SILKYPIXはその点が比較的優秀ということなので、やはり無料期間が終わったら購入します。8000円なら他のソフトも購入することを考えてもそんなにお財布にひびかないだろうし。(って、、、そう言って支出総額がどんどん大きく^^;)
>ただ・・・SILKYPIX は版によって結果が現像結果が違ってくるんですよね。
素人はつい同じ製品なら同じだろうと安易に考えてしまいますが、そういうことがあるということも頭に入れて、何でも鵜呑みしすぎず確認する習慣をつけないといけませんね。
自戒
書込番号:5865471
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
いちいち、電池取り出して、充電器に乗せて、充電しなくてはいけないのが邪魔くさい・・・エクスリムZ700にすればよかった・・・台に乗せるだけなのに・・・まぁ、28oがあるからいいかな〜
1点
予備のバッテリを使う場合は、外部充電が出来るので
こちらの方が便利ですよ。
書込番号:5854427
0点
本体内蔵での充電ではなく、充電器を使う機種の利点は、
バッテリーを2個以上使う場合に発揮されるのではないでしょうか。
1個を充電しながら、もう1つのバッテリーで、撮影・画像確認が続行出来ますから。
一年以上使用すると、どうしてもバッテリーの持ちが悪くなって来ますが、
撮影中に、現場や車中でセカンド・バッテリーを充電出来ると、かなり楽ですよ。
書込番号:5854499
0点
私も900ISは付属で充電器が付いているので、予備のバッテリーを購入して使用しています。そうすると、カメラを気にせず充電ができるので便利だと思いますけど、予備バッテリーを持たない場合は面倒と思えるかもしれないですね。
書込番号:5854500
0点
バッテリーを充電器の上に置き去りにしたまま、
空っぽのカメラを持って出かけてしまった時は
マジで泣けますね…。
長期の旅行だと留守宅で充電しっぱなしになっている
バッテリーの方も心配です。
お気をつけ下さいませ。
書込番号:5854813
1点
本体充電のF700を持っていますが、予備バッテリーを充電するのに、いちいち本体のバッテリーを交換するのが面倒です。
どっちもどっちもですね。
書込番号:5855485
0点
みなさん、お返事ありがとうございます♪
予備を持つという発想が全くありませんでした。
こうなったら、予備のバッテリーを買って、
前向きに、900isライフを楽しみたいと思います♪
予備バッテリーの注意点も頭に入れておきますね(^_^;
ほんと、ありがとうございました!
こんないい返事が返ってくるとは思っていませんでした!
思い切って書いてよかった〜♪
書込番号:5858566
0点
>一年以上使用すると、どうしてもバッテリーの持ちが悪くなって来ますが、
正しく使えば、数千枚撮影しても1年位じゃ劣化しないものよ。
満充電状態が長く続くような使い方すると劣化しやすいので注意です。逆に完全に空の状態での長期保存も×。
なので、
たまに使う->すぐ満充電->たまに使う..
を繰り返すと早く劣化するでしょう。携帯は仕方ない面もあるけど、あれは待ち受け状態で放置が多いので同じ使い方してもカメラほどは、満充電状態は続かないのでしょう。
充電器 が 充電容量 80%程度を維持するように設計してあるなら別でしょうけど,多分そこまで気配りしてあるのはまれね。
面倒でないなら、使い切って充電した方がずっと経済的。予備を持ってればそう困らないし....
書込番号:5861368
0点
snoopy724さん
私も同じ疑問を感じて、別に書き込みしてしましました。(「充電」のタイトル参照)
「予備バッテリーに充電器持参」の大勢にのまれて、いったん納得したつもりでいましたが、どうも釈然としません。普通の人がカメラを使うシチュエーションを考えると、カメラ持ち出していざ撮影というときに「バッテリー空っぽ」というのが一番困りますよね。家族でカメラ1台を共有していると、こんなトラブルが多くなり、家庭不和にもなりかねないです。予備のバッテリをもってたとしても、毎日バッテリーの面倒見てるほどヒマではないですし。
そこでACアダプタの購入を検討して、今度は抜かりなく調べてみました。すると、900ISにはDC入力端子がない。どういうことかというと、オプションのACアダプタキットというのは、バッテリを取り出して、そこに、バッテリの形をしたアダプタを差込み、そこにACアダプタから電源を供給するという、ビデオカメラのような方法。すなわち、ACアダプタを使っても、カメラ内にあるバッテリの充電はできないということ。
書込番号:6191993
0点
kemeyさん こんにちは。
埋もれていたスレを掘り起こしてお疲れ様です。
そこまでしてバッテリーチャージャーを使うのに抵抗を感じますか?
ご家族で一台のカメラをお使いとは、仲睦まじくてよろしいですね。しかし、バッテリー充電の問題で家庭不和とは穏やかではありません。そこで、私なりに解決策を模索してみました。
まず、カメラを使用したご家族が、自分で使った分だけその日撮影した枚数、フラッシュ、動画の有無などを一日毎に冷蔵庫などに張り出した一覧表に書き記す。その累計を取ればおおよその使用状況が把握できるので、そろそろだなと判断した時には、あきらめてバッテリーチャージャーにて充電を行い、何月何日満充電になった旨を一覧表に書き記す。どうです、名案でしょ?え?そんな面倒な事できるかって?それじゃ、こんなのはどうです?ご家族に予備バッテリーをひとつずつ持たせ、カメラはそれぞれのmyバッテリーで使用する事とする。そうすれば、バッテリー管理もご家族一人一人に分散するのでわずらわしい事はありませんね。なに?そんな無駄なことできるか?そうですかあ、それでしたらIXYに勘当宣言を出してもらって、CASIOなりに買い換えていただくしかありませんね。
書込番号:6192799
0点
Kemeyさん、
この件、いろいろ使い比べてみると、一長一短な気がしてきますよ。
少し前に別機種で話題になった際に書いた内容をコピペします。
気休めになれば幸いです(^^;
本体充電のメリット:
・電池を取り出す手間がないので充電が楽。
・電池を取り出さないので忘れる心配がない。
・隣のコンセントを塞いだりしない(ACプラグが普通の電源コードの場合)。
旅館などに複数人で泊まる際にはかなり重要です。
私はよくそれを見越して延長コードやマルチタップを持参しますが(^^;
別体充電のメリット:
・本体使用中でも予備電池の充電が可能。
・収納時にスッキリ(電源コード無しの場合)。
・断線による故障の心配が少ない。
・充電時に本体を安全な場所に隠しておける。
旅館とかだと、下手な所にカメラを出しっぱなしにしておくと子供に
踏まれそうになったり、盗難の恐れがあったり…色々あります。
それぞれのデメリットは互いに逆に読み替えて下さい。
書込番号:6192865
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
本日、家の近くのエイデンで900isとSONYのビデオカメラSR60を一緒に購入しました。
購入金額は、下記になります。
900is 39800円+SR60 64800円−同時購入特別値引き 3800円
= 100800円(三脚付き)
僕的には、結構やすく買えたと満足しています!!
ヤマダとコジマも値段比較をしてみましたが、900isは値切っても41000円までしか無理でしたので。。
エイデンは、高いイメージがあったけど、ミドリと合併したから安くなったのかな!?
どなたか意見がありましたら、お願いします。
0点
デジカメとビデオカメラのダブル購入ですか。
うらやましいですね。
書込番号:5854514
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









