
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2007年7月26日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月25日 22:30 |
![]() |
2 | 2 | 2007年7月25日 14:52 |
![]() |
7 | 7 | 2007年7月23日 23:27 |
![]() |
12 | 22 | 2007年7月23日 16:55 |
![]() |
9 | 19 | 2007年7月23日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
すごく素人な質問なのですが、700万画素や800万画素より400万画素のカメラの方がキレイに撮れる場合もある・・・など、色々なサイトで見ててよくわからなくなったのですが、画素数と有効画素数、撮像素子の違いを教えてください。
このカメラの1/2.5型CCDはあまり良好ではないのでしょうか?フジなどの1/1.7CCDとの差はどのくらいあるのでしょうか???
また、時と場合によって画素数を落とした方が良いということであれば、マニュアルモードで設定サイズを下げれば良いということでしょうか??
全くちんぷんかんぷんなので、意味不明な質問になっていたらすみません。
よろしくお願いします。
0点

小さいセンサーで画素数を増やすとノイズが増えるのでその事を言ってるのかもしれないですね〜。
1/1.7型で画素数が少ないF31fdはノイズは少ないですが大伸ばしには向かないかも?
書込番号:6574951
1点

900iSの場合、710万画素(有効画素)、740万画素(総画素)となっています。
740万画素のCCD(受光素子)の内、このカメラでは710万画素を使っていると言う事です。
詳しくは知りませんが、動作不安定の可能性が高くなる周辺部はあまり使わないそうです。
CCDの大きさ(CCDサイズ)は、ここを見ると視覚的に掴みやすいです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
この小さな四角になかに700万とか800万、1000万と言った受光する部品は詰め込まれていると考えて下さい。
小さなCCDサイズなのに部品点数が多いと、一つ一つが極小サイズになるので余裕がなくなり、画質に悪い影響が出ると言う考え方があります。
しかし、画質と言う定義の範囲は広く、部品の大きさだけで決まるものではありません。
カメラと言う製品全体のバランスの中で生み出されるものですので、最終的には結果(写真)を見て、自分の要求に合っているかで判断すればいいと思います。
>設定サイズを下げれば良いということでしょうか??
これは記録画素数と言って、上のCCDサイズや有効画素数とは違うものです。
これを小さく設定しても、ハード部品であるCCDの特性は変りませんので、画質が良くなる事はありません。
但し、画像が小さくなる分、アラが目立ち難くなる事はあります。
書込番号:6574973
0点

極小CCDに高画素を詰め込めば…当然1画素あたりの面積は小さくなりノイズや画質等の面で有利になるとは考えづらいです。
画像エンジンが進化して…そのあたりは誤魔化しが効くようになっているのかもしれません。
ただ…IXY900ISより1/1.8CCDで500万画素のIXY500の方が画質的にも上…と仰る方も多いのは事実です。
個人的には1/2.5CCDで700万画素のIXY900ISよりも1/1.7CCDのF31fdの方が好感が持てたりします。
書込番号:6574974
1点

記録画素数=記録画像サイズ(ファイルサイズではない)と言った方が分かり易いかも知れません。
画像の大きさの事で、大きなサイズ(縦横)で記録した画像は大きく印刷しても有利ですが、小さく記録した画像は大きく印刷するとギザギザが目立ってきます。
一般的にL判(普通の写真サイズ)印刷なら、200万画素程度で事足ります。
A4なら、400万画素以上、5〜600万あればいいと思います。
書込番号:6575007
0点

みなさん、ありがとうございます!
難しいですが何となくわかりました。
(アタマ悪くてすみません・・・)
花とオジさんの添付してくださったページを見てみると
1/1.8CCDで高級ということですが、そうするとフジ機は
費用対効果的にかなりお得な機種なんですね。
しかし、IXY500が1/1.8CCDで500万画素なら、
なぜ900ISは1/2.5CCDになったのか?
結局CCDサイズを小さくして画素数を上げるとノイズが
増えるというマイナスな結果になってるってことですよね?
トータルバランスで進化しているのですか??
それとも広角や顔認識などの写りとは関係ないところの
機能の進化のみってことなのでしょうか??
ときどきホームページなどで画の輪郭や線が
モザイクがかって機械的な写真を見かけます。
アレも画素数やCCDが関係しているのでしょうか?
それとも変換エンジン?が関係するのでしょうか??
アレコレ質問ばかりですみませんが、どこを読んでも
結局どうしてマイナーチェンジ?
そして0.5CCDで結局どのくらいの違いがあるのか?
というところが分からずちょっと気になってます。
書込番号:6576570
0点

推測ですがCANON側でこのCCDサイズでも「大丈夫」と
判断したのでしょう。700万画素といっても特別
EXLIMなどと比べると中間画素数ですし。でも結局
自分がどのサイズ(L判等)で印刷するのか、室内
撮影がメインなのか、マクロが中心なのかなど再度
検討して実機に触れる事をお奨めします。
書込番号:6576624
0点

>なぜ900ISは1/2.5CCDになったのか?
非常に単純に言えば、光学式手ぶれ補正を載せるには、カメラ本体を大きくするか(キヤノンなら G7)、CCD を小さくする(IXY800IS)しかなかったのでしょう。
実際、IXY1000 は光学式手ぶれ補正は載せていませんよね。
CCD が小さくなって画質面で妥協することになっても手ぶれ補正を載せ、レンズに無理がでて隅流れなどがあっても広角 28mm を搭載し、より極小画素でも高画素の CCD を搭載したのも全て「消費者がそれを望むから」という声がそうさせたのでしょう。
>1/1.7型で画素数が少ないF31fdはノイズは少ないですが大伸ばしには向かないかも?
以前のような200万画素、300万画素の時代ではないのですから、大延ばしに適しているかどうかを画素数だけで判断するのはもうやめるべきだと思っています。
いくら1000万画素でも青空にノイズが載っていたら、大延ばしにすればより目立つことになりますよ。
書込番号:6576777
0点

r0386さん こんばんは。
この質問の陰には『どうしたらキレイな写真が撮れるか?』という疑問が隠れていると思います。
そのつもりでお答えします。
現在市販されているデジカメは(ごく一部の、おもちゃカメラに近い機種を除いて)、どの機種でもそこそこキレイに写ります。
花とオジさん が言われる、
>一般的にL判(普通の写真サイズ)印刷なら、200万画素程度で事足ります。
>A4なら、400万画素以上、5〜600万あればいいと思います。
これは事実ですが、カメラに詳しい人が、この用途にしか使わないとか、カメラの性能をフルに発揮させて撮影した場合のことです。
普通の人が、普通に撮った場合、大多数はPCでの観賞か、L判程度にしかプリントしないことが多いと思います。
しかし、特にキレイに撮れた写真はより大きくプリントすることも有ると思います。
そういった時に備えて私は、撮影時の画素数は、その機種の最高画素数(この機種ならラージ)で撮影されることをお薦めします。
Web用になら、撮影後に加工してファイル容量を落とすことは簡単です。
しかし、逆は不可能です。
画素数と同様に画質に影響を与える圧縮率は、あまり低圧縮にこだわらなくても良いと思います。
スーパーファインが最も高画質ですが、ファイル容量も大きくなります。
通常ではファインか、より高圧縮のノーマルでも良いと思います。
Web用だからとか、メモ代わりでプリントはしないからとかの、ハッキリした理由があれば、画素数を減らした設定でも良いとは思いますが…。
出来上がった写真のキレイさに、大きな影響を与えるのが、ピンぼけと手ブレ・被写体ブレです。
現在のカメラは殆ど全てにAF機能が付いていて、記念写真などでは、ピンぼけはまず無いと思います。
ピンぼけと言われる写真の多くは、カメラブレ(手ブレ)です。
この機種は光学ファインダが付いています。
脇を締めて、ファインダを覗いてカメラを構え、シャッタを半押しし、ピントが合った後、静かに押し込めば、やたらにカメラブレは起きません。
どうしてもスローシャッタになる時は、ミニ三脚でも机でも、何でも良いですから、カメラを固定する工夫をして下さい。
中腰で、腕を伸ばして液晶を見ながらシャッタを切ると、手ブレし易くなります。
この機種には手ブレ補正機能も有ります。但し、あまり過信しないことです。
被写体ブレは高速シャッタを切るか、流し撮りという高等テクニックを用いるかですが、共に困難なことが多いです。
室内なら、フラッシュを焚くか、明かりを増し出来る限り明るくして下さい。
屋外なら、ISO感度を上げることになりますが、上げすぎるとノイズが多くなります。(私のIXY400/500は常に50に固定です。)
ハッキリ言って、暗い所ので撮影はデジカメが苦手とする所です。
細かなことは余り気にせず、どんどん写しましょう。プリントは良い写真だけにして、PCでの観賞に徹すれば、あまりお金はかかりません。
数多く写していれば、自然に上手になりますョ。
初めの内は『100枚/1ヶ月』、又は、『毎日必ずシャッタを切る』を目標にし、徐々に200枚/月、300枚/月と目標値を上げていけば良いと思います。
書込番号:6576783
1点

>一番星星桃次郎さん
ありがとうございます。ブログやホームページで使用することが多く、写真にすることは少ないのですが、旅先で撮った写真などは比較的大きく載せたりするし、雰囲気が出るキレイな画像が欲しいです(これは好みの問題ですが)。もちろん室内で撮ることも多々ありますがフラッシュ撮影はあまり好きではありません。マクロ撮影も好きです。とにかく素人なので1本のカメラでオールマイティに・・・と考えています。
>on the willowさん
なるほど。手ぶれ補正機能が付くとそうなるのですね。900IS小さいですもんね。重さはある程度あるし、その辺は好みです(^^)
>影美庵さん
結局のところそうですね(^^;)キレイに撮れるということが一番です。ただ値段や売れてることも含め、少しはブランドネームもあったりするのかな?と。スペックや内容に見合った評価?が聞きたかったこともあります。おっしゃる通り、最終的には自分が満足するかどうか・・・ですけど。
以前、IXY500を使用していてとても気に入っていて、写真にしたときも友人から褒められていました。その後、F30に変えたのですが、やはりIXYがいいな〜と思い、久々に900ISを手にしたのですが、500の頃とは全然違うような評価だったので少し気になっています。
使用はあまり写真にすることはなく、特にプリントで大伸ばしにするようなことはほぼありませんがやはり画質は気になります。とにかく練習して使いこなせるようにがんばります!色々ありがとうございます(^0^)
書込番号:6576992
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
1月に購入後、10回ほど撮影し、あるときレンズをよーく
見たら中心から左斜め下、中心レンズの輪と次のレンズ
の輪の間に小さい白いキズらしきものが。
5月にゴミであればと願い修理に出すと、レンズに
キズ有り。取替え済みということで帰ってきました。
一応確認すると確かに新品同様でキズは見られません
でした。
ところがところが、修理して5回ほど使用して後、7月に
また同様の白い斑点が一つ、同じようなところにキズ
です。シャッターが閉じて、レンズ内の何処かが擦れて
傷がつくのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
同様の症状の方いらっしゃいませんか?
また修理?
修理だと2週間は使えない。
長いですよねー。
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
e−TRENDで限定50台です。
http://www.e-trend.co.jp/-/-/-/product_116920.html
e−TRENDからのメルマガによると、もう生産終了しているとか。
そろそろ、新型がでるのでしょうか?
1点

800IS→810ISのように、910ISが出るのでしょうね?
でも800と810って、画素数以外にあまり違わないような感じが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210974.00500211146
書込番号:6575084
1点

>でも800と810って、画素数以外にあまり違わないような感じが・・・
画像処理エンジンがDIGICUからVに変わっていますね。お陰で顔認識関連機能が使えるようになってます。
ハード的にはあまり変わりませんが、ソフト的にはかなりの変化がありますね。
書込番号:6575115
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
以前、使っていたのがIXY500。その後、故障でF30に乗り換えたのですが、やっぱりIXYの画像が恋しくて900ISを購入しました。
が、実際撮ってみて、以前より青みが強くなってるような気がしました。(以前IXYで撮影した写真を見てもちょっと違う感じがします)まだ室内でしか撮ってないのでよく分からないのですが、F30に慣れてしまっていたのもあるのでしょうか?
F30のなんとなく淡い黄味を帯びた色合いがイマイチだと思っていたのですが、900ISの方は蛍光灯の下でも白熱灯の下にいるような感じに写ります。
両方をISO800、フラッシュ無しの同じ条件で室内撮りしたてもやはりフジの方がノイズも少なく、明るく感じます。
明日また外でも撮ってみたいと思いますが、フジの方は人に譲ることになってるのですが、このままだと悩むところです・・・
1点

こんばんは
>900ISの方は蛍光灯の下でも白熱灯の下にいるような感じに写ります
WBをプリセットで固定してひとまず撮ってみたらいいと思います
>両方をISO800、フラッシュ無しの同じ条件で室内撮りしたてもやはりフジの方がノイズも少なく、明るく感じます。
フジは、コレが売りですから
900ISでも感度を抑えて撮れば良いと思います
書込番号:6562743
1点

暗い場所で撮影できるカメラは、あまりありませんので
F30は、残していた方が無難です。
書込番号:6563076
1点

室内撮影ではフジですが、屋外で撮影なされると、900ISの印象は違ってくると思います。広角28mmは風景撮りにはとても良いと思います。
書込番号:6563119
0点

どうしても、と IXY900IS を買い、いきなりの悪評価とは。
IXY800IS とほぼ変わらないサイズのまま、IXY900IS は手ぶれ補正と広角 28mm というカタログスペックを満足させるため、無理しているという印象があります。発売当初から4隅の流れは指摘されていますし、CCD は 1/2.5 ですから、IXY400 や IXY500 の後継と思って購入された方は、がっかりされる方もいる様です。
IXY400 や IXY500 の後継と言えるのは IXY1000 ではないかと。
その辺りは、この掲示板でも何度か指摘されていますよね。
書込番号:6563520
2点

> F30のなんとなく淡い黄味を帯びた色合いが> イマイチだと思っていたのですが、900ISの> 方は蛍光灯の下でも白熱灯の下にいるよう> な感じに写ります。
確かIXY1000の説明書にはオートホワイト
バランスの場合、周りに白いものがあれば
それを10秒ぐらい表示させると良いとあり
ました。調整されるようです。
(未確認ですが 900IS でも同じだと思い
ます。)
マニュアルモードでホワイトバランスを
状況にあわせて選んでみたらいかがでし
ょうか。
ホワイトバランスは悩ましいですね。
面倒ですがホワイトバランスをマニュアル
で白取り込みが確実かも知れません。
(白い紙とかを用意して取り込みます。
詳しくは説明書をみてください。)
その他、マイカラーモードで色味を変更
することもできるので試してみてください。
状況が許せば使い分けるのが一番だと
思います。
書込番号:6567092
0点

マニュアルのホワイトバランス調整は原因の
切り分けに使えると思います。
ホワイトバランスをちゃんと取って青っぽ
い(かわらない)のであれば900ISの色味
の可能性が高いですし、色が好みになれば
たまたまオートホワイトバランスがおかしく
なってるのかもしれませんね。
書込番号:6567110
0点

みなさん色々ありがとうございます!室内撮りはWBを調整したりしながら、しばらく様子を見よう思います。
やっぱりF30と比較するとどうしてもF30の方が室内や人物は柔らかく写っていい感じはしますがトータルで考えるとキャノンもいいのかな・・・一長一短だなと思います。
それとこれは余談ですが、フジを使い慣れてたのでフラッシュ撮影の白飛びを久々に見て驚いたのですがナイトスナップに設定するとフジのiフラッシュほどではないのですが、室内でも良い感じに撮れました(^^)
ただ、オートで同じ室内でもカメラを少し壁側に向けただけで黄色くなったり青くなったり明らかに色が変わるのが気になりますが、微妙な光の加減を察知していると思って良いのでしょうか?(お礼欄でまた質問、、、すみません)
書込番号:6569701
2点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS

こんにちは
お子さんがメインであれば、結構家の中でも撮るかもしれませんね
候補には挙がっていませんが、フジのF31fdをお薦めします
暗い場所や人物撮りには最適かと思います
書込番号:6556193
1点

早速の返信ありがとうございます
F31fdはすごくよく口コミにのっているんですけど、そんなにすごいんですか?(すみません、ど素人なので、カメラのことはよくわからないんです)
なんか、見た目がごついなあと思って、候補からはずしたんですけど、やっぱり見た目より、機能重視したほうがいいですよね?
ちなみに、子供撮るのに向いてて、見た目もそこそこっていうのはありますか?
書込番号:6556321
0点

富士のF31fdがスゴイのは室内でストロボを使わないときで、使うならどれも同じです。
暗いときはストロボを使う、L版や2L版にしか印刷しないなら、どのカメラも同じような綺麗な写真が撮れます。見た目で選んでも大丈夫です。
電池がとか、PC画面で等倍表示するとか、夜でもストロボを使わず、しかも三脚も使いたくないとか色々注文がつくと、それぞれ一芸に秀でたカメラが必要になります。そうしたこだわりがないなら、どれも同じ。価格とデザインで決めてもOKと思います。
両方ともとても大事な評価ポイントです。
書込番号:6556351
0点

返信ありがとうございます
今使っているデジカメが6年以上前の古いものなので、
今のデジカメのフラッシュがどういう感じなのかわかりませんが、
今のデジカメでフラッシュたくと、画像が白っぽくなってイマイチなので、
フラッシュたかずに撮ることは多いです。
となると、フジがおすすめになりますか?
IXYの10も見た目で好きなんですが、やっぱり手振れ補正はあった方がいいですよね??
書込番号:6556369
0点

>今のデジカメでフラッシュたくと、画像が白っぽくなってイマイチなので、フラッシュたかずに撮ることは多いです。
フジのiフラッシュは、自然な調光で優れています
顔キレイナビは、顔にピントと露出(明るさ)を合わせてくれます
高感度2枚撮りは、同時にフラッシュ有りと無しで撮れて後で良い方を選べます
>見た目もそこそこっていうのはありますか?
Z5fdが良いと思います
上記の機能は全て付いていますし比較的スタイリッシュです(色も選べるし)
F31fdに比べて高感度特性で若干劣る程度です
書込番号:6556424
1点

ありがとうございます
高感度特性って何ですか?
暗いところでも良く取れる…ってことですか?
2枚撮りってすごいですね!!
Z5fdのレンズが飛び出ない、平面なのがどうなんだろう…とか思っていたんですけど、ズームとかもOKですか?
書込番号:6556436
0点

Z5fdのバッテリーの短さも気になるのですが…
電気屋に行ったら、カシオを勧められました
1000万画素もいらないので、EX-Z700がちょうどいいかなとも思ったのですが、
EX-Z700ってどうですか?
(そっちのクチコミに別に書き込みしたほうがいいのかな??)
でも、カメラと言えば、カシオか、キャノンと勝手に思い込んでいたので、そちらも捨てがたく、
フジもいいのかなと思ったり…
すみません、選択肢が増えてしまいました…(^_^;)
書込番号:6556462
1点

>高感度特性って何ですか?暗いところでも良く取れる…ってことですか?
はい、そういう事です
暗い場所ではISO感度を上げるとシャッタースピードが上がり、手ブレや被写体ブレの軽減に役立ちます
でも一般にISO感度を上げるとノイズが増え解像感も無くなっていきます
フジのF31fdは、感度を上げてもノイズが少なく解像感も比較的残っているので、フラッシュ使わずに撮ると差が出てしまいます
Z5はF31に比べて、高感度特性が落ちます(CCDのサイズが違うので)
あとズームは普通に出来ます
Z5と900ISの比較であれば、デザインと機能面で好みの方を選んでも良い様に感じます
書込番号:6556470
1点

IXY10とかだと、比較になりませんか?
性能というのも、どの程度違うものなのか、素人にはさっぱりわからず・・・すみませんm(_ _)m
素人だからますます絞れず、でも、たぶん当分買い換えることもないので、後悔もしたくないなと・・・
いろいろご意見いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6556702
0点

そこまで引っかかっているのならIXY10にされた方がいいと思いますよ
色々と情報を得た上で、IXY10の魅力が気になるのですから
基本性能は、それ程大きく変わりません
新しい物には、失敗しにくい便利機能が付いているだけと考えればいいと思います
低い感度で撮れば、そんなに差は無いです
暗くなったら三脚使えばいいと思います(ミニ三脚は500円位からありますし)
書込番号:6556773
1点

キヤノン IXY DIGITAL 90/10 〜顔検出で簡単に使えるスタイリッシュなコンパクトデジカメ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/27/6129.html
安心さがウリの定番コンパクト機――キヤノン「IXY Digital 10」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/20/news010.html
カシオ EXILIM ZOOM EX-Z700〜軽快な操作感の扱いやすいベーシックモデル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/16/4824.html
どちらも普段持ち歩いて気ままに撮影するのに向いた使いやすいカメラですねー。
書込番号:6556826
1点

>富士のF31fdがスゴイのは室内でストロボを使わないときで、使うならどれも同じです。
ぴんさんさん、の言われる通り、F31fd の評判が高いのは、
・室内でストロボを使わないで撮ったとき(高感度でも画質低下が少ない)
・室内でストロボを使ったとき(iフラッシュ の調光性能が良いため)
富士フイルム FinePix F30【第5回】
iフラッシュの仕上がりに驚いた
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/03/4092.html
F31fd vs IXY900IS 感度別比較
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page11.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page12.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page13.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page14.asp
>今のデジカメでフラッシュたくと、画像が白っぽくなってイマイチなので、
>フラッシュたかずに撮ることは多いです。
私もフラッシュ嫌いでしたが、F31fd を使っている今は、むしろ積極的にフラッシュを使うべきかな、と思っています。(特に人物撮影)
iフラッシュは Z5fd や F40fd などにも搭載されています。
>新しい物には、失敗しにくい便利機能が付いているだけと考えればいいと思います
IXY10 は手ぶれ補正もなく、高感度に強い訳でもない、キヤノンのスタンダードなカメラですね。デザインと価格(IXY810IS などより安い)で選ぶ人が多いのでは?
>高感度特性って何ですか?
>暗いところでも良く取れる…ってことですか?
大雑把な答えとしてはその通りです。
少ない光だと写真が暗くなるので、少ない光でも明るくなるように感度を上げますが、どんなカメラでも画質が低下します。画質が低下しにくいことを「高感度特性が良い」と言ったりするようです。
高感度の他に、手ぶれ補正を使って、感度を上げずにシャッタースピードを下げて撮る方法もあります(IXY810IS や CANNON P5000 など)
しかし、シャッタースピードが遅いので、被写体ぶれ(被写体が動いているためぶれてしまうこと)は抑えられません。
>そこまで引っかかっているのならIXY10にされた方がいいと思いますよ
>色々と情報を得た上で、IXY10の魅力が気になるのですから
気に入ったカメラを買うのが一番です。気に入ったカメラは使いますし、後悔しにくいですから。
書込番号:6556918
1点

本人の選択肢にないのにFUJIのF31fdを勧める投稿をよく見かける。
これって工作員なのか?あちこち出没してるな。
書込番号:6556939
0点

たくさんの資料をありがとうございます。
子供たちが帰ってきて、怒涛の時間の始まりなので(^_^;)
後でゆっくり見させてもらいます。
書込番号:6556993
1点

Jean・Luc Picardさん こんばんは
>本人の選択肢にないのにFUJIのF31fdを勧める投稿をよく見かける。これって工作員なのか?あちこち出没してるな。
スレ主さんが、しっかり用途を記載されているので「こういう選択肢もお薦めですよ」という意味で書いています
もしスレ主さんが知らない情報で有用なものがあれば書いてもおかしくはないと思うのですが、いかがでしょうか?
決めるのは、あくまでスレ主さんですので、情報としてあった方が良いと思っています
こういう掲示板では、見えない相手に文字のやり取りだけをするので、お互いに誤解しやすい部分もありますよね
私も誤解されないような書き込みを心がけます
書込番号:6557295
3点

記事読みました
F31fdとキャノンの比較を見ると、フジにも心惹かれますね。
フジのHPだと言うのが引っかかりますが・・・(^_^;)(しかも英語・・・)
とりあえず、見た目もはずせない気がするので、もう一度電気屋さんで実物を見てこようと思います。
知らないことだらけなので、有用な情報は色々教えていただけるとありがたいです。
書込番号:6557693
1点

>フジのHPだと言うのが引っかかりますが・・・(^_^;)(しかも英語・・・)
紹介したのはどれもフジのHPではないですよ。
英語の Digital Preview は当初、個人の趣味のサイトとして始められ、デジカメ購入の参考になると世界中で大変人気があるサイトです。
ただ、あれだけの機種を個人で揃えて評価するのは金銭的にも大変らしく、ごく最近、Amazon.com に買収されました。ただ、運営と記事制作は引き続き開設者が続けられるそうです。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/15/15696.html
書込番号:6559614
0点

カメラ選択時には使い方を考える必要がありますね。
・1枚1枚真剣にマニュアル設定もし撮るのか
・スナップ的に気楽に連続してとるのか
min1012さんの要望からすれば後者だと思いますが、であれば極論
ですが、画質比較は不要でしょう。
最新の著名メーカー機種であれば十二分の性能があります。
重要なのはレスポンスとオート性能
・オートフォーカス
・露光調整
・手振れ防止効果
さらには操作のし易さ。
この観点から言えば、フラッシュ撮影を除きキャノンだと思いますが。
書込番号:6562489
0点

私も 去年まで、"カメラはCANONでしょ."って人でしたが、FUJI F11を使って、たちまち、FUJI党になってしまいました。
今は F31ですが、使い比べたことがない人には、ウソーってほど 画質が違います。特にISO 200以上の画質は圧巻です。ISO800以上では、もう比肩できるコンデジはない! です。
低感度でも画素数の少ないF31の方が画素が多い900より解像度は高いと思います。低感度で、IXYと比べるなら、900より上質の IXY600,700相当でしょうね。
明るければ、900ISでも大丈夫でしょうけど、F31なら、今まで撮影できなかったような写真が沢山撮れます。
私はFUJIの関係者ではないので、買わないでも別にかまいませんが、このカメラのことを知らないのは 損だと思います。
一度、検討されることをすすめます(ただ、もう入手できないかも知れないみたい...)。
書込番号:6567709
0点

書き込みありがとうございます
kgbjapanさん
>・1枚1枚真剣にマニュアル設定もし撮るのか
>・スナップ的に気楽に連続してとるのか
ご指摘の通り後者です。
まったくの素人なので、細かな設定も、画質の違いも明らかなものしかわかりません
>この観点から言えば、フラッシュ撮影を除きキャノンだと思いますが
室内で撮影することが多いのですが、フラッシュはやはりフジですか?
結局、電気屋さんに行って、900ISもちょっと大きいな・・・
と思い、
Z5fdとIXY10で迷っています。F31fdもやはり見た目が・・・
みなさん、フジを勧められるので心惹かれていますが、
(電気屋さんのオススメはキャノンでした)
Z5fdってxDカードなんですね(>_<)
SDなら持っているんですけど・・・
はあ・・・迷いますね・・・
書込番号:6567783
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
はじめまして
こういうところに書き込みするのははじめてなので緊張してます
初めてデジカメを買おうと意を決したのですが
どれを買って良いのか分かりません
唯一のこだわりが広角なのですが…
結果Canon IXY 900ISとRICOH Caplio R6とPanasonic FX30の3点まで絞りましたがこの先進みません
どうかよきアドバイスをお願いします
・デジカメは初めて
・秋にロシアに行くのでそれまでに使えるようになりたい
・メインは建物(あまり人物は撮りません)
・あるカメラ屋の店員にRICOHは赤みが強い、Canonは青みが強くて人物撮影に向かない、Panasonicは問題外と言われたのが引っ掛かってます
0点

この3機種で比較した場合、各機種はそのほか2機種とくらべて以
下のような特色があります。
【キヤノン IXY 900IS】
・高級感と剛性感がある仕上がりの良いボディ
・ノイズが少なく、全体的に高画質
・マニュアル露出を搭載
・光学ファインダー搭載
【リコー Caplio R6】
・28-200mm相当の高倍率ズーム搭載で望遠に強い
【パナソニック LUMIX FX30】
・動き認識機能搭載
(被写体の動きを検知した場合に、自動的に感度が上昇し、高速
シャッタースピードに変化して被写体ブレを抑制)
・顔認識機能が非搭載
(人物を撮影しないなら、無くて困る機能ではありません)
各機種の市場価格の違いとデザインの好みを無視し、200mm相当の望
遠が必要無いならば、この3機種間ではもっとも画質が良く、その
他のスペックと価格対性能面でもトータルバランスが優れたいキヤ
ノンのIXY 900 ISがおススメとなります。
書込番号:6548341
0点

候補の3機種の中ではIXY900ISが無難な選択のように感じます。
書込番号:6548379
1点

28mmで建物を撮影されるのなら、歪みなども事前に確認しておいたほうが、後悔の少ない買い物ができるかと思います。
(気になる、気にならない、求めるレベル、人それぞれですが)
900IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/01/5071.html
R6
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/10/6030.html
FX30
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/22/5759.html
の「タイル」の画像がわかりやすいと思います。
あと建物の中など光量の少ない場所ではISO感度を上げて撮影されるかと思いますので、「ISO感度別作例」なども参考になるかと思います。
書込番号:6548380
1点

デザインでお決めになればいいのでは
どのカメラもそれほど差は無いですよ
私は「28mmの画角をカバーしていないのはカメラではない」
とのこだわりから900ISを5月に購入しました
それまで使っていたのはリコーのR2ですがISO400でも
使えるカメラが必要になり買い換えました
買い替えのときは当然この3機種とリコーのGX100が対象でしたが
GX100は予算オーバー、R6は200mmまで必要ない
あと900ISとFX30はキタムラの店長に「どちらが売れているの」
と聞いたら「900ISです」との返事だったので900ISに決めました
青っぽいとか赤っぽいとかはほとんど気になりません
四ツ切に焼いて写真展で展示しましたが
フィルム一眼やデジタル一眼の作品と比べても
まったく遜色は無いです
コンパクトデジカメは被写界深度が深いので
建物や子供をとるにはうってつけですよ
書込番号:6548412
3点

>Panasonicは問題外と言われた
私もパナの別機種を使ってますが問題外とは少しひどすぎるかも、戸外での撮影ならそれほど差はないようにも思えます。
でもこの候補の中から買うなら900ISが良いかなと思います。
書込番号:6548414
2点

ご参考まで。
(註)SD800ISというのが、日本名IXY900ISです。
(FX07は、FX30の前機種ですが)
http://www.dpreview.com/reviews/CanonSD800is/page7.asp
書込番号:6548527
1点

>RICOHは赤みが強い、Canonは青みが強くて
デジカメの場合(その気があれば)カメラの設定項目で調整(設定変更)できますし。
あとからでも、パソコンソフトを使ってある程度は変えられます。
(銀塩カメラでもフィルターを使えばできますが。)
書込番号:6548553
1点

ロシアで使われるのを第一に考えるのなら当然R6でしょ
旅に持っていくのに高ズームがあって困ることはないと思います。
私もコンデジ4台のうち旅には迷わずR4持っていってます。
(ロシア盗難多いから気をつけてね、私も盗られた)
普段使いが主でマクロ撮らないなら900ISかもね(ナカタ嫌いだけどw)
パナがんばれ〜
書込番号:6548791
0点

>(ナカタ嫌いだけどw)
とっくにオダギリジョーとやらに変わってますが・・・・・・。
書込番号:6548820
0点

皆様、返信ありがとうございますm(__)m
美玖様→
丁寧な比較、ありがとうございます
こういう情報が欲しかったのですよぉ
そうですね
今は900ISにかなり傾いてますが、R6の望遠が捨てがたいな、と
⇒様→
根拠など記載されてないのにも拘らず、そうかな?と思ってしまいます(笑)
かなり流されやすいのですね
ピ〜太様→
歪みですか…
考えもしませんでした
確かに比較してみると気になるものですね
他の画も比較できて大変参考になります
ありがとうございます
Teruoss様→
同じ様に比較されて900ISにされたのですね…
私も店頭だと900ISが一番売れてると言われたのですが、
ここのランキングだと3機種の中で900ISが一番低いですよね!?
それで不安になってしまってスレ立てしてみました
デザインなら900ISですかね
最初は望遠でRICOHと決めてたのですが、どうもデザインが…
購買意欲を損なわれてしまいます
北のまち様→
パナを使われていても900ISですか…
それは私の条件にあってるのは900ISということでしょうか?
ピ〜太様の画で比べてみると外の撮影でもかなり差を感じるのですが…
撮り方の違いだけなんでしょうか…
(すいません、専門知識が無くて、同条件で撮ったものと勝手に判断しているのですが)
じじかめ様→
隣同士で大変見やすく参考になります
見比べてみると900ISの方が好みの様に思えます
αyamaneko様→
その様ですね
はじめのうちはあまり設定をいじらずに使用しそうですが
慣れてきたら触ってみます
パソコンの方では…
加工しないかな?よっぽど酷くない限り
モトリ様→
中田、嫌いですか?笑
そうなんですよぉ〜
R6は望遠が捨てがたい!!
そこで質問なんですが、旅行先で望遠って頻繁に使いますか?
前のフィルムカメラはたいした望遠がついてなくて使ってなかったのですが…
どういうシュチュエーションで使用するもんなんでしょうか?
あと、900ISにはマクロは付いてないんでしたっけ??
書込番号:6551614
0点

林檎と柚子蜜さん、始めまして、
R6ですが
>・あるカメラ屋の店員にRICOHは赤みが強い・・
と言う事は無いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1048417&un=121218
R6の28〜200mmですが、
望遠は有って困る事はありません。
200mmのズームマクロも大変に楽しいですよ。
書込番号:6551815
0点

キヤノン機種の板なんで、まあほどほどに…
望遠側、私は旅でもまあまあ使います。
ロシアはほとんど釣りですけどテレマクロで知らない野草とか。
(ちっとも魚釣れないから景色ばっかり撮ってたりしてw)
ペテルスブルグのロシア正教会の全景を広角で撮ったら
尖塔の先のネギ坊主を望遠で撮りたくならないかな〜?なんて…
すみません写真自体は全然素人なんで、いいかげんですけど…
もちろん900ISもマクロ優秀ですよ、リコーがマクロ有名なだけ
オダジョーは大好きです、いひひ
900ISも2代目が出たら買おっかな?
やっぱりパナもがんばれ〜
書込番号:6553383
0点

R6使ってますが赤みが強いということはないです。
そもそもホワイトバランスで色味は自由に変えれますしね。
リコーはオートホワイトバランスがちょっとバラツキやすいので私はほとんど太陽光固定で使ってます。
レンズの描写はズーム全域で四隅までしっかりしてると感じますね。
望遠200ミリは意外と便利です。
ちょっと前だと軒先に巣を作っていたツバメを撮影したり
テレマクロで道ばたの花を背景ぼかして撮影したり結構使ってますね。
マクロ性能は3機種の中ではリコーがかなり優れていると思います。
特にテレマクロは他の2機種と全然違いますね。
少しホワイトバランスにクセがありますがすぐに慣れるレベルですしそれ以上に28ミリから200ミリの幅広いズームと強力なマクロ性能は汎用性があってすごく便利ですよ。
書込番号:6553565
0点

建物を撮るのであれば、RICOH GX100 が良いかと思いますが、価格が…
ロシアは行ったことがありませんが、例えばヨーロッパで大聖堂の「全景」を撮ろうと思うと 35mm はもちろん、28mm でも足りケースはよくあります。例えばミュンヘンのフラウエン教会とか、マリエン広場の市庁舎、ブリュッセルのグランプラス、サルツブルグのレジデンツなどなど、19mm ぐらいが欲しくなるのは他にも沢山。
色合いに関しては、R4 は青みが強かったのですが、確かに GX100 は赤みが強くなったと感じます。(R6 はサンプルなどでの判断)
ただ、完璧なオートホワイトバランスを持った機種も無いので、その場で合わせて何枚か撮るか、後でレタッチするかを考えても良いかと思います。
初めてのデジカメながら、その3機種に絞ったのはどういう理由でしょうか?
書込番号:6557730
0点

>そこで質問なんですが、旅行先で望遠って頻繁に使いますか?
撮影スタイルは様々なので、あくまでも一例ですが。
先日、海外旅行(中国)に行く友人に、我が家のTZ3(28mmから280mm)を貸し出すことがありました。帰ってきたときにExifデータを見る機会があり、使用焦点距離を確認してみると、
「計151枚中」
28mm・・・122枚
29mm〜112mm・・・ 26枚
113mm〜196mm・・・ 1枚
197mm〜279mm・・・ 0枚
280mm・・・ 2枚
という感じでした。
今のところ、私自身も観光での記念撮影では3倍以上のズームを使うことは少ないですね〜。(撮影目的の旅行なら結構いろいろな画角を使用しますが。)でも別の3倍ズームまでの機種だけを持っていくと、それ以上のズームが欲しくなることがあるので、R6などのように望遠側もあったほうが便利なのは確かだと思います。
書込番号:6558655
0点

色んなご意見ありがとうございます
ますます悩んでしまう、板主です
Stock5様→
皆様揃って言われるのが色味云々は関係ないと言うことなのですね
Canonの青みとRICOHの赤みは考慮せずということで良さそうですね
ズームマクロですか…
カメラの知識が無くても撮れるものなんでしょうか?
興味はありますが…
まずデジカメそのものが使いこなせるか自身がありません
モトリ様→
昔ポーランドで教会の写真を撮ってた時は微力ながらもズームを駆使して十字架も撮ってました、確かに
そういうことですよね?笑
オダジョー好きですか…
フムフム
彼の為に900ISを購入されるのですか?笑
この板ではパナソニック派の方はいらっしゃらないみたいですね
なぜでしょう?
The March Hare様→
ホワイトバランスのばらつき?
いつも違う色味ということですか?
レンズの描写と言うのは前述の歪みのことでしょうか??
テレマクロとは何のことでしょう?
すみません
質問ばかりですね…
R6が色々出来そうなのは素人の私でも漠然と分かるのですが
逆に色々出来すぎて難しそう…と言うのが正直今の私の感想です
スナップ1枚ちょっと撮るのでも色々設定してからでないと撮れない、みたいな
えびえびえび様→
こちらにもマクロを押す派が…
日常でそんなにマクロを使用する機会ってあるもんですか?
マクロも条件のひとつとして考えるべきでしょうか??
on the willow様→
確かに
私のフィルムのカメラが24mmからなんですけど、それでも建物を撮りたい時は物足りなかったですね
ただやはりお値段と相談するとこの3機種クラスが妥当かな、と
35mmではおはなしになりませんが
3機種に絞った理由は
一番始めに見に行ったヨドバシで「広角のコンデジが欲しい」と言ったら案内された物がこの3ヶだったので
逆を言うとこの3ヶしか知らないのです
もっと最適なものをご存知ですか??
ピ〜太様→
んんん…
なんか3倍ズームでもいい気がしてきました
例えば3倍以上の使いたいのってどんな時でしょう
書込番号:6558882
0点

>ホワイトバランスのばらつき?
>いつも違う色味ということですか?
ホワイトバランスについては
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0012.html
こちらにあるようにカメラが白い物を白く写すように調整する機能で
オートホワイトバランスはカメラが周囲の光によって自動的に調整するのですが
どの程度シビアに調整するかというのがメーカーによって考え方が違いますし精度も異なります。
キヤノンはリコーよりオートホワイトバランスが安定していますが
どのメーカーもこれが万能というわけじゃありませんし
リコーは太陽光に設定すればほとんどの場合で良い結果を出してくれて
そこから設定を変える事はほとんどないです。
ただどんな色が好ましいかは人それぞれ違うので
ご自分である程度各カメラの各設定を比較する必要はあると思います。
>レンズの描写と言うのは前述の歪みのことでしょうか??
歪みや四隅の光量低下、画像の流れ、解像度などですね。
R6は28ミリからの7倍ズームをあれだけ小型に作っていても
広角端での歪曲もそれほど大きくなく、四隅までシャープに光量も十分な写真が撮れます。
私は使ったことないですが900ISは四隅の描写に難ありというコメントがありますね。
>テレマクロとは何のことでしょう?
ズームを望遠側にしてのマクロ撮影です。
R6は200ミリの画角で25センチまで寄れますから
他社のカメラに多い105ミリ程度で30センチ前後という性能からは飛び抜けて優れています。
テレマクロも使えると背景をぼかして被写体を浮かび上がらせたり
周囲の邪魔な物をズームで切り取れますからすごく便利ですよ。
>R6が色々出来そうなのは素人の私でも漠然と分かるのですが
>逆に色々出来すぎて難しそう…と言うのが正直今の私の感想です
>スナップ1枚ちょっと撮るのでも色々設定してからでないと撮れない、みたいな
そんなことはないですよ。
例えば私はホワイトバランスを太陽光に露出補正を−0.7に常時設定していて
この設定で約9割は撮影してます。
スナップ撮影するのにいちいち設定を変えるなんて事はしないです。
どこかに出かけたときは設定変えるにしても天気や撮影場所の明るさを考慮して
撮影前にホワイトバランスや露出補正を一度いじったら
あとはほとんど設定変えずに撮影してますしね。
お気に入りの設定が見つかればほとんどそのままで撮影して良い結果が残せると思います。
操作もADJボタンという便利なボタンがあるので
それを押して露出補正やホワイトバランスを呼び出して方向ボタンの上下で設定を変えてシャッター押すだけですから簡単です。
書込番号:6559309
0点

>例えば3倍以上の使いたいのってどんな時でしょう
私個人の「例えば」でしかないですが、
風景の特徴のある一部や建造物などを大きく写したいが、被写体に近づくことができないときにもっと望遠が欲しいと思うことがあります。
>昔ポーランドで教会の写真を撮ってた時は微力ながらもズームを駆使して十字架も撮ってました、
というようなケースですね。
それと、旅先で祭事や舞台などのイベント事の撮影時に、最前列付近を確保できないことが多かったり、観覧場所があらかじめ指定されていることが多く、3倍ズームでとっても人物やキャラクターが小さくなってしまい、迫力のない写真になることが多いです。そんなときにも望遠側が欲しい〜と思います。でも林檎と柚子蜜さんは人物はあまり撮らないとのことなので、重要ではないかもですね。
書込番号:6566400
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





