
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月23日 23:50 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月20日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月2日 06:38 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月20日 07:15 |
![]() |
1 | 10 | 2007年3月6日 17:09 |
![]() |
1 | 8 | 2006年11月27日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL L4
L4を使い始めて一年になりますが、今回始めて防水ケースに入れてスキーで使用しました。
サイズは少し大きくなりますが、かえってグリップしやすくなり、スイッチなどの操作感も
良好。特に電源オフのときにレンズの収納を待たずにすぐポケットに仕舞えるのがとても便
利。(レンズの出し入れは防水ケース内で行われる為)
ただ液晶に関しては明るさを最大にしても、スキー場ではちょっと見ずらいです。(天気は
うす曇り)
それとある程度は予想していたことですが、音声はかなり遮断されます。大きな声や撮影し
てる人間の声は多少入るのですが、1,2m前の人の声がほとんど入らないので、動画を撮ると
音無しの動画みたいになってしまいます。(もともとL4はSANYOなどと比べると、録音音量
が小さめな上にさらに遮断される為)
結果的に、静止画を撮るには良好、動画は音無しならOKというところです。
0点

おかしいですね・・・そんなに音声落ちますか?
私の場合はプールでも川や海でも1〜5mくらい前の人の声は十分録音されて視聴には問題ないレベルでしたが・・・もちろんケース無しよりは音量は落ちますが、使い物にならないレベルではありませんが・・・
またL4の音声は他社の同じモノラル音声よりは優れた部類に入ります。
SANYOの音声よりは断然、音声のレベルは上です。
まさかSANYOのステレオ音声機と比べてという事ではないでしょう?
書込番号:7204114
0点

sezorikaさん、こんにちは。
L4は2台持っているんですがどちらも同じような感じで、SANYOのSX560,MZ3,J4などに比べて録音される音量が低いんですよ。そのためデータをパソコンに落として再生する時、ボリュームを大きめにしないとSANYO系と同じ音量にならないんです。音質はL4のほうがいいかもしれないんですが。
防水ケースのほうは、sezorikaさんのはそんなに聞こえるんですか。うちのはスキー場のレストランでテーブル越しの普通の声での会話が、撮影者の声は入りますが相手の声はパソコンのボリュームを最大にして僅かに聞こえる程度です。それ以前に「ザー」というノイズ音がかなり聞こえますが。(ボリューム最大のため)
こんな感じなので残念ですが次回のスキーには、またPENTAXの43WRに戻りそうです。
(余談ですが、以前PENTAXのW10の掲示板で43WRは音声に「かんかん」というノイズが入るとsezorikaさんにお答えしましたが、その後あのノイズ問題は解決しました。おかげさまで現在43WRの音声はクリアです)
書込番号:7214382
0点

スキー場のレストランだと結構周りが騒がしいのかな?
だったら聞こえづらいのかも?
私は主に自宅お風呂やアウトドアで使用するので、にぎやかな室内ではそうなのかも?
書込番号:7285194
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL L4
9/16〜25のアルゼンチンとペルーの旅の写真整理が終わりHPにアップしました。
写真は主にNikon D40xを使用しましたが、動画はほとんど L4 で撮影しました。イグアスの滝とイカ(ナスカ)のサンドバギーではオールウェザーケースが役立ちました。
動画はMOVIE CASTERでの公開なので画質がかなり落ちていますが、雰囲気は味わえるかと思います。
動画編集は、WindowsムービーメーカーでWMVファイルへの変換(MOVIE CASTERへアップ)と静止画(HPに貼り付け)の切り出しを行いました。HPとは別にDVDの作成では、DVDドライブに付いていたCyberLink PowerProducerでMPEGに変換しつつDVD-RAMに書き込み、後はHDD/DVDレコーダー(東芝RD-X5)に取り込んでDVD-Rの作成を行っています。
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL L4
時計の写真を撮っている者です。
最近は、ライティングが楽だと言うことで、マクロに強い機種の中で、レンズが出っ張らないカメラばかり使っていたのですが、SONYのリングライトが取り付けられると、レンズが出っ張る出っ張らないはそれほど問題ではなくなります。
今は、主にリコーのR6を使っているのですが、個人的には、IXY Lシリーズが好きで、普段はL4を使っているので、R6に続いて、L4にも、SONYのリングライトを取り付けてみました。
詳しくはR6の方に書き込んでありますが、とりあえず取付方法の写真を掲載したページをご紹介します。
http://photos.yahoo.co.jp/yokohama_tokei
作品例は近日中に掲載します。
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL L4
短焦点28o-F2.8、500万画素以上、液晶1.8、重さ100g以下、DIGICV搭載のコンデジがほしいと思いながら、いまだLをサブカメラとして重宝しています。
このようなカメラの市場ニーズはないのでしょうか?
0点

初代 L が壊れて。今はL3を使っています!!
初代Lの方がとても使いやすかった!!!!!
私も、初代 L のリメイク版がほしーいへ一票です
書込番号:6175568
0点

自分も今だ初代L使ってます。
DIGICV搭載のリメイク版欲しいですね。
書込番号:6199442
0点

単焦点のレンズって、シャープな物が多いですよね。
それにAFも早かったり(?)
私は、SONYのU30を使っていましたが、当時のSONYのUシリーズとIXYの初代Lって、驚くほど似ていますよね。
実は、私のU30が壊れて修理に出そうとして、念のため中古で同じ物を買うと今ならいくらかをヤフオクで探してみました。
そのとき偶然見かけたのが、初代のIXY Lのジャンク品だったんですが、書き込みを読んでいて、私のU30と全く同じ故障と思われる書き込みで・・・
結局そのU30なんですが、SONYに修理依頼をしたら、しっかり治って、無料で返ってきました。
CCDに問題があって交換したらしいのですが、
そうすると、初代のIXY LとSONY U30は同じCCDを積んでいたのかな?
ところで修理依頼をするときですが、いったん預けてしまうと、キャンセルしても見積もり診断料を取られてしまいます。
だから、ヤフオクなどで同一機種の中古の相場を調べておいて、修理依頼の窓口で、症状別の概算見積額と比較して、高いようなら修理依頼をしないで返ってくるようにしています。
もちろん窓口の概算見積額は、症状別に考えられる故障に基づいて書いてあるので、実際に修理依頼をしてみないと本当の金額は出てこないわけですが・・・
修理料金は、部品代等が発売時の定価に基づいて設定されていることが多いため、同一商品の中古の相場を上回っていることも結構ありますので・・・
書込番号:6353037
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL L4
数日前から、ヨドバシカメラのネット販売サイトから本機が消えました。
ヨドカメネットは、デジカメに関しては、生産終了等になると迅速にラインナップから消すように思います。
すると、本機ももう終了かも知れません。A610なんかは数ヶ月も保たずにヨドカメネットから消え、まもなく生産終了になりましたし・・・。本機も同様の運命なのかも・・・。
1点

「トワイライトセピア」がなんともいい感じです。
引き継がれるといいかも。
書込番号:5839756
0点

写画楽さん こんにちは。
"トワイライトセピア"デザインは良いですよね。でも、Lシリーズももう打ち止めかなと言う気がしています。
L、L2と使ってきましたが、L3以降は2倍ズーム搭載など、L2までの尖ったところがなくなって、中途半端な、デザインだけのカメラになってしまったように思います。
もし、L5が出るなら、初代のような単焦点に立ち戻って、デザインでなく、カメラとして個性のある機種になって登場して欲しいと思っています。
書込番号:5842407
0点

え?生産中止?早くないですか?
即納出来ないから消したのでは??
書込番号:5844497
0点

こんばんは。
少し前に秋葉原のヨドバシでトワイライトセピアは入荷未定になっていたのですが、
先ほどamazonを覗いてみたらトワイライトセピアが在庫有りになっていたので
とりあえずゲットしました。 こんなコンデジ欲しかった〜
あと2台有るようですが・・・
書込番号:5870213
0点

相変わらずヨドカメネットでは復活しません。店頭でもトワイライトセピアはないまんま。
下の方のトピではL4は動画デジカメとしてなかなかのパフォーマンスを示すようですね。
どうしても欲しい色とかある人は早めにゲットした方が良さそうですね。
書込番号:5871780
0点

いや〜「トワイライトセピア」いいですね!
さっそくアッシュブラウンのソフトケースを買いに行ってきましたが
これがまた、なんともいい感じです。
ただ、私のようなおっさんが持つより、女性のほうが似合うかもσ(^◇^;)
あれっ、そう言えばCanonのコンデジははじめてだ〜
586RAさんの言われるように、欲しい色は早めにゲットした方がイイかも?
書込番号:5873910
0点

ヨドバシネットからは消えているようですが、ヨドバシの店頭からは消えていないようですね。
書込番号:5873957
0点

>頭からは消えていないようですね
そうですね。店頭在庫で終了しちゃうんじゃないかな。
パワーショットA610の時もそうでした。ネットでは数ヶ月しないうちに消えて、店頭在庫が終了したらお終いでした。
価格の下がるのと待っていた私は、あまりになくなるのが早く、結局タイミングを失して、A620を買うことになりました。
書込番号:5875309
0点

こんにちは
今までIXY-Lを使用してきましたが急に思い立ちL4を買っちゃいました。
地元のカメラ屋に問い合わせると4月まで生産がなくて問屋に入荷しないと言うことでネットで調べてPCボンバーにて購入しました。
ほんとはレッドが欲しかったのですが在庫がブルーだったのでヨドバシの店頭を見てくればよかったです〜。
書込番号:6082084
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL L4
こんにちは。
またまた土俵が違いますが同じキヤノンの
PowerShotS80と簡易画像比較をしました。
同じメーカーですが全く色合いが違いました。
やはり画像にシャープさがないですね。
宜しければごらんください。
簡易比較です。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/l4/newpage1.html
0点

画像拝見しました。
色合い的にはL4はかなり明るめですね。
青、緑、赤などがかなりくっきりとした色で出そうですね。
私はL4の色合いけっこう好きかも。
書込番号:5680556
0点

L4の方がS80に比べ輪郭強調が少なく自然な描写ですね。
空の色はどっちも微妙です、たぶん両者の中間のような気がしますけど。
書込番号:5680580
1点

ちィーすさん、こんにちは。
比較画像撮影お疲れ様でした。
私個人としてはS80の方が好きですね〜
書込番号:5680660
0点

新しい物好きの移り気さん
適当takebeatさん
m-yanoさん こんにちは。
適当takebeatさんL4は望遠側で撮影すると
かなり甘めの画質になります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20061023/119367/
のレビューにも書いてありますが・・・
大げさに書けば霧の中のような感じです。
いままでコンパクト機でここまで甘い描写は
見たことがないです。
新しい物好きの移り気さんはL4の色合いが好きなようで。
m-yanoさんおひさしです。
晴天で比較したかったです。
しかしこれほど色合いが違うとは・・
書込番号:5680852
0点

ちィーすさん、こんにちは。
いつも参考になります。ボクはS80の方が好きだなぁ。
書込番号:5680888
0点

ボクはL4の方が好みかもです。
小屋の屋根の棒?と空の境界線なんかを見ると、L4の方が線が細くて自然に見えて好きですねえ。
800ISの時も思ったんですが、キャノンは昔と比べると、
全体的に自然派傾向にあるような気がしてるんですが、どうなんでしょう?
ボクは昔のIXYとかは「やりすぎやない・・・?」だったので、この傾向は歓迎なんですけど、
逆に以前からのキャノンファンの方は不満だったりするんでしょうね。
書込番号:5682521
0点

ちィーすさんこんばんは
ズームをテレ側にするとどんどんぼけてくレンズありますよね、
私はそういうのが嫌いなのでこの手のカメラは滅多にズームを使いません、
望遠側でもあまりF値の暗くならないレンズや屈曲タイプのレンズの場合結構望遠側でも良い描写をするのでそういうカメラでは時々望遠使います(^_^;)
書込番号:5682933
0点

L4とS80の比較ってのがイマイチよくわかりませんが^^;
でもS80の大きさとL4の大きさを考えると、S80にはもっと頑張ってもらいたいな〜って思います。
S80はあれだけ躯体が大きいのですから動画も1280×720の30Pを実現して欲しいものですね。
S80は1024×768 15fps なので、ぜひともS90はハイビジョンの30P期待したいです。
静止画は私はS80が好みです^^
書込番号:5686863
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





