
このページのスレッド一覧(全267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2008年1月19日 12:51 |
![]() |
2 | 11 | 2008年1月23日 17:50 |
![]() |
6 | 5 | 2008年1月22日 11:11 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月14日 22:05 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月19日 20:04 |
![]() |
22 | 15 | 2008年3月10日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 10
IXY DIGITAL 10の購入を決めたのですが
最初に何をそろえればいいのかわかりません!
特にSDカードを買うべきかどうか…(*>_<*)
教えていただけたら嬉しいです!!
0点

おはようございます。
とりあえず,SDカードは必要だと思います。
32MBのカードは付属しているようですが,どう考えても容量不足になると思います。
最低でも512MB,動画も撮影されるのであれば1GB〜2GBのカードを購入するといいのではないでしょうか。
そのほか,液晶保護シール,カメラケース,予備バッテリーなどを必要に応じて購入していけばいいと思います。
書込番号:7264743
1点

SDカードは買っておくべき(必須と言っても良い)でしょうね。
出来れば安いのでよいから入れ物(純正でなくてOK)を買って、持ち出す時は入れておく方が宜しいかと。
書込番号:7264751
1点

おはようございます。
Mr.コレクター2世さん も言われていますが、せめて1GBのSDメモリーをお求め下さい。
32MBでは、標準(デフォルト)設定のラージ・ファインでは15枚しか撮れません。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/10/spec.html
デジカメの場合、プリントしなければお金はかかりませんから、自然に撮影枚数は増えます。
電池1個だけなら、512MGでも間に合うかも知れません。
しかし、2〜3泊の旅行に行く場合、夜に充電するでしょうから、メモリー不足になる可能性が有ります。
Mr.コレクター2世さん のお勧め品の他、カードリーダーがあると転送時にカメラの電源を使わないので、何かと便利です。
また、花火や夜景を写す場合、三脚は必須です。このカメラでは2〜3000円程度の品でも良いです。
必要に応じてお求め下さい。
書込番号:7264766
1点

おはようございます。
皆さん仰るとおりSDカードは購入された方がいいですね。
液晶の保護フィルムも必要です。
書込番号:7264777
1点

SDカードは最低でも512MBはあった方がイイでしょうね。
(スパーファインのLで512MBだと仕様では150枚以上撮影可能となっています。)
動画も撮影するなら余裕を持って2GB程度あった方がイイと思いますよ。
メディアもだいぶ安価になってきているので…あまりケチらなくてもよろしいかと…
書込番号:7264948
1点

みなさんありがとうございます!!
やはりSDカードは必要なんですね!
動画も撮影するかもしれないので1G以上のものを購入したいと思います。
他にもいろいろ持っておくと便利なものがあるようで
とても参考になりました!!
ありがとうございました!
また質問が出てきたらここに来たいと思いますので
そのときもご意見よろしくお願いします。
書込番号:7265660
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 10
「IXY DIGITAL 10」 VS 「COOLPIX S500」でどちらにするか非常に悩んでます。
カタログや本サイトの比較でのデータに見る勝ち負けは以下のとおり。
とはいえ、あまり意味のないスペックで比較しても無駄ですし、実際使用してる方々やお詳しい方々のご意見もいただきたいと考え書き込みしました。
どうぞアドバイスお願いします。
Canonの勝ち
・前機種 IXY使ってました。
・値段 IXY > COOLPIX
・デザイン IXY > COOLPIX
・接写 IXY > COOLPIX
・USB2.0 IXY
・ヒストグラム IXY
・ヨドバシ推薦 IXY > COOLPIX
Niconの勝ち
・画素数 IXY < COOLPIX
・内蔵メモリ COOLPIX
・手ぶれ補正 COOLPIX
・スピード IXY < COOLPIX
・ベストショット COOLPIX
0点

ヨドバシが推薦してるなら、それでしょ。
>・値段 IXY > COOLPIX
・デザイン IXY > COOLPIX
・接写 IXY > COOLPIX
これだけ勝ってるんなら、充分じゃないんですか。
画素数の勝ちなんて意味無いでしょ。
書込番号:7260203
0点

ぼくちゃん.さん
早速ご返信ありがとうございます。
ぼくちゃんさんはNicon信者と自己紹介画面で記載がございますが、その信者さんであってもこの2機種での対比であれば機能的にCanonの方に軍配があがるということでしょうか?
それともどっちもどっちなので、デザインやお値段でCanonに軍配とのことでしょうか?
書込番号:7260373
1点

IXY DIGITAL 10使ってます。
僕は電化製品などはデザイン(と色)で選んでいます。
特に10はお気に入りです(^^)
なべべなさんもデザインが気に入っているようなのでこちらをおススメします。
デザインがいいと意味もなく持ち歩きたくなりますので(僕だけ?)
画素数もL版しか印刷しないので個人的にはこの700万で十分(むしろオーバー?)です。
手振れ補正は姿勢と持ち方でなんとかなってます。
書込番号:7260377
0点

同じような値段なら、大した違いは無いと思っています、
そしてご本人の勝ちというのを比べたらNIKONでは画素数くらい
それならCANONの方がいいんでは、と言うことです、
NIKON信者、と言っても何でもかんでもNIKONという訳じゃ有りません、
特に一眼レフ以外ではNIKONはダメポです。
書込番号:7260465
0点

電池の持ちが許せるなら、手ぶれ補正もあるS510のほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211125.00501611178
書込番号:7261152
0点

皆様、アドバイス色々ありがとうございました。
結局、IXY DIGITAL 10に決めることが出来ました。
昨晩ヨドバシに訪問し、2日前に詳しく教えてくださった販売員の方から買いました。
コンパクトさ、質感、本口コミの皆さんとお店の方のオススメが決め手となりました。
家に帰ってビックリでしたが、なんとバッテリーの小さいこと。
我が家のIXY DEGITAL 300の半分の薄さです。
あとは、予備バッテリーを買いますかね。
皆さん本当にありがとうございました!!
書込番号:7269074
0点

昨日色々と撮影してみましたが、昔のIXYと比べ接写が素晴らしくキレイでした。
ぼくちゃんさんが、
>・値段 IXY > COOLPIX
>・デザイン IXY > COOLPIX
>・接写 IXY > COOLPIX
>これだけ勝ってるんなら、充分じゃないんですか。
とアドバイスいただいた理由が良くわかりました!!
植物とか撮影するのが好きなので、良い買物をすることが出来ました!
書込番号:7276603
0点

10はデザインが良いから
つい持ち出したくなりますね。
スペックには現れない部分ですけど
大切な要素の一つですよね。
書込番号:7278401
1点

デザインはかなり重要ですよね。
実はこの機種にしようと思ったきっかけの一つがデザインです。
何でもそうですよね。家電はおろか、車だって家だってなんだって、デザインは重要です。
その象徴がアップル社ですよね。
IXYにはデザイン、ブランド(安心)、価格、接写etcと多数の優れた部分にて購入を決定しましたが、実際使ってみると操作性もかなり優れてますね。
大変満足しております。
書込番号:7283441
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 10
昨日アキバのヨドバシカメラで購入しました!!20000円ちょいでした
携帯性の高いコンデジなので、出来る限り持ち歩きたいなと思っているんですが、ケース買い忘れました・・・
そこで、皆さんはどんなケースに入れていて、どのように持ち歩いていますか?
純正より衝撃吸収の方が傷つきにくいのかな?
1点

百円ショップの携帯用ケースにも、わりといいものもあるようです。
書込番号:7257281
0点

私のコンデジの多くは\100ケースです。
余りにも安っぽそうでしたら、自分で少し手を入れると、オリジナルケースになります。
たとえば、羊革ソフトケースは何個も購入していますが、1つをバラシ、材料(素材)として切り出し、改めて縫い合わせて予備電池用ポケットを作るなど…。
そこまでしなくても、バイアステープを購入し(\100ショップにも有ります。)、縁取りの色を変えるだけでも、オリジナルケースになります。
交換レンズ用にはソフトケースを、レンズの大きさに合わせて縫い直し、ジャストサイズの巾着袋にしています。
最近は、やや硬質のソフトケースもあります。いろいろ工夫されれば、面白い物ができると思います。
書込番号:7257300
1点

私はこれを使ってますが、ピッタリ収まります。ヨドバシで980円でした。
アキバのヨドバシならサンプルがいくつか出てるので実際に自分のデジカメ入れて試せます。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-026/index.asp
書込番号:7259396
2点

980円の赤いソフトケース(メーカーわかりません)に予備のSDカードとバッテリーを入れて
ケースに(IXYの赤い)ネックストラップを通してぶら下げてます。
それとケースの表面へ飯島茜さん(ゴルファー)にサインしてもらいました(>_<)
これで他の人とは差別化できてるかな笑!?
上が証拠画像?です。
画が粗いのは適当に撮ったのと腕のせい(T_T)IXYは悪くない!!
アクセサリーも自分だけのものにしたい自己満のあらわれですかね
書込番号:7260590
1点

ペンタックスのS10用革ケースが¥1000だったので
買ってみたらぴったり!!!
これが質感よくて色も白なので
10のシルバーボディにぴったり合います。
書込番号:7278395
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 10
IXY DIGITAL 10のシルバーを使用していたのですが、先日不注意で液晶を割ってしまいました。
保障期間内でしたが液晶は対象外ということで、修理に出すと最低でも一万三千円〜一万五千円くらいはかかると言われました。
10のデザインが気に入っていたこともあり、素直に修理に出すか、新しいものを買うかで迷っています…。
買い換えるのならIXYの910ISかリコーのR7辺りを検討しています(予算は3万円以下です…)。
基本的にはスナップ写真を撮るのに使用していますが、できればマクロ撮影に強いものが良いかなぁと。
アドバイスやお勧めなどお聞かせいただければ幸いです。
0点

こんばんは。
キヤノンのIXY 10の場合、修理料金は原則、一律料金制になっています。
拠点持ち込みで、\9,975です。(水没、落下などの場合は例外もあります。)
往復の送料は別途\1,575が必要です。
合計でも\11,550です。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/flatfare.html#dcam
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/hikitori.html
どのような状況で液晶破損になったのかが分からないため、上記金額で修理が出来ると断定は出来ませんが、参考にして下さい。
もし、落下が原因の場合は、素直にその旨申告しましょう。
無申告だった場合、液晶破損以外の不具合箇所を見落とす可能性もあります。
(相手もプロですから、嘘はすぐにばれると思います。)
書込番号:7246873
1点

こんにちは、とんだ災難ですね。
コレを機会に広角デジカメをご検討ですか。
R7はなかなか素敵なデジカメですが、CANONとはかなり色味が違うので
好みに合うかどうかちょっと不安なところもありますね。
IXY910isは、画面周辺画質がちょっとあまい…ようですが、
L判プリントならほぼ問題ないのではないでしょうか。
きびきび撮影でき、色味もIXY10と同じで、満足度は高いと思います。
マクロ撮影ですが、「テレマクロ」(レンズを望遠側にしてのマクロ)での撮影の場合は
圧倒的にR7が優秀なのですが、通常のマクロであれば、IXYもとても優秀です。
値段が3万円以下となると、R7は外れてしまいますね。
そして、メカ的な信頼性がちょっと怪しいのと、
画質に(CANONと比較して)くせがあるので
R7の場合は(サンプル画像を数多く見て)慎重に検討してください。
IXY-910isなら29000円くらいですか?
PANASONICなら大体3万円以下で買えると思いますが、
こちらはちょっと高感度が弱い感じがします。
(それでもL判プリント程度なら問題ありませんが…)
その他の比較的安価な広角デジカメだと
NIKONにP50というデジカメがあります。
ちょっとボディサイズが大きくなりますが、画質も優秀で、単三電池が使えます。
値段も19000円くらいで買えるのでは…
19000円とは思えないデジカメです。
大きさが気にならなければオススメ。
以上、お役に立てばいいのですが…
書込番号:7246918
1点

こんにちは。本当にとんだ災難でしたね。
私もIXY DIGITAL 10を購入する時、リコーR7やIXY DIGITAL910IS、富士FinePixF50fdあたりと比較していました。(ちょっと値段の差がありましたが…)
最終的には、光学ファインダーがあるし、コンパクトで質感のあるスタイルに惹かれて購入しました。と、思っていたのですが、実は最初から決めていたような気もします。
cacoさんも同じように考えて購入されたのではないでしょうか。
そこで、修理代に5千円を上乗せして(2万円にして)、もう一度IXY DIGITAL 10というのはいかがでしょうか。カメラのスペックと同じように、使った時のフィーリングも大事だと思います。
書込番号:7247859
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 10
現在IXY Digital40を使っていますが、スイッチの調子が悪くなり修理依頼中です。
まだ修理代の見積もり段階なのですが、金額次第では本機の購入も検討しようと思っています。
IXY Digital40は300万画素の機械ですが、個人的には十分なスペックと思っています。
むしろ本機のように過剰な画素数は、データサイズも大きくなるためむしろデメリットと捉えています。
なので本機を購入した場合でも、300万画素相当(ミドル2モード:2048×1536)で常用することを考えています。
そこで質問なのですが、本機のように700万画素の記録能力を持ったカメラで300万画素相当の画像を撮影した場合、CCDの能力を100%使用するのでしょうか? それとも、7分の3の能力しか使用しないのでしょうか?
CCD自体とカメラの記録画素数の関連が今ひとつ分からないため、お答えいただければ幸いです。(質問の意図が通じるか不安ですが。)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

撮影時は700万画素全てを使って撮影しています。
記録時に、300万画素に落として記録しています。
落とす時の方法は知りません。(単純に間引くだけなのか、平均化しているのか、全く分かりません。)
私も高画素化には反対ですが、高画素機を低画素で撮影する事にも反対です。
私はいつも最大画素数で撮影します。
ただ、圧縮率は低圧縮(高画質)ではなく、やや高圧縮(中画質)です。
キヤノンで言う所の、ラージ+ファインです。(デフォルトの設定です。)
何かの原因で、メモリー容量が足りなくなった時以外は、低画素撮影はお勧めしません。
webに載せるだけとか、画素数制限があるなどという、はっきりした用途・目的がある場合は、低画素でも良いかも知れませんが…。
書込番号:7244624
1点

7MPから3MPへの変換は、パソコンでのリサイずと同じやりかただと思います。
従って、センサーの3/7程度しか活用されてないことになります。
このくらいのサイズのセンサーなら、5MPぐらいが使いやすい気がするのですが・・・(?)
書込番号:7244795
0点

>CCDの能力を100%使用するのでしょうか? それとも、7分の3の能力しか使用しないのでしょうか?
光学ズーム内では、センサーの100%使って読み込んで、全体を画像処理した後に、3/7に縮小リサイズします。
セーフティズームでは、中央部の3/7部分だけの活用になります。画像処理後、リサイズなしで記録されます。
リサイズ品質は、DPPや付属ソフトと同じぐらいではないでしょうか。
画質補正等を行わないで、300万画素でプリントされるなら、300万画素で撮影していいと思いますよ。L版〜2Lプリントでは300万画素で十分ですから。
画質補正するなら、700万画素で記録してた方がいいです。
書込番号:7245406
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
記録後のリサイズというのは意外でした。考えてみれば当たり前でしょうか。
ハードウェアの進歩を考慮すれば、(IXY Digital40と比較しても)リサイズを行うことによる画質劣化は無視できる範囲ですかね。
ともあれ、IXY Digital40もかなり気に入っておりますので、まずは修理代の連絡を待ちたいと思います。
書込番号:7246450
0点

見積もりが出ました。9,800円とのことでした。(ちなみにヨドバシ経由での修理依頼です。)
別スレで提示されていた下記サイトにて7,875円と書かれていたので、想定より若干高くなってしまいました。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/flatfare.html#dcam
ちなみに、本機のヨドバシ店頭価格は21,800円。
とりあえず修理をせずにだましだまし使い、型落ちになるのを待とうかなと思います。
書込番号:7267118
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 10
この機種は人気が三位とのことですが、買われる方々が光学手ブレ補正は必要なしとみなされたのはなぜでしょうか?
価格からでしょうか?
それとも、不要な性能と感じられたのでしょうか?
多分どちらも関係があると思いますが、私も悩んでいます。
できるだけ長く使いたい。
複雑な機能を省いて、故障を減らすか?
逆に、最新の機能を搭載したもので時代遅れ感を極力防ぐか?
最近の光学手ブレ補正は十分成熟したものだろうか?
一過性の流行で終わってしまうのだろうか?
この機種を選ばれた方の感じておられることを知りたいです。
0点

手ブレ補正よりもデザインの方が重要である事もあるかもしれないですね〜。
実際のところこの手の機種で手ブレ補正があっても実効はあまり感じないかも?
書込番号:7222880
2点

一般論ですのでこの機種については判りませんが。
●5・6年もなら別でしょうがこの価格で数年なら耐久性を考えても仕方ない。
●高感度低ノイズ、高手振れ補正は時代の流れというより必須でしょう。
個人的には顔認識はどうでも良いですが使い方によっては必須かもしれません。
●これからも補正は進歩し続けるでしょう、機種によって効果が様々なのは当然ですが、充分に効果は実証される水準に達しているのは間違いないでしょう。
あくまで補正なので手ブレが無くなる事はないと云う前提の話です。
この機種が候補でしたら、FX33も検討されて損は無いかと思います。
書込番号:7223348
2点

薄くて小さいこの手の機種に、無理やり光学式手ブレ補正をつけても実効性は低いです
気休め程度で、焼け石に水です
そこで実像式光学ファインダーが付いてます、暗めのところでSSが下がるとき
両手で構え顔にしっかり3点支持で固定すれば、光学式手ブレ補正など足元に
及ばない最強の手ブレ防止になります。(ただ、女性で厚化粧の人はw)
キャノンA7xxシリーズの例ですが、光学式手ブレ補正オンと、ファインダーで顔に3点支持では
テレ端で後者のほうが遥かにブレません
また、御指摘のように、レンズシフト式手ブレ補正は故障や軸のズレが起きやすく寿命の点で
かなり不利です。一眼でもIS、VR付きはメンテナンスフリーの無しと比べて調整に出すことが多いです
書込番号:7223430
3点

レンズシフト式手ぶれ補正は効きの素晴らしさを皆さんが知らないのが原因でしょう。
910ISや2000ISを使った人は、手ぶれ補正なしのカメラは使う気にならんはず。
よく効く手ぶれ補正は、撮影の幅を広げてくれます。
IXY DIGITAL 10の人気は、低価格と形にあるでしょう。
書込番号:7224864
4点

私の場合デザインと価格が魅力でした。
割り切った使い方をすれば、手ぶれ補正は不要だと感じます。
ただ手持ちの残りの2台(S2IS とK10D)にはちゃんと手ぶれ補正が付いていますが・・・。
使い分けるのも良いのではないかと思いますよ^^
書込番号:7225266
1点

デザインと価格ということでしょう。
よく効く光学式手ブレ補正(特にレンズシフト式)はしっかりホールドしにくいコンデジには必須です。使ってみれば明らかです。
これは流行などではないですね。
顔認識AFなんていうのは一種の流行と言えますけど。
書込番号:7225736
2点

スタイルとプライスですね
APSのIXYにそっくりですし光学ファインダーもあるから
レンズ周りだけで2色作ったのも正解だったかも
2万円未満が売れた原因でしょう
書込番号:7226234
1点

おはようございます
レンズシフト式手ブレ補正の利きを否定するものでは決してありません
ただし、本機のようなカード型の場合、パンとチルトしか補正できない手ブレ補正では
ロールとムーヴのブレが激しくなるカード型コンデジでは実効性に欠けます
書込番号:7227458
1点

多くのご意見感謝します。
光学手ブレ補正は友人のカメラで試してみましたが、使い込んでいろいろな場面に遭遇した時にその価値がわかるのかもしれませんね。私がこの機能を必要とするかを別にして、今後のカメラに改良されつつ搭載される必須機能になってゆく気がします。ただ故障のしやすさは心配です。
当初目をつけていたのはPower Shot A720IS,つづいてIXY810IS(もう少し薄くしてくれたら…),COOLPIX S510,そしてIXY DIGITAL 10です。この変化は皆さんと同様、デザインと価格が動機です。ここへたどり着いてはたして手ブレ補正が必要だろうか?あちこちで賞賛を受けている光学手ブレ補正がないこの機種がなぜ売れているのか気になりました。
ファインダーをのぞいて三点支持で撮影するのは個人的に賛成ですが、ファインダーをのぞいている人はあまり見かけないです。新製品の方向はファインダーを省略して、手ブレ補正を進化させてゆく方向かもしれませんね。
どの意見も考えさせられるものでした。感謝しています。さてどうしようかな?
書込番号:7230617
0点

IXY10の良さはやはり、小ささとシャープなデザインと(塗装していない)ステンレスの質感ではないでしょうか。
大昔、初期のIXY以外にもSONY-T3というステンレスの塊のようなデザインのデジカメがありましたが、それもよかったですね。
今はOLYMPUS-μ795SWが思いっきりステンレスっぽくて、私は大好きです。
手ぶれ補正はあるにこしたことはないのですが、(ISO200程度が常用できる実力があれば)
…無くても「ある程度の手持ち撮影」はこなしてくれると思います。
それに、コンパクトデジカメの「手ぶれ補正」は、あまり多くを期待しないほうが懸命だと、経験上(私は)思います。
コンパクトでもCANON-G9位の大きさになると、ある程度の手ぶれ補正効果は期待できますが
一般のコンパクトなら、せいぜい1段分くらいか、下手したら(気休め程度)の効果しかないデジカメも多く存在しているように感じています。
※私も(気休め手ぶれ補正云々には)何台か出会いました。
ですから、魅力が感じられるデジカメに出会えたなら、手ぶれ補正があるか無いかよりも
手にしてみることが一番ではないでしょうか。
私もデジカメは何台か使いますが、出かけるときにまずポケットに放り込むのはIXY10ですね。
この小ささと、ひんやりとしたステンレスの質感は、持つたびに悦びをあたえてくれます。
(ちょっと大げさかな…)
鬼が笑いますが、IXY10が壊れるまでに、CANONさんには同じコンセプトで次のIXYを出して欲しいと願っています。(今のIXY910isは… 私的にはIXYらしくないと感じています)
追記:私は広角撮影が大好きなのですが、それでもIXY10を持ち出す機会の方が圧倒的に多いですね。やはり小さいデジカメは重宝します。
書込番号:7232876
2点

スイミングさん
>私も(気休め手ぶれ補正云々には)何台か出会いました。
ひょっとしてF50fdやリコーの機種ではないですか?(まちがってたらごめんなさい)
そのあたりはまさに「気休め」手ぶれ補正という評価が多いですね。
現時点ではCCDシフト式がいまいちの評価みたいですね。
Nikon,Sony,Canonのレンズシフト式手ブレ補正の機種を使ってみましたが、2段程度は実感できますよ。例えばP5100、S510、W80など。
書込番号:7233393
2点

手ぶれ補正に関して、結論から言えばやはり、まだまだ発展途上にある感じがします。
よく、シャッター速度何段分の効果…と謳っているのですが、
たとえば私の場合、(広角側で)1/15秒くらいならだいたいブレずに撮れます(10枚中1〜2枚くらいはブレる可能性も…)
(1/8秒になると、かなりブレブレ、1/30秒ならほとんどブレることはありません)
たとえば2段分の効果だとしたら、私の場合1/4秒でだいたいブレずに撮れることになるのですが…
コンパクトでそんなカメラに出会ったことはありません。
(私が実際に使ったデジカメの中では、PANASONIC-FZ7やCANON-S3ISならその程度の補正効果は実感できました)
最新のCANON-G9のカタログには「3段分の手ぶれ補正効果」と謳っているのですが、
そうすると、1/2秒でほとんどブレずに撮れるということに…
まさか!ですよね。 G7は使っていましたが、とてもそこまでは実感できませんでした。(多分…望遠側での効果をいいたいのでしょうか)
いずれにせよ、とても紛らわしいと思います。 今後はISO表示のように「実証できる実際の効果」を統一して欲しいですね。
Power Mac G5さん、お尋ねの「気休め手ブレ補正」の機種(メーカー)ですが、
ここのスレでの実名指摘は避けたいと思いますが…
最近でも遭遇しました。(かなりの上級機種!)
1/15秒あたりでもブレたりブレなかったり… そして私的には安全圏である1/30秒あたりでもブレカットが混じっていたり…
効果が弱いどころか、駆動モーターが気まぐれに作動しているとしか思えませんでした。
(もしくはブレセンサーの誤作動or力不足か??)
(演算処理の回数/秒等も公表すれば、ユーザーも納得できるのではないでしょうか)
ただ、今後は「モーター駆動の手ぶれ補正」だけでなく、高速CMOSの連写機能を活かした各種補正技術などが期待できそうですね。
「現状では、NIKONのBSS機能などは、ブレカットを減らす上で、なかなか良い発想だと思います」
SONYやNIKONのダイナミックレンジ改善技術も興味深いのですが、
今後発展しそうな「連写機能を活かしたダイナミックレンジの改善」(複数カットのいいとこ取り編集?)なども楽しみな技術です。
スレ主様、とりとめのないレスになり申し訳ありません。
繰り返しになりますが、「手ぶれ補正」あるにこしたことはないですが、
無くても、カメラの魅力を半減させるものではないように(私は)思います。
書込番号:7235289
2点

すべてカメラに良い写真を撮ってもらいたいのなら、それなりの額のものを
お買いになれば大事に使えるのではないでしょうか。
所詮デジカメはある意味おもちゃ感覚でもありますから、違うメーカーの
を何台か買って遊ぶのも楽しいかとおもいます。
印刷したら色が見た目と違ってることは当たり前みたいですから、自分の
納得できる色、物を捜すのも宜しいかと。
書込番号:7455138
0点

勘違いしてるかもしれないけど
>私の場合、(広角側で)1/15秒くらいならだいたいブレずに撮れます
だからと言って、手ブレ補正3段分の効果=1/2秒まで大丈夫?ではないのですよね
手ブレの他に体のゆれが加わります。それはカメラで補正できるわけが無いので
経験上G7なら体をかがめて揺れを押さえた時、1秒までは持ちこたえれる確立は、大体30%。広角端で1/2秒なら姿勢がキチンととれれば写せると判断している数字です。
GX100は小刻みなブレには対応しますが、レンズシフト式に比べて対応できるブレ幅が狭い感じを受けます。ブレの原因は使用者にあるのだから、使い方次第ですね。G7では片手にもって高く掲げても、ブレずに撮れてしまうこともあるけど、GX100ではそういったまぐれは期待できない感はあります。
でも、広角で4分の1秒を目安にしてます。足元・姿勢がしっかりしていれば、それ相応に補正してくれるかなぁと言う感じです。
手ブレ補正はちょっと諦めてしまうようなシーンでも撮ってみようかなぁと思わせてくれる嬉しい機能ですが・・・
小さいカメラの場合、手ブレ以前にレリーズボタン押すのでぶれちゃったりするから、あまり意味ないかも。
愛用のL2は、38〜39o相当で常時携帯してますが、スローシャターの時はセルフタイマーで撮影。
手ブレよりも、被写体ブレの方が気になるけど、これもカメラとの付き合い方次第だと思いますよ。
書込番号:7455270
0点

いろいろと手ブレ補正について深く考えさせていただいたことに感謝しています。
実はこの機種ではなく、最近安くなった手ブレ補正のあるカメラを購入しました。
この機能の有効性については皆さんほどの理解に達していませんが、本当に成熟し有用な性能は、その存在が突出しているわけでないものの、写真を撮るというカメラの本来の役割を助け、容易にし、楽しくしてくれるものと期待していました。
この意味において、デザインも重要な要素ですね。
しかし私の場合、手ブレ補正つきを選択したことは正しかったと今思っています。少し前に購入した機種に書いたレビューは知識不足ゆえに正確さを欠いていますが…。かなり撮りましたがブレた写真がほとんどないのは、この機能の助けにもよると勝手に思っています。
シャッターチャンスを犠牲にできるのであれば短いセルフタイマーを使えますから、無くても方法はあると思います。
でもファインダーをのぞいて三点支持で撮るのは手ブレを防止できたとしても構図を考えるのに不便と感じました。
手ブレ補正の耐久性はまだ実証できていません。
書込番号:7513572
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





