
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月11日 08:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月26日 08:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月22日 01:02 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月27日 10:24 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月16日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月14日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
デザインがかっこよくて一目ぼれ。
本日届きました。
そこで先輩方に聞きたいのですが、SDHCの16Gは使えるのですか?
動画にも使えるということなので、たくさん使っていくたいとおもいうのですが。
友達いわく、あまり大きすぎると対応してないこともあるといっていたので心配です。
コメントよろしくお願いします!!
0点

SDHC 16GBの書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=16GB&BBSTabNo=9999&PrdKey=00500211127&act=input
書込番号:8766107
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
最近TX-1を手に入れた者です。
小型で、動画の画質が良く満足しています。
ところで撮影データのPCへの移動方法で質問があります。
所有のIXY 800ISでは、撮影データをPCに移す際、USBケーブルを使用しています。
IXY 800ISのUSBケーブル差込口のふたは金属で堅牢なので、何も考えずふたを開けてUSBケーブルを差し込んでいるのですが、TX1のふたはゴムです。
ゴムのふたは開閉を繰り返すと、ゴムが切れるような不安があるのですが、お持ちの方はこのようなことはないでしょうか?
ゴムふたに不具合が生じるようなら、SDメモリカードでやりとりをしようかと考えています。
0点

私はカメラとPCを直結して転送する事はありませんが、無理な力が掛かって切れたものや、切れはしなくても永年の間に変形して、キトッと閉まらなくなったものを見た事があります。
不安があるなら、はじめからカードリーダを使われるのがいいと思います。
書込番号:8689063
0点

うちのIXY500もそのゴムのふたに該当すると思いますが、4年間使っても切れそうに葉ありません。(そんなに多くは開閉していませんが)
ゴムなので極端に寒いところにおかなければ大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:8689566
0点

取れそうですが、取れませんね。意外と耐久性あるみたいです。
リーダーライター経由しています。
あと、ROWAの電池、5回目くらいでダメみたいです。空になって充電したら10分で満了。んなアホな。で使ってみると案の定、電池マーク点滅。接点掃除も変わらずで、満足に充電できませぬ。3個買ったけど。(*_*);
書込番号:8690442
0点

よく見るとプラスティックのふたのようでした。
キヤノンなので、たぶん同じだと思います。
取れないということで安心しました。
書込番号:8692830
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
>オートで撮ると
その他のモードでは症状が出ないんですか?
私は今までこんな症状を見たことがありませんが、レンズが汚れてるってそんな単純な問題じゃないですよね???
書込番号:8529842
0点

返信ありがとうございます。そうです。薄暗い時に、いつもではないのですがこういう画像が現れます。私も最初レンズの汚れかと思い、その場でレンズをふき取ったものの同じ結果でした。
書込番号:8529931
0点


こんばんは。TX1オーナーではありませんが・・・
TX1応用編説明書の118ページ「画像に白い点などが写る」を。
ふと疑問、「デジタルカメラ特有の現象で・・・」って、フィルムカメラじゃ写らないの?
PowerShot A620のソレにもそう書いてある。
書込番号:8530029
0点

フラッシュが空気中のゴミに反射しているようですね?
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038250
書込番号:8530774
0点

アレマ45さん、スッテン転りんさん、じじかめさん、よーくよーく分かりました。ありがとうございます。多謝。
書込番号:8534500
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
はじめしてTX1を使って3ヶ月程経ちました。最近、パナソニックのブルーレイレコーダー「DMR-BW730」を購入しました。折角なのでTX1で撮ったハイビジョン動画をBW730に取り込んでブルーレイに残しておきたいのですか何かいい方法はないでしょうか?
BW730にUSBの口がありますがやはり認識しないようです。
どなたかいい方法をご存知でしたらアドバイスお願いします。
0点

DMR-BW730を持ってませんが…
DMR-BW730に対応する動画フォーマットに変換。
それをSDカードに入れ、それをDMR-BW730に読み込ませて
BRに書込みするしかないのでは?
書込番号:8506189
0点

私もDIGAは持ってませんが…
生データをDIGAにUSB接続しても取り込みもハイビジョン画質再生もできません。DIGAの対応拡張子じゃないので…
ハイビジョン画質でDIGAに…だとすると、私の知ってる限りではAVCHD化でしょうか。
方法その1
市販編集ソフトの「ビデオスタジオ12プラス・またはDVDムービーライター7」 でTX1データを読み込み、DVD‐RWでAVCHD‐DVD作成(もしくはパソコンにBDドライブがついてればこの時点でBD化も可能ですが…)。
そのディスクをDIGAで読み込みHDDにダビング。これを小まめにやっておき まとめてBD化
その2
市販ソフトの「NERO8」でTX1データを読み込み、SDHCにAVCHDフォルダ形式で出力。そのカードにフリーソフト「MplPatch」をあてた後 DIGAのカードスロットからダビング。のちにまとめてBD化。
いずれもPCでの変換に伴う時間はかかります。劣化具合はPC環境によってかわるので何とも言えないですが…
書込番号:8506879
0点

BDドライブ買うのが、一番幸せになりそうな気が・・・・
ソフト買っても1万位するし、ドライブ買っても2万位。
ドライブ買えば、ソフトも付いてきます・・・きっと
BDドライブの価格、下がってきましたね〜
自分も欲しくなりました^_^;
書込番号:8507451
0点

割りきって PS3買っちゃうとか(;^_^A
TX1の生データをそのままブルーレイやDVDメディアにデータ焼きすれば、再生可能ですし、わざわざディスクに焼かなくても USB接続の外付けHDD繋いでも再生できます。個人的には劣化なく保存再生ができるのがベストかな?と…
書込番号:8508394
0点

たくさんの情報ありがとうございました。
確かにSDカードも安価になったし、パソコンにブルーレイが標準搭載される頃まで
待ってもいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:8510982
0点

カタコリ夫さんも言われておりますがNERO8で可能です。
私はTX1の映像データをNERO8でパソコンのハードディスクにAVCHD出力したのちSDカードにコピーして(BW730はAVCHDフォルダーから取り込み可能みたいですね。SDスロットはPRIVATEフォルダーいるのかなぁ?)DIGAにダビング可能ですよ。
私はできています。
時間は寝て待てみたいな感じで気長に変換ですね。
30分が4時間位かかったかなぁ結構かかりますね。
画質は劣化っていうほど悪くなってないです。差はあまりわかりませんね。
編集後のAVCHD化はいい方法だとおもいます。
今度でるSX1ISは興味があるんですがPlayStation3+外付けハードディスクで連続再生できるようになったのでもし買ったらハードディスクから再生にしようかと思います。
ひまな時にAVCHDDVD化またはDIGAでブルーレイレ化も考えてます(将来ブルーレイレ配布時代が来ますので)。
書込番号:8559141
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
こちらを参考に今年4月にTX1を購入たMINUANOと申します。購入以来いつもバックにいれて持ち歩き、子供のイベントや愛犬撮影に大変役立っています。
撮りためた動画ですが、家にあるテレビ(BRAVIA)で高画質のまま再生しようとすると、今のところTX1本体からD端子経由ででBRAVIAに接続し、TX1本体操作で再生するしかないのですが、そろそろ動画ファイルも溜まってきて見たいファイルをいちいちSDカードに移すのは面倒なので、動画ファイルを500GぐらいのNASに保存し、メディアプレーヤーなるものを導入していつでも動画を楽しみたいともくろんでおります。
私のにわか勉強によると、
(1)M-JPEGのままNASに保管、LAN接続のPS3で再生(テレビとはHDMI接続)
(2)M-JPEGをAVCHDに変換しNASに保管、LAN接続のLinkTheaterで(テレビとはHDMI接続)
が現在考えられる方法で、(1)についてはこちらの皆様の実績があり確実な方法のようですが、我が家としてはPS3はゲームとしてあまり使わないような気がしますし、PS3の発熱や稼動音が少し気になっています。そこで(2)を考えましたが、実績が不明で、フォーマット変換に時間がかかる点とオリジナルファイルを捨てられない性格なので、ディスク容量が心配になります。そこで質問ですが、
・皆様どのように動画を再生されているのでしょう、上記以外に画質を落とさずに大画面テレビで取りためた動画を楽しむ方法があるでしょうか?
・(2)の方法で動画再生されている方はいらっしゃいますか?
・その他動画再生環境について皆様のご意見をお聞かせください。
0点

今の所 生データをそのままハイビジョン再生できるプレーヤーって PS3位じゃないでしょうか? 私もPS3は持っていませんが。。。
私はメイン動画機がAVCHD機なので、TX1はサブ的にしか使いません。なのでAVCHDデータを編集する際にTX1データもそこに混ぜてAVCHD化してしまいます(生データはとりあえずそのまま外付HDDに保存ですね)。ただ・・・やはりフルレンダリングになる為、画質劣化と変換に伴う時間は どうしようもないですね(^^; もちろんPCスペックに依存しますが。
再生はDVDドライブ&HDDをUSB接続したリンクシアターLT-H90LANです。
LT-H90でTX1の生HDデータを再生できるようになると良いんですが。。。難しいでしょうね
最近のノートPCにはHDMI出力可能な物も出てきてますので、HDデータを滑らかに再生できるスペックなら、ノートPCとTVをHDMIで接続なんて方法は。。。。現実的じゃないか(^^;
書込番号:8500691
1点

MOTION-JPEGはファイルサイズが大きいので、MPEG2
に変換したらいかがですか。
これをリンクプレイヤーで再生。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls300/spec.htm
書込番号:8500983
1点

カタコリ夫さん、今から仕事さん、返信ありがとうございます。
・生データを再生できるのはやはり現時点ではPS3のみ。他の機器やPCでの再生は今後に期待。
・AVCHD化後LinkTheater再生は実績ありだが変換に時間がかかり画質劣化もある。
・どのみち生データはとっておくのだからサイズの小さいMPEG2変換もあり。
というあたりが確認できました。MPEG2だと再生機の選択肢も広がりそうですね。
AVCHD化とMPEG2化を実際に試して見て自分なりの結論を出したいと思います。
(再生確認はPCでしかできませんが)
どうもありがとうございました。
書込番号:8506597
0点

MINUANOさん どうも
結局、家電よりのシステムにするか、PCを中心としたシステムにするかで変わってくると思います。
次に再生機を何にするかでしょうか。
私は、通常PCで再生し、22インチのディスプレーで見ており、大画面にしたいときは、ノートPCから液晶TVにアナログ接続しています。(理想はデジタル接続でしょうが、デスクトップPCを移動するのは大変^_^;)
次は、バックアップ兼用としてNASにするか通常USB接続HDか迷っています。
家電系でまとめるなら、PS3が手っ取り早いのでしょうか。
私もエンコード面倒くさい派ですね〜
書込番号:8506644
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
TX1で撮影したものを簡単にDVDに焼く方法を探していて
こちらの書き込みでDVD Flickを教えていただきました。
操作性もわかりやすく、これだ、と思いましたが
再生すると音ズレが発生します。
ネットでいろいろ検索するとAVI-から変換する場合には
よく発生する問題のようです。
(AviUTLで事前に連結した後、DVD Flickを使えばいいかと思い
試しましたが、連結時点で音ズレが発生していましたので
DVD Flick自体の問題ではないようです)
解決方法もネット上には いろいろありますので解決方法自体の
質問ではなく、ほかのTX1ユーザの皆様も同様の対応・苦労されて
いるのか、我が家だけの問題なのか、発生原因が少しでも
わからないかなーと思ったしだいです。
市販のソフトでは解決するらしいので、けちけちしなければ いいだけ
のようですが。
0点

もし、OSがVISTAならば、AVIは、movie makerとDVD makerで
DVDが作成出来ます。
書込番号:8496492
0点

今から仕事さん様、ご返信ありがとうございます。
こちらのOSはXP(PRO)でした。
XPのWindows movie makerも きっと同様ですよね。
ただ、我が家の場合、動画編集などは、XP(PRO)の
それなりのマシンに、リモートデスクトップで貧弱な
ノートPCでアクセスしています。
Windows movie makerはリモートデスクトップに対応
してません、と怒られるので、別のリモートソフト
を検討したいと思います。
書込番号:8500842
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





