
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年8月31日 05:53 |
![]() |
7 | 74 | 2008年8月18日 15:57 |
![]() |
1 | 20 | 2008年3月11日 04:50 |
![]() |
4 | 9 | 2008年3月19日 00:43 |
![]() |
5 | 4 | 2007年10月27日 15:59 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月22日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
サンヨーのHD700が期待外れだったのでTX1を買おうと色々調べておりました。
そしてこの機種のHD動画サンプルをマイPC(Athlon2600+、RADEON9700Pro)で
再生すると頻繁にスローになり、ffdshowとか色々最新版を入れたのですがダメで、
これはPC買い替えかな〜と凹んでたのですが・・・
http://cowscorpion.com/Codec/AviSplitter.html
↑このAviSplitterを入れたら解決しました。インストールが初心者には少しだけ複雑ですが、
これを入れるまでCPU使用率が100%付近だったのですが60%付近まで下がりました。
私もこの辺りの役割とかよく解ってないのですが、重くて困ってる人は試す価値ありそうです。
0点

HD700のmpeg4より、TX1のAVIの方がCPUへの負担はすくないはずですが・・・
不可解ですねー。
メモリーは何Gでしょうか?
書込番号:8265103
0点

メモリーは1.5Gです。
HD700の動画も重かったのですが、TX1の方が自分のPCでは重かったです。
(特にズームの時とか、例の風車のサンプルとか)
過去に色々とコーデックを入れたので何か悪さをしてるのかも?
過去ログにもそこそこのマシンスペックで重いって人が居たので、
みなさんもどうかな?と思いまして・・・
書込番号:8266835
0点

苦しいときのGOMプレーヤーで試してみては?
ほとんどのコーデックも網羅しています。
最軽量と思います。
書込番号:8267379
0点

http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page178.shtml
の3を見てください。
720PのCPU負荷%を書いています。
たぶん、TX1動画は、ファイルサイズが300MB/分と大きいので
HDDの転送速度が遅いと重く感じるかも知れません。
それと再生プレイヤーは、VLCメディアプレイヤーが一番軽い
と言われているので、これを使うのも手です。
書込番号:8267701
0点

>analogmanさん
ありがとうございます、実は過去にGOMプレーヤーも試してみて、結果は少しマシでした。
GOMプレーヤーでは、最初1回目の再生では頻繁にスローがでて、なぜか2回目(リピート再生)
以降はスムーズな再生が出来ました。
ちなみに今使ってるのはMediauniteというプレーヤーで、GOMと似てますが操作性が良く使いやすいです。
マウスのホイールでシークが自由に出来たり色々高機能で気に入ってます。割と軽めです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/Mediaunite.html
>今から仕事さん
ありがとうございます、最新マシンでは負荷30%以下で行けるんですね!
確かにHDDの転送速度も関係あるかもしれません、動画の置き場所(ドライブ)を
変えてみるとスムーズになったり、スローになったりしてます。
やはりスローになるのはUATAのドライブで、SATAのドライブではスムーズだったり・・・
とりあえずAviSplitterで解決したのでしばらく様子を見てみようと思います。
なんせ4〜5年前に作ったPCなのでスペックもギリギリなんでしょうか・・
書込番号:8268115
0点

私の場合は、安くなったコア2デュオE4500/2.20GHz、メモリー2GB、グラボはオンボードですがGeForce700系、OSはXPという自作マシンですが、過去に仕事のデータごとパソコンを盗まれたことから、現在はPC内のHDDにはシステムやアプリのみ、仕事用もプライベート用もデータはメールソフト自体を含めて全てを、TrueCryptで丸ごと暗号化した外付けHDDに入れてUSB2接続で使っていますが、ファイルサイズが大きいTX1のMotion-JPGはこの接続環境では激しくコマ落ちと音声ズレを生じます。
同様の環境でもXacti HD1Aのmpeg4ムービーは軽々再生も編集も出来ています。
Xacti HD1Aで撮ったムービーも編集する都合上、ムービー編集ソフトはビデオスタジオ10を嫌々使っているのですが、TX1の720pムービーファイルを載せるだけで全てのファンクションが10倍ぐらい遅くなってしまい作業が進まないので、現在、TX1の動画は「どうしてもTX1しか使えない撮影状況下の場合に限り、短い動画を撮るだけ」にしています。
本当は、TX1購入時に16GBのカードも6枚買ったので、これだけで静止画も720pムービーも撮れてしまうと喜んでいたのですが、上記の理由から720pムービー撮影のメインは未だにXactiです。
また、TX1のノイズが予想以上に酷いため、レンズが少し明るくISO200がギリギリ使えるIXY DIGITAL10も静止画用に現役で使っています。
その結果、私が専門にしている立体写真と立体ムービーの撮影には「IXY DIGITAL 10」「TX1」「Xacti HD1A」、さらに予備の「Sony CyberShot DSC-V1」をそれぞれ2台ずつ、計8台を持って行っていますので、老人の私には「撮影=ハードな筋トレ」です。
とはいえ、小さな縦型スタイルで、静止画はXactiよりも綺麗で、SDMというフリーウェアで2台のシャッターを同期させることが出来る唯一のデジカメなので、結果的に満足度は未だに100点です。
書込番号:8271095
0点

W 2.0Zさん 有益情報ありがとうございました。
わたしは、4:3の標準画質が主なので気がつきませんでしたが、720で検証してみました。
新しいほうのvistaのデュアルプロセッサーは楽勝。
古いほうのpen4のXPマシンの方はやっとこさ。
ほぼ100%に近いですが、GOMならスムーズでWMPではコマ落ちまで行きませんが、フレームが間引かれて、動いてる物がギクシャク表示されます。
PCに詳しくないのですが、古いマシンは2次キャッシュやら、システムバスやら、どこかがボトルネックになるのでしょうね。
まあ、SDカードもHDDも安くなったし、撮りためて保存しておけば、後でどうにでも料理できそうな感じがしますね。
最近は、DVDに焼かずHDDからそのまま見ることが増えました。
これからはHD画質でもバンバン撮りますよ。
書込番号:8271870
0点

>ROVER416Tさん
ありがとうございます、やはりHDDの転送速度は大いに影響がありそうですね!
私も静止画用にはIXYを持ってるのですが、IXYの鮮やかな発色に慣れると
サンヨーの画は少しなじめなかったです。操作性やホールド感は良かったので残念でした。
IXYシリーズは代々動画の画質、発色共に良かったですよね。
TX1もIXY10や20位の大きさなら最高なんですが(笑)
>analogmanさん
ありがとうございます、一昔前はよっぽどでない限り(ゲームでもしない限り)PCの性能が
限界を感じる事もなかったのですが、まさかデジカメでそれを感じるなんて思いもよりませんでした。
しかし最新のPCは良いですね!やはりそろそろ買い替え時かな・・・
そしてTX1届きました、デジカメともビデオカメラともとれない独特の機体ですね〜、
ホールド感や操作性は少し悪く感じました。
画像は少しノイジーですが、発色がとても良くて安心しました。
SDHCカードはEVER GREENの8G(3000円以下!)で問題なく動いてます。
これからバンバン動画を撮りたいと思います。
書込番号:8273466
0点

>ROVER416Tさん
>analogmanさん
本日外で撮ったのですが、TX1のHD動画はビットレートが30Mbps程あるようです。
さすがに結構なファイルサイズになるので加工、保存用として、MPEG4に圧縮するのを試してみました。
使用ソフトはAviutlです。
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
そのままではMotion jpegは読み込めないので以下プラグイン(人様のHPですが)をAviutlのフォルダ内に置き、
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl
aviutlのファイル→環境設定→システム設定から読み込める最大画像サイズを1280にすると読み込めます。
そしてAVI出力→ビデオ圧縮設定からMPEG4(ffdshow等のコーデックを入れてたら選べると思います)を選び
ビットレートを好みに設定して(10Mbpsでもファイルサイズは元の1/3以下、6Mbpsだと1/4程度)
出力すれば私のマシンでも割と高速で変換してくれます。
画質は10Mbpsでは殆ど劣化は分からない位です。これなら再生時も処理落ちは皆無です。
しかしこの変換作業にも、元動画を私のPCではシステムドライブ(転送速度が遅い)に入れてると
出来上がった動画の動作がおかしかったです。出来れば変換時も動画を高速なHDDに入れて作業した方が良さそうです。
書込番号:8278809
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
28,500円+ポイント13%・・・実質24,795円
ヤマダは先月からずっとこの価格で販売してますね。そろそろ下がらないかなぁと思ってたのですが・・・。
店舗販売してる店じたいが 名古屋近隣ではヤマダ・エイデン・三星カメラぐらいです。
私はここ数ヶ月 PanaTZ5とずーっと迷っていたのですが、TX1後継機種の噂もないし・・・昨日ついにTX1を買っちゃいました。
運動会等ズームが欲しい場合の静止画と、日頃の何気ない動画用です。
PanaSD5 と IXY900IS と TX1 (と XactiC4)
・・・微妙な組み合わせ、しかも暗所はどれも弱っ!(^。^;
最近出番の無くなってきたC4には このたびついに引退していただきます。
1点

カタクリ夫さんこんにちは
購入おめでとうございます。
私もSD1(HF10もありますが)とTX1とで使ってます。
TX1は漠然と広範囲を撮るとイマイチですが比較的近い場所で目標物を撮るととても綺麗に撮れますね。
NERO8で編集してAVCHD出力してHDWRITERで取り込みAVCHDDVDにしてBW700で再生してます。
この方法だとSD1やHFの映像とTX1の映像の混合も作れますよ。動物シリーズとして好きなシーンの集まりのAVCHDVDのコレクションがつくれるので面白いです。
ちなみにこの作成したAVCHDDVDをBW700でダビングしてブルーレイレ化もできます。
書込番号:7900153
0点

チャピレさん こんばんは
昨日ウキウキして妻に見せたら・・・「重っ!」の一言でした(−。−;
>比較的近い場所で目標物を撮るととても綺麗に撮れますね。
ありがとうございます。こんどの土日に晴れればいろいろ試してみます。
ウチではTX1の生データをTVで再生する術がないので、何かしら別のファイルに変換しないといけません。(再生機がLT-H90LANしかないので・・・PS3が羨ましいです)
TX1もTZ5も、何度か店で録画させてもらって AVCHDに変換して見てみましたが、動きのあるものはSD5とは明らかに違いますね。解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
ただあの大きさに10倍ズームと720HD動画は やっぱり魅力です。
ずっとXactiC4を使ってたので、やはり「持ち歩いてるからこそ撮れる動画」も求めちゃうんですよね。あと、途切れはしてしまうものの、「動画撮影中の静止画撮影がキレイ」っのが良いですね。SD5の静止画は???ですから・・・
今後はうまく使い分けて メインSD5とサブTX1の動画をミックスしたAVCHDをつくっていきます。そして・・・
>ちなみにこの作成したAVCHDDVDをBW700でダビングしてブルーレイレ化もできます。
が最終目標ですね。(だいぶ先になりそうですが・・・)
書込番号:7900737
0点

チャピレさん こんばんは
>昨日ウキウキして妻に見せたら・・・「重っ!」の一言でした(−。−;
やはりですかウチも同じ反応でした外見では小さいくせにずっしりしてますからね。でもこの超合金チックな感じがいいんですが女性にはウケないようです。
電源入れたときのレンズシャッターのシャキーンって音がいいんですよねーロボチックで。
>こんどの土日に晴れればいろいろ試してみます。
週末は久しぶりに晴れるようです、私は日曜日東京のお台場でD1グランプリエキシビジョン見に行くのでHF10&SD1で撮影してきます。
>解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
パラパラ感はありますねーもうなれました。動画デジカメとしては動画録画でズームが使えるので私はTX1が便利で買いました。
曇りや晴れの日の日陰での映像はとても綺麗で「あれっHF10で撮ったかなー」みたいな時もあります。ピーカンではスミアが出ますので我慢するかでにくい角度をみつけて撮影する工夫が必要です。私のは強い紫の帯(少しはでます)はでないのですが出るTX1もあるようです。
>今後はうまく使い分けて メインSD5とサブTX1の動画をミックスしたAVCHDをつくっていきます。そして・・・
私もSD1&HF10&サブのTX1というようにメインがハイビジョン機での組み合わせは最高ですよね。
カタクリ夫さんとは似たようなカメラ選択ですのでうれしいですね。
週末のTX1楽しんでください。あっTX1って色を変えれる変な機能もありますよ。くだらないですが
書込番号:7901354
0点

チャピレさんありがとうございます。
「紫の帯…」
これはここの書き込みで拝見してましたので、実は昨日、ちょっとだけテストがてら 色んな方向にカメラを向け わざと出る条件を探しました。
名古屋は昨日曇り空で、たまにポツリポツリと雨が落ちるような天気だったんですが、夕方 わざと太陽の(あるであろう)方向に向けたら…
ほぼ全画面が紫の帯に犯されてました(T-T)
ズームしていき空が画面から外れるとサッと「ほぼ」消えますが。
まぁわざとそういう場面を探したんですけど それはそれはすごかったです。
チャピレさんのも、たとえ曇り空でも逆光時は紫の帯だらけになりますか?
書込番号:7902050
0点

カタコリ夫さん
先日は、Nero8でどうもです♪
私もTX1ユーザーなのですよ。
>動きのあるものはSD5とは明らかに違いますね。解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
TX1は、30pですからね〜。60iの ビデオカメラと比べると、動きは、そうなりますね〜。
でも、それが、味です♪
ノイズも含めて、アナログのフィルムっぽさが、ありますよね。
カメラ本体も60年代のスパイ映画っぽいし。
ビデオカメラと違うスタンスで捉えると、面白い映像が撮れると思いますよ。
例えば、スミアの赤い帯の出るシーンでは、思い切ってモノクロで撮影するとか。
発売当初の書き込みで、そういう撮影を提案なさった方がいらっしゃいました。
CanonHV10ユーザーの方でしたね。ハイビジョンビデオカメラがあれば、しっかりした映像はそちらで
可能なので、ちょっと遊んで撮ると、TX1の持ち味を活かせて面白いかもしれませんね。
楽しんでください♪
ではでは。
っと、書き込みが・・・
私のも、赤い帯は、曇りでも、太陽方向の空が入るとでますね。
私は、ステップアップリングをレンズ突起部に被せてNDフィルターを使っていましたが・・・
ちょっと危険ですが(笑
書込番号:7902155
0点

きとったろうもんさん こんばんは
またまたお世話になります。お二方がTX1ユーザーなのは過去の書き込みで存じ上げておりましたよ(^_-)
TZ5と悩んでる時の最後の一押しは、実はお二方の書き込みだったりします(^_-)〜☆
モノクロですか!なるほどぉ〜 逆手にとるわけですね!
確かに面白い映像になりそうですね 。SD5の映像とミックスした時 いいアクセントになりそうです。
こういうのって、個体差があるようですし、その度合いがわからないんで この土日が不安だったりしたんですが、ちょっと気が楽になりました。
土日に色々たのしんでみますね。ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
あっ… きっとまたお世話になると思いますので その時は何卒お付き合い下さい
書込番号:7902347
0点

横レスすいません。。。「紫の帯」の言葉に反応してしまいました^^;
言われているように個体差はかなりあるみたいです。
メーカーさんが言うにはCCDに個体差があり、調整などでは対処出来ないとも言ってました。
今はカメラによって「個性がある」と思って使い分けています^^
※サンプル画像は2台のTX1でほぼ同時刻に夕日を摂り比べた動画をキャプチャーしたものです。
書込番号:7904835
0点

みなさん こんばんは
霧椛さん
画像ありがとうございます。
上で書きました
>夕方 わざと太陽の(あるであろう)方向に向けたら…
の動画からの切り出しの画像です。
スミアについて まだぜんぜん勉強してないので、「逆光時なら こんなもんだよ」・・・と言われるかもしれませんが、全体が紫がかり、黒筋が出ます
・・・・どうでしょうか?
ちなみに 静止画撮影直後の画像(黒画面の後の一瞬の静止画)が ほぼ見た感じです。肝心の静止画は削除してしまったので・・・
「そこからズーム」の右の方に出てる紫は この後しばらくすると消えます。ただ電柱の下にでる黒い筋は残ったままでした。
実際太陽を背にした状態で 出るのかどうかは、まだテストできていませんので この土日に色々撮ってみるつもりですが みなさんのも こんなもんですか?
書込番号:7905267
0点

カタコリ夫さん
以前、私も電柱が白い空に突き出ていた場合などは、必ず1枚目の画像のようになっていましたが、
CCDを交換してからはこのような動画とは幸いめぐり合っていません。
私の場合、さらに、このような状況で動くモノ(移動中の車両とか)にもこの縦線が発生し、
まるで昔の特撮にあったワイヤーで吊られた戦闘機のようでしたよ^^;
メーカーは空と地面のようにコントラスト差がありすぎる場合、
このような現象が発生する?・・・みたいな事は言っていました。
この現象を「個性」ととるかは個人の判断にまかせます。。。
でも、私の2台のTX−1のように受光量に対しての反応差などがあり、
CCD?での個体差があるのはメーカーも認めてますから、
一度メーカーに問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
書込番号:7907359
0点

霧椛さん おはようございます。
この土日、あまり天気は良くなかったのですが やっぱり方向によっては・・・出ました。
幸いムービーメイン機ではないので、割り切って「こういう物だ」と思えるか、「個性」ととれるか もう少し様子を見てみようとは思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:7916524
0点

カタコリ夫さん
ご要望のNDフィルタの件です。
一応、書いておきますね。
これは、私の場合ですが。。。
Kenkoのステップアップリング30→37の、いわゆるカメラに装着するねじ切り部分の内側の方をTX1のレンズ突起部にかるく被せる訳ですが、このままではゆるゆるなので、
100円ショップで買ったスポンジ付きの両面テープ(0.5〜0.8mm程度の厚さ)の片面に、
ホームセンターで売っていた滑り止めのゴムテープ
(表現が難しいけれど・・・バトミントンラケットのグリップに巻いてあるような薄いゴムだけで粘着力はないけれど伸ばすとくっつくようなテープです^^;;シンク下の水道管の補強?なんかにつかうみたいですが・・・)
これを、貼って、
この出来たテープを上のステップアップリングの内側に貼り、隙間埋めの緩衝材にします。
これで、ステップアップリングは完成で、このステップアップリングに大きさの合うNDフィルタをはめれば良いです。(私は、さらに37→49のステップアップリングをつけました。49mmのフィルタを持っていたというのもあるのですが、49mmの偏光フィルタ等も使えるようにしてみました。)
あとは、TX1のレンズ部にはめれば良いのですが、
この際、スポンジを押してつぶしながら、ゆるめだけど、落ちないかな?程度にTX1レンズ部に被せながら調整してください。
メニューの節電より、オートパワーオフを切って、勝手にレンズが引っ込まないようにしてください。また、撮影後は直ちにはずしてください。
また、しっかりはまりすぎ、取るときに、まわしながら取ると、レンズ突起部のシルバーのカバーが一緒に外れてしまう事が有ります。あくまで、そっとゆるく浅く被せて、取るときもそっと取ってください。
書込番号:7926782
0点

あと、実際に撮影したものも、貼っておきます。
ここまで違います。
なお、一般的に、逆光時であれば、露出を+方向に調節し、撮影対象に対し適正な露出にしてやれば若干赤みは消えます。また、夜間屋外等暗い中での強い光源に関しては、露出をー方向に調整してやれば、周囲のノイズも少なくなりますし、スミアも弱くなります。暗くはなりますが^^;;
書込番号:7926815
0点

肝心のNDフィルタですが、Kenko のND-4です。
赤みの消え方、画質からみて、これくらいが良さそうです。
書込番号:7926861
0点

カタコリ夫さん
返答が遅れてすいません^^;
>やっぱり方向によっては・・・出ました。
ためしに日中曇天の状況で、
お昼ごろ、夕方、順光、逆光、空、地面・・・など、いろいろ撮影してみましたが、
私の所持しているTX1で、あのような画像を得ることは出来ませんでした。。。
なにか、まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
つまり、カタコリ夫さんと私がまったく同じ状況で撮影して、それを比較する・・・みたいな。
メーカーさんの言われている「コントラストの差」には、
いまだに、少々疑問を感じているんですよね。。。
あと、きとったろうもんさんにも、お聞きしたいのですが、
動画撮影前と動画撮影中の「液晶に映し出された画像」で差はありますか?
私の場合、動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても、
動画撮影ボタンを押し、動画撮影中になると、スミアの大半は消え、画面の紫も消えてしまいます。
修理前は液晶画面に映し出された画像がそのまま動画撮影されていたと思います。
動画ボタンを押した時に画像の差は出ますでしょうか?
書込番号:7927047
0点

霧椛さん
>私の場合、動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても、
動画撮影ボタンを押し、動画撮影中になると、スミアの大半は消え、画面の紫も消えてしまいます。
そうなります。程度の差はあるかもしれませんが、動画撮影時には液晶画面ではスミアは減ります。
ですが、撮影データをみると、しっかり、赤かぶり(紫)です。
只、う〜〜んどうでしょう??録画ボタンを押す前と、押した後の液晶表示の中間ぐらいが実際のデータって感じ(感覚的に)ですかね〜〜???
でも、言われてみれば、液晶表示では消える訳ですから、そのデータはいずこで、どういう処理してんの??という疑問はあるかも。。。
ただ、前にもこちらの板で、G9でしたっけ、他のCanonのデジカメ動画のスミアのことが書いてありましたが、他でもCanonのスミアは評判悪い(悪かった??)ですね〜〜〜。
どの機種だったかは忘れましたが、やっぱりアップされた動画、酷かったですよ。。。
正直、むしろ、霧椛さんの修理された個体が、なんで??ていうくらいでてないので、それが不思議(笑
2台目も結構状態よいかも^^;;
>メーカーさんの言われている「コントラストの差」
その表現が、現象を表すのに全く正しいはどうかはわかりませんが。。。まー高感度でスミアの出やすいCCDの特徴(弱点)なんじゃないでしょうか。
Canonが一連のそういう風な対応である以上、そのくらい、CCDの品質にばらつきがあるか(Canon製じゃないみたいだし)、あるいは高感度のCCDにとってそれだけ差がでるくらいナーバスな現象なのかもしれないですね。
CMOSになれば解決ですが、ま〜そっちはそっちで、動体ゆがみなる現象が起こってしまいますが(笑
ところで、霧椛さん も〜〜HV30に逝っちゃって、幸せになりませんか^^
う〜〜ん、でも、音声とか、機能とか総合的に考えると、奥様の好みもありで、Sonyの方が良さそうですね。。。
正直、やっぱりHDのビデオカメラには、TX1は画質(解像度)ではかないませんよ。逆に、ビデオカメラがあることで、TX1のセンス有るチープさみたいなものが、余裕を持って面白く感じるかと。
書込番号:7927275
0点

きとったろうもんさん 霧椛さん こんばんは
きとったろうもんさん
詳細ありがとうございます。ND有り無しで全く違いますね。ちなみに「サーキュラーPLフィルター」なるものでは効果は得られませんでしょうか?用途がちがうようなので無理ですかね?・・・ってヤマダにデジカメ用の30mmがあったもんですから・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607054130.html
店頭には無かったですが、こんなのならイケそうですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607053423.html
今日ヤマダに行ったらTX1が500円下がってました(笑)。1週間前、しぶとく値切ったんですが全く応じてもらえず「ただでさえ赤字ですから・・・」と言っていた店員さんは、今日は居ませんでした(−−)。1,000円以上下がってたら笑えなかったと思いますが・・・。
霧椛さん
返信ありがとうございます。
>まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
どこでもありそうな状況ですよね・・・太陽の位置等でかわるようですから・・・蛍光灯下とかでしょうか。色々さがしてみます。
個体差というか、ばらつきが有るのって何となく納得いかないですね。自分のが酷い方なのか、もしくは標準なのか・・・「運が良い固体」ではない事は間違いなさそうですが・・・。
あとはうまく付き合っていけるかどうか・・・なんでしょうね。
書込番号:7927429
0点

カタコリ夫さん
PLじゃなくて、NDの方ですね。
あと、これですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
メーカー在庫あれば、すぐに取り寄せてくれると思います。
お店で聞いてみてください。
書込番号:7927561
0点

カタコリ夫さん
>ばらつきが有るのって何となく納得いかないですね。
言われていることは当然のことだと思いますし、
たびたび、この掲示板に現れている症状であることも含めて、
メーカーの返答に対して素直になれないのが実情です。
きとったろうもんさん
>動画撮影時には液晶画面ではスミアは減ります。
>ですが、撮影データをみると、しっかり、赤かぶり(紫)です。
つまり、撮影中に液晶に映し出された映像は、
記録されている「動画」が表示されているわけではない・・・ということになる。。。
参考になります。
>なんで??ていうくらいでてないので、それが不思議(笑
>2台目も結構状態よいかも^^;;
私の書き込みを見てそう思っている方も多いかもしれませんが、
そこが自分でも一番知りたい事なのです。
きとったろうもんさんが「不思議」と思われていることに対し、
私にとっては「メーカー修理の不思議」としていつまでも残っています。
PS、参考までに動画撮影前と撮影中の「液晶画面」を撮影した静止画と記録された動画をキャプチャーしたものをアップします。
(LEDライトを撮影しました。)
書込番号:7927585
0点

みなさんこんばんは
きとったろうもんさん
さっそくやってみました(笑)。
購入したのはraynox ND-830 (ND8-30mm) と Kenko PRO (ND4-27mm)
>赤みの消え方、画質からみて、これくらいが良さそうです。
・・・と教えて戴いたにもかかわらず、店頭にたまたまあった というだけで、30mmのほうはND8です。(待ちきれない性格で・・・子供か?)
TX1のレンズ鏡筒外形が25mmだったのでひょっとして27mmなら?と思ったんですが、ギリギリ入らず。過去のきとったろうもんさんの書き込みを読んだのに同じ過ちを・・・(^。^;
結局教えて頂いた そのままの加工をし、無事装着完了(^0^)/
思いっきり紫かぶりになる状態で違いを撮ってみました。「ND8」の写真は8xのせいか暗すぎますが、ここからちょっと下に向けたら(空の範囲が少なくなると)絞りが開いてキレイに撮れてました。しばらく色々試してみますね。
(使えない)ND4と撮り比べて、やはりND8では暗すぎる・・・となればND4の30mmも買っちゃうかも・・・です。大変参考になりました。ありがとうございました。
霧椛さん
>まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
の件ですが、遅くなってしまい申し訳ありません。電球とか蛍光灯とか どの家庭でもありそうなもので色々試しましたが、「紫かぶり」の状況は以外と探せませんでした。
ただ、添付写真の「フィルタ未装着」のように 逆光の状態で森や木等、暗い物を撮ると一発で出ます。こんな状況下でも出ませんか?(うらやましい・・・)。風景とかを撮りたい場合は 結構キツイですね。
先日 公園と校庭で子供を撮りましたが 子供のアップならもちろん問題無いのですが、全体を撮った時は やはり影響ありました。
>動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても・・・
私のも みなさんと同じく撮影中の画面では ほぼ消えてますが、撮影データは上の通りでした。ただ撮影前の画面よりは紫もスミアも薄くなってるのかな?。
これが問題ですね。家に戻って再生したら「あらぁぁ・・・」となる訳ですから。特に晴天下だと 液晶もちいさくて見ずらいので余計わかりにくいですしね。
メイン動画機として購入してたら即メーカーに問い合わせしてると思います。
前にも書きましたが、「こういう仕様」なら みなさん納得すると思うんですね。ただ固体によってはほとんど出ない とか 修理に出したら治った という方がいる以上「俺のハズレ?」と思う人は必ずいますからね。
今回購入するにあたっても、おみくじを引くような感覚ありましたから(笑)。だから購入したその日に試し撮りもした訳で・・・。
私はNDフィルタや設定等いろいろイジッタリして、試してるうちに これはこれで愛着が沸いてきました(笑)。まだ購入して間もないので、今後いろいろ撮っていくうちにメーカー問い合わせするかも?しれませんが。
書込番号:7935993
0点

カタコリ夫さん
オ〜〜〜〜良い感じですね〜〜♪
うちのよりすっきりしてて良いですね〜〜。
27mm・・・にゃはは^^;;
過去スレも読まれてたんですね♪
そう、このやり方をご指南頂いた方こそ、モノクロ撮影を提案なさった方なのですよ。
TX1でワイコンの沼まで逝かれました(笑
ND8のほうだと、本当に強い白い光の帯の方までも結構消えはじめるのですが
逆に影のほうを撮った時にノイズが出て来てちょっと画質が落ちちゃうかも知れませんね。
>家に戻って再生したら「あらぁぁ・・・」となる訳ですから。
そうなんですよね。ですから、屋外撮影では、多少曇っていても、NDフィルタ付けて撮影するので
ND4くらいが良いんですよね。でも、両方あれば、晴天と曇りで使い分けれますね♪
あとは、充分気をつけて。特に付けっぱなしで電源OFFに気をつけてくださいね〜♪
あ、今読み返していてND8がNERO8に見えた(笑
書込番号:7936342
0点

きとったろうもんさん
>特に付けっぱなしで電源OFFに気をつけてくださいね〜♪
実は上の「装着!」写真を撮ってる時、節電モード「切」にしたはずなのに“うぃ〜ん”と閉まっていきました。(!!!!!!!)
・・・なんと「再生モード」になってたんです(−−;
結果は・・・フィルターがポロンと落ち、カシャン!とカバーも閉まりました(^^;
はずれ具合のテストもできちゃいました!(良かったぁ〜笑える結果で)
>ND4くらいが良いんですよね。
そんな事書かれると・・・きっと近いうちにND4も購入しちゃうと思います。(笑)
その前にND4-27mmのネジきり部を裏から薄く削れないかなぁ・・・なんて考えてますが(本体傷つけるかな)。
>NERO8
・・・・確かに(笑)
書込番号:7936512
0点

カタコリ夫さん
キレイに消えていますね。
これは、夕日とか撮影するときに使えそうです^^
さっそく自分でも作成してみます。
でも、使用する前の動画はちょっと凄すぎ^^;
メイン機で無いのならなおさらメーカーに預けてみてはどうでしょうか?
電話一本で回収に来てくれますし、早ければ2、3日で帰ってきます。
(以前も違うスレで書きましたがここら辺が微妙でして直るかどうかは・・・?ですが)
自分のがハズレ?なんて思いながら使っていくより、
メーカーに送ってハッキリしたほうが精神衛生上良いような気がします。^^
…コレと同じ症状が出ている方がもっと声を上げればメーカーも動く…かな?
(保障期間関係無しに回収とか・・・無理?)
>こんな状況下でも出ませんか?・・・風景とかを撮りたい場合は 結構キツイですね。
修理前は確かに、以前提出の「桜の木の画像」のように撮れていました、
風景が台無しになってしまいますよね、大切な記念なんかだったら大変なことですよ。
(私の場合、3日ほど口をきいてくれませんでした。。。)
幸い修理後は無く、意図的に太陽光を巧みに使わないと出ません。
たとえば、晴れた空の太陽をフレームの真ん中に捉えた状態から、
ゆっくり太陽を外していく、そして太陽がフレームから外れ、
放射状の光りがフレーム内に降り注いた後、少しズラすと建物の暗い部分(影)に現れます。
そして、そこからさらに少しズラすと消えてしまいます。
状況により千差万別ですがだいたいこんな感じです。
つまり、太陽光を直接利用するような状況でなければ今は現れませんね。
書込番号:7937140
0点

霧椛さん こんにちは。
そんなに早く対応してくれるんですか〜。なら一度問合せしてみようかなぁ…
結果がどうであれ スッキリはしますもんね。
〉でも、使用する前の動画はちょっと凄すぎ
やっぱり? なんか子供の頃のアルバム開くと あんな色合いの写真出てきそうですね。
〉私の場合、3日ほど口をきいてくれませんでした。 。 。
それはそれは…(^^;確かにココイチバンの映像がアレだと 笑えないですもんねぇ…
問合せしてみて 結果がでたら また報告しますね。ありがとうございます!
書込番号:7938850
0点

霧椛さん
>夕日とか撮影するときに使えそうです^^
はいな〜。以前撮ったものの中にありました。
動画切り出しです。CMOSセンサーではありません(笑
これはND4なので、さすがに1枚目の富士山は、うっすら赤い線が出てますが、
雲に隠れ気味もろでこれくらいですから、ND8なら、さらにいけるでしょう。
あと、ちょっと思ったのですが、晴天時屋外だと、もしかしてシャッタースピードが上がりすぎてパラパラ感が強くなりませんか??もしそうなら、NDフィルタを使えば、そういうのも改善されるかもしれませんね。。どうかな??パラパラになります???
書込番号:7953912
0点

>雲に隠れ気味
山に隠れてしまい気味って感じですね^^;;
さすがに、ND4だと、このくらい太陽が隠れてないときついかな〜〜。
それ以前に。。。富士山のは。。。ND4か??8・・・じゃなかったよな〜〜^^;;
いかん、記憶が定かじゃない(爆
書込番号:7954036
0点

きとったろうもんさん
うおっ!きれいですねー。
ちょっと動画を全部見てみたいです^^
これだけキレイに取れるのであればCMOSも必要ないかもしれませんね。
>シャッタースピードが上がりすぎてパラパラ感が強くなりませんか?
パラパラ感?
よく見かける言葉ですが、ちょっと分かりません?ご教授を^^;
書込番号:7954090
0点

>ちょっと動画を全部見てみたいです^^
あ、いや、動画自体はへたっぴーでそれほどのものじゃないです(笑
>シャッタースピードが上がりすぎてパラパラ感が強くなりませんか?
う〜ん、TX1はどうか分からないのですが。。。パナのビデオカメラSD1だと
光量が多い時に、シャッタースピードをがんがん上げて露出を調節するため、パラパラしてしまうという書き込みがあって。。。
TX1は、30pですから、(動画の際)シャッタースピードが極端に上がると。。。例えば、
1/250とかなったとしたら、1秒30コマなのにその1コマが1/30の中の1/250秒分の動きの情報しかないので、コマとコマの間の”動き”がぽっかり無くなっちゃいますよね。。。
ぴったり1/30のシャッタースピードであれば、動きのあるものを写した場合シャッターを切る間の動きが流れて撮影されるので、動きがスムーズに見えると。。。
ですからNDフィルタを使えば、ぐっと光量を減らせますからシャッタースピードを抑えられ、動きがスムーズになると。
実際、TX1はどうなのか。。。??
書込番号:7954466
1点

>パラパラ
”動き”が、パラパラ漫画のように、パラパラという意味で使いました。
パラパラだけじゃなんだか分かりませんね^^;;
失礼しました。
書込番号:7954541
0点

きとったろうもんさん
なるほど・・・
動画撮影においては30コマ、
つまり1/30のシャッタースピードになるような撮影状態なればOK
NDフィルターなどを使い光量を調整する、ということですね。
あと、そのことを考えていて少し気になったのですが、
私の2台のTX1はそれぞれ撮れた動画の明るさが違います。(夕日の画像)
私は単純にNDフィルターのように?
光をさえぎっている「絞り」が違うのだと思っていたのですが・・・
実際、レンズにLEDライトをあてながら、
絞りの動作状況を見ると動画撮影前と動画撮影中では絞り方が違います。
(動画撮影中の方が絞られています。)
この明るさの違いはどこから来るのでしょうか?
もしかしたら絞りではなく、片方のTX1のシャッタースピードが異常に早い?
そうすると、日中の明るい場所で動画を流し撮りした場合、
両者のパラパラ感にあきらかな差が出てくるかもしれませんね。。。
書込番号:7955103
1点

おはようございます。
きとったろうもんさん
お〜ぉ美しいぃぃぃ〜 富士山の方も気になりません。こういうのをサンプル画像というんですね(笑)
>パナのビデオカメラSD1だと光量が多い時に・・・パラパラしてしまう
これSD5でもありますね。パラパラ感というのかギザギザ感?というか・・・。
特に通常が滑らかなだけに その部分は目立ちます。アレもCCDなんでスミア出ますしNDフィルタ有用かもしれないですね。
ただSD5の映像に慣れてしまってる分 TX1は私には通常からパラパラ感ありますから(^^; もしなってても気付かないかも(笑)
4年前の液晶TVで見るから尚更なのかな?最新の液晶TVやプラズマだと また印象が違うのかもしれないですね。
霧椛さん
1代目TX1が 修理に出された方ですか?
交換か調整したかで感度が違うでしょうね。そもそも「赤かぶり」って 光量の感度を下げれば出にくくなるんですもんね。以外と中にNDフィルタが仕込まれてたりして(笑)
私もまた週末に色々試してみよっと!
書込番号:7955963
0点

>つまり1/30のシャッタースピードになるような撮影状態なればOK
ま、あまり、シャッタースピードがあがりすぎない方が、スムーズに見えるということだと思います。
実際に、室内で撮影した場合とピーカンの屋外で撮影した場合で、動きのスムーズ感に差があれば
NDフィルタで効果が有るかも知れませんね。
>私の2台のTX1はそれぞれ撮れた動画の明るさが違います。(夕日の画像)
そうですね。あきらかに違いますね。
>そうすると、日中の明るい場所で動画を流し撮りした場合、
両者のパラパラ感にあきらかな差が出てくるかもしれませんね。。。
そう言う可能性もあるかもしれませんね。。。
書込番号:7955991
0点

カタコリ夫さん
ちょうど、書き込みが入れ違いだったみたいですね。すみません。
>4年前の液晶TVで見るから尚更なのかな?最新の液晶TVやプラズマだと また印象が違うのかもしれないですね。
うちは、動きに弱いとされている機種のPCモニタなので^^;;なおさら、実際のところ、どうなの??状態(笑
ハイビジョンTVもBDレコも欲しいところですが、まだまだ我慢我慢。。。
チャピレさんは、SD1でNDフィルタ使われてたかも知れません。
SD5でも使ってみると、違ってくるかも知れませんね。
>交換か調整したかで感度が違うでしょうね。
そう思います。やっぱり、修理品として来た場合、組上げた後、きっちり調整してくると思うんですよね。。。
メーカーは、「組んだだけです。」と言うとはいえ。。。熟練の技術者の調整による逸品だったりして。。。
それとも、今時、も〜組んだ後の調整とか要らないのでしょうか?素人の私には、わかりませんが。。。
>以外と中にNDフィルタが仕込まれてたりして(笑)
お〜〜、ありかも(笑 Canonといえば、グラデーションND(笑
書込番号:7956464
0点

カタコリ夫さん
>1代目TX1が 修理に出された方ですか?
はい、そうです。
「赤かぶり」の件でメーカーへ「点検、検品」を依頼、
すると部品交換修理となり「光学ユニットとメイン基盤」の入れ替えが・・・
しかし、メーカーの手違いで本体のファームバージョンが1.0.1.0 から 1.0.0.0 にダウン
これといって不具合が無いのでそのまま使ってます。
2代目は一応最新のTX1でロット番号は5111101×××のカメラ
(ちなみに1代目のロットは4411101×××)
両者とも「赤かぶり」の動画はまず撮れませんが、
夕日画像で、あれほどの違いが出るのには原因があるかと思います・・・
絞り?シャッタースピード?CCD?
画像を提出し、メーカーに問いただしてもそこだけはいまだ教えてくれません。。。
>以外と中にNDフィルタが仕込まれてたりして
撮影前にはキチンと「赤かぶり」ですから、
動画撮影中にのみフィルターが出てくる機構がプラスされているのかも?^^;
カタコリ夫さんのTX1と同時撮影テストをしてみたいものです。
あと、以前投稿した画像ですが参考にして下さい。
画像説明
修理前動画・・・逆光、太陽の位置は45度くらい上、オート
修理後動画・・・逆光、太陽の位置は画像すぐ上、オート
書込番号:7957152
0点

霧椛さん
画像添付していただき詳細まで付けて頂いたのに返事が遅くなり申し訳ございません。なかなか晴れ間がなくて・・・
週間天気予報によると、名古屋は 先一週間ずっと雨のようです(><)
晴れ間ができて、同じような条件を見つけるのには 時間がかかりそうなんですが、タイミング見てテストしたいと思っております。画像撮れればまたアップしますので、その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:7966124
0点

カタコリ夫さん
いえいえ、べつに急がせたわけではありませんのでお気になさらないように^^
参考までに提出しただけですので。
>交換か調整したかで感度が違うでしょうね。
実は、後々、3D画像を撮る為にも、
2代目のTX1を1代目のTX1と同じような状態にしてもらおうとメーカーに送ったのですが、無理でした。
修理に当たっては、調整する規定?みたいなものがあり、その数値に合わせるだけ。
当然、その規定の調整はしてもらいましたが結果は変わらず。。。
このスレの最初にも書きましたが、
調整うんぬんでは対応は無理であり、極端な話になりますが両方同時にCCDの交換しかないと・・・
なぜ、CCDを交換すればこのような結果になるのかは、いまだ不明ですが、
逆に言えば・・・
CCDを交換さえすれば今とは違う状態になる可能性は大きい・・・
製造されたCCDには性能上かなりバラつきがある・・・
ということだと思います。
書込番号:7970383
0点

カタコリ夫さん
お久しぶりです。
下方のスレで「紫の帯」が出て修理に出した方が結果報告をしています。
(バラクーダさんのスレ)
結果はかなり良好なものとなっているみたいなので、
よろしければ参考にして下さい。
なんとなくですが修理で修正できることのようですよ。
たしかに、カタコリ夫さんの撮影条件であのような動画ばかり撮れていたら・・・
誰も買わないかと・・・(^^;;
書込番号:8050601
0点

霧椛さん おはようございます。
別スレ拝見いたしました。対応は微妙ですけど(^^; 交換で対応してもらえたんですねぇ。
なかなか休みの日に晴れ間が無く、「この条件なら間違いなく出る」という条件で撮影できていないんですが、それができた段階で1度メーカーに問い合わせてみようと思います。
ちなみに霧椛さんは サポートに電話で依頼されましたか?
書込番号:8051409
0点

カタコリ夫さん
>サポートに電話で依頼されましたか?
当初は部品交換修理になると思っていなかったので、購入店ではなく、
サポートへ「見て調べて欲しい」程度の電話連絡をしました。
(あっさり回収、交換修理してくれましたが・・・)
保障期間があるうちは、「おかしいな?」と少しでも感じるところがあれば、
どんどんメーカーを利用された方がいいですよ。
書込番号:8055460
0点

カタコリ夫さん 霧椛さん チャピレさん
私も、修理に出してみる事にしました。
すでに、保証期間はすぎてしまいましたが^^;;
まま、ものは試しっというか、もしか、奥さんと別行動でHFとTX1,
2台体制で、やんないといけない状況が発生しそうなので・・・
いっそ、やっちゃえ〜〜って感じです。
どうなるか解りませんが、結果、報告出来そうだったら、(笑
報告します。
ではでは。
書込番号:8061783
0点

カタコリ夫さん
>「この条件なら間違いなく出る」という条件で撮影できていないんですが
いままでこの掲示板で提出している画像で十分かと思います、
それをもとに「こんなのが撮れるのですが?ちょっと調べて下さい。」と言えばいいだけかと思います。
後は、遠まわしに「光学ユニット(CCD)が原因ですか・・・ね?」とでも含みをつけて電話連絡してみては?^^;
メーカーから「直るかどうか分かりませんが・・・」のフレーズは付くと思いますが、
交換はしてくれるのではないでしょうか?
少数とはいえ複数の方が同じような問題をメーカーに問いかけ、
同じような修理交換をしているのですから・・・ね。
きとったろうもんさん
良い結果が出ることを願っております。。。
書込番号:8063545
0点

みなさんこんばんは
霧椛さん
>「この条件なら間違いなく出る」という条件
というのは、戻ってきた時に同じ条件でテストできるような条件・・・が無いかなぁと思っていたんですが、よく考えたら 戻ってきた後に「赤かぶり画面」が出なければそれでいいんですもんね。結果がどうであれ1度メーカーに戻せばスッキリしますね。来週にでも問い合わせしてみます。また報告しますね
きとったろうもんさん
・・・出されましたか(笑 結果発表楽しみです(^O^)/
書込番号:8063639
0点

カタコリ夫さん
>戻ってきた時に同じ条件でテストできるような条件・・・
言われてみれば・・・
私もその「同じ条件」というのが無く、完璧に比較ができる画像が無い。。。
だから、説得力がなかったのか・・・実感しました。
でも「赤かぶり」の動画はよほど意識して太陽光に向けて撮らないと、
私も出ませんので返ってきてからでも十分判断できます。
(下記バラクーダさんのコメント)
>修理前は曇りの日でも紫帯が出ていましたが、
>今は晴れの日でもほとんど出ません。(若干は出ますが、許せる範囲です)
今以上に悪くなることも無いかと思いますし。。。ね^^;
書込番号:8063778
0点

霧椛さん
いやいや・・・泣かないで下さい(笑
私自身が細かい性格・・・というか疑り深いもので・・・「本当に交換したのぉ?」と思ってしまうのが嫌なんですね。
それとまだ購入して1ヶ月なんで時期的に余裕があるというか^^; 最近土日にタイミングよく晴れないものですから、先週も実際の撮影では出ないんです^^;
書込番号:8063974
0点

きとったろうもんさん カタコリ夫さん 霧椛さんこんにちは
きとったろうもんさんTX1修理だすんですかーやはり紫帯はかなり問題なんですねーなぜか私のTX1は少しでますがみなさんのように盛大にでませんね。私のTX1はでたばかりの初期の物だとおもうのできとったろうもんさんと同時期じゃないかなーって思うんですが。
ヤマダ電機で5年保障付きで購入したのでまだまだ時間はありますから私のも使っていて盛大にでる撮影条件になって確認とれたら修理にだそうかとおもいます。
書込番号:8065511
0点

戻ってきましたので、ご報告します。
先ず、スミアに関しては、修理は行わずに返却しています。ということでしたが、
ごねて(笑)、点検清掃して返却してくれるというご返事を頂きました。
只、結果、光学ユニットの交換というところまでやって頂けたようです。
修理票にそのように記載されていました。
また、本来発生する筈の代金等もサービスして頂けた様です。
クレーマーだったですかね^^;;Canonさん、申し訳有りません。ありがとうございました。
が、一番大事な赤かぶりですが・・・改善無し。
ですね〜〜^^;;
全く同じ状況で撮影比較した訳ではないので、微妙な差異は有るのかも知れませんが、印象としては変わりませんし、
少なくとも、とてもとてもNDフィルタ無しでは使用に耐えられるレベルではありませんね。
残念でした。。。
やはり、CCD個体差。。。ということでしょうかね〜〜〜。
そう言う意味では、動画撮影用一般向け商品としては・・・やっぱり成立しているとは言いがたいのかな〜〜
^^;;
書込番号:8093098
0点

きとったろうもんさん おはようございます
変化なしですか・・・残念ですね。
>動画撮影用一般向け商品としては・・・
確かに動画目的で購入する人が多い機種ですからね。TX2?では間違いなく改良してくるんでしょうけど・・・。
私は子供の夏休み明け にでも出してみようかと思います。何しろまだ購入して2ヶ月も経ってませんから(^^;
その時は報告しますね
書込番号:8093136
0点

きとったろうもんさんカタコリ夫さんおはよーございます
赤かぶり修理でなおりませんでしたかぁ残念でしたね(≧▽≦)
CCDの個体差はかなりあるようですね。私のもでますが皆さんのよいにすごくないので少なくともあたりだったようです。
TX2はでそうに無いような気がします。でるとしたら横型?一般的な撮影スタイルのデジカメにハイビジョン録画できるようなやつを出してきそうです(予想ですがFX35のズーム有りみたいな感じのを)。やっぱりこのスタイルは女性受けしませんね。私はこのスタイルだからこそかっこいいのにとはいってますが。
もしTX2がでてCMOSになっていろのりもちゃんとしてればいいですね〜。
できればドッキングステーションタイプでそれとパソコンとUSB接続でリアルタイムエンコードで等倍でm2ts変換してくれたらなぁ(編集しないものは)
(イメージてきにはレイレコーダーにHDMI入力があってTX2とリアルタイムでダビングってのをパソコンでというイメージですレコーダーどれもHDMI入力はないですけどね)
書込番号:8093217
0点

きとったろうもんさん
ざんねんでしたね。。。
しかし、クレーマー?かどうかは分かりませんが、
光学ユニットまで交換してくれるとは、さすがキャノン^^;
でも、交換修理の場合、普通なら故障した(交換した)部品を一緒に送ってくるのですが、
キャノンはソレが無いみたいで、何をされたのかハッキリ分からないのが残念・・・
紙切れ一枚の報告で納得するしかないのが現状。。。
しかし、この症状は新旧問わず発生しているようなので、
いまだに「当たり外れ」があるようです。
曇天時に空を写して出た場合はハズレ・・・かな?
もう一度交換すれば、もしかすると当たりかも・・・なんて^^;
それは冗談ですが、きとったろうもんさんと同じ条件で撮影できたら、
メーカーに更なる要求も出来るかもしれませんね。。。
最近ちょっと思っているのですが、「この現象の出ているTX1」を探し、
私の件も含め、完全に放置状態であるこの現象に対して、
メーカーに更なる結果を求めようかとも考えています。
書込番号:8095091
0点

本日、この「赤かぶり」の件で、
これ以上追求するのは不当なことだとあるスジから警告を受てのカキコミです。
このスレ主との関わりはありません。
現象を比較できる機材も無く、
現状にて証明できないことを元に公の場でメーカーを非難し、
その件にてメーカーがどれほど迷惑受けるか分からないようなカキコミは訴えるに値するとのこと。
バラクーダさんの改善されたと言う良の報告もありましたが、
きとったろうもんさんが修理に出され、光学ユニットを交換、改善はみられなかった・・・と言う負の報告もあり、
また、双方の報告に対し真偽を確かめる術も無い状況から、
最終的には虚偽、クレーマーとしてしか受け入れられなかったのは残念でした。
継続中の筈である、この件に関して現状2ヶ月近くメーカーからは完全に放置され、
メーカーさまも同じような意見だと理解し、当方の一方的な不手際をお詫びし、
キャノンの製品は二度と購入対象には致しませんことお約束します。。。
また、おおせとおり2台ともすでに処分しました。
ここを見られている方々に対して、
証明出来ない現象にて騒動を起こしてしまったことをお詫びします。
カキコミには慎重に対応したいと思います、大変ご迷惑をお掛けしました。
PS.以前、私が騒動を起こし、ご迷惑をかけたサンヨーさんは改善した商品を発売していることが唯一の救いです。
書込番号:8123901
0点

返答の場がココだけのようなので再度書き込み致します。
>赤かぶりの再現と改善の画像を強く望む!
上記、問い合わせに対して当方ではすでにどうしようもありません。。。
当方は改善されたと思っていますが、されていないと言う報告があるかぎり、
全ての方へ「CCD交換により改善される」とは言い切れないのも事実です。
もう、何が良いことなのか悪いことなのか?判断がつきません。。。
購入した商品に不満があり、改善を求めたら良くなった・・・それを公表したことが、
メーカーとして不利益になり、結果的には虚偽の発言と捉えられ、
再現が不可能という現状から不当だと警告を受けました。
上記が今回の顛末です。
解決するには、改善された方(バラクーダさん)、
改善されなかった方(きとったろうもんさん)の詳細の発言だけかと思います。
サンヨーさんの件を含め・・・
その商品の欠点を公にし改善を求める行為はメーカーの損失を招く行為だと実感しました。
この場は、あくまでその商品を使用している方々が心地よい会話の場であると言うことも理解しました。
本当に申し訳なかったと思っています。
最後に・・・
>修理し改善されなかった事に対して不満を述べていないのはナゼ?
当方への質問ではないかと思います。。。
書込番号:8128344
0点

霧椛さん
ん〜〜、ちょっと、良くわからないのですが、
ここの板以外で、なにかあったということですよね。
なんだか、大変なことになってしまったようですが。。。
>最後に・・・
>>修理し改善されなかった事に対して不満を述べていないのはナゼ?
>当方への質問ではないかと思います。。。
これは、私の書き込みに対してどこかで問われたということでしょうか?
>動画撮影用一般向け商品としては・・・やっぱり成立しているとは言いがたい
おもいっきり不満言ってるつもりですが^^;;
私も期待はしていたのですが、
端的に、メーカーが、この現象は、直らない。(正確に言うと、直るとは限らない)
と、言っているのと同じことですし、言わば、メーカーが、この商品の品質管理は、この程度しかできないと言っているということでしょう。私自身も、この商品は、この程度なんだろうと認識しています。(また、改めてしました。)
また、個人的にはNDフィルタを使用する事で、より有効にスミアを消す事が出来ますので、この現象に関しては、
まあ、あきらめ。。。てましたね。
こちらにも以前書きましたが、今はTX1はほとんど使ってませんし、今回、たまたま使う機会がありそうなので、ということで、メーカーに出してみましたが、残念でしたね。
保証期間が過ぎてからのということもあり、私もこれ以上強く言っても。。というのもありますし。
早い話、ま、あきらめ。。。ですかね。
>その商品の欠点を公にし改善を求める行為はメーカーの損失を招く行為だと実感しました。
この場は、あくまでその商品を使用している方々が心地よい会話の場であると言うことも理解しました。
そんなことは、無いと思いますよ。
私も、スミアに関しては、何度かこちらの板で、書いたつもりです。
なにより、霧椛さん がTX1を買われる時に、スミアに関して、忠告をお書きしましたよね。
(もっと、はっきり、買わない方が良いと書けば良かったのでしょうか。。。
ただ、気に入って使ってらっしゃるユーザーの方の心中察すると、私もあまり反感は買いたくないので、^^;;
やっぱり、そういう気兼ねは、ありますね。。。)
実際、発売以来、こちらの板には、スミアの問題は幾度も出ていると思いますが。。。
また、上記改善を求める行為は、弱い立場にある消費者に損失を及ぼすような物であるならば当然なされるべき行為だと思います。
結果、メーカーの損失を招いたとしても、それは仕方がないでしょう。消費者の損失と、メーカーの損失、どちらが優先的に補填されるべきか。社会的に自明の理だと思います。
>赤かぶりの再現と改善の画像を強く望む!
凄く以前に、こちらで、一度修理に出してみる旨の書き込みがあり、結果が知りたいので教えて欲しい旨のレスがありました。しかし、確か、それきり...ということもあり、私もあきらめていました。
多くのユーザーの方が、そうなのかもしれません。以前、霧椛さん は、少数の方にこの現象が起きているのではと
お書き込みされていましたが、結構話題になってますし、そういう動画も結構以前から上がってますから、また、それに関して、おかしい、修理に出したほうが。というより、そうだよね〜出るよね的な反応のように感じます(主観?)
私の勝手な想像ですが。。。この現象に対しては、正直、面倒だし、この程度のものだとあきらめている。嫌だから、もう使ってない。という方も多いのかも知れません。
なんだか、とりとめなく書いてしまいましたが、まあ、私の認識は、こんな感じです。
どちらで、どのような状況になったのか、お書きになってらっしゃらないし、察するに、お書き出来る状況でもないでしょうし、ご心中もお察ししますので、詮索も致しません。
ただ。。。霧椛さん 良い商品と出会えると良いですね。今なら、この辺りとか。
http://kakaku.com/item/20203010381/
でも、なかなか、どれも一長一短で難しいところではありますが、ちゃんとしたビデオカメラのほうが、おおむね、まし。でしょうね〜。絞りの方式とか、TX1も、負けてないところもあるようなのですが。。。
これも、以前から書かせて頂いていますが、やっぱり、ちゃんとビデオを撮るなら、ちゃんとしたビデオを買った方が良いと思います。
あと、蛇足ですが。。。やっぱり、Canonは、コンデジのCMOS化、念頭にはあるみたいですね。ま、いつになるかはまだ解らないのかな?TXが出るかどうかは。。。わかりませんが^^;;
すみません、お書きになった文章の行間を私なりに想像しながら、書いていますので、とんだ見当違いであれば、申し訳有りません。
もう少し、お書きしますね。
メーカーは、赤かぶりの発生の程度に関しては、撮像素子の個体差だと言ってるんですよね。
現に、チャピレさんのは、あまり発生しない。霧椛さんのは、最初の一台は酷かったが、修理に出して改善した。
二台目は、最初から、結構良好だった。バラクーダさんは、修理に出して改善した。私は、修理に出したが、目立った改善は見られないようだ(実際に同じもので比較した訳ではないのでこういう表現にしておきます)
やっぱり、当たるも八卦って感じですね。。。CCD自体が、他社製なので、Canonでも、掴みきれていない?のでしょうかね。。。そういう事で、
>この商品の品質管理は、この程度しかできないと、メーカーが言っているということでしょう。
これが、現実だと思うし、これ以上でも、これ以下でも無いと思うのですが。。。
もっとも、これだけの事例だけからだと、改善2件 非改善1件
客観的には、
「私だけはずれ」
の可能性も無い訳では有りませんね^^;;
書込番号:8132315
0点

みなさんおはようございます。
霧椛さん のレスに対してはなんと返信してよいものかわかりませんが。
>おおせとおり2台ともすでに処分しました
とありましたので、とにかく大変な事が起こった事は判ります。これ以上書き込みもできないのでしょうがちょっとだけ・・・
私がTX1を購入する際、この件も含めてバッテリーの持ちや暗所等 情報を仕入れる場所としてココの書き込みを参考にしましたし、だからこそ納得して使えている部分も多々あります。ただ単にユーザー同士が楽しく「良いところ」だけを書き連ねてるだけのサイトだったら こういうわけにはいかないですね。
今回の行動・書き込み内容がメーカーにとって不当・不利益であると判断されたのであれば、ある意味仕方のない事だと思います。「事実ですから。」
逆にメーカーにとって利益になった部分はないのでしょうか?こういう書き込みがあるからこそ「あっ俺のもだ・・・こういうもんだ。仕方ない。」と思ってる人が1人でもいれば、それはメーカーにとっては「利益」です。
これ以上色々書いても意味のない事だとは思いますが、なんかユーザーになったばかりの私としては非常に残念な結果ですね。
霧椛さん
お気に入りが見つかる事を願っております。動画メインならTG1。静止画も・・・だとやはりCX12でしょうか?またどこかの板で・・・。
書込番号:8132934
0点

きとったろうもんさん、カタコリ夫さん
ありがとうございます。
そして、おさわがせして申し訳ありませんでした。
あまりおおやけには書けませんが、「そのスジの方」から名指しで注意を受け、このような結果となりました。
(私の連絡先を知っている方々です・・・)
スミアに関しては納得の上での購入でした・・・これは言い切れます、
ただ、「これは変では?と赤かぶりの件」をメーカーに問い合わせた・・・だけなんです。
決して、忠告を無視して強引に購入したわけではありません。
どちらにせよ、商品の販売に関して「マイナスイメージ」は大敵であり、
メーカーも内々に処理したい・・・その気持ちからこのようなハッキリしない結果となったのだと思っています。
そのハッキリしない、ごく少数の症状に対して騒ぎを起こし、
たびたびカキコミをしていた・・・結果的にメーカーがかなりの損失を受けた・・・
このことが間違いなのだと気づきました。
>「私だけはずれ」
この件を受け止めて所持している人間がいるかぎり、
私がなにを言っても「ただ大騒ぎしているクレーマー」として捉えられるのは仕方が無いと思います。
>てめーがメーカーを良くしようとでもおもっているのか
>世間を陽動してメーカーを脅している
反省いたします。
どちらにせよキャノンの製品は2度と購入しませんことお約束します。
ありがとうございました。
最後に、この価格.COMにはメーカーの方や息のかかった方々が沢山出入りしており、
発言を常にチェックしていることだけは分かりました。
どのメーカーのサポートに聞いても「そんな掲示板知らない」と言っていますが、
これほど有名な掲示板を知らないわけがありません。。。今後、注意したいと思います。
書込番号:8141457
1点

霧椛さん
承知いたしました。
なんと、申し上げてよいか。。。
心中お察しいたします。
老婆心ではありますが。。。。
やはり、状況が状況だけにこの名前での登録を解除なさった方が良いのではないでしょうか。。。
>>「私だけはずれ」
>この件を受け止めて所持している人間がいるかぎり、
>私がなにを言っても「ただ大騒ぎしているクレーマー」として捉えられるのは仕方が無いと思います。
これは、私にたいする問いかけですね。
この点に関しては、弁解させてください。
まず、こちらをご覧になっているほとんど全ての方は、霧椛さん が、虚偽を書いて騒ぎ立てているなどとは思っていないと思います。それどころか、非常に参考になっていると思います。
私自身、ザクティ以来、提示なさったものは全て信用しています。特にTX1に関しては、ユーザーで、しかもNDフィルタなども使ってますから、この状況ならどう撮れるか、大体想像出来ます。
間違いないと思っています。
信じられないくらい良くなっているとは、本当に信じられないという意味ではなく、勿論、凄く良くなって良かったですね、うらやましい(笑)という意味です。
>「私だけはずれ」
う〜〜ん、難しいですね。。。きつい言い方をすれば、直っていないなら再度出せば直るかもしれないんだから、
直るまで出し続けろということ...
修理に出した時のメーカーの返答は、スミアに関しては、故障ではないのでそのまま返却しているというものでした。
私の場合、保証期間が終了しており、料金が発生するので、この場合、そういう回答になるのかもしれません。
霧椛さん の場合は、保証期間ということで、対応が違ったのでしょうね。
また、スミアは、故障ではないと一般的に判断されており、液晶のドット抜けなどと、同じ扱いをされるものなのかも知れません。
その上で、結果的に無償修理ということになったので、正直、これ以上の要求は私としてはきついです。
メーカーが、この商品は、こういうものです。故障ではありません。撮像素子に個体差があります。うちとしてはこれ以上出来ません。
と、言っている以上は、要求すべきは、当該製品の回収、無償修理ではなく、回収、代金の返却なのかもしれません。
その際には、やはり、個人ではなく、消費者センターなど、公の第三者を通じ、当該案件に関し、過去の事例からどこまでメーカーに要求できるのか検討し、要求する。もし出来ないのであれば、今後の製品の改善を要求する。
べきかもしれません。私にそこまで出来るか。。。申し訳ないのですが。。。一言、苦情を申し立てることは可能かもしれません。とは言え、メーカーに対しては、2度ほど、きつい事は言っているのですよ。。。
お察し頂き、ご勘弁ください。
とりあえず、私の書きたいことを、書かせて頂きました。
別段のレスは必要ありません。
状況が深刻のようでしたら、公の機関への被害届等、お考えになったほうが良いかも知れません。
書込番号:8141948
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211127/SortID=7827361/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%87%91%D1%94%AD%90%B6%81O%81O%81G&LQ=%8E%87%91%D1%94%AD%90%B6%81O%81O%81G
こんにちは
前にお話をさせていただきました いろはもみじ です。去年登録メルアドを破棄してたのを忘れて・・そのままログインパスワードを忘れて・・PC変えたらアクセスできなくなったので・・HNが変ってしまいました。今必死にパスワードを思い出してる最中です・・・・
あいかわらず、なんだかなぁ・・って感じで読ませてもらいました。
「書く」ということ、発言にはその場所と内容によって負担する責任の度合いが異なってきます。その事をわかって無いのでは無いかと[8141457]の書き込みを読む限り思ってしまいます。
私もカメラをいくつか持ってるのでメールが無い頃からメーカーとは電話やショップ、、時には直接持ち込みで不具合の点検確認を度々してもらってきました。一番手がかかってるのは、G7ですね、一年半で5回もお世話になったら普通なら手放してるところだけど、気に入ってるので手元においてあります。
私が「メーカーとのやり取りのおおくは、書かないです。」と言ったのは、説明責任が負えないからでした(霧椛さんは 、[7834594]で「書けない事がたくさんあり」と書いてるにもかかわらず・・既に書いてるじゃない?と不可思議に思っていたけど)
で、まずこのスミアの件だけど、内蔵NDフィルターの動作状況と言うのは比較されてきたのでしょうか?
お話を読んでる限りでは、絞り用のNDフィルターの動作の違いが一番の原因ではないかと思います。
付け加えると、非常に検証がいい加減。不具合確認なのに主観に頼りすぎ、「私の方が酷い」と言う風に書き込まれていたけど、撮影時の照度など環境が不明なのに程度の判断など出来ないのに
構造的に見て、IXYなどのNDフィルター併用(もしくは機械式)の2段絞りで動画を撮影すると、普通は絞りは固定されます。(TX1もNDフィルター併用タイプ)
その為、撮影開始時の測光に大きく左右されます。
対して、S5isやG7(スミアが目立つのはG9との比較においてのみ)の様な機種は、多段階絞りで動画撮影中も連動して作動してます。その為、スミアは全面的には発生し難いです。
機種特有の構造上の欠点とか、キチンと理解したうえで確認されてるのでしょうか?
まぁ、このことはユーザーが確認して個々に不満があったっらメーカーとやり取りすればいいだけなんだけど・・それもしにくい状況を、作り出してしまったかも
なんだかなぁ・・・って思う点をいくつか
[7831294]からの抜粋だけでも
>このスミアの改善にはいまだに認知も了承も公開もしていません。
ユニットを交換したら改善されただけで
そもそもTX1における、スミア改善策が具体的にあるのかどうかも不明。
修理内容を記載した書類が添付されてきたと思うけど、「症状確認」の文字はなかったの?
>これ以上、修理によりスミアが改善される事を実証したくなく、
>あくまで「これは仕様だ」と言い切りたいのかもしれません。
メーカーが、リコールを隠してるような書き込み・・・霧椛さんの書き込みは、憶測による半ば断定的ともとれるこういった内容が多いように思います。
きちんと立証したかったら、メーカーに修理済み当該機を貸し与えるべきでした。・・・何かオマケももらえたのにね、残念。。。
>たまたま、私の場合は改善されましたが、
>その後、メーカーが必要以上に当機の回収を求めて来ています。
この部分、非常に気になるけど、「回収を求める」までに至ったのは、霧椛さんの行動に一番の原因が在ると思います。
例えば、何故改善されたのかをしつこく尋ねたから・・・・メーカーはユニットを交換しただけ
だから、比較検討すべく「当機の回収を求めてきた」・・・・霧椛さんはメーカーの要望には応えなかったみたいだけど
さらに[8141457]から抜粋すると
>あまりおおやけには書けませんが、「そのスジの方」から名指しで注意を受け、このような結果となりました。
普通その筋とは、「やくざ」を指します。
どういった団体から連絡を受けたのか、公の場で書いた以上キチンと明記すべきです。
メーカーからの依頼なら、普通(じゃないけど)は「弁護士事務所」だけど、「組事務所」だったら大きな問題です。
それに「個人情報保護法」があるので、むやみやたらと霧椛さん の連絡先情報を第3者に流出させることは出来ませんから、逆に追求しやすくなります。
>ただ、「これは変では?と赤かぶりの件」をメーカーに問い合わせた・・・だけなんです。
修理済み機種の回収を求められてる以上、「だけなんです。」ってことはないでしょ?
都合良く書いていませんか?
>どのメーカーのサポートに聞いても「そんな掲示板知らない」と言っていますが
キャノンのサポートは、キャノンマーケティングが行ってるけど、西日本QR受付もサポートも知ってるって答えてたよ。
今まで最悪の修理サポートはソニーの対応だったけど、それでもヤクザさんから脅されるようなことも無かったです。
霧椛さん の場合
「スミアを不満に思ったから、修理に出したら改善された。」・・・これだけで十分ではなかったのかなと思います。何故これで満足しなかったのかが不思議です。
その上で、他の方に適切なアドバイスをした方が良かったと思いますよ。メーカーの対応も違ってきたと思いますよ。
機種固有の不具合があるのではないかと?それ以上のことを追求するのは、個人レベルでは限界がありますし、専門知識も十分に無いと難しいでしょうし・・・結局すべて憶測の域を出ませんから、踏み誤れば不当行為になってしまいます。
書込番号:8142290
1点

きとったろうもんさん
誤解しないで下さいね。。。
先ほど書いたカキコミは上から7行目くらいまでをお読み下さい。
後のカキコミは「そのスジの方」用です。
注:そのスジと言っても今回の件で私の連絡先を知っている業者スジの方です。
価格.COMで強い発言力と信頼を持った、
きとったろうもんさんのカキコミを主に警告を受けましたので、
引用させてもらっただけです・・・終わります。
ここからは業者スジの不明な方へです。
もう、手放しているので不利益なアドバイスもカキコミも無理、
いまさら、過去のカキコミを穿り返して上げ足をとられてもなにも出ません。。。
証明の件も、
赤ぶりの発生しているTX1と出ていないTX1を両方同時にテストするしかありません、
それも、提供者がいない限り無理です。
最後に「赤かぶり」の出るTX1、出ないTX1、修理で改善されたTX1・・・
一時的にですが言葉上、メーカーも「個体差」として認めていた物達であったことは確かです。
これ以上はなにも言えません、ご勘弁下さい。
書込番号:8142482
0点

霧椛さん
ごめんなさい。ほんと、私も鈍感ですね。。。傷口に塩を塗るようなまねですね。。。申し訳有りません。
これは、TX1云々霧椛さんの書き込み云々の問題ではないですね。。。
先ず、今後、一切の書き込みは止めた方が良いと思います。
それから、連絡はメールでしょうか?本来、連絡先を知りうべきでない人からの可能性もあるでしょう。情報漏洩の可能性も否定できないでしょうから、価格.comへ連絡、ご相談なさったほうが良いかも知れません。
あとは、こう言った事例を扱う公の機関。。。ちょっと私にはわからないですが。。。
への、被害届、場合によっては、警察への連絡等。
ご自身で背負い込まずに毅然とした態度で、関係各所の助けを借りたほうが良いかと思います。
とにかく、これ以上、個人で関わるべきではないでしょう。
私も、自衛のため、これをもって終わりに致します。
くれぐれも、今後お書き込みなさいませんように。
書込番号:8142751
0点

私もその筋のお仲間?
その筋の業者はどのような業者か知らないけど、霧椛さんの連絡先を相手が把握してる時点で霧椛さんのほうが優位に対応できるのだけど
別に揚げ足を取るつもりで書き込んだわけでなく、ただ読み通すと霧椛さんは「欠陥ありき」「欠陥隠し」の姿勢で書き込みしてるのに、その書き込みに対して「責任」が感じられない・・・追及されるとすぐさま放棄しそうで、でも、内容が内容だけにね
>ぶりの発生しているTX1と出ていないTX1を両方同時にテストするしかありません
こんな比較だけではどうにもならないと、知らないとね
それから
>メーカーも「個体差」として認めていた物達であったことは確かです
何処のメーカーのカメラも車も家電も個体差の無い物ってある?
カメラだから写りの部分で、個体差があらわになるし
・・・個体差と不良と欠陥、欠点 全部切り分けないと・・・個体差なら、交換したことにより悪化する事だってあるし
ことCCDはスミアが発生すると言う事実があるのに、メーカーがユニット交換に応じるなら、上手に付き合ったほうが消費者もメーカーも良いし、この件でもし売り上げが伸び悩んでたら後継機TX2は怪しくなるし
だからこそ、要求の仕方は非常に重要だと思うよ
>これ以上はなにも言えません、ご勘弁下さい。
どんな制約を受けてるのか知らないけど
私は別に返答を求めてないから、これ以上無理と思うなら、引っ込んだ方がいいわ。私は部外者なのでこれ以上は書き込まないので
でも、自分の主張が正しいと思うなら、通してみるのも大事だし、参考にしてくれる人もいるわけだし
それに圧力をかけてくる相手が、よく判らない業者筋なら特にね。。従う必要もないんじゃない?
忘れてはいけないのは、書き込みには時に責任がつきまとうから、ハッキリしない事は根本から書かない方がいいこともあると言うこと、分別は大事よ。。
書込番号:8142783
1点

きとったろうもんさん
>私も、自衛のため、これをもって終わりに致します。
もし終わりというのが価格コムを終わりというのならまた価格コムに復活してくれるのをお待ちしています。きとったろうもんさんには色々教えてもらったので感謝しております。
書込番号:8143929
0点

きとったろうもんさん
>先ず、今後、一切の書き込みは止めた方が良いと思います。
私はなんの意図もなく正直に真実を述べていたと思っています。
申し訳ないですが、この名前で続けて行きます・・・
また、しかるべき機関にはご指摘にありましたように報告済、
チャピレさんも心配しています!安心してカキコミを続けて下さい。
あなた様はこの場で絶対的な存在と信用があり、私の発言など無に等しいですから^^;
ぐるぐるまきまきさん
>メーカーがユニット交換に応じるなら、上手に付き合ったほうが・・・
>自分の主張が正しいと思うなら、通してみるのも大事だし
ご指摘ありがとうございます。
そのとおりだと感じます・・・メーカーとはうまく機嫌をとり付き合っていくしかないのですね。
今回、いろいろな方から「現行品の売り上げ妨害」について注意を受け、
結果的にはそのスジに対しての恐怖だけが残りました。
商品の販売に関わっている方々が居て、それに対し「お金を儲けている人が居る」・・・
まったくの初心者が後ろ盾も無く、
否定しかされない発言をするのは間違いだと気づきました。
どのようなかたちであれ、
あくまでこの場は「商品の良いところを示し販売を促進する場」であり、
また、その「販売促進員」も確実に紛れていることにも気づきました。。。
以前、サンヨーでの書き込みを含めバカなことをしたと思っています、
その商品の粗を指摘するのはそのスジの方からの反発の結果を生む自殺行為なのですね。。。
不明な方へ
>たかが2万円くらいのデジカメになにムキになってんだ?
そのとおりだったと思っています。
書込番号:8185700
0点

霧椛さん
旧きとったろうもんです。
とりあえず、私は、急きょ一旦登録を解除し、多少なりとも自衛策をとりました。
そして、こっそり、HF板にて復活していました(笑
霧椛さん が書き込みを再開されたということは、一応、問題のめどがついたということで、
私が名のり書き込んでもご迷惑はかからないかなと判断し、書き込ませて頂きます。
個人情報保護法等あるとはいえ、どこかしらのネット上で記載した情報は、白日のもとに
さらされている危険性が高いことを、しっかり認識しなければならないと、私も
改めて考えさせられました。
また、ですから、自己防衛と言う意味からも、発言は慎重にする必要がありますね。。。
匿名ではあるが、どこの誰であるかは、解る人には、解るという事実は、認識しなければなりませんね。。。
>あなた様はこの場で絶対的な存在と信用があり
そういうことを書くと、皆さん、苦笑されていると思います^^;;
ただの、通りすがりのトーシロのおっさんですので(笑
私もただネタにされただけでしょう。
>しかるべき機関にはご指摘にありましたように報告済
なによりです。
恫喝により、物品(TX1)の処分を要求する行為は、犯罪の可能性も高い気がします。
>あくまでこの場は「商品の良いところを示し販売を促進する場」
そうですね。。。そういう割り切りというか、必要かもしれませんね。。。実際。。。
あと、悪い所をカバーする裏技をみんなで発見する場(笑(NDフィルタとか(爆^^;;;;)
として、がやがや気楽にやりましょう。
匿名掲示板ということで、どこか他人事のようなさめた客観性、最終的な部分は責任を取る必要のない気楽さ。。。
そんな、気を抜いたある種お遊びの感覚でつき合った方が良いかも知れません。
書込番号:8187157
0点

ぐらんぐらんす〜さん
改名までしていただき、申し訳なく思っています。。。
本当に今回の事(前回)を含めてココは怖い場所なのだと実感しました。
中には強気にいろいろ書いている方もいらっしゃるようですが、
固定した機種でメーカーとやりとりし、リアルタイムで報告していたら、
いくら匿名性の高いネットであろうが誰がやっているかバレてしまいますよね。。。
また、お気楽な発言場所である掲示板の筈ですが・・・
それで迷惑する(売れなくなる)方もいるし、それで生活している人も居る。。。
でも、泣き寝入りするのは性分ではないのでこの名前のまま投稿します、
バレた以上、これ以上ドタバタしてもしかたないですから。。。
また、どこかで発見したらよろしくお願いします。
(この名前で投稿する限りは放置されるのがオチだと思いますけど^^;;;)
本当にご迷惑をお掛けしました。
●見知らぬ人へ
私が購入した商品に対し一言だけ・・・
すべての件に対し誠実に対応、真実のみを提示してきた事だけは誓えます、
どうしても否定的なのであればその証拠をくわしい内容を含めて広く提示して下さい。
PS.ぐらんぐらんす〜さんのTX1が改善されなかったのは、失礼かと思いますが幸いかと・・・
もし、こじれた場合はせめて修理番号の提示だけでもよろしくお願いします。
書込番号:8193371
0点

霧椛さん
>改名までしていただき、申し訳なく思っています。。。
いえ、これは、私が勝手にやったことです。おきになさいませんように。
>もし、こじれた場合はせめて修理番号の提示だけでもよろしくお願いします。
もちろん、犯罪行為に対する参考資料として、関係各所から、きちんと依頼があれば、捜査に協力しますよ。
その際には、きちんとした情報の開示をお願いしたいです。
とにかく、私には、現在、何が起きているのか、想像するしかできません。
霧椛さん が、私が実際に誰であるかご存知ないように、私もまた 霧椛さん が実際には誰であるか知らないのです。
現状が良くわからないので、もしかしたら捜査の妨げになるかも知れませんので、これ以上の安易な書き込みは控えますね。
書込番号:8193922
0点

>固定した機種でメーカーとやりとりし、リアルタイムで報告していたら、
>いくら匿名性の高いネットであろうが誰がやっているかバレてしまいますよね。。。
私は、リアルタイムでは書き込まないのと、微妙に内容を(うその無い範囲で)ずらしています。
それと、メーカーとの間に第三者を挟まないようにしています。
>あくまでこの場は「商品の良いところを示し販売を促進する場」であり、
>また、その「販売促進員」も確実に紛れていることにも気づきました。。。
悪いところを指摘するのは、間違ってないし・・悪いことではないと思うよ。
ただし、リコール対象になるかどうか怪しいものに関しては、慎重にならないとね
改善要求を求めるのには、この掲示板は管理者にその責任能力が無い(メーカーからお金得てる?)のだから、不適切だと思うよ。
「CCDは構造上スミアを発生する」という事実
TX1は高くても3万円程度・・・製品の斑を抑えるということは、実際にはCCDとかの問題より
抵抗とかコンデンサとかの製品斑と、その斑のあるものを組み合わせた時の精度差・・・これを低減させようとしたら、一台20万でも不思議無いと思うし・・・何より、安さを求めたのは私たち消費者ですから。。(私は、カメラは高く作って欲しい派だけど、できましたら安く買いた〜い^^)
以上2点を考えると、メーカーの負担をあまり考えてあげていないかなぁって感じました。。。
書込番号:8194071
1点

ぐるぐるまきまきさん
>リコール対象になるかどうか怪しいものに関しては、慎重にならないとね
リコールまでのつもりはなかったのですが、
改めて読み返すとその旨、指摘してるようにも読めます・・・反省。
私はただ・・・
今回の件に関しては、修理したらこうなった、あなたもそうならたぶんソレでは?
無料のうちはメーカーを利用してみれば?くらいの軽い気持ちでしたが、
そうとらなかった人たちが多くいたようです。。。
ぐらんぐらんす〜さん
>犯罪行為に対する・・・きちんと依頼があれば、捜査に協力しますよ。
ありがとうございます。
一応、送られてきた文面とか、掲示板のカキコミは全て提出しました。
あまりくわしいことは書けませんが・・・情報操作?らしきものが^^;
でも、前回の炎上したカキコミ、サンヨーのHD1000は新機種で改善があったとのこと、
それも、私が言っていたような事が・・・すこし嬉しかったですね。
不評を逆手にとって良い物を作れる会社はやはり存在し続けると思います。
悪い評価に対して大きく反発されるということは、それだけ注目を受けている証拠だし、
その悪いところを改善すれば、さらに注目され売れる筈・・・
ただ、今回のTX1での反発は改善されることもない別のところから・・・だったんだと思います。
書込番号:8200960
0点

>不評を逆手にとって良い物を作れる会社はやはり存在し続けると思います
付け加えておくと、CanonはCCDは作れなくて全て外部からの仕入れですよ。
スミア改善には、多段階光彩絞りが有効だけど・・・肝心のCCD部分には手が出ません
生産会社はPanasonicかSony・・フジ・・・サンヨーもCCD作れたはずだけど今はワカンナイ
スミアは、CCDは構造上の問題で、CanonやNikonといったメーカーはCCDの製造のノウハウは持たないから、、この部分は半導体生産メーカーの言いなり
Canonは、東芝から譲渡された川崎駅周辺の土地をCMOSの生産拠点にして、今年の7月ごろから稼動させています。生産目標は、去年までのCMOS生産数300万から600万へ増産を目指すと発表してます。
たぶん、EOS KiSS F はそこで生産されたCMOSを使っているのでしょう。
CMOS増産と同時に、CanonはCMOSの一部コンデジへ採用する可能性を示唆しています。(採算性次第)
TX1の後継機に搭載されるかは、まだまだ不明だけど、CMOSにはスミアは無いので乗せてくる可能性は大きいですね。。
書込番号:8201945
0点

ずっと静観しておりましたが、在庫もなくなり価格も上がってきましたね。
そろそろスレ主さんの話題に帰ってエンディングされたらどうですか?
>28,500円+ポイント13%・・・実質24,795円
私もこれに近い値段で買えたので、ラッキーでした。
価格からすると、とても良い買い物だったと思います。
確かにインターネットは時として怖いほどの武器になります。
消費者ができる最大の行為は、気に入らない商品は買わないことだと思います。
買ってしまって、対価価値から程遠いと思えば、消費者相談センターという窓口が各行政区域毎にあります。
真摯に相談に乗ってくれますよ。
全国から複数の苦情が寄せられた場合はメーカーに対して直接改善を指示する権限があります。
私も技術的な仕事をしておりましたが、今回の件は製品ムラの範疇のような気がします。
あくまでも個人的な見解ですが・・・・気を悪くされたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:8202081
0点

ぐるぐるまきまきさん
TX1の後継が出るかどうかは分かりませんが、
あまり期待はしないようにします。。。たとえCMOSで出たとしても^^;
analogmanさん
>消費者相談センターという・・・真摯に相談に乗ってくれますよ。
>全国から複数の苦情が寄せられた場合は・・・直接改善を指示する権限があります。
確かに消費者センターは「相談だけ」には乗ってくれますが、
なんの権限も実行する義務も無く、法的処置をするわけでありません、
メーカーへ「このような報告があったとだけの連絡(直接改善を指示する権限)」のみ。。。
実際、メーカーは消費者センターのことを「たんなる愚痴の聞き役みたいなところですから」と言ってました。。。
>今回の件は製品ムラの範疇のような気がします。
ムラサキかぶりが出ている方の製品と直接比べられてのことでしたらOKですが、
私と同じように実行、検証もしていない状況での判断であれば、大変危うい発言かと思います。
私が今回の件で強く実感し、一番反省したところです。。。
「気がする」「そう思う」と言う発言だけではなんの証拠にもならず、
同意者がいないかぎり、ただ、敵をつくるだけだと。。。
「範疇」という言葉は、その「ムラサキかぶり」の現象を認識し認めた事になります・・・
訂正されることをお勧めします。
書込番号:8216821
0点

>私が今回の件で強く実感し、一番反省したところです。。。
>「気がする」「そう思う」と言う発言だけではなんの証拠にもならず、
>同意者がいないかぎり、ただ、敵をつくるだけだと。。。
ほんと、、なんだかねぇ・・
語気を強めれば、尚更、敵を作るだけだよ
反省しなきゃいけないのは、ろくに仕組みを勉強してもいないのに(これはCCDだけじゃなくて、カメラの構造も含めた専門知識が無いということ)
「メーカーが欠陥隠しを行っている」と言わんばかりの書き方をしてることだよ
もっと断定的に書けば、サンヨーの板も拝見したけど、きつい事になると思うけど
>「気がする」「そう思う」と言う発言だけではなんの証拠にもならず
TX1 二台用意しました。撮影しました。サンプルの動画は?(別に比較して無くても)
はじめから、「欠陥がある」と決め付けてる人には何言っても無駄かもしれないけど
カメラを2台用意して、そのうち一台が「紫かぶり」が出る機体として、別途用意するものは単独の露出計。直接入射光と反射光を測光出来るタイプのもの
撮影ポイントも、カメラが日陰・日向に位置したときにどんな違いが生じるか(違いがあったらカメラ自体にどれだけの光が降り注いでるかを測光)
「むさきかぶり」が発生してる条件で行うのは、プログラムかオートでの撮影比較と動画撮影
両カメラに露出設定の違いが無いか確認(はっきり言って、常に同じ条件で撮影出来るカメラは無いんじゃない)
もちろん、露出計でも測光
さらに望ましいのは、他のデジカメを2機種(同じ程度の画素数で)用意し、同じように比較
片方は、NDフィルターが絞りの役割を果たすもの、もう一方は絞りリングが多段階に作動するもの
測光計にも、当然、個体差はあるけど、カメラ内蔵のものより遥かに精度が高く出荷時にメーカでチェックも受けてるから信頼性は上がります
霧椛さんの書き込みでは、はじめから「CCDに問題がある」って感じで、他のことには目が向いていないのではないかと思います。
この事例の場合だと、絞りに使われてるNDフィルターの「ON・OFF」によっても生じる差だし
カメラ内蔵の露出計にも、大なり小なり差があり
そこから発生する、露出(シャッター・絞り・ISO)の違い。特に、絞りは2段階しかなく
動作も撮影中は固定なのかもしれません
そうすると、電子シャッターとISOでその分をカバーしなければいけないけど、スミア対策には無力です。
さらに次なる疑問が
「紫被りするカメラ」で、撮影開始時に明るい光源で測光したら如何なる?
「紫かぶりしないカメラ」で、暗いところから撮影を開始して明るいところへ移動したら?
逆も、明るいところから、暗いところへ
絞りが多段階のものは、絞りが連動して被写体の明るさの変化に対応できるけど、二段階のものは、固定されてて、暗いところから明るいところへ移動すると、紫どころか「真っ白」になってしまいました。。
ちなみに、PowerShotの他の機種で絞りリングを持つものでも、シャッターボタン半押しでロシュ決定をした状態なら、今の季節屋外で日中の炎天下で撮影したら・・ほとんど紫(絞り次第だけど)
書込番号:8217269
0点

>ぐるぐるまきまきさん
内部構造の知識云々はどうでもいいけど、この機種は動画が頻繁に紫かぶりすることは事実だね。
消費者がメーカー並の専門知識もって正確に具体的にじゃないと批判するなっていうのはどうなんだろね?
書込番号:8219197
0点

焙煎にんにくさん こんばんは
DP1の専門家と思ってました
>にじゃないと批判するなっていうのはどうなんだろね?
批判はOKだと思うけど、、霧椛さんは、何か勘違いしてるのね
彼は、メーカーは改善策を行えるのに、それを実行しないで欠陥品を世に送り出してると言ってるの(過去からの彼の書き込み読めばわかるわよ)
だから、それを言うなら「専門知識を持たなくちゃね」と言う事なの
「具体的なことは判らないけど、メーカーは何かを隠してるに違いない」で扇動されては、他のユーザーにとっても実は迷惑な話で、後継機種が出るはずが出なかったり、本当に異常があってもメーカーの対応が硬直化すれば「仕様の範疇」になってしまったりしかねないですよね。
>「気がする」「そう思う」と言う発言だけではなんの証拠にもならず、
>同意者がいないかぎり、ただ、敵をつくるだけだと。。。
ご本人がこう言ってるのだから、ご本人には確固たる説明責任が発生するはずですよ。
>この機種は動画が頻繁に紫かぶりすることは事実だね。
実際には、この機種だけじゃなくて、絞りが固定でNDフィルターとの併用式のコンデジ全般に言えることですよね、ただ、この機種は動画を撮りやすくしてるから、特に発生しやすいと思われてるだけで、、仕様書見たら想像つくし・・動画マニアな人たちはその辺割り切ってたリすると思うし・・結局はデジタルビデオ、、じゃなくてデジタルコンパクトカメラで、コンデジとして売られてるし だから、TX1がスミアが出やすいというのも結構知られてることだし
まぁ一番問題があると思うのは、書き込みをしてるのにもかかわらず
たとえば、脅されたようなことを言われてるけど・・どこの誰から個人名は、ともかく、その内容と具体的な事実は一切不明にされてたり、意味不明だったり
でも、連絡先なんて、Kakaku.comでも電話番号なんて個人情報は知らなかったりするのだし、電話番号やメールを特定されて圧力をかけられるなんて可笑しな事でしょ?
メーカーか販売店が絡んでるとしか言いようがないけど、、そのことも不明だし
書いたのなら、きっちり事実関係は書くべきよね。。
>実際、メーカーは消費者センターのことを「たんなる愚痴の聞き役みたいなところですから」と言ってました。。。
Sonyの営業でも、Canon販売の営業でも、修理の窓口担当者でもこんな発言する人って見たことないの、、するとしたら私の知る限りでは、販売店の店員ぐらいかな?
基本的には、この発言が本当ならこの発言内容に対し、苦情を言うことが出来ると思います。
Sonyのサポート担当者は自分の氏名を名乗らないことある(全ては知らないよ)けど、過去やり取りしてCanon・Nikon・Fuji・Ricohは、ちゃんと、○○が承りましたと言うし、その辺も何か可笑しな気がします。
書込番号:8219724
0点

ぐるぐるまきまきさん
>語気を強めれば、尚更、敵を作るだけだよ
強めたつもりはなかったのですが。。。すいません。
ただ、確たる証拠も無く書き込む行為は批判しか生みません。。。
私の二の舞になってほしくないだけです。
あと、他の投稿者に対して分けて書き込んでいるつもりで、
ぐるぐるまきさんを怒らすような返答は書いていないと思っています。
他の方への発言に対してまで過敏に反応をされても。。。
しかし、私のカキコミが誤解を生み、
影響を与えたのは事実で言いたいこともたくさんあるのも分かりますが、
その件に対しては以前、謝罪したつもりです。
あと、実機を持っていない者同士がなんの証拠も無く発言しあっても、
「だろう」「思います」「かもしれません」という曖昧な締めくくりでしかないので、
TX1所持者からすれば迷惑な事かもしれません。。。このへんで終わりにしたいと・・・
焙煎にんにくさん
ご迷惑をお掛けします。
ぐるぐるまきさんは私のカキコミに対してへの意見です、悪いのは私です。
その辺をご理解いただけたらと思います。
カタコリ夫さん
本筋からかなりズレてしまい本当にご迷惑をお掛けしました。
analogmanさんの言われるように、よろしければこの件に対しては閉めたいと思っています。
不確かな情報と素人の意見、惑わすようなことを書き込んで申し訳ありませんでした。
書込番号:8219736
0点

ぐるぐるまきまきさん
同時に書き込んでしまいました。
ご迷惑をお掛けします。
今回の件に対して全てを知りたいと思うのは分かります・・・
メーカーサポート、修理部門、生産管理部、消費者センターなどお話した方々の名前と書面などもすべて残っています。
でも、すべてをお知らせしても、
このような場ではどうすることも出来ないのではとも思います。
興味はたくさんあるかと思いますが、その点は辛抱頂けたらと。。。
ここで詳細を語ればソレはそれで誤解を生み、
またいろいろトラブルを招くかと思いますから・・・
私もここで全てを書いているわけではなく、
伏せていることもあるし、話を置き換えて発言していることもあります。。。
助言ありがとうございました。
書込番号:8219900
0点

みなさんこんにちは
霧椛さん ご無沙汰しております。
以前の霧椛さんのレスで
>返答の場がココだけのようなので再度書き込み致します
とあったので、理由はともかく このスレを利用して書き込みを続けて頂く分には(スレ主としては)問題ないです・・・と思いながら、私もまた この件についてこれ以上の追求や意見交換は怖いと思ったので、その後の書き込みは控えさせて頂いておりました。
>本筋からかなりズレてしまい本当にご迷惑をお掛けしました
いえいえ私が購入前から気にしていた事でもありますから。こちらこそ悪役を押し付けたような形になってしまい申し訳ありませんでした。
その後も私は「こういう物だ」と割り切って愛用してますよ。NDフィルタ付けたりとったりしながら(^^; 私にとってTX1は ビデオカメラとしてはサブ機であり、もともとは光学10倍ズームが使えるコンデジとして購入したので、今もコレの代わりに欲しい機種はありません。まぁ購入時に迷ったTZ5位ですかね。でもあっちはあっちで動画時のフォーカスが・・・色々ありますからね。
>よろしければこの件に対しては閉めたいと思っています。
霧椛さんが宜しければ、このレスで閉めましょう。
今回の一件で 自分の書き込みに対する責任も再認識しました。同じ内容でもそれを見て得をする人もいれば その書き込みによって損する人もいる・・・。確かにそうですね。
匿名性という問題よりも、それを踏まえて書き込む「責任」があるって事を再認識しました。私も気をつけたいと思います。
最後に・・・
最近在庫がなくなってきて取り扱い店も減ってきましたね。個人的にはTX2(?)の発表を望んでます。
書込番号:8222351
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
と、言う訳で、別スレにて^^;;
チャピレさん
>TX1のシーンを一つに結合したのをAVCHD化で一瞬停止はしないのですがほんのちょっとだけ再生でパラパラ感がありました。きにすると駄目ですね
30pなので、本来パラパラ感があるというだけでなく、パラパラ感が強くなるということですね。
付属ソフトを使わずに、いきなりneroで結合の上AVCHD吐き出しでも駄目ですかね?
neroもデータ数の制限があるのかな??
とりあえず、私はまだ始められないので、状況がいまいち掴めないのですが、^^;;
私のほうでも出来るようになったらやってみます。
upされていた、犬の動画ですが、これは、付属ソフトで編集なさいましたか?
ちょっと、コマ落ち感がありますね・・・
今MacOS側なので判らないし、付属ソフトでの編集ってやったことないのですが、付属ソフト側の設定で30fpsじゃない設定とかになってたりしませんか?
1点

きとったろうもんさん
あらら、いつのまにかスレをたててたんですねー。
>30pなので、本来パラパラ感があるというだけでなく、パラパラ感が強くなるということですね。
もともとTX1はパラパラ感がありましたがズームブラウザーでシン結合してAVCHD化するとこれが強くでました。なのでこの方法はNGです。
この結合して1つのファイルにすると元容量の半分になります。エンコードなどするようです。しかもAVCHD化でまたエンコードですから影響があるのでしょう。
そこでWIN VISTAについてきたムービーメーカーでWMV HD1080で1つのファイルにしてDVDにデータ焼きしPS3で連続再生できシーン間一瞬停止なしですが4:3になってしまいます。
でもテレビで16:9に変換できるのでまあまあってところです。4:3のままだと縦長ですので16:9にしないと駄目です。でも映像は非常にいい感じでした。
うまい方法を考えて見ます。
>付属ソフトを使わずに、いきなりneroで結合の上AVCHD吐き出しでも駄目ですかね?
neroもデータ数の制限があるのかな??
シーン結合ができるのかやりかたがはわからないので単にAVCHD化させるとシーン間一瞬停止してしまいます。
>upされていた、犬の動画ですが、これは、付属ソフトで編集なさいましたか?
ちょっと、コマ落ち感がありますね・・・
ズームブラウザーでシーンを2つ結合して1つのファイルにしたからコマ落ち感があったのでしょうね。私のPCでは気にならなかったのでそのままUPしたんですよ。ただそう言われると元映像より滑らかさがないかもしれないです。
>今MacOS側なので判らないし、付属ソフトでの編集ってやったことないのですが、付属ソフト側の設定で30fpsじゃない設定とかになってたりしませんか?
いまレス書いててズームブラウザーの設定フレームレーとみたら標準になってましたこれを60にすればスムーズになりますよね?。どうも容量がおかしいとおもった。
書込番号:7485883
0点

チャピレさん
>あらら、いつのまにかスレをたててたんですねー。
たてちゃいました^^
>設定フレームレーとみたら標準になってましたこれを60にすればスムーズ
私も後でちょっと付属ソフトを見てみました。標準で30pですね。
単純に考えれば、TX1は30pなので、30pで良いと思うのですが・・・
どうも付属ソフトだと芳しくないようですね。
>シーン結合ができるのかやりかたがはわからないので単にAVCHD化させるとシーン間一瞬停止してしまいます。
そうですか。確かに、チャピレさんが以前UPされたチャプター画像をみると、複数の動画データに分かれてますね。
すみません、私も、まだneroを使える状態じゃないので、nero7の時の記憶しかなくて^^;;随分変わったんでしょうか
?そういえば、あの時シーンとシーンの間に効果を入れましたね・・・それでつながっちゃったんでしょうか??
とりあえず、使ってみないと私もわからないので、わからないのに、色々書いてもご迷惑かけちゃうと思いますし
・・・私の方は、またやってみてご報告します。
あと、すみません^^;;
TXIデータをネロで焼いたAVCHDディスクを再生しても、一瞬停止しますか?
SD1の、AVCHDをneroに持って来て、そのままAVCHDで吐き出すのって結構時間かかりますか?
よく考えてみたら・・・チャピレさんは最後にHDWRITER2.0をお使いになるので、うちと環境が違ってしまう(爆
HDWRITER2.0で、動画管理してるし、AVCHD焼きもHDWRITER2.0が速いってことですよね。
書込番号:7486478
0点

思い出したかも。
いくつか素材になるデータを選択したら、
タイムライン(っていったかなネロでも)
とにかく編集するところに必要な分だけ順番にドラッグしてください。
付属ソフトと同じ感じで。
で、ディスクに焼くデータを選ぶところで、その編集(結合)
したデータを選ぶんじゃなかったかな。
チャピレさん、
HFの板に書き込みがあったんですが、
実は、HF10のパナとソニーのレコーダーの動作確認だけど、
発売前日にキヤノンのサイトに上がっていたらしい・・・。^^;;
顧客のニーズに対応してくれるのは、すごく良いのだけれど、
あの、電話でのメチャクチャな情報は・・・何??^^;;
書込番号:7486679
0点

さらに、記憶だけで勝手に話をすすめてしまいますが^^;;
上記方法で細かいシーンは結合してしまった方がよいのですが、
際限なくくっつけるのもちょっと厳しいですよね。
日付が違うデータなどは別に分けたいですよね。
いっそのこと、細かいシーンを結合した映像の開始時と終了時にフェードインフェードアウトのような効果があれば、そのようなもので、つなぎ目を一瞬真っ白、あるいは真っ黒にしてしまっては如何でしょう。そうすれば、一瞬停止も気にならないかも知れません。
ついでに、最初にタイトルや日付をテキストで挿入しても良いかもしれません。どうせ、エンコードしなおすのですから、簡易編集も手間がかからない程度であれば、
かえって分かりやすいし、見栄えもして、有りかも。
せっかくの市販ソフトですから、付属ソフトに出来ないことをやられてみては如何でしょう。
書込番号:7487363
0点

きとったろうもんさん
ネロ8でシーン結合という項目がみあたりませんね。
出力のシーンにドラッグドロップで自然に結合するが一瞬停止はするってパターンなんですかね?
今ズームブラウザーでシーン結合やってますソフトのデフォルトは標準15になってますのでとりあえず60まであるので60でテストしてみてAVCHD化してスムーズ再生どうなるかためしてみます。
ネロ8でSD1のAVCHD作成は早かったとおもいます
しかしオーサリングが苦手なのか焼くまでやると時間かかるのでパナソフトで焼いてます
Tx1はちょっと時間かかりますがおもったほどではなかったです。
書込番号:7490068
0点

>デフォルトは標準15
そうですか。バージョン違うのかな?
私のバージョンは、6.0.1です。
これが、最新版だと思うのですが、よろしかったら、ちょっと
CanonのHPを覗いてみてください。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/psappli.html
こちらのバージョンでは保存画像タイプがデフォルトで”おまかせ”というのになっていて
30フレーム/秒になってます。
というか、設定が、選択ムービーのまんまなので、スマレンということになるのでしょうか。
とりあえず、フレームレートは30にすれば良いと思います。
60にすると無駄に時間がかかりそうです。
とりあえず、お時間あるときにゆっくりやってみてください♪
まったりといきましょ〜^^
ネロに関しては、私もやってみますね。
しばし、お待ちを・・・。
書込番号:7490528
0点

きとったろうもんさん
>私のバージョンは、6.0.1です。
これが、最新版だと思うのですが、よろしかったら、ちょっと
CanonのHPを覗いてみてください。
バージョンアップはしていました。デgフォルトはおまかせだったのかもしれませんね。おまかせってのがありました。
>30フレーム/秒になってます。
これでやってズームブラウザーでシーン結合しNERO8でAVCHD化しHD WRITER2.0でAVCHD DVD化ってパターンでOKだとおもいます。
今回NERO8でAVCHD化したものをSDHCカードに入れてPS3で再生したところスムーズ再生できました。一瞬停止もなしです。あとは全部結合した後AVCHD DVDにしてPS3かBW700でスム−ズに再生できれば完成ですね。
それから編集をいろいろ考えていこうかと思います。
とにかくTX1でのシーン間一瞬停止だけはクリアーしたかったんです。
よかったありがとうございます。
書込番号:7490890
0点

お待たせしました(爆
体験版を入れました。
ちょっと7と変わっていましたが、DVD作成ウィンドウからは一緒ですね。
結合も、編集も、大丈夫そうです^^v
時間は、それなりに、かかりそうです。
やり方です。
DVDの作成、AVCHDまではいいですよね。
そのあと、どの作業を行いますか?でムービーの作成を選んでください。
編集画面に行くので、右側の窓の下に並んでいる青いボタンの1番左、”メディアの参照”で
”参照してプロジェクトに追加”を選択で、適宜データを選びます。
あとは、下のタイムラインに適当にムービーをWinのムービーメーカーみたいに並べて
適宜編集してください
終わったら次に進みます。
そうすると、今編集したデータが書き出すひとつのタイトルとして配置されています。
これで、編集結合データの完成です。
書き出すと、一つのデータになっていて、一時停止しないと思うのですが・・・。
あとは、これまでどおり進めてください。
只、初期設定で、1時ファイルとかが、システムのディスクになってますね。
これは、変えたほうが良いでしょうね・・・。
とりあえず、今日はここまで^^
って、あら、書き込みが^^;;
とりあえず、こちらでも、やってみてください。
多分、大丈夫だとは、思うのですが。
書込番号:7491101
0点

すみません。
>時間は、それなりに、かかりそうです。
編集とか結合に時間がかかるということではなく、
TX1データのAVCHD吐き出しに時間がかかるということです。
書いて消してやってるうちに、変な文章に・・・
毎度のことですが^^;;
書込番号:7491179
0点

きとったろうもんさんありがとうございます
ネロ8で単にAVCHD化させるとシーン間一瞬停止になるが上のきとったろうもんさんのやり方でやると自動的に一つのファイルの塊になったAVCHD化になるということですよね?
だとしたら一瞬停止がなくなるので私の用途にはバッチリです。
どうもネロ8は操作がよくわかりません。取説もすごいアバウトな薄っぺらなので細かいやり方が一切書いてない上にネロやる時間帯はビールをかなり呑んでいるし(^o^;)
ところでネロ8でチャプター打てるようですがシーン間チャプターですよね
一つの塊になるとチャプター飛ばしできないのでチャプターつけたいですがネロ8でできないようならばDIGAでうつかな。(吐き出したファイルを\PRIVATE\AVCHDでDIGAに取り込みチャプターってのも面倒だなぁ)
まず一瞬停止なしでチャプターつけられるAVCHDDVDが目標ですね。
夜またチャレンジします(^-^)/
書込番号:7492382
0点

チャピレさん
>ネロ8でチャプター打てるようですがシーン間チャプターですよね
すみません、どうもチャプター打つ操作が見つかりません。
色んなソフトさわってて勘違いしたかもです。すみませんm(__)m
しかし、ネロは、AVCHDのDVD−Video焼きの速さは掟破りですね。現状、ダントツ1位でしょう。チャピレさんも速かったですよね?
うちのMacProだとバージョン8はエンコード時間、実時間切りますね^^
AVCHDのDVD−Video化をパソコンで出来ないでしょうか?何倍も時間かかるのでレコーダーでやんなさい!的書き込み見ると、
一人、ほくそえんでいますが(笑
もっとも、丸々1時間程度焼いたことがないので、人に薦められるほどの情報は持ってないですので^^;;
ネロでHF10のAVCHDフォルダをディスク化するとやっぱり1時停止しますね。
あと、ムービーの最後にフェードアウト的な効果を入れたらネロが落ちちゃいました^^;;
TX1のデータでは大丈夫だったんですが・・・
むしろ、AVCHD→AVCHDには向いてないかもですね^^;;
私のほうは
HF100の付属ソフトの出来もみながら、検討してみます。
HF100の付属ソフトは、外部データ結構簡単に読み込めそうです。
書込番号:7492923
0点

きとったろうもんさん
きとったろうもんさんのやりかたでやってみました(^-^)/
テストのため3シーンで短いものでAVCHDにしてSDHCカードでBW700でとりこみ再生したところ一瞬停止しなくなりました\(^_^)/画質も十分綺麗です。
この分なら一瞬停止するAVCHDファイルも結合でき一瞬停止しなくなるかもしれないですね。
一瞬停止するAVCHDから一瞬停止しないAVCHDの作成時間は
そんな時間かからないとおもうんですが近いうちにやってみますよ
今回約30分位のTX1ファイルをAVCHD化には三時間位ですね。時間かかりますがTX1ならばOKです長い時間とる用途はSD1で撮影しますから(^-^)/
この出来上がったAVCHDをAVCHDDVD化したものが一瞬停止しないことを祈るばかりです(今作成途中なので未確認)
書込番号:7495432
0点

チャピレさん
チャプタ発見!!チャプタ発見!!
ふ〜〜良かった〜〜〜。
”どの作業を行いますか?”
の一番下にチャプタの作成がありましたね^^
チャプタを打ちたいタイトルを選んで、チャプタの作成
で、再生の三角ボタンの並びの右から二番目のフィルムの絵のボタン
”各ビデオにチャプタを追加”
でいけるんじゃないでしょうか!
>長い時間とる用途はSD1で撮影しますから(^-^)/
そうですね。TX1は短い日常のスナップを撮るって感じなので
繋げてチャプタ打っとくって感じでよろしいんじゃないでしょうか。
私の場合、
TX1データと購入予定のHF100をつなげて
DVD−Video化して配布を考えると、
TX1データのAVCHD化も含めて、ネロは良さそう。
ちなみに、TX1のAVCHD化は、うちで、3倍強。結構かかりますね^^;;
あ、今チャプタ打ったDVD焼けました。
大丈夫です。ちゃんと飛ぶし、一瞬停止しません^^
>この分なら一瞬停止するAVCHDファイルも結合でき一瞬停止しなくなるかもしれないですね。
う〜〜ん、AVCHDからAVCHDは厳しい(早いパンなど、うまくエンコードできない)かも知れません。なんどか、そんなことありました・・・。
書込番号:7495783
0点

きとったろうもんさん
チャプター付けれました\(^_^)/
一瞬停止もなしのAVCHD作れました。
今SD1の一瞬停止するAVCHDをチャプター付きで一瞬停止しないよう変換やってます
35分の映像が4時間50分とでてますね(^o^;)
書込番号:7499588
0点

>う〜〜ん、AVCHDからAVCHDは厳しい(早いパンなど、うまくエンコードできない)かも知れません。なんどか、そんなことありました・・・。
先ほど、AVCHDを見るために入れてあった、K−Lite Codec Pack
を、アンインストールしまして、その後、ネロで、AVCHDからAVCHD(フェードイン付き)
を作ったところうまくいきました。
もしかしたら、当たっていたのかもしれません。
まだ、はっきりとはわかりませんが・・・。
とりあえず、ご報告です。
う〜〜ん、付属ソフトと、当たらなければ良いのですが・・・。
書込番号:7499602
0点

ニアミスでしたね^^
先ずは、おめでとうございます♪
>35分の映像が4時間50分とでてますね(^o^;)
うっ、恐ろしい時間・・・でも、途中がしがし残り時間の時計すすみますよね。
上手くいくことをお祈りしています。
書込番号:7499857
0点

きとったろうもんさん
HF10すごい人気ですよね〜昨日池袋のラビヤマダとビッグカメラに行ってきました。
ビッグカメラでは交渉118000円の18%まで高いのでとなりのヤマダにいってビッグカメラの値段をいったら少し待たされて115000円の19%でした。
関西ではすごいやすくてあそこまではまず関東では無理だろうからとおもったのでその話はしなかったんですがビッグカメラであとからきた男のお客さんが価格コムの関東千里の話をして交渉してましたよ。
結局ビッグカメラはそれ以上引いてくれないのでヤマダラビでその価格で買ってしまいました。その男のひともあっさりかってましたね。
地元のヤマダ電機だと119000の10%までしかならないとのこと(≧▽≦)
買う気半々で池袋のサンシャインで買い物あそびとしてヤマダラビいったんですが決算セール逃すとポイント付けすくなくなるかなぁっておもったので交渉してるうちに本当にかってしまった(^o^;)
とりあえず五年保証に入り三脚はサービスでもらえました。
キャノン付属ソフト昨日ちょっとだけやったんですが取り込み時SDカードをカードリーダー経由では駄目みたいです
カメラをUSB接続してやんないと取り込みボタン押せないですよ。
パナソニックのソフトのがサクサク動きますね
室内撮りでSD1と比べましたがSD1のがやはり綺麗ですよでもHFもなかなかまずまずの感じです。
ちょっとノイズ見え隠れしますがシネマモードにすると結構ノイズ消えます(^-^)/
書込番号:7513547
0点

チャピレさん
買っちゃったですか〜〜。
やっぱノイズでますね〜。Canonは感度上がると彩度が落ちるので、それもあって、暗いところはSD1が綺麗でしょうね。でもま〜、暗いなりの雰囲気ということで^^;;
>シネマモードにすると結構ノイズ消えます(^-^)/
そうですか。かえって、シネマモードのほうが、雰囲気あって良かったりして。^^;;
私も多分そのままでは使わないと思います。カスタムカラー辺りをいじるかどうか・・・。
どうも、TX1と比べると、色がねえ・・・。
なんか、無理に解像感を上げなくても良いかな〜〜なんて^^;;
あと、ネロは写真加工も出来るので、HF10で撮影した写真を、ノイズ除去することが出来ますよ。
かなり、綺麗になると思います。これは、ぜひ、1度お試しください。TX1の写真とかでも、試してみると面白いかもです。
私は、HF100を待ちます。余ったお金で、FUJIの・・・なんて^^;;ソリャムリカナ。
書込番号:7513727
0点

ネロで写真編集しましたノイズが見事減りました(わざとノイズの多いのを選択)なかなかつかえますね(^-^)/
SD1より断絶HFの静止画はいいですよSD1のはヘボすぎ(≧▽≦)
ところでHFの付属ソフトでDVD焼いたところ見事に一瞬停止しました(≧▽≦)これだとこのソフト使う気になりませんね
もしかしたら何か設定があるのかな?
作成にはそれほどかからなかった感じです
でもUSB接続じゃないと駄目なのが面倒です。
HDWRITERならば一瞬停止しないので(HFでやった)これつかいます('-^*)/
書込番号:7515164
0点

>DVD焼いたところ見事に一瞬停止しました(≧▽≦)
やっぱり、そうですか(笑
ソフトのサイトに、途切れることがあるみたいな事を書いてあったので、どうかなと思ってたのですが^^;;
>USB接続じゃないと駄目なのが面倒です。
電源コード繋がないといけないですよね確か。これが、めんどくさそうですね〜〜。
HDWRITER
チャピレさんの場合は、これが既にあるんですよね。
私も、とりあえず、色々試しながら。ですね〜〜。
てか、もう、このスレ、TX1でなくてHF10になっちゃいましたね(爆
neroでの編集も単純そうで、結構奥が深い(実は、一コマごとに選べることが解りました)
音源の編集も出来るし、まだまだ、色々試してみたいと思います。
てか、まだ買ってませんでした(爆
こんな感じのシメで宜しいでしょうか^^;;
では、また、HFの板でも、情報お願いしますm(__)m
書込番号:7516530
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
迷いに迷っていましたが、最近また価格が上昇の感もあって、三星カメラの店頭で28、000円5パーセントポイント還元を見て、即購入しました。予備電池もポイントを使って、即購入です。
現在ザクティHD1Aで野鳥、花のショートムービーを撮影して、1280×720HD.wmv、Flash.swfファイルにして、ホームページ発信していますが、三脚を使用して、手振補正ОFで撮映しないといい絵が録れないこと、フォーカシングが今一なので、TX1がほしいと思っていました。先ほどSDカード8G2枚7000円弱で上海問屋に注文も済ませました。
日ごろ、こちらのクチコミを拝見させて頂き、良い買い物ができたと思います。あとはカードの到着を待って、撮影を楽しみたいと思っています。
1点

ご購入おめでとうございます。
>現在ザクティHD1Aで野鳥、花のショートムービーを撮影して、
サンヨーさんとはまた違った絵が撮影出来るかと思います。
たくさん撮影して下さい。
書込番号:7473092
1点

hetahanaさん、こんにちは
満足のいく買い物ができてよかったですね。
たくさん撮影して、ぜひ自信作を披露してください。
書込番号:7474381
0点

HD700は検討しなかったのですか?
自分は今、HD700とTX1で迷っています。
店頭で試し撮りをした結果、TX1の動画ノイズが気になっているのですが、自分の手にフィットする持ちやすさ、静止画の撮影のし易さ、
(花を低い位置で撮影する)から迷っています。
画質を取るか、撮影のし易さを取るか??
アドバイスを御願い致します
書込番号:7478808
0点

ボンマースさん、私の場合、パソコンでの再生、あるいは編集が主ですので、現在のカード、ハードデスク、DVD記録方式のビデオカメラで、主流のAVC/H264コーデックの映像は性能上とても扱えませんので、TX1が唯一の選択肢でした。ファイルサイズが大きくても、そこそこのパソコンで扱えるMP4(HD1A)、Motion Jpeg (TX1)で撮影を楽しみます。
書込番号:7479907
0点

早速のお返事、有難うございます。
是非、作品をアップしてくださいね。
自分は、メインは一眼レフでの写真撮影なので、ビデオにはそんなにこだわっていないのですが、お店の暗い店内で試写すると、ノイズが気になってしまうので、昼間の明るいに日差しの下ではどうなるのか、気になっています。
暗い店内では、静止画はTX1、動画はHD700. 扱いやすさはTX1.....
迷える老ひつじ状態です
書込番号:7481050
1点

TX1で、庭先に現れた野鳥を撮影してみました。いいですね〜満足満足。Flashムービー256×144、wmvHDムービー1280×720にエンコードして、ホームページにUPしました。宜しければご参考まで。
書込番号:7499721
1点

はじめまして、hetahanaさん
撮影した野鳥拝見しました。キレイに撮れていますね。
よろしければ、撮影時の状況など教えては頂けませんか?
オート?ズーム?
いま、動画のスミアと戦っていますので是非!参考にしたいです、
よろしくお願いします。
PS.でもすごいです、庭先に野鳥が現れるなんて羨ましい環境です^^
書込番号:7543393
0点

霧椛さん、ご覧頂き有難うございます。野鳥の撮影の場合、チャンスはそれほど多くある訳でないので、見つけたらすぐに撮影できるよう、常にTX1をポケットに入れるか、すぐ脇において、庭仕事をしています。電源のオートパワーオフ設定はオフ、液晶は1分でパワーオフになるように設定してあります。ズームは10倍、他の設定はすべてオートで、スタンバイさせています。液晶の電源のパワーオフからの復帰はカメラを僅かに振るか、設定ボタンを押せばОKです。これで50分くらいの撮影(連続撮影ではありません)ができています。
UPしてありますムービーは夕方のまだ明るい時間帯での撮影ですが、日照は建物にさえぎられた状態です。空をバックにしなければ、木陰であっても明るく綺麗に撮影できます。日照がある場合は、出来るかぎり背にして録りたいですね。曇天の日が絶好の撮影日和のような気がします。三脚を使用すれば、絵も落ち着くのですが、用意してる間にいなくなります。
長々とすみません、ご参考になればよいのですが。
書込番号:7547464
0点

ありがとうございます、本当に参考になります。
夕方、オート、10倍ズーム、手持ちでの撮影・・・ということですか?
やはり飛びぬけた光源さえなければOKのようですね。
私の撮った動画を調べてみると確かに曇天など柔らかい日差しで全体的に明るさが安定している場合スミアは出てませんね。
過去のスレでチャピレさんがゾウの動画を撮っていますがたぶん似た条件かと・・[7552392]
>野鳥の撮影の場合、チャンスはそれほど多くある訳でないので・・・
少ないチャンスで本当にキレイに撮れていて感心します。
小さい液晶で撮影状況が確認し難いのを「経験と感性」で補う・・・
経験の浅い私にはまだまだ難しく到達するのかなり先の事になりそうです^^
書込番号:7553265
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
受賞年度に「2007」、分類に「カメラ、デジタルカメラ」
を選択して検索して下さい。
http://www.g-mark.org/search/
「キヤノンTX1」
「キヤノンIXY DIGITAL 10」
「RICOH Caplio GX100」
「ニコン クールピクス P5000」
「ニコン クールピクス S50/ S50c」
「フジフイルム・ファインピックス Z100fd」・・・
一眼レフは、
「Canon EOS 40D」
「Canon EOS-1D Mark iii」
「オリンパスE-510」・・・
1点

こんにちは。
TX1のデザインは、素敵ですねぇ〜
フジの縦型(2700,F601)を持ってますが2台ともデザインは気に入ってます。
書込番号:6893397
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





