
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年8月31日 05:53 |
![]() |
7 | 74 | 2008年8月18日 15:57 |
![]() |
4 | 9 | 2008年3月19日 00:43 |
![]() |
1 | 20 | 2008年3月11日 04:50 |
![]() |
5 | 4 | 2007年10月27日 15:59 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月22日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
サンヨーのHD700が期待外れだったのでTX1を買おうと色々調べておりました。
そしてこの機種のHD動画サンプルをマイPC(Athlon2600+、RADEON9700Pro)で
再生すると頻繁にスローになり、ffdshowとか色々最新版を入れたのですがダメで、
これはPC買い替えかな〜と凹んでたのですが・・・
http://cowscorpion.com/Codec/AviSplitter.html
↑このAviSplitterを入れたら解決しました。インストールが初心者には少しだけ複雑ですが、
これを入れるまでCPU使用率が100%付近だったのですが60%付近まで下がりました。
私もこの辺りの役割とかよく解ってないのですが、重くて困ってる人は試す価値ありそうです。
0点

HD700のmpeg4より、TX1のAVIの方がCPUへの負担はすくないはずですが・・・
不可解ですねー。
メモリーは何Gでしょうか?
書込番号:8265103
0点

メモリーは1.5Gです。
HD700の動画も重かったのですが、TX1の方が自分のPCでは重かったです。
(特にズームの時とか、例の風車のサンプルとか)
過去に色々とコーデックを入れたので何か悪さをしてるのかも?
過去ログにもそこそこのマシンスペックで重いって人が居たので、
みなさんもどうかな?と思いまして・・・
書込番号:8266835
0点

苦しいときのGOMプレーヤーで試してみては?
ほとんどのコーデックも網羅しています。
最軽量と思います。
書込番号:8267379
0点

http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page178.shtml
の3を見てください。
720PのCPU負荷%を書いています。
たぶん、TX1動画は、ファイルサイズが300MB/分と大きいので
HDDの転送速度が遅いと重く感じるかも知れません。
それと再生プレイヤーは、VLCメディアプレイヤーが一番軽い
と言われているので、これを使うのも手です。
書込番号:8267701
0点

>analogmanさん
ありがとうございます、実は過去にGOMプレーヤーも試してみて、結果は少しマシでした。
GOMプレーヤーでは、最初1回目の再生では頻繁にスローがでて、なぜか2回目(リピート再生)
以降はスムーズな再生が出来ました。
ちなみに今使ってるのはMediauniteというプレーヤーで、GOMと似てますが操作性が良く使いやすいです。
マウスのホイールでシークが自由に出来たり色々高機能で気に入ってます。割と軽めです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/Mediaunite.html
>今から仕事さん
ありがとうございます、最新マシンでは負荷30%以下で行けるんですね!
確かにHDDの転送速度も関係あるかもしれません、動画の置き場所(ドライブ)を
変えてみるとスムーズになったり、スローになったりしてます。
やはりスローになるのはUATAのドライブで、SATAのドライブではスムーズだったり・・・
とりあえずAviSplitterで解決したのでしばらく様子を見てみようと思います。
なんせ4〜5年前に作ったPCなのでスペックもギリギリなんでしょうか・・
書込番号:8268115
0点

私の場合は、安くなったコア2デュオE4500/2.20GHz、メモリー2GB、グラボはオンボードですがGeForce700系、OSはXPという自作マシンですが、過去に仕事のデータごとパソコンを盗まれたことから、現在はPC内のHDDにはシステムやアプリのみ、仕事用もプライベート用もデータはメールソフト自体を含めて全てを、TrueCryptで丸ごと暗号化した外付けHDDに入れてUSB2接続で使っていますが、ファイルサイズが大きいTX1のMotion-JPGはこの接続環境では激しくコマ落ちと音声ズレを生じます。
同様の環境でもXacti HD1Aのmpeg4ムービーは軽々再生も編集も出来ています。
Xacti HD1Aで撮ったムービーも編集する都合上、ムービー編集ソフトはビデオスタジオ10を嫌々使っているのですが、TX1の720pムービーファイルを載せるだけで全てのファンクションが10倍ぐらい遅くなってしまい作業が進まないので、現在、TX1の動画は「どうしてもTX1しか使えない撮影状況下の場合に限り、短い動画を撮るだけ」にしています。
本当は、TX1購入時に16GBのカードも6枚買ったので、これだけで静止画も720pムービーも撮れてしまうと喜んでいたのですが、上記の理由から720pムービー撮影のメインは未だにXactiです。
また、TX1のノイズが予想以上に酷いため、レンズが少し明るくISO200がギリギリ使えるIXY DIGITAL10も静止画用に現役で使っています。
その結果、私が専門にしている立体写真と立体ムービーの撮影には「IXY DIGITAL 10」「TX1」「Xacti HD1A」、さらに予備の「Sony CyberShot DSC-V1」をそれぞれ2台ずつ、計8台を持って行っていますので、老人の私には「撮影=ハードな筋トレ」です。
とはいえ、小さな縦型スタイルで、静止画はXactiよりも綺麗で、SDMというフリーウェアで2台のシャッターを同期させることが出来る唯一のデジカメなので、結果的に満足度は未だに100点です。
書込番号:8271095
0点

W 2.0Zさん 有益情報ありがとうございました。
わたしは、4:3の標準画質が主なので気がつきませんでしたが、720で検証してみました。
新しいほうのvistaのデュアルプロセッサーは楽勝。
古いほうのpen4のXPマシンの方はやっとこさ。
ほぼ100%に近いですが、GOMならスムーズでWMPではコマ落ちまで行きませんが、フレームが間引かれて、動いてる物がギクシャク表示されます。
PCに詳しくないのですが、古いマシンは2次キャッシュやら、システムバスやら、どこかがボトルネックになるのでしょうね。
まあ、SDカードもHDDも安くなったし、撮りためて保存しておけば、後でどうにでも料理できそうな感じがしますね。
最近は、DVDに焼かずHDDからそのまま見ることが増えました。
これからはHD画質でもバンバン撮りますよ。
書込番号:8271870
0点

>ROVER416Tさん
ありがとうございます、やはりHDDの転送速度は大いに影響がありそうですね!
私も静止画用にはIXYを持ってるのですが、IXYの鮮やかな発色に慣れると
サンヨーの画は少しなじめなかったです。操作性やホールド感は良かったので残念でした。
IXYシリーズは代々動画の画質、発色共に良かったですよね。
TX1もIXY10や20位の大きさなら最高なんですが(笑)
>analogmanさん
ありがとうございます、一昔前はよっぽどでない限り(ゲームでもしない限り)PCの性能が
限界を感じる事もなかったのですが、まさかデジカメでそれを感じるなんて思いもよりませんでした。
しかし最新のPCは良いですね!やはりそろそろ買い替え時かな・・・
そしてTX1届きました、デジカメともビデオカメラともとれない独特の機体ですね〜、
ホールド感や操作性は少し悪く感じました。
画像は少しノイジーですが、発色がとても良くて安心しました。
SDHCカードはEVER GREENの8G(3000円以下!)で問題なく動いてます。
これからバンバン動画を撮りたいと思います。
書込番号:8273466
0点

>ROVER416Tさん
>analogmanさん
本日外で撮ったのですが、TX1のHD動画はビットレートが30Mbps程あるようです。
さすがに結構なファイルサイズになるので加工、保存用として、MPEG4に圧縮するのを試してみました。
使用ソフトはAviutlです。
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
そのままではMotion jpegは読み込めないので以下プラグイン(人様のHPですが)をAviutlのフォルダ内に置き、
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl
aviutlのファイル→環境設定→システム設定から読み込める最大画像サイズを1280にすると読み込めます。
そしてAVI出力→ビデオ圧縮設定からMPEG4(ffdshow等のコーデックを入れてたら選べると思います)を選び
ビットレートを好みに設定して(10Mbpsでもファイルサイズは元の1/3以下、6Mbpsだと1/4程度)
出力すれば私のマシンでも割と高速で変換してくれます。
画質は10Mbpsでは殆ど劣化は分からない位です。これなら再生時も処理落ちは皆無です。
しかしこの変換作業にも、元動画を私のPCではシステムドライブ(転送速度が遅い)に入れてると
出来上がった動画の動作がおかしかったです。出来れば変換時も動画を高速なHDDに入れて作業した方が良さそうです。
書込番号:8278809
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
28,500円+ポイント13%・・・実質24,795円
ヤマダは先月からずっとこの価格で販売してますね。そろそろ下がらないかなぁと思ってたのですが・・・。
店舗販売してる店じたいが 名古屋近隣ではヤマダ・エイデン・三星カメラぐらいです。
私はここ数ヶ月 PanaTZ5とずーっと迷っていたのですが、TX1後継機種の噂もないし・・・昨日ついにTX1を買っちゃいました。
運動会等ズームが欲しい場合の静止画と、日頃の何気ない動画用です。
PanaSD5 と IXY900IS と TX1 (と XactiC4)
・・・微妙な組み合わせ、しかも暗所はどれも弱っ!(^。^;
最近出番の無くなってきたC4には このたびついに引退していただきます。
1点

カタクリ夫さんこんにちは
購入おめでとうございます。
私もSD1(HF10もありますが)とTX1とで使ってます。
TX1は漠然と広範囲を撮るとイマイチですが比較的近い場所で目標物を撮るととても綺麗に撮れますね。
NERO8で編集してAVCHD出力してHDWRITERで取り込みAVCHDDVDにしてBW700で再生してます。
この方法だとSD1やHFの映像とTX1の映像の混合も作れますよ。動物シリーズとして好きなシーンの集まりのAVCHDVDのコレクションがつくれるので面白いです。
ちなみにこの作成したAVCHDDVDをBW700でダビングしてブルーレイレ化もできます。
書込番号:7900153
0点

チャピレさん こんばんは
昨日ウキウキして妻に見せたら・・・「重っ!」の一言でした(−。−;
>比較的近い場所で目標物を撮るととても綺麗に撮れますね。
ありがとうございます。こんどの土日に晴れればいろいろ試してみます。
ウチではTX1の生データをTVで再生する術がないので、何かしら別のファイルに変換しないといけません。(再生機がLT-H90LANしかないので・・・PS3が羨ましいです)
TX1もTZ5も、何度か店で録画させてもらって AVCHDに変換して見てみましたが、動きのあるものはSD5とは明らかに違いますね。解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
ただあの大きさに10倍ズームと720HD動画は やっぱり魅力です。
ずっとXactiC4を使ってたので、やはり「持ち歩いてるからこそ撮れる動画」も求めちゃうんですよね。あと、途切れはしてしまうものの、「動画撮影中の静止画撮影がキレイ」っのが良いですね。SD5の静止画は???ですから・・・
今後はうまく使い分けて メインSD5とサブTX1の動画をミックスしたAVCHDをつくっていきます。そして・・・
>ちなみにこの作成したAVCHDDVDをBW700でダビングしてブルーレイレ化もできます。
が最終目標ですね。(だいぶ先になりそうですが・・・)
書込番号:7900737
0点

チャピレさん こんばんは
>昨日ウキウキして妻に見せたら・・・「重っ!」の一言でした(−。−;
やはりですかウチも同じ反応でした外見では小さいくせにずっしりしてますからね。でもこの超合金チックな感じがいいんですが女性にはウケないようです。
電源入れたときのレンズシャッターのシャキーンって音がいいんですよねーロボチックで。
>こんどの土日に晴れればいろいろ試してみます。
週末は久しぶりに晴れるようです、私は日曜日東京のお台場でD1グランプリエキシビジョン見に行くのでHF10&SD1で撮影してきます。
>解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
パラパラ感はありますねーもうなれました。動画デジカメとしては動画録画でズームが使えるので私はTX1が便利で買いました。
曇りや晴れの日の日陰での映像はとても綺麗で「あれっHF10で撮ったかなー」みたいな時もあります。ピーカンではスミアが出ますので我慢するかでにくい角度をみつけて撮影する工夫が必要です。私のは強い紫の帯(少しはでます)はでないのですが出るTX1もあるようです。
>今後はうまく使い分けて メインSD5とサブTX1の動画をミックスしたAVCHDをつくっていきます。そして・・・
私もSD1&HF10&サブのTX1というようにメインがハイビジョン機での組み合わせは最高ですよね。
カタクリ夫さんとは似たようなカメラ選択ですのでうれしいですね。
週末のTX1楽しんでください。あっTX1って色を変えれる変な機能もありますよ。くだらないですが
書込番号:7901354
0点

チャピレさんありがとうございます。
「紫の帯…」
これはここの書き込みで拝見してましたので、実は昨日、ちょっとだけテストがてら 色んな方向にカメラを向け わざと出る条件を探しました。
名古屋は昨日曇り空で、たまにポツリポツリと雨が落ちるような天気だったんですが、夕方 わざと太陽の(あるであろう)方向に向けたら…
ほぼ全画面が紫の帯に犯されてました(T-T)
ズームしていき空が画面から外れるとサッと「ほぼ」消えますが。
まぁわざとそういう場面を探したんですけど それはそれはすごかったです。
チャピレさんのも、たとえ曇り空でも逆光時は紫の帯だらけになりますか?
書込番号:7902050
0点

カタコリ夫さん
先日は、Nero8でどうもです♪
私もTX1ユーザーなのですよ。
>動きのあるものはSD5とは明らかに違いますね。解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
TX1は、30pですからね〜。60iの ビデオカメラと比べると、動きは、そうなりますね〜。
でも、それが、味です♪
ノイズも含めて、アナログのフィルムっぽさが、ありますよね。
カメラ本体も60年代のスパイ映画っぽいし。
ビデオカメラと違うスタンスで捉えると、面白い映像が撮れると思いますよ。
例えば、スミアの赤い帯の出るシーンでは、思い切ってモノクロで撮影するとか。
発売当初の書き込みで、そういう撮影を提案なさった方がいらっしゃいました。
CanonHV10ユーザーの方でしたね。ハイビジョンビデオカメラがあれば、しっかりした映像はそちらで
可能なので、ちょっと遊んで撮ると、TX1の持ち味を活かせて面白いかもしれませんね。
楽しんでください♪
ではでは。
っと、書き込みが・・・
私のも、赤い帯は、曇りでも、太陽方向の空が入るとでますね。
私は、ステップアップリングをレンズ突起部に被せてNDフィルターを使っていましたが・・・
ちょっと危険ですが(笑
書込番号:7902155
0点

きとったろうもんさん こんばんは
またまたお世話になります。お二方がTX1ユーザーなのは過去の書き込みで存じ上げておりましたよ(^_-)
TZ5と悩んでる時の最後の一押しは、実はお二方の書き込みだったりします(^_-)〜☆
モノクロですか!なるほどぉ〜 逆手にとるわけですね!
確かに面白い映像になりそうですね 。SD5の映像とミックスした時 いいアクセントになりそうです。
こういうのって、個体差があるようですし、その度合いがわからないんで この土日が不安だったりしたんですが、ちょっと気が楽になりました。
土日に色々たのしんでみますね。ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
あっ… きっとまたお世話になると思いますので その時は何卒お付き合い下さい
書込番号:7902347
0点

横レスすいません。。。「紫の帯」の言葉に反応してしまいました^^;
言われているように個体差はかなりあるみたいです。
メーカーさんが言うにはCCDに個体差があり、調整などでは対処出来ないとも言ってました。
今はカメラによって「個性がある」と思って使い分けています^^
※サンプル画像は2台のTX1でほぼ同時刻に夕日を摂り比べた動画をキャプチャーしたものです。
書込番号:7904835
0点

みなさん こんばんは
霧椛さん
画像ありがとうございます。
上で書きました
>夕方 わざと太陽の(あるであろう)方向に向けたら…
の動画からの切り出しの画像です。
スミアについて まだぜんぜん勉強してないので、「逆光時なら こんなもんだよ」・・・と言われるかもしれませんが、全体が紫がかり、黒筋が出ます
・・・・どうでしょうか?
ちなみに 静止画撮影直後の画像(黒画面の後の一瞬の静止画)が ほぼ見た感じです。肝心の静止画は削除してしまったので・・・
「そこからズーム」の右の方に出てる紫は この後しばらくすると消えます。ただ電柱の下にでる黒い筋は残ったままでした。
実際太陽を背にした状態で 出るのかどうかは、まだテストできていませんので この土日に色々撮ってみるつもりですが みなさんのも こんなもんですか?
書込番号:7905267
0点

カタコリ夫さん
以前、私も電柱が白い空に突き出ていた場合などは、必ず1枚目の画像のようになっていましたが、
CCDを交換してからはこのような動画とは幸いめぐり合っていません。
私の場合、さらに、このような状況で動くモノ(移動中の車両とか)にもこの縦線が発生し、
まるで昔の特撮にあったワイヤーで吊られた戦闘機のようでしたよ^^;
メーカーは空と地面のようにコントラスト差がありすぎる場合、
このような現象が発生する?・・・みたいな事は言っていました。
この現象を「個性」ととるかは個人の判断にまかせます。。。
でも、私の2台のTX−1のように受光量に対しての反応差などがあり、
CCD?での個体差があるのはメーカーも認めてますから、
一度メーカーに問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
書込番号:7907359
0点

霧椛さん おはようございます。
この土日、あまり天気は良くなかったのですが やっぱり方向によっては・・・出ました。
幸いムービーメイン機ではないので、割り切って「こういう物だ」と思えるか、「個性」ととれるか もう少し様子を見てみようとは思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:7916524
0点

カタコリ夫さん
ご要望のNDフィルタの件です。
一応、書いておきますね。
これは、私の場合ですが。。。
Kenkoのステップアップリング30→37の、いわゆるカメラに装着するねじ切り部分の内側の方をTX1のレンズ突起部にかるく被せる訳ですが、このままではゆるゆるなので、
100円ショップで買ったスポンジ付きの両面テープ(0.5〜0.8mm程度の厚さ)の片面に、
ホームセンターで売っていた滑り止めのゴムテープ
(表現が難しいけれど・・・バトミントンラケットのグリップに巻いてあるような薄いゴムだけで粘着力はないけれど伸ばすとくっつくようなテープです^^;;シンク下の水道管の補強?なんかにつかうみたいですが・・・)
これを、貼って、
この出来たテープを上のステップアップリングの内側に貼り、隙間埋めの緩衝材にします。
これで、ステップアップリングは完成で、このステップアップリングに大きさの合うNDフィルタをはめれば良いです。(私は、さらに37→49のステップアップリングをつけました。49mmのフィルタを持っていたというのもあるのですが、49mmの偏光フィルタ等も使えるようにしてみました。)
あとは、TX1のレンズ部にはめれば良いのですが、
この際、スポンジを押してつぶしながら、ゆるめだけど、落ちないかな?程度にTX1レンズ部に被せながら調整してください。
メニューの節電より、オートパワーオフを切って、勝手にレンズが引っ込まないようにしてください。また、撮影後は直ちにはずしてください。
また、しっかりはまりすぎ、取るときに、まわしながら取ると、レンズ突起部のシルバーのカバーが一緒に外れてしまう事が有ります。あくまで、そっとゆるく浅く被せて、取るときもそっと取ってください。
書込番号:7926782
0点

あと、実際に撮影したものも、貼っておきます。
ここまで違います。
なお、一般的に、逆光時であれば、露出を+方向に調節し、撮影対象に対し適正な露出にしてやれば若干赤みは消えます。また、夜間屋外等暗い中での強い光源に関しては、露出をー方向に調整してやれば、周囲のノイズも少なくなりますし、スミアも弱くなります。暗くはなりますが^^;;
書込番号:7926815
0点

肝心のNDフィルタですが、Kenko のND-4です。
赤みの消え方、画質からみて、これくらいが良さそうです。
書込番号:7926861
0点

カタコリ夫さん
返答が遅れてすいません^^;
>やっぱり方向によっては・・・出ました。
ためしに日中曇天の状況で、
お昼ごろ、夕方、順光、逆光、空、地面・・・など、いろいろ撮影してみましたが、
私の所持しているTX1で、あのような画像を得ることは出来ませんでした。。。
なにか、まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
つまり、カタコリ夫さんと私がまったく同じ状況で撮影して、それを比較する・・・みたいな。
メーカーさんの言われている「コントラストの差」には、
いまだに、少々疑問を感じているんですよね。。。
あと、きとったろうもんさんにも、お聞きしたいのですが、
動画撮影前と動画撮影中の「液晶に映し出された画像」で差はありますか?
私の場合、動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても、
動画撮影ボタンを押し、動画撮影中になると、スミアの大半は消え、画面の紫も消えてしまいます。
修理前は液晶画面に映し出された画像がそのまま動画撮影されていたと思います。
動画ボタンを押した時に画像の差は出ますでしょうか?
書込番号:7927047
0点

霧椛さん
>私の場合、動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても、
動画撮影ボタンを押し、動画撮影中になると、スミアの大半は消え、画面の紫も消えてしまいます。
そうなります。程度の差はあるかもしれませんが、動画撮影時には液晶画面ではスミアは減ります。
ですが、撮影データをみると、しっかり、赤かぶり(紫)です。
只、う〜〜んどうでしょう??録画ボタンを押す前と、押した後の液晶表示の中間ぐらいが実際のデータって感じ(感覚的に)ですかね〜〜???
でも、言われてみれば、液晶表示では消える訳ですから、そのデータはいずこで、どういう処理してんの??という疑問はあるかも。。。
ただ、前にもこちらの板で、G9でしたっけ、他のCanonのデジカメ動画のスミアのことが書いてありましたが、他でもCanonのスミアは評判悪い(悪かった??)ですね〜〜〜。
どの機種だったかは忘れましたが、やっぱりアップされた動画、酷かったですよ。。。
正直、むしろ、霧椛さんの修理された個体が、なんで??ていうくらいでてないので、それが不思議(笑
2台目も結構状態よいかも^^;;
>メーカーさんの言われている「コントラストの差」
その表現が、現象を表すのに全く正しいはどうかはわかりませんが。。。まー高感度でスミアの出やすいCCDの特徴(弱点)なんじゃないでしょうか。
Canonが一連のそういう風な対応である以上、そのくらい、CCDの品質にばらつきがあるか(Canon製じゃないみたいだし)、あるいは高感度のCCDにとってそれだけ差がでるくらいナーバスな現象なのかもしれないですね。
CMOSになれば解決ですが、ま〜そっちはそっちで、動体ゆがみなる現象が起こってしまいますが(笑
ところで、霧椛さん も〜〜HV30に逝っちゃって、幸せになりませんか^^
う〜〜ん、でも、音声とか、機能とか総合的に考えると、奥様の好みもありで、Sonyの方が良さそうですね。。。
正直、やっぱりHDのビデオカメラには、TX1は画質(解像度)ではかないませんよ。逆に、ビデオカメラがあることで、TX1のセンス有るチープさみたいなものが、余裕を持って面白く感じるかと。
書込番号:7927275
0点

きとったろうもんさん 霧椛さん こんばんは
きとったろうもんさん
詳細ありがとうございます。ND有り無しで全く違いますね。ちなみに「サーキュラーPLフィルター」なるものでは効果は得られませんでしょうか?用途がちがうようなので無理ですかね?・・・ってヤマダにデジカメ用の30mmがあったもんですから・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607054130.html
店頭には無かったですが、こんなのならイケそうですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607053423.html
今日ヤマダに行ったらTX1が500円下がってました(笑)。1週間前、しぶとく値切ったんですが全く応じてもらえず「ただでさえ赤字ですから・・・」と言っていた店員さんは、今日は居ませんでした(−−)。1,000円以上下がってたら笑えなかったと思いますが・・・。
霧椛さん
返信ありがとうございます。
>まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
どこでもありそうな状況ですよね・・・太陽の位置等でかわるようですから・・・蛍光灯下とかでしょうか。色々さがしてみます。
個体差というか、ばらつきが有るのって何となく納得いかないですね。自分のが酷い方なのか、もしくは標準なのか・・・「運が良い固体」ではない事は間違いなさそうですが・・・。
あとはうまく付き合っていけるかどうか・・・なんでしょうね。
書込番号:7927429
0点

カタコリ夫さん
PLじゃなくて、NDの方ですね。
あと、これですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
メーカー在庫あれば、すぐに取り寄せてくれると思います。
お店で聞いてみてください。
書込番号:7927561
0点

カタコリ夫さん
>ばらつきが有るのって何となく納得いかないですね。
言われていることは当然のことだと思いますし、
たびたび、この掲示板に現れている症状であることも含めて、
メーカーの返答に対して素直になれないのが実情です。
きとったろうもんさん
>動画撮影時には液晶画面ではスミアは減ります。
>ですが、撮影データをみると、しっかり、赤かぶり(紫)です。
つまり、撮影中に液晶に映し出された映像は、
記録されている「動画」が表示されているわけではない・・・ということになる。。。
参考になります。
>なんで??ていうくらいでてないので、それが不思議(笑
>2台目も結構状態よいかも^^;;
私の書き込みを見てそう思っている方も多いかもしれませんが、
そこが自分でも一番知りたい事なのです。
きとったろうもんさんが「不思議」と思われていることに対し、
私にとっては「メーカー修理の不思議」としていつまでも残っています。
PS、参考までに動画撮影前と撮影中の「液晶画面」を撮影した静止画と記録された動画をキャプチャーしたものをアップします。
(LEDライトを撮影しました。)
書込番号:7927585
0点

みなさんこんばんは
きとったろうもんさん
さっそくやってみました(笑)。
購入したのはraynox ND-830 (ND8-30mm) と Kenko PRO (ND4-27mm)
>赤みの消え方、画質からみて、これくらいが良さそうです。
・・・と教えて戴いたにもかかわらず、店頭にたまたまあった というだけで、30mmのほうはND8です。(待ちきれない性格で・・・子供か?)
TX1のレンズ鏡筒外形が25mmだったのでひょっとして27mmなら?と思ったんですが、ギリギリ入らず。過去のきとったろうもんさんの書き込みを読んだのに同じ過ちを・・・(^。^;
結局教えて頂いた そのままの加工をし、無事装着完了(^0^)/
思いっきり紫かぶりになる状態で違いを撮ってみました。「ND8」の写真は8xのせいか暗すぎますが、ここからちょっと下に向けたら(空の範囲が少なくなると)絞りが開いてキレイに撮れてました。しばらく色々試してみますね。
(使えない)ND4と撮り比べて、やはりND8では暗すぎる・・・となればND4の30mmも買っちゃうかも・・・です。大変参考になりました。ありがとうございました。
霧椛さん
>まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
の件ですが、遅くなってしまい申し訳ありません。電球とか蛍光灯とか どの家庭でもありそうなもので色々試しましたが、「紫かぶり」の状況は以外と探せませんでした。
ただ、添付写真の「フィルタ未装着」のように 逆光の状態で森や木等、暗い物を撮ると一発で出ます。こんな状況下でも出ませんか?(うらやましい・・・)。風景とかを撮りたい場合は 結構キツイですね。
先日 公園と校庭で子供を撮りましたが 子供のアップならもちろん問題無いのですが、全体を撮った時は やはり影響ありました。
>動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても・・・
私のも みなさんと同じく撮影中の画面では ほぼ消えてますが、撮影データは上の通りでした。ただ撮影前の画面よりは紫もスミアも薄くなってるのかな?。
これが問題ですね。家に戻って再生したら「あらぁぁ・・・」となる訳ですから。特に晴天下だと 液晶もちいさくて見ずらいので余計わかりにくいですしね。
メイン動画機として購入してたら即メーカーに問い合わせしてると思います。
前にも書きましたが、「こういう仕様」なら みなさん納得すると思うんですね。ただ固体によってはほとんど出ない とか 修理に出したら治った という方がいる以上「俺のハズレ?」と思う人は必ずいますからね。
今回購入するにあたっても、おみくじを引くような感覚ありましたから(笑)。だから購入したその日に試し撮りもした訳で・・・。
私はNDフィルタや設定等いろいろイジッタリして、試してるうちに これはこれで愛着が沸いてきました(笑)。まだ購入して間もないので、今後いろいろ撮っていくうちにメーカー問い合わせするかも?しれませんが。
書込番号:7935993
0点

カタコリ夫さん
オ〜〜〜〜良い感じですね〜〜♪
うちのよりすっきりしてて良いですね〜〜。
27mm・・・にゃはは^^;;
過去スレも読まれてたんですね♪
そう、このやり方をご指南頂いた方こそ、モノクロ撮影を提案なさった方なのですよ。
TX1でワイコンの沼まで逝かれました(笑
ND8のほうだと、本当に強い白い光の帯の方までも結構消えはじめるのですが
逆に影のほうを撮った時にノイズが出て来てちょっと画質が落ちちゃうかも知れませんね。
>家に戻って再生したら「あらぁぁ・・・」となる訳ですから。
そうなんですよね。ですから、屋外撮影では、多少曇っていても、NDフィルタ付けて撮影するので
ND4くらいが良いんですよね。でも、両方あれば、晴天と曇りで使い分けれますね♪
あとは、充分気をつけて。特に付けっぱなしで電源OFFに気をつけてくださいね〜♪
あ、今読み返していてND8がNERO8に見えた(笑
書込番号:7936342
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
迷いに迷っていましたが、最近また価格が上昇の感もあって、三星カメラの店頭で28、000円5パーセントポイント還元を見て、即購入しました。予備電池もポイントを使って、即購入です。
現在ザクティHD1Aで野鳥、花のショートムービーを撮影して、1280×720HD.wmv、Flash.swfファイルにして、ホームページ発信していますが、三脚を使用して、手振補正ОFで撮映しないといい絵が録れないこと、フォーカシングが今一なので、TX1がほしいと思っていました。先ほどSDカード8G2枚7000円弱で上海問屋に注文も済ませました。
日ごろ、こちらのクチコミを拝見させて頂き、良い買い物ができたと思います。あとはカードの到着を待って、撮影を楽しみたいと思っています。
1点

ご購入おめでとうございます。
>現在ザクティHD1Aで野鳥、花のショートムービーを撮影して、
サンヨーさんとはまた違った絵が撮影出来るかと思います。
たくさん撮影して下さい。
書込番号:7473092
1点

hetahanaさん、こんにちは
満足のいく買い物ができてよかったですね。
たくさん撮影して、ぜひ自信作を披露してください。
書込番号:7474381
0点

HD700は検討しなかったのですか?
自分は今、HD700とTX1で迷っています。
店頭で試し撮りをした結果、TX1の動画ノイズが気になっているのですが、自分の手にフィットする持ちやすさ、静止画の撮影のし易さ、
(花を低い位置で撮影する)から迷っています。
画質を取るか、撮影のし易さを取るか??
アドバイスを御願い致します
書込番号:7478808
0点

ボンマースさん、私の場合、パソコンでの再生、あるいは編集が主ですので、現在のカード、ハードデスク、DVD記録方式のビデオカメラで、主流のAVC/H264コーデックの映像は性能上とても扱えませんので、TX1が唯一の選択肢でした。ファイルサイズが大きくても、そこそこのパソコンで扱えるMP4(HD1A)、Motion Jpeg (TX1)で撮影を楽しみます。
書込番号:7479907
0点

早速のお返事、有難うございます。
是非、作品をアップしてくださいね。
自分は、メインは一眼レフでの写真撮影なので、ビデオにはそんなにこだわっていないのですが、お店の暗い店内で試写すると、ノイズが気になってしまうので、昼間の明るいに日差しの下ではどうなるのか、気になっています。
暗い店内では、静止画はTX1、動画はHD700. 扱いやすさはTX1.....
迷える老ひつじ状態です
書込番号:7481050
1点

TX1で、庭先に現れた野鳥を撮影してみました。いいですね〜満足満足。Flashムービー256×144、wmvHDムービー1280×720にエンコードして、ホームページにUPしました。宜しければご参考まで。
書込番号:7499721
1点

はじめまして、hetahanaさん
撮影した野鳥拝見しました。キレイに撮れていますね。
よろしければ、撮影時の状況など教えては頂けませんか?
オート?ズーム?
いま、動画のスミアと戦っていますので是非!参考にしたいです、
よろしくお願いします。
PS.でもすごいです、庭先に野鳥が現れるなんて羨ましい環境です^^
書込番号:7543393
0点

霧椛さん、ご覧頂き有難うございます。野鳥の撮影の場合、チャンスはそれほど多くある訳でないので、見つけたらすぐに撮影できるよう、常にTX1をポケットに入れるか、すぐ脇において、庭仕事をしています。電源のオートパワーオフ設定はオフ、液晶は1分でパワーオフになるように設定してあります。ズームは10倍、他の設定はすべてオートで、スタンバイさせています。液晶の電源のパワーオフからの復帰はカメラを僅かに振るか、設定ボタンを押せばОKです。これで50分くらいの撮影(連続撮影ではありません)ができています。
UPしてありますムービーは夕方のまだ明るい時間帯での撮影ですが、日照は建物にさえぎられた状態です。空をバックにしなければ、木陰であっても明るく綺麗に撮影できます。日照がある場合は、出来るかぎり背にして録りたいですね。曇天の日が絶好の撮影日和のような気がします。三脚を使用すれば、絵も落ち着くのですが、用意してる間にいなくなります。
長々とすみません、ご参考になればよいのですが。
書込番号:7547464
0点

ありがとうございます、本当に参考になります。
夕方、オート、10倍ズーム、手持ちでの撮影・・・ということですか?
やはり飛びぬけた光源さえなければOKのようですね。
私の撮った動画を調べてみると確かに曇天など柔らかい日差しで全体的に明るさが安定している場合スミアは出てませんね。
過去のスレでチャピレさんがゾウの動画を撮っていますがたぶん似た条件かと・・[7552392]
>野鳥の撮影の場合、チャンスはそれほど多くある訳でないので・・・
少ないチャンスで本当にキレイに撮れていて感心します。
小さい液晶で撮影状況が確認し難いのを「経験と感性」で補う・・・
経験の浅い私にはまだまだ難しく到達するのかなり先の事になりそうです^^
書込番号:7553265
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
と、言う訳で、別スレにて^^;;
チャピレさん
>TX1のシーンを一つに結合したのをAVCHD化で一瞬停止はしないのですがほんのちょっとだけ再生でパラパラ感がありました。きにすると駄目ですね
30pなので、本来パラパラ感があるというだけでなく、パラパラ感が強くなるということですね。
付属ソフトを使わずに、いきなりneroで結合の上AVCHD吐き出しでも駄目ですかね?
neroもデータ数の制限があるのかな??
とりあえず、私はまだ始められないので、状況がいまいち掴めないのですが、^^;;
私のほうでも出来るようになったらやってみます。
upされていた、犬の動画ですが、これは、付属ソフトで編集なさいましたか?
ちょっと、コマ落ち感がありますね・・・
今MacOS側なので判らないし、付属ソフトでの編集ってやったことないのですが、付属ソフト側の設定で30fpsじゃない設定とかになってたりしませんか?
1点

きとったろうもんさん
あらら、いつのまにかスレをたててたんですねー。
>30pなので、本来パラパラ感があるというだけでなく、パラパラ感が強くなるということですね。
もともとTX1はパラパラ感がありましたがズームブラウザーでシン結合してAVCHD化するとこれが強くでました。なのでこの方法はNGです。
この結合して1つのファイルにすると元容量の半分になります。エンコードなどするようです。しかもAVCHD化でまたエンコードですから影響があるのでしょう。
そこでWIN VISTAについてきたムービーメーカーでWMV HD1080で1つのファイルにしてDVDにデータ焼きしPS3で連続再生できシーン間一瞬停止なしですが4:3になってしまいます。
でもテレビで16:9に変換できるのでまあまあってところです。4:3のままだと縦長ですので16:9にしないと駄目です。でも映像は非常にいい感じでした。
うまい方法を考えて見ます。
>付属ソフトを使わずに、いきなりneroで結合の上AVCHD吐き出しでも駄目ですかね?
neroもデータ数の制限があるのかな??
シーン結合ができるのかやりかたがはわからないので単にAVCHD化させるとシーン間一瞬停止してしまいます。
>upされていた、犬の動画ですが、これは、付属ソフトで編集なさいましたか?
ちょっと、コマ落ち感がありますね・・・
ズームブラウザーでシーンを2つ結合して1つのファイルにしたからコマ落ち感があったのでしょうね。私のPCでは気にならなかったのでそのままUPしたんですよ。ただそう言われると元映像より滑らかさがないかもしれないです。
>今MacOS側なので判らないし、付属ソフトでの編集ってやったことないのですが、付属ソフト側の設定で30fpsじゃない設定とかになってたりしませんか?
いまレス書いててズームブラウザーの設定フレームレーとみたら標準になってましたこれを60にすればスムーズになりますよね?。どうも容量がおかしいとおもった。
書込番号:7485883
0点

チャピレさん
>あらら、いつのまにかスレをたててたんですねー。
たてちゃいました^^
>設定フレームレーとみたら標準になってましたこれを60にすればスムーズ
私も後でちょっと付属ソフトを見てみました。標準で30pですね。
単純に考えれば、TX1は30pなので、30pで良いと思うのですが・・・
どうも付属ソフトだと芳しくないようですね。
>シーン結合ができるのかやりかたがはわからないので単にAVCHD化させるとシーン間一瞬停止してしまいます。
そうですか。確かに、チャピレさんが以前UPされたチャプター画像をみると、複数の動画データに分かれてますね。
すみません、私も、まだneroを使える状態じゃないので、nero7の時の記憶しかなくて^^;;随分変わったんでしょうか
?そういえば、あの時シーンとシーンの間に効果を入れましたね・・・それでつながっちゃったんでしょうか??
とりあえず、使ってみないと私もわからないので、わからないのに、色々書いてもご迷惑かけちゃうと思いますし
・・・私の方は、またやってみてご報告します。
あと、すみません^^;;
TXIデータをネロで焼いたAVCHDディスクを再生しても、一瞬停止しますか?
SD1の、AVCHDをneroに持って来て、そのままAVCHDで吐き出すのって結構時間かかりますか?
よく考えてみたら・・・チャピレさんは最後にHDWRITER2.0をお使いになるので、うちと環境が違ってしまう(爆
HDWRITER2.0で、動画管理してるし、AVCHD焼きもHDWRITER2.0が速いってことですよね。
書込番号:7486478
0点

思い出したかも。
いくつか素材になるデータを選択したら、
タイムライン(っていったかなネロでも)
とにかく編集するところに必要な分だけ順番にドラッグしてください。
付属ソフトと同じ感じで。
で、ディスクに焼くデータを選ぶところで、その編集(結合)
したデータを選ぶんじゃなかったかな。
チャピレさん、
HFの板に書き込みがあったんですが、
実は、HF10のパナとソニーのレコーダーの動作確認だけど、
発売前日にキヤノンのサイトに上がっていたらしい・・・。^^;;
顧客のニーズに対応してくれるのは、すごく良いのだけれど、
あの、電話でのメチャクチャな情報は・・・何??^^;;
書込番号:7486679
0点

さらに、記憶だけで勝手に話をすすめてしまいますが^^;;
上記方法で細かいシーンは結合してしまった方がよいのですが、
際限なくくっつけるのもちょっと厳しいですよね。
日付が違うデータなどは別に分けたいですよね。
いっそのこと、細かいシーンを結合した映像の開始時と終了時にフェードインフェードアウトのような効果があれば、そのようなもので、つなぎ目を一瞬真っ白、あるいは真っ黒にしてしまっては如何でしょう。そうすれば、一瞬停止も気にならないかも知れません。
ついでに、最初にタイトルや日付をテキストで挿入しても良いかもしれません。どうせ、エンコードしなおすのですから、簡易編集も手間がかからない程度であれば、
かえって分かりやすいし、見栄えもして、有りかも。
せっかくの市販ソフトですから、付属ソフトに出来ないことをやられてみては如何でしょう。
書込番号:7487363
0点

きとったろうもんさん
ネロ8でシーン結合という項目がみあたりませんね。
出力のシーンにドラッグドロップで自然に結合するが一瞬停止はするってパターンなんですかね?
今ズームブラウザーでシーン結合やってますソフトのデフォルトは標準15になってますのでとりあえず60まであるので60でテストしてみてAVCHD化してスムーズ再生どうなるかためしてみます。
ネロ8でSD1のAVCHD作成は早かったとおもいます
しかしオーサリングが苦手なのか焼くまでやると時間かかるのでパナソフトで焼いてます
Tx1はちょっと時間かかりますがおもったほどではなかったです。
書込番号:7490068
0点

>デフォルトは標準15
そうですか。バージョン違うのかな?
私のバージョンは、6.0.1です。
これが、最新版だと思うのですが、よろしかったら、ちょっと
CanonのHPを覗いてみてください。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/psappli.html
こちらのバージョンでは保存画像タイプがデフォルトで”おまかせ”というのになっていて
30フレーム/秒になってます。
というか、設定が、選択ムービーのまんまなので、スマレンということになるのでしょうか。
とりあえず、フレームレートは30にすれば良いと思います。
60にすると無駄に時間がかかりそうです。
とりあえず、お時間あるときにゆっくりやってみてください♪
まったりといきましょ〜^^
ネロに関しては、私もやってみますね。
しばし、お待ちを・・・。
書込番号:7490528
0点

きとったろうもんさん
>私のバージョンは、6.0.1です。
これが、最新版だと思うのですが、よろしかったら、ちょっと
CanonのHPを覗いてみてください。
バージョンアップはしていました。デgフォルトはおまかせだったのかもしれませんね。おまかせってのがありました。
>30フレーム/秒になってます。
これでやってズームブラウザーでシーン結合しNERO8でAVCHD化しHD WRITER2.0でAVCHD DVD化ってパターンでOKだとおもいます。
今回NERO8でAVCHD化したものをSDHCカードに入れてPS3で再生したところスムーズ再生できました。一瞬停止もなしです。あとは全部結合した後AVCHD DVDにしてPS3かBW700でスム−ズに再生できれば完成ですね。
それから編集をいろいろ考えていこうかと思います。
とにかくTX1でのシーン間一瞬停止だけはクリアーしたかったんです。
よかったありがとうございます。
書込番号:7490890
0点

お待たせしました(爆
体験版を入れました。
ちょっと7と変わっていましたが、DVD作成ウィンドウからは一緒ですね。
結合も、編集も、大丈夫そうです^^v
時間は、それなりに、かかりそうです。
やり方です。
DVDの作成、AVCHDまではいいですよね。
そのあと、どの作業を行いますか?でムービーの作成を選んでください。
編集画面に行くので、右側の窓の下に並んでいる青いボタンの1番左、”メディアの参照”で
”参照してプロジェクトに追加”を選択で、適宜データを選びます。
あとは、下のタイムラインに適当にムービーをWinのムービーメーカーみたいに並べて
適宜編集してください
終わったら次に進みます。
そうすると、今編集したデータが書き出すひとつのタイトルとして配置されています。
これで、編集結合データの完成です。
書き出すと、一つのデータになっていて、一時停止しないと思うのですが・・・。
あとは、これまでどおり進めてください。
只、初期設定で、1時ファイルとかが、システムのディスクになってますね。
これは、変えたほうが良いでしょうね・・・。
とりあえず、今日はここまで^^
って、あら、書き込みが^^;;
とりあえず、こちらでも、やってみてください。
多分、大丈夫だとは、思うのですが。
書込番号:7491101
0点

すみません。
>時間は、それなりに、かかりそうです。
編集とか結合に時間がかかるということではなく、
TX1データのAVCHD吐き出しに時間がかかるということです。
書いて消してやってるうちに、変な文章に・・・
毎度のことですが^^;;
書込番号:7491179
0点

きとったろうもんさんありがとうございます
ネロ8で単にAVCHD化させるとシーン間一瞬停止になるが上のきとったろうもんさんのやり方でやると自動的に一つのファイルの塊になったAVCHD化になるということですよね?
だとしたら一瞬停止がなくなるので私の用途にはバッチリです。
どうもネロ8は操作がよくわかりません。取説もすごいアバウトな薄っぺらなので細かいやり方が一切書いてない上にネロやる時間帯はビールをかなり呑んでいるし(^o^;)
ところでネロ8でチャプター打てるようですがシーン間チャプターですよね
一つの塊になるとチャプター飛ばしできないのでチャプターつけたいですがネロ8でできないようならばDIGAでうつかな。(吐き出したファイルを\PRIVATE\AVCHDでDIGAに取り込みチャプターってのも面倒だなぁ)
まず一瞬停止なしでチャプターつけられるAVCHDDVDが目標ですね。
夜またチャレンジします(^-^)/
書込番号:7492382
0点

チャピレさん
>ネロ8でチャプター打てるようですがシーン間チャプターですよね
すみません、どうもチャプター打つ操作が見つかりません。
色んなソフトさわってて勘違いしたかもです。すみませんm(__)m
しかし、ネロは、AVCHDのDVD−Video焼きの速さは掟破りですね。現状、ダントツ1位でしょう。チャピレさんも速かったですよね?
うちのMacProだとバージョン8はエンコード時間、実時間切りますね^^
AVCHDのDVD−Video化をパソコンで出来ないでしょうか?何倍も時間かかるのでレコーダーでやんなさい!的書き込み見ると、
一人、ほくそえんでいますが(笑
もっとも、丸々1時間程度焼いたことがないので、人に薦められるほどの情報は持ってないですので^^;;
ネロでHF10のAVCHDフォルダをディスク化するとやっぱり1時停止しますね。
あと、ムービーの最後にフェードアウト的な効果を入れたらネロが落ちちゃいました^^;;
TX1のデータでは大丈夫だったんですが・・・
むしろ、AVCHD→AVCHDには向いてないかもですね^^;;
私のほうは
HF100の付属ソフトの出来もみながら、検討してみます。
HF100の付属ソフトは、外部データ結構簡単に読み込めそうです。
書込番号:7492923
0点

きとったろうもんさん
きとったろうもんさんのやりかたでやってみました(^-^)/
テストのため3シーンで短いものでAVCHDにしてSDHCカードでBW700でとりこみ再生したところ一瞬停止しなくなりました\(^_^)/画質も十分綺麗です。
この分なら一瞬停止するAVCHDファイルも結合でき一瞬停止しなくなるかもしれないですね。
一瞬停止するAVCHDから一瞬停止しないAVCHDの作成時間は
そんな時間かからないとおもうんですが近いうちにやってみますよ
今回約30分位のTX1ファイルをAVCHD化には三時間位ですね。時間かかりますがTX1ならばOKです長い時間とる用途はSD1で撮影しますから(^-^)/
この出来上がったAVCHDをAVCHDDVD化したものが一瞬停止しないことを祈るばかりです(今作成途中なので未確認)
書込番号:7495432
0点

チャピレさん
チャプタ発見!!チャプタ発見!!
ふ〜〜良かった〜〜〜。
”どの作業を行いますか?”
の一番下にチャプタの作成がありましたね^^
チャプタを打ちたいタイトルを選んで、チャプタの作成
で、再生の三角ボタンの並びの右から二番目のフィルムの絵のボタン
”各ビデオにチャプタを追加”
でいけるんじゃないでしょうか!
>長い時間とる用途はSD1で撮影しますから(^-^)/
そうですね。TX1は短い日常のスナップを撮るって感じなので
繋げてチャプタ打っとくって感じでよろしいんじゃないでしょうか。
私の場合、
TX1データと購入予定のHF100をつなげて
DVD−Video化して配布を考えると、
TX1データのAVCHD化も含めて、ネロは良さそう。
ちなみに、TX1のAVCHD化は、うちで、3倍強。結構かかりますね^^;;
あ、今チャプタ打ったDVD焼けました。
大丈夫です。ちゃんと飛ぶし、一瞬停止しません^^
>この分なら一瞬停止するAVCHDファイルも結合でき一瞬停止しなくなるかもしれないですね。
う〜〜ん、AVCHDからAVCHDは厳しい(早いパンなど、うまくエンコードできない)かも知れません。なんどか、そんなことありました・・・。
書込番号:7495783
0点

きとったろうもんさん
チャプター付けれました\(^_^)/
一瞬停止もなしのAVCHD作れました。
今SD1の一瞬停止するAVCHDをチャプター付きで一瞬停止しないよう変換やってます
35分の映像が4時間50分とでてますね(^o^;)
書込番号:7499588
0点

>う〜〜ん、AVCHDからAVCHDは厳しい(早いパンなど、うまくエンコードできない)かも知れません。なんどか、そんなことありました・・・。
先ほど、AVCHDを見るために入れてあった、K−Lite Codec Pack
を、アンインストールしまして、その後、ネロで、AVCHDからAVCHD(フェードイン付き)
を作ったところうまくいきました。
もしかしたら、当たっていたのかもしれません。
まだ、はっきりとはわかりませんが・・・。
とりあえず、ご報告です。
う〜〜ん、付属ソフトと、当たらなければ良いのですが・・・。
書込番号:7499602
0点

ニアミスでしたね^^
先ずは、おめでとうございます♪
>35分の映像が4時間50分とでてますね(^o^;)
うっ、恐ろしい時間・・・でも、途中がしがし残り時間の時計すすみますよね。
上手くいくことをお祈りしています。
書込番号:7499857
0点

きとったろうもんさん
HF10すごい人気ですよね〜昨日池袋のラビヤマダとビッグカメラに行ってきました。
ビッグカメラでは交渉118000円の18%まで高いのでとなりのヤマダにいってビッグカメラの値段をいったら少し待たされて115000円の19%でした。
関西ではすごいやすくてあそこまではまず関東では無理だろうからとおもったのでその話はしなかったんですがビッグカメラであとからきた男のお客さんが価格コムの関東千里の話をして交渉してましたよ。
結局ビッグカメラはそれ以上引いてくれないのでヤマダラビでその価格で買ってしまいました。その男のひともあっさりかってましたね。
地元のヤマダ電機だと119000の10%までしかならないとのこと(≧▽≦)
買う気半々で池袋のサンシャインで買い物あそびとしてヤマダラビいったんですが決算セール逃すとポイント付けすくなくなるかなぁっておもったので交渉してるうちに本当にかってしまった(^o^;)
とりあえず五年保証に入り三脚はサービスでもらえました。
キャノン付属ソフト昨日ちょっとだけやったんですが取り込み時SDカードをカードリーダー経由では駄目みたいです
カメラをUSB接続してやんないと取り込みボタン押せないですよ。
パナソニックのソフトのがサクサク動きますね
室内撮りでSD1と比べましたがSD1のがやはり綺麗ですよでもHFもなかなかまずまずの感じです。
ちょっとノイズ見え隠れしますがシネマモードにすると結構ノイズ消えます(^-^)/
書込番号:7513547
0点

チャピレさん
買っちゃったですか〜〜。
やっぱノイズでますね〜。Canonは感度上がると彩度が落ちるので、それもあって、暗いところはSD1が綺麗でしょうね。でもま〜、暗いなりの雰囲気ということで^^;;
>シネマモードにすると結構ノイズ消えます(^-^)/
そうですか。かえって、シネマモードのほうが、雰囲気あって良かったりして。^^;;
私も多分そのままでは使わないと思います。カスタムカラー辺りをいじるかどうか・・・。
どうも、TX1と比べると、色がねえ・・・。
なんか、無理に解像感を上げなくても良いかな〜〜なんて^^;;
あと、ネロは写真加工も出来るので、HF10で撮影した写真を、ノイズ除去することが出来ますよ。
かなり、綺麗になると思います。これは、ぜひ、1度お試しください。TX1の写真とかでも、試してみると面白いかもです。
私は、HF100を待ちます。余ったお金で、FUJIの・・・なんて^^;;ソリャムリカナ。
書込番号:7513727
0点

ネロで写真編集しましたノイズが見事減りました(わざとノイズの多いのを選択)なかなかつかえますね(^-^)/
SD1より断絶HFの静止画はいいですよSD1のはヘボすぎ(≧▽≦)
ところでHFの付属ソフトでDVD焼いたところ見事に一瞬停止しました(≧▽≦)これだとこのソフト使う気になりませんね
もしかしたら何か設定があるのかな?
作成にはそれほどかからなかった感じです
でもUSB接続じゃないと駄目なのが面倒です。
HDWRITERならば一瞬停止しないので(HFでやった)これつかいます('-^*)/
書込番号:7515164
0点

>DVD焼いたところ見事に一瞬停止しました(≧▽≦)
やっぱり、そうですか(笑
ソフトのサイトに、途切れることがあるみたいな事を書いてあったので、どうかなと思ってたのですが^^;;
>USB接続じゃないと駄目なのが面倒です。
電源コード繋がないといけないですよね確か。これが、めんどくさそうですね〜〜。
HDWRITER
チャピレさんの場合は、これが既にあるんですよね。
私も、とりあえず、色々試しながら。ですね〜〜。
てか、もう、このスレ、TX1でなくてHF10になっちゃいましたね(爆
neroでの編集も単純そうで、結構奥が深い(実は、一コマごとに選べることが解りました)
音源の編集も出来るし、まだまだ、色々試してみたいと思います。
てか、まだ買ってませんでした(爆
こんな感じのシメで宜しいでしょうか^^;;
では、また、HFの板でも、情報お願いしますm(__)m
書込番号:7516530
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
受賞年度に「2007」、分類に「カメラ、デジタルカメラ」
を選択して検索して下さい。
http://www.g-mark.org/search/
「キヤノンTX1」
「キヤノンIXY DIGITAL 10」
「RICOH Caplio GX100」
「ニコン クールピクス P5000」
「ニコン クールピクス S50/ S50c」
「フジフイルム・ファインピックス Z100fd」・・・
一眼レフは、
「Canon EOS 40D」
「Canon EOS-1D Mark iii」
「オリンパスE-510」・・・
1点

こんにちは。
TX1のデザインは、素敵ですねぇ〜
フジの縦型(2700,F601)を持ってますが2台ともデザインは気に入ってます。
書込番号:6893397
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





