
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 74 | 2008年8月18日 15:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月3日 11:48 |
![]() |
6 | 10 | 2008年5月27日 22:17 |
![]() |
6 | 21 | 2008年6月25日 15:32 |
![]() |
3 | 6 | 2008年5月20日 16:27 |
![]() |
5 | 3 | 2008年6月9日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
28,500円+ポイント13%・・・実質24,795円
ヤマダは先月からずっとこの価格で販売してますね。そろそろ下がらないかなぁと思ってたのですが・・・。
店舗販売してる店じたいが 名古屋近隣ではヤマダ・エイデン・三星カメラぐらいです。
私はここ数ヶ月 PanaTZ5とずーっと迷っていたのですが、TX1後継機種の噂もないし・・・昨日ついにTX1を買っちゃいました。
運動会等ズームが欲しい場合の静止画と、日頃の何気ない動画用です。
PanaSD5 と IXY900IS と TX1 (と XactiC4)
・・・微妙な組み合わせ、しかも暗所はどれも弱っ!(^。^;
最近出番の無くなってきたC4には このたびついに引退していただきます。
1点

カタクリ夫さんこんにちは
購入おめでとうございます。
私もSD1(HF10もありますが)とTX1とで使ってます。
TX1は漠然と広範囲を撮るとイマイチですが比較的近い場所で目標物を撮るととても綺麗に撮れますね。
NERO8で編集してAVCHD出力してHDWRITERで取り込みAVCHDDVDにしてBW700で再生してます。
この方法だとSD1やHFの映像とTX1の映像の混合も作れますよ。動物シリーズとして好きなシーンの集まりのAVCHDVDのコレクションがつくれるので面白いです。
ちなみにこの作成したAVCHDDVDをBW700でダビングしてブルーレイレ化もできます。
書込番号:7900153
0点

チャピレさん こんばんは
昨日ウキウキして妻に見せたら・・・「重っ!」の一言でした(−。−;
>比較的近い場所で目標物を撮るととても綺麗に撮れますね。
ありがとうございます。こんどの土日に晴れればいろいろ試してみます。
ウチではTX1の生データをTVで再生する術がないので、何かしら別のファイルに変換しないといけません。(再生機がLT-H90LANしかないので・・・PS3が羨ましいです)
TX1もTZ5も、何度か店で録画させてもらって AVCHDに変換して見てみましたが、動きのあるものはSD5とは明らかに違いますね。解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
ただあの大きさに10倍ズームと720HD動画は やっぱり魅力です。
ずっとXactiC4を使ってたので、やはり「持ち歩いてるからこそ撮れる動画」も求めちゃうんですよね。あと、途切れはしてしまうものの、「動画撮影中の静止画撮影がキレイ」っのが良いですね。SD5の静止画は???ですから・・・
今後はうまく使い分けて メインSD5とサブTX1の動画をミックスしたAVCHDをつくっていきます。そして・・・
>ちなみにこの作成したAVCHDDVDをBW700でダビングしてブルーレイレ化もできます。
が最終目標ですね。(だいぶ先になりそうですが・・・)
書込番号:7900737
0点

チャピレさん こんばんは
>昨日ウキウキして妻に見せたら・・・「重っ!」の一言でした(−。−;
やはりですかウチも同じ反応でした外見では小さいくせにずっしりしてますからね。でもこの超合金チックな感じがいいんですが女性にはウケないようです。
電源入れたときのレンズシャッターのシャキーンって音がいいんですよねーロボチックで。
>こんどの土日に晴れればいろいろ試してみます。
週末は久しぶりに晴れるようです、私は日曜日東京のお台場でD1グランプリエキシビジョン見に行くのでHF10&SD1で撮影してきます。
>解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
パラパラ感はありますねーもうなれました。動画デジカメとしては動画録画でズームが使えるので私はTX1が便利で買いました。
曇りや晴れの日の日陰での映像はとても綺麗で「あれっHF10で撮ったかなー」みたいな時もあります。ピーカンではスミアが出ますので我慢するかでにくい角度をみつけて撮影する工夫が必要です。私のは強い紫の帯(少しはでます)はでないのですが出るTX1もあるようです。
>今後はうまく使い分けて メインSD5とサブTX1の動画をミックスしたAVCHDをつくっていきます。そして・・・
私もSD1&HF10&サブのTX1というようにメインがハイビジョン機での組み合わせは最高ですよね。
カタクリ夫さんとは似たようなカメラ選択ですのでうれしいですね。
週末のTX1楽しんでください。あっTX1って色を変えれる変な機能もありますよ。くだらないですが
書込番号:7901354
0点

チャピレさんありがとうございます。
「紫の帯…」
これはここの書き込みで拝見してましたので、実は昨日、ちょっとだけテストがてら 色んな方向にカメラを向け わざと出る条件を探しました。
名古屋は昨日曇り空で、たまにポツリポツリと雨が落ちるような天気だったんですが、夕方 わざと太陽の(あるであろう)方向に向けたら…
ほぼ全画面が紫の帯に犯されてました(T-T)
ズームしていき空が画面から外れるとサッと「ほぼ」消えますが。
まぁわざとそういう場面を探したんですけど それはそれはすごかったです。
チャピレさんのも、たとえ曇り空でも逆光時は紫の帯だらけになりますか?
書込番号:7902050
0点

カタコリ夫さん
先日は、Nero8でどうもです♪
私もTX1ユーザーなのですよ。
>動きのあるものはSD5とは明らかに違いますね。解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
TX1は、30pですからね〜。60iの ビデオカメラと比べると、動きは、そうなりますね〜。
でも、それが、味です♪
ノイズも含めて、アナログのフィルムっぽさが、ありますよね。
カメラ本体も60年代のスパイ映画っぽいし。
ビデオカメラと違うスタンスで捉えると、面白い映像が撮れると思いますよ。
例えば、スミアの赤い帯の出るシーンでは、思い切ってモノクロで撮影するとか。
発売当初の書き込みで、そういう撮影を提案なさった方がいらっしゃいました。
CanonHV10ユーザーの方でしたね。ハイビジョンビデオカメラがあれば、しっかりした映像はそちらで
可能なので、ちょっと遊んで撮ると、TX1の持ち味を活かせて面白いかもしれませんね。
楽しんでください♪
ではでは。
っと、書き込みが・・・
私のも、赤い帯は、曇りでも、太陽方向の空が入るとでますね。
私は、ステップアップリングをレンズ突起部に被せてNDフィルターを使っていましたが・・・
ちょっと危険ですが(笑
書込番号:7902155
0点

きとったろうもんさん こんばんは
またまたお世話になります。お二方がTX1ユーザーなのは過去の書き込みで存じ上げておりましたよ(^_-)
TZ5と悩んでる時の最後の一押しは、実はお二方の書き込みだったりします(^_-)〜☆
モノクロですか!なるほどぉ〜 逆手にとるわけですね!
確かに面白い映像になりそうですね 。SD5の映像とミックスした時 いいアクセントになりそうです。
こういうのって、個体差があるようですし、その度合いがわからないんで この土日が不安だったりしたんですが、ちょっと気が楽になりました。
土日に色々たのしんでみますね。ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
あっ… きっとまたお世話になると思いますので その時は何卒お付き合い下さい
書込番号:7902347
0点

横レスすいません。。。「紫の帯」の言葉に反応してしまいました^^;
言われているように個体差はかなりあるみたいです。
メーカーさんが言うにはCCDに個体差があり、調整などでは対処出来ないとも言ってました。
今はカメラによって「個性がある」と思って使い分けています^^
※サンプル画像は2台のTX1でほぼ同時刻に夕日を摂り比べた動画をキャプチャーしたものです。
書込番号:7904835
0点

みなさん こんばんは
霧椛さん
画像ありがとうございます。
上で書きました
>夕方 わざと太陽の(あるであろう)方向に向けたら…
の動画からの切り出しの画像です。
スミアについて まだぜんぜん勉強してないので、「逆光時なら こんなもんだよ」・・・と言われるかもしれませんが、全体が紫がかり、黒筋が出ます
・・・・どうでしょうか?
ちなみに 静止画撮影直後の画像(黒画面の後の一瞬の静止画)が ほぼ見た感じです。肝心の静止画は削除してしまったので・・・
「そこからズーム」の右の方に出てる紫は この後しばらくすると消えます。ただ電柱の下にでる黒い筋は残ったままでした。
実際太陽を背にした状態で 出るのかどうかは、まだテストできていませんので この土日に色々撮ってみるつもりですが みなさんのも こんなもんですか?
書込番号:7905267
0点

カタコリ夫さん
以前、私も電柱が白い空に突き出ていた場合などは、必ず1枚目の画像のようになっていましたが、
CCDを交換してからはこのような動画とは幸いめぐり合っていません。
私の場合、さらに、このような状況で動くモノ(移動中の車両とか)にもこの縦線が発生し、
まるで昔の特撮にあったワイヤーで吊られた戦闘機のようでしたよ^^;
メーカーは空と地面のようにコントラスト差がありすぎる場合、
このような現象が発生する?・・・みたいな事は言っていました。
この現象を「個性」ととるかは個人の判断にまかせます。。。
でも、私の2台のTX−1のように受光量に対しての反応差などがあり、
CCD?での個体差があるのはメーカーも認めてますから、
一度メーカーに問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
書込番号:7907359
0点

霧椛さん おはようございます。
この土日、あまり天気は良くなかったのですが やっぱり方向によっては・・・出ました。
幸いムービーメイン機ではないので、割り切って「こういう物だ」と思えるか、「個性」ととれるか もう少し様子を見てみようとは思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:7916524
0点

カタコリ夫さん
ご要望のNDフィルタの件です。
一応、書いておきますね。
これは、私の場合ですが。。。
Kenkoのステップアップリング30→37の、いわゆるカメラに装着するねじ切り部分の内側の方をTX1のレンズ突起部にかるく被せる訳ですが、このままではゆるゆるなので、
100円ショップで買ったスポンジ付きの両面テープ(0.5〜0.8mm程度の厚さ)の片面に、
ホームセンターで売っていた滑り止めのゴムテープ
(表現が難しいけれど・・・バトミントンラケットのグリップに巻いてあるような薄いゴムだけで粘着力はないけれど伸ばすとくっつくようなテープです^^;;シンク下の水道管の補強?なんかにつかうみたいですが・・・)
これを、貼って、
この出来たテープを上のステップアップリングの内側に貼り、隙間埋めの緩衝材にします。
これで、ステップアップリングは完成で、このステップアップリングに大きさの合うNDフィルタをはめれば良いです。(私は、さらに37→49のステップアップリングをつけました。49mmのフィルタを持っていたというのもあるのですが、49mmの偏光フィルタ等も使えるようにしてみました。)
あとは、TX1のレンズ部にはめれば良いのですが、
この際、スポンジを押してつぶしながら、ゆるめだけど、落ちないかな?程度にTX1レンズ部に被せながら調整してください。
メニューの節電より、オートパワーオフを切って、勝手にレンズが引っ込まないようにしてください。また、撮影後は直ちにはずしてください。
また、しっかりはまりすぎ、取るときに、まわしながら取ると、レンズ突起部のシルバーのカバーが一緒に外れてしまう事が有ります。あくまで、そっとゆるく浅く被せて、取るときもそっと取ってください。
書込番号:7926782
0点

あと、実際に撮影したものも、貼っておきます。
ここまで違います。
なお、一般的に、逆光時であれば、露出を+方向に調節し、撮影対象に対し適正な露出にしてやれば若干赤みは消えます。また、夜間屋外等暗い中での強い光源に関しては、露出をー方向に調整してやれば、周囲のノイズも少なくなりますし、スミアも弱くなります。暗くはなりますが^^;;
書込番号:7926815
0点

肝心のNDフィルタですが、Kenko のND-4です。
赤みの消え方、画質からみて、これくらいが良さそうです。
書込番号:7926861
0点

カタコリ夫さん
返答が遅れてすいません^^;
>やっぱり方向によっては・・・出ました。
ためしに日中曇天の状況で、
お昼ごろ、夕方、順光、逆光、空、地面・・・など、いろいろ撮影してみましたが、
私の所持しているTX1で、あのような画像を得ることは出来ませんでした。。。
なにか、まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
つまり、カタコリ夫さんと私がまったく同じ状況で撮影して、それを比較する・・・みたいな。
メーカーさんの言われている「コントラストの差」には、
いまだに、少々疑問を感じているんですよね。。。
あと、きとったろうもんさんにも、お聞きしたいのですが、
動画撮影前と動画撮影中の「液晶に映し出された画像」で差はありますか?
私の場合、動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても、
動画撮影ボタンを押し、動画撮影中になると、スミアの大半は消え、画面の紫も消えてしまいます。
修理前は液晶画面に映し出された画像がそのまま動画撮影されていたと思います。
動画ボタンを押した時に画像の差は出ますでしょうか?
書込番号:7927047
0点

霧椛さん
>私の場合、動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても、
動画撮影ボタンを押し、動画撮影中になると、スミアの大半は消え、画面の紫も消えてしまいます。
そうなります。程度の差はあるかもしれませんが、動画撮影時には液晶画面ではスミアは減ります。
ですが、撮影データをみると、しっかり、赤かぶり(紫)です。
只、う〜〜んどうでしょう??録画ボタンを押す前と、押した後の液晶表示の中間ぐらいが実際のデータって感じ(感覚的に)ですかね〜〜???
でも、言われてみれば、液晶表示では消える訳ですから、そのデータはいずこで、どういう処理してんの??という疑問はあるかも。。。
ただ、前にもこちらの板で、G9でしたっけ、他のCanonのデジカメ動画のスミアのことが書いてありましたが、他でもCanonのスミアは評判悪い(悪かった??)ですね〜〜〜。
どの機種だったかは忘れましたが、やっぱりアップされた動画、酷かったですよ。。。
正直、むしろ、霧椛さんの修理された個体が、なんで??ていうくらいでてないので、それが不思議(笑
2台目も結構状態よいかも^^;;
>メーカーさんの言われている「コントラストの差」
その表現が、現象を表すのに全く正しいはどうかはわかりませんが。。。まー高感度でスミアの出やすいCCDの特徴(弱点)なんじゃないでしょうか。
Canonが一連のそういう風な対応である以上、そのくらい、CCDの品質にばらつきがあるか(Canon製じゃないみたいだし)、あるいは高感度のCCDにとってそれだけ差がでるくらいナーバスな現象なのかもしれないですね。
CMOSになれば解決ですが、ま〜そっちはそっちで、動体ゆがみなる現象が起こってしまいますが(笑
ところで、霧椛さん も〜〜HV30に逝っちゃって、幸せになりませんか^^
う〜〜ん、でも、音声とか、機能とか総合的に考えると、奥様の好みもありで、Sonyの方が良さそうですね。。。
正直、やっぱりHDのビデオカメラには、TX1は画質(解像度)ではかないませんよ。逆に、ビデオカメラがあることで、TX1のセンス有るチープさみたいなものが、余裕を持って面白く感じるかと。
書込番号:7927275
0点

きとったろうもんさん 霧椛さん こんばんは
きとったろうもんさん
詳細ありがとうございます。ND有り無しで全く違いますね。ちなみに「サーキュラーPLフィルター」なるものでは効果は得られませんでしょうか?用途がちがうようなので無理ですかね?・・・ってヤマダにデジカメ用の30mmがあったもんですから・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607054130.html
店頭には無かったですが、こんなのならイケそうですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607053423.html
今日ヤマダに行ったらTX1が500円下がってました(笑)。1週間前、しぶとく値切ったんですが全く応じてもらえず「ただでさえ赤字ですから・・・」と言っていた店員さんは、今日は居ませんでした(−−)。1,000円以上下がってたら笑えなかったと思いますが・・・。
霧椛さん
返信ありがとうございます。
>まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
どこでもありそうな状況ですよね・・・太陽の位置等でかわるようですから・・・蛍光灯下とかでしょうか。色々さがしてみます。
個体差というか、ばらつきが有るのって何となく納得いかないですね。自分のが酷い方なのか、もしくは標準なのか・・・「運が良い固体」ではない事は間違いなさそうですが・・・。
あとはうまく付き合っていけるかどうか・・・なんでしょうね。
書込番号:7927429
0点

カタコリ夫さん
PLじゃなくて、NDの方ですね。
あと、これですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
メーカー在庫あれば、すぐに取り寄せてくれると思います。
お店で聞いてみてください。
書込番号:7927561
0点

カタコリ夫さん
>ばらつきが有るのって何となく納得いかないですね。
言われていることは当然のことだと思いますし、
たびたび、この掲示板に現れている症状であることも含めて、
メーカーの返答に対して素直になれないのが実情です。
きとったろうもんさん
>動画撮影時には液晶画面ではスミアは減ります。
>ですが、撮影データをみると、しっかり、赤かぶり(紫)です。
つまり、撮影中に液晶に映し出された映像は、
記録されている「動画」が表示されているわけではない・・・ということになる。。。
参考になります。
>なんで??ていうくらいでてないので、それが不思議(笑
>2台目も結構状態よいかも^^;;
私の書き込みを見てそう思っている方も多いかもしれませんが、
そこが自分でも一番知りたい事なのです。
きとったろうもんさんが「不思議」と思われていることに対し、
私にとっては「メーカー修理の不思議」としていつまでも残っています。
PS、参考までに動画撮影前と撮影中の「液晶画面」を撮影した静止画と記録された動画をキャプチャーしたものをアップします。
(LEDライトを撮影しました。)
書込番号:7927585
0点

みなさんこんばんは
きとったろうもんさん
さっそくやってみました(笑)。
購入したのはraynox ND-830 (ND8-30mm) と Kenko PRO (ND4-27mm)
>赤みの消え方、画質からみて、これくらいが良さそうです。
・・・と教えて戴いたにもかかわらず、店頭にたまたまあった というだけで、30mmのほうはND8です。(待ちきれない性格で・・・子供か?)
TX1のレンズ鏡筒外形が25mmだったのでひょっとして27mmなら?と思ったんですが、ギリギリ入らず。過去のきとったろうもんさんの書き込みを読んだのに同じ過ちを・・・(^。^;
結局教えて頂いた そのままの加工をし、無事装着完了(^0^)/
思いっきり紫かぶりになる状態で違いを撮ってみました。「ND8」の写真は8xのせいか暗すぎますが、ここからちょっと下に向けたら(空の範囲が少なくなると)絞りが開いてキレイに撮れてました。しばらく色々試してみますね。
(使えない)ND4と撮り比べて、やはりND8では暗すぎる・・・となればND4の30mmも買っちゃうかも・・・です。大変参考になりました。ありがとうございました。
霧椛さん
>まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
の件ですが、遅くなってしまい申し訳ありません。電球とか蛍光灯とか どの家庭でもありそうなもので色々試しましたが、「紫かぶり」の状況は以外と探せませんでした。
ただ、添付写真の「フィルタ未装着」のように 逆光の状態で森や木等、暗い物を撮ると一発で出ます。こんな状況下でも出ませんか?(うらやましい・・・)。風景とかを撮りたい場合は 結構キツイですね。
先日 公園と校庭で子供を撮りましたが 子供のアップならもちろん問題無いのですが、全体を撮った時は やはり影響ありました。
>動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても・・・
私のも みなさんと同じく撮影中の画面では ほぼ消えてますが、撮影データは上の通りでした。ただ撮影前の画面よりは紫もスミアも薄くなってるのかな?。
これが問題ですね。家に戻って再生したら「あらぁぁ・・・」となる訳ですから。特に晴天下だと 液晶もちいさくて見ずらいので余計わかりにくいですしね。
メイン動画機として購入してたら即メーカーに問い合わせしてると思います。
前にも書きましたが、「こういう仕様」なら みなさん納得すると思うんですね。ただ固体によってはほとんど出ない とか 修理に出したら治った という方がいる以上「俺のハズレ?」と思う人は必ずいますからね。
今回購入するにあたっても、おみくじを引くような感覚ありましたから(笑)。だから購入したその日に試し撮りもした訳で・・・。
私はNDフィルタや設定等いろいろイジッタリして、試してるうちに これはこれで愛着が沸いてきました(笑)。まだ購入して間もないので、今後いろいろ撮っていくうちにメーカー問い合わせするかも?しれませんが。
書込番号:7935993
0点

カタコリ夫さん
オ〜〜〜〜良い感じですね〜〜♪
うちのよりすっきりしてて良いですね〜〜。
27mm・・・にゃはは^^;;
過去スレも読まれてたんですね♪
そう、このやり方をご指南頂いた方こそ、モノクロ撮影を提案なさった方なのですよ。
TX1でワイコンの沼まで逝かれました(笑
ND8のほうだと、本当に強い白い光の帯の方までも結構消えはじめるのですが
逆に影のほうを撮った時にノイズが出て来てちょっと画質が落ちちゃうかも知れませんね。
>家に戻って再生したら「あらぁぁ・・・」となる訳ですから。
そうなんですよね。ですから、屋外撮影では、多少曇っていても、NDフィルタ付けて撮影するので
ND4くらいが良いんですよね。でも、両方あれば、晴天と曇りで使い分けれますね♪
あとは、充分気をつけて。特に付けっぱなしで電源OFFに気をつけてくださいね〜♪
あ、今読み返していてND8がNERO8に見えた(笑
書込番号:7936342
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
先週ようやく2台のTX1を実戦レベルでテストしました。
16GBX6枚を色々な設定や条件で試しました。
ムービーも50クリップほど撮影しましたが、その中の1つが
ヘッダー不良で再生できず、THMファイルも生成されていません。
2台同時に撮影しているのですが、もう1台の方のファイルはOKで、
両者をバイナリーエディターで開いてみると、再生できない方は
確かにヘッダー情報がありません。
そのクリップのファイル容量自体は両者共に1.6GB少々で同じ。
キャノン・サポートからの回答では、過去に同様の事例は無く、
また、ヘッダーをコピーしてペーストしたとしても修復できないとのことでした。
再発すれば修理に出しますが、本当に過去に同様のトラブルが無いのかどうか、
もし同様の事例があれば、どのような状況下・設定で発生するか、
ユーザーの皆様からの情報をお待ちいたします。
0点

ROVER416Tさん
以前はお世話になりました。
ヘッダー不良との事ですが・・・
実質、外部のファームを利用した場合、メーカーとしての対応はどうなんでしょうか?
私のファーム報告もあり、ここの掲示板はメーカーの方もチェックしています。
>2台同時に撮影しているのですが、
例のファームを利用しているのであれば、
正常な状態で使用したモノとは受け入れられないかもしれません、
あまり、詳細は書かない方が無難かも^^;
書込番号:7881501
0点

>霧椛さん
おはようございます。
当然レアな使い方であるSDM使用時のトラブルではありません。
1台1台独立して初期状態で動いている中でのトラブルです。
「同期撮影」ではなく「同時撮影」です。
具体的には前々から頼まれていた某アマチュアバンドのPV風お遊びムービーを
作るために、映画っぽい色やコマ送り感にしやすいXactiかTX1を使うことにし、
今回はテストを兼ねてTX1を使いました。
屋外では1台のみで撮影、その後、彼らが2時間借りた音楽練習用スタジオ内で
1台は三脚固定(AC給電)で全景を撮影、1台はハンディー(縦ブレ防止に一脚併用・
バッテリー給電)でメンバー一人ひとりをズームで撮影、
演奏を始める10秒ほど前に私自身で2台のRECボタンを押してから録画を開始し、
終了もほぼ同時に2台を停止しています。
私なりに考えられる原因として、
@問題の生じたファイルがカード残量ギリギリでの最後のファイルだったため
AAC給電による長時間(約1時間半)連続だったためのオーバーヒート
B保存のランプ点灯中に誤って電源を落としてしまったかも
です。
@については、最終的に300MBほど残量がありますので保存プロセスが行われても
良い状態なのですが...
Aについては、Xacti HD1Aの場合にオーバーヒートによる録画不良がたびたび発生したので
それを疑いました。
Bについては、バンドのメンバーとワイワイ話しながら停止操作を行っているので、
カードを取り替える必要もあったことから、この時にどんな操作をしたかは覚えていません...
ビクターエブリオのようなHDD記録タイプでは、大音量の振動でHDDの安全装置が
作動して録画停止したという話を聞いたことがありますが、カード記録のXactiは
バイクに車載して激しく動いても大丈夫とのことなので、TX1も振動によるトラブルは
無いと考えています。
もし他のユーザーの方で、「録画ファイルはあるのにTHMファイルが無く再生もできない」
というトラブルがあった方がいらっしゃれば、個体の問題ではないはずなので、
その情報を求めているわけです。
なお、Xactiにおけるオーバーヒート問題や外部マイク接続時の問題などは、
今回同様の問い掛けで、Xacti共通もしくは製造ロットによる問題であることが分かり
解決した経緯があります。
書込番号:7882627
0点

ROVER416Tさん
@とAについては検証しておりませんが、Bについていろいろ試してみました。
保存のランプ点灯中に電源を切るのと、カードを取り出すのをしてみました^^;
あと、録画中に強制的にカードを取り出すのも^^;;
ムチャな行為でしたが、それでもTHMファイルは作成されており、
それぞれの動画はカードを取り出した直前で停止していました。
長時間使用の熱暴走も考えられますね。
経験上、とりあえずメーカーへ修理に出せば、
「異常無し」の返答でもなにか極秘的な未公開の処置はしてくれると思いますよ^^;
不具合に関して、メーカー曰く・・・
「ある一定以上の不具合報告が無いかぎり一般公表はしませんが個別(極秘?)対応はします」・・・だそうです^^
ちなみに、知り合いが最近買った最新のTX1!
私のも含めて合計3台を撮り比べてみたのですが、
撮れる絵もスミアもカタカタ音も液晶も違い、それぞれ良し悪しがあります。
発売から1年以上、普通ではありえないロングラン状態、
ROVER416Tさんが以前おっしゃっていたようにメーカーもチマチマと改良しているようですから、
今回の症状も改善されるかもしれませんね。
書込番号:7890316
0点

霧椛さん
>保存のランプ点灯中に電源を切るのと、カードを取り出すのをしてみました^^;
>あと、録画中に強制的にカードを取り出すのも^^;;
>
>ムチャな行為でしたが、それでもTHMファイルは作成されており、
>それぞれの動画はカードを取り出した直前で停止していました。
そこまで実験していただき、本当にありがとうございます。
カメラ本体は大丈夫だとしてもカードが壊れる危険性がありそうですので
良い子は真似をしない方が安全ですね。
おかげさまで、保存プロセス中に考えられる最悪のアクシデントでも
動画ファイルは生成されることが分かりました。
私のような「ファイルあってTHM無し」のトラブルは他が原因ということが
明らかになりましたので、もしも次に発生した場合は、その時の状況を
正確に記録した上で、修理に出し、結果を報告させていただきますね。
書込番号:7891056
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
付属のズームブラウザで動画のつなぎ合わせをした後、本機に再度移行してみて再生すると「画像が見当たりません」の表示になります。
同じファイルをSDHCに入れてPCで開けてみるときっちり映ります。
ビデオクリップ形式はAVIになっているのですが、ファイル形式の問題でしょうか?
我家のDVDは旧式でビデオクリップの繋ぎ合わせができない為、PCで繋ぎ合わせてから本機をDVDに繋いでアナログでハードディスクに入れようと思っているのですが、何度やっても出来ません。
初歩的な質問でしょうが、どなたかご教授お願いいたします。
0点

もしかしたら、拡張子ではなくて、ファイル名が悪いんじゃありませんか?
英字・数字・拡張子ですよね!
英字はそのまま、数字は自由、で作成した、ファイルをメディアに移すとファイルが見えると思うのですが?
書込番号:7858363
0点

ズームブラウザーにTHMファイル込みでTX1で再生可能なファイルを書き出す機能は備わっているのでしょうか?
それが出来るのならば再生させる方法もZBのヘルプに書いてあるかもしれませんが、
おそらくは基本的にPCで編集した動画はデジタルカメラでは再生出来ない物と思っていいのかもしれないですね〜。
書込番号:7859008
0点

動画をつないでも、圧縮や他のフォーマットに変えると
TX1で再生は出来ないと思います。
書込番号:7859196
1点

TX1は、実機での動画再生には、動画ファイルと同名のTHMファイルが必要です。
編集していない元データも、TX1から一緒に吸い上げた同名のTHMファイルを一緒に返してあげないと
実機では再生出来ません。
ですから、からんからん堂さん のおっしゃるとおりだと思います。
動画書き戻し。。。ズームブラウザーにありましたかね〜〜??どうでしょう。。。
書込番号:7859304
1点

皆さんご教授有難う御座います。
アホなもんで今一理解が出来ないことをお許し下さい。(THMファイルって何?)
忍者ハットリ君の担任教師の花岡実太さんのご意見を参考にして明日試してみます。
あと、アクアさんお久しぶりです。ご意見ありがとう御座いました。
でもDMX-HDA1の時は、PCから転送してもうまくいったんですよ。
勉強不足ですみません。
書込番号:7859385
0点

MPEGムービーならば、フォーマットをMP4にして、
ビデオのビットレート、音声の種類、周波数、ビットレートを
合わすソフトはありますが、MOTION-JPEG用のソフトは
ほとんどないと思います。
書込番号:7859410
1点

いろいろやってみましたがアクアさん他の言うとおり駄目みたいですな。
諦めました。それに私のメイン機PCのスペックでは(メモリー512MB)ではカクカクとしか、動いてくれません。やはり1GB以上は必要みたいですな。(QTはもちろんやかつてHAKOBAKO等の軽いソフトでも駄目。VLCだとなんとかいけるが音声がズレる。)サブ機の1GBタイプではWMPでもサクサク見れました。
アナログでDVDのHDに落として使用します。
ところで先日、カミさんと熊野古道に行き、各所をTX1で撮影したんですが、周りのビデオを持った人々から「それ何?」と何人も聞かれました。ハイビジョン撮影が40分以上撮れることや値段を教えると随分驚かれました。中には帰ったらすぐヨドバシに行って手に入れるという人も何人かいました。なんともいい気分でしたがまさに、本機は知られざる名機と呼べる代物ですな。
みなさん色々とご助言有難う御座いました。又、何かあれば宜しくお願いします。
書込番号:7861282
2点

追:ちなみに、きとったろうもんさんが仰るとおり本機で撮影した画像をTHNファイル込みでPCに移して再度本機のSDカードに入れなおしたら画像は認識できました。
今まではTHNファイルなどは捨てていたのですが、おかげさまでまだゴミ箱にあった分は回収しましたので熊野古道のクリップは全部本体に移し変えることができました。
これで貴重なクリップはDVDのHDに保存できるようになりました。
一つ利口になりました。有難う御座いました。
書込番号:7861308
1点

伊達邦彦さん
ぎりぎりセーフでしたね^^
ちなみに、付属ソフトを使えば、THMも、一緒に吸い上げてくれます。
また、THMの中には、大切な撮影情報(撮影日時、カメラ名等)が入っていて、付属ソフトで動画ファイルを選択すると、この情報を見る事が出来ます。
これからは、動画ファイルと一緒に大切に保管してあげてくださいね。
書込番号:7862599
0点

きとったろうもんさん。
ご指導有難うございました。
TMHファイルの事がわかり2の倍数でアホになるレベルが4の倍数でアホになる位にレベルアップしました。
又、解らなくなったらご指導宜しくお願いします。
書込番号:7863165
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
こんにちは。
先日撮った動画を見ていたら、紫帯が発生しているのに気が付きました・・。
写真は、動画をフレームキャプチャしました。
柱の下を見ると良くわかります。
IXY10のピンボケに続き、また修理かぁ・・(TT)
1点


こんばんは。
そうですか。スミアですか・・。
この機種は出やすいとの事ですが、こんなに出るものなんでしょうか?
上の写真は、ほぼ同時刻に撮ったものですが、明らかに違いがあります。車両の色は違いますが・・。(出る時と出ない時がある)
過去ログに書き込みがありましたが、もっとひどい紫が出た方がいて、修理に出したら直って返ってきたそうなので、ちょっとメーカーに聞いてみます。
書込番号:7830274
1点

バラクーダさん
>もっとひどい紫が出た方がいて、修理に出したら直って返ってきたそうなので
たぶんですが私の投稿を読まれてのことだと思います。
バラクーダさんの提出した画像とまったく同じ症状が出て、
確かに修理に出した後は、このような現象には遭遇していません。
しかし、メーカーはこの件に対して非常にシビアになっており、
また、このスミアの改善にはいまだに認知も了承も公開もしていません。
つまり、メーカーへの問い合わせでどのような返答があるかは不明であり、
修理に出しても「今後は」改善される(する)かどうか分かりません。
たまたま、私の場合は改善されましたが、
その後、メーカーが必要以上に当機の回収を求めて来ています。
メーカーには「おとなの事情」があり、現状はメーカーのさじ加減ひとつで決まります。
これ以上、修理によりスミアが改善される事を実証したくなく、
あくまで「これは仕様だ」と言い切りたいのかもしれません。
私のスレを読んでもらえれば分かりますが、メーカーからは納得できない回答ばかりです。
その点を考慮してメーカーとの対話をしてもらえたらと思います。
書込番号:7831294
0点

霧椛さん
そうですか。わかりました。
メーカーさんと慎重に話をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7831532
0点

>バラクーダさん
少しだけ助言を・・・
http://canontx1.blip.tv/
上記、URLの動画 ”mvi_0107” ”mvi_0108”
最初の方で「白いシャツを着て」目の前を横切っていく方、踊っている方が居ます。
その方からは一瞬ですがムラサキの帯が立ち昇っているかのように映し出されており、
詳しいことは分かりませんが、この現象が「ムラサキの帯」の根本的な原因かと思います。
私の持っている機種では、わざと逆光に向けて撮影すると、
撮影前の液晶上にはムラサキの帯が大量発生していますが、
録画ボタンを押すとキレイに消えるか、発生箇所がかなり減ります。
スミアは確かにCCDでの定番現象ですが、
静止画を撮影するときにスミアが液晶上で確認出来ても、撮影された物には写っていません。
(試しに蛍光灯などを撮影してみれば分かります)
程度こそあれ、このCCD特有の現象を、なんらかの内部処理をすることでソレを消している、
つまり、「動画でも消すことは可能の筈」なのでは?と感じています。
書込番号:7832967
1点

http://canontx1.blip.tv/
一体何が問題なのかなぁ?とこのビデオを見て尚更疑問を深めています。
>静止画を撮影するときにスミアが液晶上で確認出来ても、撮影された物には写っていません。
>「動画でも消すことは可能の筈」なのでは?
根本的にスミアの発生メカニズムが分かっていないのではないのかなぁ?
TX1ではないけど、CanonのG7からG9に買い換えた人は、撮影中のスミアが軽減してると感じてる方が多いと思います。
G9でも当然スミアは発生するし、時には記録した静止画にも見ることが出来ますが、基本的にはスミア対策の絞りの連動が有効に働いています。G7との大きな違いは、この絞りとの連動にあるようですが撮影時のモードにもよります。勿論のことですが、静止画撮影画像にはまったく関係ないのでこのことによる画質の違いはありません。動画にはスミアが少ないという違いが出ます。
撮像素子がCCDである限りは、絞りやNDフィルター・機械式シャッターを併用しなければスミアは軽減することが出来ません。だから、絞りリングを連動させるかNDフィルターを使うかしない限りは劇的に軽減することはないでしょう。デジカメの機械式シャッターは言うまでもなく動画には使えません。
去年一年G7を使ってきた感想から、内蔵NDフィルターがもっとも重宝されるのは、動画撮影時のような気もします。
TX1やステレオ録音・動画撮影時光学ズーム可のS5isにNDフィルターが内蔵されていたら、多分どちらかを購入していたと思います。
まぁ、電気的特性に由来する現象だから、CCDや周辺回路の個体差による、個体ごとの発生具合の優劣は存在するとは思います。許容範囲の線引きは個人の主観が大きく影響するので何ともいえないけど
例えば私は、蛍光灯の光でスミアが発生するぐらいは、仕様の範疇だと思うので、その程度ならサポートを介して技師に「おかしい」を説明するのは難しいかなぁっっておもいます。。
書込番号:7833223
0点

いろはもみじさん
蛍光灯でのスミアの発生など、
CCD特有の現象は了承しており、これが故障だとは思っていません。。。
個体差があるのも、メーカーが同じ商品でも日々改善しているのも分かります。
それに、サンプルとして提示した動画は、あくまで「こんな感じ」という指針であり、
これが故障だとも思っていません。。。
ただ、バラクーダさんの撮られた画像は当方も経験済みで、(私のはもっと酷いですが…)
メーカーとの話し合いを希望していました。
メーカーは必ず、いろいろな撮影サンプルを求めてきます、
その交渉で少しでも手助けになればと思い投稿したしだいです。
しかし、いろはもみじさんの言われるように、
このムラサキの帯に対しての受け取り方は人それぞれであり、
嫌だと感じる人もいますし、別になんでもないと感じる人もいますよね。。。
勉強になりました。
それぞれ、自らの感じ方を考え対応するべきですね。
陽動するような行為だったと反省しています。
書込番号:7833473
0点

霧椛さん こんばんは
>嫌だと感じる人もいますし、別になんでもないと感じる人もいますよね。。
はっきり言ってスミアの紫の帯は嫌ですよ。
でも発生メカニズムをしてっるから、出方がひどくなければ問題視することも無いです。出るのも分かってるから購入対象にしてませんが、次期モデルはCMOSの可能性も高いのでその時になったら買っちゃうかもしれません。
また、G7に続いてG9を購入したのは、G9の動画をアップされた方の映像にスミアが出てなくて、とくにNDフィルターやその他外付けでフィルターを設置して工夫したわけでもないとの説明だったので、G7からG9への改良点の一つとしてかなり好感度持てた事でした。
G7や9の板でおなじみになってる方は知ってるかもしれませんが、私はかなりの頻度で修理をしてます。G7で5回 G9で2回です。そのうち何度かは、メーカーに有償での修理を申し込んだのですが、メーカー側が非を認めてるので無償修理で対応していただいています。
正直なところ、他の人ならG7は一回で、G9は0回で済んでるとおもいます。(だから、たびたび修理に出していても、メーカーの品質管理・技術に対して信頼もしています。詳細を書くと無駄に騒ぐ人もいるので、その件に関して具体的に書き込んでもいません。)
TX1は動画に特化したモデルだし、カメラに対してこだわる気持ちは分かるけど、故障と特定するための基準・程度があやふやなものを語るのになんだかなぁ・・・って感じました。
書込番号:7834011
0点

いろはもみじさん
>詳細を書くと無駄に騒ぐ人もいるので、
言われているように書けない事がたくさんあり、また、現在進行中の用件ですので、
あやふやな発言しか出来ず、誤解を招いてしまいました。
スレ主さん。。。
メーカーへの相談、良い結果になりますように。失礼しました。
書込番号:7834594
0点

こんばんは。
何かすみませんです^^;
先に書けば良かったのでしょうけど、私はS2ISを持っていて最後はほとんど動画専用機になっておりました。
かなりの数の動画を撮っていましたが、あのような紫の帯は出た事が有りません。(光が反射している所等、縦の筋はもちろん出ますが←こっちはしょうがないと思います)
やはり比べてしまうとかなり気になりました。まあ、機種が違いますのでどうかな?と言う所で書き込みをした次第です。
自分としては、霧椛さんのアップした写真の紫帯を見ると、「これはひどいなぁ」と思いました。
でも、やはりいろんな見方で個人差が有って、「許せる範囲」があるんでしょうね・・。
本日キャノンに電話して、修理して頂ける事になりました。明日発送します。
動画サンプルは、有った方が良いと言われましたので、SDカードに入れて出します。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:7834720
1点

バラクーダさん
こちらこそご迷惑をかけたようですみません^^;
しかし、メーカーが「仕様だ」と言い切らず、修理を受けてくれたということは、
少なからず、この現象については認めているのでしょうか?
より良い改善がされていますように祈っています^^
PS.私の場合、修理内容は光学ユニットとメイン基盤の交換でした。
書込番号:7840068
0点

皆さん こんにちは
デジカメはどちらかというと静止画よりも動画主体に利用するためこれまでは三洋電機のDSC-MZ3を使用していました。 前から興味のあったTX1が発売されて1年を過ぎ当初の価格も半値近くになったため、この春に購入しました。
購入の決め手になったのはMZ3で不満のあった、
@動画記録中にもズーミングが可能
A音声もステレオ
B1,280×720ピクセルのハイビジョン動画も30fpsで撮影可能
C320×240ピクセルの動画を60fpsで撮影可能
D0cmからのスーパーマクロ撮影
等の機能が満載であったためです。
画質に関しては静止画は大満足、動画も逆光以外の条件では(640×480ピクセルではMZ3と同程度ですが)まったく問題ありません。しかし、ここで話題になっているように逆光の時の紫帯にはあきれてしまいました。紫の帯状に出るときが多いのですが、”バラクーダさん”と同様に全体的に紫がかって撮影される時もあります。全体に紫がかって撮影されている途中で静止画を撮影すると一目瞭然で、まったく違った画質(当然静止画のほうが実画像に近い)になります。
このスレを見るまではたまたま撮影条件が悪かったのだろうと思っていたのですが、逆光での撮影時(部屋の中から明るい窓を撮影したりする時)にはほとんどすべてスミアが発生します。これがCCDの仕様(このスレで114ページをはじめて確認しました)といわれるのはどうにも納得できません。
6年(2002年)も前に発売されたMZ3でもスミア対策ができている(同条件で撮影してもこのようなスミアはまったく出ません)のに、なぜ昨年発売されたTX1でこの程度の対策ができないのか不思議です。CCDの種類や大きさが影響しているのでしょうか?いづれにしても理解できません。
その他の機能には大変満足しているので、メーカーはこのスミア対策にぜひ紳士に取り組んでいただきたいと思いますね。
ちなみに、私も保障期間内に修理に出そうと思います。
書込番号:7840638
1点

↑ 上記記載間違いがありました。
誤×”バラクーダさん”と同様 ⇒ 正○”霧椛さん”と同様
でした。
書込番号:7840672
0点

dejikameおやじさん
私の以前の症状と同じで、修理に出すとのことですが…
このスレでの私の最初の書き込みは必ず熟読し了承して下さい。
また、私も所持している新旧2台のTX1の比較状況とファームの件にて問い合わせました。
そして、メーカーから連絡方法変更の指示があり、それに沿って更に問い合わせをしたのですが、
あれから約一週間経過、メーカーからの返答はまったくありません。
今回の件がメーカーとしてよほど迷惑で明示したくなかったことなのか・・・
真実は不明ですが、紳士的な対応とは思えなくなってきております。
上記の実情も踏まえて、ご理解して頂きたいと思います。
また、証拠であるスミアの画像はキチンと公開しネット上に保管するか、
手元に残しておくべきだとも感じております。
PS.もし、今後メーカーからの返答が無かった場合、
ここでは書けなかった真実に対し、みなさんに是非を問うかもしれません。。。
書込番号:7846535
0点

霧椛さん
コメント読ませていただきました。
霧椛さんの実情は書き込みを読んで理解しています。
心配していただき申し訳ありません。
基本的にTX1は気にっています。
ですのでメーカーには確認してもらう程度のつもりでいます。
私が確認したいのは、動画撮影のときに白っぽい強い光(窓のレースのカーテン、白い雲の多い空が入った風景など)を受けると、白い部分にだけでなく全体が紫がかってしまう点です。
スミアとは、”一部のCCDに強い光が当たってある領域の画素から光が溢れてしまう現象”であり、画面全体にその影響は及ばないと理解しています。
したがって、全体が紫がかってしまうのはスミアではないと思っていて、その部分が解消されれば多少のスミアは気になりません。
いづれにしても、まだまだ保障期間がありますからもう少し色々な条件で撮影してみてどうしても紫がかる場面が多いようであれば、メーカーに相談してみようと思っています。
書込番号:7846941
1点

dejikameおやじさん
バラクーダさん
>スミアとは、”一部のCCDに強い光が当たってある領域の画素から光が溢れてしまう現象”であり、
>画面全体にその影響は及ばないと理解しています。
上記発言と2名の同じような症状、
また、両者のTX1の保障期間(1年?)がいまだ残っており、
この機種が去年4月から販売されたことを踏まえ・・・
この現象をいまだ認知していないTX1所持者が多く存在し、
かなりの広範囲に渡り同じような状態のTX1があるのかもしれませんね。
大変参考になりました。
両者とも改善されることを願っております。
PS.当方と同じ症状が出ているのであれば動画をキャプチャーした画像を提示するのが得策かと思います。
書込番号:7847069
0点

以前のムラサキ動画の続きをキャプチャーしました。
ほぼ画面全体がムラサキの帯になり、
画面中央部分と左側のポールのみ原色が出ているように思えます。
※逆光からは45度くらい外れている撮影状況です。
修理後はこのような動画はまったく撮れていません。
書込番号:7847175
0点

修理から返って来ましたが、仕事が忙しくテストができませんでしたので、報告が遅くなってしまいました。
修理に出しましたが、メーカーから連絡が有り、「これはスミア現象といいまして・・」と言うので「そんなのわかってます」と答えたところ、「直らなくても保障は致しません」との回答・・。
メーカー対応は、「現象は確認できませんでしたが、念のため光学ユニットを交換致しました」との事。
確認した所、明らかに良くなってます・・。修理前は曇りの日でも紫帯が出ていましたが、今は晴れの日でもほとんど出ません。(若干は出ますが、許せる範囲です)
やっぱりCCDとレンズの個体差があるんでしょうかね・・。
キャノンさん、どうか個体差無くして下さい^^;
書込番号:7986250
0点

バラクーダさん
ほぼ私と同じ対応と結果になったようですね。
>やっぱりCCDとレンズの個体差があるんでしょうかね・・。
「個体差はある」とメーカーは言い切っています。
つまり、この現象は個体差であり、メーカー基準での異常は無い!
故障ではないのだから修理とは言わない、
だが、苦情のあったお客様に対しては「違う個体の光学ユニット」を与える・・・
のような対応になっているのだと思います。
メーカー側が故障かどうかを判断するのは当然かと思いますが、
異常と受け取るユーザーがいる限り、それは「故障」と同じ・・・かな?
あと、ちょっとおかしいのは、
レンズユニットを交換すれば、この現象が出なくなることをメーカーはたぶん知っていると言う事です。
つまり、どのレンズユニットに交換すれば良いのか、
逆にどのレンズユニットに異常があるのかも分かっているはず・・・なんですけど。。。
なんにせよ、改善されて良かったですね^^
これで、太陽の位置を気にしなくてもバンバン撮れますよ!
書込番号:7986768
0点

こんにちは。
自分の場合は良くなったのですが、やはり良くならない人もいるんでしょうか?
現象発生時の動画を見ていたんですが、絞りも絡んでますね。段々紫になったり、段々紫が消えたりしています。
メーカーとしては、やっぱり認めたくないんでしょうね。
何かキャノン製品が信用できなくなってきた…^^;
デジ一欲しいんですが、ニコンかなぁ…。KissDのFが気になるんですがね。
書込番号:7987425
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
宜しくお願いします。16:9で動画撮影をして引き続き静止画をシャッターボタンで撮影する場合は静止画も16:9になってしまうのでしょうか? いちいち4:3に切り替えないといけないのでしょうか? モード(静止画・動画)によって設定できるのでしょうか?
0点

まさかよ!さん
おっしゃるとおり、いちいち切り替えなければなりません。
しかし、設定を”アスペクト比”に合わせておけば、
FUNC SETを押す → 左右どちらかに倒す → FUNC SET
で簡単に切り替えできますよ、馴れれば一瞬のことかと思います。
あと、当初私も、コレが「面倒だなぁ」と感じながら切り替えて使用していましたが、
実際に撮影し、パソコンで動画編集となった場合、静止画像の挿入でアスペクト比が違うのが問題となりました。
動画は16:9だけど、静止画は4:3では、編集した動画再生時に、
静止画の部分が画面より小さくなってしまいます。
今となっては、
こと「動画編集」に関して「動画用のスナップ画像」が欲しい方にとって、
これはこれで必然なのかも?と今では思っています。
書込番号:7824782
0点

ありがとうございます、家族が扱うには
ちょっと無理ですね〜 他の機種を考え
たいと思います。
書込番号:7824850
0点

まさかよ!さん
こちらこそ良いアドバイスが出来ずにすみませんでした。
記録は一人だけのモノでは無く家族として凄く大切なモノですから、
家族にとってより良い機種を目指して下さい^^
書込番号:7826791
0点

このデジカメは、動画撮影中に静止画が取れます。
最初は、そういう使い方もしていましたが、今は、動画撮影中にシャッターボタンを押すことはあまりありません。それは、静止画を撮影した箇所の動画が飛んでしまい、動画が見苦しくなるからです。
そんな感じで、動画撮影が主体のときは、動画がメインで静止画の撮影は少なくなります。
逆に静止画を撮るときは、パシャパシャと写真撮影しますが、静止画撮影中に動画で残したいと思い、動画ボタンを押すことは多々あります。
いつの間にか、そういう撮影スタイルができてきました。
16:9で動画撮影をして引き続き静止画をシャッターボタンで撮影する場合は静止画も16:9になってしまうのでしょうか? いちいち4:3に切り替えないといけないのでしょうか? モード(静止画・動画)によって設定できるのでしょうか?
そういう設定変更が頻繁に出てくるかは別にして、皆さんがおっしゃるようにモード(静止画・動画)によって切り替えが必要になるのですが、実際にはファンクションボタンをピッと押して、左右にピ・ピッとするだけで画角が切り替わります。
切り替えの操作性はいたってシンプルで誰でも簡単にできるので、その点は心配要らないと思います。
身近にTX1を使っている人にレクチャーしてもらうのが手っ取り早いのですが、とりあえず、展示品で試してみてはどうでしょうか!
書込番号:7830614
1点

機械音痴の嫁には切り替えはやはり面倒な
操作ですし忘れてしまいそうですので残念
ですが別々に設定できる機種待ちにします
ご指導ありがとうございます。
書込番号:7830639
1点

嫁にはIXY20を買いました。ボディカラーがきれいというだけの理由で。
私はTX1とバッテリーが同じというだけで同意しました。
書込番号:7832510
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
キヤノンS3isを愛用しております。気に入っている点は何よりもビデオ画質が良いことなのですが、他にも@ビデオ撮影中でもカメラ撮影ができるAカメラとビデオの切り換えが瞬時にできるBカメラ画質が十分、という点があります。ただ、やや大柄で、携帯性が悪いのが欠点です。
そこで、S3isと同等以上のビデオ画質で、カメラの画質もそこそこの小型のコンデジを探していて、TX1に行き当たりました。
ビデオ画質の優劣はいかがでしょうか。また、操作性や起動時間などはいかがでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
先日購入しました。S2ISと比べると・・
画質は、やはり1280×780で撮るとVGAで撮って拡大するよりもきれいですが、やはりその分、容量が半端ないですね^^;
4分で1GBいきます・・。単純計算でもVGAの4倍ですからね・・。LPモードだとその約半分で8分撮れます。画質はそれほど劣化しなさそうなので、LPモードを常用かな?
操作性は、十字キーがカチカチして使いやすいですね。メニュー等もS2ISとほぼ同じですが、撮影と再生モード切替がやりづらいです。慣れれば問題無いとは思いますが・・。
起動は、液晶を開けないと撮影できないのでちょっと面倒です。これも慣れかな・・。
バッテリーが1時間位しかもたないとの事ですので、予備バッテリーは必須みたいです。
まだ購入したばかりなので、まだわかりませんが・・。
携帯性は・・バツグンです!
純正ケースに入れていますが、大きさが約半分です。
通販で購入されるのでしたら、amazonが安いですね。24,800円で買いました。
見てると金曜に価格更新して安くなるようですね。(毎週ではないようですが)月曜からまた高くなりました。自分は日曜に「ポチっと」しました。
書込番号:7809887
4点

追加です。
S2ISと比べて、広角側が39mmなのと、ワイドで撮ると上下が切れるので、少し後ろに引かないと入りませんね。
あと、動画撮影時はスミアがS2ISより出やすい気が・・。また、小さいので手ブレしやすいです。
いろいろ書きましたが、コストパフォーマンスと携帯性抜群なところで、悪いところは帳消しです。
書込番号:7827245
1点

お礼遅れて申し訳ありません。的確なアドバイスありがとうございます。近々購入するつもりです。
書込番号:7919587
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





