
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2007年6月1日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月27日 06:15 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月27日 03:09 |
![]() |
3 | 21 | 2007年6月3日 16:48 |
![]() |
0 | 21 | 2007年6月5日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月21日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
TX1を使い二つの動画を撮りました。ご参考までに。
一脚を使いました。
1.車の往来
Lモード、30fps,640*480
http://www20.tok2.com/home/pint55/cars.wmv
2.全国警察音楽隊演奏会-千葉県警音楽隊
LPモード,30fps,640*480
http://www20.tok2.com/home/pint55/ongaku.wmv
2点

動画レポートありがとうございました!
鼓笛隊(?)のお姉さんが振っている旗がブレて見えたぐらいで、映像マニアでない私には満足できる画質でした。
この画質で、筐体は手の中に納まるサイズ。Canonは良い仕事をしたんだと思いました。
また私の購入意欲が高まりました・・・(^^v
書込番号:6384623
0点

ありがとうございます。
TX1ではなく、S5ISを購入予定ですが、
LP動画は十分に使用に耐えることがわかりました。
書込番号:6384697
0点

はじめまして。お邪魔いたします。
pint5さんの情報提供に触発されて、同一シーンでモード別の撮り比べをしてみました。
http://ameblo.jp/pixelbirds/entry-10034907785.html
まだ全然勉強不足なので、データを軽量化する方法がわからず、撮ったデータをそのままアップしています。
静止画で切り出すと差がはっきりわかるのですが、動画で見る分には16:9 の通常モードとLPモードの違いは、素人眼には判別がつきづらいという印象です。
書込番号:6389581
3点

>同一シーンでモード別の撮り比べをしてみました<
データを拝見し参考になりました。
AVIフアィルのままではサイズが大きく、パソコンで見えるまでに
かなりの待ち時間が必要ですね。
私は画質と待ち時間の兼ね合いで妥協点を見出すことにしています。せめて5秒以内。
AVIはWindowsMovieMakerを使いwmvにコーデックして数分の一にサイズに縮小しています。
書込番号:6390395
0点

nadokazuさん
動画レポートありがとうございました。楽しく比較できました。
私としては640_30fpsの画質で十分満足できました。ファイルサイズは130MB/minの計算になるようですね。
ではでは。
書込番号:6391377
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
TX1での実写です。ご参考になればと思い載せます。
ローカル空港のロビーにある人形時計(一部カット)です。
サイズ640×480、LPモード、フアィルサイズは極力小さくしました。
0点


レポートありがとうございます。購入検討の参考になります。
確認なのですが、「640×480 30fpsLP」 ですね?
今度は「道を行く人々」とか「行き交う車」とか動く動画が見たいです・・・・ってわがまま言ってしまいました(^^;;
書込番号:6375783
0点

動画は、楽しいですね。
人形ですが、結構リアルな動きですね。
レポート、ご苦労様です。
書込番号:6375819
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
以前PLAYSTATION3にてTX1のハイビジョン再生コマ落ち報告をしたのですが、今回のファームアップver1.8にて修正されていました。SDHC4G(上海問屋)を差し込むだけでTX1のmotionJPGAVIファイルをPS3で認識し、再生も1〜120倍速まで非常にスムースとなっていました。パソコン(PenM2.1G)でのWMP11(音声同期ずれる)やWinDVD7での再生よりスムースでした。それにしてもTX1のmotionJPEGは重いですねー、最高35.5Mbpsいってました。少しスレ違いですがキャノンTX1の動画ファイル再生にもたつくという、ごくごく少数ユーザーの声に答えてくれたソニーに感謝の意味も含め報告します。
本題ですがバリューランドにてグリーンハウス
8GB SDHCカード(Class 6) (MLCチップ)採用タイプ (GH-SDHC8G6M) = 10,980円(税込)
5月27日までの特価セール中です。
8GSDHCでまだまともにハイビジョンモード記録できるものがないようなので人柱行ってきます。
どなたか上海問屋のA-DATA8G150倍速のほう人柱行きませんか?
1点

私はまだこの機種を買ってませんが、ゆくゆくは買いたいと
思っています。(もしかすると後継機かも^^;;)
すみませんが人柱の報告を首を長くしてお待ちいたします^^;
8Gで10,980円が、一瞬高く感じてしまいました…
最近の低価格に慣らされてしまってましたので…
でもClass 6なんですね…^^
Class 2だと安いんですけど、やはり違うんでしょうね…
書込番号:6375709
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211127/SortID=6360317/
からの流れです。
改めまして、私のほうからのご質問ということで、スレを立てさせて頂きます。
NDフィルターについてなのですが、
このカメラで使えるものは、なにかありませんでしょうか?
(なにせ、特殊なレンズ部分で^^;;)
NDフィルター手にもってかざすだけで、大丈夫ですか
(もともとそういう使い方なんでしょうか^^;;すみません知識がなくて)
おすすめの物や、これを使ってるよとか、お教え頂けたら幸いです。
よろしくお願いします!!
0点

きとったろうもんさん こんにちは
NDフィルターを手に持ってかざすだけで大丈夫です。
書込番号:6369563
0点

不安定な姿勢になりますので、ブレには注意が必要かも?
書込番号:6371103
0点

里いもさん
情報ありがとうございます。
手にもってかざすだけで大丈夫であれば、このカメラでも大丈夫ですね。
ちょうど、片手で扱えるカメラですし。
じじかめさん
確かに、手ぶれは注意する必要がありそうですね。
とりあえず使ってみて、持ち方とか、工夫してみます。
書込番号:6371572
0点

http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
こういうシートタイプもありますよ。
自分が使っているサンヨーの E6 という機種では ND-8 (シートタイプなら ND-0.9 にあたります)では足らず、ND-8 と ND-4 を重ねています。足らないというのはスミアが収まらないという意味です。
この機種はレンズは飛び出ますが、ズーミングによって伸びたりはしないようですね。簡易的にはかざすだけでよいでしょうが、自分だったらボール紙でアダプターを自作して、先端にシートフィルターを貼り付けます。かっこ悪いでしょうけど。
余談ですけど、スミアが出ると聞いて逆にこの機種に興味が出てきました。
S1IS では光線が強い時にこういうスミアが出ました。
S3IS では出なません。スミアが出ないのは良いのですが、録画した動画の色合いが静止画の色合いに比べて常に緑っぽくなるのです。これって何となく CCD周りで特殊処理をしてるっぽいんですよね(完全に推測)。静止画と動画の色が同じ、って当たり前だと思うのですが、S3IS ではそれが出来ていません(S1IS では出来ていました)。
TX1 は素直な動画になったのではとの期待があります。
書込番号:6371774
1点

京都のおっさんさん
情報ありがとうございます。
光量の調整量によって種類があるんですね。
>自分だったらボール紙でアダプターを自作して、先端にシートフィルターを貼り付けます。
そういう手もあるんですね。
ただ、この機種、思った以上に頻繁にレンズが出たり入ったりするので、
取るの忘れて、ポロっとかいっちやいそうです^^;;
まずは、ND-8 あたりを手持ちで試してみます。
ありがとうございました。
>TX1 は素直な動画になったのではとの期待があります。
確かに、動画と静止画で色の違いは感じないですかね〜。
結構、自然な色の動画ではないかと思います。
書込番号:6371992
0点

NDフィルター
使ってみました。
ハクバのスーパーND 8X 49mm
です。
手にもってかざして使ってみました。
赤かぶりは、見事に消えました。
線状のスミアも結構改善されます。
いい感じですね♪
ただ、カメラに密着させないと、フィルターに映り込みが
はいっちゃいますね^^;;
で、同じハクバでデジカメ用の25mmと28mmのものを
見つけました。ただ、4Xなのですが・・・
25mmはぴったりすぎてはめられないと
思うのですが、28mmなら、ちょっと間に緩衝材入れたりとか
でなんとか装着できそうな気が・・・
やってみます!
あとは、紹介頂いた、フィルムで自作という手ですね。
しかし・・・、これで(この程度で)改善されるのなら・・・
メーカー側で対応してほしい。
オプションなり何なりでも。
TX2に期待・・・無理かな^^;;
書込番号:6386342
0点

きとったろうもんさん
お久しぶりです。
貴重な情報ありがとうございます。
ND4が手元にありましたのでこれで私も早速やってみました。
なかなかすばらしい!効果ですね。
気になっていた、赤かぶりはほぼ消えます。
しかし、太陽光などの強い光で生じる縦のスミアは相変わらず出ますね。
まあ、こればCCDの特性と思いあきらめますが、、。
自分的にはND8も試してみたいですね。
あと、、、偏光も(笑)。
一応その効果です。
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070530013597_1.htm
書込番号:6386787
0点

ziizさん
お久しぶりです!
ムービー拝見しました。
ND4でも、十分赤みは消えますね♪
>あと、、、偏光も(笑)。
またまたプロ魂に火がついちゃった感じですね(笑)
実は、ちょうどお伺いしたかったのですが、
以前、ziizさんがおやりになっていた、ワイコン装着で
使ってらっしゃった、ステップアップリング(でしょうか?)
とか使って、TX1に、NDフィルターを付けることって可能そうでしょうか?
(よろしかったら、お使いになったものをお教え頂けると有り難いです)
また、他に何か良い手はないでしょうか?
上にも書きましたが、一応こんなものは、見つけたのですが、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/438062.html
使えそうでしょうか?
アドバイスを頂けたら、もの凄く嬉しいのですが、
なんとか・・・お願いします!!m__m
書込番号:6388147
0点

すみません、補足します。
>28mmなら、ちょっと間に緩衝材入れたりとか
でなんとか装着できそうな気が・・・
フィルターを逆向きにして、フィルターのネジの溝の部分を本体に被せるようにして
使えないかな?と考えました。
書込番号:6388386
0点

わずかに緩めの径のステップアップリングを使って、内側に Oリングみたいなのを詰めてルーズフィックスにすればよいのではないですか?
起動するたびに取り付け取り外しが面倒でしょうが。
書込番号:6388574
1点

京都のおっさんさん
>わずかに緩めの径のステップアップリングを使って
ですね、ですね。で、ステップアップリングのネジ溝の無い内側の穴を使って
本体レンズ部外側に被せる感じで。ということですよね。
ziizさんが、ちょうどそんな感じでワイコンを
つけてらっしゃる感じなんですよね〜〜。
ちなみに、こんなの見つけたんですが、
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
TX1のレンズ部分の外径は25mmなので、
これのデジカメリング 30-37(P=0.75)に
(これくらいの大きさが良いのかなと思ったのですが、どうでしょう?)
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607053423.html
これのデジカメ 37S PRO ND4シルバーって
付けられますでしょうか?
リングとフィルターを合わせた重さも気になります
(本体に負担がかからないかと)
とり忘れ防止の為にも、一応、手は添えておいた方が
良いかなと考えています。
只・・・かなりマイナーな商品っぽいので、
すぐに取り寄せができるかどうか・・・^^;;
書込番号:6388972
1点

きとったろうもんさん
きとったろうもんさんのお察しの通り、自分の環境ですとNDもPLも現在ワイコン用に所有しているアダプターに付ければ簡単に付きますね。
あのステップアップリングは、旧タイプのHD-3030PROに付属の37-28です。
(発売中のHD-3032PROは、残念ながらこのタイプは付属しません。)
ただこれだと少しきつく本体を壊しかねなませんのでお進めできません。
TX1の外径が25mmなのでこれより少し大きめのステップアップリングならベストと思われますね。
それにしても、ヤバい(笑)フィルター達を見つけましたね(爆)
また、うずうずして逝ってしまいそうです(笑)
京都のおっさんさんさんが言われるように、
>わずかに緩めの径のステップアップリングを使って、内側に Oリングみたいなのを詰めてルーズフィックスにすればよいのではないですか?
問題は僅かに緩い径のサイズですね。
緩まずに、なおかつ取り外しやすいというのは選別と加工が難しそうですね。
>起動するたびに取り付け取り外しが面倒でしょうが。
そうなんです、このカメラやたらレンズが出たり入ったりしますからね。
ある程度、節電設定等で避けられますが主電源では必ず動きます!
それにバッテリーがしょぼいので待機にしても問題ありです。
(電源が落ちるとレンズが自動で戻りますので、この時にリングが強く付いていると本体にレンズエラーが出て本体を壊します!リングが弱いと落下します。なので、いつも電源のランプを見ていなければいけなません。点滅したら即取り外さないとカメラかフィルターが死にます! まるでウルトラマンのカラータイマーです。)
ウルトラマン状態から、脱却するために新たに三脚穴から金属のステーを加工しレンズ部にフィルターが装着できるようにとも考えているのですが、、、。
他に良い方法はないのでしょうか?
どなたか試みてくれるとありがたいのですが、、、(笑)
というか、これではどんどん大きくなり本来のコンパクトさがなくなりHV10でいいじゃんとかになりますが、、、。
でもこれが巧くいくと、、、
みなさんも、いよいよ? ワイコンという沼も待ってますからね!
私は先に沼のほとりで待っています(笑)
書込番号:6388982
0点

きとったろうもんさん
どうも、、返信が前後してしましましたね。
そんな感じのものですよ。
ただフィルター径は分かっても内径は表示がありませんからね。
目星をつけて複数購入するしかないですね。
いわゆる、人柱というやつです(笑う)。
うまく装着できらば、あとは37mmのフィルターは問題なく付きます。
重量は気にするレベルではありません。
あのワイコンでもそんなに不安感はありませんでしたから。
あと、もちろん介添え?は必要ですよ。
先にも書き込みしましたが節電の設定をお忘れなく!
書込番号:6388999
0点

ziizさん
レスありがとうございます!!感謝感謝です!!
>あのステップアップリングは、旧タイプのHD-3030PROに付属の37-28です。
なるほど、私の想像は、結構良い線いってたんですね^^
>ただこれだと少しきつく本体を壊しかねなませんのでお進めできません。
ですか。そうすると、やはり30mmくらいからでしょうか。
>ただフィルター径は分かっても内径は表示がありませんからね。
ですね^^;;
メーカーによって違う可能性高いですね。
>あとは37mmのフィルターは問題なく付きます。
良かった。これは、問題ないんですね。
>いわゆる、人柱というやつです(笑う)。
逝っちゃいましょうかね^^;;
考えとしては、
ステップアップリングの内側に緩衝材として、ごく薄いスポンジの
ようなものを数カ所(あるいは、ぐるりと)両面テープで貼りつけて、
ちょっと緩いかな程度で装着。
手で持って使用。
って感じです。
ほんと、実際やってみないと何とも分からないですが・・・
とりあえず、現在28mmのフィルタを注文しているので
まずはこれを試してみようかと。
でも・・・いつ入荷するんでしょ??^^;;
ziizさん
TX1には無理だと思いますが、
こんなの有るみたいです^^;;
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570302.html
書込番号:6389192
0点

>ステップアップリングの内側に緩衝材として、ごく薄いスポンジの
ようなものを数カ所(あるいは、ぐるりと)両面テープで貼りつけて、
ちょっと緩いかな程度で装着。
これで正解ですね。
自分も又、色々試行錯誤してみます。
また、面白いアイデアがありましたら報告いたします。
きとったろうもんさん
それでは、いつの日かワイコン沼のほとりで会いましょう、、、。
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070531013710_1.htm
ではでは
書込番号:6389954
0点

ziizさん
>いつの日かワイコン沼のほとりで会いましょう、、、。
私には遠すぎて、たどり着けないとは思いますが・・・^^;;
ムービー拝見しました
うう・・・面白そうではあります・・・^^;;
ケンコーのデジタルカメラ用のフィルター、ステップアップリング類ですが、
ビッグカメラのネット店で扱ってるみたいです。
手には、入りそうです。
さてと・・・。
書込番号:6390425
0点

本日、28mmのNDフィルターが手に入りました。
注文から3日。意外に早かったです。
ですが^^;;
フィルター部分が意外に小さく、画面に
枠がはいってしまい没。
あとは、ゆっくり
ステップアップリングの到着を待つことにします。
書込番号:6392712
0点

、、そうですか。
残念でしたね。
しかし、中に入ってしまうほど小さいのでしたら、
フィルターの枠を壊し!レンズのみを中に入れるというのはどうでしょう?
緩ければレンズをゴムリングか何かで固定して、、
これならレンズが戻っても大丈夫ですし!
やっぱ、、、無謀かなぁ〜
取れなくなりそうな気もするし、、
自分なら、あまり考えずとりあえずやってしまいそうですが、、(笑)
書込番号:6392836
0点

>フィルターの枠を壊し!レンズのみを中に入れるというのはどうでしょう?
うっ・・・さすがに、そこまでは^^;;
いっそ、フジのフィルムを瞬間接着剤でレンズ前にくっつけちゃって
屋外用・・・とか(爆
書込番号:6392931
0点

ziizさん
お待たせ致しました。(待ってらっしゃらないか?)^^;;
リング来ました。
30mm、30.5mmを頼んだのですが、30mmでも
内径かなり大きかったです。
ケンコーのは出来が良いのか(^^;)かなりネジ部が薄めのようです。
28mmでも、もしかしたらいけるかも知れません。(どうかな??)
1.5mmあるかないか程度の隙間が本体レンズ部外径との間にある感じです。
で、30mmに、100円ショップで買った、中にクッション材の入った両面テープ
(厚さ1mm程度)の片側に(とりあえず)手近にあったコピー用紙を貼付けてから、(もちょっと、見栄え良くあとで考えます^^;;)
リング内側にそのテープをぐるりと(外側まわりはみだす感じでしっかりと)
巻き付けました。但し、リング内径の1/3から1/4程度は貼らずに残しておいて
その部分には、両面テープを2重にして貼付けました。(全て1重だと、ちょっと
あまかったです。)
結果、ばっちりです。レンズ部にほとんど負担かけずに(多分^^;)
しっかりはまって、手を離しても結構大丈夫です。
(良い子、良い大人の皆さんは、真似しないでね^^;;自己責任で^^)
さらに、さらに、じつは、37mm-49mmのステップアップリングも
頼んでいまして、これを30mmに装着することで・・・
そうなんです!8XのNDフィルターが装着可能に!!
このサイズなら、デジカメ用でなくても色々と種類豊富ですよね。
我ながらすばらしい(笑)自分を褒めてあげたい(笑)
いや、皆さんのおかげです!!
と、いう訳で、とりあえず、完成ですね〜〜。
アドバイスを頂いた、里いもさん、じじかめさん、
NDフィルターをお教え頂き、アドバイス頂いた京都のおっさんさん、
そして、ziizさん、
みなさん、本当に、ありがとうございました。
最後に、ziizさん、節電、切りました♪^^
書込番号:6399355
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
ビデオ機能を使い、はじめてビデオを撮ってみました。
初心者なので参考になるか心配ですが、ご参考までに載せます。
カメラはTX1,メモリ2GB、サイズ640×480、LP
Windoes MovieMaker使用。
手持ちですのでぶれています。
0点


晴天のためか、動画の画像が少し赤っぽくなりますね。
PENTAX S6の動画も同じように赤っぽくなっていました。
書込番号:6360348
0点

デジタルカメラ (CANON) PowerShot TX1 についての情報
pint5さん
こんにちは、真っ赤なゼラニュームが風にゆれていますね。
動画ならではの楽しさがありますね。
書込番号:6360374
0点

pint5さん こんにちは。
動画の投稿、ありがとうございます。
屋外の、しかも動いている被写体を撮影した動画は、機種選定の際の参考になるのでありがたいです。
コマ数は60fps(毎秒60コマ)ですか?
書込番号:6360464
0点

mzsigeさんへ
30fpsです。
60にしたらと思えるところがありました。でもフアィルサイズと相談です。
書込番号:6361220
0点

pint5さん 早速の回答ありがとうございます。
うーん、もう一声画質が良いと不満も無いのですが・・・
60fpsだと動画サイズが320×240になってしまうのですね。
TX1は所詮デジカメだということは分かっているのですが、
もう少し画質が良いと(私としては)購買に繋がっていくのになと思ってしまいます。
それって、デジタルムービーじゃんと言われそうですが、このサイズの「ズボンのポケットに入る」デジタルムービー(メモリカード or HDD)なら、たとえ価格が10万円でも購入検討の対象になるのは私だけでしょうか(^^;;。
いずれにしても、動画のレポート大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6362281
0点

mzsigeさんへ
<もう少し画質が良いと(私としては)購買に繋がっていくのになと思ってしまいます>
わたしはLPモードで撮りましたが、普通モードですとまだ綺麗になります。
なお、撮影したままの画質(avi)はもっと綺麗です。
フアィルサイズを小さくするためにWindowsMovieMakerで加工(wmvに変換)したので画質が落ちました。
画質を上げるとフアィルサイズが大きくなるので二者択一です。
書込番号:6362552
0点

アクアのよっちゃんさんへ
<晴天のためか、動画の画像が少し赤っぽくなりますね>
確かに赤っぽいですね。ホワイトバランスはAWBでした。
撮った時間帯が午後3時頃(夕方に近い)なので、この影響もありでしようか。今度、午前中に撮ってみたいと思います。
書込番号:6362560
0点

pint5 さん
640x480のLPモードと通常モードでは画質にかなりの差があることが分かったので、私は最近はもっぱら通常モード(1分当り約120MB)で撮っています。
Windows Movie Maker 2で、「コンピュータに保存」の際に、「その他の設定」では「高画質ビデオ(大)」を選んでみられては如何でしょうか。それでも、可変ビットレート(VBR)なので、元のAVIファイルの1/3程度の大きさのwmvファイルに収まります。これで、画質の劣化は殆ど気付かぬ程度でwmv化できるようです。
私の場合、640x480通常モードでは赤っぽくなることは経験していませんが、LPモードでは少しノイジーな感じにはなるようです。
以上、余分の口出しをしましてごめんなさい。
書込番号:6362929
0点

pint5さんへ
><晴天のためか、動画の画像が少し赤っぽくなりますね>
>確かに赤っぽいですね。ホワイトバランスはAWBでした。
全体に赤くなるということは、かなり、太陽が画面の近く
にありそうですね。
おそらく、太陽の方向を向いて撮影なさったのではないでしょうか。
直接光源が画面に入らなくても、画面に近いと、赤い帯が出ます。
対策として、できるだけ太陽を背にして撮影した方が良いです。
また、逆光の時、照り返しの強いものでも、
赤い帯が出やすいです。
ハーフの子の赤い髪の反射で、その子のオーラのようにピンクの帯が出た時には
驚きました^^;;
どうしても、出てしまう状態で撮影するときには、露出を多めに設定
(撮影ボタンを押した後、マルチコントローラーを上→マルチコントローラーを
右に数回適宜動かす)
で、ある程度目立たなくなるようです。
書込番号:6366893
0点

pint5さん
老縞猫IIIさん
wmvに変換したときに画質が劣化することもあるのですね。
では、TX1を購入検討対象から外さないでおきたいと思います。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:6366924
0点

pint5さんへ
改めて、ムービーを拝見しましたら、影の方向からいって、太陽の方向を向いての撮影という訳ではありませんでしたね。^^;;
大変失礼しました。m__m
どちらかというと、グラウンドの照り返しでという感じでしょうか・・・?
うちの奥さんが砂浜で撮影したものにも、同じようになったものがありました。
1時的に全体に赤がかぶって、しばらくしたら、写す場所や物、角度が若干変わったせい
でしょうか?正常に戻っていました。
このカメラは強い光に弱いですね。
ちょうど良い光の強さとか、被写体とか、条件が揃えば、確かにハイビジョンかも!
っていうくらい、凄いんですけどね〜〜。
ちなみに、お写しになった程度の1時的な薄い赤さなら、私個人の意見としては、
十分OKの範囲だと思います^^
全然もっと赤いラインびしびしなんてこともありますから^^;;
書込番号:6367143
0点

赤いのはスミアですので、レンズ前に NDフィルターを貼るくらいしか解決策はありません。
書込番号:6368240
0点

スミアというのは「光条」ですよね。
{スミアとは、太陽や暗いところでの明るい照明など、強い光源を撮影したときに、縦方向に光の筋が発生してしまう現象のこと。CCDやCMOSイメージセンサーを搭載するデジタルカメラ特有の現象。}
作例の場合光条は出ていません。
映像は赤すぎて見るに耐えないということでもないので、現状で行きたいと思います。
書込番号:6369052
0点

理論的なことはわかりませんが、あれもスミアですよ。NDフィルターをかざせば赤いのは無くなります。
書込番号:6369274
0点

京都のおっさんさん
のおっしゃる通り、スミアですね。
(スミアの一種?専門的にどう言うかは分かりませんが^^;;)
直接、光源が入っていなくても画面に近かったり、反射するものが
画面に入っていれば、出ますね。
筋ではなく、帯でドカンと入ることもあります。
たぶん、この場合は、グラウンドの乱反射とかが原因じゃないかなと
思いました。
このカメラは出やすいんですかね〜。^^;;
>レンズ前に NDフィルターを貼る
お〜、それで解決するんですか♪(そんなことも知らないど素人です^^;;)
このカメラで使えるやつって、なにかありませんでしょうか?
(なにせ、特殊なレンズ部分で^^;;)
NDフィルター手にもってかざすだけで、大丈夫ですか
(もともとそういう使い方なんでしょうか^^;;すみません知識がなくて)
おすすめの物や、使ってらっしゃる方、お教え頂けたら幸いです。
これで、解決するなら、このカメラの最大の弱点がなくなるって感じですね♪
pint5さん
結構、このカメラ、赤いラインがばりばりになることあります^^;;
差し出がましくて本当に申し訳ないのですが、
NDフィルター、ご検討になってみても良いかも知れませんよ♪
書込番号:6369468
0点

話が違う方向にいってしまいスレ主の pint5さんに申し訳ないので、
改めまして、NDフィルターに関して、
スレッドを立たさせて頂きたいと思います。
pint5さん、お騒がせして、申し訳ありませんでした。
お互いに、TX1楽しみましょう!!
書込番号:6369511
0点

>レンズ前に NDフィルターを貼る
NDフィルターは光量調節用フィルターですよね。
感度400を100に落とすとかに使います。
これで赤みが除去されるのか疑問を持っています。
別に色温度変換フィルターというのがありますが、これを使えば赤みを軽減できるのではないかと考えます。
いろいろの情報、有難う。
書込番号:6372625
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
みなさん、はじめまして。
「携帯性のいい高倍率カメラ持っててもいいかな」と思っていた矢先、取引先主催のボウリング大会で、見事このTX1が当たってしまいました(飛び賞ですけど) 運を使ってしまったのかお陰でtotoBIGは秒殺(笑
余談はさておき、肝心の写真に関してですが、私のTX1は、なぜか「油絵のような色が滲んだ写真」がたまに撮れる場合があります。特に望遠寄りで撮影した場合に多く見られますが、広角側で撮った写真を等倍で見ても滲んでる場合があります。嫁のLUMIX-FX01で撮った写真の中にも、同じ症状のような写真がありました。
この症状はいったい何が原因なのでしょうか?
0点

もしかすると感度がオートになっていて高くなった時のノイズリダクション処理がそう見える事もあるのかもしれないですね〜。
書込番号:6355224
0点

からんからん堂さん、こんにちは。
症状は、部分的に色が滲むのではなく全体に滲んでいて、まるでレタッチソフトでエフェクトをかけたようになります。ピンボケや手振れの写り方とは明らかに違った油絵のような表現になります。
滲んだ写真が撮れたときのカメラの設定は、ISOはオート、AFはカメラMモードで顔認識OFFの中央一点AF、手振れ補正はON(撮影時のみではなく常にONの方)、最近のコンデジではよくある極一般的な設定です。露出補正やWBたマイカラー等も全てデフォルトで、凝った設定は一切しておりません。
撮影時間は、手振れ警告が出ないシャッタースピードも十分ある昼間の順光撮影です(ISOも200まで) ただ、テレ側で多く見られることから、画角に入っている全体の被写体のコントラストが若干落ちた写真とか、山の緑などを画面一面に撮り入れた鮮やかではあるが単色に近い写真に発生しているような感じです。
私もノイズリダクションとか手振れ補正機能が何か悪さをしてるような気もしています。今日は家に帰ってから、手振れ補正をOFFにして三脚撮影してみようかな。
ところで、長時間露光などでノイズリダクション処理が行われているのは画面に表示されるのでわかりますが、このような光量がありシャッタースピードもある程度稼いでいても、ノイズリダクションは見えないところで素早く働いているのでしょうか?
手に入って日も浅く取説も全て目を通しておりません。これから癖を掴んでいくつもりですので、何か回避方法が見つかれば幸いです。
書込番号:6356775
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





