
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2007年5月2日 14:29 |
![]() |
2 | 0 | 2007年4月30日 01:58 |
![]() |
2 | 5 | 2007年5月8日 22:38 |
![]() |
1 | 14 | 2007年4月30日 11:45 |
![]() |
3 | 4 | 2007年4月29日 01:21 |
![]() |
20 | 14 | 2007年4月30日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
TX1の購入を検討しているのですが、ちょっと不安な情報を耳にして購入を躊躇しています。
それは、オートモードの場合、ストロボを発光禁止に設定しても、一旦電源をOFFにするとその設定がクリアされてしまうというもの。
つまり、再度電源を入れて発光禁止にするには、いちいちメニューから設定し直す必要があるとか。
これは本当なのでしょうか?
レストランの店内とか、夜景とかであえてストロボを焚かないで撮影するってケースも多いと思います。
そういう場合、この仕様だと不便だと思うのですが、これはキヤノンのデジカメ全般に言えることなのでしょうか?
それともTX1だけ?
評判もいいので今週にも買おうかと思っていたのですが、2chの書き込みでこの情報が書かれていて、どうしたものかと思いこちらで質問させていただきました。(2chの情報はいまいち信憑性に欠けるので)
よろしくお願いいたします。
0点

たしかにオートモードの場合はリセットされるようですね。
この方が便利なこともあるんで、これはこれで必要なモードだと思います。
これとは別に、再電源でも設定クリアされないMモードがありますので、特に問題はありませんよ(オート、M、シーンの3つのモードがあります)。
自分も基本はMモードですが、再電源でも設定クリアされないので必要な時だけ、ストロボを発光のセットができます。
Mモードはほとんどオートの感覚で使えるので電源投入時にこのモードであることをを確認すれば、ストロボが間違って発光してしまうことはありません。
書込番号:6288898
1点

>これはキヤノンのデジカメ全般に言えることなのでしょうか?
リセットされる設定は、ストロボの発光モード以外にもあると思いますが、
キヤノンに限ったことでもありません。
また、コンパクトでも、一眼でも。
(シーンモードを含め)カメラにお任せモード(各社いろいろなのでこのように書いておきますが)では、
撮影に影響の出る設定は(?)、
設定変更された内容が電源OFFでリセット、初期設定に戻るようになっているのが一般的のようです。
設定の戻し忘れによるミスショット防止(フールプルーフ)のため、とのことです。
カメラにお任せモード以外では設定は保持されますので、それらのモードを使うしかありません。
書込番号:6288936
0点

ziizさん、αyamanekoさん ご返答ありがとうございます。
私はずっとソニー派で、今もDSC-T9を使っているのですが、ソニーのデジカメはオートでも発光禁止がクリアされません。
ずっとこれに慣れているので・・・
マニュアルだとクリアされないんですね。
「Mモードはほとんどオートの感覚で使える」とはどういうことなんでしょう?
私は殆どオートで撮っているのでマニュアルだとなんか面倒そうな感じがするのですが、キヤノンはマニュアルで設定いろいろ変えなくても綺麗に撮れるのでしょうか?
書込番号:6289000
0点

Mモードは、特に絞りや、シャッター値を設定する訳ではないので、(自分はそうしたいのですが、、)この機種のMモードは限りなくフルオートに近いので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:6289101
1点

>ソニーのデジカメはオートでも発光禁止がクリアされません。
SONYのコンパクトは違うんですか、はじめて知りました。
(α-100はフルオートではかなりの設定がリセットされるのですが。MINOLTAからの流れでしょうか。)
キヤノンの場合、MモードであればISO感度、露出補正等のいろいろな設定変更ができる。
ということで、基本的にはシャッターを押せばオートで撮れます。
この機種の取り説pdfはまだアップされていないようですが、
IXY900IS(私が現在所有)の基本編P10、応用編P136,7あたりをご覧になれば、雰囲気はつかめるのでは?
応用編では、電源OFFでリセットされる設定項目も一目瞭然になっています。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
書込番号:6289207
1点

>Mモードはほとんどオートの感覚で使える」とはどういうことなんでしょう?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/tx1/style.html
こちらの商品写真の、左面をクリックしてご覧頂くと、
モードダイアルがありますが、カメラのアイコンがオートで、
カメラアイコンMが、マニュアル(Mモード)です。
Mモードで使うには、ただ単にカメラアイコンMに合わせるだけです。
>マニュアルだとなんか面倒そうな感じがするのですが、
このカメラに関しては、Mモードは
より細かい設定の”変更”が”可能”になるだけで、マニュアルというより、
そのままでオートと変わらない感覚で使えると思います。
>私はずっとソニー派で、今もDSC-T9を使っているのですが、ソニーのデジカメはオートでも発光禁止がクリアされません。
ずっとこれに慣れているので・・・
ということですので、Mモードに合わせっぱなしで
今迄と同じ感覚でお使いになれると思います。
私も、ストロボを使う事はまず無いので、ずっとMモードで使っています。
ただ、1点、再生のあと、きちんとMモードまで回さないと、いけませんが^^;
>キヤノンはマニュアルで設定いろいろ変えなくても綺麗に撮れるのでしょうか?
私は、子供の写真撮る程度のどしろうとレベルですが^^;;
私的には、充分だと思います。
それから、蛇足ですが・・・
>再度電源を入れて発光禁止にするには、いちいちメニューから設定し直す必要があるとか。
いちいちメニューを開く必要はありません。
ちょうど親指の位置にあるマルチコントローラーを2回右にクリックするだけです。
1秒かかりませんよ♪^^
書込番号:6289348
1点

>ということで、基本的にはシャッターを押せばオートで撮れます。
>より細かい設定の”変更”が”可能”になるだけで、マニュアルと>いうより、
>そのままでオートと変わらない感覚で使えると思います。
なるほど。
Mにしていても細かな設定を変更しない限りはオートと同様に撮れるということなんですね。
>SONYのコンパクトは違うんですか、はじめて知りました。
>(α-100はフルオートではかなりの設定がリセットされるのです
>が。MINOLTAからの流れでしょうか。)
一眼レフはどうかわかりませんが、少なくともTシリーズの場合は、一度発光禁止にしておけばずっと発光禁止のままですね。
教えていただいたIXY900ISのマニュアルも見てみました。
どうもありがとうございます。
>ちょうど親指の位置にあるマルチコントローラーを2回右にクリッ
>クするだけです。
>1秒かかりませんよ♪^^
オートにしていても、ストロボが発光しそうな暗さのところで発光させたくない時だけ「ピッピッ」と設定を変更すればいいわけですね。
皆様、どうもありがとうございます。
こんなに詳しく教えていただいて感謝感謝です!
8GBのSDメモリも買いたいのですが、まだ不具合報告も多いようですし、もう少し待ってから買いたいと思います。
この機種が発表されてからというもの、毎日のようにブログで「TX1」で検索して、新しい情報がないか探ってます。
最近見つけたのは↓これですね。
たぶん、価格comや2chを見られている方ならすでにご存じかもしれませんが、一応リンク貼っておきます。
↓夜間に撮影された動画もアップされています。
http://kumap310.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/power_shot_tx1_327f.html
↓LPモードでも結構綺麗です。
http://tx1.cocolog-nifty.com/blog/
↓絶賛されてらっしゃいます。
http://aomtt.exblog.jp/5503762/
書込番号:6293303
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
まだユーザーレビューもしないでクチコミでたむろしている疲れますたです。(だってTX1があまりに奇異すぎて既設の質問に答える気がしません。)
さてTX1の起動について裏技を開発しました。
まず最初に液晶に保護フィルムを貼る。そして液晶画面は外側にして折りたたんでおく。
1.被写体を発見する。
2.主電源を入れる。
3.被写体に向けてTX1を構える。
4.動画撮影ボタンを押す。
5.液晶を跳ね上げる。
6.液晶で構図を確認しながら構えなおす。
皆さんこのやり方どうですか?私はこの方法結構気に入ってます。
IXYデジタル55も液晶むき出しで使っていたので今更保護フィルムを貼るのもおかしな話ですがなんとなく貼ってしまいました。
それとストラップは首掛け式にしていますがこれも着脱式のバックルの所が微妙に薬指と小指になじんで安定しています。
それと液晶テレビで動画を確認していたら、家のかみさんがこれも海にもって行くのか?と聞いてきました。キャノンさんやっぱりアルミ&ポリカ製のスポーツケース欲しいです。(IXY55はケースに入って海に行きました。)
TX1は真夏の海と白銀の世界が似合う奴なのでこのままでは故障者が出てしまいます。ぜひとも放熱対策と手でオーバーヒートが確認できるようにアルミを使ったケースを作ってやって下さい。
それと今更ですが、やっぱりSDの動画結構綺麗ですねー、HD動画との使い分けに悩みます。
でもTX1で再生する時はSD動画でもD端子接続でなくステレオビデオケーブルの接続では、あまり綺麗ではないですね。この点は残念ながらSD動画のダビングではマイナスです。
ビデオのHV10でもHD動画のステレオビデオケーブルでの接続で画質が悪かったのは同じです。どちらも高画質でSD動画をダビングするにはパソコンを使うしかなさそうですね。
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1

ヨドバシ札幌で
39,900円 ポイントバック15%でした。
この連休でいっきに下がったようです。
書込番号:6285404
0点

Ranquetさんの情報に勇気をもらって、
東京都内のビックカメラで、人生初の価格交渉してみました。
店頭では「49,800円(10%ポイントバック)」と表示されてた状況で、
「価格ドットコムや楽天などで底値確認してきたのですが、
さくっとサンキュッパになりませんか?」と聞いたところ、
Ranquetさんと同じ39,900円(ただし、ポイントバックは10%のまま)まで値下げしてもらえました。
たしかにRanquetさんのポイントバック率には追いつきませんでしたが、
人生初の値段交渉で、口コミ価格まで値下げできたので一応満足。
Ranquetさん、情報ありがとうございました。
書込番号:6311216
1点

↑のビックとは有楽町ですね?
本店では4万6千円でポイントなしでした。
話になりません。
ヨドバシアキバは4万でポイント10が限界。
札幌の価格を元に都内では難しいとの事だったのでヨドバシ川崎で交渉した所4万円でポイント15でした。
実質3万4千円。
これでどうよ。
書込番号:6316460
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
すみません、また、サンプルです(^_^;
http://gya.jp/〜bbs1/broadband/
(MACだと、リンク切れるんでしょうか?
すみません、コピペでお願いしますm__m)
[ 2821 ] TX1マクロムービー です。
ノイズもちょっと、味っぽくなる??かなと(^_^;
ま〜偶然の産物ですが・・・(^_^;
TX1は、ほんと、ボケが奇麗ですね。
ボケた部分がノイズになると、それも良い感じがします。
(完全、主観です)
また、同じページにLPモードサンプルをアップされた方がいらっしゃいます。
[ 2820 ] TX1のLPモードサンプル
奇麗です!!
それから、今更気づいたのですが・・・(^_^;
ズームの時に駆動音を拾いますね。
ズーム停止時に機械が止まるカチャという音は、よく聞くと結構入ってました。
今になって気づいたくらいですから生活音に紛れる程度のかすかな音ですが。
無音に近い静かな場合には、駆動時のウィーンという音もかなり入りますね。
この点、認識(気にしない。それもまた味)、注意(静かな場所では、
撮影中ズームを使わない)工夫(音を別取り)など必要ですね。
ムービー停止ボタンを押す音とかも、気をつけないと入っちゃいますね^^;
あと、以前
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211127/SortID=6269370/
で、
>SDを、HDと同じ天地まで拡大すると、HDの方が奇麗です。
と、書きましたが、すみません。
なんとも、微妙です。同等とも言えるし、SDのほうが、まだノイズの粒子が細かく
奇麗かもしれないし・・・SDは、拡大表示した分、ぼけてるから、HDのほうがシャープで奇麗ともいえるし・・。見る人の主観次第かもです^^;;
0点


本当ですね。全角になってますね。半角で打った筈なのに・・・
これだと、コピペでも飛べませんね。
ぼくちゃん.さん助かります!
ありがとうございます。
どうも、Safariだと、うまくいかないようです。
ぼくちゃん.さんの打ったのをコピペさせて頂いても全角になっちゃうんですよ・・・。
他のブラウザ使うとか対応策考えます。
書込番号:6278708
0点

この白鳥の動画、LPモードですか?!
綺麗ですね。HD2よりぜんぜん綺麗ですね。
LPモードだと8GBで57分くらいでしたっけ?・・・・だったら実用的だな・・・・急に購買意欲が沸いてきた。
しかし電源ボタンが押しづらいですね^^;
それに電源ボタンと液晶開く行為の2アクションは意外と面倒。
でもレンズキャップがないのはいい。
書込番号:6279754
0点

きとったろうもんさん
サンプル画像ありがとうございます。
静止画と言い、動画と言い、かなりグラッときました。
本当に銀塩的な味がありますね。
ズーム音に関しては、これを敬遠して他のメーカーは録画時
のズームを制限しています。これ位なコンパクト機なら特に
共振して不利となります。そこをあえてチャレンジしたのは
評価に値すると思いますね。悪評価はちょっと可哀想かもしれません。
書込番号:6280004
0点

sezorikaさん
LPモードだそうです。私もびっくりしました。
私も今、ちょっと試し撮りてみました。結構、奇麗です。いや、充分奇麗ですね〜〜。びっくり^_^;
ただ、こちらの方、こういうのなら実用できるみたいな書き方をされているので、撮るもの(人とか、遠景とか、建物とか)によっては良く無いということなんでしょうか
??ちょっと、私はLPはほとんど試してないので・・・分かりかねますが・・・。
8ギガのSDが、使えるかどうかは、ちょっと問題ありかもです。
SDカードに関してはすでに、書き込んでらっしゃる方がいますので、
参考になさったら良いかと思いますよ。
電源ボタンは、おっしゃる通り^^;大変押しづらいです。
>電源ボタンと液晶開く行為の2アクションは意外と面倒。
それは、・・・そうでもないかな。ビデオカメラで慣れているせいかも知れませんが、以外と苦にはなりません。やはり、キャップ外すほうがめんどいかな。
最初に買ったムービーが、初期のハンディカムで、キャップでした。こんなもんかなと思ってたのが、昨年、パナのデジカムに買い替えて、自動で開いた時に、凄く使いやすくて感動しました^^;初期のハンディカムの時、撮ろうとしたら真っ暗。
え、なんで?と思ったら、キャップ外してなかった・・・なんてしょっちゅう^^;
analogmanさん
>本当に銀塩的な味がありますね。
そうですよね。アナログっぽい絵ですよね。味があります。
このカメラは、このサイズ、この価格という設定で作った時、
どこまでの絵作りが出来るか。では、どういう絵づくりを
すれば良いかが、ちゃんと分かっている人が作ったって感じです。
なんて・・・他のカメラほとんど知らないんですが(^^;
>悪評価はちょっと可哀想かもしれません。
私もどうしようか迷ったのですが(笑)一応、悪評価ということにさせて頂きました。レンズの構造等、詳しい事はどしろうとなので分からないのですが、
このレンズの構造、このサイズで、この程度の音というのはかなり頑張ってるん
だろうなと思います。
只、ズーム音だけでなく、本体をさわったり、ボタンを
押す時の音も、油断すると入ってしまうので、マイク周りになにか、本体の音を
遮断、ないし吸収するような、もう少し何か工夫ができないものかな?と・・・。
もし、今、この音が、1/2に改善されました!!って改良版出たら、迷わず2台目買うでしょう(笑)それくらい、気に入った機種です。う〜ん、やっぱり1/2じゃ嫌かな
^^;
ま〜、こういう、ちょっとノスタルジックなフォルムですし、
アナログっぽい絵なので、ズームの、ウィーンカシャンって音も、味っちゃ〜
味ですよ♪ ^^;;
書込番号:6280350
1点

音は小型カメラの宿命ですね…
こいつはまだ液晶に付いてますので、他のビデオカメラと
比べれば有利だとは思いますが…
次ので音声入力端子が付くといいですね^^
書込番号:6280614
0点

Victoryさん
>こいつはまだ液晶に付いてますので、他のビデオカメラと
>比べれば有利だとは思いますが…
ですね。工夫されてると思います。
画像の出来がすばらしいので、高望みしてしまいますね^^
>次ので音声入力端子が付くといいですね
ですよね〜〜〜。外部マイクも選択肢として欲しいですよね。
そうすると、
EXILIMひろまさんの、車載カメラも可能性出そうですね♪
書込番号:6280760
0点

これは外部マイクが使えればライブなどに持ち込んで
撮影したいって人が多そうな気が…^^;;
液晶のマイクはザクティからでしょうか?^^;;
暗部での撮影はどうなんでしょう?
あれだけ画質がいいとなると、静止画のクオリティを
確保出来てれば期待が出来るんですが…
書込番号:6280830
0点

Victoryさん
>液晶のマイクはザクティからでしょうか?^^;;
そうだったんですか^^;
じゃ、やっぱりもっと工夫してほしい(笑)
>暗部での撮影はどうなんでしょう?
うーん、どのくらいの暗さか。ということで、全然違っちゃうとは思うのですが、
とりあえず、うちにあるやつで、比較してみました。
明るさは、昼間の室内で、外光が当たらない、直接照明もないちょっと薄暗い所
って感じでしょうか。
↑の動画アップロード掲示板に投稿しました。
[ 2822 ] 暗部撮影比較です。
実際の室内は、TX1で撮ったのより、明るく感じます。
パナソニックのは、ビデオカメラです。
ビデオカメラより明るく写ったのには驚きましたが、
このビデオカメラも、安かったから買ったんで^_^;
特に暗部に強いものではないと思うし^_^;
書込番号:6281745
0点

>きとったろうもんさん
<外部マイクも選択肢として欲しいですよね。
まさにソレですね!
キヤノンさん!
TX2には音声入力端子をぜひ!!(気が早いなぁw)
あとはAC電源のセットを安くするかバッテリー室に入れる先の部分だけ売ってくれないかなぁ〜〜〜
ぶっちゃけ高過ぎでしょ!?
ザクティみたいにmini-USB端子で電源供給できるようにしてくれれば一番良いんだけどなぁ
もちろん三脚と併用できる位置にね♪w
整理すると、私のTX1に対する不満点はこの2点が大きいようです。
あとは液晶をもう少し大きく・・・もありますがw
それ以外は大満足なだけに後継機では何とかして欲しいな〜
キヤノンさん、来年辺りにヨロシク♪ww
書込番号:6281908
0点

>>暗部撮影比較
これ見ました^^
exilim_s500はQTでは見れず、VLCプレーヤーにて
見る事が出来ました^^
TX1とGS300はいいですね^^
GS300は3CCDの余裕か、明るさ補正をかければ綺麗に
出来そうな気もしますね。
自分も初期の3CCDのDVカメラDJ100ってのを持って
ましたが、暗部ノイズに関しては昔の方が余裕が
あったような気もしますが、今のは…(;_;)
とりあえず自分の今のDVカメラと同じレベルくらいの
ノイズ感ですので、十分合格レベルです^^
>>AC電源のセット
オークションでは安いのが少しは出ていますけど…
電池も無名のは安すぎて怖いですね^^;
最低でも国内セルを使ってるのを選んで安く仕上げ
たいと思ってはいます。
書込番号:6282485
0点

EXILIMひろまさん
>ぶっちゃけ高過ぎでしょ!?
はっきり言って高過ぎです!!クエスチョンマーク要りません(笑
あと、私としては、(他の方の書き込みもありますが)
機能では無いのですが・・・
革製の専用ケースが・・・欲しいです。^_^
吉田カバン特製とか言って・・・ん??どっかで聞いたような??
>キヤノンさん、来年辺りにヨロシク♪ww
私からも、よろしくお願いいたします〜〜〜
何なら、今年暮れでも構いません。
TX2!
Victoryさん
>S300は3CCDの余裕か、明るさ補正をかければ綺麗に
>出来そうな気もしますね。
やはり、画質自体はS300の方が綺麗ですよね。
>明るさ補正をかければ
う〜〜ん、私はそこまでやらないし、出来ないと思うし^^;;
>十分合格レベルです^^
確かに停止して見るとノイズはありますが、暗い所でも結構写るし、
私も良いかなと思っております。
先ほど、外で夕暮れ時を写してみましたが、
ちよっと遠くに外灯などがある風景は、(ま〜ノイズはもちろん出ますが、)
見た目程度に写ってる感じでした。(個人の感想です^^;)
書込番号:6283049
0点

きとったろうもん さん、こんにちは。
不要なレスかも知れませんが。
CasioEXILIM-S500の動画を(avi/MS-MPEG-4)Macで扱うには、
Quicktime用にコンポーネントが必要です。
これはCasioから出ています。
http://dc.casio.jp/download/casio_avi/
以前は、私のサイトでも、
デジカメの動画編集のことを詳しく書いていたので、
対応していない動画形式を、
MacやWindowsPCで扱えるようにする方法ものせていましたが…。
最近は動画編集の方法と結果を検証していないので、
変わっているかも知れません。その場合はあしからず。
S500の動画はWindowsPCでは問題なく再生できますし、
オリジナル動画をWindowsMediaPlayerで見るほうが綺麗っぽいので
できればオリジナルのままアップされるほうがいいと思います。
☆★☆★☆☆
↓のコンポーネントを入れると再生可能になります。
▽EX_M4S2
http://emonkid.hp.infoseek.co.jp/EX_M4S2/
ダウンロードして出てきたEX_M4S2.qtxを、
QuickTimePlayerのバージョンが6のときは、
C:\windows\system32にあるQuickTimeフォルダに入れます。
QuickTimePlayerはバージョンが7になって、仕様が変わったので、
Program\Quicktimeフォルダ内にあるQTComponentsフォルダに。
※QuickTime6で入れていて、
QuickTime7にバージョンアップすると、
自動的にQTComponents内に移動します。
by 風の間に間に bye
書込番号:6285176
0点

風の間に間にさん
>asioEXILIM-S500の動画を(avi/MS-MPEG-4)Macで扱うには、
>Quicktime用にコンポーネントが必要です。
おっしゃる通りです。
私は、EXILIM-S500ユーザーでMacユーザーなので、
もちろん入れているのですが、
ユーザーでないかたに、これ入れてください!っていうのも^^;失礼だし。
で、QuickTimeProで保存し直したら大丈夫かなと思ったんですが・・・
それじゃだめだったですね。^^;
ちょっと、他、ちゃんと試してみます。
>オリジナル動画をWindowsMediaPlayerで見るほうが綺麗っぽいので
>できればオリジナルのままアップされるほうがいいと思います。
今回、質問された方が、Macユーザーの方だったもので・・・^^;
でも、他のプレイヤーで見れたみたいなので、良かったです^^
>不要なレスかも知れませんが。
いえいえ、とんでもないです。
色々、試されてて、知識の豊富な、風の間に間にさん の書き込みは
すごく参考になります♪
ここに書かれた事も、多分、EXILIM-SユーザーでMacユーザー
しか知らないようなことですし^^
書込番号:6285302
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
本日GETしました。連休の楽しみが2倍になりました。さてこのTX1にお似合いのカメラケースにどんなものがあるでしょうか。ご教示いただけませんでしょうか。メーカー純正には「出し入れする際にモードダイヤルが回転する場合がある」のありますが…。せっかくだから「100均」以外のものをあつらえてあげたいと思います。
0点

自分は200均の高級本革ケースをあつらえました(笑)。
革製でなかなかいいですよ。
ちょうどタバコサイズなんで、タバコケースを探すと良いのもが見つかるかもしれませんね。
本革製でしたら、引っ張ればある程度伸びるんで、ダイヤル部分は修正できます(自分もそうしました)。
書込番号:6273426
0点

あばたも笑窪さん♪
はじめましてm(_ _"m)ペコリ
Canon 純正の PSC-1800A/B は PowerShot A710is/A540/A530 用
です。 ストラップ取付金具がTX1は大きいのでひっかかるし
ストラップを付けるとなおさらキツキツで取り出すのに。。。
「うっ!」と声をだしてしまう始末で!!!
はっきり言って合いません。
それに、TX1には、予備バッテリーと予備メディアは必須の
アイテムですので。。。本体とバッテリー・SDHCを一緒に
格納できるケースをお勧めします!
私は、tamrac (タムラック) #5214 を使っています。ヨドバシ
で1680円でした。
他にもハクバの PixGEAR TWINPACK のMサイズがお勧めです♪
こちらは、ヨドバシで980円でしたよ!
書込番号:6273446
1点

sakumanさん、sakumanさん、ご回答ありがとうございました。
楽しみながら探したいと思います。
書込番号:6276027
0点

もう、買われたかもしれませんが、一応、参考までに・・・
私は、今日、ハクバのサリオス カメラポーチSを
購入しました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/251975.html
ファスナー式だと傷がつくような気がしたのと、
ストラップを中に入れるには一回り大きなものを
用意しなければいけないので、マジックテープ(面ファスナー)の
フタのあるタイプにしました。
これならストラップを外に出せば、ほぼジャストフィットだし、
ポケットが内外一つづつあって、バッテリーやカードも入ります。
書込番号:6280915
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
モノとして見れば、メタルなガジェットって感じ。
ステンレスでスクエアでさらに(想像より)かなり小さいので、
モノ好きのヒトの所有欲は、満たすかもしれない。
しかし、
デジカメとして見ても、ビデオカムとして見ても、操作性が悪すぎる。
小さすぎたデザイン優先筐体が故の、致命的な弱点と感じた。
もしTX1がポケットやウェストバッグ、鞄に入っているとして、
それを取り出して撮影可能になるまでのステップといったら、
もう多すぎ。とてもじゃないが撮影を楽しめない。
ちょっと撮りたいなというシチュエーションであっても、
面倒くさくて出す気にもならないかもしれない。
液晶を開かなくてもとりあえず撮れるように、
撮影ポジションで覗かずに見られるミニミニ液晶を
外面につけて欲しかった。
さらには、ズーム倍率全域で信頼して任せられるくらいの
賢いAFを実装してほしかった。
キャノンらしからぬ、AFの間抜けさ。もうひどいっすよ。
まったくAF合わないままムービー数秒で、で数MBの無駄。
総合評価としては、
キャノンの暗部が出ちゃったね、と感じた。
例の偽装派遣とかで社会問題化してから、
経営と技術両面で、歯車狂ってないか。
エンドユーザーが見えてないのではないか。
ユーザーにここまで不便を強いて、
キャノンはこれで何を実現したかったんだろう?
TX1, がっかり。
0点

私も実機を試してみて、操作性の悪さでガッカリしたクチです。
他の方のクチコミでは写りは悪い物ではないようですが、それだけに残念です。
バリアングルに光学10倍は、私にとってかなり魅力的だったのですが…。
私の場合は静止画がほとんどで動画は補助的なものなので、しばらくの間は先日ネットオークションで衝動買いした「Optio 750Z」がメインになりそうです。
それにしても、各社ともバリアングル機はもう出さないんでしょうかねー(悲)。
書込番号:6273248
0点

暗部とまで言われると買ってる人達はなんなのよって話になりますが、それはそれとして。
一応付属ストラップを付けて、それなりに腕に絡ませていけば店頭で触るような操作性の悪さは若干低減されると思います。
しかし、グリップになる物を想定して欲しかったとは言えますね。下のストラップ部分から対称部分に紐を通すフックがあれば、なおよかったと言えます
暗部と言えば通販とかを意識していないのか外装パッケージの薄さが気になりました。私の場合通販PCボンバーの梱包が甘く、片側が潰れた状態で送られてきました。
抗議のメールも無視という杜撰な対応もしてますし。
書込番号:6273381
1点

ちょっと触っただけじゃなく、使ってるユーザーの意見としては、
>それを取り出して撮影可能になるまでのステップといったら、
確かに少なくは無いですが、Xactiシリーズよりはるかに良い。
実際TX1の前はC4使ってましたが、TX1と比べ、
・液晶開かないと電源入れられない。
・レンズキャップの着け外しが毎回。
とTX1より2ステップ多かったんで、TX1がかなり良く感じられます。
無論、通常のデジカメより煩雑ですが、そこはサイズとの兼ね合いですね。
良い悪いじゃなく、どっちを優先するか、であって、ここらへんはユーザーが自分に合った機種を選択すれば良いこと。
>液晶を開かなくてもとりあえず撮れるように
なんか液晶ファインダーを嫌がる人多いですが、バリアングルだというメリットあるし、手ぶれしやすい点は手ぶれ補正でカバーできるし、なんで嫌なんでしょうね。
>キャノンの暗部が出ちゃったね、と感じた。
個人的にデメリット?があると暗部扱いですか・・・。
書込番号:6273671
2点

ここ数日、毎日持ち歩いて使っていますが結構使い勝手イイと思いますよ?
電源入れて液晶開けば撮影できますし、たいした手間とは思いません。
AFも(私のは初日にぐずりましたがそれ以降は)結構マジメに仕事してます。
フェイスキャッチも手ぶれ補正も機能してますし、まともな写真が撮れますよ。
それと、シャッターボタンが上にあるのって結構いいです。
ザクティのように後ろにあって親指で押すタイプだと手ぶれしちゃうんですが、TX1は慣れると片手持ちでシャッター切ってもブレない写真が撮れました♪
手ぶれ補正の功績も在るでしょうがイイ感じです。
ムービーも思った以上にキレイです。
特にSD動画はイイですね。
ザクティCG6辺りとは比べ物になりません。
車載には向きませんが普通に撮る分には問題ないですし、撮影時間もSDなら30分いけます。
HDも撮れるけど、個人的にはSDメインで使いたい小型ムービーデジカメだと思いますね〜
すごく気にいってます♪
書込番号:6273794
3点

触って見ただけで、色々感想を述べることは自由ですが、それと会社の経営の状態とは関係ないと思います。此の小ささで良くこれだけの画像を作れたと
感心している人もいるのです。ご自分でお買いになって使用してみて、具合が悪ければ、直接キヤノンにその暗部とやらも含めて、文句を言う事だと思います。2チャン的批判は止めましょう。
書込番号:6274003
2点

私は購入して3日目ですが、色々試してみて、すごく気に入ってます。正直買ってよかったです。
書込番号:6274249
1点

TX1に、何を求めているのでしょうか?
画質のいい機種なら他にあるし、コンパクトな機種も他にあるし
データ容量が少ない機種も他にあるし。
4万円のカメラにいろいろ求めてもしょうがないと思いますが?
高機能な高価機だったら買ってないと思うのでこれくらいでいい
と思ってます。
私は、このカメラ、すごく気に入ってます。
書込番号:6274314
1点

くらっしゅぁさんのような、反対意見も有ってしごく当然と思います。
私がTX1を選んだ最大の理由は価格ですが、最初に触った時はあまりにも動画撮影時のAFが遅く(とゆうより合わなくて)メモリーが一杯になりショックを受けてしまいました。
しかし、その後物欲に負けて買ってから後悔している面も有りますが、逆に他の所でおや?と思わされる事も有り、未完成のTX1を結構楽しんでいます。
買ってしまった負け惜しみで言えばTX1は「間違って世に出たプロトタイプ」だと思います。
ただし、私みたいに新しいもの好きなら許せても、何も知らないでハイビジョン動画撮影可能かつ10倍ズームも可能と知ってすぐに買ってしまったら後悔する事も有ると思います。
キャノン以外にも暗部で撮影した生の画像を正式に公開しているカメラメーカーは無かったと思いますが、結婚式本番用にビデオの代わりにTX1を買ってしまった人なんてやばそう(後悔しそう)です。
時間をかけて熟成された機種ならほとんどの人が満足できると思いますが、TX1のように突然登場した上に、10倍ズームやHD動画撮影にスーパーマクロ撮影まで可能にすれば、おのずと限界が出るのは、しかたないでしょうから、あわてんぼさん(とTX1)の為にも誰かがクチコミしなくてはならないと感じています。
それでは、また長々と書いたので疲れますた。(寝ます。)
書込番号:6274520
2点

私は非常に満足しています。
熱がこもるという方もいますが、メタルボディで放熱を考えて設計していると解釈しています。
フォーカスもCONT や 顔AF ON/OFF で条件に応じて自由に合焦させ方を変えられるので良いです。CONT にして追従性がそれ程、遅いとも感じません。コストパフォーマンスは良いと思います。
また、このサイズで HiVision 撮影するのですから、三脚等で安定・静止させて撮るのがベストの撮影と考えます。数ミリの手ブレが合焦や撮像に与える影響を考えると よく作っていると思います。スタビライザがあるわけでもなく、この価格でこのサイズで。
Xacti DMX-HD1A も持ってますが、XactiよりもフォーカスはTX1の方が好みです。Panasonic SDR-S100 も持ってますが、SDR-S100と比べるとTX1は≒(ニアリーイコール)か若干劣る位ですし。TX1は、16:9 1280x720 30fps 可能だし、ISO1600までOKでしょ。
静止画も良いレベルですし。
操作性については人によるとは思いますが、慣れが解決すると思いますよ。なれない操作に不満はでるでしょうが、慣れれば良さも判って来ると思いますが。。。。
私が唯一感じる不満は2点あり、1つ目はワイド側が弱い点です。
でも、レンズ外径が25mm程なので被せ式のコンバージョンレンズの取り付けを画策しています。課題は内面反射を抑えるのとHiVision画(走査線数)に絶えるレンズが必要(なくてもいいけどやっぱり耐ええるレンズがねぇ)。そうするとサイズがでかくなるし。。。
ストロボ焚かなければ、バッテリーも割と持つほうかな?と思いつつ....
2つ目は、バッテリー大容量化されてればなぁという点でしょうか。
バッテリーも3個予備を購入したのと DCカプラDR−10を購入すれば外部電源供給が可能になるのではと画策しています。
と言ったところが不満といえば不満でしょうか。
道具は使う側の使い方で有意義に効力を発揮もできますし、できない場合もあると考えます。
機動性とそれなりの写りと価格を考慮すると良いお買い物をしたと感じてます。と同時に使える道具という満足感から SDHC 8GB Class6 2枚購入し、GWを楽しもうと思ってます。
悪い面ばかり見てるといつまで経っても買えないだろうし、時期を逃す可能性が確率的に高いのではと考えてます。
良い面を最大限活用できる様に考えるのと、よくないと感じる面はどうやって改善、工夫してカバーするか?を考えるのが前向きで楽しく過ごせる良い方法と考えてます。
定量的情報を書けないので申し訳ありませんが、
購入を考えている方のお役に立てば幸いです。
でわでわ。
書込番号:6274614
3点

疲れますた。さん、 こんばんわ。
>何も知らないでハイビジョン動画撮影可能かつ10倍ズームも可能と知ってすぐに買ってしまったら後悔する事も有ると思います。
おっしゃられる通りと思います。
ハイビジョン機能を有する他機種との比較検討などしない方は不満を感じて後悔する事になると思います。
そういった方が出る可能性はないとは否めません。
>結婚式本番用にビデオの代わりにTX1を買ってしまった人なんてやばそう(後悔しそう)です。
地上波やデジタル放送等で放映しているハイビジョン映像と同じレベルの撮影ができるという
発想で購入される方は特に後悔が大きいかと。
そういった意味での掲示は有用だと実感します。
購入される方へ
・実際に手で触って見る。
・不満を感じる機能や性能は、自己の操作方法に不足はないか?
を見直す。
・試し撮りをさせて貰う。
・メディアがないなら友人や知人に頼んで使わせて貰う
等々は、なされた方がよいと感じます。
私もそろそろ眠たく。。。。。 でわでわ。
書込番号:6274651
3点

これと同じように買ってから後悔すると思える機種…
ビデオカメラのSD1,SD3もPC使える人でないと、どうにも
出来ないから同じだけど、スペックがこっちより要求
されるからタチが悪い^^;;
いや、Macで使えないから恨み節を言ってる訳じゃないけど…^^;;;
こいつのフォーマットだと自分のMacでも扱えるから
自分は買ったら重宝しそう^^
最近、品質工学にうるさい人が増えてますね…
書込番号:6280957
0点

使い勝手がもっと良ければ・・・ってのは私も同意見ですし、
色々とキヤノンに改善をお願いしたいところです。
ですが、もっと大きなビデオやデジカメより操作性が悪い点や、
筐体サイズからいって無理な要望ってのは、何がしたいのか不明
ですね。
また、別な機種・メーカーで要望に合うのがあるのに、わざわざ
この機種に悪い評価をつけるのも。
全然関係ないですが、今更繰り出したレンズの側面(液晶と反対側)にOptical 10x Zoomの文字があること気づいた(^^;
書込番号:6282735
0点

> また、別な機種・メーカーで要望に合うのがあるのに、わざわざ
>この機種に悪い評価をつけるのも。
この手の悪評がつくということは、気に入っている部分がかなりあ
ると言うことなんでしょうね。
まったく興味の無いものに改善を求めたりしないでしょうから。
私は、TX1結構気に入っていますが、やはり不満点もあります。
操作性に関しては、慣れていこうと思っています。
画質に関しては、動画は満足、静止画はもうひとつという感じもありますが、コンデジとしてはがんばっていると思います。
しかし、10倍ズームの手ぶれ補正はやっぱり便利で良いです。
AFに関しても、もう少し何とかなるんじゃないかなと思う部分もあ
りますが、このあたりは、ファームのアップデートで何とかなると
思うので、キヤノンさんには、がんばって、調整を続けて欲しいと
思います。
手にしてから色々と試し撮りをしましたが、完璧ではないですが
概ね満足な結果になっています。
先日の関東での雷、TX1で撮りました。ちゃんと落雷を撮影する
ことが出来ました。ソフトで加工して落雷連発ビデオを作りました。
撮ってすぐPCにコピーして、動画編集、今までと違って気軽に動画
編集が出来ていいです。
TX1は、パソコンで動画編集等を行うような人にはいいアイテムでしょう。
何事にも、妥協が出来ない人はこの製品を買ったら後悔するでしょう。
書込番号:6284244
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





