
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月29日 10:02 |
![]() |
6 | 21 | 2008年6月25日 15:32 |
![]() |
4 | 3 | 2008年6月19日 16:41 |
![]() |
5 | 3 | 2008年6月9日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月3日 11:48 |
![]() |
9 | 15 | 2008年5月29日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
動画撮影時のテレコン機能について質問があります。
「静止画」の時のテレコン機能は画質が落ちない代わりに出力画素数が下がりますが、「動画」のときは出力画素数(画面のサイズ)は変わらないとおもうんですが、テレコン機能を使った場合、画素拡大したような感じでボケるのでしょうか?
0点

そもそも動画でデジタルテレコンは使用できないと思います。
TX1は動画時でも光学10倍ズームが使えるので、デジタルズームも使えないかも・・・(説明書に動画時のデジタルズームに関する記載がないので)
仮に、デジタルテレコン、デジタルズームが出来たとして、画像はその倍率に応じて粗くなると思います。
書込番号:7991583
0点

TX1を所有していますがデジタルズームは4:3での動画・静止画の撮影ではともに使えますよ
ただし16:9での動画・静止画の撮影では使えません
書込番号:7992771
0点

4:3ではディジタルズームは使用できます。
庭先に来る小型の野鳥(シジュウカラ、ルジロ、ウグイス、シメ等)を撮るのに非常に有効でした。とても肉眼では確認できない生態を録画できました。さすがに大型テレビでは荒さがめだちますが、PCでは結構いけます。
書込番号:8004338
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
こんにちは。
先日撮った動画を見ていたら、紫帯が発生しているのに気が付きました・・。
写真は、動画をフレームキャプチャしました。
柱の下を見ると良くわかります。
IXY10のピンボケに続き、また修理かぁ・・(TT)
1点


こんばんは。
そうですか。スミアですか・・。
この機種は出やすいとの事ですが、こんなに出るものなんでしょうか?
上の写真は、ほぼ同時刻に撮ったものですが、明らかに違いがあります。車両の色は違いますが・・。(出る時と出ない時がある)
過去ログに書き込みがありましたが、もっとひどい紫が出た方がいて、修理に出したら直って返ってきたそうなので、ちょっとメーカーに聞いてみます。
書込番号:7830274
1点

バラクーダさん
>もっとひどい紫が出た方がいて、修理に出したら直って返ってきたそうなので
たぶんですが私の投稿を読まれてのことだと思います。
バラクーダさんの提出した画像とまったく同じ症状が出て、
確かに修理に出した後は、このような現象には遭遇していません。
しかし、メーカーはこの件に対して非常にシビアになっており、
また、このスミアの改善にはいまだに認知も了承も公開もしていません。
つまり、メーカーへの問い合わせでどのような返答があるかは不明であり、
修理に出しても「今後は」改善される(する)かどうか分かりません。
たまたま、私の場合は改善されましたが、
その後、メーカーが必要以上に当機の回収を求めて来ています。
メーカーには「おとなの事情」があり、現状はメーカーのさじ加減ひとつで決まります。
これ以上、修理によりスミアが改善される事を実証したくなく、
あくまで「これは仕様だ」と言い切りたいのかもしれません。
私のスレを読んでもらえれば分かりますが、メーカーからは納得できない回答ばかりです。
その点を考慮してメーカーとの対話をしてもらえたらと思います。
書込番号:7831294
0点

霧椛さん
そうですか。わかりました。
メーカーさんと慎重に話をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7831532
0点

>バラクーダさん
少しだけ助言を・・・
http://canontx1.blip.tv/
上記、URLの動画 ”mvi_0107” ”mvi_0108”
最初の方で「白いシャツを着て」目の前を横切っていく方、踊っている方が居ます。
その方からは一瞬ですがムラサキの帯が立ち昇っているかのように映し出されており、
詳しいことは分かりませんが、この現象が「ムラサキの帯」の根本的な原因かと思います。
私の持っている機種では、わざと逆光に向けて撮影すると、
撮影前の液晶上にはムラサキの帯が大量発生していますが、
録画ボタンを押すとキレイに消えるか、発生箇所がかなり減ります。
スミアは確かにCCDでの定番現象ですが、
静止画を撮影するときにスミアが液晶上で確認出来ても、撮影された物には写っていません。
(試しに蛍光灯などを撮影してみれば分かります)
程度こそあれ、このCCD特有の現象を、なんらかの内部処理をすることでソレを消している、
つまり、「動画でも消すことは可能の筈」なのでは?と感じています。
書込番号:7832967
1点

http://canontx1.blip.tv/
一体何が問題なのかなぁ?とこのビデオを見て尚更疑問を深めています。
>静止画を撮影するときにスミアが液晶上で確認出来ても、撮影された物には写っていません。
>「動画でも消すことは可能の筈」なのでは?
根本的にスミアの発生メカニズムが分かっていないのではないのかなぁ?
TX1ではないけど、CanonのG7からG9に買い換えた人は、撮影中のスミアが軽減してると感じてる方が多いと思います。
G9でも当然スミアは発生するし、時には記録した静止画にも見ることが出来ますが、基本的にはスミア対策の絞りの連動が有効に働いています。G7との大きな違いは、この絞りとの連動にあるようですが撮影時のモードにもよります。勿論のことですが、静止画撮影画像にはまったく関係ないのでこのことによる画質の違いはありません。動画にはスミアが少ないという違いが出ます。
撮像素子がCCDである限りは、絞りやNDフィルター・機械式シャッターを併用しなければスミアは軽減することが出来ません。だから、絞りリングを連動させるかNDフィルターを使うかしない限りは劇的に軽減することはないでしょう。デジカメの機械式シャッターは言うまでもなく動画には使えません。
去年一年G7を使ってきた感想から、内蔵NDフィルターがもっとも重宝されるのは、動画撮影時のような気もします。
TX1やステレオ録音・動画撮影時光学ズーム可のS5isにNDフィルターが内蔵されていたら、多分どちらかを購入していたと思います。
まぁ、電気的特性に由来する現象だから、CCDや周辺回路の個体差による、個体ごとの発生具合の優劣は存在するとは思います。許容範囲の線引きは個人の主観が大きく影響するので何ともいえないけど
例えば私は、蛍光灯の光でスミアが発生するぐらいは、仕様の範疇だと思うので、その程度ならサポートを介して技師に「おかしい」を説明するのは難しいかなぁっっておもいます。。
書込番号:7833223
0点

いろはもみじさん
蛍光灯でのスミアの発生など、
CCD特有の現象は了承しており、これが故障だとは思っていません。。。
個体差があるのも、メーカーが同じ商品でも日々改善しているのも分かります。
それに、サンプルとして提示した動画は、あくまで「こんな感じ」という指針であり、
これが故障だとも思っていません。。。
ただ、バラクーダさんの撮られた画像は当方も経験済みで、(私のはもっと酷いですが…)
メーカーとの話し合いを希望していました。
メーカーは必ず、いろいろな撮影サンプルを求めてきます、
その交渉で少しでも手助けになればと思い投稿したしだいです。
しかし、いろはもみじさんの言われるように、
このムラサキの帯に対しての受け取り方は人それぞれであり、
嫌だと感じる人もいますし、別になんでもないと感じる人もいますよね。。。
勉強になりました。
それぞれ、自らの感じ方を考え対応するべきですね。
陽動するような行為だったと反省しています。
書込番号:7833473
0点

霧椛さん こんばんは
>嫌だと感じる人もいますし、別になんでもないと感じる人もいますよね。。
はっきり言ってスミアの紫の帯は嫌ですよ。
でも発生メカニズムをしてっるから、出方がひどくなければ問題視することも無いです。出るのも分かってるから購入対象にしてませんが、次期モデルはCMOSの可能性も高いのでその時になったら買っちゃうかもしれません。
また、G7に続いてG9を購入したのは、G9の動画をアップされた方の映像にスミアが出てなくて、とくにNDフィルターやその他外付けでフィルターを設置して工夫したわけでもないとの説明だったので、G7からG9への改良点の一つとしてかなり好感度持てた事でした。
G7や9の板でおなじみになってる方は知ってるかもしれませんが、私はかなりの頻度で修理をしてます。G7で5回 G9で2回です。そのうち何度かは、メーカーに有償での修理を申し込んだのですが、メーカー側が非を認めてるので無償修理で対応していただいています。
正直なところ、他の人ならG7は一回で、G9は0回で済んでるとおもいます。(だから、たびたび修理に出していても、メーカーの品質管理・技術に対して信頼もしています。詳細を書くと無駄に騒ぐ人もいるので、その件に関して具体的に書き込んでもいません。)
TX1は動画に特化したモデルだし、カメラに対してこだわる気持ちは分かるけど、故障と特定するための基準・程度があやふやなものを語るのになんだかなぁ・・・って感じました。
書込番号:7834011
0点

いろはもみじさん
>詳細を書くと無駄に騒ぐ人もいるので、
言われているように書けない事がたくさんあり、また、現在進行中の用件ですので、
あやふやな発言しか出来ず、誤解を招いてしまいました。
スレ主さん。。。
メーカーへの相談、良い結果になりますように。失礼しました。
書込番号:7834594
0点

こんばんは。
何かすみませんです^^;
先に書けば良かったのでしょうけど、私はS2ISを持っていて最後はほとんど動画専用機になっておりました。
かなりの数の動画を撮っていましたが、あのような紫の帯は出た事が有りません。(光が反射している所等、縦の筋はもちろん出ますが←こっちはしょうがないと思います)
やはり比べてしまうとかなり気になりました。まあ、機種が違いますのでどうかな?と言う所で書き込みをした次第です。
自分としては、霧椛さんのアップした写真の紫帯を見ると、「これはひどいなぁ」と思いました。
でも、やはりいろんな見方で個人差が有って、「許せる範囲」があるんでしょうね・・。
本日キャノンに電話して、修理して頂ける事になりました。明日発送します。
動画サンプルは、有った方が良いと言われましたので、SDカードに入れて出します。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:7834720
1点

バラクーダさん
こちらこそご迷惑をかけたようですみません^^;
しかし、メーカーが「仕様だ」と言い切らず、修理を受けてくれたということは、
少なからず、この現象については認めているのでしょうか?
より良い改善がされていますように祈っています^^
PS.私の場合、修理内容は光学ユニットとメイン基盤の交換でした。
書込番号:7840068
0点

皆さん こんにちは
デジカメはどちらかというと静止画よりも動画主体に利用するためこれまでは三洋電機のDSC-MZ3を使用していました。 前から興味のあったTX1が発売されて1年を過ぎ当初の価格も半値近くになったため、この春に購入しました。
購入の決め手になったのはMZ3で不満のあった、
@動画記録中にもズーミングが可能
A音声もステレオ
B1,280×720ピクセルのハイビジョン動画も30fpsで撮影可能
C320×240ピクセルの動画を60fpsで撮影可能
D0cmからのスーパーマクロ撮影
等の機能が満載であったためです。
画質に関しては静止画は大満足、動画も逆光以外の条件では(640×480ピクセルではMZ3と同程度ですが)まったく問題ありません。しかし、ここで話題になっているように逆光の時の紫帯にはあきれてしまいました。紫の帯状に出るときが多いのですが、”バラクーダさん”と同様に全体的に紫がかって撮影される時もあります。全体に紫がかって撮影されている途中で静止画を撮影すると一目瞭然で、まったく違った画質(当然静止画のほうが実画像に近い)になります。
このスレを見るまではたまたま撮影条件が悪かったのだろうと思っていたのですが、逆光での撮影時(部屋の中から明るい窓を撮影したりする時)にはほとんどすべてスミアが発生します。これがCCDの仕様(このスレで114ページをはじめて確認しました)といわれるのはどうにも納得できません。
6年(2002年)も前に発売されたMZ3でもスミア対策ができている(同条件で撮影してもこのようなスミアはまったく出ません)のに、なぜ昨年発売されたTX1でこの程度の対策ができないのか不思議です。CCDの種類や大きさが影響しているのでしょうか?いづれにしても理解できません。
その他の機能には大変満足しているので、メーカーはこのスミア対策にぜひ紳士に取り組んでいただきたいと思いますね。
ちなみに、私も保障期間内に修理に出そうと思います。
書込番号:7840638
1点

↑ 上記記載間違いがありました。
誤×”バラクーダさん”と同様 ⇒ 正○”霧椛さん”と同様
でした。
書込番号:7840672
0点

dejikameおやじさん
私の以前の症状と同じで、修理に出すとのことですが…
このスレでの私の最初の書き込みは必ず熟読し了承して下さい。
また、私も所持している新旧2台のTX1の比較状況とファームの件にて問い合わせました。
そして、メーカーから連絡方法変更の指示があり、それに沿って更に問い合わせをしたのですが、
あれから約一週間経過、メーカーからの返答はまったくありません。
今回の件がメーカーとしてよほど迷惑で明示したくなかったことなのか・・・
真実は不明ですが、紳士的な対応とは思えなくなってきております。
上記の実情も踏まえて、ご理解して頂きたいと思います。
また、証拠であるスミアの画像はキチンと公開しネット上に保管するか、
手元に残しておくべきだとも感じております。
PS.もし、今後メーカーからの返答が無かった場合、
ここでは書けなかった真実に対し、みなさんに是非を問うかもしれません。。。
書込番号:7846535
0点

霧椛さん
コメント読ませていただきました。
霧椛さんの実情は書き込みを読んで理解しています。
心配していただき申し訳ありません。
基本的にTX1は気にっています。
ですのでメーカーには確認してもらう程度のつもりでいます。
私が確認したいのは、動画撮影のときに白っぽい強い光(窓のレースのカーテン、白い雲の多い空が入った風景など)を受けると、白い部分にだけでなく全体が紫がかってしまう点です。
スミアとは、”一部のCCDに強い光が当たってある領域の画素から光が溢れてしまう現象”であり、画面全体にその影響は及ばないと理解しています。
したがって、全体が紫がかってしまうのはスミアではないと思っていて、その部分が解消されれば多少のスミアは気になりません。
いづれにしても、まだまだ保障期間がありますからもう少し色々な条件で撮影してみてどうしても紫がかる場面が多いようであれば、メーカーに相談してみようと思っています。
書込番号:7846941
1点

dejikameおやじさん
バラクーダさん
>スミアとは、”一部のCCDに強い光が当たってある領域の画素から光が溢れてしまう現象”であり、
>画面全体にその影響は及ばないと理解しています。
上記発言と2名の同じような症状、
また、両者のTX1の保障期間(1年?)がいまだ残っており、
この機種が去年4月から販売されたことを踏まえ・・・
この現象をいまだ認知していないTX1所持者が多く存在し、
かなりの広範囲に渡り同じような状態のTX1があるのかもしれませんね。
大変参考になりました。
両者とも改善されることを願っております。
PS.当方と同じ症状が出ているのであれば動画をキャプチャーした画像を提示するのが得策かと思います。
書込番号:7847069
0点

以前のムラサキ動画の続きをキャプチャーしました。
ほぼ画面全体がムラサキの帯になり、
画面中央部分と左側のポールのみ原色が出ているように思えます。
※逆光からは45度くらい外れている撮影状況です。
修理後はこのような動画はまったく撮れていません。
書込番号:7847175
0点

修理から返って来ましたが、仕事が忙しくテストができませんでしたので、報告が遅くなってしまいました。
修理に出しましたが、メーカーから連絡が有り、「これはスミア現象といいまして・・」と言うので「そんなのわかってます」と答えたところ、「直らなくても保障は致しません」との回答・・。
メーカー対応は、「現象は確認できませんでしたが、念のため光学ユニットを交換致しました」との事。
確認した所、明らかに良くなってます・・。修理前は曇りの日でも紫帯が出ていましたが、今は晴れの日でもほとんど出ません。(若干は出ますが、許せる範囲です)
やっぱりCCDとレンズの個体差があるんでしょうかね・・。
キャノンさん、どうか個体差無くして下さい^^;
書込番号:7986250
0点

バラクーダさん
ほぼ私と同じ対応と結果になったようですね。
>やっぱりCCDとレンズの個体差があるんでしょうかね・・。
「個体差はある」とメーカーは言い切っています。
つまり、この現象は個体差であり、メーカー基準での異常は無い!
故障ではないのだから修理とは言わない、
だが、苦情のあったお客様に対しては「違う個体の光学ユニット」を与える・・・
のような対応になっているのだと思います。
メーカー側が故障かどうかを判断するのは当然かと思いますが、
異常と受け取るユーザーがいる限り、それは「故障」と同じ・・・かな?
あと、ちょっとおかしいのは、
レンズユニットを交換すれば、この現象が出なくなることをメーカーはたぶん知っていると言う事です。
つまり、どのレンズユニットに交換すれば良いのか、
逆にどのレンズユニットに異常があるのかも分かっているはず・・・なんですけど。。。
なんにせよ、改善されて良かったですね^^
これで、太陽の位置を気にしなくてもバンバン撮れますよ!
書込番号:7986768
0点

こんにちは。
自分の場合は良くなったのですが、やはり良くならない人もいるんでしょうか?
現象発生時の動画を見ていたんですが、絞りも絡んでますね。段々紫になったり、段々紫が消えたりしています。
メーカーとしては、やっぱり認めたくないんでしょうね。
何かキャノン製品が信用できなくなってきた…^^;
デジ一欲しいんですが、ニコンかなぁ…。KissDのFが気になるんですがね。
書込番号:7987425
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
先週、アマゾンで購入しました。かなり前のデジカメとDVしか持っていませんでしたので
この性能は脅威です。特に動画はOKです。テレビにもダイレクトで出力できますし、画像は
ハイビジョンです。テニスのホームチェックに使ってみたにですが、なかなかいいです。
室内撮影も通常の蛍光灯の明るさではいいと思います。使い込んだらまたレポートします。
3点

わんぱく王子さん、こんにちは。
インプレ有り難うございます。そうですか、動画良いですか。
価格もこなれているみたいなので、サイズも手頃そうなのでビデオカメラを持ち出さない時や、ちょい動画撮り用にと欲しいなあと思っておりました。
勿論、ビデオカメラの画質には敵わないでしょうが、コンデジの動画以上の画質であれば購入したいです。
書込番号:7948407
0点

まだたいして使っていませんがいませんが、気になったこと。
長時間の撮影で、方手持ちは非常に辛いです。この小ささにかまけて安直に考えていたのですが結構重いです。三脚を用意したほうが良いかも。
動画の動き自体は結構スムーズです。この手の物はカクカクした感じに見えるかと思っていたのですが、要らぬ不安でした。静止画撮影も顔認識が速くシャッターも速いので良いシーンを逃がすことはないでしょう。動画を撮影中に静止画を撮影することができますが、その部分だけ動画が止まって抜けてしまいます。何か良い方法がありましたら教えてほしいと思います。
今、アマゾンで24.500円ですね。私は。とてもお買い得だと思います。
書込番号:7949063
1点

わんぱく王子さん、こんにちは。
またまた参考になります、有り難うございます。
以前、あまり興味がなかった時に現物を見たはずなのですが、全然記憶に残ってなく、それ以後展示機を置いてる店に出会った事なく、つい先日ショーケースに入っている中古に偶然遭遇し、その小ささに驚きましたが、重さはしっかりと手に来るのですね。
動画の方もカクカク感が比較的マシそうなので、より期待が増して来ました。
有り難うございました。
書込番号:7961219
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
キヤノンS3isを愛用しております。気に入っている点は何よりもビデオ画質が良いことなのですが、他にも@ビデオ撮影中でもカメラ撮影ができるAカメラとビデオの切り換えが瞬時にできるBカメラ画質が十分、という点があります。ただ、やや大柄で、携帯性が悪いのが欠点です。
そこで、S3isと同等以上のビデオ画質で、カメラの画質もそこそこの小型のコンデジを探していて、TX1に行き当たりました。
ビデオ画質の優劣はいかがでしょうか。また、操作性や起動時間などはいかがでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
先日購入しました。S2ISと比べると・・
画質は、やはり1280×780で撮るとVGAで撮って拡大するよりもきれいですが、やはりその分、容量が半端ないですね^^;
4分で1GBいきます・・。単純計算でもVGAの4倍ですからね・・。LPモードだとその約半分で8分撮れます。画質はそれほど劣化しなさそうなので、LPモードを常用かな?
操作性は、十字キーがカチカチして使いやすいですね。メニュー等もS2ISとほぼ同じですが、撮影と再生モード切替がやりづらいです。慣れれば問題無いとは思いますが・・。
起動は、液晶を開けないと撮影できないのでちょっと面倒です。これも慣れかな・・。
バッテリーが1時間位しかもたないとの事ですので、予備バッテリーは必須みたいです。
まだ購入したばかりなので、まだわかりませんが・・。
携帯性は・・バツグンです!
純正ケースに入れていますが、大きさが約半分です。
通販で購入されるのでしたら、amazonが安いですね。24,800円で買いました。
見てると金曜に価格更新して安くなるようですね。(毎週ではないようですが)月曜からまた高くなりました。自分は日曜に「ポチっと」しました。
書込番号:7809887
4点

追加です。
S2ISと比べて、広角側が39mmなのと、ワイドで撮ると上下が切れるので、少し後ろに引かないと入りませんね。
あと、動画撮影時はスミアがS2ISより出やすい気が・・。また、小さいので手ブレしやすいです。
いろいろ書きましたが、コストパフォーマンスと携帯性抜群なところで、悪いところは帳消しです。
書込番号:7827245
1点

お礼遅れて申し訳ありません。的確なアドバイスありがとうございます。近々購入するつもりです。
書込番号:7919587
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
先週ようやく2台のTX1を実戦レベルでテストしました。
16GBX6枚を色々な設定や条件で試しました。
ムービーも50クリップほど撮影しましたが、その中の1つが
ヘッダー不良で再生できず、THMファイルも生成されていません。
2台同時に撮影しているのですが、もう1台の方のファイルはOKで、
両者をバイナリーエディターで開いてみると、再生できない方は
確かにヘッダー情報がありません。
そのクリップのファイル容量自体は両者共に1.6GB少々で同じ。
キャノン・サポートからの回答では、過去に同様の事例は無く、
また、ヘッダーをコピーしてペーストしたとしても修復できないとのことでした。
再発すれば修理に出しますが、本当に過去に同様のトラブルが無いのかどうか、
もし同様の事例があれば、どのような状況下・設定で発生するか、
ユーザーの皆様からの情報をお待ちいたします。
0点

ROVER416Tさん
以前はお世話になりました。
ヘッダー不良との事ですが・・・
実質、外部のファームを利用した場合、メーカーとしての対応はどうなんでしょうか?
私のファーム報告もあり、ここの掲示板はメーカーの方もチェックしています。
>2台同時に撮影しているのですが、
例のファームを利用しているのであれば、
正常な状態で使用したモノとは受け入れられないかもしれません、
あまり、詳細は書かない方が無難かも^^;
書込番号:7881501
0点

>霧椛さん
おはようございます。
当然レアな使い方であるSDM使用時のトラブルではありません。
1台1台独立して初期状態で動いている中でのトラブルです。
「同期撮影」ではなく「同時撮影」です。
具体的には前々から頼まれていた某アマチュアバンドのPV風お遊びムービーを
作るために、映画っぽい色やコマ送り感にしやすいXactiかTX1を使うことにし、
今回はテストを兼ねてTX1を使いました。
屋外では1台のみで撮影、その後、彼らが2時間借りた音楽練習用スタジオ内で
1台は三脚固定(AC給電)で全景を撮影、1台はハンディー(縦ブレ防止に一脚併用・
バッテリー給電)でメンバー一人ひとりをズームで撮影、
演奏を始める10秒ほど前に私自身で2台のRECボタンを押してから録画を開始し、
終了もほぼ同時に2台を停止しています。
私なりに考えられる原因として、
@問題の生じたファイルがカード残量ギリギリでの最後のファイルだったため
AAC給電による長時間(約1時間半)連続だったためのオーバーヒート
B保存のランプ点灯中に誤って電源を落としてしまったかも
です。
@については、最終的に300MBほど残量がありますので保存プロセスが行われても
良い状態なのですが...
Aについては、Xacti HD1Aの場合にオーバーヒートによる録画不良がたびたび発生したので
それを疑いました。
Bについては、バンドのメンバーとワイワイ話しながら停止操作を行っているので、
カードを取り替える必要もあったことから、この時にどんな操作をしたかは覚えていません...
ビクターエブリオのようなHDD記録タイプでは、大音量の振動でHDDの安全装置が
作動して録画停止したという話を聞いたことがありますが、カード記録のXactiは
バイクに車載して激しく動いても大丈夫とのことなので、TX1も振動によるトラブルは
無いと考えています。
もし他のユーザーの方で、「録画ファイルはあるのにTHMファイルが無く再生もできない」
というトラブルがあった方がいらっしゃれば、個体の問題ではないはずなので、
その情報を求めているわけです。
なお、Xactiにおけるオーバーヒート問題や外部マイク接続時の問題などは、
今回同様の問い掛けで、Xacti共通もしくは製造ロットによる問題であることが分かり
解決した経緯があります。
書込番号:7882627
0点

ROVER416Tさん
@とAについては検証しておりませんが、Bについていろいろ試してみました。
保存のランプ点灯中に電源を切るのと、カードを取り出すのをしてみました^^;
あと、録画中に強制的にカードを取り出すのも^^;;
ムチャな行為でしたが、それでもTHMファイルは作成されており、
それぞれの動画はカードを取り出した直前で停止していました。
長時間使用の熱暴走も考えられますね。
経験上、とりあえずメーカーへ修理に出せば、
「異常無し」の返答でもなにか極秘的な未公開の処置はしてくれると思いますよ^^;
不具合に関して、メーカー曰く・・・
「ある一定以上の不具合報告が無いかぎり一般公表はしませんが個別(極秘?)対応はします」・・・だそうです^^
ちなみに、知り合いが最近買った最新のTX1!
私のも含めて合計3台を撮り比べてみたのですが、
撮れる絵もスミアもカタカタ音も液晶も違い、それぞれ良し悪しがあります。
発売から1年以上、普通ではありえないロングラン状態、
ROVER416Tさんが以前おっしゃっていたようにメーカーもチマチマと改良しているようですから、
今回の症状も改善されるかもしれませんね。
書込番号:7890316
0点

霧椛さん
>保存のランプ点灯中に電源を切るのと、カードを取り出すのをしてみました^^;
>あと、録画中に強制的にカードを取り出すのも^^;;
>
>ムチャな行為でしたが、それでもTHMファイルは作成されており、
>それぞれの動画はカードを取り出した直前で停止していました。
そこまで実験していただき、本当にありがとうございます。
カメラ本体は大丈夫だとしてもカードが壊れる危険性がありそうですので
良い子は真似をしない方が安全ですね。
おかげさまで、保存プロセス中に考えられる最悪のアクシデントでも
動画ファイルは生成されることが分かりました。
私のような「ファイルあってTHM無し」のトラブルは他が原因ということが
明らかになりましたので、もしも次に発生した場合は、その時の状況を
正確に記録した上で、修理に出し、結果を報告させていただきますね。
書込番号:7891056
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
修理に出してスミアなどは完璧に改善されたのですが・・・
改善されたと思っていた「カタカタ音」に悩まされています。。。
それは、
ネット上にある数あるサンプル動画、どれも「カタカタ音」がまったくしていない…ということ。
(ヘッドホン装着で最大ボリュームでの確認)
みなさんの撮られた動画で「カタカタ音」(フォーカス音?)がしているものはありますか?
あれば少し見てみたい(聞いてみたい)です。。。
http://5-1assyuku.way-nifty.com/video/TX1_480.m4v
上記の動画レベルなら当機では間違いなくどのシーンでも「カタカタ音」はします。
(花のアップ、猫などの場面は特に・・・)
修理に出すこと2回!
スミアに関してメーカーからは異常無しの返答だったが部品交換されてスミアは改善された…
今回の「カタカタ音」も、こちらがテスト状況を指定するまでメーカーからは、
「そんな音は確認できません!」の一点張り。。。
そして、テスト状況を指定すると、突然「これは仕様です」とのと返答・・・
それまで経過報告として送られてきたサンプル動画には「カタカタ音」がみられなかったのに?
おまけに機械ズームの最大と最小の位置で「ガコン!」という音もするようになりました。
ここまできたら最新ロットのTX1を買って撮り比べしたいと思うこのごろです^^;
2点

>霧椛さん
私は立体写真・立体ムービー撮影のために今まで三洋Xacti HD1Aを使っていましたが、TX1が2台の完全同期がとれるようになったことから連休前にアマゾンで@24800円で2台購入し(その後仕事に追われて使えず)、先日からフィールドテストを始めたばかりですが、私の2台も環境音の無い、もしくは少ないところでの撮影ではAF音が入りますが、例えば夜間に部屋の蛍光灯のノイズよりも小さく、Xacti HD1Aと比較してかなりカタカタ音は小さいと思います。
パソコンをつけると(静音タイプではないですがうるさくはない)、その音に隠れてカタカタ音は分かりづらくなり、テレビを(小音量で)つけると、よほど注意深く聞かないと認識できないくらいになります。
ちなみに私の個体は1台がシリアルナンバー51111008**、もう1台は2番違いの同ロットです。
参照されているサンプルはかなり環境音が大きな所で撮影されているようですが、同じような状況下での撮影でもハッキリとAF音が聞こえるのなら不良だと思います。
ともあれ、Xactiと比べると、音声も圧縮方法が違いますが、可聴範囲全域にわたって感度が高く、特に高周波域の音も拾うな〜という印象です。
書込番号:7822511
2点

ROVER416Tさん
実はどうしても納得が出来なかったので、もう一台購入しました。
オークションで売ることを前提に・・・^^;
結果は新品の方が音は小さく、
カタカタというよりかはコトコト音?のような感じでした。
さらに、イロイロな違いがあり気づいたトコロだけでも、
液晶の輝度と色合い、スミア処理、光学ユニットの動作・・・などが上げられます。
そして、新しいモノほど良くなっているかというと、
確かにカタカタ音、液晶、光学ユニットなどは新品の方が上でしたが、
スミアに関しては修理に出したモノの方が数段上でした。
修理に出す前、出した後、そして最新のモノ、合計3台?ほど試したことになりますが、
スミアの出方がそれぞれ違うのには驚いています。
メーカーさんは改善などしていないしバージョンも無い、と言ってましたが、
あきらかに内部処理のファームバージョンとか本体部品の改善などがあると思われます。
それに、このカタカタ音は何が原因でしているのか、
また、「あることをする」と半分以下の音量になることも分かり、
今、メーカーさんと交渉中です。
>TX1が2台の完全同期がとれるようになったことから
どのようにされているのでしょうか?
メーカーへサンプルを提供するときに必要かと思いますのでよろしければ教えて下さい。
書込番号:7823007
0点

>霧椛さん
やはり製造ロットの新しい個体の方がAF音は小さいことが検証できましたか。
それにしてもスミアの問題は困りものですね。
あの大きさで10倍ズームレンズ、CCDもかなり無理しているようですからキツイんでしょうね。ちなみに三洋Xacti HD1Aのレンズユニットはキャノン製らしいですが、TX1よりも激しくスミア出まくりです(悲;
TX1のファームは表示上は1.0.1.0のままですが初期ロットと最近のものとではバージョンが違います。
>どのようにされているのでしょうか?
メーカーへサンプルを提供するときに必要かと思いますのでよろしければ教えて下さい。
おっしゃるとおり、立体写真に限らず2台の性能を比較する上で非常に有効です。
私はIXY Digital 10も2台使っていますが、1台が少しだけ「後ピン」なのですが、その調整をメーカーに依頼する際にも、同一条件でシャッター誤差平均2万分の1秒で撮れるので違いが一目瞭然です(時間が無くてまだ調整に出していませんが検証用写真は撮り終えています)。
本体のファームを全くいじらずにシャッター同期を取るSDカードから起動するソフト「ステレオデータ・メーカー(SDM)」の詳しい日本語解説とダウンロード先は以下の「むっちゃんのステレオワールド」です。
http://stereo.jpn.org/jpn/
2台をミニUSBケーブルで繋ぐパワーUSBスイッチを自作する必要がありますが、私は100円ショップの「auケータイ用USB充電コード」2本と「ボタン電池RL44x3個内臓のペン型ポケットLEDライト」1個の合計315円で作りました。
工作はいたって簡単で、プラスとマイナスを間違いさえしなければ出来ます。
上記の商品は「ダイソー」では扱っておらず、私は「セリア」系列店で買いました。
全国の店舗所在一覧は以下のセリアのHPから分かります。
http://www.seria-group.com/shop/ichiran.html
ドイツでは既に商品化されていますが(3千円ぐらい)、わざわざ空輸するほどのものではないと思います。
小さなTX1の液晶画面でSDMのメニューを設定するのは最初は手間取りますが、慣れれば簡単というか、一度セットすればその後は「シャッタースピードをマニュアルにする」ときぐらいしか私はいじっていません(シャッター速度を長時間露光から4万分の1秒まで可変できるようになります)。
なお、むっちゃんさんが改良したスクリプトを入れなくともSDM本体だけで通常の同期撮影は行えます。
よく分からないようでしたら、上記の掲示板で質問してみてください。
なお、「むっちゃんのステレオワールド」の掲示板「5月6日付け」の記事に私の自作スイッチを付けたIXY 10の写真を掲載していますので参考にしてください。
また、TX1については以下の「ステレオ・アイ」の掲示板も参考になります。
http://www.stereoeye.jp/index_j.html
現在、立体写真・立体ムービーマニアには「TX1」が超流行っていて、皆さん2台ずつ買っていますので、アマゾンさんも不思議がっていると思います。
書込番号:7824055
1点

ROVER416Tさん
非常に驚きました!
内部ファームを確認できるのですね。
>TX1のファームは表示上は1.0.1.0のままですが
StereoData Makerを使用して調べた結果、それぞれファームバージョンが違いました。
シリアルナンバーが4から始まる修理した物と、5から始まる新品が手元にありますが、
4から始まるものは、1.0.0.0で、
5から始まるものは、1.0.1.0でした。
上記からも、少なくともファームは2種類以上あり、
修理に出した物は最新ファームへの過渡期のモノかと思います。
修理前のファーム(たぶん1.0.0) ↓
修理後のファーム(改変?1.0.0改) ↓
最新機のファーム(1.0.1)
メーカーさんは内部ファームなどのバージョンは無く、
初期製品と最新機種には、なんら変わりは無いと言っていましたが・・・
でも、ファームバージョンが違うということは、
「なにかしらの不具合」があり、修正したということでしょうね?
メーカーさんに、
「修理されたモノはスミアが改善された!」と言っても信じてもらえませんでしたが、
私の言っていたことが、少なくとも間違いでは無かったと感じています。
あと、USBケーブルのスイッチも簡単に作成できそうなのでやってみます。
ファーム、比較同期撮影などメーカーへ相談する貴重な手がかりとなりました、
ありがとうございます。
PS.ただ、ステレオ写真は楽しそうなのですが、平行法、交差法が・・・出来ません^^;
書込番号:7824365
0点

SDMのベースとなったCDHK自体が凄いですよね。
IXYでもRAW記録できたり(私はJPEGで十分すが)、バッテリー残量表示は便利ですし、シャッター速度可変機能は1台で使う場合もありがたい機能です。
私が使っているCDHKやSDMの機能はほんの一部ですが、安いデジカメが凄く高機能なカメラになってしまうんですから(それも無料で)50万円もする銀塩ステレオカメラなんか全く必要なしといった感じです。
>メーカーさんは内部ファームなどのバージョンは無く、
初期製品と最新機種には、なんら変わりは無いと言っていましたが・・・
機種によっては結構頻繁にファーム・アップしているみたいで、SDMで対応をうたっている機種でも製造ロットによってはSDMが稼動しないものがあるようです。
売れ筋だったIXY Digital 10ぐらいは、ホームページでファームアップのお知らせとダウンロードできるようにして欲しいものですが、色々と事情があるのでしょうね。
>PS.ただ、ステレオ写真は楽しそうなのですが、平行法、交差法が・・・出来ません^^;
そうですね、誰でもフルカラーで確実に立体視できる「安い」鑑賞方法が少ないのがネックですが、立体写真マニアの間では、従来製品の1/3の価格で発売されたZALMANの3Dモニターが話題です。
価格コムのスレッドではまだユーザーリポートは私だけみたいですが、私はこのモニターにかなりハマっています。
http://kakaku.com/item/00854312463/
日本の若い人って、3Dのゲームはあまりしないみたいですね(というか、PCゲーム・マニアの対象って18禁ゲームがほとんどだって聞かされました)。
去年の秋に幕張で開かれたCEATEC2007でバンダイナムコがデモしていたリッジレーサーの立体版やBS11の立体放送のデモの現物を見た人はかなり衝撃を受けていたようですが、それでも日本では「立体といえば赤青メガネで見るアナグリフ」的な先入観が強くて、2ちゃんねるなんかでも立体関連のスレが立っても、最近のフルカラー立体を見てもいない連中がアホなことばかり書いて潰れちゃうみたいな...
日経トレンディーネット版で報道されたオリンパスの子会社から「1980円」の液晶モニター対応の3Dシャッターメガネが発売されれば、結構ファンが増えると思うのですが、なかなか発売されません。
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20071018t2000t2&page=3&icp=
かつてのシャープ・メビウスやNECの一部のノートPCが搭載していたような視差バリア方式の裸眼立体モニターは画質が酷いし立体感がヘンだったし、NHKなどが研究を進めているインテグラル方式の「メガネ不要の立体テレビ」は、現在のアナログテレビ画質のものでも実現までに30年から50年以上掛かりそうなのに、大学もメーカーも通商産業省も、それしかないみたいな感じでいるのが嫌な感じです。
書込番号:7824764
1点

ROVER416Tさん
>機種によっては結構頻繁にファーム・アップしているみたいで
しかし、メーカーはどうしてそのことを隠すのでしょうか?大人の事情?
今回は同じ場所で撮れた動画であきらかに違うのがありますので、
それと併用してメーカーに問い合わせてみたいと思います。
でも、バージョン1.0.0.0改造ファーム?の方が、
スミアに対して対策されているような気がします、これが、もっとも最新のファームかも?
>誰でもフルカラーで確実に立体視できる「安い」鑑賞方法
目を真ん中に寄せるのがコツだと聞き、交差法だけチャレンジしてみました・・・
なんとか、バラが咲く動画を立体で見ることが出来ました。
あたかも手を伸ばせば触れらるような錯覚に陥り、これはフルハイビジョンを見たときより感動しました。
あと、噴水の静止画とか富士山、大仏、雪景色・・・いろいろ試しましたが
どれも恐ろしいほどの立体!まるでそこの空気まで感じ取れそうでした。
ちょとハマリそうです。
少し気になることが・・・
サイトにはカメラのファームバージョンが違う場合、同期は無理というようなことが書かれていましたが・・・
どうなのでしょうか?
書込番号:7825716
0点

>あたかも手を伸ばせば触れらるような錯覚に陥り、これはフルハイビジョンを見たときより感動しました。
あと、噴水の静止画とか富士山、大仏、雪景色・・・いろいろ試しましたが
どれも恐ろしいほどの立体!まるでそこの空気まで感じ取れそうでした。
まさに「空気感」ですね、2Dでそれを表現できる人はかなりの写真家。でも3Dだと誰でも表現できちゃうところが面白みのひとつですね。
あと「質感」も2Dではどんなに凄腕の広告写真家でも表現しきれないようなものも3Dだと簡単ですね、特に料理と女性の肌は最高です。
価格コムにはそんなサイトへのリンクは書けないので、私のサイトのリンクを参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/3D-eyes/3D-eyes/link.html
あと、Yahooがやっている巨大写真サイトの「Flickr」にも「stereo」や「cross」(交差法のこと)で検索すると8千枚近くヒットします。その中の半分ぐらいはかなり高画質で商業的に撮られているものもあり、アメリカのビキニコンテストや日本の東京オートサロンのエロいコンパニオンとか立体(交差法)で見られます。
http://www.flickr.com/
ただし交差法は眼と脳を酷使しますので、1日に30分見たら休憩してといった感じで1時間〜2時間を限度にしたほうが無難です。
>少し気になることが・・・
サイトにはカメラのファームバージョンが違う場合、同期は無理というようなことが書かれていましたが・・・
どうなのでしょうか?
大丈夫です。
私のIXY DIGITAl 10は2台のファーム・バージョンが違いますが、各々単体でそのバージョンのSDMが動けば大丈夫ですし、同期に何ら問題はありません。
ただし、左右のSDカードを間違えると動きませんので、私はカメラには100円ショップで買ったシール(携帯電話に貼るような文字がモッコリ浮き上がったシール)を右には「R」、左には「L」を貼って識別し、SDカードもそれぞれ「R」と「L」と書いて専用にしています。
ちなみにTX1の場合は8GBや16GBのSDHCカードを使う人が多いと思いますが、SDMを自動起動出来るのはFATフォーマットの2GBまでですので、それ以上の容量のカード(FAT32)では、撮影時には「再生モードで電源オン」「メニューからファームのアップでSDM読み込み」の手順が必要ですが、慣れれば画面を見ないでもできちゃいます。
TX1は横幅が狭いので簡単に人間の眼幅の6cmに出来ますので(レンズの焦点距離が広角端でも少し長いので8cmぐらいの方が自然かも)、適当な板切れとか、100円ショップの「アルミ製定規」に6mmの穴を開けてカメラ屋で180円位で売っている「三脚ねじ」で留めればステレオカメラが出来上がりますので、霧椛さんも古い1台をヤフオクに出す前に、立体写真の撮影を体験してみると面白いかも。
交差法ができるようになったんですから、あとは315円でUSBスイッチを作るだけで撮るのも見るのも可能なわけですからね。
書込番号:7826006
1点

■「Flickr」での検索ワードの訂正
「3d」「cross」の方が的確にヒットするようなので、訂正します。
書込番号:7826336
0点

ROVER416Tさん
おはようございます。
「空気感」は同意しますし3D画像を平行法にて閲覧すれば視力回復には効果があると思いますが、
女性のセミ裸婦像のURLは男として本能的には刺激はありましたが、
このスレの本題からすれば少し残念な気持ちになりました^^;
>やはり製造ロットの新しい個体の方がAF音は小さいことが検証できましたか。
話は戻りますが、最後に一つだけ…「やはり」という文面に興味を感じます。
ナゼそのように思ったのでしょうか?
書込番号:7826777
0点

>霧椛さん
おはようございます。
>話は戻りますが、最後に一つだけ…「やはり」という文面に興味を感じます。
ナゼそのように思ったのでしょうか?
TX1についてではありませんが、IXY DIGITAL 10では古いロットのもの(ファームバージョンも当然古い)の方にピンボケや画像の流れなどの症状が出る個体が多いようですし(IXY DIGITAL 10のスレッド参照)、私のものも前述のとおり古いロットの個体が後ピンで、フォーカス速度なども遅いような感じがしますので、メーカーは公表せずに色々と「前向きに改善」しているのだな...ということで「やはり」です。
TX1自体の過去ログには音声のことは話題になっていないので、古いロットのもので共通の悩みをお持ちの方が居るのかどうか(おそらく居るのでしょうが)分かりませんが、音に対するキャノンの姿勢は、ソニーなどのそれと比べるとかなり低い(低かった?)ように感じています。
数年前のミニDVテープ式のキャノン製ビデオカメラFV M200も2台持っているのですが、2台とも常時キャシ〜ンという耳障りなメカから出ている音が録音されてしまうのですが、何とマニュアルにそのことが書いてあって、「静かな場所で撮影するときは...内臓マイクが本体の振動をひろってしまうことがあります。このような場合には、外部マイクをお使いになることをおすすめします。」と...仕方なくソニーの小さくて結構良い音で録れるマイクを付けてしばらく使っていましたので、デジカメも初期ロットの段階では「音」についてはあまり神経を使っていないのではないかと思い、「やはり」となったわけです。
書込番号:7826844
1点

ROVER416Tさん
ありがとうございます。
まだ、カメラに関わりが浅い私にとっては大変勉強になることばかりです^^
確かにキヤノンさんの「音」に対する姿勢は低いと思います、
こちらが検査方法を指定するまで「そんな音は確認出来ません!」で、
最後には私の撮ったサンプル動画を疑う始末でしたよ。。。^^;
あと、さらに気づいた事なのですが、
最新ロットの液晶は明るく視野角が大変広くなっています。
おっしゃるように、ちまちまと改変されているのですね。。。納得です。
それに加え、スミアの処理が違うので当然なのかもしれませんが、
ファームの違いで撮れる絵も明るさなどで若干ズレがあります。
3Dを作成するにはROVER416Tさんのように、
シリアル番号の近い物に合せなければ無理のような気がしてきました。。。
ちまちまと内部を変えた時期とかシリアル番号をキヤノンさんが公表してくれればイイのですけど^^;;
書込番号:7829299
0点

http://zoome.jp/kokutoumaru/diary/10/
私の所持するTX1も手持ちで移動撮影時、「カタコト」と異音が入ります。
ズーム時は特に異音はしていないので、霧椛さんのケースと同じではありませんが、歩いている時に入るカタコト音はやはり耳障りです。
これは初期不良と考えて良いのでしょうか?
皆さんの御意見を賜りたく思います。
書込番号:7862285
0点

musounokenさん
この音はたぶんですが仕様だと思います?
私のところに2台のTX1があるのですが、
同じように歩いて動画撮影するとこの音がします。
(動画撮影中は止まった状態でも軽くカメラを左右に振ればこの音が録音されます。)
出来るだけ手振れを押さえて撮ろうとしていたので、
今まで使っていてゼンゼン気がつきませんでした^^;
なんでしょうか?この音は。。。?
書込番号:7863457
0点

自己レス
この「カタコト」音については、
過去のスレにありました、レンズバリアの音ですね。
閉まっている時にはしませんが、レンズが飛び出た状態ではするみたいです、
レンズバリアを外せば・・・^^;
しかし、フォーカス音である「カタカタ」音はどうにかならないものか。。。
書込番号:7870555
1点

霧椛さん
返信ありがとうございました。
レンズバリアーですか…。試しにレンズが突き出した状態で、カメラを耳元で振ってみましたが、確かに「カタカタ」音がしました。間違いないです。(^^;
しかし手持ちが前提のこのような機種でそのような異音が生じてしまうとは…。
次モデル(有るかどうか分かりませんが)ではそのような不具合は是非クリアーしてもらいたいと思います。
書込番号:7871740
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





