
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月7日 22:04 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月7日 20:21 |
![]() |
10 | 12 | 2007年8月6日 18:25 |
![]() |
0 | 13 | 2007年8月3日 10:36 |
![]() |
3 | 4 | 2007年8月2日 19:10 |
![]() |
2 | 5 | 2007年7月24日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
LPは、Long Play の略で、画質よりも撮影時間を優先するモードだそうです。
記録画素数にもよりますが、30fpsLP の方が2倍弱ぐらい録画できるようです。
取説、応用編 P42
書込番号:6616196
0点

VHSのSPとLP(三倍モード)と似たようなもんです。
書込番号:6616765
0点

細かな詳細はわかりませんが、使用していて圧倒的にノーマルモードのほうが綺麗です。
LPモードは、DVビデオクラスの画質になるのでは?感覚ですが・・・
SDカードが許せば常にノーマルモードで使用したいですが、やはり許容時間がきついのでやむなくLPモードで撮影する機会が多いです。
やはく16GB SDが安くならんかなー
書込番号:6617825
0点

みなさん、ありがとうございました。
画質と録画時間がトレードオフになるのですね。
同じ動画を2つのモードで撮って、比較して判断することにします。
書込番号:6619224
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
こらは、仕様ですね(笑)。
シャキーン!
自分は好きですよ。
書込番号:6602410
0点

そうですか、どうも
切れのいい音なので
個人的に気に入ってますけど、
安心しました。
書込番号:6602486
0点

こんにちは。
滅多にないと思いますが、静けさが必要なところでは、開閉を控えるかレンズカバーに指を当てて静かに開閉したほうが良いです。
隣で嫁が取った別ビデオを後で見ていたら、私のTX1のレンズ開閉音をしっかり拾っておりました。まるでシザーハンズが傍にいるように・・・。
当初は気に入っていたけど、今では消音措置をしておいてほしかったと感じております。
書込番号:6605227
0点

レンズバリアー音は、個人的にGOODです。
確かに場所によっては????ってことはありますが、気持ちいです。
機械って感じで・・・・
個人差ですよねこれって
書込番号:6617832
0点

ジョルノ2000さんの、おっしゃるとおり個人の好みですね。
私も他の(CaplioR5)と比べても静かなほうだと、思います
それよりも、ズーム時に音がしない事方が貴重に思います。
書込番号:6618789
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
今年初めての海水浴に持参する撮影機材として、当日までスポーツケースの有るIXY DEGITAL 55とHDビデオカメラのHV10と決めていましたが、どうしても海辺(海中)でワイドなハイビジョン動画を撮影したくなり、無理やり愛機TX1をハンディカム用(当然天下のソニー様製)の水中ケースに装着し、浜辺でチビチビとHD動画を撮影してきました。
撮影方法ですが、皆様ご存知のようにTX-1にはリモコンが無いため、録画を開始した状態で蓋を閉めて、すぐに海に入って撮影して数分後に陸に上がり、急いで蓋を開けてTX1を取り出して、海に入るまでと海から上がった後の不要部分を削除する作業を数回に分けて行い、4ギガのSDカード約2枚にHD動画で撮影しました。
ただしSD動画の撮影時間と画質も魅力的でしたが、今回はワイド画面に的を絞り撮影しました。
そして、バッテリーはIXY 55と共用したので撮影時間は気にしなかったのですが、最大の心配が発熱だったためCPU用のアルミ製ヒートシンクを液晶と反対側に弱い接着剤で貼り付けて、さらに下側にもアルミ箔を敷き、保冷剤にアルミ箔とタオルを巻いて結露に注意しながら抱き付かせました。20分程度の撮影で、最初に5℃ぐらいにしておいた保冷剤が温くなっていました。でも結露は特に問題ありませんでした。
家に帰ってから確認したら、海の透明度が低い事などから、LPモードでもあまり画質に差が無いようでした。水中を意識して水族館モードも試しましたが、発色は良いと感じましたが、浅いのと魚が白かったので特に劇的な効果は感じられませんでした。
またマクロにもしましたが、魚が逃げるので、特にマクロにする必要は無かったようです。(ただし人物などには必要以上に近づかないようにしました。)
後で気が付いた点としては、液晶を反対にして本体に密着させたので録音はできないと諦めていたのですが、結構いい感じに音が入っていました。水中撮影特有のゴボゴボ音と、TX-1から発生しているクククック等の細かい音が、どこか潜水艦のような感じになって聞こえたので、今回は音はこのままで良いと思っています。
また私の息を吐き出す声など外の音はかなり減衰していますが、こもって小さく聞こえています。
今回の水中撮影で、TX-1でも結構きれいな水中HD動画が撮影出来る事が判りましたので、今度は液晶で確認しながら、録画開始と終了ぐらいは操作できるようにして撮影してみたいものだと感じました。
しかし、私がもう10歳若かったらアルミを削って水中ケースを、自作するところですが、最近体が付いてこないので、できればキャノンさんに作ってもらいたいです。
私としてはTX-1が動画重視のデジタルカメラと実感しているので、とことんビデオカメラに肉薄するためにも、水中ケースは、反則用の武器として必要不可欠だと思います。
さらに蛇足ですが、私自身スーパーマクロ撮影等を仕事で使うので、腐食性の強い粉塵中でも気兼ねなく使えるようにも、水中ケースの必要性を強く感じています。
以上の水中撮影の詳細と、撮影したHD動画から切り出した画像を下記アルバムに貼り付けたのでよかったら見てください。
動画の貼り付けと、もっと綺麗な画像の選別はこれから時間をかけてやるつもりです。
http://www.imagegateway.net/a?i=I9pDYZzDqr
撮影条件など自信が無いのでこれから再確認しときます。
3点

先の文章の追加説明です。
アップロードした静止画はLPモードのHD動画より切り取ったものでした。
撮影したHD動画を再確認したところ、LPモードにしていた時に大きな獲物が撮影できており面白い動画になっていました。
LPにしていなかったHD動画ではアップロードするほど面白い動画は無く、なぜか画質的にもほとんど差を感じませんでした。
私なりの結論としては、今回の水中撮影では光の屈折(たぶん水温の違う海水が混濁していた)や濁り等の悪条件のために素材自体良く見えなかったので、LPモードでの画質の劣化が気にならなかったようです。
さらに、大きな獲物を撮影するためにはLPモードでの撮影時間の長さの方が有利だったようです。いくら画質が少し良くても面白いものが撮影できなければ意味が無いのは当然ですから。
今回の撮影では現地でPC等のハイビジョンモニターを使って画質を確認できなかったので、今更次郎ですが・・・もう少し早くわかっていればLPモードで全て撮影すべきでした。
それと動画も追加でアップロードしてみましたが自分の環境では正常に見ることができませんでした。見ることができても圧縮されているので画像は参考程度です。しかし音の雰囲気は伝わると思います。ゴボゴボ音が少しちいさいのですが潜水艦のソナーのようなキーキー、カラカラと聞こえるTX1の発生音に親しみを感じるのは愛情なのでしょうか?(フォーカスはコンティニュアスでした)
ようやく自分で撮影した写真の公開が楽しい事に気が付いたのですが、今日は眠いので、また明日にでも他の動画をアップロードしてみます。
書込番号:6574014
2点

この掲示板を参考にTX1を購入しました。
その点では評価出来るのですが。
このように長々とお書き頂くのはいかがなものか
要領よく、意思を伝えるのも、・・・と思いました。
書込番号:6578866
3点

疲れますた。さん
面白い試みですね!
沖縄方面かグアム・サイパンあたりですか?
HV10はケースに入りませんでしたか?
私もダイビングをやるのですが、ソニーHC1には安価なマリン
パックがありません。オークションでもなかなかでない。
今はフジF30と水中ケースで撮っています。
水中での静止画撮影は難しいし、集中力が必要で意外と疲れ
ますから、将来はHD動画で撮りたいっす。
書込番号:6579028
1点

kobeiさんへ
冷静になって読むとすごいボリュームでした。申し訳ありません。でも何か参考になって良かったです。
山ねずみRCさんへ
撮影場所はグアムです。私も若い頃潜りましたが、結婚を機に御無沙汰しています。機材が錆びていなければ、また潜ってみたいです。
HV10は最初に入れてみたのですが、TRシリーズではレンズが左側に寄っているため、まともな位置には固定できませんでした。(90°傾ければ入ります。)
それと、今回TX1で撮影した水中での動画をよく見ると、カメラをあまり固定しなかったので、ほとんど焦点が合っておらず、LPモードでの画質劣化が気にならなかったようです。
できるならば、次回は動画撮影機能が数段上のHV10で水中撮影してみたいです。
また録音ですが、もし同じようにして他の機種用のケースに入れて撮影される方がおられるようでしたら、液晶は反転させずに少し開いた状態(こうすれば録画が開始できます)で固定される事をお勧めします。TX1自体の雑音に邪魔されず被写体からの音が録音できるようです。
またしても長文になり申し訳ありませんでした。
書込番号:6580600
0点

ご返答ありがとうございます
グアム、いいですねー^^
>HV10で水中撮影してみたいです
これは期待できますね。
ところで、水深の浅いところでの撮影では、アクアパックなどの
使い勝手、画質はどうなんでしょうかね?
http://www.surfgear.jp/aquapac.html
AQUAPAC 471という縦型用のものは、HV10はもちろん、TX1でも
使えそうかな?
音はパックと接触して、かなり悪そうですが・・・
書込番号:6581461
1点

山ねずみRCさんへ
アクアパックの貴重な情報ありがとうございます。
実は現場でTX1のスパーマクロを使う時に、腐食性の高い粉塵等が付着するので、持って行くのをを躊躇っていました。
またしても自作を含めて、この線で検討したいと思います。
それと、アクアパックでも音声は案外まともに入るのではないでしょうか?
私も雑音が気になるので、マイクにぴったりとフィルムを密着させて録画するか、逆に完全に離すようにしたいと思います。間違ってもマイクの上でこする様な音は入れたくないと思いました。
海での使用に関しては水面近くで、半潜水船の窓感覚の撮影になるのではないでしょうか?
それと昨日HV10はSPK-TR3(ソニー製スポーツケース)には、まともには入らないと回答したのですが、黒いベースを外すと案外簡単に入ってしまいました。
HV10は板が違うので詳細はHV10の板で報告しますので、期待してください。
次回はお金が無いのでお風呂でテストした後で、電車で行ける海でお魚さんを撮影したいと思います。
書込番号:6582001
0点

いろんな使い方があるんですね。
細かく説明されていて、ありがとうございます。
長々云々。。。。
とはレポートして頂いた方に申し訳ない言い方ですね。
こういうユーザーレポートは必要だと思いますので、これからもお願いします。
書込番号:6585250
0点

>長々云々。。。。
macmossさんに同感です。
活発な情報交換があってはじめて、こういう掲示板は有益で便利な
ものになります。
インターネットは情報に溢れているから、取捨選択しないとね。
関心がない話題まで全て読む義務はない。
興味がなければ黙って飛ばせばよい。
疲れますた。さん
>HV10の板で報告しますので
よろしくお願いします!
書込番号:6585308
0点

山ねずみRCさん
SONY HC1には、純正のハウジングはありませんが、SONY製のSPK−DVF4というSportsパックが使用できるようです。
ただ、液晶の右端が欠けて見えないとか、カメラを半分ハウジングに入れてからでないとリモコンコードが付けられないとか、カメラの位置が中央に来ないので、正面から見たとき体裁が悪いとか、いろいろ制約がある事は事実です。
ちなみに、DVDタイプのHC1も同じSportsパックが使えるようです。
ただ、水中ハウジングに入れるとどうしても大きくなるので、カメラ本体が小さくないと困りますね。
私も、TX-1用の水中ハウジングがあったらいいなと思っています。
書込番号:6605514
0点

ビデオ板で橋本@横浜さんが動画で解説されている
他のソニー製スポーツパックなども使えるようですね。
ヤフオクなどで4-6000円くらいでよく出品されており、
私も何度か欲しくなりましたが、サイズ的に躊躇しています。
書込番号:6607555
0点

山ねずみRCさんへ
山ねずみRCさんのアクアパックの情報も、気になったのですが、画質が悪い点と価格が高い点においてTX1に使うことは断念いたしました。
その上、FinePixが新機種でもスーパーマクロ撮影に対応していないようなので、自暴自棄になってFinePix用の資金でOptio W30を購入してしまいました。
Optio W30はまだそれ程使っていないのですが、ケース無しで3メートルまで耐えられる上に、再生から撮影への切り替えが簡単な他操作性等も良くなかなか良いカメラみたいです。
山ねずみRCさんは、ソニー製水中ハウジングの大きさに躊躇されているようですが、私はアクアパックをHC1に使うには画質重視でない点が最も大きな問題と思います。
購入金額や湿気対策等も考慮すると、ソニー製他機種用スポーツパックが総合的に有利ではないでしょうか?
しかし最近ソニーさんでは、ビデオは大型のスポーツパックで統一する等、夢の無いリストラが進んでいて悲しいですね。HC1も誕生当時のソニーさんの体力不足からスポーツパックが与えられなかったのでしょうか。
ま、最初から何も無いキャノンさんよりは良いのですが・・・
書込番号:6610843
0点

>アクアパックをHC1に使うには画質重視でない点が最も大きな問題と思います。
そうですよね。
アクアパックはビニールですから、かなり画質悪そうです。
HDカムでは、逆にアラがよく目立ちますよね。
>FinePixが新機種でもスーパーマクロ撮影に対応していない
F50は期待はずれでしたね。1200万画素とかいらないし。
私のコンデジ、F30+水中ケース+0.6ワイコン、あと1年は現役で
いけるかな。
その有効性も需要も少ないコンデジの高画素数化は、もうそろそろ
頭打ちかな。
今後のコンデジの大きなトレンドは、広角、TX1のようなハイビジョン
動画、W30のような耐候性等でしょうね。
キャノンは早くコンデジHD動画第2弾を出して!
来年の新型CMOS化までお預けかな?
書込番号:6615128
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
HC1の洗礼を受けて以来、ハイビジョンにはまってるものです。
CX7も買ったのですが、どうしてもポッケに余裕で入るのがほしかったので
43300円+18%ポイントで購入しました。
さて、早速外に持ち出し動画を撮影して満足してたのですが、
撮影した日には、きずかなかったのですが本日画質を調べる為
コマ送り等してみたら、何か高速で移動してるものが写ってるのです。
わずか、16こまですが、もし何か想定できるものがあれば教えてください。
(ヘリコプター、飛行機、虫、鳥、ETC)
かなりズームしてる状態です。
下記のアドレスでフレーム事の映像がみれます。
http://members2.jcom.home.ne.jp/v_pcb/undefine/undefine.htm
通常の再生では、きずきませんでした。
よろしく
0点

飛行船のようですね。
私の住居からは、大坂府は信貴、葛城山方向に時折出現します。
書込番号:6562399
0点

飛行船のような気がしますが、高速では移動しないですかね〜。
アップされてる画像のコマ間は、どの位の時間間隔でしょうか?
高速なら別の物でしょうが、この画像のみでは・・・。
書込番号:6562490
0点

動画の連続16コマでしたら、0.5秒間余りの移動になりますね。
それなら間違いなくUFOです。
書込番号:6562526
0点

fps/30で16フレームでしたら、たしかに全体で約0.5秒ですね。
この風景からの憶測にすぎませんが、音速(秒/340.3m)をかるく超えてるのでは、、。
書込番号:6563245
0点

TX1 の動画ファイルの一部を切り取り、MPEG2に変換したファイルが
ダウンロード出来ます。(7MByte)
4秒から6秒ぐらいのところを注意してみてください。
ほんの一瞬です。
http://members2.jcom.home.ne.jp/v_pcb/movie/downx.html
よろしく
書込番号:6563341
0点

すみません、うまくDL出来ないみたいです。
少し時間をください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6563381
0点

確かに超高速です。
通常の飛行物体とは言いがたいですね。
黒っぽい丸い物の周囲に、白っぽいモヤモヤしたものが見えます。
正方形のブロックノイズの中に全体が収まり、超高速に左から右へ流れます。
家族の意見ではゴミとの事です。
物理的なゴミではなく、ソフト処理或いは電気的なゴミではないかと言っていますが、私はUFOだと思います。
だれも賛同してくれませんが・・・。
書込番号:6566219
0点

私はゴミでなく、虫と考えてます。
10倍ズーム時、レンズの前何メートルを
どのような虫が、時速何キロで横切ると
このような映像になるか知りたいとこです。
又AVIの方がより鮮明に見えます。
書込番号:6566302
0点

虫というのが現実的で、有力かもしれないですね〜。
レンズ後玉部分、またはCCD部分を小さなダニのような物が横切れば、スピードはいらないはず・・・。
でもレンズ交換の出来る一眼ではなく、どの様に入り込んだか、またこんな風に写るかな???
書込番号:6566577
0点

イヤ〜
実は私どもの家族会議でも、
鳥:1名(これは私が却下)
ゴミ:2名
UFO:1名
で虫はありませんでした。
熟年オジさんとしてはUFOであって欲しいです。
書込番号:6566601
0点

ども、サバランです★
消去法で考えてみましょ〜
×=飛行機・ヘリ・飛行船・風船:うーん、さすがにこの速度では移動出来ません。
×=鳥:鳥が点くらいの大きさに見えるには、かな〜り遠距離にいることになります…でもそ〜するとやっぱりこの速度では移動出来ません。
×=カメラ内のムシ:カメラ内の空間なんてホント〜に狭いので、もしムシが入り込んでいたらもっと大きく映りそうですし、他のカットにも登場すると思います。
×=CCDのゴミ:高速移動しているのが変ですし〜、やっぱり他のカットにも登場すると思います。
△=ムシ:景色よりかなり手前を飛んでるよ〜に見えますので、ムシの可能性があります。ただこの速度で移動しているのに残像が出てないとゆ〜ことは、高速のシャッター速度で撮影されてると思われますが、画像からわかる物体の形状は銀色の円盤状です。しかもコマ送りで見ると物体は後半から上昇しているのがわかります。なんとな〜くムシの動きとしては違和感あります。
よってUFO!!!
書込番号:6594670
0点

これは間違いなく「UFO」です。
自分も中学の時、サッカー部の練習が終わってから
友達の家で遊んでた時、同じもの見ました。
銀色のやや楕円のようなものが
旅客機が小さく見える高さ(成層圏?)で浮遊してました。
高いためか小さかったですが、
サッカー部員5人くらいが見てますので、
勘違いとかではありません。
書込番号:6604144
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
私(素人同然)の希望する条件としては
1.運動会のような遠くでも子供の顔が撮れる(室外)
2.学芸会のような 〃 (室内)
3.手振れ補正機能つき
4.主に荷物は私が持つので、出来るだけコンパクトであること
以上の4つです。
そこで、キャノンのTX1とリコーのR6とパナソニックのTZ3で悩んでいます。
まず最初に気になったのは、きみまろのCMで見たTZ3です。コレならおばちゃんでも使いこなせるのかな?というイメージが強くありました。しかし少しボディが大きいかな?とも思います。
そして量販店で店員さんに聞いてみると、R6も勧められました。しかし、コレは7倍までしかズームが取れません。
さいごに、TX1はというと、ボディはすごく小さくし、10倍ズームも取れるし、本来のカメラのメーカーであること!!魅力はいっぱいでしたが、モニター画面が少し小さいなぁと感じます。
現在もっているのはFinePix F402です。コレだと家族旅行などでは十分足りているのですが、これからのシーズンの子供の運動会や学芸会などでは遠くが撮れないので全然役に立ちません。
素人同然の私が子供の写真を撮るのにお勧めはどれだと思いますか?また他にお勧めな機種があれば教えてください。m(_ _)m
0点

2の様な条件でズームしてきれいな写真を撮りたいというなら
大きさは諦めて液晶ファインダ付きのキヤノンS5IS、パナFZ8辺りの
しっかりと構えられる機種じゃないと手ブレ写真を量産することになると思いますよ。
三脚でしっかりと固定するなら別ですが・・・
晴天の屋外であればまぁTZ3やR6とかでも何とか大丈夫だと思います。
書込番号:6602041
1点

ウ〜ン 非常に難しいですね。
一眼を除外して、撮影のための要求を満たしやすいものは、
フジS6000fd。
パナFZ8。
キャノンS5iS。
などです。
候補の中では少しでも望遠側の明るいTZ3が良さそうですが、
コンパクトな機種で、望遠で、脇を締められない液晶を見ながらと言うスタイルで、手ブレしないように撮るのは至難のワザです。
せめて、シッカリ持てるある程度の大きさのモノを選んで下さい。
あまり小さいとは言えませんが、キャノンA710iSくらいが、ファインダーもあっていいかも知れません。
書込番号:6602046
1点

こんにちは
>1.運動会のような遠くでも子供の顔が撮れる(室外)
2.学芸会のような 〃 (室内)
この条件は花とオジさんの書かれてる通り、難しい条件ですね。
運動会などでは300mmクラスの望遠が良いとされています。
また室内でブレないで撮るにはシャッターを早くしなければなりませんが、そのためには明るいレンズが必要となります。
望遠にしても室内にしても手ブレ補正だけに頼るのは危険ですね。
三脚のご用意がいいでしょう。
カメラは前の方のレスをご参考にされてください。
書込番号:6602074
1点

お三人とも早速のお答え有難うございます。
こんなに早くご意見がいただけるとは驚きでした。
再度お教えいただいた機種を参考にしてどれを買うか検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:6602220
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
皆様、はじめまして。
先週、とうとうTX1を購入して試し撮りをしたのですが
撮影後に本体の液晶モニターで確認すると縦撮りしていないにもかかわらず撮影した映像が縦にて動画、静止画ともにプレビューされてしまう事がたびたびありその度に回転して元に戻すのですがこれは初期不良なのでしょうか?
それとも設定のせいでしょうか?
ちなみに縦横自動回転は入りの設定です。
この様な経験されたされた方いっらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
0点

縦横自動回転は「入」の設定を「切」にしてはいかかでしょうか?
自分は切の設定ですが、そのようなことはありませんよ。
「入」にするとカメラの角度で勝手に変わってしまうのでは、、。
一度お試しを、、。
書込番号:6557492
1点

縦横自動回転が入の設定だとうちのでも同じようになります。
微妙なカメラの角度に反応してしまうのか・・・只単におばかなのか・・・^^;;
実際に撮影する時には、必ずしも水平を合わせてばっかりではありませんからね。
便利な機能なようで、かえって不便・・・つっか、うざい・・。^^;;
ziizさんのおっしゃるように
縦横自動回転を切にすると大丈夫です。
普段は切っておいて、ムービーを縦位置で撮りたいとか、特殊な場合だけ
入にするというのは、如何でしょうか。
書込番号:6558585
1点

ziizさん、きとったろうもんさん、早速のご返事ありがとうございます。
きとったろうもんさんのTX1も同じような症状になるこということなので不良品ではない?(ある意味不良品?)と言うことになるのですかね。
以前使っていた他メーカーのデジカメでは縦横をきちんと認識してこの様なことが無かったのですが・・・
ziizさんのおっしゃるとおり縦横自動回転を切で使おうと思います。
念のためメーカーにも問い合わせてみようと思います。
ziizさん、きとったろうもんさん、ありがとうございました。
書込番号:6559074
0点

船好きさん
その後、如何でしょうか?私のほうでも、その後、気になって縦横自動回転 『入』でちょっと試してみました。ちょっと、面白い現象を発見したので∧∧;;ご参考になるかと思い、一応書き込みしておきます。既知の現象でしたら、申し訳ありません。
他の機種は解らないのですが、TX1は、カメラを縦方向に寝かせた(レンズを地面に向けた)状態では縦横自動回転が機能しないようです。
横位置で撮影した画像を再生する際に本体をまっすぐに立てた状態から、本体を横に寝かせる(液晶画面が下になる)と、液晶の表示方向がが変わりますよね。そのままの状態で本体を前方に傾ける(レンズを地面に向ける)。そのまま、本体を向かって右方向(時計回り)に90度回転させると、あら不思議。ちょうど、横位置の画像が縦位置に表示されたようになってしまいました。そのまま、本体をゆっくり起こして真っすぐ立ててみると、かなり真っすぐに起った状態のところで表示が正常になりました。
また、撮影する時、まっすぐ正面を向いて縦位置の写真を撮影するカメラの状態のまま、レンズを地面に向けて、その状態から横位置の写真で地面を撮影してみました。再生すると縦位置の写真になっていました。
これは、極端にカメラを動かした例ですが、もしかしたら、これに近いことが起こった結果、表示がおかしくなったのかも知れません。
書込番号:6566514
0点

きとったろうもんさん、こんにちは!
さらに詳しい情報誠にありがとうございます。
メーカーにもメールにて問い合わせた結果は
縦横自動回転は「切」で使用していただけたら幸いですとのことでした。
やはり縦横認識が敏感というか甘いようですね。
でも「切」しにて使わないといけないのであれば
せっかくの縦横自動認識機能の意味が無いと思いますよね。
それならはじめからその様な機能が無いほうがスッキリすると思います。
きとったろうもんさん、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6572606
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





