
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年8月31日 05:53 |
![]() |
7 | 8 | 2008年8月22日 18:25 |
![]() |
7 | 74 | 2008年8月18日 15:57 |
![]() |
4 | 12 | 2008年8月10日 01:08 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年7月29日 08:07 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月25日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
サンヨーのHD700が期待外れだったのでTX1を買おうと色々調べておりました。
そしてこの機種のHD動画サンプルをマイPC(Athlon2600+、RADEON9700Pro)で
再生すると頻繁にスローになり、ffdshowとか色々最新版を入れたのですがダメで、
これはPC買い替えかな〜と凹んでたのですが・・・
http://cowscorpion.com/Codec/AviSplitter.html
↑このAviSplitterを入れたら解決しました。インストールが初心者には少しだけ複雑ですが、
これを入れるまでCPU使用率が100%付近だったのですが60%付近まで下がりました。
私もこの辺りの役割とかよく解ってないのですが、重くて困ってる人は試す価値ありそうです。
0点

HD700のmpeg4より、TX1のAVIの方がCPUへの負担はすくないはずですが・・・
不可解ですねー。
メモリーは何Gでしょうか?
書込番号:8265103
0点

メモリーは1.5Gです。
HD700の動画も重かったのですが、TX1の方が自分のPCでは重かったです。
(特にズームの時とか、例の風車のサンプルとか)
過去に色々とコーデックを入れたので何か悪さをしてるのかも?
過去ログにもそこそこのマシンスペックで重いって人が居たので、
みなさんもどうかな?と思いまして・・・
書込番号:8266835
0点

苦しいときのGOMプレーヤーで試してみては?
ほとんどのコーデックも網羅しています。
最軽量と思います。
書込番号:8267379
0点

http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page178.shtml
の3を見てください。
720PのCPU負荷%を書いています。
たぶん、TX1動画は、ファイルサイズが300MB/分と大きいので
HDDの転送速度が遅いと重く感じるかも知れません。
それと再生プレイヤーは、VLCメディアプレイヤーが一番軽い
と言われているので、これを使うのも手です。
書込番号:8267701
0点

>analogmanさん
ありがとうございます、実は過去にGOMプレーヤーも試してみて、結果は少しマシでした。
GOMプレーヤーでは、最初1回目の再生では頻繁にスローがでて、なぜか2回目(リピート再生)
以降はスムーズな再生が出来ました。
ちなみに今使ってるのはMediauniteというプレーヤーで、GOMと似てますが操作性が良く使いやすいです。
マウスのホイールでシークが自由に出来たり色々高機能で気に入ってます。割と軽めです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/Mediaunite.html
>今から仕事さん
ありがとうございます、最新マシンでは負荷30%以下で行けるんですね!
確かにHDDの転送速度も関係あるかもしれません、動画の置き場所(ドライブ)を
変えてみるとスムーズになったり、スローになったりしてます。
やはりスローになるのはUATAのドライブで、SATAのドライブではスムーズだったり・・・
とりあえずAviSplitterで解決したのでしばらく様子を見てみようと思います。
なんせ4〜5年前に作ったPCなのでスペックもギリギリなんでしょうか・・
書込番号:8268115
0点

私の場合は、安くなったコア2デュオE4500/2.20GHz、メモリー2GB、グラボはオンボードですがGeForce700系、OSはXPという自作マシンですが、過去に仕事のデータごとパソコンを盗まれたことから、現在はPC内のHDDにはシステムやアプリのみ、仕事用もプライベート用もデータはメールソフト自体を含めて全てを、TrueCryptで丸ごと暗号化した外付けHDDに入れてUSB2接続で使っていますが、ファイルサイズが大きいTX1のMotion-JPGはこの接続環境では激しくコマ落ちと音声ズレを生じます。
同様の環境でもXacti HD1Aのmpeg4ムービーは軽々再生も編集も出来ています。
Xacti HD1Aで撮ったムービーも編集する都合上、ムービー編集ソフトはビデオスタジオ10を嫌々使っているのですが、TX1の720pムービーファイルを載せるだけで全てのファンクションが10倍ぐらい遅くなってしまい作業が進まないので、現在、TX1の動画は「どうしてもTX1しか使えない撮影状況下の場合に限り、短い動画を撮るだけ」にしています。
本当は、TX1購入時に16GBのカードも6枚買ったので、これだけで静止画も720pムービーも撮れてしまうと喜んでいたのですが、上記の理由から720pムービー撮影のメインは未だにXactiです。
また、TX1のノイズが予想以上に酷いため、レンズが少し明るくISO200がギリギリ使えるIXY DIGITAL10も静止画用に現役で使っています。
その結果、私が専門にしている立体写真と立体ムービーの撮影には「IXY DIGITAL 10」「TX1」「Xacti HD1A」、さらに予備の「Sony CyberShot DSC-V1」をそれぞれ2台ずつ、計8台を持って行っていますので、老人の私には「撮影=ハードな筋トレ」です。
とはいえ、小さな縦型スタイルで、静止画はXactiよりも綺麗で、SDMというフリーウェアで2台のシャッターを同期させることが出来る唯一のデジカメなので、結果的に満足度は未だに100点です。
書込番号:8271095
0点

W 2.0Zさん 有益情報ありがとうございました。
わたしは、4:3の標準画質が主なので気がつきませんでしたが、720で検証してみました。
新しいほうのvistaのデュアルプロセッサーは楽勝。
古いほうのpen4のXPマシンの方はやっとこさ。
ほぼ100%に近いですが、GOMならスムーズでWMPではコマ落ちまで行きませんが、フレームが間引かれて、動いてる物がギクシャク表示されます。
PCに詳しくないのですが、古いマシンは2次キャッシュやら、システムバスやら、どこかがボトルネックになるのでしょうね。
まあ、SDカードもHDDも安くなったし、撮りためて保存しておけば、後でどうにでも料理できそうな感じがしますね。
最近は、DVDに焼かずHDDからそのまま見ることが増えました。
これからはHD画質でもバンバン撮りますよ。
書込番号:8271870
0点

>ROVER416Tさん
ありがとうございます、やはりHDDの転送速度は大いに影響がありそうですね!
私も静止画用にはIXYを持ってるのですが、IXYの鮮やかな発色に慣れると
サンヨーの画は少しなじめなかったです。操作性やホールド感は良かったので残念でした。
IXYシリーズは代々動画の画質、発色共に良かったですよね。
TX1もIXY10や20位の大きさなら最高なんですが(笑)
>analogmanさん
ありがとうございます、一昔前はよっぽどでない限り(ゲームでもしない限り)PCの性能が
限界を感じる事もなかったのですが、まさかデジカメでそれを感じるなんて思いもよりませんでした。
しかし最新のPCは良いですね!やはりそろそろ買い替え時かな・・・
そしてTX1届きました、デジカメともビデオカメラともとれない独特の機体ですね〜、
ホールド感や操作性は少し悪く感じました。
画像は少しノイジーですが、発色がとても良くて安心しました。
SDHCカードはEVER GREENの8G(3000円以下!)で問題なく動いてます。
これからバンバン動画を撮りたいと思います。
書込番号:8273466
0点

>ROVER416Tさん
>analogmanさん
本日外で撮ったのですが、TX1のHD動画はビットレートが30Mbps程あるようです。
さすがに結構なファイルサイズになるので加工、保存用として、MPEG4に圧縮するのを試してみました。
使用ソフトはAviutlです。
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
そのままではMotion jpegは読み込めないので以下プラグイン(人様のHPですが)をAviutlのフォルダ内に置き、
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl
aviutlのファイル→環境設定→システム設定から読み込める最大画像サイズを1280にすると読み込めます。
そしてAVI出力→ビデオ圧縮設定からMPEG4(ffdshow等のコーデックを入れてたら選べると思います)を選び
ビットレートを好みに設定して(10Mbpsでもファイルサイズは元の1/3以下、6Mbpsだと1/4程度)
出力すれば私のマシンでも割と高速で変換してくれます。
画質は10Mbpsでは殆ど劣化は分からない位です。これなら再生時も処理落ちは皆無です。
しかしこの変換作業にも、元動画を私のPCではシステムドライブ(転送速度が遅い)に入れてると
出来上がった動画の動作がおかしかったです。出来れば変換時も動画を高速なHDDに入れて作業した方が良さそうです。
書込番号:8278809
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1

個人的にはどちらかと言えば動画のほうが多く撮っているかもしれないですね〜。
書込番号:8183085
1点

高画質な動画を求めるならビデオ専用機
高画質な静止画を求める一眼レフの方が絶対いいです。
でも私は不器用なので、片手にビデオを持って、片手にデジカメ・・・という様な技は使えません。
TX1なら、1台で動画を撮りつつ静止画も撮ることができます。
ハイライトシーンで静止画ボタンを押すと、その間ブラックアウトしてしまいますが・・・
明るい状況なら、そこそこの静止画とハイビジョンを撮ることができます。
(フルスペック1080ではなく720ですが綺麗です)
スーパーマクロが使えますし、マクロ動画も面白いと思います。
書込番号:8183371
1点

私の場合は立体写真・立体ムービー撮影用なので少々使い方がマイノリティーですが、基本的には2Dの場合と同じで、「小さくてスクエアなボディーを活かした屋外での機動力のあるスナップ写真とスナップムービー用」に割り切って使っているので、その点では満足度120点です。
ただし、もう少し上位のデジカメ(私の場合はキャノンPro1、キスデジN、ソニーサイバーショットDSC-V1)やハイビジョン専用ムービーカメラと比べてしまうと、
@私はTX1の薄っぺらな色乗りが嫌だったので「ポジフィルムカラー」モードで使ったところ、
静止画・動画共に非常にノイジーで、ISO80でもシャドー部や真っ青な空などには酷く
ノイズが乗ってしまう(マイカラーをOFFにした方が無難みたい)。
Aスミアが酷いので逆光や半逆光での撮影は出来るだけ避けて「いかにも素人撮り」的な
真正面からの採光をした方が失敗が少ない。
BTX1のmotion-jpegはファイル容量がデカ過ぎる割には三洋Xactiの720p機種(HD-1A)と
比べて50歩100歩の違いしかない(共にナンチャッてハイビジョン)。
Cバッテリーを大食いするので予備バッテリーや単三電池駆動の緊急電源が必須
以上の点を予め納得しておく必要があります。
ともあれ、今までは屋外でチョコッとスナップ的なものを撮る場合も大きなビデオカメラ2台とコンデジ2台を持ち出していたことを考えると、TX1になって非常に楽になり、撮影機会が増えました。
また、予想外だったこととして、内臓ストロボがレンズ光軸の直近真上にあるので、立体写真撮影時にも左右2枚の画像にバラバラな不自然な影が出にくく、今まで横型のコンデジ2台並列では諦めていたストロボ撮影が「使えるレベル」となり、暗所でのノイズの酷さの解消に役立っています。
書込番号:8183587
1点

TX1は動画カメラです(キッパリ)。
写真を撮りたいときファインダーが小さすぎて何撮ってるか、うまく撮れてるのかまったくわかりませんもの。撮れた写真を評価すると露出とかピントとかはビックリするくらい綺麗には撮れてるんでけどね、構図が不詳で。けっこう思いも寄らない人の手とか葉っぱとか看板とかが入り込んでますね・・・
旅行にいくときVideoとスティルカメラと2台持っていけない人のためのハイブリッドモデル(動画寄り)という印象を持っています。
Xactiと似てるといえば似てますけど、Xactiはほんとに変ですよね、フォーマットとか。手ぶれも結構すごいしね、酔います。おまけにXacti地獄になっちゃう(Xactiで始めるとずっとXacti買っていかないと過去動画が見れなくなっちゃうという意味です)
映像でも写真でも後に残せる良質な記録を期待するならanalogmanさんの言われるとおり分けるべきで、一眼が無理でもコンデジのいいやつ(私はIXY IS910買いましたが)とセットで持ち運ぶべきだと思います。
TX1は毎日持ち歩けて、街角で出会った交通事故や殺人事件をスクープ的に静止画でも動画でもとれる、そんな使い方がピッタリではないかと思う今日この頃であります(笑) まだ撮れてませんが・・・
書込番号:8185314
1点

追記です。動画用にはCanonのiVIS HF-100を持ってます。あんまり使ってないですけどね・・・
書込番号:8185324
1点

補足です。
用途というわけではありませんが、動画の見方です(以前にも紹介しましたが)
DVDに焼くのは一手間かかるし、メディアプレーヤーなどでは、1ファイルづつ細切れ再生となってしまいます。
XnViewというフリーソフトなら、静止画のレタッチから動画再生までこれのみでやってくれます。
特筆は、スライドショーすればフォルダー内の静止画と動画を全て、繋ぎ目なしに再生してくれることです。
優秀すぎてか、vista環境ではプレビューソフトのデフォルトとして設定させてくれません。
使いたくもないMSのphotoeditorなんかが起動してくるのがなんとも・・・
書込番号:8186436
1点

TX1は完全にデジカメとおもう。動画は他社のデジカメのムービー機能と同様レベル。
形がなまじムービーぽくなってるから誤解する人がおおいんだろうけど。
動画撮りたいならXACTYか、パナやソニーのカードムービーを買ったほうが1000倍マシ。
大きさもさほど変わらないし。
それよりこのTX1はいまどき広角が「39ミリスタート」って所に価値がある。
390ミリ望遠で光学手ぶれ付いてこのサイズのカメラなんてほかに存在しない。
手軽なデジスコもどきとして活用できる。
実際、双眼鏡片手にTX1で野鳥を撮ってるがこのグリップスタイルと大きさのおかげで凄く相性がいい。
書込番号:8191697
0点

焙煎にんにくさん、
Nicon COOLPIX S10が、広角38mm〜380mm、
光学手ぶれ補正(イメージセンサーシフト方式)です。
http://kakaku.com/spec/00501611042/
サイズは…とりあえず重量は同じ220gです。
ウリは、小さくて珍しい筐体で動画も静止画も目指したところだと思います。
書込番号:8238525
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
28,500円+ポイント13%・・・実質24,795円
ヤマダは先月からずっとこの価格で販売してますね。そろそろ下がらないかなぁと思ってたのですが・・・。
店舗販売してる店じたいが 名古屋近隣ではヤマダ・エイデン・三星カメラぐらいです。
私はここ数ヶ月 PanaTZ5とずーっと迷っていたのですが、TX1後継機種の噂もないし・・・昨日ついにTX1を買っちゃいました。
運動会等ズームが欲しい場合の静止画と、日頃の何気ない動画用です。
PanaSD5 と IXY900IS と TX1 (と XactiC4)
・・・微妙な組み合わせ、しかも暗所はどれも弱っ!(^。^;
最近出番の無くなってきたC4には このたびついに引退していただきます。
1点

カタクリ夫さんこんにちは
購入おめでとうございます。
私もSD1(HF10もありますが)とTX1とで使ってます。
TX1は漠然と広範囲を撮るとイマイチですが比較的近い場所で目標物を撮るととても綺麗に撮れますね。
NERO8で編集してAVCHD出力してHDWRITERで取り込みAVCHDDVDにしてBW700で再生してます。
この方法だとSD1やHFの映像とTX1の映像の混合も作れますよ。動物シリーズとして好きなシーンの集まりのAVCHDVDのコレクションがつくれるので面白いです。
ちなみにこの作成したAVCHDDVDをBW700でダビングしてブルーレイレ化もできます。
書込番号:7900153
0点

チャピレさん こんばんは
昨日ウキウキして妻に見せたら・・・「重っ!」の一言でした(−。−;
>比較的近い場所で目標物を撮るととても綺麗に撮れますね。
ありがとうございます。こんどの土日に晴れればいろいろ試してみます。
ウチではTX1の生データをTVで再生する術がないので、何かしら別のファイルに変換しないといけません。(再生機がLT-H90LANしかないので・・・PS3が羨ましいです)
TX1もTZ5も、何度か店で録画させてもらって AVCHDに変換して見てみましたが、動きのあるものはSD5とは明らかに違いますね。解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
ただあの大きさに10倍ズームと720HD動画は やっぱり魅力です。
ずっとXactiC4を使ってたので、やはり「持ち歩いてるからこそ撮れる動画」も求めちゃうんですよね。あと、途切れはしてしまうものの、「動画撮影中の静止画撮影がキレイ」っのが良いですね。SD5の静止画は???ですから・・・
今後はうまく使い分けて メインSD5とサブTX1の動画をミックスしたAVCHDをつくっていきます。そして・・・
>ちなみにこの作成したAVCHDDVDをBW700でダビングしてブルーレイレ化もできます。
が最終目標ですね。(だいぶ先になりそうですが・・・)
書込番号:7900737
0点

チャピレさん こんばんは
>昨日ウキウキして妻に見せたら・・・「重っ!」の一言でした(−。−;
やはりですかウチも同じ反応でした外見では小さいくせにずっしりしてますからね。でもこの超合金チックな感じがいいんですが女性にはウケないようです。
電源入れたときのレンズシャッターのシャキーンって音がいいんですよねーロボチックで。
>こんどの土日に晴れればいろいろ試してみます。
週末は久しぶりに晴れるようです、私は日曜日東京のお台場でD1グランプリエキシビジョン見に行くのでHF10&SD1で撮影してきます。
>解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
パラパラ感はありますねーもうなれました。動画デジカメとしては動画録画でズームが使えるので私はTX1が便利で買いました。
曇りや晴れの日の日陰での映像はとても綺麗で「あれっHF10で撮ったかなー」みたいな時もあります。ピーカンではスミアが出ますので我慢するかでにくい角度をみつけて撮影する工夫が必要です。私のは強い紫の帯(少しはでます)はでないのですが出るTX1もあるようです。
>今後はうまく使い分けて メインSD5とサブTX1の動画をミックスしたAVCHDをつくっていきます。そして・・・
私もSD1&HF10&サブのTX1というようにメインがハイビジョン機での組み合わせは最高ですよね。
カタクリ夫さんとは似たようなカメラ選択ですのでうれしいですね。
週末のTX1楽しんでください。あっTX1って色を変えれる変な機能もありますよ。くだらないですが
書込番号:7901354
0点

チャピレさんありがとうございます。
「紫の帯…」
これはここの書き込みで拝見してましたので、実は昨日、ちょっとだけテストがてら 色んな方向にカメラを向け わざと出る条件を探しました。
名古屋は昨日曇り空で、たまにポツリポツリと雨が落ちるような天気だったんですが、夕方 わざと太陽の(あるであろう)方向に向けたら…
ほぼ全画面が紫の帯に犯されてました(T-T)
ズームしていき空が画面から外れるとサッと「ほぼ」消えますが。
まぁわざとそういう場面を探したんですけど それはそれはすごかったです。
チャピレさんのも、たとえ曇り空でも逆光時は紫の帯だらけになりますか?
書込番号:7902050
0点

カタコリ夫さん
先日は、Nero8でどうもです♪
私もTX1ユーザーなのですよ。
>動きのあるものはSD5とは明らかに違いますね。解像度は納得してますが(当然ですが)、残像感というか、パラパラ感というか・・・滑らかではないです(子供が撮影対象なので)。
デジカメ動画だからなのか、1280×720だからなのか・・・
TX1は、30pですからね〜。60iの ビデオカメラと比べると、動きは、そうなりますね〜。
でも、それが、味です♪
ノイズも含めて、アナログのフィルムっぽさが、ありますよね。
カメラ本体も60年代のスパイ映画っぽいし。
ビデオカメラと違うスタンスで捉えると、面白い映像が撮れると思いますよ。
例えば、スミアの赤い帯の出るシーンでは、思い切ってモノクロで撮影するとか。
発売当初の書き込みで、そういう撮影を提案なさった方がいらっしゃいました。
CanonHV10ユーザーの方でしたね。ハイビジョンビデオカメラがあれば、しっかりした映像はそちらで
可能なので、ちょっと遊んで撮ると、TX1の持ち味を活かせて面白いかもしれませんね。
楽しんでください♪
ではでは。
っと、書き込みが・・・
私のも、赤い帯は、曇りでも、太陽方向の空が入るとでますね。
私は、ステップアップリングをレンズ突起部に被せてNDフィルターを使っていましたが・・・
ちょっと危険ですが(笑
書込番号:7902155
0点

きとったろうもんさん こんばんは
またまたお世話になります。お二方がTX1ユーザーなのは過去の書き込みで存じ上げておりましたよ(^_-)
TZ5と悩んでる時の最後の一押しは、実はお二方の書き込みだったりします(^_-)〜☆
モノクロですか!なるほどぉ〜 逆手にとるわけですね!
確かに面白い映像になりそうですね 。SD5の映像とミックスした時 いいアクセントになりそうです。
こういうのって、個体差があるようですし、その度合いがわからないんで この土日が不安だったりしたんですが、ちょっと気が楽になりました。
土日に色々たのしんでみますね。ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
あっ… きっとまたお世話になると思いますので その時は何卒お付き合い下さい
書込番号:7902347
0点

横レスすいません。。。「紫の帯」の言葉に反応してしまいました^^;
言われているように個体差はかなりあるみたいです。
メーカーさんが言うにはCCDに個体差があり、調整などでは対処出来ないとも言ってました。
今はカメラによって「個性がある」と思って使い分けています^^
※サンプル画像は2台のTX1でほぼ同時刻に夕日を摂り比べた動画をキャプチャーしたものです。
書込番号:7904835
0点

みなさん こんばんは
霧椛さん
画像ありがとうございます。
上で書きました
>夕方 わざと太陽の(あるであろう)方向に向けたら…
の動画からの切り出しの画像です。
スミアについて まだぜんぜん勉強してないので、「逆光時なら こんなもんだよ」・・・と言われるかもしれませんが、全体が紫がかり、黒筋が出ます
・・・・どうでしょうか?
ちなみに 静止画撮影直後の画像(黒画面の後の一瞬の静止画)が ほぼ見た感じです。肝心の静止画は削除してしまったので・・・
「そこからズーム」の右の方に出てる紫は この後しばらくすると消えます。ただ電柱の下にでる黒い筋は残ったままでした。
実際太陽を背にした状態で 出るのかどうかは、まだテストできていませんので この土日に色々撮ってみるつもりですが みなさんのも こんなもんですか?
書込番号:7905267
0点

カタコリ夫さん
以前、私も電柱が白い空に突き出ていた場合などは、必ず1枚目の画像のようになっていましたが、
CCDを交換してからはこのような動画とは幸いめぐり合っていません。
私の場合、さらに、このような状況で動くモノ(移動中の車両とか)にもこの縦線が発生し、
まるで昔の特撮にあったワイヤーで吊られた戦闘機のようでしたよ^^;
メーカーは空と地面のようにコントラスト差がありすぎる場合、
このような現象が発生する?・・・みたいな事は言っていました。
この現象を「個性」ととるかは個人の判断にまかせます。。。
でも、私の2台のTX−1のように受光量に対しての反応差などがあり、
CCD?での個体差があるのはメーカーも認めてますから、
一度メーカーに問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
書込番号:7907359
0点

霧椛さん おはようございます。
この土日、あまり天気は良くなかったのですが やっぱり方向によっては・・・出ました。
幸いムービーメイン機ではないので、割り切って「こういう物だ」と思えるか、「個性」ととれるか もう少し様子を見てみようとは思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:7916524
0点

カタコリ夫さん
ご要望のNDフィルタの件です。
一応、書いておきますね。
これは、私の場合ですが。。。
Kenkoのステップアップリング30→37の、いわゆるカメラに装着するねじ切り部分の内側の方をTX1のレンズ突起部にかるく被せる訳ですが、このままではゆるゆるなので、
100円ショップで買ったスポンジ付きの両面テープ(0.5〜0.8mm程度の厚さ)の片面に、
ホームセンターで売っていた滑り止めのゴムテープ
(表現が難しいけれど・・・バトミントンラケットのグリップに巻いてあるような薄いゴムだけで粘着力はないけれど伸ばすとくっつくようなテープです^^;;シンク下の水道管の補強?なんかにつかうみたいですが・・・)
これを、貼って、
この出来たテープを上のステップアップリングの内側に貼り、隙間埋めの緩衝材にします。
これで、ステップアップリングは完成で、このステップアップリングに大きさの合うNDフィルタをはめれば良いです。(私は、さらに37→49のステップアップリングをつけました。49mmのフィルタを持っていたというのもあるのですが、49mmの偏光フィルタ等も使えるようにしてみました。)
あとは、TX1のレンズ部にはめれば良いのですが、
この際、スポンジを押してつぶしながら、ゆるめだけど、落ちないかな?程度にTX1レンズ部に被せながら調整してください。
メニューの節電より、オートパワーオフを切って、勝手にレンズが引っ込まないようにしてください。また、撮影後は直ちにはずしてください。
また、しっかりはまりすぎ、取るときに、まわしながら取ると、レンズ突起部のシルバーのカバーが一緒に外れてしまう事が有ります。あくまで、そっとゆるく浅く被せて、取るときもそっと取ってください。
書込番号:7926782
0点

あと、実際に撮影したものも、貼っておきます。
ここまで違います。
なお、一般的に、逆光時であれば、露出を+方向に調節し、撮影対象に対し適正な露出にしてやれば若干赤みは消えます。また、夜間屋外等暗い中での強い光源に関しては、露出をー方向に調整してやれば、周囲のノイズも少なくなりますし、スミアも弱くなります。暗くはなりますが^^;;
書込番号:7926815
0点

肝心のNDフィルタですが、Kenko のND-4です。
赤みの消え方、画質からみて、これくらいが良さそうです。
書込番号:7926861
0点

カタコリ夫さん
返答が遅れてすいません^^;
>やっぱり方向によっては・・・出ました。
ためしに日中曇天の状況で、
お昼ごろ、夕方、順光、逆光、空、地面・・・など、いろいろ撮影してみましたが、
私の所持しているTX1で、あのような画像を得ることは出来ませんでした。。。
なにか、まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
つまり、カタコリ夫さんと私がまったく同じ状況で撮影して、それを比較する・・・みたいな。
メーカーさんの言われている「コントラストの差」には、
いまだに、少々疑問を感じているんですよね。。。
あと、きとったろうもんさんにも、お聞きしたいのですが、
動画撮影前と動画撮影中の「液晶に映し出された画像」で差はありますか?
私の場合、動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても、
動画撮影ボタンを押し、動画撮影中になると、スミアの大半は消え、画面の紫も消えてしまいます。
修理前は液晶画面に映し出された画像がそのまま動画撮影されていたと思います。
動画ボタンを押した時に画像の差は出ますでしょうか?
書込番号:7927047
0点

霧椛さん
>私の場合、動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても、
動画撮影ボタンを押し、動画撮影中になると、スミアの大半は消え、画面の紫も消えてしまいます。
そうなります。程度の差はあるかもしれませんが、動画撮影時には液晶画面ではスミアは減ります。
ですが、撮影データをみると、しっかり、赤かぶり(紫)です。
只、う〜〜んどうでしょう??録画ボタンを押す前と、押した後の液晶表示の中間ぐらいが実際のデータって感じ(感覚的に)ですかね〜〜???
でも、言われてみれば、液晶表示では消える訳ですから、そのデータはいずこで、どういう処理してんの??という疑問はあるかも。。。
ただ、前にもこちらの板で、G9でしたっけ、他のCanonのデジカメ動画のスミアのことが書いてありましたが、他でもCanonのスミアは評判悪い(悪かった??)ですね〜〜〜。
どの機種だったかは忘れましたが、やっぱりアップされた動画、酷かったですよ。。。
正直、むしろ、霧椛さんの修理された個体が、なんで??ていうくらいでてないので、それが不思議(笑
2台目も結構状態よいかも^^;;
>メーカーさんの言われている「コントラストの差」
その表現が、現象を表すのに全く正しいはどうかはわかりませんが。。。まー高感度でスミアの出やすいCCDの特徴(弱点)なんじゃないでしょうか。
Canonが一連のそういう風な対応である以上、そのくらい、CCDの品質にばらつきがあるか(Canon製じゃないみたいだし)、あるいは高感度のCCDにとってそれだけ差がでるくらいナーバスな現象なのかもしれないですね。
CMOSになれば解決ですが、ま〜そっちはそっちで、動体ゆがみなる現象が起こってしまいますが(笑
ところで、霧椛さん も〜〜HV30に逝っちゃって、幸せになりませんか^^
う〜〜ん、でも、音声とか、機能とか総合的に考えると、奥様の好みもありで、Sonyの方が良さそうですね。。。
正直、やっぱりHDのビデオカメラには、TX1は画質(解像度)ではかないませんよ。逆に、ビデオカメラがあることで、TX1のセンス有るチープさみたいなものが、余裕を持って面白く感じるかと。
書込番号:7927275
0点

きとったろうもんさん 霧椛さん こんばんは
きとったろうもんさん
詳細ありがとうございます。ND有り無しで全く違いますね。ちなみに「サーキュラーPLフィルター」なるものでは効果は得られませんでしょうか?用途がちがうようなので無理ですかね?・・・ってヤマダにデジカメ用の30mmがあったもんですから・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607054130.html
店頭には無かったですが、こんなのならイケそうですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607053423.html
今日ヤマダに行ったらTX1が500円下がってました(笑)。1週間前、しぶとく値切ったんですが全く応じてもらえず「ただでさえ赤字ですから・・・」と言っていた店員さんは、今日は居ませんでした(−−)。1,000円以上下がってたら笑えなかったと思いますが・・・。
霧椛さん
返信ありがとうございます。
>まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
どこでもありそうな状況ですよね・・・太陽の位置等でかわるようですから・・・蛍光灯下とかでしょうか。色々さがしてみます。
個体差というか、ばらつきが有るのって何となく納得いかないですね。自分のが酷い方なのか、もしくは標準なのか・・・「運が良い固体」ではない事は間違いなさそうですが・・・。
あとはうまく付き合っていけるかどうか・・・なんでしょうね。
書込番号:7927429
0点

カタコリ夫さん
PLじゃなくて、NDの方ですね。
あと、これですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
メーカー在庫あれば、すぐに取り寄せてくれると思います。
お店で聞いてみてください。
書込番号:7927561
0点

カタコリ夫さん
>ばらつきが有るのって何となく納得いかないですね。
言われていることは当然のことだと思いますし、
たびたび、この掲示板に現れている症状であることも含めて、
メーカーの返答に対して素直になれないのが実情です。
きとったろうもんさん
>動画撮影時には液晶画面ではスミアは減ります。
>ですが、撮影データをみると、しっかり、赤かぶり(紫)です。
つまり、撮影中に液晶に映し出された映像は、
記録されている「動画」が表示されているわけではない・・・ということになる。。。
参考になります。
>なんで??ていうくらいでてないので、それが不思議(笑
>2台目も結構状態よいかも^^;;
私の書き込みを見てそう思っている方も多いかもしれませんが、
そこが自分でも一番知りたい事なのです。
きとったろうもんさんが「不思議」と思われていることに対し、
私にとっては「メーカー修理の不思議」としていつまでも残っています。
PS、参考までに動画撮影前と撮影中の「液晶画面」を撮影した静止画と記録された動画をキャプチャーしたものをアップします。
(LEDライトを撮影しました。)
書込番号:7927585
0点

みなさんこんばんは
きとったろうもんさん
さっそくやってみました(笑)。
購入したのはraynox ND-830 (ND8-30mm) と Kenko PRO (ND4-27mm)
>赤みの消え方、画質からみて、これくらいが良さそうです。
・・・と教えて戴いたにもかかわらず、店頭にたまたまあった というだけで、30mmのほうはND8です。(待ちきれない性格で・・・子供か?)
TX1のレンズ鏡筒外形が25mmだったのでひょっとして27mmなら?と思ったんですが、ギリギリ入らず。過去のきとったろうもんさんの書き込みを読んだのに同じ過ちを・・・(^。^;
結局教えて頂いた そのままの加工をし、無事装着完了(^0^)/
思いっきり紫かぶりになる状態で違いを撮ってみました。「ND8」の写真は8xのせいか暗すぎますが、ここからちょっと下に向けたら(空の範囲が少なくなると)絞りが開いてキレイに撮れてました。しばらく色々試してみますね。
(使えない)ND4と撮り比べて、やはりND8では暗すぎる・・・となればND4の30mmも買っちゃうかも・・・です。大変参考になりました。ありがとうございました。
霧椛さん
>まったく同じ条件で撮影する方法などはないでしょうか?
の件ですが、遅くなってしまい申し訳ありません。電球とか蛍光灯とか どの家庭でもありそうなもので色々試しましたが、「紫かぶり」の状況は以外と探せませんでした。
ただ、添付写真の「フィルタ未装着」のように 逆光の状態で森や木等、暗い物を撮ると一発で出ます。こんな状況下でも出ませんか?(うらやましい・・・)。風景とかを撮りたい場合は 結構キツイですね。
先日 公園と校庭で子供を撮りましたが 子供のアップならもちろん問題無いのですが、全体を撮った時は やはり影響ありました。
>動画撮影前の液晶画面に映し出された画像がスミアとか画面が紫色になっていても・・・
私のも みなさんと同じく撮影中の画面では ほぼ消えてますが、撮影データは上の通りでした。ただ撮影前の画面よりは紫もスミアも薄くなってるのかな?。
これが問題ですね。家に戻って再生したら「あらぁぁ・・・」となる訳ですから。特に晴天下だと 液晶もちいさくて見ずらいので余計わかりにくいですしね。
メイン動画機として購入してたら即メーカーに問い合わせしてると思います。
前にも書きましたが、「こういう仕様」なら みなさん納得すると思うんですね。ただ固体によってはほとんど出ない とか 修理に出したら治った という方がいる以上「俺のハズレ?」と思う人は必ずいますからね。
今回購入するにあたっても、おみくじを引くような感覚ありましたから(笑)。だから購入したその日に試し撮りもした訳で・・・。
私はNDフィルタや設定等いろいろイジッタリして、試してるうちに これはこれで愛着が沸いてきました(笑)。まだ購入して間もないので、今後いろいろ撮っていくうちにメーカー問い合わせするかも?しれませんが。
書込番号:7935993
0点

カタコリ夫さん
オ〜〜〜〜良い感じですね〜〜♪
うちのよりすっきりしてて良いですね〜〜。
27mm・・・にゃはは^^;;
過去スレも読まれてたんですね♪
そう、このやり方をご指南頂いた方こそ、モノクロ撮影を提案なさった方なのですよ。
TX1でワイコンの沼まで逝かれました(笑
ND8のほうだと、本当に強い白い光の帯の方までも結構消えはじめるのですが
逆に影のほうを撮った時にノイズが出て来てちょっと画質が落ちちゃうかも知れませんね。
>家に戻って再生したら「あらぁぁ・・・」となる訳ですから。
そうなんですよね。ですから、屋外撮影では、多少曇っていても、NDフィルタ付けて撮影するので
ND4くらいが良いんですよね。でも、両方あれば、晴天と曇りで使い分けれますね♪
あとは、充分気をつけて。特に付けっぱなしで電源OFFに気をつけてくださいね〜♪
あ、今読み返していてND8がNERO8に見えた(笑
書込番号:7936342
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
大容量のSDカードを購入すると、長時間録画の時の電池にパワー不足を感じて
ACアダプターを購入しました。しかし、今度はアダプターのコードが邪魔になります。
試しに、FUJIのデジカメ用に買ってあった緊急電源をセットしてみたら、あらま
ジャックもそのまま使用できるじゃありませんか?
これで、ライブも発表会も大丈夫!
確か、緊急電源は500円くらいだったように記憶しています。
3点

ネットで検索したいので、もう少し詳しい商品情報をお願いいたします。
・商品名
・メーカー名
・バッテリーの方式(これ自体が充電式ですか?)
・容量
よろしくお願いします。
書込番号:8141160
0点

【自己解答】
ネットで見つけました。
価格コムの他のスレッドにもありました。
・「ING Z−103」という商品を1029円で購入。
・ネットで探すのでしたら、「Z−101、多摩電子工業株式会社」で見つかります。
・仕様は、定格電圧DC5V・最大出力1500mA・電源は単三アルカリ電池4本。
オークションで現在300円台からあるようですので入手してみます。
私もTX1のACアダプターの取り回しには苦労しています。
特に外せない雑音防止コアが邪魔ですし、ACアダプター本体も今時大きすぎですね。
書込番号:8141184
0点

ROVER416Tさん 大正解!
情報不足でお手間を取らせました。デジカメ+緊急電源で検索すれば出てきます。
純正ACアダプターを購入してみたら、手元にあるオリやフジの物とほとんど同じでした。
本体にセットするソケット部分だけ販売してあれば良いと思うのですが・・・・
三脚から外してグリップとして機能させるとずっしりしてブレの軽減にもなりそうです。
TX1のコンパクト性が犠牲になりますが。(写真)
予備バッテリーも持っていますが、旅先での不意なバッテリー切れで悔しい思いをしたくありません。
単三電池の持ち時間は検証していませんが、ロシアンファームのバッテリーゲージでは
100%とずっと表示しています。
書込番号:8142843
0点

analogmanさん
>単三電池の持ち時間は検証していませんが、ロシアンファームのバッテリーゲージでは
100%とずっと表示しています。
純正バッテリーなりROWAバッテリーなりでも入れてすぐに70%、30分もしないうちに10%台に落ちてしまいますので、単三4本の威力はかなりありそうですね。
ちなみにCHDK(通称:ロシアンファーム)をお使いの人が増えていますね。
シャッター速度を可変出来たり、RAWで記録できたり(私はJPEG派ですが)して便利ですよね。
私は立体写真・立体ムービー用にUSBで繋いだ2台のTX1をほぼ完全にシャッター同期させるために英国人のDavidさんと日本人のむっちゃんさんがCHDKを発展させて作った「SDM」を使っています(1台での基本機能はCHDKと同じ)。
立体写真マニアにはこのTX1用のSDMが公開されてから2ヶ月でTX1が各2台ずつ結構な数が売れていますが、皆さんバッテリーの持ちの悪さに泣いていますので、この小型バッテリーケースは使えそうですね。
取り付けの向きや位置を変えられるのも、カメラ2台の間隔を撮影距離に応じて変える必要のある立体写真・ムービーの撮影には好都合です。
今朝ほどヤフオクに安く出ていたものを2台落札しましたので、届いたら試してみますね。
有益な情報をありがとうございました!
書込番号:8142910
0点

ROVER416Tさん
検証してみました。
8Gクラス6、SDカードに動画を止まるまで録画。
4Gの制約いっぱいまで撮りきった後の電池残量はなんと、100%でした。(電池はダイソーのアルカリ)
録画時間は35分42秒、カタログ値より多いのはロシアンファームによるビットレートの違いでしょうか?(ビットレート1411kbps)
今までは、カードと電池の両方の残量を気にしながら撮っていましたが、これでカードの容量だけ注意したらよくなります。
なお、ケースの取り付け位置、角度は任意に調整できますが、ジャックがあるので真下には取り付け不可能です。
書込番号:8143742
1点

最近TX1を買った新参者です。
ここで話題の緊急電源ですがヤフオクで見つけたので買いました。一個380円で数量は増やしても良いとのことでしたので2個買ってまだ試していません。
商品名は「緊急デジカメ電源 PDー1」というものでしたが、これで合ってましたでしょうか?
書込番号:8160178
0点

おさるどんさん こんばんは
その通りです。
ただし、カメラ本体には差し込む所がないので、ACアダプターに同梱されているDC COUPLER DR-10
(電池の形をしたコネクター)を使用しなくてはなりません。
ACアダプターは定価で¥7,875もするので、カプラーDR-10のみ手に入れることができれば良いですね。
ひょっとしたら、パーツとして入手することが可能かもしれません。
TX1の価格が上がってきましたね。
購入のタイミングが良かったです。
書込番号:8160622
0点

こんばんわ。その通りのようです。
ヤフオクで1,000円くらいで気長に探してみようと思います。
書込番号:8161532
0点

私が落札したのもおさるどんさんと同じ@385円のもので、TX1のボディーカラーにピッタリですね。
早速、ニッケル水素電池(手元にあったのは5年ほど昔の1600mAhのもの)で試してみましたが、滅茶苦茶スタミナTX1になりますね。16GBのカードに4GBずつ目一杯録画し終わっても100%でしたが、テスト後、カメラ本体の電源はOFFにし、バッテリーケースの電源はONのままで一晩経ったら、カメラを起動させることも出来ない(カシャとレンズカバーは開くのですがすぐに閉じてOFFになる)ほど自己放電していました。ま、ニッケル水素はこんなものでしょうね。
ともあれ、充電設備の無い状況下での撮影でもこの緊急電源を使えばバッテリーは気にせずに撮影できそうです。
>カプラーDR-10のみ手に入れることができれば良いですね。
キャノンにパーツで頼めば買える筈です。IXY DIGITAL 10でも使っていますが、失くしやすいので単品売りしていると思います。
ところでカメラ取り付け三脚ネジですが、私のはTX1をしっかり固定できません。
バッテリーケースから出た三脚ネジにTX1をくるくる回して任意の向きにして三脚ネジの大ネジで留めますが、大ネジごとTX1が動いてしまいます。
立体撮影用に2台の向きをピッタリ同一角度に固定したいのですが、皆さんのものはしっかり固定できますか?
(ま、カメラとバッテリーケースを分離しても構いませんので、これをお手本にプラグと単三電池ケースを買ってきて「バッテリーケース一体型ステレオリグ」を自作しようかな、とも考え始めています)
書込番号:8161665
0点

カプラーの件ですがさっそくヤフオクで落札しました。残念ながら「Canon ACアダプターキット ACK-DC10」しかなかったので昨晩に応札しておいてさっき見たら落ちていました。新品で1,800円でした。
カメラ取り付けネジですが、結局ゴムで遊びを消してるだけの構造みたいで、カメラ側ネジや電源側ネジを適当にくるくる回して調整するしかないような代物ですね。丸型のゴムを買ってきて調整するといいかもしれません。
書込番号:8165533
0点

おさるどんさん
安く落札できて良かったですね。
私もオークションで2000円ほどでした。
ACアダプター自体は、何個も持っているので無用の長物です。
緊急電源の方、私のはしっかり止まりますが・・・
値段だけのことはあって、かなり作り込みがアバウトです。
取付のコツとしては、円盤をいっぱい下げた状態で、カメラにねじ込み
最後までねじ込んだら、円盤でカメラを固定・・・でいかがでしょう?
おさるどんさん のご指摘のように、スペーサーで調整するのもいいかも知れません。
書込番号:8167333
0点

ACアダプターキット到着しました。カプラーだけが必要だったので取り出してみると・・・何これだけのもの? 確かに補給パーツとしてこれだけを300円で売ってほしかったです。
書込番号:8189102
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot TX1
ムービーメーカーでムービーの発行をすると、途中でムービーの発行を完了できません、ムービーが使用されている元の素材が使用出来る事、ディスクの空き容量十分である事を確認して
もう一度やり直して下さい。とのメッセージが出て、ムービーの発行が出来ません。
何度もやり直すと、出来る場合もあります。
どなたか、原因と対策を教えて下さい。
CPUは CORE 2 6600です メモリーは2GB
0点

タイムラインに動画を移さないと変換できません。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page148.shtml
ムービーメーカーの方法を上に載せていますので
やってみてください。
書込番号:8098032
0点

今から仕事さん
ご教授有難うございます
連休中にWEBサイトを参考にやってみたのですが、ムービーの発行が出来たり、相変わらず
途中で例のエラーメッセージが出て止まってしまったり、安定しません。
ちなみに、Power Directとかいうソフトのお試し版で挑戦したら簡単に出来てしまいました。
でも、あちらは1万円近くするソフト、ムービーメーカーは無料で、機能はそんなに変わら
ないようなので、投資にためらっています。
やはり、自分のPCはムービーメーカーには非力なのでしょうか
書込番号:8114795
0点

もしかしたら、K-liteコーディックを入れていませんか。
この中にあるCoreAVCとムービーメーカーの相性が
悪いようです。
もしいれていたら、アンインストールしてください。
書込番号:8114945
0点

私もたまになんですが、エラーが出て発行できないことがありました。
その時はMP11で素材を再生した後に起こります。
MP11を終了しても動画素材が使用中になるのか?ほぼ失敗。。。
対策はMP11で使う素材を再生したら、再起動してムービーメーカーで編集し直すか、
編集には関係の無い別の動画ファイルを再生すると発行できました。
今はMP11の設定をイジったらOKとなっています?
以前はMP11で再生した場合、動画はコマ落ちし、
再生途中で終了しても音声だけが再生されている状態で、
また、そのMP11で最後に再生した動画ファイルはMP11を終了しても削除出来ませんでした。
しかし、コマ落ち、終了後の音声のみの再生が改善されると同時に発行出来ない症状も無くなりました。
バックグラウンドでMP11が最後に再生した動画素材を確保しているのが原因?
書込番号:8119782
0点

今から仕事さん
再度のアドバイス有難うございます。
K-liteコーデックはインストールしたか否かうろ覚えで
はっきりしませんが、今週は出張でニューヨークに来ていますので
試す事は出来ませんが、来週帰国したら早速試してみます。
霧椛さん
すみません、MP11とは何ですか? もしかして自分のPCにも
入っているのかな??
ところで余談ですが、こちらニューヨークでTX1を見せたら
大評判。早速何人かが買いに行ったらしいのですが、手に入らない
との事で落胆していました。
アメリカ人の太く、ごつい手ではTX1は小さくて操作しにくい
と思うのですが、その対比がなんともユーモラスでした。
もう古い機種になるので、CANONはTX1を輸出していないのかな??
書込番号:8135186
0点

ナチュリストとボンマースは同一です。
出張でパソコンをノートブックにしたら、以前のアカウントでログイン
されていたのを気がつきませんでした。失礼しました
書込番号:8137014
0点

>MP11とは何ですか? もしかして自分のPCにも入っているのかな??
メディアプレイヤー11のことです。
ムービーメーカーを使用との事だったのでOSがVistaだと仮定してでの発言でした。
どちらにせよ、ムービーメーカーで編集する動画は、
編集前にプレイヤーで再生しない方がいいみたいです。
内容を確かめるには、ムービーメーカーへ取り込んでから・・・
がいいと思います。
どうしても異常終了する場合は、プロジェクトファイルを保存してパソコンを終了、
そして、再起動後、プロジェクトを読み込み発行すればイイと思います。
書込番号:8141398
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





