
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年2月2日 15:15 |
![]() |
20 | 39 | 2009年2月9日 21:58 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月24日 15:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月25日 11:04 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年12月14日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月1日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
本日ミドリでたまたま見つけたSDHC8G/C6(シリコンパワー製)
1580円?だったかな・・・。
・S5ISでもC6の効果はあるのでしょうか?
(現状C2使用)
・シリコンパワー?なにやら怪しげな・・・。
賢者の皆様は【買い】でしょうか?
因みに近々カワセミ撮影に挑戦予定です。
0点


このカメラに効果はないように思います。むしろ、PCにカードリーダーで読むときには感じられるかも。
また、シリコンパワーはとりあえずメーカーとしてはそれなりのメーカーだとは思います。
あまり過度な期待はかけないでね。
容量があっていいなあと思えるのではないかと想像します。
自分もトラの方がいいように思います。
書込番号:9020510
1点

今から仕事さん
goodideaさん
レス有難うございます。
連写の時に有効かなと思いましたが、その後PCのHDDへの
転送の際に恩恵がありそうですね。
今まではクラス6は高価で手が出ませんでしたが1500円前後なら
何とか成りそうです。
書込番号:9023678
0点

昔オーディオマニアさん
こういうネガティブな事を書きたくはないのですが・・・
こんな人も居るんだな〜 程度に思って下さい。
個人的にはカメラの記憶メディアは信頼性を第一としています。
先日、キヤノンのSCで調整を完了したカメラを受取り、そのまま撮影に行こうと計画していました。うっかりCFを家に置いてきてしまい、秋葉原で購入しようと思いました。
大手量販店で、CFでは信頼のあるサンディスク、レキサーを見てみると、結構高い。(8GBで2万5千円位。)
最安値に良く名前がでる通販系ショップを何件か廻ると、前出2社のCFは置いてなく、前出2社以外のメーカーの、とんでもなく安いものがありました。(8GBで数千円)
前出2社製のCFを、通販よりも高い値段で店頭で買うか、
とってもお安い前出2社以外のCFを買うか、迷いました。
迷ったあげく、CFを買うのをやめて、サブで持って行ったコンデジ(A460)で撮影して帰ってきました。
ワザワザ高い買物をするのはイヤですし、安いCFはその日に使ったら二度と使わないだろうし。(データ消失したら泣くに泣けませんから。)
ちなみに、私が S5IS で使用しているカードは以下の2枚。購入時期とショップと値段も書いておきます。基本的にシッカリとした作りだと、箱には書いてありました。v(^-^)
Lexar SDカード Professional 2GB SD2GB-133-810
2007年10月25日 Amazon ¥ 7,560
Lexar SDカード Professional 8GB SDHC8GB-133-850
2008年10月21日 Amazon ¥ 7,880
A460 には SD が出始めの頃に買った、128MB を使ってます。当時は、すっごく高かったです・・・
わたしも必要に迫られていたら、なやむでしょうね、C6 の 8GB で 1,580円 ですか。
あまりご参考にはなりませんけど、ご参考まで。
書込番号:9029430
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
「やっぱりイイですね」の中で詳細があるのですが、外付けフラッシュの質問をこちらに移動します。
↑でのお話で、サンパックのRD2000を知って興味が湧きました。
外付けフラッシュに関して無知なのでご指導お願いします。
<欲しいと思うとき>
・室内での料理などの撮影(バウンスしたくなる)
・室内での集合写真。
<条件>
・バウンス撮影
・お手頃な機能と価格
・コンパクト
・初心者向け
************************:
スースエさんより以下の回答がありました。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/r
d2000/index.html
http://www.eos-d-slr.net/contents_new/co
ntent_16/16.html
使った事がありませんが、上記を見るとおすすめですね。
>> ワイドパネル内蔵って????
ストロボは、フレネルレンズ(ギザギザのレンズ)で光りを集光した方が遠くまで強い光が届いて良いのですが、それだと広角レンズで撮影した場合、スポットライトよろしく中央だけが明るい写真になってしまいます。そのため、光を拡散させるための板がワイドパネルです。
ちょこっと引張りだして、フレネルの前にパタンと倒します。(たぶん)
>> フラッシュを使うほうが暗くなりがちなので、
ああ、そういう事、ありますね・・・ それは大発光量のストロボでもおこります。
回避するためには スローシンクロ を使います。
取説の応用編の40頁に設定方法がありますが、こちらを見ると、イメージがわくかもです。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/et
tl2/slow/index.html
2009/01/29 14:14 [9007977]
*******************************
0点

>スースエさん
早速の返答、ありがとうございます。
ワイドパネル、なるほどです。
基本的に好印象を持ちました。
縦位置のバウンスが出来ないのがちょっと迷いどころ。
けれど、コンパクト感がいい印象です。
S5ISに似合う本体にフィットしたコンパクトな方が扱いやすいのかな〜と。
スローシンクロ!
使いこなせたら敵なしな感じがします・・・。
*************************
いろいろ板を見たら「サンパックのPZ42X」も同じ価格帯でバウンスは自由自在とか。
だいぶ大きいのですかね?
大きい機種はこのカメラに対しては大げさな感じがするのでは、と勝手なイメージがあります。
どのフラッシュでもS5ISとの相性があるでしょうし、実際にこのカメラとの組み合わせで使用されている場合、感想や使い勝手などあれば聞きたいですね。
そして、これらは純正以外のストロボですが、たとえば発光禁止、発光量調節、自動調光などは、本体と連動するのですか?
書込番号:9008304
0点

ojo3さん
普通にカット&ペーストすると、ここの掲示板はリンクが分断される事がありますんで、貼り直します。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
http://www.eos-d-slr.net/contents_new/content_16/16.html
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/slow/index.html
あと、使ってないのにアレコレ書くのはちょっと気が引けますが・・・ と前置きしてと。
>> そして、これらは純正以外のストロボですが、たとえば発光禁止、発光量調節、自動調光などは、本体と連動するのですか?
ジックリ検証したら、若干の不具合はあるかもですが、「キヤノン用:E-TTL II調光方式に対応」を見る限りはオケなんではないでしょうか?
もっとも S5IS は E-TTL で、 E-TTL II 対応ではありませんけど。(ToT)
大きいストロボは、可愛くないカモですね。
わたしは 550EX (生産終了しています。)を普通に付けちゃいますけど。
以前添付した画像、貼っときます。
(コンパクトバッテリーパックも付いてます。)v(^-^)
書込番号:9008469
1点

>スースエさん
補足ありがとうございます。
なるほど参考になります。
私がS5ISしか持っていないので、本体と同等かそれ以上の大きさに感じるストロボを持つ事に違和感があるのかもしれません。
もし、他に一眼レフを持っていてストロボの回し使いが出来るのなら、大きくてそれなりのストロボが欲しくなると思います。
そしてそれをこのカメラでも使うと思います。
書込番号:9008570
0点

>ojo3さん、
>10数人程度での室内集合写真(結婚式や宴会など)を撮るのに内蔵フラッシュよりも有効か?
これは大いにYes。特に集合写真でバウンス撮影したい時や大きなグループで後ろに下がらざるをえない時、しかも部屋が暗かったら尚更。私も外付けを必要とするのはこれがメインの理由です。
>室内でちょっとお料理などを撮影するときに
も、感度を下げてもぶれなく撮りたいがフラッシュの反射や影、色が気になるならバウンスで。色はホワイトバランスの設定や撮影後の補正で何とでもなることはなりますが。バウンスは天井などの平面に反射させてその反射光(ダイレクトよりも柔らかい)を当てるというダイレクト反射的(という言葉があるか知りませんが)効果と、もっと間々接的に部屋全体を明るくするという風な意味合いの効果、あるいはその両方の相乗効果というのが考えられると思います。
例えば少人数で近距離の集合写真の場合、それがよいか悪いかは別としてダイレクトだと顔はくっきり綺麗に写っても周りが暗く写ってしまうという事態が起こります。バウンスをうまく使えば顔の写りも柔らかくなりまた周りの雰囲気も取り込むことができます。
そのためバウンス撮影するなら光量に余裕のある(ガイドナンバーの大きい)フラッシュがいいです。
>スースエさんのご説明のように手ブレが出ない程度のスローシンクロでわざと部屋の明かりを生かす方法を使うこともありますね。
但しバウンス撮影やスローシンクロの場合の色の出方は天井なりフラッシュの光が直接当たるところの色や、元々の部屋の明かりとフラッシュによる光の割合などによって微妙に変わってきますので、感と計算と経験が必要?補正できるから気にしない?
ワイドパネルはもちろん基本的には広角に対応させるためですが近距離の時に影の軽減(影をぼかす?)にも多少の効果があると思います。そちらの効果はデフューズと言います。デフューザーなるのもがあって>特別純米酒さん仰る“影取り”のことと思います。マクロならバウンスよりもこの影取りを使った方が色の問題が少ないかと思います。
さて、具体的にどれがいいか・・・。
まず、将来キャノンのデジ一購入も視野に入れるなら無理してでも純正のスピードライト430EXIIか580EXII。
それはそれとして、マクロや家での料理の撮影のためならデフューズにしろバウンスにしろ特別純米酒さんが仰るようにサンパックのRD2000が良さそう。ご自宅が吹き抜けのダイニングキッチンだったりするとバウンスは無理。
S5IS専用ならお狙いの価格帯に入るサンパックの中から選んでも十分と思います。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
私の使っているPZ40Xは大光量の割りにコンパクトで軽くS5ISとバランスが最高。欠点はコンパクトさを維持するためため単3電池2本で大光量をだすためフル発光後の回復時間(発光間隔)が8〜10秒と、同じ単3電池2本使用で小光量のRD2000の4〜5秒に比べ2倍長い。
単3電池4本使用のPZ42Xの発光間隔は大光量ながら3〜3.5秒とPZ40Xの約3分の1。PZ42Xはさらに横振りのバウンスができる。430EXIIよりも一回り大きくそれにに近い性能を持つと思われる。
実際の発光間隔はその時の発光量によるので私の場合PZ40Xでもストレスを感じることは多くない。
結婚式や宴会などを考えたらRD2000では物足らないかも。
PZ40Xに適当なデフューザーを手に入れたらマクロにも対応できてベストでは?とか思います。
書込番号:9008642
1点

>そして、これらは純正以外のストロボですが、たとえば発光禁止、発光量調節、自動調光などは、本体と連動するのですか?
実際に使用しているPZ40Xですが、それらの点で本体との連動は大丈夫です。どこかで連動しないと書かれていた後幕シンクロも実際には作動しています。
外付けを装着しても本体のAF補助光が作動して外付け側のAF補助光は働きませんが、これは純正を装着しても同じらしく残念ながらS5IS側の問題のようです。
最近はPZ40Xにもエネループを使用していますが、今のところ実用的です。昔に比べると電池代を相当セーブしています。
書込番号:9009031
1点

>熱気球さん
返答ありがとうございます。
場所や条件によるとして、室内での集合写真でも内蔵ストロボよりも効果を発揮してくれるのはウレシイです。
RD2000のガイドナンバーは20。
どれだけの効力かは想像できませんが、比較的強い方ではないようですね。
≫PZ40Xに適当なデフューザーを手に入れたら・・・
具体的にどういう事でしょうか?
ストロボに別売りのワイドパネルを装着するとかですか??
≫特別純米酒さんが仰るようにサンパックのRD2000が良さそう
ワイドパネルに近距離でのデフューズ効果が期待できるのですね。
小さなものを机に置いて、真上からマクロ撮影をする場合によさそうです。
どうしても影が気になりますから。
影取りやバウンス効果を使う方が、集合写真を撮ることよりは頻繁かと思います。
入門編としてバランスがいいかもしれません。
大きさも手頃ですし。
よくストロボに搭載されているAF補助光は働かないとの事なので、その分で大きさや価格がアップするものは除外するとします。
ガイドナンバー、バウンスのアレンジ度、ワイドパネル、コンパクト、価格・・・・・。
これらのどれを重視するかですね・・・。
参考になります。
書込番号:9010886
0点

S5IS用には元々パワーショットG3用に購入してあったメカブリッツ34AFを使ってました。
GN28で35mmの画角をカバー、ワイドパネルでGN20、24mmの画角をカバー、
テレパネルでGN34、85mmの画角をカバー。
AF補助光搭載でデジ一ではちゃんと投射してくれます。
RD2000とあまり変わらないくらい小型で荷物になりません。
欠点はCR2電池なのでランニングコストがかかるS5IS側から調光補正が効かないことなど。
34AFで間に合ってるのにバウンス可能、マクロ時にストロボを被写体に向けられるなどの
長所が気になってまた34AFと違って単三電池使用なのも魅力でRD2000を入手しました。
例によって写歴だけは長いので手持ちのストロボも10台に迫ろうかという数になってしまってます。
外光オート機種ですがPE-28sも便利な機種です。
単三×4本タイプにしては小型で無駄のないフォルムです。ワイドパネル付属。バウンス可能で
マクロモードまで装備しています。
S5ISはストロボ撮影距離からGN14相当と算出できます。
絞りF4で撮影した場合14÷4=3.5で光が届く目安は3.5mです。同じように計算するとGN20なら5m、
GN30なら7.5m、GN55なら13.75m。
これらは多分ISO100での話しなのでISO200なら1.5倍、ISO400なら2倍の距離に換算できます。
正直なところ純正の220EXがもう少し魅力的な機種だったらなとか220EXと430EXの間に320EXくらいのを
新たに設定してくれないかなとずっと考えてますがダメですね。
書込番号:9011210
1点

>ストロボに別売りのワイドパネルを装着するとかですか??
その通りです。すいません今はあまり時間が取れないので、こちらでよく使っているお店のサイトからですがご参考までに。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&sb=bs%2Cupper%28ds%29&sq=asc&sortDrop=Price%3A+Low+to+High&ac=&bsi=&bhs=t&shs=Diffuser+Flash&ci=8944&basicSubmit=Submit+Query
ガイドナンバー20は経験上でも、一般家庭の部屋の中ならOK。小さな部屋ならバウンスもできるだろうといったところで>特別純米酒さんの計算と合ってるなあと思います。
PZ40XとRD2000をお店で見せてもらうか出来たらどんなものか試させてもらって大きさや使い勝手、パワーなどを見ることが出来ればいいですね。ついでにパナPE-28sとか他のも?
私がPZ40Xを買ったときは最初もっと安い確かニッシンのを試したのですが駄目だったのでPZ40Xにしたのを覚えています。
PZ40XとRD2000の場合はどちらも問題はないはずですが。価格.comによると3千円の差。
RD2000はキヤノン用もニコン用も同じ値段なのにPZ40Xはニコン用がずっと安くなっている。これはニコン用が問題があった?のと私がPZ40Xキヤノン用を宣伝しているから見たいです。すいません、もっと静かに宣伝すれば良かったです(笑)。
書込番号:9011495
1点

>熱気球さん
なるほど。
勉強になります。
初心者入門としては、バランスよく内蔵されている機種からスタートしようと思います。
新たな選択肢「PE-28s」もいいですね。
我が家に関しては、部屋は一般的なので、バウンス撮影ではRD2000の光力でも十分効果を発揮すると思います。
悩みますね。
楽しいですけれど(笑)
≫すいません、もっと静かに宣伝すれば良かったです
とはいっても、静かに宣伝するのは難しいですね!
>特別純米酒さん
PE-28sもいいですね。
ストロボにマクロモードもあるのですか・・・・。
(イメージは湧いていない(泣))
接続時に高さがあるのは良さそうな気がしますね。
RD2000は低いようですがケラレ問題ないのですか?
クローズアップレンズの時に「ちょっと下向きになる」というのは相当便利ですか?
恥ずかしながら、手持ちの電池は充電式4本しかなく予備を持っていないので、ストロボ購入を機に用意しようと思います。
ということで、電池は単三使用がイイですね。
特別純米酒さんがPE-28sとRD2000を使っていて、S5ISとの相性や使い勝手はどうでしょうか。
お店で実物を見てみないとなんともいえませんが、今の時点では・・・・
RD2000で惹かれるところ
・クローズアップレンズ撮影で「ちょっと下を向く」が有効。
・何よりコンパクト!
PE-28sで惹かれるところ
・ガイドナンバーが↑より大きい。
・単三電池4本。(カメラも4本なので、買い増し使いまわしにキリが良さそう)
・比較的コンパクト(私にとってどう感じるかはまだ不明だが)
・マクロモード(↑の「下に向ける」と同等の効果が得られるのかな??)
6:4くらいで後者に惹かれつつありますが・・・・。
もう少し勉強しよう!!
書込番号:9015490
0点

>ojo3さん、特別純米酒さん、
>接続時に高さがあるのは良さそうな気がしますね。
>RD2000は低いようですがケラレ問題ないのですか?
>クローズアップレンズの時に「ちょっと下向きになる」というのは相当便利ですか?
低いからむしろケラレの問題はないんですが、月でいうと満月のような写りになるということですね。
実は>特別純米酒さんの“水平よりも少し下に向けられる”には私にとっては大きな意味があったんです、釣り針のように引っ掛かるというか(笑)。
というのはPZ40Xを使い始めたころ、PZ40Xのズームをオート設定で(PZはパワーズーム)広角よりでマクロ撮影しようとすると下の左右2隅に光が届かなくてケラレが発生(これは高さがあるから − 他の大きなのに比べるとかなり低いんですけれども)、これを不良品だとして騒いだ経緯があるんです。今でもPZ40Xの口コミご覧になったら恥ずかしながら残っていますが、ああ、ひょっとしてもう見られました?
幸いPZ40Xには24mm〜のマニュアルズーム設定があるので(S5ISは36mm〜)、24mmか28mmに設定すれば解消されるし広角マクロならいつも24mmと広めに設定することにしておけば多少のデフューズ効果もある(だから敢えてワイドパネルが付いていない? − 考えようによってはワイドパネル引っ張り出すよりハイテクじゃないか・・・・・でも、オートでなんで対応してないの?という疑問はやはり首を擡げる)というようなことで一応一件落着。
その時に特別純米酒さんはお持ちの純正の580EXでは水平より少し下に向けられることでそのケラレ問題を回避出来る構造になっていること初めてお知りになって感動し??、私は羨ましがった。いや懐かしい話です。
RD2000にはコンパクトながらその構造が取り入れられているんですね。
あと、思い起こせば内蔵に比べてPZ40Xを使った場合に多少のデフューズ効果が出ていることは書いた覚えがあります(diffuseは光学用語で乱反射、diffuserは写真用語で“すりガラス”などフラッシュの前に置いて光を柔らげるもの)。これは透明プラスチックの照射部分の面積が外付けの方が内蔵よりも大きいことに起因すると考えました。その差がマクロの場合結構影響するものと思われます。近距離だとPZ40Xの方が内蔵よりもストロボで出来る影がそれなりに柔らかくなるんです。
そんな訳でこのスレの上に釣り上げられちゃいました。
もちろんスレ主さんのために参考になれたら幸甚ということで。
書込番号:9015892
1点

ああ、アダプター類によるケラレのことですね。普通ケラレと言えばそちらですよね、失礼しました。
前に突き出ている分有利のようですが、これは使っていらっしゃる特別純米酒さんですね。
書込番号:9016239
0点

ACクローズアップNo.3、ズームは広角のままでマニュアルフォーカスモードにして最短撮影距離で写しました。
PE28sはマクロモードでF8設定、S5ISもマニュアルでF8、1/250sにしました。
ワイドパネル使用。
ちょっと明るすぎるかな、でも調整できないんです。
マクロモードの絞り値は8、11、16なので11や16にするともっと明るくなってしまいます。
一か八か通常モードに切り替えて試すことはできますがこの辺の不自由さが汎用ストロボの痛いところです。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
ここがわかりやすいかなと思いました。
RD2000は絞り優先AEです。フォーカス条件は同じにしています。
厳密に見ると写真の下のほうに微妙なケラレがある気がしますね。
こちらは暗めの画像になりましたがカメラ側からもストロボ本体でも光量調整ができるので
納得いくまで微調整できると思います。
発光部の位置ですが普通の撮影ではレンズと発光部は離れてる方が良いです。
レンズフードでケラレる可能性が減少したり、赤目になりにくくなったりします。
ひょっとすると陰影がやや強調されてメリハリが出やすいかもしれないですし。
書込番号:9017240
1点

ACクローズアップNo.3で広角最短撮影距離で内蔵ストロボを使うとこんなにケラレました。
無限遠にすると望遠は当然として広角でもケラレません。
撮影距離も近すぎず遠すぎずで内蔵ストロボを使うには適度な距離です。
RD2000はこの写真のように電気接点をくるりと回して本体内に収納できます。
残念ながら34AFが今日見たら壊れてましたのでRD2000に完全に入れ替えになりました。
書込番号:9017321
2点

>特別純米酒さん、ご苦労様です。下に向くRD2000良いですね。サンパックがこれを出したということは私も騒いだ甲斐があったというものです(笑)。
私も改めてテストしてみて、さらに実感してしまいました。
それから影取りをご物色とのこと、マクロには必需品だと、これもテストの結果思わされました。
この4枚はどれも広角端、Pオート。従ってF2.7、SS60秒。手持ち。ホワイトバランスはどれもオート。
ケーキ・お皿のあたりが同じくらいの明るさになるようそれぞれS5IS本体から調光補正しました。お皿の質感が出るように意識したためか、ケーキに降りかけてある白い粉を意識したためか全体に一寸暗めになりました。
これはマクロではなく“料理を上から”を意識したテスト。手料理じゃなくてすいません。
1.さすが内蔵、純正(当たり前)だけあって調光具合が良いです。満月描写に近く影は狭くくっきり。下方に少しのケラレ、これは距離しだいで慣れれば感覚でケラレない程度に離れて撮れるでしょう。
2.PZ40X ダイレクトでこれだけ近くだと-2補正でこんな感じ。そして問題の下方のケラレがしっかりと。マニュアルズーム24mmにしているのにです。ケラレていない部分の描写は内蔵よりも立体感があって影も多少柔らかくて良いんですが。もちろん離れるに従ってケラレは消えていきます。
3.このデフューザー、コンビニでくれる白いショッピングバックの切れ端を提灯のようにくっ付けただけなんです。30秒で終わり。それなのに予想以上の効果。下方のケラレが完全に解消。影がかなりソフトになっています。右上が暗いのはむらがあったため?もう一寸丁寧に作ればそれも直るでしょう。
4.はい、これがバウンスの威力です。色調も良い。これは暗めにという感じで-1/3補正にしましたが、通常はPZ40Xもバウンスの場合は調光補正なしでOKです。1〜3ではケラレは抜きにしてもバックが全体に暗いのはどう仕様もないです。これの場合カメラをほぼ真下に向けていますから90°のフラッシュはほぼ水平向き。たまたま壁ではなく廊下の方に向かっていましたのでフル発光に近い感じでした。ズームは24mmのままだったのが幸いしたかも知れません。ダイレクト反射ではなく向こう側全体が明るくなった感じで光が最大限ソフトになったかも。
正直、私はフラッシュを使用した本格的なマクロはやったことがないんです。ただマクロの場合は全体を明るくする必要はないので(明るいに越したことはない?)デフューザーを生かした方が良いような。外だったら言わずもがな。バウンスだと下手をすると半分は真っ黒なんていうことにもなりかねないし。
書込番号:9019446
1点

本格的な使用にはコストパフォーマンスを考慮してPZ40Xが現在のベストチョイスではないでしょうか。
ディヒューザーの併用でケラレが解消されるなら隙のない機種ですね。
RD2000は一般撮影には余裕があまりないしセカンド機種として選択するとか小型軽量という点を最重要と
考えない限り選択しないほうが良いような気がします。
書込番号:9020876
1点

>熱気球さん・特別純米酒さん
詳細をありがとうございます。
とてもイメージが湧いてきました。
まず、「ケラレ」について。
私の頭にあったのは、アダプタやフードの影によるケラレのみでした。
満月の例えはわかりやすく、そちらのケラレは無知だったのでなるほどでした。
熱気球さんの「不良品問題?」は実は拝見しちゃってました。
もちろん、解決済みなところまで読みましたのでご安心を。
詳細レポートが大変役に立ちました。
ありがとうございます。
●PE-28sについて。
「外光オート機種」の意味が理解できました。
私の欲しい条件として、カメラ本体からの微調整や操作や連動があるので
選択肢から除外しようと思います。
●内蔵ストロボについて。
やはり「限界」がありますね!
●RD2000について。
カメラとの相性(機能的・外見的)がよさそうですね。
確かに自然な写りですね。
威力の問題から、撮影距離があまり離れていない事、部屋が広すぎない事という撮影条件が出てくるわけですね。
ガイドナンバーが小さい事は気になりだしました。
確かに「セカンド機種向き」というのも理解できます。
コンパクトなことが一番の利点なのですね。
●PZ40X
オススメな事がジワジワと理解してきました。
単三2本での威力は魅力的ですね。
バシバシ連続して撮る腕もないので、チャージの件はそんなに不満に思う事はないと思われます。
E-TTL調光にも対応してますし、何よりユーザーである熱気球さんがオススメなら間違いないですね。
オートパワーズーム機構なるもので幅広く照射できる事を理解しました。
ワイドパネルは内蔵ではないけれど、パネル使用時のような効果を期待できるわけですね。
なるほど〜。
そしてデフューザーでケラレが解消される、こういった使い方をするわけですね!!
簡易的なビニル袋のちょうちん作戦で、十分効果を得てますね。
(耳に被せて耳を守るゴム付きのビニル袋(分かります?)とかで代用できそうですね)
とりあえずは簡易的な方法でデフューザー体験をしてみればいいですね。
・・・皆様へ結論・・・
オススメPZ40Xが有力候補。
コンパクト好きなのでRD2000も捨てがたいですが、総合力で劣性です。
この板でまたひとつ、お勉強になりました。
感謝いたします。
書込番号:9021953
0点

PZ40X ダイレクト Tv 1/20 -2補正 |
PZ40X ダイレクト Tv 1/10 -2補正 |
PZ40X 1.5m程離れた白壁にバウンス Pオート -1/3補正 |
PZ40X 遠く(数m離れた所、おもに白壁)にバウンス Pオート -1/3補正 |
時間がたってしまいましたが、
テストで一つ抜けていて気になっていたのでやってみました。スローシンクロの場合です。
>スースエさんも言及されていました。
あの抹茶ケーキはとっくに食べちゃいましたので今度はこれですが、うちではこういう風に生姜を食べます(笑)。
2枚目の様にSSを1/10秒まで落として丁度いい具合に周りが明るくなり色調が落ち着いてきましたが、これは部屋の明るさによります。部屋の電気の光とフラッシュの光とそれらの影が交わり合っているのが分かります。
Pオート、フラッシュなしで撮ったのは1/2秒で手ぶれでした。
バウンスも3枚目と4枚目のように2つやってみました。
次に、最後になると思いますが4枚、スローシンクロ、即席デフューザー、バウンスの比較を載っけてみます。
書込番号:9033075
1点

4枚目の写真はデフューザー。ビニールはあるスーパーからいつも貰ってくる袋のものですが、一寸厚めで真っ白です。透けて見えるほど薄いものは駄目みたいです。電球を透かして見て輪郭がやっと見えるぐらいのものです。考えてみると白色電球なんかはヒィラメントが見えないほどの効果を出しているのは良く作ってあると思いました。光は透すが拡散させるように。
ケーキのときはビニールを360°方向に丸めるようにしたんですが、こちらの方が簡単でむらが出来ないです。ただ、水平方向に向けたいときはもう少し工夫が必要。
>(耳に被せて耳を守るゴム付きのビニル袋(分かります?)とかで代用できそうですね)
イメージは沸きますが手にとって見たことがないので・・・。それでビニルの色と厚さが良ければ理想的。私のようにテープで止める必要がないのは大きなアドバンテージですね。
市販のデフューザーの中には(リンクを紹介したB&Hの中にもいろいろありますが)根元よりも前面の方が極端に大きくなっているものがあって効果を出すにはそういう方が良いんだと思います。特別純米酒さんもそんな形のを探していらっしゃるんだとご想像しますが、全体が大きすぎると邪魔になるしコンパクトなRD2000ともバランスの良いものが見つかると良いですね。。
手にお入れになったら見せて頂けたらありがたいです。私も出来ればPZ40X用をゲットしてみたいと思っています。ポートレートでも使えそうですね。バウンスの場合、ソフトとはいえ影の方が暗過ぎることもあります。
生姜にしても焼きそばにしてもダイレクトの光によるテケテカ感がない方が良いのか、一寸はあった方が良いのか、見る人、時と場合によりけりかも。
なお料理に関する(悪い)コメントは控えてください(笑)。
お二人と同じ結論の繰り返しになりますが、
1. 私のように(風景用のもう一つのコンデジは別として)カメラもフラッシュもこれ一本で当分やっていこうということであればS5IS/PZ40Xは今でもお勧めですが、
2. S5IS/RD2000 + 将来デジ一/ 430EXII(580EXII)という構図は見えてきますね。その時にはS5IS/430EXII(580EXII)という使いかたもできるし、将来は10個(今は9個?)とまでは行かなくても二刀流にはなっていいのでは、という論理は成り立つかと。
外付けのフラッシュ使おうっていう人はデジ一持っている人が多いんだと思います。そしてデジ一にPZ40Xを使おうっていう人はいない。それで、PZ40Xはあまり売れ筋ではないのかなあと想像します。
簡単に昨日やったテスト結果だけを載せるつもりが長くなってしまいました。
書込番号:9033120
1点

ojo3さん
親切でお詳しい方のアドバイスがあり、十分な検討ができたようで良かったですね。
電池で余計な話をします。
私は 550EX 3台、
コンパクトバッテリーパック 2台 + それぞれに予備カートリッジ
という装備なんで、エネループだけでも 52本あります。(数えました)
充電器は4台ありますが、エネループとあまり相性が良くないものもありまして、充電器2台では充電だけで相当な時間を要します。
エネループの充電器ですが、エネループ以前のニッケル水素用のサンヨーの充電器で使えるものがサンヨーのHPで公開されていました。で、他社のニッケル水素用の充電器でもサンヨーがOEM生産していたものがあるので、自己責任ですが、他社製充電器で使えるものもあります。
「相性が良くない」と書きましたのは、充電終了電圧が少し低いというレベルで、使えない事は無いです。
先日、撮影会がありまして、その準備で先週は帰宅後にエネループを8本ずつ充電していたのですが、前日にカメラのバッテリーを充電するのを忘れている事に気付いてあわてて充電しました。
アホなオッサンのどうにも参考にならないお話しでした。m(_ _)m
おまけ。
ストロボ3台っていうと、違和感あるかも知れませんが、ワイヤレス多灯撮影が簡単にできるので、メインストロボの強烈な陰を消したりと、色々と便利に使えるんです。だから、カメラ一台でもストロボは複数台使うことあります。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/wireless/index.html
書込番号:9033602
1点

>> 親切でお詳しい方のアドバイスがあり、十分な検討ができたようで良かったですね。
あとから読み返したら、ぶっきらぼうで投げやりな表現ですね。
旧: 親切でお詳しい方のアドバイスがあり
↓
正: 親切でお詳しい 熱気球さん、特別純米酒さんのアドバイスがあり
に修正いたします。失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:9033647
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS

>レンズの上にマイクのような穴が2つ見えるのですが、これは動画用のステレオマイクなんでしょうか?
はい、そうですね。ステレオマイクです。
数少ないステレオ音声が録れる機種ですね。
書込番号:8832811
0点

おっしゃるとおり、ステレオ録音用の内蔵マイクです。
スタンダード画質でビデオ録画できます。ハイビジョン画質ではないので、きれいというほどではありませんが、そこそこ使えます。
今はハイビジョン対応ビデオカメラのHF10を持っているので、S5の動画機能は使わなくなりましたが、以前はけっこう重宝しておりました。
書込番号:8832825
0点

早速レスポンス有難う御座いました。(^3^)/
『顔認識』だけで言うと…やはり動画専用の方が『テキパキ』してるんでしょうかね?
動画専用のハイビジョンカメラも良いのですが、イマイチにじんだような画像が頂けないですよねぇ(~o~)
書込番号:8833023
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
純正は、キヤノンの「LAH-DC20」です。
http://store.canon.jp/user/ItemInfo/detail?svid=2&_from=/ListProducts/list&_from=/ItemInfo/itmlist&sp=EC-VAN&prd=0301B001&sku=0301B001
書込番号:8762541
0点

花型フードならこんなのがあります。
但し、純正のレンズアダプター”LA−DC58E”が必要です。
以前は他メーカーで格安のものがあったのですが残念ながら
製造中止・在庫無しになったようです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/CanonS12.htm
書込番号:8836497
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
このたびS5ISのオーナーになりました。
まだまだ使い初めでほぼAUTOで撮影してましたが、最近取説片手に孤軍奮闘しております。
いろいろ撮影したい衝動に駆られているのですが、口コミにもかかれているように、レンズキャップのについては、わたしも気になる次第であります。
そこで今後の撮影を楽しむことも兼ねて、アダプターの購入を考えております。
こちらでは52_のアダプター(でいいでしょうか?)を使われている方がおられますが、52_と58_の違いは(望遠、広角?)どういったものでしょうか?
今アダプターを純正にしようか「PLP-S30、PFR-S30」にしようか悩んでいるのです。
違いがわからないため決めかねているので、教えて頂けませんか?
よろしくおねがいします。
0点

純正は材質がプラスチック、レイノックスは金属という違いですかね〜。
アダプターに接続するフィルターやテレコン、ワイコンによっても違ってきます。
テレコン、ワイコンが純正の場合は58mmなので純正はそのまま付きますが、レイノックスの場合は52-58のステップアップリングが必要になります。
私の場合、普段の使用、フィルターを使うときは純正。
テレコンのケンコーのLHG-17(52mm)を使う場合はレイノックスというふうに使い分けてます。
PowerShot Pro1も58mmなのでフィルターは58mmで統一するようにしています。
書込番号:8743549
0点

私も純正アダプター、純正テレコンを使用しています、フィルター(偏光、クロス、ND)
も58mmで統一しています。
ただし、純正アダプター+フィルターレンズ+テレコンを使用するとテレコンのネジに
余分な案内部がある為、テレコンの余分な部分を削り取って使用しています。
削っても1回転半ぐらいしかねじ込み出来ません。
フィルターメーカーにもよるかも知れませんが・・・フィルターも52mmと58mmでは
値段が違います、お気をつけて。
書込番号:8745139
0点

優々写楽さん、レジェンド オブ ドラゴンさん、返信ありがとうございます。
優々写楽さん、
材質の違いもあるんですね。
しかしなぜ、52_と58_を使い分けているのでしょうか?
使い分けるにあたり、メリット、デメリットあれば教えて頂けませんか?
私の文章力がないために、質問の内容が伝わらなかったこと、お詫びします。
レジェンド オブ ドラゴンさん、
58_にするときには参考にさせて頂きます。
レジェンド オブ ドラゴンさんは、なぜ58_にしたのでしょうか?
よろしければお聞かせいただけませんか?
書込番号:8783030
0点

ももなおさん今晩は。
58mmにしたのはS5ISの純正コンバージョンレンズアダプター(前の写真の右側です)
を購入しその径に合わせただけです。
記号のLA-DC58Eの58が径を表しています、フィルターレンズを装着するときには
このコンバージョンレンズアダプターが必要です。
アダプターセットにはフードも付いてきますがフィルター類を付けるとけられるので
花形に削り込みました。
ですので58mmに統一しただけです。
他社のレンズアダプターは52mmもあります。
レイノックスのHP
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/S2is/index.htm
在庫がないようです。
ディスカバーフォトのHP
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/CanonS12.htm
書込番号:8784783
0点

58mmと52mmの使い分けですが、私の持っているテレコンが52mmですので純正のアダプターを使用するには58-52のステップダウンリングを使わなければいけません。
当初は純正のアダプターしか持っていなかったのでアダプターとテレコンとの間にステップダウンレンズを使用していました。
でも、そうするとアダプターとテレコンに段差ができてしまいます。
気にしなければ別にいいのですが、アダプターも52mm径ならその段差もなくなります。
また強度のことも考えました。
ここも気にしなければいいのでしょうが、フィルターならともかくテレコンくらいの重さになると、プラスチックよりも金属のほうが安心と思いました。
それなら、フィルターも52mmにすればと思いますが、手持ちのPowerShotシリーズがすべて58mm径なので統一することにしました。
例えば、純正にフィルターを付けていて、テレコンに変えたい時、もし純正だけだったらフィルターを取り外して、ステップダウンリングを付けて、テレコンを付ける。
これがすべてねじ込みなので結構、手間なんです。
そこでアダプターを二つ持っていれば、ねじ込み動作が減ります。
頻繁に付け替えるなら、テレコンはアダプターにねじ込んだまま、アダプターごと付け替えるほうが楽なんです。
書込番号:8785272
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
PCを接続せずにリモート撮影ができる方法がありますでしょうか?
現在はセルフタイマーの2秒を使ってますが、やはり不便です。
以前、a/kiraさんのスレでロシアンファームを入れると
>ricohのusbリモートコードが使えるようになったり
とのことですが、
実際に利用している方がいましたら、感想を聞かせていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





