
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 23 | 2008年12月9日 22:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年10月25日 16:48 |
![]() |
8 | 18 | 2008年10月27日 20:52 |
![]() |
17 | 21 | 2008年11月28日 10:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月29日 09:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月28日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
購入するに当たってPowerShot S5 IS とPowerShot S3 IS か迷っています。
色々自分なりに口コミ情報で調べましたが、やはり迷います。
10年近く使っているデジカメが不調の為中古で良品を安く購入を考えています。
使用目的は、ありふれた家族写真特に娘、オークション出品用撮影、気に入った風景の撮影等、ですが使用頻度はかなり少ないと思います。
おそらく月に2〜3回。
またメカには弱く専門用語もあまり解りません。
但しカメラのような物にはオブジェとしてかなりフェチなところがあります。
S3の方が年式が古く中古市場で安いのとフラッシュを取り付ける余計な出っ張りがない分デザインが良いような気がしてやや「S3」に傾いています。
もしお時間のある方がいらっしゃいましたら
「S5と比較したS3の優位点」
をお教え下さい。よろしくお願いいたします。
0点

>カメラのような物にはオブジェとしてかなりフェチなところがあります
オブジェクトとしてならお好きなデザインの方で良いと思いますが、機能や性能面ではS3がS5を上回る所はほとんど無いと思います。
書込番号:8670789
1点

訂正ですm(__)m
オブジェクト→オブジェ
書込番号:8671138
0点

m-yanoさん
ご親切にありがとうございます。
改良されているんですからやはりそうでしょうね。
また購入して解らなかったら質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:8671576
0点

S3からはどうなのかわかりませんがS2から乗り換えた身としてはS5は別物でした。
S3はS2から見ると魅力的でしたが購入に踏み切るには物足りなさがありましたが。
書込番号:8672111
1点

S5ISは価格コムでも売っていますがS3ISは未だ市場に出回って
いるんでしょうかネ〜 オークションの中古なら別ですが・・・
S5ISファン?愛用者としては素晴らしいカメラだと思っています。
ホットシューは外付けフラッシュ用として、レンズアダプターは各種
レンズやフイルター類の取り付けには欠かせない物です。
どれもより良い写真を撮ろうとすれば必要なものばかりです。
書込番号:8673679
1点

S1,S2,S3,S5とステップアップしてきて、S3とS5が今、手元に有ります。
S2とS3は、同じ外観で色違いと画素数だけの違いだけだと思って見える方が多いのですが、フォーカスの速さ、細かな設定可能箇所の多さ、全体のきびきび感と、実際に比較使用すると、S2とS3は、全く別物です。
S5になって設定可能箇所の減少、きびきび感が減少してます。画素も多く、ストロボが使えて、以外に便利なフェースキャッチで、メインはS5です。S3は、動画専用とバックアップの為に手元に残しています。
デザイン面でも、数値的にはわずかな違いですが、S5は、増築を重ねた旅館のようで、並べるとS3の外観の方がいいですね。
SX1予約済みなので、入荷次第、S3は、ドナドナされるよていですが、
S一桁シリーズで一番完成度が高いのは、S3だと確信してます。
一つだけS3の嫌なところが有りました。S2もそうだったか覚えがないのですが、カーソルの右のクリック感がいまいちです。当初、私の個体だけの問題かと思っていましたが、多くの個体で使用に差し支えはないが、クリック感が鈍いようです。
書込番号:8674047
2点

>>特別純米酒さん
ご意見いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>>リル爺さん
ご意見いただきありがとうございます。
ある意味とても参考になります。
私がそこまで必要なのか、また使いこなせるのかを良く考えてみます。
>>a/kiraさん
とても参考になりました。
私も写真でしか観ていないのですがデザイン的にはS3のほうがシンプルでまとまっているように感じました。
動画機能は充分使えるのでしょうか?
今まで持っていたデジカメは古いものなのでほとんど実用性にかけていたのですが、もし実用性があるのでしたらムービーを持っていない私には嬉しいです。
あとやはりS3は市場に出回っていないようですね。
色々皆さまご親切に低レベルの質問に答えていただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8678890
0点

我が家でS一桁、2台体制になったのは、アナログHi8のビデオカメラが壊れたのがきっかけでした。ビデオカメラの買い換えを視野にいれて検討中、ふと、S2ISの動画と超古のHi8の動画を比較したところ、S2ISの動画の方が綺麗でした。
また、私の撮影の師匠は父なので、考えに古いところがあって、動画はワンカット連続3分撮れれば、御の字、と言う、考えでした。
さてソフトはと探してみると、B'S RECORDER GOLDで簡単にDVDに出来るじゃんとわかって、
SDに単3電池でステレオ音声で高画質で12倍ズームでデジタルズーム出来て手ぶれ補正付きで録画できるムービーはS2ISしかない。と結論するに至りました。以後、先代はムービー担当、当代はスチル担当の2台(代)体制となりました。
書込番号:8679193
1点

>>a/kiraさん
ありがとうございます。
益々「欲しい!」というテンションが上がってきました。
動画の事はぜんぜん考えてなかったので収穫です。
過去スレを観るとメモリーカードの容量をあげれば撮影時間もかなり増えるようですね。
パソコンもあまり得意ではないので編集保存に不安がありますが、楽しみが増えました。
調べてみるとS5よりS3のほうがレアな為か市場価額が高いようですね。
また色々教えてください、ありがとうございました。
書込番号:8680329
0点

無事注文いたしました、ありがとうございます。
そこでまたまた質問させてください。
メモリーカードを購入しようと思っています。
関連項目で調べてお買い得な上海問屋オリジナルのSDHC4Gと8Gを各一枚購入を考えています。
書き込みで「8Gはバッテリー容量が不足して使い切れない」ような書き込みがありますが如何でしょうか?
もしそうなら無駄になるので4G2枚のほうが良いかなとも思います。
また写真を撮るだけなら1Gや2Gのほうが良いような書き込みもありますが、
容量の少ない写真を数枚とる為にだけ4Gを使用するということによるデメリットはどのような点があるのでしょうか?
私はそこら辺のことが全然わからないので、どなたかアドバイスお願いいたします。
書込番号:8703536
0点

動画は長くても5分くらいしか撮ってないので良くわからないですが
電源絡みは予備電池を準備しておいてタイミングを見計らって交換することになるのかな。
ビデオカメラを使って室内撮影ならAC電源を使えるんですがそうもいかないですし。
2泊3日の旅行で使用してフルチャージのNiH充電池で1日半持ちました。
もう1セット用意していたので旅先で電池を買うこともありませんでした。
ちなみに私の手持ちのカードはSD2G〜SDHC16Gです。
メーカーはA-DATA、上海問屋。
今のところ不具合無し。
書込番号:8706428
1点

おじさんみたいなおばさんさん、こんにちは。
8GBなら、出し入れが少なくてすむ分だけ、不慮のリスクを下げることができます。
1GBを8枚なら、何かあっても1GB分の損失で済みます。
これは保険と同じ、リスクマネジメントの世界ですから、どうお考えになるかです。
私はメディア由来のトラブルで何かあった場合、あきらめがつくようにと、カメラには Lexar のProfessional しか使っていません。これでダメだったらあきらめられます。
私は Lexar のProfessional の 2GB を使ってましたが、今は Lexar のProfessional の8GBを使っています。フルに使ったこと、ないです。
安いノーブランド品でノートラブルの人も居ますし、高信頼の高額ブランド品でトラブル人も居ます。
撮影される写真の大切さと、お財布次第で決められるしかないですねぇ。
あと、バッテリーですね。私の場合、電池はストロボ用に単三のエネループを30本位、常にスタンバイさせてますので、あまり気にした事はないです。全くお役に立てず、申し訳ない。
余計な事ですが、話題を変えられる時には新スレッドを立てられたほうが、よろしいかもです。
書込番号:8708091
1点

>>特別純米酒さん
度々申し訳ありません、ありがとうございます。
とても参考になりました。
>>スースエさん
ありがとうございます。
頭の整理がつきました。
また書き込みルールの件、参考になります。
今後気をつけて書き込もうと思います、ありがとうございました。
書込番号:8709174
0点

こんばんは。ご購入おめでとうございます^^
SDカードの選定ですが、容量もさることながら、転送速度にも注意したいですね。
本体表示に「Class4」または「80X」以上の表示があれば おk だと思います。
ちなみに私は、撮影後マメに消去するタイプなので、2Gと1G各一枚づつで充分ですが、
コレばかりは人それぞれなので、何とも言えないかも?ですね〜
書込番号:8709251
1点

>>>Monokuro Pooさん
アドバイスいただきありがとうございます。
とても参考になります。
無事S5ISのオーナーになりました。
今のところこちらの書き込みを参考にさせていただき色々慣らし運転をしております。
カメラも期待通りのヴィジュアルと機能・画質で大満足です。
特に動画は操作・テレビ/パソコンでの再生も楽チン、で素晴らしいです!
三洋のエネループと上海問屋のSDHC4G&8Gを購入、全て順調です。
あとは部屋の湿度が高いので「ドライボックス」と「専用ケース」、レンズを保護する為の「フィルター」が欲しいです。
ソフトをパソコンに入れて静止画・動画の編集もばっちりです。
ただパソコン操作でカメラ内の画像の消去は機能的に出来ないようですね。
やはり「キャップ」はすぐ外れてしまい使いづらいのでゆくゆく考えてみます。
ただしファインダーがちょっとぼけていて見づらいようですが他との比較が出来ないのでこれでいいのか良く解りません。
一つだけ気になるのは、一番先に付いている「接続部がシルバーで先端部がギザギザになっているリング」が少しがたついている事です。
このリングが何の為に付いているのかも良く解らないのですがおそらくフードなどを取り付ける為の「アダプター」だと思います。
白い丸と三角を合わせてカチっと嵌っても「遊び」が有り少しガタついています。
精密機器なのでちょっと気になりますがこれも比較対照が無いのでこれでいいのか良く解りません。
いずれにしてもお陰様で大満足です。
また使ってみて解らない事があれば別スレで書き込ませていただきます。
皆さまご親切にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8742110
0点

>> 無事S5ISのオーナーになりました。
おめでとうございます。仲間が増えて、嬉しいです。
>> レンズを保護する為の「フィルター」が欲しいです。
これは、何通りかやり方あります。
1. レンズ可動部(銅鏡っていいます)の先端にテープで 46mm径 のプロテクトフィルターを貼る。(これは過去にこちらで教わりまして、わたしもやってました。)
レンズキャップも 46mm径 のものを購入する必要があります。また、ワイコン、テレコン、クローズアップレンズ、PLフィルターを使用する場合、高い確立で干渉します。
2. レイノックスなどの社外品アダプターを取り付ける。レイノックスですとフィルター径は 52mm、ディスカバーフォトさんですとフィルター径は 58mm です。
3. 純正フードアダプターを取り付ける。新品は単品では販売されていないようなので、フード込みでの購入となります。私は新品を一つ、ネットオークションでアダプターのみを中古で一つ購入しています。この場合のフィルター径は 58mm です。
ご検討ください。
>> やはり「キャップ」はすぐ外れてしまい使いづらいのでゆくゆく考えてみます。
これが嫌で、上記「1.」をやっていました。
>> ただしファインダーがちょっとぼけていて見づらいようですが
ファインダー左側にある視度調整ダイヤルで調整してみてください。
かなりの調整幅があります。
>> 「接続部がシルバーで先端部がギザギザになっているリング」が少しがたついている事です。
店頭展示品やショールームで何台か触ってみましたが、どれも少しがたついています。仕様だと思ってあきらめるか、ウレタンを挟むなど自己責任での対処となるように思います。
>> おそらくフードなどを取り付ける為の「アダプター」だと思います。
フード(アダプター)などを取り付けるためのバヨネット(接合部)を保護するためのリングです。
書込番号:8746526
1点

余計なお世話でしたら申し訳ありません。
取扱説明書がお手許に無いのでしたら、以下からダウンロードできますよ。
単語で検索ができたりするので、紙のものより便利に使っています。
基本編↓
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/pss5is-ba.pdf
応用編↓(基本を兼ねません)
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/pss5is-ad.pdf
書込番号:8746621
1点

スースエさま、ありがとうございます。
とても参考になりました。
>2. レイノックスなどの社外品アダプターを取り付ける。レイノックスですとフィルター径は 52mm、ディスカバーフォトさんですとフィルター径は 58mm です。
「レイノックスはアルミの削りだし」らしいので、出来ればこれを探してみたいと思います。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/S2is/index.htm
こちらにあります下記のどちらでも良いのでしょうか?
≪PFR-S30レンズプロテクションフィルター≫あるいは≪PLP-S30 PL(偏光)フィルター・
レンズプロテクションフィルター2枚セット≫
この場合標準添付されている「レンズアダプターRB52S2」が外側の先についているいわゆる「リング(がたつきのある)」と交換して取り付け、
「プロテクションフィルター」はズームで稼動するレンズが付いている内側の部分に(ねじ込み式で?)取り付けるのでしょうか?
それとも全て外側なのでしょうか?
とても初歩的なことでしかもタイトルと違う質問で恐縮ですがおどうぞ教えてください
m(_ _)m
>ファインダー左側にある視度調整ダイヤルで調整してみてください。
かなりの調整幅があります。
未だ勉強不足でした^^;早速近日中にやってみます!
書込番号:8749351
0点

>> 「レイノックスはアルミの削りだし」らしいので、出来ればこれを探してみたいと思います。
ディスカバーフォトさんのもアルミですよ。御参考まで。
>> こちらにあります下記のどちらでも良いのでしょうか?
どちらでも良いと思います。PLフィルターを御使用になるかどうかで決めて下さい。
最近は新品はなかなか無いようですが、中古なら見つかるかもしれません。
>> この場合標準添付されている「レンズアダプターRB52S2」が外側の先についているいわゆる「リング(がたつきのある)」と交換して取り付け、
ここまでは御想像の通りです。 「プロテクションフィルター」 は 「レンズアダプターRB52S2」 の先端にねじ込みで取付けます。ズームで動くレンズが付いている内側の部分は、アダプターとフィルターの内側で動くことになります。
書込番号:8751677
1点

スースエさま、ありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました。
全部外側に付くのであれば、稼動部分の防塵にもなりますので完璧ですね。
皆さまには当たり前のことなのでしょうが、素人の私はそれでやっと安心できました。
良かったです。
色々ネットで探してみましたが今のところ何処にも無いようです。
手に入れるのにかなり時間がかかりしかも困難なようです。
純正の「Canon レンズアダプター/フードセット LAH-DC20」ならすぐ手に入りそうなので諦めてこれを購入して別途保護フィルターを購入しようと思います。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/pop.cgi?category=lens&shohin_code=0301B001
私の推測だとこの純正のアダプターにもフィルターを取り付けれると思いますが、それでよろしいでしょうか?
長々とタイトルと違う事をお尋ねして申し訳ありません。
お時間のあるときにでも教えてくださいm(_ _)m
書込番号:8754781
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS

>hagegaikunさん、
S5ISにPLフイルターを取り付けるには純正のレンズアダプター
LAH−DC20を付けてください。58mmサイズです。
RAYNOX社製のRB52S2というレンズアダプターも有ったので
すが製造中止になったようです。これは52mmです。
ヤフーオークションかネットで探せばあるかも知れません。
書込番号:8549027
0点

有りましたヨ。このページ↓の下の方に出ています。
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%A5%EC%A5%A4%A5%CE%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A5%EC%A5%F3%A5%BA+%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF%A1%BC&cid=2444&b=80
書込番号:8550348
0点

申し訳ありません!
品切れだそうです。よく見ればよかったんですが何しろ
慌て者でスミマセン!
やはり純正の方を買うしかないようですネ〜
私は両方持っていまして色々用途によって使い分けています。
カッコウはやはり純正のほうがよろしいようですが値段も高い
です。
書込番号:8550407
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
お世話になります。この書き込みを見て、S5isを買いました、良いカメラですよ
話は来年の話になりますが、来年?気が早いねと、、
じつは来年の7月の22日に皆既日食が、自分の住まいは南九州で、南西諸島みたいに100パーセントは太陽は消えませんが、97パーセントは食の最大になります。まあ一生に1回見れるか?(笑)と言う日食をS5で撮りたいのですが、何せカメラ音痴で、、どんな道具とどんな設定で撮ればいいですかね?なんせ失敗は許せませんよね、、1回限りですから、、宜しくお願いします。
0点


こんばんは。
S5ISを持っているでなく日食を撮ったこともありませんが、こんな超減光NDフィルターがあれば、なんとかなるのかも。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152263.html
厳密には、太陽面の明るさを正確に把握してNDフィルターと露出を決める事になるでしょう。
ご存じかとは思いますが、凸レンズで太陽に焦点を合わせると、黒い紙は燃えます。CCDが燃えるかどうか知りませんが、良くはないでしょう。
お金をかけずには・・・ピンポール投影でスクリーン(白い紙)に写った欠けた太陽を撮るなども。水鏡などもありかな。
書込番号:8518962
2点

今から仕事さん、ありがとうございます。
天気はどうですかね?天気だけはどうにもなりませんよね台風が来たりして、、、
書込番号:8519102
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは
超減光NDフィルターですね、ありがとうございます。
フィルターを付けずに太陽を撮るとヤバいですね
今度、買ってみます、それで今の内に練習を!しかし何を撮れば??
書込番号:8519166
0点

「それで今の内に練習を!しかし何を撮れば??」っておっしゃいますが、
晴れた日に太陽面を撮影するんですよ、太陽面を。
減光フィルタをつけたら、ズームをいちばん望遠にした状態で、
太陽の直径がどのくらいに写るのか、確かめてください。
月と太陽は見かけの直径がほぼ同じなので、満月で確認すれば
減光フィルタも不要、簡単に確認できます。
次に減光フィルタをつけた状態で、太陽面をいろいろな露出で撮影し、
適正な露出をさぐってください。
本番の日食でも、食の少ないうちはふだんの太陽と同じ露出で撮り、
食が最大になったら、太陽の周縁部は中央部より多少暗いので
多少露出を多めにしてやればきれいに撮れます。
皆既食ではないので、コロナ、プロミネンス、ダイヤモンドリング等は
残念ながら見えません。よって、難しい撮影は必要ありません。
一生に一度の機会なので、ぜひ皆既帯に行くことをおすすめします。
書込番号:8539023
1点

いつも遊んでるさん、こんばんは
お教えありがとうございます^^
<月と太陽は見かけの直径がほぼ同じなので、満月で確認すれば
減光フィルタも不要、簡単に確認できます。
月はたまに練習で撮ってます、自分では綺麗に撮れてると思います??(自分ではです、笑い)
今度、減光フィルタを注文して太陽を撮ってみます
<本番の日食でも、食の少ないうちはふだんの太陽と同じ露出で撮り、
食が最大になったら、太陽の周縁部は中央部より多少暗いので
多少露出を多めにしてやればきれいに撮れます。
日食て見たことが無いので上手く撮れるか、お教え通りに特訓します^^
いつも遊んでるさんありがとうございます
しかし日食が始まれば、鳥が騒ぎだし辺りが暗くなり星が見えるて言いますね
今から考えてもウキウキします、
一生に1回か見れるかと、屋久島に行こうかな^^
書込番号:8542489
0点

こんばんは。ご存じかもしれませんが・・・
PoweShot A620では、デジタルズームを併用してスポット測光すると、「極めて範囲限定スポット測光」になります。S5ISでもできるなら、太陽の大きさを測れるかもしれません。これで太陽面の露出の目安をつかんでおくとタメになるかも。
テレコンバージョンレンズを使うかどうかはわかりませんが、Canon純正のソレなら、テレコン先端にはフィルターの取付はできないように思います。
コンバージョンレンズアダプターとテレコンの間に挟めるかもしれませんが、実際どうなのかは確かめて下さい。
では練習に励んでください。
書込番号:8543084
1点

> 馬渡河口さん、
日食撮影ですか?次回日食(部分食です)があるのは
来年の1月26日です。時間は観測場所によって異なり
ますが、九州北部では13時ごろからです。
詳しくは何処かのホームページで探してみてください。
NDフイルターもそれまでにお買いになるとよいのでは?
昔むかーし、子供の頃にガラス片をロウソクの火?煙?で
あぶって真っ黒にして日食を見た記憶があります。
本番までに一度試してみては如何ですか?
私もやってみようかな?
書込番号:8545107
0点

追伸です。
南九州とおっしゃっておられるのをうっかりしていました。
鹿児島市でしたら来年7月の皆既日食は鹿児島では約94%が
隠れるようです。これでしたら奄美大島まで行くこともないの
では? 因みにこちらの開始時間は8時頃からのようです。
それからS5ISはスポット測光が出来ますのでお使いになる
事をお薦めします。ついでに露出補正やブラケットも試してみ
られる事もお忘れなく・・・
書込番号:8545176
0点

こんなページを見つけました。参考になさってください。
http://www.remus.dti.ne.jp/~t-noro/general/photo/photo.html
書込番号:8545471
0点

リル爺さん
部分食と皆既食はその価値においてまったく違います
月とすっぽん、天と地です
94パーセントだろうが97パーセントだろうが
部分日食は部分日食に過ぎません
太陽が欠けるだけです
日食の真髄は皆既日食だけにあります
「鳥が騒ぎだし辺りが暗くなり星が見える」のです
コロナ、ダイヤモンドリング・・・
それを見るためだけに皆既帯に行く価値はじゅうぶんありますよ
書込番号:8547640
1点

>いつも遊んでいるさん、
イヤイヤ、私の言いたいのは部分日食がありますから皆既日食の本番に
備えて練習をされたら如何でしょう、と申し上げたつもりなんですが・・
真意を解っていただけなかったのは私の文章表現力の不足でしょうか?
皆さん、ごめんなさい!
書込番号:8548863
0点

ごめんなさいとおっしゃっているのにさらに言いつのるのは
鞭打つようで気が引けるのですが・・・
文章表現力の不足などではなく
日食のことを分かっていらっしゃらないのではないかと思います
ごめんなさい
書込番号:8552430
1点

(1) 1月26日の金環食は日本ではまったく見られません。部分食にさえなりません。
(2) 7月22日の皆既食は、宮崎では94.6%、鹿児島では96.2%の部分食となります。
屋久島が皆既帯の北限に、奄美大島北部が皆既帯の南限にかろうじて入ります。
(3) 部分食と皆既食では明るさがまったく違います。
部分食をいくら撮影しても皆既食の撮影の練習にはなりません。
くどくど書いてすみませんが、誤解のないようによろしくお願いします。
書込番号:8552655
1点

スッ転コロリンさん
こんばんは、前回もありがとう御座いました。
<PoweShot A620では、デジタルズームを併用してスポット測光すると、「極めて範囲限定スポット測光」になります。S5ISでもできるなら、太陽の大きさを測れるかもしれません。これで太陽面の露出の目安をつかんでおくとタメになるかも。
この前教えてもらいましたフィルターですか、明日にでも注文しようかと^^思います、いや注文します(笑)教えてもらいました事を何回も実戦してみます。まあ練習あるのみですね!
スッ転コロリンさんありがとうございました^^
書込番号:8560964
0点

リル爺さん
こんばんは^^7
<それからS5ISはスポット測光が出来ますのでお使いになる
事をお薦めします。ついでに露出補正やブラケットも試してみ
られる事もお忘れなく
スポット測光ですか、分かりました、やはりスッ転コロリンさんに教えて頂いたフィルターをセットした方が良いですよね?当方カメラには疎いもので、、
しかし日食を見るのも初めてでどんな感じなのか、早く来年の7月が来ないかなとウキウキですよ^^しかし年を取りますね、、(笑)
昔は下敷きで太陽を見てましたが、あの眩しい太陽が消えるなんて
その時は写真をアップしますので、宜しくです
書込番号:8561060
0点

いつも遊んでるさん
こんばんは
ありがとう御座います。^^
(2) 7月22日の皆既食は、宮崎では94.6%、鹿児島では96.2%の部分食となります。
屋久島が皆既帯の北限に、奄美大島北部が皆既帯の南限にかろうじて入ります。
(3) 部分食と皆既食では明るさがまったく違います。
部分食をいくら撮影しても皆既食の撮影の練習にはなりません。
くどくど書いてすみませんが、誤解のないようによろしくお願いします。
いや〜全然思ってませんよ、色々教えてもらって勉強になりました^^
ありがとう御座います。
マジ1回しかないチャンスですからバッチリな!写真を撮りたいですね
どんな感じなのか?神秘の世界では(笑)
書込番号:8561125
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
s5isの測光方式についてお教えください。
普段、AVで「中央部重点平均測光」で使用しており、必要に応じてFUNCボタンから入り「スポット測光」に切り替えております。これですと一度電源を切り、入りすると測光方式は「中央部重点平均測光」に戻ってしまいます。これを常に「スポット測光」にセットしたいのですが、可能でしょうか?MENUボタンから入ってもセット出来ないようなのですが、どなたかご存じの方、お教えください。取説、過去ログでも見あたりません。
1点

楽遊さん
もし a/kiraさん のコメントが意味不明でしたら、
取説応用編の P87 をご覧下さい。
たしかに「C」ですね v(^-^)
書込番号:8429975
1点

スースエさん
ろくすっぽ取説も読まない手合いを相手にお疲れ様であります。
書込番号:8432886
7点

スースエさん
スースエさんのハンドルネームを間違えてしまいました。
ここにお詫び致します。
a/kiraさん
ろくすっぽ取説も読まない手合いで〜す。
例の「c」→視力検査かと思っちゃいました〜
せめて「主語」と「述語」が無いと…ちょっとね。
ご性格が随分…なようで。
そこで一言
「感謝して楽しく暮らそう今日という日を、
トゲトゲ生きても同じ一日」…ってネ。だめかな?
書込番号:8436957
3点

楽遊さん
ハンドルがかぶらないように、意図的に作ったハンドルなので、発音しづらいし、間違えやすいので気にしないで下さい。
こちらでアドバイス下さるかたは、デジカメに詳しく、親切な方だと思います。
時には「自分で調べてわかるようになった方が本人の為だ」と言わんばかりの「調べるヒント」しか下さらない事もあるので、冷たい印象を受ける事もあります。(なので、今回のわたしの補足は「余計な事」だったかも知れません。失礼いたしました。)
参考になりましたか?のポチッの少ないこちらのクチコミで、数件の参考になりましたがポチられているのをみると、支持されているのがわかります。
書込番号:8438816
1点

途中参加失礼します〜。
私も、ろくすっぽ取説も読まない手合いの一人であります。(笑)
本来、自分で調べられる範囲(読解力により個人差あり)はここにスレ立てるのはマナー違反になりますね。
しかし、この板の方々は親切な方ばかりと思いますよ。
人間、最悪のコミュニケーションは《無視》する事です。
レス頂けるのは有難い事です。私も幼稚な事ばかりスレ立てていますので、楽遊さんのこのスレは大変参考になりました。有難うございます。
a/kiraさん スースエさん 何時もアドバイス有難うございます。
頼りにしています〜。
蛇足ですが、この板の他スレに触発され、純正テレコン買っちゃいました!
また、何かありましたらまたよろしくお願いします。
因みに、a/kiraさんのレス、私は悪気は全く感じませんでしたよ。
書込番号:8441497
1点

スースエさん
>今回のわたしの補足は「余計な事」だったかも知れません。失礼いたしました。
とんでも御座いません。スースエさんのご教示がなかったら正直、例の「c」、何のことやら判りませんでした。と言うより何かの間違えだろうとして、「c」が何であるかを考えもしませんでした。それほどの勉強不足者でございます。お陰様で「スッポト測光」が使い易くなりました。心より感謝しております。今後は「うかつな質問」はしないように気を付けたいと思います。
書込番号:8442137
0点

昔オーディオマニアさん
良きアドバイスありがとうございます。
私もたまにですがこのコーナーのお世話になり感謝しております。
今後はスレを立てるときは「うかつな質問」をしないよう慎重にしたいと思います。
純正テレコンですか いいですね〜。私はケンコーの安いのを持っています。手持ちでは手ぶれがひどくて使いこなせていませんが。
書込番号:8442174
0点

>昔オーディオマニアさん
お久し振りです。純正のテレコンをお買いになったんですね。
私はケンコーの安いのでガマンしていますが、どうも・・・
先夜の満月をアップしますが、左下側に青い”色ずれ?”があります。
よろしかったら純正のご感想をお願いします。
書込番号:8512049
0点

先程アップした画像はリサイズをし過ぎましたので
色収差がよく判らないようですので少しだけ大きく
して再度アップします。
どちらもリサイズはしましたがトリミングや補正は
していません。
書込番号:8512265
0点

リル爺さん
ご無沙汰しております・・。
最近は、S5ISの板はすっかり寂しくなったなぁ〜と感じておりました。
月旅行へのお誘い有難うございます。
私もテレコン買って何時かは挑戦したいと思って天を眺めておりました。
悲しいかな仕事が忙しく心身とも余裕が無いこの頃です。
月なんていったいどう撮影したらいいのか分りませんが、取説やら、なんやらでとりあえず撮影してみま〜す。
書込番号:8518385
0点

昔オーディオマニアさん今晩は、昨年12月に「月の写真」スレを立ち上げました、
かなり戻らないと見つからないと思いますが、皆様から貴重なご意見を頂き満足できる
写真が撮れる様になりましたよ。
一度ご面倒でも過去ログ探してみてください。
書込番号:8519224
0点

昔オーディオマニアさん
月の撮影ですが、難しく考えなくて良いですよ。
面倒臭いのは確かですけど。わたしは三脚出すの面倒で、面倒で・・・。 こんな大した事無いことが面倒なんて、困ったものです。
S5IS ではないのでごめんなさいですが、昔のコンデジで撮影した画像を添付しておきます。
月の撮影でやっかいなのは、月が画面の面積のどの位を占めているかで露出が全然変わってしまう点ではないでしょうか?
測光方式をスポット測光にして撮影してみます。暗すぎたら露出補正で明るめに調整すればよろしいかと思います。
あと、ブレ防止のため、セルフタイマーを使うと良いです。
(私の場合は「イヨ〜〜 ポンッ!」です・・・)
リル爺さん
わたしも純正のテレコンとワイコン、注文しましたよ〜〜!!!
先週、ネット通販で注文したのですが「出荷日程が決まりましたら御連絡いたします。」というメールが来たままで、その後進展がありません。
書込番号:8526156
0点

自己レスです。
>> わたしも純正のテレコンとワイコン、注文しましたよ〜〜!!!
テレコンは、メーカー欠品中だそうです・・・ orz
書込番号:8530961
0点

皆さん、遅くなりました!ゴメンなさい!
純正のテレコン&ワイコンのご感想と画像のアップを楽しみに待っています。
書込番号:8545594
0点

天の川なんか当たり前で、星が降るような夜空の下で育ちました。が、今は東京です・・・
先日とてもキレイな空気の夜があり、見える星の輝きが田舎の星と同じくらいに透き通っていました。初めて月やオリオンにS5ISを向けました。
過去、他のカメラで彗星や流星を撮っていましたが、S5ISはシャッター解放やインターバル連続撮影ができないので夜空には・・・と思っていましたが、マニュアルフォーカス「∞」+光学12倍で、TvやAvやMモード×測光いろいろで試してみたところ、月はもちろんオリオンの3つ星と3つ星(私、目が悪いので星雲かとず〜っと思っていたとこにチビ3つ星)がクッキリ写る画像がありました。S5ISでもイケるなぁ〜と感動してしまいました。
毎日夜空を見上げ、いつもと違う抜けた夜空の日は、手持ちでもOKですのでメモリ一杯まで撮りまくりましょうっ!
(楽遊さんへ。場違いなレスでしたかもしれませんが、先日、本当に感動したものでつい・・・です。)
m(_ _)m
書込番号:8548019
0点

>> 純正のテレコン&ワイコンのご感想と画像のアップを楽しみに待っています。
メーカー欠品中、納期が判り次第連絡をくれると言われたまま一週間以上が経ちました。
もう、あきらめた方が良いかな・・・
リル爺さん、作例、アップできなくて申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:8572075
0点

>スースエさん、
メーカーに在庫が無いそうですね〜 でも零細メーカーではないので注文が
少し纏まりそうの様子だったら又少量でも生産(外注?)するでしょう。
まぁ〜慌てずに気長にに待っていますからお気にせずにいてください。
私の持っているケンコーの”LHG−17”は頭デッカチで重い(300g)ので
何か特別なことでもない限り持ち歩けません。
仕方がないのでデジタルX1.5で誤魔化して?使っていますがやはり少し拡大す
ればバレバレです。
書込番号:8572339
0点

スレ主様。スレッド違いのネタを延々と申し訳ありません。
次からは新スレを立てるようにいたします。m(_ _)m
さて、
>> 少し纏まりそうの様子だったら又少量でも生産(外注?)するでしょう。
連絡がきましたよ〜v(^-^)
11月下旬入荷予定だそうです。
5D MarkU 発売開始の頃ですね〜。
>> まぁ〜慌てずに気長にに待っていますからお気にせずにいてください。
本当に気長な話になってしまいました。
書込番号:8576181
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
早速ですが、TranscendのSDHCでない4GカードであるTS4GSDCが使えていらっしゃる方、いらしたら、情報いただけませんでしょうか?
SDHCが当たり前の時代なので、なかなか使用実績が探せません。弊方、Zaurusとの併用を考えており、非SDHC使用したいのです。。。
宜しくお願い致します。
0点

http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_109724.html
↑ ここの説明によれば「SDHC対応のメーカー製品ではご使用出来ませんのでご注意下さい」となっていますね〜
書込番号:8429156
0点

書込番号:8429337
0点

早速の情報ありがとうございました。だめなんですね。s5is専用にSDHCを買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8429369
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
他の一眼を購入後、この機種を最近使っていなくて、以前は主に望遠の使用として使ってました。
最近、S5を使ってマクロ撮影しようとレンズ横のマクロを押してマクロマークが出ても全くピントが合いません。
合うのは10センチ位離れたら合うのですが、スペック上はかなり近くまで寄れますよね?
ダイヤルはオートです。諸先輩方、設定など教えていただけたら幸いです。
0点

持ってないのでわかりませんがスペックでは0センチ〜ですね。
スーパーマクロってなにかメニューがあるのでは?
マクロを2回押すとか・・・
書込番号:8425041
0点

マクロボタン長押しで更に寄れるようになりますが、如何でしょうか?
ただ、オートモードでの0cmマクロは設定出来ません。
応用編のP192に記載があります。
書込番号:8425061
0点

ズームすると、マクロでも近くでは撮影できないと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=047005
書込番号:8425148
0点

ダウンタウンさんのおっしゃる通りです。
例えばPモード(AUTOモード以外で可能)でレンズ脇にあるマクロボタンを「長押し」してみてください。
たしかマクロボタンを押すだけで画面に「長押しでスーパーマクロ」と説明もでたような。
カメラの影が写る位の接写ができるはずですが・・・・。
書込番号:8426387
0点

長押しでかなりできました!
ゼロセンチてのは疑問でした(当然影ができます。)が、本当に他機種に比べ寄れました。
ありがとうございました。
書込番号:8427007
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





