
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2008年9月13日 08:22 |
![]() |
2 | 12 | 2008年9月8日 08:04 |
![]() |
1 | 15 | 2008年9月3日 16:39 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年9月3日 15:23 |
![]() |
1 | 11 | 2008年8月27日 20:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月20日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
いよいよ運動会シーズンに突入ですね!
今年の運動会はS5ISデビューですので、今からワクワクです。
昨年までは、ムービーとデジカメでしたが、今回はS5IS1本で行こうと思っています。
とりあえず、撮影モード:スポーツで撮ろうと思っていますが、諸先輩方の経験談頂ければ幸甚です!
0点

楽しみですね。
運動会デビュー戦ではS5iSの真価を発揮させて下さい。
お天気が良ければPモードでも十分かもしれませんね。
書込番号:8325350
0点

釈迦に説法かもしれませんが、
体操服は、白いので、アンダーに成りやすいので、ご注意あれ。
幸いS5ISは、露出補正し易いですし、AEBも有るし。わくわくしちゃいますね。
書込番号:8325405
1点

先にトレーニングして、
カスタム設定に色々設定しておけば便利かも。
書込番号:8325424
1点

動画はファイルサイズが大きいので
SDカードは大容量を2ー3枚必要かも。
書込番号:8325477
0点

スポーツモードは、isoが高いので、絵が荒れます。neatimage必須ですよ。
晴天の屋外なので結構、シャッタースピード稼げるし、連射がいいかも、
AF連射がEVFで見難くて、以外に使いにくいかも。本番前に練習いるよね。
動画は、メモリー大量消費だけど、上海問屋の16Gなら激安で気楽に買えますね。
勿論、私も使ってます。主人のS3IS(動画専用)と私のS5IS用に2枚買っちゃいました。
書込番号:8325739
0点

広い範囲の雰囲気を撮りたくなったら、パノラマですね。
スティッチアシストを使うと簡単便利です。(賛否両論ですけど。)
事前に試されてもよろしいかと。
(取説応用編 P51)
わたしも今年は S5IS で撮影しようかなぁ?
(いつもは運動会レンズとして名高い EF35-350mm F3.5-5.6L USM を使うのですが、S5IS だと 36mm〜432mm 相当なんですよね・・・。こっちの方がいいじゃん・・・。)
書込番号:8327269
0点

なるほどなるほど・・・・・。
皆様アドバイス有難うございます!
ほとんどAUTOで撮影していますので、本番までに練習が必要ですね。
メモリカードも準備して、と。
ところで、>白いので、アンダーに成りやすいので:とは、背景が暗くなる
という意味ですか?
そういう時はP(プログラムAE)モードですと具合がいいのでしょうか?
まだまだ勉強不足で申し訳ない・・・。
書込番号:8328896
0点

autoだと露出補正使えないのでPで使ったほうがいいですよ、と言うか、年中Pでいいと思うよ。
露出補正は実験してみるとすぐ理解出来ますよ。日の丸構図の真ん中に白いハンカチを映して
そのままシャッターを切ります。次にプラス補正、マイナス補正して撮影して、見てください。
すぐに理解出来ると思いますよ。理屈も大事だけど、カメラって体で覚えちゃったほうが、
いいことも沢山有るから、先ず、実験。
書込番号:8330283
2点

昔オーディオマニアさん
その昔(いまでもあるのかな?)抗生剤の「クロマイ」のシロップがあったらしいです。
「クロマイシロップ」ですね。
主被写体が黒いものの時は「マイナス補正」:黒-マイ
主被写体が白いものの時は「プラス補正」:白-ップ
というように覚えるとよい、と良く言われます。ネットで検索かけるとゾロゾロヒットします。
Google で検索かけたら Nikon のステップアップ写真塾が先頭ですね・・・(゚ω゚;A)
↓
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup6.htm
>> ところで、>白いので、アンダーに成りやすいので:とは、背景が暗くなる
>> という意味ですか?
白い主被写体なのでプラス補正をしないとアンダー傾向となりやすく、背景が暗くなる、だと思います。
わたしの下手な解説より Nikon のステップアップ写真塾の方が判りやすいので、そちらをご覧下さい。(役に立たずに申し訳ない・・・ m(_ _)m)
書込番号:8331773
2点

昔オーディオマニアさん
私の場合、ファインダーにヒストグラムを表示させていて、それを見ながら露出補正を
しています。露出補正の仕方は応用編P76の「露出を補正する」を参照してください。
初めはヒストグラムを見ながら補正をしてください。慣れてくるとファインダーの中の
画面を見ただけでおおよその補正値が決まります。液晶モニターだと確認しにくいです
が、その点ファインダーですと違いがはっきりするように思います。
一々露出補正を確認しながらシャッターを押すのが面倒でしたらオートブラケット機能
をお薦めします。後でモニターとヒストグラムを見ながら不要な画像を削除すればよい
と思います。もし未だでしたら是非お試しください。
書込番号:8332163
1点

昔オーディオマニアさん、S5IS 板の皆さん、こんばんは^^
運動会ですか、テンション上がりますね!
露出補正の話題で、ちょっと気になったのですが。
運動会 + 白い体操服で、露出補正って必要だったかな?
S5IS で撮った昨秋の運動会を画像の Exif をせっせと見直しましたが、
露出補正をしている画像は 1枚もありませんでした。
測光方式は、中央部重点平均がほとんどで、
被写体が大写しになり、かつ逆光気味の時だけ、スポットを使っていました。
評価測光だと、アンダー気味になるのかな?
あと、競技順や出走順の確認はもちろん、
どの競技ではグランドのどの辺んで、どっち向きか等々を子供に確認、
なんかが大事だったりするように思います。
私はこれを怠って、分んなかったら嫁さんと携帯で連絡取りあって確認すりゃいいやで、
本番に臨み、わが子の徒競争を見逃すという大失態を演じたことがあります(汗
これでは、どんな立派な機材でも意味がありません…
書込番号:8336133
0点

>被写体が大写しになり
あれ、そうでもなかった^^
帽子と逆光で顔が暗くなる時だけ、スポット測光を使ったに訂正。
失礼しました。
書込番号:8336166
0点

a/kiraさん
スースエさん
リル爺さん
食べ過ぎ注意さん
温かなるご指導有難うございます。(感謝!)
大分分ってきました。
Pで露出補正を可能にし、クロマイシロップもしくはオートブラケットでやってみます。
少し前まででしたら何の事かさっぱり分らない内容でした。
あと、子供の位置確認ですね〜。友人が分らずに、よその子を撮ってしまい後で奥さんにあきれられてた事を思い出しました。
書込番号:8341338
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
S5ISを使い始めてから半年が経ちました。最近になって気がついたのですが
シャッター音が使っている内に極端に小さくなってしまいます。
電池の容量が少なくなったのかと思い新しく充電した物と取り替えても一旦は
大きくなりますが、又すぐに小さくなります。電源スイッチを何度か入れたり
切ったりすると回復することもありますが何度繰り返してみても変らない事も
あります。メーカーにメールで問い合わせてみても一向にハッキリとした回答
が得られません。因みにシャッター音はマイカメラから取り込んだEOS系の
”カシャ”というものを使っています。
S5ISをお使いの方でこんな経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

朝からレスが付かないようなので…。
>S5ISを使い始めてから半年が経ちました。
とのことなので、まだ保証期間だと思います。
キヤノンへ修理に出したらいかがでしょう。
私はこの機種は持っていませんが、所有するコンデジの全てで、シャッター音やAF合焦時の音などは”消音”に設定しています。
デジ一でさえ、ミラー音やシャッタ音が無くなれば良いのに…と思っているくらいです…。
(消せないことは承知の上ですが、可能な限り、小さな音であって欲しいです。)
書込番号:8295359
0点

私が良く経験することなんですが、
「あれ、音が小さくなったな。」
と思って調べると、スピーカーの部分に指が掛かってたなんてことが何度もありました。
勿論指をスピーカー開口部から外せば回復します。でも、どうも指が置きやすい位置にスピーカーがあるのか、同じことが何度もおきます。
ちなみに機種はパナのFX-01です。この機種ではありません。
しかし私の場合、他の機種で同様の目にあったことがないので、カメラと個人の持ち方で、相性ではありませんが、起きやすかったり起き難かったりするみたいです。
書込番号:8295381
0点

>影美庵さん
ただ今新品のアルカリ電池を入れてテスト中です。
約100ショット程シャッターを押しましたが未だ異常なしです。
もうしばらくこの電池のままでテストを続ける予定です。
シャッター音に拘っているわけではありませんが、音が小さくなる原因が
不明だと気になってしまいます。これも技術者上がりの習性でしょうか?
今は原因が電池の消耗によるものかどうかテスト中ですが原因が他にあれば
勿論メーカーに修理に出しますが電池が原因だったら笑い者ですから・・・・
仰るとおりシャッター音や操作音を極端に嫌われる方もいらっしゃいますが
何も音がしないと心配になりますww
私も動物、特に鳥類を撮る時にはすべて消音に設定します。
銀塩一眼の時代から慣れ親しんだシャッター音が忘れられずに使っています。
その内に原因?が判明すればこのカテで発表します。
書込番号:8295426
0点

>586RAさん
勿論、スピーカーを指でふさいではいません。
先程もかきましたがアルカリ電池でテスト忠ですが普段は
サンヨーのエネループを使っています。念のため。
書込番号:8295488
0点

私もG7(スピーカの位置はカメラ向かって右側面)の音が小さくなるので疑問に思ってたら
スピーカーをふさいでました。
あまり押さえなさそうな位置にあるけど、アダプターとか付けて無理な姿勢で撮ってるときに多発してて、特に手袋はめてる冬場に頻発するので気温のせいと思ったけど、自分のせいなんだと気が付きました。
さてさて、原因がつかめると良いですね
書込番号:8295603
0点

どうやら結論が出たようなのでご報告します。と言うほどの事でもありませんが。
新品のアルカリ電池でめったやたらにシャッターを押してテストをした結果ですが
400ショット程撮った時点で音が小さくなりましたので電池電圧を測定してみま
したら1.06Vに下がっていました。しばらく休止させて再度測定をしましたら
やや復旧して1.10Vになっていました。その時にシャッターを切りましたら音は
正常になっていましたがしばらく続けてシャッターをおしているうちに小さな音に
なりました。つまり電池の電圧低下が原因のようでした。
原因をハッキリと決め付けるのは早計かも知れませんが今のところ一応結論が出た
ようですのでご報告します。まだまだテストを続けますが・・・
書込番号:8299545
1点

電池消耗のある程度の目安に使えそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:8307417
0点

影美庵さん>レフ板を取っ払うマイクロフォーサーズなら消せる様に成るかも知れませんよ。
書込番号:8307429
0点

最後まで残るのはリアルタイムな絞り動作音でしょうか。
これも液晶などで代用できるようになれば完全無音化も夢じゃないですね。
私も音は消す派です、カメラはOMから入ったんですが動作音は静かなものでした。
生録やビデオもかじっているので自分の出す音が邪魔になる経験も味わってます。
わざわざシャッター音をセットするなら気分だけでも10コマ/秒とかの音を出してみたいかな。
書込番号:8310825
0点

>レフ板を取っ払うマイクロフォーサーズなら消せる様に成るかも知れませんよ。
μ4/3、どのような形になるのか分かりませんが、もしフォーカルプレーンシャッタなら、それなりの音は出ますね。
コンデジのように、CCD電子シャッタなら無音ですが、露光後の転送時に強い光が当たると、スミアが出るし、MOSって電子シャッタが使えたっけ?(専門外で分かりません。)
書込番号:8311993
0点

私がシャッター音に拘ったばっかりに皆さんに色々とアドバイスを頂いたり
ご心配をおかけして誠に申し訳なく思っております。
しかし、同時に皆さんのシャッター音に対しての関心度がそれぞれ異なって
いるのも解りました。
私としては蛇腹式のカメラと言うよりも写真機と言った方が良いのかも知れ
ませんが・・・を初めて手にしてからシャッターを巻き上げてセットして絞り度
もお天気具合を見ながら決めて、シャッターボタンを押して「ジーッ」という音
がしてから「パチリ」という音でシャッターが切れる。この一連の動作の魅力が
身体にしみ込んでいますので最新式のデジカメになってもこの気持ちに変り
はありません。むしろ無音ですと何だか不安になりますww
と、いうことでカメラを持つ人間にも色んなのがいるとご理解をお願いします。
書込番号:8312255
1点

>> シャッターボタンを押して「ジーッ」という音がしてから「パチリ」という音でシャッターが切れる。
S5IS だと、セルフタイマーを使って実現可能ですね。
わたしも下のスレッドで教わった歌舞伎にはまり、常にセルフタイマーで「イヨ〜〜ポンッ」なんて撮影していました。
書込番号:8317310
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
苦手な広角(28mm相当)にすべきかどうか迷っているのかも?
書込番号:8233625
0点

>じじかめさん
「苦手な広角」ですか! ウ〜ン!的を射たお言葉です!
レンズ造りに関しては豊富なノウハウを持っていると思うんですがネー
それとも皆さんの悪評高い?レンズキャップをどうしようかと迷っているとか?
まぁ〜いずれ近日中には何か出てくるでしょうから野次馬根性?で待ちましょう!
書込番号:8233677
0点

26日ですか!?
910ISの後継機も一緒に発表お願いします!!
書込番号:8234703
0点

カメラ屋の店員さんが、来月発売って言ってた。
とりあえず発表は今月末にあってもよさそうだけど。
書込番号:8234882
0点

店員さんは来月と言ってましたか!近所のヨドバシでS5ISの在庫がなかったので「そろそろかな…」と淡い期待をしていたのですが、その淡い期待が叶いそうです(^o^)あとは、どんな性能で、幾らか?ということですね。
書込番号:8235181
0点

みなさまこんばんは。
S5ISの後継機の情報は持ってないですが、細かい点で望むのは、SDカードの装着場所を、S3ISの様に、電池室とは別の、独立したところに設けて欲しいです。
私のS5ISだけかもしれないですが、S5ISの電池室の蓋って、ちょっと開閉し辛い感じがするので…。
あと、広角域の話ですが、いまだに保有しているPro1が、35mm換算で28mmから、を対応していたので、その技術をLレンズ無し&IS付きで、S5IS後継機に活かしてくれれば良いなぁ、と思います。
以上です。
書込番号:8235545
0点

キャノンは広角レンズに愛が全く感じられないよね...
オプションのワイコンとか、醜すぎで・・・
書込番号:8239704
1点

>tm32さん
ワイコン、そんなに酷いですか? 私は他社のテレコンを持っていて時々ですが
使っています。そろそろワイコンも欲しいのでどれにしようかと考えているところです。
純正のワイコンはどんな風に酷いのかレポートしてくださると有り難いのですが・・・
書込番号:8240816
0点

広角用にパナのLX3が魅力的だなと思う今日この頃ですがS6ISを見極めないと動けないですね。
24mmF2スタートのハイエンドコンパクトなので私の場合はG3の後釜という意味合いが強いです。
私の中ではもう一つペンタのW60が気になってます、F30の広角・望遠の物足りなさを解消できそうですし
DimageXg+マリンパックの後釜としても有望です。
マイクロフォーサーズも気になりますね、オリンパスPENのデジタル版みたいなものが出てくるんでしょうか。
OMで切り捨てられた苦い思い出があって迂闊に手を出せないですがとりあえず面白そうですね。
書込番号:8244328
0点

新製品の PowerShot シリーズ4機種 に S6IS はありませんでしたね。
先日、秋葉原のヨドバシの店頭に S5IS が無かったから、次がでるかと思ってました。
一応、現役と考えて良いのかな?
(生産は終了しているかも知れないのですが・・・)
書込番号:8256117
0点

そうですね・・・
期待していただけに残念ですが、レンズや50Dなども発表されたので一応満足しました!!
書込番号:8257264
0点

ここをキヤノンの開発の人も見ていると期待してのいつか出る新型に対する要望。
広角対応
バルブ撮影への対応
ファインダーの高画素化(もしくは光学ファインダー化)
レンズキャップの見直し
他社並に18倍ズーム
連写性能の強化
できればCCDの大型化
このクラスのネオ一眼モデルはコストの問題もあってどこかを犠牲にしていますが、もし新型を出すとしても技術の出し惜しみは勘弁して欲しい。持っているカメラの性能の中で試行錯誤して綺麗な写真を撮るのは勿論だがメーカーが安易に低コストモデルに走るようになってはカメラ選びの楽しみがなくなってしまいます。
なら一眼レフをという意見もあるでしょうが高倍率でバリアングル液晶モニター且つマニュアル撮影も充実してるなんてカメラがコンパクトだと最高なんですが。
書込番号:8295215
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
マルチポストになりますので同じ内容が書き込めず申し訳ない。
2008/08/26 15:00 [8256117]
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-08/pr-powershot.html
S5IS の後継機は無かったようです。
書込番号:8256595
2点

S6ISはまだみたいですね、私は年内に発表されるというもう一つのデジ一に釘付けです。
書込番号:8257920
0点

50Dは予想外でしたね。
年内に発表されるという、もう一台は5D後継機か、1DmkVの派生型か・・・
次こそ5D後継機だと思うんですけど、正直分からなくなってきました。
飛びつく気は無いのですが、S5IS後継機には期待したいですね。
CMOS、DIGICW、要望の多い(個人的には興味薄い)広角への対応等々。
一番期待したいのはブラックアウト(像消失時間)の短縮や操作レスポンスの更なる向上ですけど。
それにしても、キヤノンは焦らしますねぇ。(^^;)
書込番号:8258806
0点

皆さん情報有難うございます。 案の定40Dの板沸いておりますね。 それにしてもモデルチエンジは早かったですね。
5IS まだでしたか。ネオ1眼を考えていたので、ひょっとしたら後続機が出るかもと思っておりました。 ニコンも追従しましたので。
キャノンの戦略があるんですね。
書込番号:8261521
0点

デジカメの発売を待つということをしたことが今まで無かったので疑問なんですが、今回のキャノンの新作発表の結果S5ISの後継機発売は年内は難しくなったのですか?
私としては紅葉の季節までには買いたいのですがね…。
書込番号:8264041
0点

S2ISを持っていますが、花専門に撮り外枠が磨り減ってきました。
シャッターも反応が遅くなり、買い換えたいのですが・・・・
S5ISの後継機を首をナガークして待っています。
山を撮るのにはKXを使っていますので、S5ISの後継機がナシなのでしたら、お願いがあります。50DとX2の中間で、ライブビューが動かせる(低い花撮影用に)・軽い一眼をお願いしたいです。
書込番号:8295016
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
kzono です。S5IS でマクロ撮影をしてみたのですが、手ぶれでボケボケでした(^^;; そこで、ミニ三脚とレリーズケーブルを買おうと思っています。ミニ三脚のほうはどれを買っても取り合えず使えそうですが、レリーズケーブルはどのメーカのどの製品を買えばよいものかわかりません。そもそもどこにどう取り付けるのやら(?_?)キャノンのサイトに行っても迷子になってしまい、発見できませんでした。また、純正品はやたらと高いようです。ここのクチコミの過去ログ検索をして、「ハクバの延長タイプレリーズケーブルがバッチリ合います」という記述を発見したのですが、残念ながらリンク切れでした。
ハクバのレリーズケーブルも何種類かあるようです。S5 IS に接続できるレリーズケーブルの商品名を教えていただけると幸いです。(できれば繋ぎ方も(^^;;;)
宜しくお願いします。
0点

ロシアンファーム入れなきゃ無理だったような?取り合えずなら2秒のセルフタイマーで代用ね。
書込番号:8259043
0点

RICOHのCA-1(usbに差し込む)とロシアンファームの組み合わせじゃないなぁ
G7にGX100用に購入したのをつけたけど、、ロシアンファームの操作性が今2つもっさりで
多用は出来ないねぇってかんじで、私の場合はセルフ0秒2コマドリ
書込番号:8259148
0点

RICOHのCA-1とロシアンファームを試したことがありますが
うまく動作させることはできませんでした。
どなたかデジスコ用の機材でシャッターボタンのところに
レリーズを誘導するガイドを取り付けた画像をアップされてましたよね。
書込番号:8259583
0点

>> レリーズを誘導するガイドを取り付けた画像をアップされてましたよね。
↓ こんな感じのやつでしたよね?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320132/68995105.html
書込番号:8259877
0点


三脚も大事ですよ。S5は約500グラムとコンデジとしては重量級ですので、安いアンテナ三脚では力不足です。脚が縮んできますし雲台もきちんと固定できません。(経験済み)
スリックかベルボンあたりの5000〜10000円クラスのミニ三脚を選べば間違いないと思います。
書込番号:8261259
0点

S5ISクラスの三脚ならこれがお薦めです。愛用しています。
なにしろ値段の割りに取り付け、取り外しが簡単なのが気にいっています。
因みに実勢価格は¥4,000.-以下です
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx444.html
書込番号:8261622
0点

これも良いかと
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx460mini.html
ちなみに僕は
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
を使っています。
ある程度三脚に重量が無いと頭でっかちになってフレーミングするときに安定しにくいです。
500g以上の三脚で耐荷重1.5kgぐらいあるとレリーズケーブル無しでも手振れしないです。
しっかりしたミニ三脚とバリアングル液晶モニターの組み合わせは快適ですよ。
書込番号:8261678
0点

a/kiraさん,ぐるぐるまきまきさん,特別純米酒さん
「ロシアンファーム」というのを初めて知りました。(ググッた(^^))
セルフタイマーでも手ぶれを防げる、ということですね。
思いつきませんでした。試してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8262444
0点

スースエさん、じじかめさん
「レリーズを誘導するガイド」をご紹介いただき、ありがとうございます。
始めは、「レリーズガイドって何のため?」と疑問だったのですが、改めてリンク先の画像をみてわかりました!「レリーズ」って物理的にシャッターボタンを押すのですね!いや〜、てっきりレリーズを接続するコネクタが必要なのかと思っていました。
\5,880-とは思ったより高価ですね(-_-;; デジタル一眼レフならともかく、コンパクトデジカメ用のツールとしてはちょっとバランスが悪いような(^^;;
安いレリーズは1000円しないのに。。。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=274
書込番号:8262534
0点

起動不安定さん、リル爺さん
三脚についての情報、ありがとうございます。<_o_>
安物だとぐらついてしまう点、全く気付いていませんでした。ゴツイ三脚なら、押入れの奥あたりに眠っていることを思い出しました。発掘できたら使えるかどうか試してみます。見つからなかったら(または使えなかったら)ご紹介の品を含めて購入を検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8262567
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS

>測光の際に緑色の光がでますよね?
AF補助光ですね。
撮影メニューからOFFにするコトは可能なようです。
詳しくは取説・応用編のP28をご覧下さい。
なお…AF補助光をOFFにすると暗所でAFが合焦しづらくなります。
書込番号:8217157
0点

>ken0255さん、
私は赤ちゃんや動物ではないので分かりませんが気になりますかね〜
被写体が暗い時に緑色の光が出ますがそんなに大光量でもないし長時間でも
ないので今迄気にしたことがありませんでした。
もっともカメラを構えている方には見えませんが・・・
書込番号:8217180
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





