
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2011年10月12日 22:34 |
![]() |
23 | 10 | 2011年7月7日 23:33 |
![]() |
69 | 29 | 2011年6月15日 06:38 |
![]() |
2 | 0 | 2011年1月10日 14:07 |
![]() |
17 | 17 | 2010年12月27日 08:01 |
![]() |
30 | 23 | 2010年11月10日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS

少々荒いですが、デジタルズームを使用されましたか?。
デジタルズームは2倍までくらいに抑え、不足はトリミンングされた方が仕上がりがいいかも知れません。
絞りは開放、ISOも200程度に上げられて、シャッター速度をもう少し稼ぐと締まりが良くなるかも・・・
書込番号:13376690
2点

ご指摘の通り、デジタルズームをフルに使いました。
他機種でも同様でしょうか…。
ご指南いただきありがとうございます。
再度、挑戦してみます。
書込番号:13377060
0点

>PLフィルターも使っています
>と言うか、つけっぱなしなだけ…
なぜ、そのようなことをされるのでしょう?
PLフィルターは必要の無い時に使うと、利点は全くないと思いますが…。
どの位の期間付け放しなのか分かりませんが、PLフィルターの効果は既に無くなっているかも知れません。(PLフィルターは時と共に、劣化しますので…。)
WBを白熱灯にされたのは、何か意味があることですか?
オートか、太陽光で良いと思いますが…。
書込番号:13377430
3点

ここで「ごまにゃん」さんが素晴らしい月を貼って下さっています。
メーカーは違いますが2006製の機種なので、S5iSより古いと思います。
製造年月の新旧は殆ど関係が無いと思いますので、設定などを参考にリベンジ頑張って下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811313/SortID=10069945/
書込番号:13377532
2点

懲りずに撮ってみました。
影美庵さん
レス ありがとうございます。
>PLフィルターは時と共に、劣化しますので…。
恥ずかしながら、存じませんでした。水面やガラス面の反射を抑えるのに使っていました。
新しいのを購入したいと思います。
>WBを白熱灯にされたのは
単に蒼い月を演出してみたかっただけなのです。
花とオジさん
何度もありがとうございます
>ここで「ごまにゃん」さんが素晴らしい月を貼って下さっています。
拝見する前に写真を撮ってしまいました…綺麗ですね!驚きます!
ISO50や64は当機種にはない設定ですね。
お盆休みで夜更かし撮影でした。
またチャンスがあったらリベンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13379308
0点

先月の月ですが羽田から離陸した飛行機が月を横切る一瞬です、
ジックリ撮るならやはり月撮りは三脚必須だと思いますよ、満月近くの月の光量はかなり強く
クレーターの凹凸もハッキリしません、私の月撮りの条件として夏場は晴れていても湿気が
多くボンヤリした月になるので秋以降の晴れた日、月が真上近くで半月近くがクレーター
の凸凹がハッキリします、設定条件はマニュアル撮影、スポット測光、絞りは4.5〜
6.3ぐらい、SSは250〜640ぐらいで撮影しています(月の入り、出、三ヶ月、満月に
より変更)
月は春夏秋冬違った顔を見せてくれる、飽きない被写体です、これからも素晴らしい写真が
撮れます様、供に精進しましょう。
書込番号:13379650
3点

PLフィルターの効果がまだあるかどうかは、パソコンの画面で試してみると
判りやすいと思います。
フィルターを回すと、かなり暗くなるなら有効です。
書込番号:13380253
3点


みなさん今晩は
レス ありがとうございます
レジェンド オブ ドラゴンさん
どちらの写真も素晴らしいですね! ジェット機格好良い!
やはり秋や冬がいいんですね。そう言えば昔からよく言われていますね。
それと、満月に近いよりも……なんですね。
花とオジさんの作例もそうでした。参考になります。ありがとうございます。
じじかめさん
早速試してみました! 結果、まだ生きています!
こんな手軽なチェック方法もあるんですね。ありがとうございます。
茶柱3本さん
1枚目、綺麗ですね。当方、今日は曇りで月が出ていません。うらやましいです。
2枚目、参考になります。実はIXY30Sも持っていて、無理を承知で月を録ってみるのですが、ひどく大まかに表面の模様が確認できる程度にしか写りません。光学ズームという点でもS5ISはまだまだメインで使います。
書込番号:13382867
0点

雲がかかってしまってなかなかタイミングが
つかめなかったです。
S5ISでこの十五夜を撮られた方
いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:13500474
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS

>新しいデジカメを買いに行ったら
どんな機種を買いに行かれたのでしょう?
>このカメラの不満がレンズカバーが取れやすい以外にはないことに気がついた。
現状で満足されているなら、それで十分ですね。
もし、レンズキャップ以外に不満が出てきたら、その時に考えましょう。
私も、2007年にオリンパスのSP-550UZを購入した時は、ほぼ満足して使っていました。
しかし、年月が経ち、新しい、より高性能な機種が多くなると、AF性能などに不満が出てきました。
それで、今年4月にソニーのHX100Vを購入しました。
HX100Vに、全く不満が無い訳では有りませんが、ほぼ満足しています。
数年後、回りがより良くなると、不満が出るかも知れません。
botannさん も、要求が高くなり、S5 ISに不満が多くなったら、買い換えなり、買い増しを考えれば良いでしょう。
たぶん、今よりより高性能な機種が多くなっていることでしょう。
S5 ISは乾電池仕様ですから、電池の心配が無くて良いですね。
書込番号:13206276
4点

デジ一も含めて何となく使い良いのを探しました。
大きさ(このカメラが限界)、動画のズームの使いやすさが決めてでした。
デジ一は欲しい機種は扱いが難しそう、大きい、値段が高い。コンデジとは別物ですがね。
おっしゃるとおり乾電池使用なのでバッテリー切れのストレスがありません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:13206461
2点

早いものですね、発売から丸4年経ちました。
私は発売1ヵ月後に購入しました、最近はレンズカバーからアダプター+フィルターを
付けっ放しなので特に不満は有りません。
S5ISを超えるコンデジはまだ無いと思います、今思えば4年前で画質、操作性、
バッテリー、動画特性(ステレオ録音は抜群)など先進性は抜き出たものがあります。
高感度、ノイズなどで劣るところも有りますが、割り切って使えばまだまだ現役で良い絵
を出してくれます。
願えれば高感度特性だけでもUPしたS5ISUを出してくれたら即買いだと思っています。
書込番号:13207067
3点

ヴァンちゃん見ました。
葉っぱで遊ぶ様子が面白いですね。
目が点滅。
私の場合S5ISが壊れたら今ならパナのFZ100にするかも知れないです。
それにしても耐久性ありますね、壊れないですね、壊れない限りS5ISをこのまま使うと思います。
書込番号:13207886
2点

現在の機種に不満がなければ、新しい機種を買う必要はないと思います。
私は、野鳥専用にFZ30を約5年使いましたが、もう少し望遠が欲しくて、昨年末FZ38に
買い替えました。(5MPのEXズーム+テレコンで824mm相当→1167mm相当)
書込番号:13207991
0点

昨日、佐渡島旅行に、妻がRICOHのCX3
私がオリンパスのE-420にダブルズーム+シグマ30mmF1.4
とサブ用にS5ISを持って行きました。
カメラだけでえらい荷物でした。
実際に使ったのはS5ISがほとんどでした。
景色はもちろん、マクロで花や昆虫、カエルなど。
木の上の鳥は望遠でばっちり。
気軽に動画も楽しく撮れました。
CX3は2日目の午後にバッテリー切れましたがS5ISの電池は全く心配なく
最後まで働いてくれました。
CX3よりかなり古いカメラですが比べて不満なのは液晶と高感度撮影ぐらいです。
あらためて素晴らしいカメラだと思いながら帰ってきました。
書込番号:13212786
3点

こちらの掲示板で当機種を知り、発売半年後に購入した者です。
当時おすすめされていたRAYNOX製のレンズアダプターを使い、
52mmのPLフィルターを装着しています。電池も充電式の物を
使っています。手持ちで月を撮ったり、サブのビデオカメラと
して使ったりと、とてもゴキゲンです。
後継機種には魅力を感じませんでしたが、最近、買い足しという
形で同じくキャノンのIXY 30Sを購入しました。暗いところでは
活躍してくれますが、まだまだS5ISは現役です。いい機種に巡り合
えたと思っています。
書込番号:13215351
4点

botann さんお初です
こいつのパッケージングの良さは特筆ものですよねー
こいつの動画それなりなんてモンじゃないと思うなー
ちゃんと撮れない高画素よりしっかりVGAのほうがましなんて
状態にいまのコンデジ動画はなってると思う。いいのは良く映るらしいですが
少なくとも私のF300EXRのHD動画よりこいつのほうが映えます。
レジェンドさん同様S5ISUなら発売直後値段でも購入するなー
書込番号:13227138
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
今も毎日使っています
最近はひよどり撮影用に使っていたら
http://www.youtube.com/watch?v=nM3QxCME4Qg
今日は地震まで撮ってしまいました、怖かった〜〜〜
http://www.youtube.com/watch?v=Ve7PPwmpEVU
4点

このカメラの動画機能は良いですよね♪
先月、パナのHDC-TM650を買ったんですが、ノートPCの画面を撮ったらモアレが出て、マニュアルで何とか苦労して撮りましたが、S5ISだと普通に撮れます(笑)
緋寒桜とメジロ(S5IS)
http://www.youtube.com/watch?v=raKHfEJj_Ao
ひよどり、きれいですねぇ〜
地震は大変でしたね。お見舞い申し上げます。
まだ余震も続くようですから、お気を付けください。
書込番号:12794716
3点

ご無事で何よりです。
被災地の事態が早く収まって希望を取り戻して復興に向かうよう祈るばかりです。
動画で面白いのは最近撮れてないですが写真を少々。
>見切り発車 0 0さん
地震の動画で左に写っているのはマテバシイですか?
だとするとムラサキツバメという蝶が越冬する木なんですけどね。
私は見つけたことは無いですが気が向くととりあえず探したりします。
書込番号:12794749
2点

首都圏もかなり長く揺れていました、勤め先は計画停電で仕事になりません、
電気が無くては何も出来ないことを改めて考えさせられました。
自然には勝てませんが、自然を取り戻すことは出来ると信じています。
被災地の早期復興を願っています。
近所の公園で見つけた野鳥をUPします。
書込番号:12795950
3点

震災から十日、報道関係は落ち着いてきた感じですね。
ただ報道が減少すると被災地も落ち着き始めたかのように見えてしまうのが怖い・・・
一日も早い復興を願いますが、被災者の傷は時間を掛けて治して欲しいと思います。
話し変わってムラサキツバメですが、温暖化の影響か生息地が北上しているみたいですね。
その内に関東以北でも普通に見られるようになるのかもしれません。
アップした写真は12月に近所の公園(神奈川)で撮影したものです。
一枚目は”撮って出し”ですが二枚目は加工しています。
公開するつもりの無い写真でしたが、やはり翅(はね)を開いた写真が無いと締まりませんので。
ムラサキシジミよりも紫が濃く、光沢の有る翅が魅力です。
加工は「ZoomBrowser EX」でトリミング(5MP)、レベル補正(露出アンダーの修正)、アンシャープマスクを行いました。
次に見る機会が有ったら撮って出しに拘りたい・・・と思いつつ、最近は以前にも増して加工率が高かったりします。
機材の問題よりも腕(活かし方)の問題なんですけどね、でもレタッチへの耐性もS5ISの魅力と思うことにしています。
書込番号:12801922
4点

返事が遅れて失礼しました
*ブララビさん
緋寒桜とメジロ(S5IS) 夢のような動画ですね、何処で撮られたのかな
*特別純米酒さん
左に写っているのはマテバシイ>
ムラサキツバメという蝶が越冬する木かな?探してみます
但し我が家の垣根は日光ヒバだと記憶です
*レジェンド オブ ドラゴンさん
ゴイサギの幼鳥素敵ですね^^
私のエリアは第2ですが未だに1度も停電に為らない、不公平ですね
横浜ICとR246とR16が交差しているので信号を止められないのかも
*一視同仁さん
早速ムラサキツバメの画像アップありがとうです
これで探しやすいです、冬でも良く見れば居るのですね
書込番号:12825788
3点

>見切り発車 0 0さん
シイの木の一種なのでどんぐりの木です。
左上に大きな葉っぱが見えている方ですね。
>一視同仁さん
私もいつかは見つけてみたいです。
書込番号:12825927
2点

見切り発車 0 0さん
これは1年前に奄美大島の龍郷町にある観光公園で撮ったものです。奄美は緋寒桜が1月末から2月初めに咲き、春の知らせになっています。今年も撮りましたが、別の場所だったせいか、メジロがうまく撮れずアップしませんでした。また来年チャレンジしたいと思っています。
見切り発車 0 0さんは上手く撮られてますね〜♪
書込番号:12829055
2点

*ブララビさん
おー!矢張り、素晴らしい
奄美大島のメジロは動きが素早いですね、
私の動画は三脚使用で更に手振れ防止(被写体ぶれ)とスローモーションに
最後にHD化(ベガス)してアップです
書込番号:12829823
1点

*特別純米酒さん
大変失礼いたしました
返事の順序が前後してしまい(ペコリ)お許しくだされ
>見切り発車 0 0さん
シイの木の一種なのでどんぐりの木です。
左上に大きな葉っぱが見えている方ですね。
あっ理解です
ひよどりの動画ではなく
地震のほうの動画の左方の大きな葉の木ですね
あれは泰山木です
http://www.hana300.com/taisan1.html
書込番号:12830535
2点

いえいえこちらこそ
タイサンボクでしたか。
植物はちょっと苦手なのでご勘弁を。
書込番号:12831136
1点

動物の分類は紀元前から存在していますが、植物の分類は18世紀からのようです。
それだけ複雑で難しいということなのではないでしょうか。
もっとも、私はどちらも撮ってから調べることが多いので得意/不得意を語れる範疇に有りませんが・・・
「生物の分類 - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
ちなみに緋寒桜も彼岸桜との混同を避ける意味で「寒緋桜」と呼ばれることが多いそうです。
本スレを見るまで別物だと思っていました。
素人には却って紛らわしい話ですね。
神奈川では10日ほど前から見頃を迎えている筈なのですが、今年は撮影を断念しました。
今や国民病となった花粉症が猛威を振るっていまして。
息を殺してファインダーを覗いていると・・・どうにも止まりません。( ̄ii ̄)ズズ...
という訳でして、代わりに3年前の写真をアップします。
当時はテレコンも引き付けて撮る力量も無かったのでトリミング(3MP)しています。
レタッチは無しです。
書込番号:12833477
4点

桜は品種がまたややこしいですよね。
最近DNA解析の成果を活かして分類をやり直すような話があったと思います。
手元の図鑑が旧式ということになってしまうかもしれません。
DNA解析で全く同じ見かけの鳥が亜種に分かれているのがわかったり
身近なキチョウがキタキチョウというどうも馴染めない名前になったりで
良いのか悪いのか、情緒的には寂しい面もあったりしますね。
書込番号:12833629
3点

更に桜はバラ科なんですよね、なんと裾野の広いことか・・・もうこの先は専門家に任せます。(^^*)
特別純米酒さん
>手元の図鑑が旧式ということになってしまう
これは現実に有る話ですね。
DNAで思い出しましたが、「青いバラ」なんて漫画の世界で終わりだと思っていました。
生物以外でも考古学は新しい発見が有る度に概念が大きく変わりますし、
宇宙へ目を向ければ冥王星が惑星から除外された話も記憶に新しい。
知識の化石化は進む一方です(笑)。
既に廃刊となったようですが、「UTAN(ウータン)」のような科学雑誌を購読した方が良いのかも知れません。
現在だと「Newton(ニュートン)」がベスト?、・・・スレタイから脱線気味な感じですね、駄レスで失礼しました。
書込番号:12837287
3点

S5isを2年ほど子供の成長記録用として使用しています
扱いやすくてとても気に入っております
震災前の撮影ですがデジ一購入につき卒業記念として投稿します
思い入れが多く手放すのが惜しい一台です
書込番号:12890923
2点

手放さないといけない事情がおありなんでしょうか。
個人的にはデジイチとの共存をお勧めしたいですね。
書込番号:12890970
1点

特別純米酒さん
ご提案ありがとうございます
当機種の大きさより2台を持ち出すこともできず使い分けに悩んでおります
使わないのが可哀想で中古で売却したほうが有効に使ってもらえるかと思っております
皆さんはデジイチとネオデジを所有していてどのように使い分けされていますか?
書込番号:12891023
2点

茶柱3本さん
デジ1にランクアップ決定おめでとうございます!
S5ISで使いこなせている貴殿の写真を見て驚いています
私はデジ1とS5ISとTX1等全て今までの機材を全て所有し続けていますが
売らないで愛情を保つ方向もあります、
デジ1を完璧に使いこなすのにレンズを思ったように買える身分になったとしても
S5ISの価値は無くなりません
むしろデジ1を買って使いこなすように為れば為るほどに
今よりS5ISの魅力が増えるのです、、
このサイズでこんなに良く写るカメラって外にあるでしょうか?
益々嵌まりますよ!
S5ISって好いカメラです、動画も、、SDHCも使えて
私は逆に今惚れ直しているところです。
書込番号:12893878
2点

見切り発車 0 0さん
ありがとうございます
動くものは何枚も激写したうちの一つです
失敗写真の方が10倍くらいあり描写力やら色ノリとかを解らずにやっています
このカメラでの35mm換算432mmの画角に望遠端F3.5は使えます
望遠の速度は早いしフォーカスだって今のコンデジには負けていないと思います
使っていて気持ちの良いデジカメですよね
書込番号:12894188
2点

>茶柱3本さん
S5ISとデジイチの使い分け。
私も言いだしっぺなので少々書かせて頂いたほうがいいですよね。
どっちかひとつを持ち出す場合は気軽さの違いですね。
近所の公園に散歩に行くだけならデジイチは大げさすぎますが鳥がいるかも知れないのでポケットコンデジでは心もとない。
そうするとS5ISがベターな選択になります。
梅が見事だ、桜が満開だよーし撮るぞという感じならデジイチで挑みます。
2台とも持ち出した場合。
デジイチにどんなレンズを組んでもS5ISのフォローは心強いですよ。
ウサギの写真は蝶を写しに行って見かけたものを咄嗟に写したものです。
デジイチのレンズを交換していたら逃げられていたでしょうしそもそも蝶目当てなのでこのとき400mmクラスのレンズは持ちあわせていませんでした。
万能なS5ISがあるからこそデジイチでは的を絞ったレンズで撮影に集中できるという感じでしょうか。
またS5ISとデジイチで同じような写真を撮っても被写界深度が違います。
デジイチでピンボケを量産して全滅していてもS5ISでは使える写真があったということもありました。
これはまぁ私がヘボなだけかもしれないわけですが。
そんな経験からもしばらく2台でお使いになってやっぱり使わないとなった時点で処分されたほうが良さそうな気がします。
書込番号:12901659
2点

茶柱3本さん、こんにちは。
私も娘をコレで撮っています。
デジ一、買われたんですね〜、すごいなぁ。
何oでどんだけ明るい、とか正直意味がよくわからず、
皆さんが言ってるので『そうなのかぁ』といつも感心している素人ですが、共存に1票です。
現在、私は小さなコンデジとコレと使い分けていますが、
お出掛けの時やササッとという時は小さい方しか使わないことがあります。
S5ISよりもデジ一一式ってさらに嵩張るのかなぁと想像します。
我が身に置き換えるとデジ一よりコンパクトな一台も手元に欲しいなって思います。
レンズ交換では間に合わないだろうシーン、先日急に望遠で撮った一枚。
私自身もベビーカーで散歩中でした。
自分が親になって、ほのぼの家族に目が留まります。
春霞と曇りだったのでぼやっとしちゃいましたが、逆に『思い出の写真』みたいになったかな。
書込番号:12901896
2点

>特別純米酒さん
ありがとうございます
思い直し、まだまだ使いこむ事にしました
確かに被写界深度の違いで写し安い場面が多そうだし旅行用に荷物の関係で一台だけ持っていくなら持ち出し安い気がします
S5isは私に写真撮影の楽しさを気付かせてくれた大切な一台です
そのうち見切り発車 0 0さんの様に惚れ直す境地になるかもしれませんね
また、上手く撮れたらupさせてもらいます
書込番号:12901938
2点

>ojo3さん
ありがとうございます
サッと出しササッと撮影できるのは起動の速さとUSMのおかげですね
まだまだ表現を楽しむ為に勉強中です
今後の課題(カメラでなくて自分のことです)
しろトビの克服(ホワイトバランスの活用)
ピンの甘さ解消
マニュアルフォーカスの利用
などなど・・・
書込番号:12950589
4点

茶柱3本さん 今晩は
私も本日同じ花を撮影していました、白飛びはマイナス補正すると周りが暗くなり思うような
色が出ません、花のようにボカしての写真ならそれはそれで良いのかな?
ツツジの写真を拝見しましたが赤飛び有りますね、私もツツジを撮影すると赤がぼやける
ことがあります、このカメラの特徴なのか悩んでいます。
白飛び赤飛びがあるとなんとか「克服してやろう」の思いが強くなります、ダダッコの
カメラを使い、思い通りに撮影できた時は充実感があります。
書込番号:12951592
3点

レジェンド オブ ドラゴンさんこんにちは
白飛びも表現の内だそうですね
赤飛びもありますかー(汗)
色鮮やかできれいだと思っていましたが深いですね
良くわからないので仕事用カメラEXILIM EX-Z270(10.1M画素)で
本日、撮り比べてみました
広角端焦点距離の違いから単純な比較はできませんが色の階調比較です
カラーバランス・シャープネスなどいじりだすとますます良いのか悪いのか解らなくなりました
設定はAUTOのままでホワイトバランスのみ晴天に変更しました
空も白飛びなのでダイナミックレンジの限界かな
書込番号:12954204
3点

白飛びなどの輝度飽和はヒストグラムに気を配っていれば露出補正で防げる場面も有ると思います。
ですが、色飽和を撮影中に判断するのは・・・少なくとも私には難しいです。
予防策としてマイカラーを活用する手も有りますが、
メリハリを失うことも多いと思いますので、気にし過ぎるのも却って良くないかもしれません。
結局はRAWで追い込むか、レタッチで救済(軽減)することになるのではないかと。
下記のリンク先は”色飽和”で検索したら最初にヒットしたサイトです。
ソフトウェアの違いは有りますが、「ZoomBrowser EX」でも同じようなことは出来ますので知っておいて損は無いと思います。
彩度調整
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/chroma.htm
話し変わって、花の名前は『シャガ』ですね。
イソギンチャクを連想させる花が何とも・・・
書込番号:12956148
4点

月を撮影しました
電子ズームで48倍と光学12倍ズーム
AFではフォーカスがとらえられずマニュアルフォーカスでピントを∞に調整
12倍ズームでの画像はトリミングしても画像が粗かったので省略します
撮影には三脚使用で2秒タイマーです
なんとかクレーターが見られる映像が撮れました
比較にα55+旧ミノルタキットレンズ100-300での画像を並べておきます
書込番号:13036888
2点

近所の蛍を撮ってきました
ISO1600もSS15秒も設定の限界です
なんか下手だな〜と自己嫌悪…
月は前回より上手に撮れました
光学+電子ズームで48倍
いずれも手すりに押し付けて手持ち撮影です
3脚なしでも結構いけてます?
書込番号:13132488
1点

もっと下手で恐縮ですが以前ロシアンファームで64sを試したことも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9661918/#9662530
書込番号:13132652
0点

特別純米酒さん
毎度ありがとうございます
お写真拝見しました
夜の感じが出ていいですね
過去レスも検索して勉強すると目からウロコですね
ロシアンファーム試してみます
書込番号:13134066
0点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
こんにちは。
ひさびさに、一言申す(笑)
『ホットシュー最高!!』
撮影対象が室内の事が多くなって、かなり重宝してます。
ストロボでバウンスすると変な影も出来ないし、背景まで明るく自然に撮れるので。
自分は「SUNPAKのPZ40X」を使っています。
(購入の際にはこの板でお世話になりました)
このカメラとも相互性があって、上下に首が動くストロボです。
お財布との兼ね合いもあってこのストロボにしましたが、
左右にも首が振れたらなぁ(つまりは縦向き撮影時)、と思うことも出てきたり・・・(笑)
こんなに外付けストロボ活躍するとは〜、うれしいです。
皆さんのホットシュー活躍の場はどんな時ですか??
3点


ojo3さん
お久しぶりです。
たまにブログは拝見していました。
同じカメラでどうしてこうも綺麗な写真が撮れるんだろう?
わたしの S5IS はハズレなのかしら?
と悩みながら拝見しております。
さて、ホットシューですが、「オフカメラシューコード」が一本あると便利ですよ。
(なんでこんなもんが、こんな値段なんだ?)っていう程の定価ですが、ネットオークションで半額以下の即決価格で出ていることもあります。(今みたら、ありました。もう一本、買っとく?)
これがあると、右手でカメラ、左手でストロボを持つ事ができ、下からストロボを焚く事ができます。
サーキットで F-1レーサー は、大概ツバ付きのキャップをかぶってます。そうすと顔がツバの陰で真っ黒、カメラに装着したストロボでは下から見上げるように撮らなければなりませんが、オフシューコードでストロボだけしたから使えれば自然に、綺麗に撮影できます。サーキットでプロカメラマンがそうやって撮影しているのを見ました。
でかくて重い、一眼レフだとそもそも片手で撮影するのがキツイですが、S5ISならそうでもないかなと思います。
書込番号:12282044
2点

>スースエさん
こんにちは!!
パパッと撮るときはどうしてももう一方の手軽なコンデジを使ってしまいますが、
娘の表情なんかを撮るときは、このカメラです。
バッチリ撮影出来ていますが、ネット上には非公開って事で(笑)
アップしたお花、サンセベリアなのですが、コレは夜に咲くんですよ。
なので、外付けストロボ大活躍でした。
あとはお食い初めです。
料理にもいいですね。
『オフカメラシューコード』!!
知らなかったです。なるほど・・・
縦撮影の時ももちろんですが、横カメラでも、被写体を上方から覗き込むような姿勢の時(料理も赤ちゃんも)は、
バウンス方向の限界があるんですよね!!
ちょっと視野に入れたい一品です。
キャノンのがいいのですかね?
書込番号:12283765
2点

S5ISの書き込みがあるとホッとしますね。
オフカメラには及ばないと思いますがディフューザーとかも良いかも知れません。
http://item.rakuten.co.jp/toolone/rc-mindefe/
↑この形なら横方向にも光が回りそうな気がします。
私が持ってるのは「影取り」という商品の小型の方と↓このタイプの550EX用です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4975981618994.html
550EXに被せるタイプは昆虫写真をやってる人が現場で使ってるのを真似ただけなので
どれくらいの効果があるのか把握してないですけど気分だけでも一歩前進です。
書込番号:12284401
1点

>> キャノンのがいいのですかね?
ストロボが社外品なんで、できるだけキヤノンのにしておいた方が、トラブル時の切り分けがしやすいと思います。
タダ同然のジャンク品なら、勝負してみても良いですけど。(笑)
中古なら、カメラとストロボを持って行って、試しちゃうのが確実ですね。
ワイヤレスも便利そうですが、確実性で行ったら 、「オフカメラシューコード」 ですね。
(^-^)v
書込番号:12285830
1点

ボロボロボロ・・・←ワタシの目から鱗が数十枚はがれた音です(笑)
そうだ、このカメラには外付けストロボが付くんだっけ!
自分は銀塩時代にT90用の300TLを持っていたじゃないか!
何を今さらなんでしょう.自分のバカさ加減に何も言えません.
気付かせていただいてありがとうございます!
今試しにちょこっと室内を撮ってみましたが結構白く飛んでしまいました.
ストロボ天井向けてもかなり明るいです.
こりゃ使いこなすのに練習しないと.
シャッター半押しで赤くプリ発光はしないんですね(当然か)
ojo3の写真、すごくよく撮れてます.料理の写真なんか雑誌の記事みたい.
ワタシも鍛錬します!
書込番号:12286049
1点

そういえば、私はホワイトバランスを『曇り』にしていることが多いです。
自然な色味のような気がして。
『ストロボ』というプログラムもありますね。
色々試してみようっと。
>特別純米酒さん
こんにちは。
そうですね、何年たってもこの板は度々チェックしますもの。
ディフューザーって、光を和らげる機能だと思い込んでいましたが、
『拡散』=『バウンス方向も増える』んですよね〜。
布っぽい方が縦撮影でも、いい感じで拡散しそうな気がしますね!!
一時期、美容院でパーマ掛けるときに、
『その耳保護袋、数枚くれませんか』と聞こうと思った自分を思い出しました(笑)
>スースエさん
そうですね、、、。
『万』しないので、ちょっと手が出そうです。
家庭予算案に提出しようかな。
>Analog kidさん
こんにちは。
思い出せてよかった〜!!
いいですよね、外付け。
そもそも私はアダプターとフードをつけっぱなしにしているので、
内蔵ストロボは、これらを外さないとケラれるんです・・・。
それに光量が足りない場所でのマクロの撮影は、バウンスに頼るしかありませんし。
ぜひぜひ、活用してあげてください。
ちょっとはお役に立ててよかったです。
このストロボはカメラと連動するので、赤くプリ発光もしますし、
ズームに合わせて自動調光も、カメラからの発光強弱の調整もできますよ。
撮影はカメラにお任せなところが多いですよ。
よく撮れているならカメラのおかげかな(笑)
白飛びも良くしますが、発光を弱くしたり、露出を変化させたりしています。
特別純米酒さんオススメのディフューザーもいいかもしれません!!
書込番号:12289708
0点

ストロボつながりで、教えてください。
以前お話したこともあるかと思いますが、父から貰った『OM-1』を復活しようかと思います。
父が私を撮っていたカメラで、娘を撮ってみようかと・・・。
モルトプレーンが劣化して無くなってしまっいるので、特別純米酒さんが見つけてくれた
http://homepage1.nifty.com/fukucame/kodawari/k8.htm
のように、毛糸で補修しますね。
@横の溝はわかるのですが、モルトプレーンは縦の部分にもありますか?
どうも、蓋の蝶つがいの部分には残骸が見えるのですが。カチッとはめる側はどんなでしょう?
Aストロボもあるのですが、使い方がわかりません。円盤の設定の仕方(意味)、シンクロコードの接続部『FP』『X』の意味。
板違いですが、分かる方がいたら伝授してください。
よろしくお願いします。
書込番号:12290029
0点

モルトプレーン?何だか密度があってフェルトっぽいですがうちのOM4では上下の横溝と蝶番のところにありますね。
カチッとはめる側には無いです。
レンズを外してマウント側から天井を見ると半透明のフォーカシングスクリーンの縁を取り囲むような配置で
粗いスポンジのようなモルトがついています。
ミラーが上がると蓋をする場所なので動作の緩衝とファインダーからの光の漏れを防ぐために着けられてるんだと思います。
書込番号:12291087
1点

ストロボの円盤は計算板でしょう。
ASAは今のISOに相当します、数値はそのまま移行しています。
OM4では写真のようにISO/ASAが併記されています。
ASAを100とか400とかに合わせるとF8の時に5mで適正露出というような感じで
露出の参考になるのだと思います。
FP発光は閃光ではなくて若干長めの時間光るモードだと思います。
Xは普通のストロボ同調の動作で閃光が一回光るモードでしょう。
FPはフォーカルプレーンの頭文字のようですね。
フィルムや撮像素子のすぐ前をスリットが横切る方式のシャッターがフォーカルプレーンです。
一眼レフなどのシャッターがそれです。
X接点以下のシャッター速度ではスリットが一度全開になるので普通のストロボの閃光で撮影できるんですね。
X接点より早いシャッターを選ぶとスリットが全開にならないのでストロボ側を長く光らせて対応させる
というのがFP発光の考え方だったと思います。
書込番号:12291222
1点

>特別純米酒さん
こんにちは、ありがとうございます。
カチッの方にはないのですね。
フェルトも買ってあるので、やりやすい方で頑張ってみます。
ミラーのところのスポンジ・・・、残骸がありました。
以前このカメラで撮ったときにプリントした写真は、写真の端(確か片側に偏りがあった)から光が入っていました。
これも原因かしら・・・。
裏を修正して撮ってみて、ダメならココですね・・・。
計算板、、、なるほど。
納得です。
FPはスローシンクロのような解釈かしら??
ところで、バウンス撮影するときのストロボの光量って、手動で光量固定しながらしてますか?
オート連動でそのままやると、まともに撮れたり白飛びしたり様々です。
(ピピッと測光している場所と照らす場所が違うから当たり前なのですが・・・)
書込番号:12299436
1点

>> FPはスローシンクロのような解釈かしら??
逆ですよ。ハイスピードシンクロ とか 日中シンクロ と言われる機能です。
御参考になれば。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
フラッシュバルブの時代に、Fクラス、MFクラス、Mクラス、Sクラス、FPクラス などというようにクラス分けがあったのですが、「FP」という呼び方と発光は、その頃の名残ですね。
書込番号:12299466
1点

>スースエさん・特別純米酒さん
スースエさん、こんにちは、ありがとうございます。
おかげで、特別純米酒さんのおっしゃっている事が理解できました。
今読めば丁寧な解説なのに、こちらの頭不足でごめんなさい。
『逆光の時にフラッシュを使うんだよ』と、小さい頃に父に教えてもらった記憶があります。
単純に影だからこちらから照らすという意しか解釈してませんでした。
FPでの発光は、発光必要時にも同調以上の高速シャッタースピードを得たり、開放とでボケを得たりするテクニックという事ですよね。
同調以下のシャッタースピードだった場合は普通閃光になるのなら、
常に『FD』にしておけばいいのかな。
ちょっと勉強してみますね。
非常に勉強になりました!!
ありがとうございます。
書込番号:12299661
0点

>> 常に『FD』にしておけばいいのかな。
シンクロ接点が分かれてますので、OM−1 では繋ぎ変えて下さい。
>> 同調以下のシャッタースピードだった場合は普通閃光になるのなら、
リンクした場所が悪かったですね。これはキヤノンの EOS と EX シリーズの場合です。
混乱させてしまい、申し訳ない。FPの説明としてはわかりやすいページだと思ったもので・・・
書込番号:12299693
1点

>スースエさん
いえいえ、薄々わかっていました(笑)
アナログカメラですからね・・・・。
特別純米酒さんのコメントと合わせたら、もしかしたらイケルのかなぁなんて思っただけです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:12299733
0点

まだこのスレ生きてるかな?
私も、画質を追求せず、また同時にビデオも必要な時に限って、S5ISにKissデジに使っているフラッシュ(380EX)を付けています。
ただ、一眼での使用時と違い、調光が甘い(弱すぎ、強すぎ)ことがほとんどです。
皆様は外付けフラッシュ使用時、どのように調整していますか?またどのモードが便利でしょうか?
書込番号:12424772
0点

プログラムモードを使っています。
あまり色々と試してはいないのですが、キヤノンの場合、困った時はプログラムモードが割とオールマイティに感じます。
書込番号:12424785
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
マンネリ気味ですが、今年も入間基地の航空祭へ行ってきました。
撮影モードはシャッター速度優先(1/1600秒)、セーフティシフト[入]、AF[CONT]。
露出は-1〜+2/3、光源の位置と機体の色を考慮しながら・・・設定の戻し忘れも少々。
アップした写真は全て画面アスペクト比を3:2へ、上下のみ(縦撮りは左右のみ)トリミングしました。
その代わり、レベル補正やアンシャープマスクなどのレタッチは一切無しです。
ノートリムに拘るべきかな?、とも思ったのですけど未だに腕が及びません。(^〜^;)ゞ
周囲を見渡してみると、一眼レフを持参した人が殆んどで高倍率ズームを使っている人は散見する程度。
逆にコンパクト機を持参している人の方が多く、私のようにテレコンを装着した高倍率ズーム機は見当たりませんでした。
20万人以上の人が来場している筈なんですけど淋しいものです。
いよいよ絶滅危惧種になりかけているのかもしれませんが、開放F3.5で換算648mmが使えるのは貴重です。
連写は心細いものが有りますけど、写りは素直の一言。
購入から3年と5か月が経ちましたが、これからもS5ISを振り回すつもりです。
4点

こちらはブルー以外の写真を選びました・・・これも前回のスレッドと同じ構成ですね。
この日の撮影総枚数は600枚少々、でも全体の1/4(150枚近く)は大失敗で即削除してしまいました。
バッテリーは3年前に購入したエネループ(充電回数は100回程度)を使用したのですが、
550枚撮ったところで警告ランプが点滅しました。
以前は600枚以上撮っても大丈夫だったことを考えると、持ちが少々悪くなった感じです。
誤差の範疇かもしれませんが・・・
次は紅葉、野鳥の撮影シーズンですね。
夜景、イルミネーションも捨て難いのですけど風景は苦手でして・・・マクロは特に苦手意識も無いのですけど。
私が広角に無頓着な理由だったりします。
書込番号:12165670
3点

一点だけ訂正です。
ヘリコプターは意図的にシャッター速度を落としています。
回転翼の動きを意識したつもりなのですけど、もう少し落とした方が良かったのかもしれません。
書込番号:12165760
2点

カ、カッコイイ! 飛んでるジェット機ってこんなにキレイに撮れるんですね.
なにぶん山梨には飛行場がないので、こういうものを撮る機会がありませんで.
飛行機を撮るといえば空を見上げて最大望遠(もちろん光学の)にして、
こんなのばかりしか撮れません.ただシャッター押しただけ(笑)
ワタシもエネループとエボルタを代りばんこに使っています.
1度にたくさん撮ることも少ないので、いつ電池交換したか憶えてないほど
持ちがいいですね.
大好きな紅葉シーズンがやってまいりました.ゆっくり撮りに行っている時間が
あるかどうかわかりませんが、ちょこちょこっと見つけては撮りたいものです.
写真は10月21日 仕事で通った麦草峠です.
書込番号:12166149
2点

Analog kidさん
コメント有難うございます。
Analog kidさんは山梨在住なのですね。
今年の航空祭は九州と沖縄を残すのみですが、静岡に静浜基地と浜松基地が有りますので来年に期待出来るかと思います。
私は神奈川在住ですので、厚木、横田、入間、熊谷、百里、静浜を意識しています。
もし興味が有りましたら下記のサイトをご覧になってみてください、航空祭は楽しいですよ。
「航空ショーに行こう!」
http://www.mct.ne.jp/users/fjv/air/goairshow.htm
紅葉は高尾山を考えています。
近いのですけど、万年運動不足なので登るのが大変。(;^ω^A
お気に入りの写真が有りましたら、また拝見させてください。
書込番号:12166357
2点

一視同仁さん、写真、素晴らしいですね。
わたしも当日は昼位まで現地に居ました。今回は軽装に徹してテレコンも付けずにS5IS一台持って行きました。キヤノンの赤いプロストラップにS5ISというスタイルだったので、すれ違っていればお気づきになったでしょう。
以前、500mm一本もって入間に行った時には長すぎて使いにくかった経験もあり、テレコンは持って行かなかったのですが、一視同仁さん の作品を見ると、持って行けば良かったな〜と。
書込番号:12166852
1点

スースエさん
コメント有難うございます。
今年は会場右端よりも少々中央寄り、RF-4Eの前と言った方がイメージし易いでしょうか。
最前列から30mほど引いた場所に陣を取りました。
「もう少し中央へ・・・」とも思ったのですが人混みが気になりました、今年は特に来場者が多かったように思います。
当日の午後は西側から雲が流れてきて、撮影に若干の影響が有りました。
でもフォーカスは追従してくれましたし、昨年までと比べても私的に収穫は多かったと思います。
私もストラップを新調しようかな?
付属品を使っているのですけどヨレヨレで・・・ロゴも剥がれ落ちていますし。(ノ;_ _)ノ
書込番号:12169349
2点

一視同仁さん、今晩は
相変わらず素晴らしいお写真ですね。
11月3日は川崎の浮島町公園で羽田の離発着機を撮影していました、D滑走路が出来て
国際線も増えたようです(まだ深夜の離発着便が多く昼間は国内便ばかりですが)。
離陸の撮影は遠くになりテレコンでも辛いものが有ります、着陸はA,C滑走路同時着陸
など見ているだけで飽きませんでした、連写の効かないS5ですが短時間で500枚は
軽く行きます。
以前にも書きましたが飛んでいる飛行機の撮影は難しいですね、90°振ると太陽
の位置が変わり白トビや露出不足(過多)が多く、満足できる写真は2〜3割でしょうか?
まだまだ使いこなしていないような、腕が上がらないような・・・
書込番号:12169733
1点


レジェンド オブ ドラゴンさん
コメント有難うございます。
きっとコメントしてくれると思って期待していました。(^^*)
新滑走路の完成で羽田は賑やかになっているみたいですね。
旅客機はデザインが豊富なので自衛隊機や米軍機と違った魅せかたも有って興味津津なんですけど、
自宅から公共機関を利用すると少々遠回りになってしまって、ご無沙汰しちゃっています。
>90°振ると太陽の位置が変わり白トビや露出不足(過多)が多く、
太陽の位置には悩まされますね。
イメージ重視なら被写体を真っ黒に背景を活かすのも有りだと思うのですが、どこまで表現できるか・・・
もっと露出補正が簡単に出来れば良いのですけど、
十字ボタンの上を押しから左右で設定する手順は、急いでいる時に少々手間だったりします。
P、Tv、Avモードで露出補正のゲージを呼び出すとAF枠が消えてしまうのも少々辛い。
キヤノンには、S5ISを1/2.3型で再設計して欲しいです。
レンズは若干暗くなると思いますが、換算36mm〜432mmを守っていれば開放F2.9〜F3.8ぐらいには出来ると思いますので。
そして58mm径のレンズアダプター、実現性が低いことは理解していますが期待してしまいます。
スースエさん
RF-4Eを撮影された時間を見ると、近くに居らしたみたいですね。(°°;)
惜しいような、逆にホットしているような・・・
広い会場でも撮影ポイントが定まっていると、意外に狭いのかもしれません。
書込番号:12170490
1点

あらら、脱字が有りました。
>十字ボタンの上を押しから左右で設定する手順は、急いでいる時に少々手間だったりします。
十字ボタンの上を押してから左右で設定する手順は、急いでいる時に少々手間だったりします。
板汚しで失礼しました・・・他にも有ったりして。(◎_◎;)
書込番号:12170525
0点

>> もっと露出補正が簡単に出来れば良いのですけど、
これは、本当に感じました。
サブ電子ダイヤル付きの EOS の操作に慣れているので、戸惑います。(そのうち手を抜き始める・・・)
お近くに居たのは短時間だと思います。
わたしはずっとウロウロしていましたので・・・(^-^;)
書込番号:12171835
0点

スースエさん
仰る通り、EOSにはサブ電子ダイヤルが有るんですよね・・・う ら や ま し い 。
PowerShotでもG12なら露出補正の専用ダイヤルが有りますし、用途は別のようですが独立した電子ダイヤルも有る。
何でS○IS、SX○ISには無いのかな?
用途を考えたら絶対に有った方が良いと思うんですけど。
ボディの大きさを考えても、こちらの方がスペースに余裕も有る筈ですし。
これって、やはり大人の事情!? (#/_ _)/
キヤノンさ〜ん、せめてAF枠が消えちゃう現状だけでもファームアップで何とかして下さいよ〜。
って、これも今更ですね・・・でも、SX30ISはマニュアルを見ると改善されているみたいです。
書込番号:12174709
1点

3年以上経ったデジカメでこれだけ長く続くS5のクチコミ、有る意味凄いですね、
愛用者が多い証明で現在販売されている機種ではイマイチと思う人がいるのでしょう。
操作性は確かに古臭く感じますが次機種に期待でしょうか(期待してはガッカリしてますが)
皆さんが撮影したジェット機はカッコイ〜被写体ですが先日撮影したANA、海上保安庁のプロペラ機、レトロな雰囲気が好きです。
何でもかんでも早くなくても遅い飛行機もオツなものです。
書込番号:12175006
1点

S5ISは良い意味で踏み留まっていたという見方も出来ると思います。
現状の何でも一台で済ませる考え方も効率的・合理的と言えますし、求めるのも自由なんですけれど、
度が過ぎる要求はカメラの本質を下げるだけ、今更ながらに自己反省しています。
私も今年の初め頃まで「このカテゴリーは望遠を伸ばすべき」と考えていましたので・・・
>何でもかんでも早くなくても遅い飛行機もオツなものです。
同感です。
飛行速度に関係なく空を飛ぶ物、翼の有る物には憧れます。
でも・・・実を言うと乗るのは少々苦手だったりします。...(||| _ _)ノ
書込番号:12175900
2点

一視同仁さん
釈迦に説法でしたらごめんなさい。
ヘリのローターは飛行機のプロペラよりもかなり遅いです。
私が添付した、入間で撮影した YS-11 の写真もたまたま 1/200 ですが、ヘリだともう少し遅くしても良いかもしれません。
当日は抜ける青空で明るくて、Av 絞り開放(少しでもSSを稼ぎたい。コンデジなので被写界深度は充分なので開放で)だと YS-11 のプロペラが止まってしまったもので、あわてて Tv にしました。σ(^◇^;)
ヘリは戦闘ヘリの方がローターの回転が速いのかと思ったら、最高速の関係で(進行方向に向かうローターの先端が、外気との相対速度で音速を超えてはいけない)戦闘ヘリのローターは結構遅いです。(肉眼で追えますよね)
なので、木更津航空祭でヘリを撮影する時は、撮影しては確認、撮影しては確認を繰り返してSSを決めています。
ヘリはローターのピッチ?角度?で浮力というか推進力というかを調整するようで、ローターの回転速度はあまり変わらないようです。なので、機体ごとにSSを決めてしまえばオケです。
偉そうに書いて、すみません。入間ではヘリが飛び始めた頃には帰路についておりまして、作例がないです、ごめんなさい。
あと露出補正ですが、カスタムファンクション設定かなにかで 十字コントローラーダイレクトがあると便利ですね。(EOS 5D、5D2 には AFフレーム選択をダイレクトにできるカスタムファンクション設定があって、便利に使っているもので・・・)
書込番号:12177243
1点

スースエさん
>釈迦に説法でしたらごめんなさい。
滅相もありません。
漠然と認識してはいましたが、ご教示いただいたことで改めて確信することが出来ました。
ただ、飛行中(空)は明るくシャッター速度も上がりますので、
絞りだけでシャッター速度を落とすのも難しい場面が有りそうです。
露出を許容限界までプラス補正するか、NDフィルターが(持ってないですけど)必要になりそうですね。
>(進行方向に向かうローターの先端が、外気との相対速度で音速を超えてはいけない)戦闘ヘリのローターは結構遅いです。
記憶の片隅ですが、雑誌で少々類似した記事を読んだ覚えが有ります。
大戦当時(零戦など)のエンジンは1000馬力クラスから2000馬力クラスへ向上しましたが、
プロペラの効率(大気を捉える能力)が関係していて飛行速度の限界に影響していたとの記述が有ったと思います。
固定翼機と回転翼機の違いも有ると思いますが、それぞれに効率という点で適した回転速度が有るのでしょうね。
書込番号:12178199
1点

>> 絞りだけでシャッター速度を落とすのも難しい場面が有りそうです。
おっしゃる通りですね。
Tv にモードを変えて、最初は SS を 1/60 で撮影したのですが、真っ白でした。(^-^;)
EOSですと ISO 50 に落とす事ができるのですが、階調を半分に潰して実現しているので緊急避難的にしか使えないですが、無いよりは良いですね。(S5IS は基本感度が ISO 80 なので、ISO 40 に落とせると、救われる事もあるかなと。)
NDフィルターが、目的そのものズバリなのですが、PLでもうまく使えるかもしれません。PLを使うと1〜2段位は暗くなりますので、ND2 位には使えるかも? 1段でも SS を落とせれば、ローターのブレ幅は倍になりますから、それなりの効果が期待できます。
わたしは、PLを持って行けば良かったと思ったのです。(これから先は、飛行機撮影がド素人である事がバレバレで恥ずかしいですが、書いちゃいます)空を背景に飛んでいる飛行機って逆光のような感じで暗く写ることがあるんですよね。露出補正をかけるか、スポット測光にするかなんでしょうが、機体が綺麗に写ると空が白っぽくなってしまうんですよ。一視同仁さんの写真と比べると、空の濃さがまるで違ってますよね。撮影現場で、「空が濃く写らないな〜。PL持ってくれば良かった。でも持ってきたとしてもテレコンだったよな〜。」と後悔いたしました。
(ToT)
カメラの設定で空が濃く写るモードも探せばあるかもしれませんが、出先でそれを探すゆとりはありませんでした。
書込番号:12182431
1点

スースエさん
>階調を半分に潰して実現しているので緊急避難的にしか使えないですが、無いよりは良いですね。
話しがズレてしまうのですけど、
裏面CMOSが低感度画質で評価を落としているのは同じ理由なのかな?、と思いました。
CCDは増感することでノイズを増やしてしまいますが、感度に優れる裏面CMOSは減感時に階調を落としているのかな?、と。
もっとも、それだけの単純な話でも無く設計者の立場に回ると他にも色々有りそうな気もします。
どちらにしても、屋外メインの私にとって現状の裏面CMOSは少々取っ付きにくい・・・でも、応答速度の速さは羨ましい。
これも今後に期待ですね。
>PLでもうまく使えるかもしれません。
PLフィルター(実はこれも持っていない!?)は盲点でした。("▽"*)
・・・まだ×2、私も「ド」が付く素人ですね。
ちなみに、スポット測光は辛かった記憶が有ります。
熊谷(現地は逆光気味)での体験ですが、C-1輸送機の航過を追っていたら機体周辺から光が漏れだして、
被写体の輪郭にすらピントが合わず、見送るしか有りませんでした。
それ以来、航空機の撮影は中央重点に固定してスポット測光は封印しています。
でも評価測光と大きな差が無いんですよね、もう一つ測光方法が欲しい・・・って前にも似たようなことを書いたような?
何だか要求を書いてばっかりですね、私は。
>カメラの設定で空が濃く写るモードも探せばあるかもしれませんが、出先でそれを探すゆとりはありませんでした。
う〜ん、真っ先に浮かんだのがマイカラーなんですけど写真全体に波及しちゃいますね。
ならばいっそのこと、レタッチマイカラーで・・・白飛びしていたらアウトですけど。(_ _;)
書込番号:12185736
1点

一視同仁さん
>> 感度に優れる裏面CMOSは減感時に階調を落としているのかな?
だそうですよ。EOS学園で解説がありました。EOSデジタルの場合、感度「L」(ISO 50 相当) は階調を半分にするのでカタログ性能がでませんから、カスタムファンクションで感度拡張を使用する設定にしないと選択できないようになっています。あくまで緊急避難的用途という事だそうです。
とはいうものの、EOS 40D からは 14ビット(16384階調)なので、半分になったとしても 30D 以前の 12ビット(4096階調) 以上です。
スポット測光で、機体に露出を合わせると、背景の光量によっては AF が効かなくなるのですね。成る程。
_〆(。。 ;) 参考になりました。
>> もう一つ測光方法が欲しい・・・
部分測光は如何ですか? EOS10D にはスポット測光がないので、10Dでは部分測光を良く使ってました。最近はスポット測光のあるカメラの使用が多く、スポット測光を選択して、ダメなら評価測光にもどす、という操作をしていましたが、そういう両極端ではなく、部分測光、中央部重点平均測光も使ってみようと、これを書いていて思うのでありました。
m(_ _)m
マイカラーについて、作例もありがとうございます。色々と試してみます。
書込番号:12188050
1点

またも【訂正とお詫び】です。
最初のコメント[12165623]で「3年と5か月が経ちました」と書いていますが、3年と4ヶ月の誤りでした。
脱字だけでなく数え間違いまでするとは・・・恐縮の至りです。
書込番号:12191231
0点

スースエさん
ご説明を有難うございます。
やはり極小センサーは適度に画素を減らして、ダイナミックレンジを引き上げた方が賢明な印象です。
画像処理を軽量化(高速化)出来るでしょうし、ノイズへの耐性も向上する筈。
GRDVで(G11、G12も?)採用しているらしいICX685のようなセンサーを1/2.3型で・・・
>部分測光は如何ですか?
恥ずかしながら初めて目にする言葉でした、勉強になります。
でも、PowerShot系には(というかIXYにも)無いみたいなんです。(; _ _ )/
もっとも大切なのは名称では無く「ファインダー画面の何%を測光しているのか?」なので、
手当たり次第に調べてみると、EOS 40Dの場合は部分測光で9%、スポット測光で3.8%とのこと。
しかし、PowerShot/IXYのスポット測光は良く分からず。 ← 恐らく同じ(3.8%程度)なのだろうと思います。
という訳で、またもや「大人の事情」らしき物が私を阻んでいます。(≧∇≦)/
書込番号:12191249
0点

一視同仁さん
>> >部分測光は如何ですか?
失礼しました。PDF版の取説を使用しているのですが、 S5IS の取説と他機種の取説と開き間違えていました。「測光」で検索をかけた際に記載ページが、その前に開いた他機種と同じページだったので(偶然っていうのはあるものだ)などと思っておりました。
勘違いによる完全な間違えでした。大変失礼いたしました。以後気をつけます。
m(_ _)m
スポット測光には、AF枠連動なんていうのがあるんですね・・・
書込番号:12192738
0点

スースエさん
S5ISで利用できないのは残念でしたが、
測光方式の歴史(の一部?)に触れたような気がします。
例えばGシリーズの初代機(G1)には評価測光の記述が無く、G2からだったりします。
URLは失念しましたが、少々昔のカメラは中央重点が基本だったとの記述も有りましたし、
「評価測光」という名称以外にも、分割測光、マルチパターン測光など統一性が無かったり。
>スポット測光には、AF枠連動なんていうのがあるんですね・・・
割と新しい機能みたいですね。
私の場合は測光より測距が目的で、無意識のうちに利用していたという感じです。
SXも腰を据えて使ってみると新たな発見が有るのかもしれません。
サーボAFが進化すると航空機の撮影に活躍してくれそうな気がします。
でも、理想は動体予測が出来るAFと消失時間の短いEVF・・・これは気長に待ちます。(^^*)
書込番号:12196018
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





