
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 20 | 2008年8月21日 21:16 |
![]() |
7 | 18 | 2008年8月19日 21:38 |
![]() |
13 | 29 | 2008年8月20日 22:32 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月5日 10:22 |
![]() |
4 | 5 | 2008年7月22日 22:17 |
![]() |
1 | 7 | 2008年7月25日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
S5IS気に入っているのですが、レンズキャップだけは使い勝手が悪くて困っています。
着けたり外したり、また使ってないのに知らない間に外れてしまったり。
なんとかならないものかとずっと思っていたのですが、こんな物を見つけました。
RICOH GX−200 のオプションに「自動開閉キャップ」なる物が!
これはいいです。是非S5ISにも〜と言いたいのですが、Canonさんでは造れないの
でしょうね。どこかで製造販売していただけないものですかね。
1点

「観音開き」のレンズキャップお願いしてみたら
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-08/pr-million.html
別のことで盛り上がってるけど、S6isも もうじきですね
お願い窓口はここかなぁ??
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_mail_inq_input.EdtDsp
書込番号:8226086
0点

皆さんは「レンズキャップがすぐに外れる・・」と仰っておられますが
あんな物初めから必要としない!と言う発想の転換をされてみられたら
いかがでしょう。お風呂の蓋と同じで使う時には要らない、使わない時
に要る。私は普段はレンズアダプター+花形フード+付属のキャップで
あの外れやすいキャップは机の引き出しの中で眠っています。
書込番号:8226225
0点

私も、LAH-DC20 に TC-DC58BやケンコーAC3を装着していることが多いので、本体のレンズキャップは使っていません。
S5IS + AC3 + Canonマークの一眼用レンズキャップというのが、気に入っています。
一見、KissX2や KissFと間違われます。
書込番号:8227263
0点

スレ主さんに大賛成!
GX200の自動開閉キャップは3点でレンズを押し出すようにして
軸がブレるのを防いでるようですが、レンズ繰り出し機構を少し頑丈に
作ればたいていの機種であの手のアタッチメントは作れるはずだし、
開く時だけ自動でいいなら電源スイッチと連動してツメがはずれる
ようなより密閉度の高いキャップも作れるはず。一眼レフはともかく
一体式のデジカメはたとえハイエンド機でも自動開閉キャップを
装備しているべきだと思います。メーカーは外観を損なうことを
心配しているのかもしれませんが、本当に便利なものには人は
機能美を感じるもの。尺取り虫のついたルガーP08やモーゼル・
ミリタリーに目がない人って銃器マニアには多いですよね。
「カメラは高価な精密機器なのだから、ユーザーに手間をかけ
させる部分があってあたりまえ」
古い世代の技術者にはそんなイメージを持っている人がいる
ように思えてしょうがないのだけれど、道具は人に奉仕するために
あるのであって、奉仕させるためにあるのではないはず。来年の
今頃は各社の趣向を凝らした自動開閉キャップがパカパカと
百花繚乱状態になっていることを期待してます。 パカパカ。
書込番号:8227457
0点

>銀座草さん
銀座草さんもそうでしたか!
私も普段はS5IS+LAH−DC20+花形フードですので一眼レフと
間違われますww おまけにシャッター音もカシャに設定しています。
それにしても何で皆さんはあ〜までキャップに拘るんですかね〜
使わない時にしか用の無い物ですのに・・・
第一、昔はレンズキャップなんて代物は無かったんですから・・・
一眼レフが普及しだしてから交換レンズの付属品で流行りだした物で
蛇腹式カメラで始めた人間にとっては・・ちょっと古過ぎたかな?
書込番号:8227563
1点

コンパクトさをスポイルする発想の転換は、受け入れ難いですね。
それに、結果、
手動のキャップしてるし・・・。
書込番号:8229684
0点

>a/kiraさん
ウ〜ン!それは言えますねー
CASIOのEX−Z4というのを持っていますがスイッチ・オンでレンズが出てくる
タイプです。これならキャップの心配は要りませんし・・・・
その内にキャノンさんも考えてくれるでしょう。
キャノンのコンパクト型のほとんどは私の地元・大分工場で造っていますから応援を
しています。なんだかオリンピックみたいですが・・・・
>銀座草さん
AC3というのを誤使用とかですが、どんな物でしょうか?
教えて頂けませんでしょうか。ケンコー社製ということでしたので検索したの
ですが出て来ませんでした。
書込番号:8229814
0点

>AC3というのを誤使用とかですが、どんな物でしょうか?
まさに、変換機能の誤使用だよ
書込番号:8229948
0点

>ぐるぐるまきまきさん
ご親切に誤りのご指摘をしてくださり有り難うございました!
書込番号:8229985
0点

自動開閉キャップが拡張性を妨げるものでない限り、要望されるのは結構なことではないでしょうか。
しかしながら、S5ISは、テレコンやクローズアップレンズで強力になるカメラですので。
リル爺さんのように、私もS5ISの拡張性を楽しんでおります。
AC3だけでは、分かり難かったようですな。失礼しました。
Kenko PRO1D ACクローズアップレンズ(W) NO.3 のことです。
書込番号:8231254
0点

>銀座草さん、
AC3、分かりました!ケンコーのページで確認をしました。
ケンコーのテレコンを持っていますのでクローズアップ・レンズも欲しいなぁ〜
と思っていたところです。できれば使用感もお知らせください。
私の場合、花形フードを常用していますが、ワイド側でフラッシュを使う場合には
気をつけないとケラレます(フードの影)ので外付けのストロボを使うようにしています。
書込番号:8231674
0点

リル爺さん、みなさまこんばんは&はじめまして。
私も、S5IS+LAH-DC20+フィルター(UV)の構成で使用してますが、LAH-DC20付属のフードだと、広角域で「ケラレ」が出たと思いましたので、フードは使ってません。(以前、別口で、"欠陥"と書いた記憶あり)
リル爺さんへ御質問です。
[8231674]と[8231687]で、画像を添付して頂いてますが、花形フードで、フラッシュ未使用時&広角使用時には、ケラレが出ないフードでしょうか?
決して、批判的な話では無く、ケラレが出ないフードが欲しいので、フードの情報を頂きたく思いまして。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:8232047
0点

>MarkU_BLITさん
たしかに純正のレンズアダプターLAH−DC20に付属のレンズフードを付けたままで
ストロボを働かせ広角側いっぱいにした場合、画面の下側部分にケラレ(影)が出ます。
勿論、花形フードでも同様です。フードを付けたままで内臓のストロボを使用する時には
要注意です。まぁ〜そういう場面に出くわす心配のあるときにはフードをはずしておきます。
一番無難なのは外付けフラッシュを使うことですが、これも万全という事でもないようです。
書込番号:8233403
1点

>MarkU_BLITさん
LAH−D20付属のフードを付けたまま近接撮影をした場合の画像をアップします。
光角側いっぱいでも少し距離を置けば問題はありません。花形でも同様です。
前に誤解を招くような表現をしましたので念のため。
書込番号:8233443
1点

いーざええでーさん
確かに自動開閉のキャップは魅力がありますね。
A460 も使っているのですが、とっても便利です。(自動の内蔵シャッター型)
20年近く昔だったと思いますが、ミノルタの一眼レフのレンズで、内蔵シャッター型(自動ではなかったような?)のレンズキャップのレンズがあったような記憶があります。借りて使った事がありますが、便利だったように思います。
キヤノンは一眼レフのレンズ用のキャップもフードを付けたままでは取付け取外しが困難なタイプですし、ストロークも短かく賛否両論ですね。
S5IS はレンズ銅鏡先端にプロテクトフィルターを貼り付けて、社外品のレンズキャップを使っています。アダプターでPLフィルター等と使う場合は干渉しますので、注意が必要です。
2008/04/12 15:12 [7663630]
純正のキャップですと、外れやすいので紐を付けておかないと無くしそうで、だからと言って紐でプラプラするのもうっとうしいので、現状に至ります。
書込番号:8233659
0点

リル爺さん
PRO1D ACクローズアップレンズ(W) NO.3の使用感についてですが、ピントも合いやすく収差もほとんど見られません。20〜33cmの撮影距離も丁度いいと思います。
私の目は大分悪くなりましたので、AFで手軽に撮影できるS5ISとAC3の組み合わせが気に入っています。
純正と比較したことはないのですが、AC3で満足しております。
書込番号:8233809
1点

>銀座草さん
クローズアップの画像、使用感など有り難うございました。
画像綺麗ですね〜 大変参考になりました。
特にクローズアップ撮影に拘っていると言うわけではありませんが時々小物類や小さな虫などを
写す時に「あ〜あったら良いなぁ〜 欲しいなぁ〜」と感じる時があります。
ケンンコーのクローズアップレンズ、今は買えないので取りあえずお気に入りに保管しました。
年金暮らしではケチケチになってしまいます。情けない!
書込番号:8233869
0点

リル爺さん、詳細な御回答ありがとうございました。
S5IS+LAH-DC20+フィルター(UV)+LAH-DC20のフード構成で、ケラレが見えた時から、フードは付けていませんが、撮る状況に応じて、フードを使い分ける様にします。
ありがとうございました。
書込番号:8235400
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
S5ISのクチコミも疑問、質問も少なくなってきたようなので、発売1年で撮りまくった
写真発表はどうでしょうか?
まずは乗り物の写真で・・・電車、自動車、飛行機(概に皆さんの投稿多いですね)
バイク、自転車などなど。
ここぞの一枚、珍しい写真など、ここは太っ腹にS5ISでなくてもコンデジ、一眼
何でもOKということで、皆さんの力作を発表してください。
0点

レジェンド オブ ドラゴンさん、こんばんは。
アップした4枚の写真は、FZ8にTCON-17を付け734mmテレ端で撮影した写真です。
こちらに向かって走って来る「特急はくたか」を
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで連続撮影しています。
私はジェット戦闘機や旅客機など、飛び物をメインに超望遠動体撮影を楽しんでいますが
列車の撮影も、とても面白いですね。
これからお互い、いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:8212075
1点

isiuraさん、おやようございます。
電車、列車の撮影は野鳥や飛行機に比べれば易しいほうですが、撮影ポイントが重要ですね
線路外だと柵、や金網が邪魔をし、陸橋からだと架線で上手く撮れないし、特に新幹線は
防音壁、歩道橋には樹脂の目隠しプレートなどが貼られ、ほとんど撮影場所はありません。
(都内城南地区です)。
プラットホーム、踏み切りでカーブや若干の上り下がりがあるところがポイントになると
思います、この夏休み撮影で有名なプラットホームはマニアで賑わっています。
私はS5ISを購入してから挑戦していますが、なかなか上手く撮れません、動体撮影は
難しいけれど、上手く撮れた時は脳内がアドレナリンで噴出しそうになります。(笑)
isiuraさんのアルバムを拝見しましたが、相当動体撮影には慣れているようですね
綺麗なお写真で溜め息が出るばかりです。
動体撮影のコツでもあれば御伝授願いたい。
書込番号:8212759
0点

レジェンド オブ ドラゴンさん、こんにちは。
アルバムをご覧頂き、ありがとうございます。
私は、若い時からフィルムカメラに親しんできましたが
本格的に動体撮影を始めたのは、5年半前にFZ1を購入してからです。
最初は飛んでいる野鳥の撮影から始めましたが
今では、飛び物を中心にいろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
動体撮影のコツは、とてもシンプルですが
動いている被写体のスピードに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに、常に被写体を捉え続けることです。
どんな高性能なカメラでも、撮影者が被写体をファインダーに捉えることができなければ
動いている被写体の撮影はできませんね。
これからもぜひ動体撮影にチャレンジし続けてください。
だんだん、自分の撮りたい写真が撮れる確率が上がってくると思いますよ。
書込番号:8212877
1点

こんにちは。
乗り物の写真、「コンデジ、一眼何でもOK」とのこと、「力作」でなく「力んだだけの作」ですが。
熊本電鉄、昔の通称「菊池電車」の上熊本線、通の人は「あまがえる」だか「あお〜」だか呼んでいるとか。
1)望遠だよ
コンバージョンレンズを付けても換算245mm、トリミングまでしていつかどこかで見たような望遠風になりました。
ISO50、1/160秒、F4.1、評価測光プログラムAE、WB:太陽光、3072x2304から1350x1800トリミング(換算314mm相当?)。
2)広角だよ
「望遠がダメでも広角があるさ、"あまがえる"には雨が似あうのさ」で力んだのですが、腕と運がついてきませんでした。AFが間に合うはずもなくマニュアルフォーカス置きピンです。付いているだけのような光学ファインダーでもこんな時にはありがたいです。
換算35mm、ISO400、1/250秒、F2.8、WB:くもり
書込番号:8214181
1点

isiuraさん、今晩は。
>動いている被写体のスピードに負けないようにカメラを動かし続け
>ファインダーのAFエリアに、常に被写体を捉え続けることです。
これ、頭の中では理解しているのですが、体がついてゆかないのです(歳も関係
ありそうです)涙。
ある程度追う事は出来るのですがシャッターを押すタイミングがまだつかめません、
これからも精進ですね。
スッ転コロリンさん今晩は
>熊本電鉄、昔の通称「菊池電車」の上熊本線、通の人は「あまがえる」だか「あお〜」だか呼んでいるとか。
この写真を拝見して5100系といえば、その昔東横線(渋谷-桜木町)を走っていた
車両ですね、まだ動いていたんですね。懐かしい緑です。
特に東急の車両は長野、岩手などの私鉄、第3セクターで活躍しているようです。
路面電車などもいろいろな会社の下取りして、ペンキを塗りなおしまだまだ現役で
活躍している車両は多い様ですね。
書込番号:8216011
0点


>スースエさん
船の写真って飛行機、列車などに比べると単調な画になりますね、被写体も帆船、豪華
客船、クルーザー、軍艦など貨物船、漁船はあまり見かけません(大漁旗の賑やかな漁船
は有りますが)、船はゆっくりなので余裕を持って撮影できますが狙った方向から、船が
向きを変えたり、こちらが移動できないだけにこれもチャンスがないとなかなか思うように
撮れませんね。
撮影されたクルーザーの後姿、夕方の逆光の中を出航でしょうか?良い画ですね。
書込番号:8216957
0点


レジェンド オブ ドラゴンさん
似たようね写真が2枚あったのでのっけてみました。
S2ISとデジイチでゴメンなさい。(⌒-⌒)
タグボートは、小さいのヤッパリ、パワーありますね。
書込番号:8217169
0点

オジャマします。
「珍しい乗り物を。」と思いまして、モーター・パラグライダーを選んでみました。
isiuraさんのコメントにも有りましたが、
動体撮影は被写体を捉え続ける(シンクロする)事がコツになるんでしょうね。
高い集中力が必須になる訳ですけど、夏場は体力の維持が・・・(;_ _)ノ
書込番号:8217197
1点

レジェンド オブ ドラゴンさん
>> 撮影されたクルーザーの後姿、夕方の逆光の中を出航でしょうか?
御推察の通り、夕方の逆光の出航の所です。
多分、花火を洋上から見学するクルーザーではないかと思います。
スペルミス、お恥ずかしい・・・ 隣りのキーを押したみたい・・・
誤:Celebrity Cruide T
正:Celebrity Cruise T
この条件で、色ニジミがこの程度というのはスゴイカメラだなと、驚いています。
画面両脇のマストのロープもしっかりと写ってますし。
カメラの性能に助けられました。 v(^-^)
書込番号:8217267
0点

こんにちは。
カメラはS5ISでもなく、ちょっと反則?な乗り物ですが・・・
駄作ですが貼り付けてみました。
書込番号:8217330
0点


優々写楽さん、Panyakoさん、
働く船って地味ですが力強さがあり、外観にそれなりのパワーを感じます、タグボート
などを操縦している人もこれまた力強さを感じます。
一視同仁さん
パラグライダーですか、これも面白い被写体ですね、大空を優々と飛ぶ姿良いですね、
モーターパラグライダーでビデオ撮影するカメラマン(名前失念)がいますが、彼の
空からの映像とても感動します。
すえるじおおりばさん
夜のライトアップされた熱気球とても綺麗です、私はまだ実物を見ていませんが、
夜の熱気球は一度見てみたいものです。
書込番号:8219093
0点

レジェンド オブ ドラゴンさん こんばんは。
以前こちらにおじゃました際には、月の写真スレで大変楽しませていただきありがとうございました。
実際の作例をアップしていただけるのは大変参考にもなり助かります。
最初にアップされた電車の作例、コンパクト機ならではの作例ですね。
開放絞りでも被写界深度が深く、キリッとして見えます。
フィルムカメラなど使った事が無く、1年半ほど前まで写真にもカメラにも興味がなかった私が
撮る楽しさにはまってしまったのは、やはり動きモノ・飛びモノを撮りだしてからでした。
失敗も多くなりますが、流し撮りが決まったりすると気持ちいいですよね(^^)V。
失敗も愛嬌・・という感じで気楽にいってますが、コンパクト機でもなかなか楽しめます。
書込番号:8223604
1点

uranos24さん
お久しぶりです、バイクの写真を撮ろうと思いますがかっこ良いバイクが動いていない
止まっているのはつまらない、私の撮りたかった写真が1枚目のような写真なのです。
これは参考になりました。
飛行機は結構面白い被写体なので撮影に行きます、羽田飛行場が一番近いのですが
場内の展望台では金網に小さな撮影用の切り欠きがあり、そこにカメラを突っ込み
撮影しますが、自由度が無く思うよう写真が撮れません、羽田近くの、城南島、京浜島
も良い撮影場所ですが、風向きにより離陸、着陸が違いまた若干滑走路と離れているので
望遠は必携です(テレコンの)ことです。
車も名車と呼ばれる車はめったにお目にかかれません(ショールームには有りますが)
歩道橋で半日待ったことがありますが、運悪く1台も撮れなかったこともあります、
大好きな1枚をUPします(過去にも載せたことありますがお許し下さい)。
書込番号:8223862
0点

レジェンド オブ ドラゴンさん
やはりストリートバイク撮るなら峠道でコーナー・・と思いますが、実際行ってみると道幅も狭いですし、
道の両サイドが崖だったりで良い撮影ポイントがなかなか無いですね。
早朝の芦ノ湖スカイラインに行ったときは良いポイントがありましたが、
家族旅行だったので撮影に没頭するわけにもいかず、ウズウズしたまま後にしました(^^;)。
乗り物も生き物も、やはり本来のステージで動いていたほうが躍動感があって美しいと私も思います。
アップされているFerrari 512TRなんかは 「走るアート」みたいなもんですから
街中の交差点でも、停まってるだけでも惹かれますね。
ン十年前の外車ショーでFerrari 348tbを初めて見たときは、体中の血が沸いてくるのが自分で分かりました(笑)。
写真で見たときには「前モデルの328GTBの方が・」と思ってましたが、
実車を見て絶妙な近代的プロポーションに圧倒されましたね・・
Pininfarinaは、フェラーリにだけは今でも素晴らしいデザインをすると思います。
・・車好き故だいぶ脱線してしまいました(^^;)。
今撮ってみたいのは、峠のカーブでのSuper 7ですかね・・。
これなら時折見かけるので、是非画にしてみたいモノです。
書込番号:8227080
1点

uranos24さん
>やはりストリートバイク撮るなら峠道でコーナー・・
そうですよね、峠のバイクか納得、都会では暴走族まがいのバイクが多いですから(笑)
>家族旅行だったので撮影に没頭するわけにもいかず、ウズウズしたまま後にしました(^^;)。
分かります、女房、子供に「ここまで来て何やってるの」って何回も言われましたよ、
今では家族に相手にされていないので写真三昧の休日を過ごせますが(笑or涙)。
AMGでも滅多に見られない車やMMなどを見た時に限ってカメラを持ち合わせていない
のです、不思議ですがカメラを持って探していると見つからない、世の中こんなもんです。
書込番号:8227657
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
今までのデジカメでは動かないもの中心に撮影してきましたが、S5ISを使い始めて野鳥を撮影してみたいと思っていました。
で、大阪の南港野鳥園(ここも初めて)へ行ってきました。
やっぱり経験のなさは顕著に出ますね〜(^^;
展望所からでは距離が遠すぎてピント合わせが難しい・・・
もっと頑張らねば。
0点

コサギや、カワウなら、淀川(枚方付近)にもかなりいるようです。
書込番号:8187882
1点

じじかめさん
淀川(枚方付近)ですか?
情報ありがとうございます。
盆休みに行ってみます(^^)
書込番号:8187914
0点

>優々写楽さん
野鳥の撮影はとても難しいですね、私も今年に入ってから色々な野鳥を見つけて
撮っていますが、満足のいく写真は撮影した数%にすぎません。
止まっているところを撮影しようとしてズームにしたり、被写体を真ん中になんて
思っているうちに逃げてしまうし、飛んでいるところは望遠では思うように撮れないし
かといって望遠にしないと何の鳥だか分からないし、S5では連写も出来ないし。
粘り強く何枚も撮るのがベストですが、そう簡単に鳥は飛んでこないし・・・
粘りと根性ですかね?
最近身近にいる都会のカラスを主に撮影しています(あまり良い被写体では有りませんが
追い続けていると面白い場面も撮れます)。
書込番号:8188699
1点

優々写楽さん、こんばんは。
高倍率ズーム機を購入すると、飛んでいる鳥を撮影してみたくなりますね。
私はFZ18にTCON-17を付けて野鳥の撮影を楽しんでいます。
カメラは違いますが、これからもお互い野鳥の撮影を楽しみましょう。
いい写真が撮れたら、またアップしてください。
書込番号:8188754
1点

レジェンド オブ ドラゴンさん
そうですね。
野鳥はこっちの都合に合わせて飛んでくれませんから(^^;
やっぱり粘りですね〜
ハトのように警戒心の薄い鳥なら至近距離でポートレートも撮れるんですが・・・
花やセミのようにアングルを考えて・・・なんてヒマがないですしね。
とにかく場数踏まないと(^^)
isiuraさん
FZ18の板では素晴らしい「飛び物」撮りを拝見してます。
このS5ISに決めるまでFZ18と悩んでいました。
結局、キャノンの操作性に慣れているのでこちらに決めました。
動体撮影はまだまだ初心者なので色々試行錯誤しながら、また楽しみながら撮り続けてみます(^^)
書込番号:8188886
0点

こんにちは。
野鳥は難しいですよね。
私も挑戦しますが、飛んでいる鳥をうまく撮ることは出来ません。
みなさん何回も撮って、その中にベストショットがあるっていう感じでしょうかね??
皆さんどうやって撮っているのでしょうか。
シャッタースピード優先ですかね??
このサギ類は家の前の川にたくさんいます。鳥との距離は10M前後くらいでしょうか?
写真の画像サイズは圧縮してあります。
ほかにも、イソヒヨドリやトンビがその辺でたくさん遊んでいます。
頑張ってみようかと思うのですが、家の前なのでご近所さんにちょっと恥ずかしくてなかなか出来ていないんです。。。。
書込番号:8189955
1点

ojo3さん
あまりシャッター優先は使いませんね。
ほとんどプログラムで撮ってます。
静物撮りの場合は被写体によって絞り優先ですね。
今日も挑戦してきました。
大きな池のある公園ですが、わりと飛んでる鳥が少なくて・・・
いざ飛んでるところを写そうとすると、フォーカスフレームに入れるのが精一杯(^^;
まだまだ超望遠を使いこなすには長い道のりです。
書込番号:8191143
1点

オジャマします。
飛んでいる野鳥の撮影は難しいですね。
私は今年の1月末から鳶(トビ)や鷺(サギ)を撮り始めましたけれど、成果の無い日も沢山有りました。
オマケに、最近はサボり気味です・・・釣り人やキャンプ客が多くて肝心の鷺が近くに居ません。
野鳥の撮影が難しい理由をまとめると、こんな感じでしょうか?
1.近寄ると遠くへ逃げる。
2.飛ぶと小さくなってしまい、ピントを合わせにくい。
3.接近時は意外と速度が有るので、もたつく間に好機を逃してしまう。
4.飛行パターンが予測出来ない、または予測しにくい。
5.空へレンズを向ける事が多くなる為、逆光などの影響を受け易い。
個人的には飛行機の方が楽に感じます、まだ予測が出来ますし逃げないし・・・
それでも、大した物は撮れていませんけど。f(^^;)
私は動体を撮る場合、シャッター優先(Tv)モードをよく使います。
Pモードでも良いのですけど何となく、こちらに馴れてしまいました。
動く被写体を一発勝負で捉えるのは難しいと思いますので、
両目で被写体を見ながら、トリミング(300〜400万画素まで)する事も視野に、
自分の撮りやすい(得意な)距離を知る事が最優先かな?、と思います。
書込番号:8192327
2点

一視同仁さん
難しいからこそ取り組みがいがありますね。
今考えてるのは、撮影テクニックも大事だけど、野鳥それぞれの生態を知るほうが近道なのかな?ということです。
恥ずかしながら、今、目の前にいる鳥の名前すらわからない状態ではたとえうまく撮影できるようになってもそれだけで終わってしまうような気が・・・(^^;
書込番号:8192439
0点

>優々写楽さん
飛んでいるとなかなかです。
私も名前や生態を知りたいってよく思います。
ネットで検索しますが、図鑑が欲しいです。
多分、高価なんですよね・・・・。
>一視同仁さん
トリミングを視野に・・・・・、なるほどです。
やはり数撃つことが重要ですね(笑)
頑張ってみます。
書込番号:8192650
0点

一視同仁さん、こんにちは。
私も野鳥と飛行機の両方を撮影しています。
物理的なスピードは飛行機の方が圧倒的に速いですが
あらかじめ飛んで来る時間や飛行コースが予測できる飛行機に対して
体が小さく、飛行コースを突然変化させたり
いつ飛んで来るか予測ができない野鳥の方が撮影の難易度が高いですね。
翼を広げて自由自在に飛翔している野鳥の姿はとても美しいと思います。
これからもお互い、飛んでいる野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:8193664
0点

鳥の名前はバードウオッチャーの方ならと思って下のURLに毎度お世話に
なっています。よかったらご参考に・・・
質問をすると親切に教えてくださいます。
http://www.wbsj.org/nyukai/personal/campaign.html
書込番号:8193701
1点

>優々写楽さん
生態を知ることも大事だと思います。
被写体へのアプローチは”人それぞれ”ですから・・・
小手先の手段以外にも色々と方法が有るかもしれませんね。
力作を期待しています。\(^^*)
>ojo3さん
私のS5ISは26,000ショットを超えてしまいました。
野鳥だけを追っていた訳では有りませんが、下手な鉄砲を撃ちすぎた感も有ります。f(^^;)
暑い日が続いていますので、熱中症対策もお忘れなく。
>isiuraさん
お見事な写真を拝見出来て眼福です。
飛び物は地上を疾走する被写体と違った難しさが有りますね。
中でも野鳥の難易度は格別だと思います。
私が飛び物で真の満足を得るまでに、多くの時間と精進が必要になりそうですけれど・・・
「動体撮影は楽しいですよ〜♪」と公言できるレベルになるまで頑張ります。
書込番号:8193898
0点

すれ違い、失礼します。
○ 一視同仁さん
まん中の写真は今年の静浜基地ですか?
私も似たような位置から撮影していました。
(って映っている後頭部がわたし、って事ではありませんが・・・)
スレ汚し、失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:8194349
0点

私もS5ISで撮った最近のをご紹介しましょう、ウソの写真はデジタルズームなので画像が荒いです。
イワツバメは低地でも見るのでアマツバメに会いたかったですね、もう何年も見てないですが
グライダーのようにあまり羽ばたかずに舞う様子が大好きなんですよ。
旅行先でしたので荷物を減らすためにT-CONは持たず。
写真は8月はじめの立山のもの、昨日は鈴鹿山脈方面でアカショウビンの声を聞いて満足しました。
二声しか鳴かなかったので録音には至らなかったですが。
目的のキリシマミドリシジミの写真は不発でした。
書込番号:8194740
0点

>特別純米酒さん
立山に行かれたんですか!? い〜なぁ〜 5年ほど前の5月下旬に大町側の扇沢から
立山に入りました。雷鳥にもほんの一瞬ですがお目にかかりました!残念ながらカメラに
は収められませんでした!また行きたいですが・・・・・
写真を楽しみに待っています。
書込番号:8194768
0点

>スースエさん
ご推察の通り、静浜基地です。
順光を期待して会場の反対側に陣取ったのですが、天候は今一つでしたね。
静浜基地は小さいながらも、プログラムが盛り沢山なので来年も挑戦してみようと思っています。
天候次第になりますが、今年は横田基地と入間基地へ赴く予定です。
例年なら百里基地も予定に入れるのですが、今年は開催されないので残念です。
>特別純米酒さん
漫画で得た知識(爆)ですが、
アマツバメは高山や海岸線に巣を張るそうですね。
私もお目に掛かってみたいです、写真に収めるのは難しそうですが・・・f ^ ^ ;)
書込番号:8195212
0点

スレ主さん、場をお借りしている感じですいません。
>リル爺さん
実は知人に誘われて片道タダになるというので鈴鹿でのキリシマミドリシジミの撮影を
切り上げて行ってしまいました。
二兎追うものは…で写真はお見せできるようなものにはほど遠いです。
なにしろ立山のはアルバムに1枚しかアップしてない有様です、EF17-40mmの方には書き込み絡みで
もう少しアップしていますが。
>一視同仁さん
そうですね足の機能は崖にとまるしかできないところまで特殊化しているようです。
崖がないと生きていけないだろうと思います。
アマツバメでググルと衰弱した鳥を助けて自然に帰した人が見つかりますが服にとまらせた
時の行動からそう判断できます。
剣岳と車山で優雅な舞を堪能したことがあります。
アホウドリやミズナギドリもそうですがアマツバメのように翼が長い鳥は羽ばたきが少なく
グライダーのように風に乗って巧みに飛び続けるタイプです。
是非生でご覧になって頂きたいです、普段身近にいる鳥とは全く違った印象を受けると思います。
書込番号:8196038
2点

特別純米酒さん
>スレ主さん、場をお借りしている感じですいません。
いえいえどうぞ。
見ているこちらも勉強になります。
こちらの板は機種を超えて写真を撮ることが好きな方がたくさんで温かい気がします(^^)
書込番号:8196177
0点

>特別純米酒さん
さすがの収穫ですね。
私も二年前に扇沢からトロールで黒部ダムに行きました。
とってもよかったので今度は富山側から歩きたい!と思いました。
来週、茅野方面に行きますが、子供の頃に遊びに行った車山のニッコウキスゲをもう一度見たいな。
書込番号:8196474
0点

スレ主さん、お借りしてます。m(_ _)m
○ 一視同仁さん
静浜基地の航空祭はおっしゃるように天気が今一つでしたね。
ガスがかかったような感じで、ピントが甘いように見えてしまいます。
↓
http://www.imagegateway.net/a?i=LlpgaZV3r4
(S5IS でなくて申し訳ない)
>> 今年は横田基地と入間基地へ赴く予定です。
あらら、同じような予定ですね。わたしはその間に木更津を検討中です。
百里については同感です。はやく工事が終わると良いですね。
貴重な情報交換をさせていただき、ありがとうございます。
書込番号:8197571
1点

>優々写楽さん
脱線を続けてしまいますが、飛び物つながり(?)という事で御容赦を・・・
>特別純米酒さん
ご解説を有難うございます。
現状の私には大型の野鳥で一杯×2な状態ですが、落とし所は有りそうな気がします。
本当に気がするだけですが・・・
>スースエさん
お写真拝見しました。
当日のF-15、RF-4はコントラストが低くて撮影に不向きと思っていましたが、
5D+EF35-350/3.5-5.6L USMの組み合わせは素晴らしいですね。
好機を確実に捉えている腕にも感服です。
私は648mm(S5IS+純正テレコン)を生かしきれていませんね。(^ ^;)
参考になりました。
書込番号:8198376
0点


○ 一視同仁さん
コメントありがとうございます。本当に嬉しくて鳥肌が立ちました。
○ 優々写楽さん
スレッドをお借りいたしました。ありがとうございました。
書込番号:8201656
0点

さて、今日まで仕事でした。
通勤にS5ISを持っては行けないので、普段は軽量なA710ISとかCaplio GXなどを持って行ってます。
飛び物でも飛行機ならA710ISの210mmでも十分ですね(^^)
明日から盆休みに入るので、また挑戦してきます。
書込番号:8203510
0点


>ojo3さん
野鳥図鑑で参考になるかも知れません、EF300mmのところで以前話題になりました。
ちょっと情報が古いかもですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010019/SortID=7506911/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%B9%81%40%90%7D%8A%D3&LQ=%92%B9%81%40%90%7D%8A%D3
書込番号:8210570
1点

>特別純米酒さん
アドバイスありがとうございます。
参考になります。
ゆっくり読んで検討してみます。
経験・知識豊かな特別純米酒さんの意見は頼もしい!!
書込番号:8211793
0点

野鳥写真を楽しむコミュニティサイト「BIRD WORLD」がオープンしましたね。
わからない鳥の質問のコーナーもあるようです。
BIRD WORLD
http://www.birdworld.jp/
書込番号:8231981
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
去年の競馬のジャパンカップ観戦時にカメラが欲しくて
ここのクチコミを見てこの機体を買いました。花見や、SUPER GT観戦、鉄道写真など
いろんな所に出て行くきっかけをくれた機体です。
東京競馬場の内馬場から撮影した写真を見て、友人とびっくりした
いい思い出もあります。
最近はキスデジXを購入した為にサブ機化しましたが、動画撮影等で役立ってくれています。
次のPokka1000kmでも頭上からでも撮れるバリアングル液晶の機動力をフルに生かして
再び大活躍してもらいます
このカメラを教えてくれたここの皆さん、ありがとう!!
0点

頭上から撮らないでいい場所探して、
いい条件で撮って下さい。
書込番号:8168933
0点

ぼくちゃんさん、返信ありがとうございます。
SUPER GTのピットウォークの混雑は半端じゃありません。
有力チーム前はドライバーのサイン待ちやキャンギャル狙いの人だらけなんです。
最前列はカメコさんたちが殺気だっております。
なので、多少の人垣を超えて撮影できるバリアングル液晶の出番となるわけです。
コース撮影なら大丈夫なんですけどね。
春の開幕戦時は通勤電車に乗ってるみたいでした。
書込番号:8169080
1点

ピットウォークですか
それならしょうないですね、
ズウズウしく逝きましょ(笑)
書込番号:8169197
0点

液晶を見ながら、人の後ろから写せるのは便利ですね。
数年前、下鴨神社の蹴鞠を写しに行きましたが、前年の藤森神社では最前列で撮影できたので
油断して、開始30分前に行ったら大勢の見物人で全く撮影出来ませんでした。
カメラを持ってない人はその内帰るのではないかと期待しましたが、全く帰らずガッカリでした。
翌年、FZ30に一脚とケーブルレリーズで人の後ろから写そうと、準備したのですが
都合で、行けませんでした。
書込番号:8170448
0点

真っ赤なザクさん こんにちは。
私は東京モーターショーで、頭越し撮影のために S5IS を買いました。
液晶を開いた状態で、携帯電話の隙間にカメラを突っ込むのは少し勇気がいりましたね。
多少見づらくはなりますが、本体に収めて、背面液晶状態で使ってました。
GTのピットウォークはそんな状態なんですね。参考になります。
書込番号:8170599
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
久し振りに自分の時間がとれましたので裏山に出かけてみました。
皆さんの素晴しい野鳥等の写真に触発されましたが、いかんせん素人・・
鶯の声は聞こえど姿は見えず・・・。甘くは無いですね〜。
とりあえずAUTOで適当に撮りました。望遠が効くと面白いように
撮れますね。これから色々試してみようと思いますので皆様のご指導よろしくお願いいたします!
1点

綺麗に撮れてますね。
左の花の写真ですが、花びらの透明感が感じられますね。
スポット測光で花に露出を合わせると、花の白飛びした感じが押さえられ、背景が暗くストンと落ちて、また一味違った作品も撮れたかもしれません。
次の機会にはもう一枚、設定を変えて撮ってみても良いかもしれません。
人様の作品に何か言えるような立場ではありませんが、御参考になれば。m(_ _)m
書込番号:8112100
1点

>>昔オーディオマニアさん
綺麗に撮れてますねぇ♪
特にトンボの画像は自分のツボにハマッてしまいました。
純正ワイコンが届いたんでちょっとイタズラ撮りしてみました。
ズームレンズには酷な構図ですがレンズの歪曲の癖つかむには良いかと…。
書込番号:8112402
1点

皆さん、生き物撮るのがお上手な人ばかりですね。
とても楽しく拝見しています。
今日、私も偶然にもワイコン試し撮りしてみたのです。
港に大漁旗が揚げられていました。
ワイコン。
ケンコーのLD-055W(0.55×)です。
歪曲が強く(あたりまえか)、端の方は画像がとても流れます。
一番広角側だと、少しケラレました(写真参照)。
画像が流れるのも「味」と思えば、多少は遊べるかしら・・・・。
個人的にはちょっと残念な結果なんですが。
同じアングルのカメラのみ再広角を撮りわすれました・・・。
ついでに、広角専用に買ったコンデジ(パナLUMIX FX33)で最広角(28mm相当)で撮ってみました。
書込番号:8112700
1点

皆様レス有難うございます!
とても参考になります。今後の周辺機器?購入のささやきが聞こえてきそうです。
スースエさん
スポット測光ですか!・・・速攻で取説見てみます。初心者なもので・・・。
ましゃる♪さん ojo3さん
レンズによって歪むんですね〜。
いままで気にしたこと無かった物ですから・・。
とりあえず夏休みです。子供の宿題を兼ね、裏山の生態系を激写しようと思っております。
書込番号:8113128
0点

>>昔オーディオマニアさん
撮り比べてみると色々わかりやすいですよ〜w。
あとS5IS撮影の際、サンパックPZ40Xというストロボを付けて撮りました。
このストロボだと24ミリ相当の画角までカバーしてくれるんで…。
ちなみに実際の色に近いのはW120の画像の方です。
S5ISの方は社外品のストロボということもあり、WBの設定が要研究かも…。
>>ojo3さん
LD-055Wはおもしろそうなワイコンですね。
思い切り寄ってデフォルメ風に撮れそう♪。
ケラレも少ないんで多少修正すれば良い感じですし。
FX33も人気機種だけにイイ感じの写りですね。
書込番号:8114218
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
愛用のカプリオR4を紛失したため散々迷って今日購入しました。キタムラで展示品処分のため本体のみで29800円でした。Tポイントで5年保障も込みでした。別にエネループと4GBのSDカードも購入しました。
ちなみに選んだ理由はバリアングル液晶モニターとファインダー付きであることと12倍ズームがあることで、迷った理由は広角に非対応である点とレンズキャップをしなければならないことですね。今までがサイクリングからスーツ着用の席までどんなときにも持っていけて大概の場合に対応できるカメラだったもので。
デザインは文句なしにかっこいいし、操作性もよさそうです。レンズキャップとカメラケースはこちらを参考にさせていただいて、とりあえずは純正のままでがまんしようかと。
これからいろいろ質問すると思いますがよろしくお願いします。
0点

> 起動不安定さん
S5ISのお仲間入りを歓迎いたします。ずいぶん割安で入手されましたね〜
純正のケースも私も買いましたが未使用です。常時レンズアダプターをつけていますので
出番がありません。いろいろとオプションもこれから増やして楽しんでください。
書込番号:8098723
0点

>>起動不安定さん、はじめまして♪
【今更S5ISクラブ】にようこそ♪w。
自分が選んだ理由もほとんど起動不安定さんと一緒です。
ただサイクリングには大きさ的に厳しいものがあるので、本日SONYのW120を買い足ししてしまいました(不人気機種なのかめちゃ安だったんで…w)
S5ISは拡張性もあるし楽しんで撮れそうです。
広角に関しては昨夜、純正ワイコンをヤフオクで落札しました。届くのが楽しみです。
書込番号:8104546
0点

昨日早速100km程のサイクリングのお供に使用してみました。持ち運びは簡単に取り出せるようにフロントバックに入れてミニ三脚も持って行きました。
皆さんが言われているようにレンズキャップが外れ易いですが電源入れてそのまま外れるのでラクチンかも。バリアングル液晶モニターを反対にすれば液晶が傷つかないのでカメラケースは無しでも良いかと思いました。性能の割りにコンパクトなので収納には困らなかったのですがやはり持つとずっしりきますね。その分手ぶれはなさそうですが、三脚は少し大きめの良いものを購入する必要があるかと思いました。(バックパックに入れるので収納時20cm強のものになりますが)
広角が撮れないのは分かっていたのですが、やはり不便ですね。28mmと36mmの違いは大きいです。逆に今となってはコンデジではこの機種ぐらいしかない完全バリアングル液晶モニターはめちゃくちゃに便利ですね。屋外でミニ三脚だとどうしても視点が不自由するところがあったのですがS5はそれが無い。このためだけにこの機種を選んだので満足です。
気にしていた画像も晴天下では美しく取れたのでとりあえずOKです。マクロで撮った昼食と高原の景色をUPしておきます。ただ最大望遠側だと描写がすごく甘くなるのが気になりました。
書込番号:8106874
0点

確かに広角は少し足りないかな・・・
景色をとる時は、スティッチアシスト(応用編P51)を使って繋いでます。
(ポートレートでは使えませんが・・・)
モードダイヤルにあるので、便利です。
書込番号:8111675
0点

歓迎ありがとうございます。
三脚ですがベルボンのULTRA MAXi miniを注文してしまいました。
がっしりして安定性が高そうなのと重量が580gと軽めなこと縮小時に20cmを切ることなどから選びました。
バリアングル液晶モニターのおかげで手持ちのミニ三脚の低さは気にならなかったのですが小型コンデジと比べるとどうしても重いため安物の三脚では安定性にかけると感じたもので。
この組み合わせも届き次第レポートしたいと思います。
書込番号:8111961
0点

ULTRA MAXi miniが届いたのでさっそく取り付けてみました。
ULTRA MAXi miniの評価で問題になっていた姿勢の問題はバリアングル液晶で解決できるし、一眼レフに望遠レンズまでとは行かなくとも一般のコンデジよりは大きい&重いS5 ISには必要十分な安定感が得られます。収納サイズはギリギリでサイクリングでも持っていけるサイズでしょうか。
脚と首を伸ばした状態で地面からレンズ中心までの高さは約52cmでした。集合写真等でも変なアングルにならずに撮れると思います。
サイクリングに常用してバリバリ写真を撮るつもりです。
書込番号:8121777
1点

とても良さそうな三脚ですね。
わたし、三脚は、30年物を1つと、カメラ屋さんで9割引き位で売っていた千円位のを2つと、そんな値段で買えるって知らずにリサイクルショップで千円で買ったやつと・・・ 安物のオンパレードです。(笑)
小さいのも1つ欲しかったので、参考になりました。
書込番号:8124917
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





