
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2008年5月13日 08:38 |
![]() |
11 | 10 | 2008年5月10日 05:19 |
![]() |
4 | 2 | 2008年5月7日 22:27 |
![]() |
12 | 16 | 2008年4月24日 23:26 |
![]() |
8 | 12 | 2008年5月24日 20:36 |
![]() |
0 | 16 | 2008年4月8日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
私も去年10月購入COMで一番安価で37400でした。現在の価格より5,000以上高かかった。でもその時点でなっとく済みで後悔してません。最新型、最安値おってたらいつまでも買えませんよ、S6、S7でもS5と比較して性能がずばぬけてアツプすると思いません。その時点で自分自身でなつとくしたら購入です。
3点

その通りですね。
新しい物には魅力的な機能が搭載されてくるのは確かですが、なくて困る機能はさほど多くありません。毎回買い換えるのも一つの楽しみかで、私も以前は短い間隔での売り買いを繰り返していましたが、最近はある程度じっくり使うようになって来ました。主に一眼レフを使っていますが、画質的な差をほとんど感じませんので。
書込番号:7797265
0点

>最近はある程度じっくり使うようになって来ました。
今は未だ新しい物追いですが、もうしばらくすると、私も何とかその域に達っせそうな気がします。
書込番号:7797575
1点

私は買ってから待つ、としています。
待てば待つだけ良くなりますが、その間にカメラが無いってのも困りますし。
又、買えばメーカーも株主様他に対して「このモデルは売れ筋なので、新型の投入を」と説明しやすいでしょうし、開発の固定費の回収にもなりますので、現行機を買うのはより良い後継機のためとも思っています。
他メーカーも「ライバル社のあのモデルが売れているから」と、競争するでしょうし。
S5IS はそんな難しい事を考えずに買いましたけど。σ(^◇^;)
書込番号:7801205
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
本日の朝刊にキャノン製品のDIGICVとISの説明に合わせて、それを搭載した製品が掲載されていましたが、S5 ISが掲載されていませんでしたね〜。
いよいよS6 ISの発売が近づいているんでしょうか?
3点

どこの新聞でしょうか?全国紙だけでしょうか?
我が家は地方紙しかとっていませんので・・・
出来ればもう少し詳しくお願いします。
書込番号:7783577
0点

まず目に止まったのが日経新聞ですが、朝日新聞や毎日新聞の大阪本社発行のものにも掲載されていました。
書込番号:7783637
2点

>3代目はS1ISさん
ありがとうございました。早速どこかで探して読みます。
しかし気になりますね〜待ちくたびれてとうとうS5ISを3月に
買ってしまったので・・・・S6かな?S7かな?S9ではないでしょう。
書込番号:7783674
0点

リル爺さん
>しかし気になりますね〜待ちくたびれてとうとうS5ISを3月に
買ってしまったので・・・・S6かな?S7かな?S9ではないでしょう。
私も2月に買ってしまいましたが、後悔はまったくありません。
なんせS1の買い替えなんで、飛躍的に性能アップしていましたから・・・
どの程度進化しているのか、S5の後継が気にはなりますが、ただ、大きな変化は期待できないと思いますよ、S5の完成度の高さから考えると・・・(なんて、自分に言い聞かせてます)
S5の値下がりを待ったけど、結局買いそびれてしまった人が次の後継機に逝っちゃうのではというような気がしますが・・・
書込番号:7783818
2点

>買ってしまったので・・・・S6かな?S7かな?S9ではないでしょう。
S9でスクワレルなどという冗談があるかも?(それは、私だけのことでした。)
書込番号:7784993
1点

>じじかめさん
お久しぶりです。乏しい年金暮らしの上に医療費は値上げ、ガソリンも
値上げetc. 新製品が出てもソッポ向いておきます。
後は宝くじでも当たればS9でも何でも買ってやる!(もうヤケクソ)
書込番号:7785108
2点

はじめまして。
今日ビックカメラで「緊急値下げ」で確か前見たときより5000円くらい安くなっていました。
ポイントも10%から15%になっていて、実買で30000円程度でした・・・。
通りすがりでちゃんと見てこなかったですが、おおむね間違いないです。
新機種のスペックを確認して、S5にするかS○にするか決めようかと・・・。
楽しみです^^
書込番号:7785230
0点

もし新機種が出るならば、連写性能に期待したいです。
・最低感度のノイズ処理
・5M位の画素数
・秒3枚
・7〜8枚以上撮影
これらを満たせば最高の連写望遠コンデジになりますので
キャノンさんお願いします。
書込番号:7786384
0点

えっ!? S6 IS、発売なんですかぁ?
私、3月20日に某パナのFX35を、4月3日にS5 ISを買ってしまって、
そろそろEOS Kiss X2 Wズームキットでも買っちゃおーかなぁ〜・・・と
思ってたのにぃ〜・・・。(T∇T)
までも、もぉ、ここまできたらS6 ISもKiss X2も、一気にGetだぜぇぃ!
il||li _| ̄|○ il||li
書込番号:7786836
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
今までSanDiskのultraUを使っていたのですが、RAW使用時ExtremeVのほうが良いのでは?... と思い、S5ISにはオーバースペックとは思いつつ購入したのですが...
その店のトイレで箱の中を確認したところ信じられないかもしれませんが、肝心のSDカードが入っていなかったので 即、レジに戻りSDカードが入っていないことを話すと謝るどころか なんだか疑っている様子で箱を開けたトイレを捜したり、袋を捜したり、
結局 別の新しいカードを渡してはもらえたから良かったんですけど...
疑われても仕方ないケースかもしれませんけど、もし 家に帰るまで箱をあけなかったらもっと面倒なことになっていたかも。
SanDiskのExtremeVの箱は入荷時よりテープで止めてない商品だそうで私からしてみれば 店員でも中を抜けるんではと疑いたくなります。
皆さんも もしこのような箱詰めの商品購入時は店員が中を確認してくれない場合 その場で中を確認したほうがよいかもしれません。
ExtremeVやはり高速で良いSDです。
まだ数枚しか試してませんが RAW Save時 UltraUより早く連写できるようです。(個人的感想ですが)
他にお勧めのSDカードありましたら 是非紹介してください お願いします。
1点

>箱は入荷時よりテープで止めてない商品だそうで・・・
怖いですね。私が買った時のことは覚えていませんが、テープ(シール)で止めて、開けたら
判るようにしてほしいですね。
書込番号:7769268
1点

SDHCの4GBとSDの2GBを使っています。
SDの2GBの方ですが、楽天市場に出店している「上海問屋」のオリジナルSDで、150倍速のものを使っています。購入金額は送料含めて1,300円ほどです。一応、5年保証のSDカードですが、相性も悪く無く、書き込み・読み込み共に快適だと思います。
「上海問屋」は、メモリメーカーのエバーグリーンのネット直販ショップの店舗名です。最近ですが、秋葉原に同名の実店舗を出店したそうです。
書込番号:7776977
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS

ワイヤレスリモコンが使えて、バッテリーもリチウム・・・決まりかなぁ。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200804/08-0423B/
書込番号:7714470
0点

電源はリチウムイオン充電池NP-BG1。
CIPA準拠の撮影可能枚数は約300枚。
これが頂けません!
撮影枚数少なすぎる
やはり単3x4で1000枚以上撮れる方が。
書込番号:7714535
1点

決まりですね。
MSがチョット引っ掛かる場合は、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000X3FIHO/sr=8-2/qid=1208914429/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1208914429&sr=8-2&seller=
で・・・。
書込番号:7714542
1点

広角側の31oは中途半端な感じがしちゃいますね。
どうせだったら28oにしちゃえばイイのに…なんて思っちゃいます。
まぁ…逆にそれがソニーらしさを感じますし…こういった高倍率ズーム機を求める方の多くは広角より望遠なんでしょうね。
書込番号:7714627
0点

連休明けに運動会なのでS5ISにしようと思っていたのですが、何を買ってよいのか分からなくなってきました。予算5万以下でズーム10倍以上なら何がよいでしょうか。
書込番号:7714746
0点

ソニーの新型機をS5IS板で語るのは板違い、と思うのは私だけ?
「どちらが良いと思いますか?」的なスレッドなら少し判るけど、
店頭に出ていない以上、S5ISと比べても推測の域を出ないでしょ。
メーカー、型式を問わず活躍している常連さん達もユーザーの気持ちを読むべきじゃないのかな?
書込番号:7715004
2点

S5IS は、カタログスッペク的にはとうの昔に周回遅れって気がしますね^^
他社の新機種を見ても、今更驚くこともないような気がします。
それよりも、S5IS の後継機種はどんなかな?
書込番号:7715108
0点

ホットシューが無い(なさそう)はツライです。 使わない人には無い方がいいかもしれませんが、あんな状況やこんな環境で良い画を残す必要がある人には必須条件かと思われます・・・ 個人的には可変液晶画面に努力と中途半端さ感じ、特許等の問題があるのかなぁとは思いますが残念ですがソコに意味を感じません。
S5ISより後発のオリンパス機、SONY機。S5ISを完全にねじ伏せる総合力持ったカメラは、まだ登場していないのでは・・・
書込番号:7715121
3点

>S5ISより後発のオリンパス機、SONY機。S5ISを完全にねじ伏せる総合力持ったカメラは、まだ登場していないのでは・・・
同意。まだ買ってませんが・・・(笑)
書込番号:7715307
2点

しかし、動画撮影は未だにMPEG-1…
実際の実写を見てみなければなんとも言えませんが…
書込番号:7715486
1点

S5ISよりスペック上が出るのは当然のこと、いまさらS5ISと比べること自体が
おかしい、問題は色合いやホールド感など、スペック上に現れない点も重要だと思う。
斜めや自分も撮れるバリアングルは圧勝でしょう、単3乾電池使用もやはり現実的です
先日のAllbest Buildで夢の機能も現実になったし、まだずば抜けてとは言えないでしょう。
私も食べ過ぎ注意さん同様、他社製品よりS5ISの後継機種のほうが若干気にかかる。
書込番号:7715491
2点

一視同仁さん
>ソニーの新型機をS5IS板で語るのは板違い、と思うのは私だけ?
「どちらが良いと思いますか?」的なスレッドなら少し判るけど、
店頭に出ていない以上、S5ISと比べても推測の域を出ないでしょ。
私も全く同感です!これ以上この板は続けても無駄?
少なくとも私は読みません!
書込番号:7716092
0点

SP570-UZの連写500万画素7.2コマ/秒、イルカやシャチ、クジラなど、あるいはレーシングカー、お天気さえ恵まれればコンデジの深い被写界深度と相まって結構イケるんじゃないかなぁなんて思えます。
しかしS5ISの良さって違うところにあると思うんですよ。操作感、フィーリング
その他いろいろ、長く付き合っていけそうな表面上のスペックに現れない部分。
おかげでまだS2ISのままです。そろそろとは思うのですが・・・。
こんな感じで評価していますので他社機との比較云々で特に不快感とか感じません。
ウェルカムです。S5ISを評価する人の意見がスレ主様にとっては有益な情報となれば幸いです。他社機を買われましても不快感はありません。
最初に書いたように場面場面ではそれを必要とするスペックが他社機にあるのは事実です。
今まで何度か書きましたが、望遠端F3.5とホットシュー(S2ISにはない)伸びすぎないズームレンズなど全体的なコンパクトさ、軽さは微妙にいい感じです。連写が2.5コマ/秒ぐらいになってくれれば、あとRAWですかね。改造なしで・・・。
書込番号:7717732
0点

会社の人がカシオのF1を買っていてパスト連射がうらやましいです。
今のところ本気でうらやましいコンデジはそれくらい。
S5ISではロシアンファームで遊び始めてるんですが当分楽しめそうです。
電池残量表示、RAW記録、デフォルトを超えたシャッター速度・絞り値設定
リアルタイムなゼブラ表示などなど。
書込番号:7718175
0点

みなさま、こんばんは&はじめまして(?)
S5は今年1月に中古で購入し、良いと思いましたが、見直したのは、Pro1(こちらも中古購入)です。
35mm換算で、28-200mmなので、これにIS付いたモデルを出してくれればなぁ、と思ったりします。
Lレンズまで載せる必要は無いですが、Pro1で、28-200mm達成出来ているので、S5の後継機は、28mmから、のレンズを積んでくれたら、と期待します。
ほとんど、期待(希望)ばかりですが、以上です。
書込番号:7718923
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
二月の半ばに検討中ということでご相談させていただき、その後思い切って購入しました(^^) たくさんの方々に丁寧に回答いただいて大変感謝しております。その時のアドバイスを参考に、以下のものを購入しました。
本体、液晶保護シール、エネループ充電器・電池8本、ACアダプター、レンズアダプター、ケンコーAC4番クローズアップレンズ、レンズキャップ、2GのSD、そして全部(マニュアル含。ソフトウェアクイックガイドは大きくて入らず別に保存)を入れて保管、持ち運びができるようにMUJIでメイクボックス(ナイロン製のしっかりした四角いバック)を購入しました。
どの店で買うか全店見てからと思っていたのですが、新宿のビックカメラで買いました。カメラを見ていた時、M浦さんという(一応伏字で・・・)方が最近見かけたことが無いほど大変感じの良い対応をされる店員さんで、細かいことでもこちらが納得のいくまで丁寧に調べてくださったり、たくさん質問(1時間くらい・・・汗)したのに「長い時間かかってしまい、お待たせして申し訳ありません」と逆に謝られたり・・・と、特別安いわけではないけれど売上に貢献してあげたくなって他の店に行くのをやめてその場で購入しました(笑) 後日、別件で店に行った時に見かけたのでちょっと声をかけたら「先日はありがとうございました。その後カメラの調子はどうですか?不具合は無いですか?」とやっぱり丁寧な対応にとても嬉しくなりました。
余談ですが、上の階の一眼レフ売り場の店員さんはどの人も何か質問したり確認しても要領を得ず、どうせ素人が相手だし・・・という雰囲気ですごく感じ悪いですよ〜(苦笑) ついでに違う意味でもっとヒドかったのは同じ西口のヨドバシカメラのカメラ館。簡単な機能の事で質問したら「それは知らないんで分からないです」と堂々とした態度で返事をしただけ。あっけにとられている私にコンパクトデジカメの新製品を売りつけようとする始末でした。
まだ200枚弱しか撮っていないのですが、何も設定しないと青みが強いようですね。カシオのエクシリムで同じ花を取ったものと見比べると結構違いが分かりました。
クローズアップレンズをつけたため、58mmのキャノンのレンズキャップを買いました。カチッ!とはまりしっかりしてて安心です。でも、紐をつける場所がなくて取った後に洋服のポケットに出し入れしなければならず不便です。
みなさんご存知でしょうか?ピントを合わせる時、カメラから緑色のレーザーみたいな光が出て焦点を合わせているんですね〜。気が付いた時はビックリしました。
本体が約4万円でしたのでポイントを使っても結局6万円ほどの出費になりましたが、無駄にならないように使いこなしていきたいと思います♪ 使い始めて疑問が出てきているので、またいろいろ教えてください。
とりあえず、ご報告でした(^^)
0点

>クローズアップレンズをつけたため、58mmのキャノンのレンズキャップを買いました。カチッ!とはまりしっかりしてて安心です。でも、紐をつける場所がなくて取った後に洋服のポケットに出し入れしなければならず不便です。
でしょ?
以前のレスで紹介しましたが、ハクバ製ならひも付きキャップがあります。シャッターチャンスのときにすぐにキャップをはずしても、ひもさえあればキャップをぶら下げたままでシャッターを押せます。キャップにcanonのロゴは入りませんが、ハクバのロゴも入りません。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/320237.html
書込番号:7705306
2点

使い始めてから気が付いたんですよね〜(苦笑) 買った時はあれこれ買わなくちゃいけないものが一杯あって頭が全然回りませんでした。
コンデジと違って蓋は自分でちゃんとしないとすぐにホコリがたくさんついてしまうんですね〜。まだ使い慣れてないので、蓋をポケットに入れちゃうと結構そのまま長時間レンズ剥き出しになってしまって・・・。
そんなに高額じゃないからヒモが付けられるものを改めて買おうかなって思ってます(苦笑)
逆に、レンズを保護する為のというか、花粉がついちゃっても気軽に拭いたり出来るカバーみたいなレンズがあれば良いなと思ったりもするんです。
書込番号:7712986
0点

レンズアダプターにハクバの薄型プロテクタアダプターを取り付けました。
どのメーカーのでも良いのですが、ハクバのがより薄いので使っています。
レンズの保護になり気楽に拭けます。
この前(上)にクローズアップレンズもフードも装着できます。
58mmのキャップを使います。私はひも付きが嫌いなので使いませんが。
書込番号:7714796
3点

>goririgoさん、
それ良いですねー 早速、ハクバのオンラインショップで探して
見たのですがみつかりませんでした。
すみませんが正式な品名、型番・品番を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7716113
0点

リル爺さん
ハクバのオンラインショップでは見当たらないのですが、HPの上の方に有る「三脚・撮影用品」にカーソルを当てると、フィルターが有るのでクリックすると各種フィルターのページになります。常用フィルターの中に「WPCワイドMCレンズガード」と「SMCPワイドレンズガード」が有り、前者は「撥水加工」、後者は「強化ガラス」とそれぞれ特徴が有りますが、薄さ、重さは変わらないので私はサイズによって価格の安い方を使っています。
ヨドバシではほとんどが定価の半値くらいです。お役に立てれば幸いです。
書込番号:7716296
2点

>goririgoさん、
早速教えてくださり有り難うございました。教えて頂いたとおりに探しましたら
在りました。S5ISを買った時にハクバのサーキュラーフイルターを買ったのですが、
そんなのが在るとは知りませんでした。
当地は田舎町ですので通信販売で物を買うと当然ですが送料がかかります。¥200.
〜¥300.の物でも送料が¥520.−とかになります・・・・
まぁ〜キタムラのお店は当地にもありますが店頭在庫の高額商品を買えば愛想は良い
のですが、取り寄せを頼みますと愛想の悪いことには閉口します。
他の店員は良いのですが今の店長は絵に描いたような”悪”です ww 困ったものです。
前の店長は感じの良い方だったんですが・・・・
何度キタムラの本社に抗議しようかと思ったことか。
書込番号:7716416
0点

☆goririroさん
やっぱりカバーできるレンズがあるんですね〜(^^) これって、素人な質問で申し訳ないんですけど、本体⇒クローズアップレンズ⇒プロテクタアダプター⇒レンズキャップという順番で付けられますか?私はあれこれレンズを交換しないので、付けっぱなしで使いたいのですが・・・。
☆リル爺さん
通販の送料ってばかにできないですよね〜。ちょっとした物を買う時は余計にもったいないですよね。それにしても、店員の応対の悪さって困りますよね。実は新宿のビックカメラの一眼レフ売り場でカバーになるようなレンズが無いのか、各レンズの違いは何なのか聞きたくて店員に質問したんですけど答える気が無いのか知らないのか、全然ダメで買えなかったんです(苦笑) このクチコミで質問した方が断然具体的に知ることが出来て助かります。
書込番号:7718479
1点

>本体⇒クローズアップレンズ⇒プロテクタアダプター⇒レンズキャップ
本体⇒レンズアダプター⇒クローズアップレンズ⇒プロテクター(フィルター)⇒レンズキャップ
クローズアップレンズは結構厚みがあると思うのでプロテクターはgoririgoさんご紹介のような薄枠タイプ=広角用がケラレが出難くて良いと思います。
プロテクターですがもう一つのお勧め品です。
http://ec1.kenko-web.jp/fil_regularF.html
ここで覚えたケンコー光学ショップのアウトレットコーナー、いいものが安く購入できます。
書込番号:7719548
0点

上のリンクでは直接行きませんね。
出たページの一番上、PRO1 Digitalシリーズの一番最初、“PRO1Dプロテクター(W)”を選んで次に58mm(でしたよね)を。
書込番号:7719565
0点

☆熱気球さん
丁寧に教えて頂いてありがとうございます(^^) 付けっぱなしで使えるんですね〜良かったです♪ ケラレのことはご指摘いただくまで全然思いつかなかったので、薄枠タイプを購入します。ケラレというのもここで知った言葉です。レンズを付けられるカメラならではの注意点ですね〜。
クローズアップレンズを付けると意外と重いことが分かって、ダンベルを持って写真を撮っているような気がしなくもないです(苦笑) 前のめりで屈んだり、中途半端な姿勢で撮ることが多いので、うっかり草花にレンズを当ててしまい気になるので早速購入しようと思います♪
書込番号:7725411
0点

キャノンロゴ付きキャップに紐を通す穴を明け、使っています。
(ガス等で真っ赤にあぶった1m/m位の針金でキャップにあなをあけます。)
カチッとはまって快適です。
書込番号:7848616
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
先月30日に、S5ISのレンズに46mmのプロテクタとレンズキャップを付けた写真を見て戴きましたが、今度はプロテクターは付けたまま
レンズアダプターとフードを付けて見ました。
フードは純正だと見た目も大きいし携帯にも嵩張るので、手持ちのハクバのフード(58mm)を付けました。ちなみにキャップはC-PL(W)用のかぶせ式のゴムキャップ(62mm)でぴったりです。
純正フード:直径78mm×長さ27mm 重さ19g
ハクバフード:直径65mm×長さ21mm 重さ19gです。また広角端でもケラレは有りません。
キャノンはどうしてアダプターを取り付けるのにいちいちリングを外さなければならないのでしょうね。ねじ込み式にしてくれれば面倒が無いのに。G3、G5の時から唯一の不満でした。
0点

フードはハクバのメタルの方が純正よりも見栄えが良いですね。(^^)
メンディングテープでプロテクトフィルタを取り付けられて、その後、メンディングテープにはがれ等は生じていませんか?
レンズの伸縮やリングの脱着などで引っかかり、剥がれるのでは…、と気になっていました。
もう一つ、レンズアダプターにフィルター(C-PLやクローズアップ等)を装着した場合に、
46mmのプロテクトフィルタと衝突はしないのでしょうか?…、この点も気になります。
> キャノンはどうしてアダプターを取り付けるのにいちいちリングを外さなければならないのでしょうね。ねじ込み式にしてくれれば面倒が無いのに。
ねじ込み式でも見かけを飾る化粧リングはあるでしょうから、リングの脱着はしなければならないとおもいますよ。(-_-;)
観点が異なりますが、バヨネット式は簡単脱着が利点…、強度とガタの点でねじ込み式が有利に思えねじ込み式が好ですが…、金属製バヨネット式なら簡単脱着と強度も期待出来そう…、
書込番号:7639983
0点

オリンパスの C-700 を使っておりましたが、こちらはネジコミ式でした。
化粧リングは有りませんでした。見た目は、余程注意して見ない限りはネジが切ってあるって気付かないレベルでした。
個人的にですが、C-700では脱着が意外と面倒だったので、S5ISにしてから快適と感じています。
余談です。C-700で使っていたレイノックスのアダプター、ワイコン、テレコン等一式を、C-700と一緒に知人にプレゼントしました。その後、ワイコン、テレコンは S5ISでも使えるって気付きました・・・
(知人は「必要なら返すよ」と言ってくれてますけども・・・)
書込番号:7641248
0点

うれしたのしさん、スースエさん目を留めていただき有り難うございます。
プロテクターを止めたメンディングテープはレンズアダプターを着けずに10日間持ち歩き、バッグから出し入れして使ったりレンズを出したまま肩から提げて一日歩いたりしましたが、剥がれも緩みも有りません。電源OFFでレンズを収納した時も引っかかり等は有りませんでした。
今レンズアダプターに手持ちのフィルターを装着しようと試して見ましたが、望遠端の時はレンズの先が少し伸びるので、レンズにテープで止めたプロテクターがアダプターより2mm程出るので不可能なのが分かりました。
バヨネット式の方が楽は楽なのですが、リングを外す手間と、外したリングが何処かへいってしまいそうで心配なのです。
書込番号:7641609
0点

追伸です。
レンズアダプターを着けずに持ち歩こうとして、レンズの先にプロテクターを着けたのですが、何時もアダプターを着けたままで持ち歩くので有れば、レンズからプロテクターを外し、アダプターの先にフィルターを着ければ、フィルターも取替え易いし、その上からフードも着けられますね。
書込番号:7641634
0点

私も些細な事ですが、
常用モードが一寸アップグレードしました。いつかやろうとは思っていたんですが。
以前使っていたS1IS用の純正フードLH-DC20。
S5ISの場合レイノックスアダプターに直接着ければいいんですが薄いフィルター1つでも間に入れると広角端でケラレが生じます。それで使用してなかったんですがせっかくなのでフード効果を上げるため今まで常用としていたプロテクター+フィルターリングの上にさらにLH-DC20を着け(それだとかなりのケラレ)、ケラレが出ないように自分で削りました。フードの根元内側のコーナーも少し削る必要があったのは(写真で少し見えています)予想外。
カッターナイフ1本とサンドペーパーだけで削り内側は例によって黒の艶消し(エナメルスプレー)で仕上げ、まあまあ実用レベルになりました。
花型フードの花の先をカットしたような形でそんなにかっこいいとは言えませんが・・・。
書込番号:7641655
0点

goririgoさん
> レンズにテープで止めたプロテクターがアダプターより2mm程出るので不可能なのが分かりました。
やはりそうでしたか…、(-_-;)
この方↓が良いと思います。
> アダプターの先にフィルターを着ければ、フィルターも取替え易いし、その上からフードも着けられますね。
> リングを外す手間と、外したリングが何処かへいってしまいそうで心配なのです。
私はG7とP5100なのですが、レンズアダプター+プロテクターを常時装着していますので、化粧リングは使用していません。家に有るので無くす事は無いと思っていますが…、(^^;)
熱気球さん
> でそんなにかっこいいとは言えませんが・・・
綺麗に加工されてますね。画像を見る限り、とてもカッターナイフとサンドペーパーだけで作業した様には見えません。格好良いですよ(^^;)
> プロテクター+フィルターリングの上にさらにLH-DC20を着け
フィルターリングが余分な様に思えるのですが、何か特別な意味があるのでしょうか?
書込番号:7641913
0点

>うれしたのしさん、
お褒め頂いて恐縮です。
フィルターリングの分だけフードが前面に出てその分余計に深く切り込むだけ手間は掛かる訳です。そこまでして花びらの部分が少しでも前に出てより大きなフード効果を確保しようとしたんです。
このフィルターリングは結構幅があり着けるか着けないかでフードを削る量には雲泥の差がありました。
書込番号:7642019
0点

> 花びらの部分が少しでも前に出てより大きなフード効果を確保
なるほど…、微妙な処まで追求した結果ですか。^^;
更に、花形フードの位置決めにも工夫が有ったのでしょうね。
書込番号:7642115
0点

>花形フードの位置決めにも工夫が有ったのでしょうね。
工夫というほどのことはありません。最初は見て印を付け、たまにまた着けて見てはケラレの起こるポイントに谷間を絞って行くという原始的な方法でした。
厳密には視野のコーナーに当たる部分が鋭く切れ込んでV字になる方が正解ですが樹脂製のねじ込み式ですし手仕事で綺麗な見栄えにするにはこの方が(谷が滑らかな方が)良かったかと思います。
余談ですがケラレの大きさが元々視野の左側の方が大きいんですね。他の方も以前に仰っていましたのでS5ISに共通のことだと思います。そのため花型も実は左右対称じゃないんです。
書込番号:7643155
0点

アダプターがネジコミですと、フードの位置もズレやすいので、バヨネットって良いですよね。
ネジコミだと花形フードの位置がズレたとき(多くの場合、以前より締まる)に、「少しくらいゆるくても、位置をキチンと出した方が良いや」なんて安易に考えてゆるい状態で使い、ゆるいが故に、動いてしまって蹴られたりしますから・・・
書込番号:7643860
0点

熱気球さん 返信ありがとうございます。
加工の苦労を承知でリングを追加されたと伺って、花形フードの位置決めにも何か工夫をされたのだろうと思いましたので…、
> 余談ですがケラレの大きさが元々視野の左側の方が大きいんですね。
G7もケラレは左側の方が大きいですね。G7にレンズアダプターを加工してレイノックスの62mm径ワイコンを装着しているのですが、加工するのに(オールズーム対応に)片側のケラレが大きい点で手間がかかりました。セミフィッシュアイはワイ端専用なので…使用時の注意は必要になりますが加工は楽でしたが…、(^^;)
P5100のケラレは逆に右側の方が大きいんですよ。
書込番号:7644364
0点

スースエさん
> ゆるいが故に、動いてしまって蹴られたりしますから・・・
そうですね。(-_-;)
スクリュー式花型フード↓、使った事は有りませんが、こんなのが良いかも…。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
書込番号:7644375
0点

うれしたのしさん ありがとうございます。
御紹介のフード、使用しています。(以前、写真もアップしましたが、同じ写真の投稿となるので自粛します。)
こちらはネジコミですが、ロックナット?が付いているのでアダプタに対しての位置は固定できます。
アダプタがボディへネジコミこみですと、そちらの位置が変わる可能性があるのですが、S5ISはバヨネットなのでその心配がありません。
書込番号:7645454
0点

>うれしたのしさん、
そうなんですか。S5ISでもG7でも、さらにP5100でもケラレに偏りがあって、しかもキャノンは揃って左側、ニコンは右側。わざとセンサーの位置をずらしてでもいるような、何か意味があるのかも知れないですね。
書込番号:7645547
0点

> 何か意味があるのかも知れないですね。
レンズとCCDは一体だと思いますので組み立て精度の問題でしょうが…、キヤノン・ニコンと云えども全て内製では無いでしょうし、(特にニコンのコンデジは生産委託?)
レンズユニットのメーカーが異なるから…程度の事では無いでしょうか
書込番号:7645606
0点

確かに以前にアップされたケラレの画像がたまたま目に入ったので見ると左右だけではなく上下も偏っているしうれしたのしさんの仰るとおり単なる組み立て精度の問題のように見えますね。加工する側から言わせて貰うと(時には使うだけにしても)もっと真ん中に合わせてほしいというところですね。
書込番号:7648781
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





