
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年12月12日 10:54 |
![]() |
10 | 7 | 2010年11月30日 22:26 |
![]() |
17 | 17 | 2010年12月27日 08:01 |
![]() |
30 | 23 | 2010年11月10日 22:02 |
![]() |
6 | 3 | 2010年10月3日 23:46 |
![]() |
26 | 25 | 2010年10月3日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
初めまして。
快急五十鈴川と
いうものです。
早速質問なんですが
今度、テレコンの
TC−DC58Bを
購入しようと
思ってるのですが
このテレコンをつけて
光学ズーム12倍で
撮影したら
結構画質は劣りますか?
印刷するときは
結構粗いのが目立ったりしますか?
いい点と悪い点を
教えて頂けると
ありがたいです。
0点

光学式(レンズ)のテレコンバーターの特徴は、
1. 少し暗くなる。
・ISO感度を上げて対応すると、画質が落ちます。
・明るい場所なら問題ありません。
2. 光学的に収差がある。(一般的に)
・輪郭に紫色や虹色が見える事があります。
・ぼけた背景の輪郭の所などが出やすいです。
・撮影画面の周辺に出やすいです。
→でもキヤノン純正の場合、センサーの画素ピッチを前提とした設計をしていますので、あまり気になるような出方はしないと思います。
こちらのスレッドに 「月」 をテレコンを付けて撮影した画像がアップされてましたが、(画像の大きさもありますけど)収差は感じられなかったです。
純正のテレコン、持ってますけどあまり使ってなくて・・・
純正のは高いクセに倍率が低いのは、収差の問題を起こさないようになっているからだと思っています。
御心配の画質ですが、デジタル系のズーム/テレコンとは違いますから、粗くなることは全くと言って良い程感じませんよ。(ISO感度を上げない前提ですけど。)
書込番号:12354919
1点

回答ありがとうございます。
もうひとつ
聞きたいのですが
説明書には
デジタルテレコン
×1.6や×2.0が
あり
カメラで
デジタルテレコンを設定すると
青色で表示されます。
これは
デジタルズームを
入れてるだけだから
なのでしょうか?
また
テレコンを切 にして撮影するとどうなるのでしょうか?
何度もすみません。
デジタルテレコンです。
TC−DC58B。
書込番号:12354981
0点

デジタルテレコン と デジタルズーム って、かなりわかりにくいです。御参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211145/SortID=6520566/#6526147
取扱い説明書の応用編の 39ページにもあります。取説がお手元になければキヤノンのダウンロードサイトからダウンロードできます。以下のリンク先の真ん中辺にあります。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index-old.html
あと、念のため。TC-DC58B を付けるためには、アダプタも必要です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1151862581
書込番号:12355023
0点

晴天時は全く問題ありません、但し青空でも望遠端にすると曇り空のようになります、
これは他社も同じ傾向のようです。
写真は純正テレコン+12倍です。
書込番号:12355204
0点

デジタルズームとデジタルテレコンの違い
デジタルズームはズーム倍率を上げても、あらかじめ設定した記録画素数まで拡大して記録する為に画質の劣化をともないます
(設定した記録画素数は変わりません)
デジタルテレコンはあらかじめ決められているセンサーの一部分だけを使うようにした機能、いわばサイズの小さいセンサーを使用しているカメラのように35mm換算での焦点距離を上げるもので、中央部分以外を記録しない為、結果的に記録画素数は少なくなります。
なので、F値は変わらず焦点距離だけ伸びたおいしいテレコンかもしれません
(でもPC上のトリミングと変わらんけど)
200mmのレンズをフルサイズで使用すると200mmのままですが、撮像素子上のAPS-Cサイズのセンサーと同じ面積しか使わなければ300mm相当のレンズとして使えるのと考え方は同じようなものです
またデジタルズームは光学ズームの望遠端を越えた部分からしか使えませんが、デジタルテレコンはズーム全域で1.5倍や2倍になったような感覚で使えるというメリットはあります
書込番号:12355396
1点

アダプターもテレコンも純正じゃないし追尾装置使用で一般的じゃないですが一応ご参考まで。
写真の通り星も狙えました。
アンドロメダはISOを上げてやっとこさ写ったのでこんな画質ですがISOを上げなければ木星の写真のように
背景がちゃんと黒く沈んだ綺麗な写真が撮れます。
ワイコンもテレコンも持ってますが長いこと使ってないです。
ワイコンは収差が気になるしテレコンは大げさなので、ただどちらも純正じゃないので同じとは限らないかも。
アダプターだけはフードと一緒にいつも着けっぱなしにしています。
レイノックスのRB52S2とニコンのHN-3というフードですが多分もう売ってないでしょうね。
書込番号:12355421
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
お久しぶりです。
S5のユーザーガイドを読んでいたら148Pに「電池を入れる前に、電極を乾いた布などでよく拭いてください」と書かれていました。
以前からCHDKを入れ電池残量とたまにRAW撮影をしています、電池残量は%で表示される為、充電してから1週間〜2週間して入れると60%前後の値です、そこで乾いた布では
有りませんが綿棒に消毒用のエタノール(無水アルコール)を付けて電池の両極とカメラ内の
電池が接する部分を拭いて同じ電池を入れたら90%の表示になりました。
カメラを買ってからエネループ12本を交互に使っています、そろそろ弱くなってきたかと思いましたが、完全復活です、エネループ恐るべし。
これでS5カメラより電池の方がながもちしそうですw。
3点

ロシアンファーム使ってないですね、そんなことも分かるんですか。
うちはエネループじゃないんですがNi-MHってさすがに寿命が長いですね。
パナソニックのメタハイにエボルタを買い足しましたが
かなり以前に入手して使わなくなっていたソニーの2000mAhの電池も発掘してしまったり。
どういう経緯で買ったのかもはや忘れてしまったマクセルの1600mAhなんてのも発掘。
結局計30本ほど手元にあってどれも使えています。
メタハイは2400mAh〜2600mAhと高容量ですが放置中の容量低下が激しいです、容量を欲張っていない電池は
放置中の容量低下が気にならなくて助かります。
高容量の電池は使用する寸前、持ち出す寸前に充電できなければ不安なので煩わしいですが
ストロボ用などには多少とも心強いです。
S5IS用には容量を欲張らなくても2000mAhクラスで確実に半日持ちますよね。
扱いやすくて十分な容量があるという意味ではエネループやエボルタが今のところベストかなと思います。
書込番号:12288005
2点

電極を乾いた布などでよく拭いて・・・
割と目にする言葉ですが、実践したことが無かったりして。(^ ^;)ゞ
でも、60%から90%とは無視できない効率の良さですね。
これから本番を迎える野鳥撮りは長丁場の我慢比べ、イルミネーションは長秒露光の連続(私だけ?)、
寒さも加わってバッテリーには厳しい季節となりますので恩恵に与れそうです。
話し変わって、アップした写真はムラサキシジミ。
成虫で越冬する、関東以南では割とポピュラーな蝶みたいです。
取り敢えず近況報告ということで。
書込番号:12289371
2点

>ロシアンファーム使ってないですね、そんなことも分かるんですか。
この春のバージョンのままですが、バッテリーチェックは便利です。
撮影しようと出かけて電源を入れるといきなり赤い電池残量表示が出て
数枚で電池交換をしたことがあったので、ロシアンファームのバッテリー
チェックを使っています、これだと少なくなると赤い表示になりますが常に
%表示なので目安になります。
撮影枚数が多くなりそうな撮影の時(飛行機や電車の撮影)は表示数値が少なければ
充電した電池と交換しています。
バッテリーチェック、RAW、温度、時計など表示させています、特にトラブルは有りません
。
書込番号:12289944
1点

スレタイから逸脱して申し訳無いのですが、
レジェンド オブ ドラゴンさんの写真(S5IS)を見ていたら[SET]ボタンが気になりました。
形状は違えど私のS5ISも似たような位置にコーティング(?)の剥がれが・・・
もしや、S5IS共通の弱点!? (;^ω^A
もっとも傷の一つや二つ、今更なことですけど。
書込番号:12290362
1点

剥がれているのは[SET]ボタンと「十字キー」です、私のS5だけでは無かったのですね
何か安心しました。
[SET]「MENU]はコーティングしてますが、その左にある「FUNK.」「ISO」「DISP.」ボタン
はツルツルのコーティング無しですね、何故でしょうか。
剥がれているのは使い込んだ証では有りますが・・・。
エネループ1回の充電で650枚程撮影したことがあります、真冬、電源入れっぱなし、「CONT」モード、ラージ・スーパーファインでした。
話は変わりますがスーパーファインとファインで撮影した「圧縮率の差」が分かりません、
撮影した画像の違いは見た目で判断できません、私の目が悪いのか、モニターが悪いのか
「違いの分かる方」教えてください。
書込番号:12296822
0点

>ツルツルのコーティング無しですね
ボタンのコーティングは、ボディの色に合わせた結果なのかな?っと思っています。
基本的にボディカラーはブラックですが、グリップ部はガンメタリックですので統一感を出したかったのではないかと。
この傾向はSX10IS/20ISにも強く出ている感じです、一方でSX1ISは少々分かりにくくS3ISは全く異なる色だったり。
ユーザーには見えないところで、デザイナーの葛藤が有ったのでしょう。
>「圧縮率の差」が分かりません
ウィキペディアの内容を単純に自己解釈すると、
画像を8×8画素のブロックに分割、係数表に沿って量子化(って何じゃい?)して情報量を落とす(圧縮率を上げる)・・・
まぁ、「JPEG」と「圧縮率」で検索すると沢山出てきますので。(^ ^;)ゞ
さて、情報量を極端に落とすとブロックというかタイルを貼り合わせたような画像になる訳ですが、
正直なところ「スーパーファイン」と「ファイン」の違いを見分けるのは困難な感じです。
恐らくは等倍レベルで見ても違いが分かる人は殆どいないと思います。
強いて言えば、等倍表示(100%)から更に拡大(800%前後に)することで階調などの違いが見え始めるくらい?
暗部での比較が分かり易いかもしれません。
それでもブラインドテストで、「どっちがスーパーファインか分かる?」って聞かれたら困っちゃいますけど。
補足になりますが、
画像を「ZoomBrowser EX」で再保存した結果を見比べての話ですので、S5ISの圧縮率と少々違うかもしれません。
同じ「スーパーファイン」でも「ZoomBrowser EX」は”撮って出し”よりファイルサイズが増加する傾向ですので。
JPEGは非可逆圧縮ですので書き直す度に劣化すると思っていたのですが、何故にファイルサイズが増加するのか?
残念ながら降参です。
書込番号:12301140
1点

一視同仁さん、有難うございます。
「圧縮率の差」内容は理解できても「画像の差」までは分かりませんね、このS5、SX10
まではスーパーファイン有りますがそれ以降の機種には有りません、画素数が上がり見た目では分別つかなくなったのでしょう。
メディアの容量がUPされ、撮影枚数も十分確保出来れば分ける必要もないですね。
記録画素数、圧縮率に関係なく「綺麗な写真」を撮れる様に精進します。
書込番号:12301689
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
こんにちは。
ひさびさに、一言申す(笑)
『ホットシュー最高!!』
撮影対象が室内の事が多くなって、かなり重宝してます。
ストロボでバウンスすると変な影も出来ないし、背景まで明るく自然に撮れるので。
自分は「SUNPAKのPZ40X」を使っています。
(購入の際にはこの板でお世話になりました)
このカメラとも相互性があって、上下に首が動くストロボです。
お財布との兼ね合いもあってこのストロボにしましたが、
左右にも首が振れたらなぁ(つまりは縦向き撮影時)、と思うことも出てきたり・・・(笑)
こんなに外付けストロボ活躍するとは〜、うれしいです。
皆さんのホットシュー活躍の場はどんな時ですか??
3点


ojo3さん
お久しぶりです。
たまにブログは拝見していました。
同じカメラでどうしてこうも綺麗な写真が撮れるんだろう?
わたしの S5IS はハズレなのかしら?
と悩みながら拝見しております。
さて、ホットシューですが、「オフカメラシューコード」が一本あると便利ですよ。
(なんでこんなもんが、こんな値段なんだ?)っていう程の定価ですが、ネットオークションで半額以下の即決価格で出ていることもあります。(今みたら、ありました。もう一本、買っとく?)
これがあると、右手でカメラ、左手でストロボを持つ事ができ、下からストロボを焚く事ができます。
サーキットで F-1レーサー は、大概ツバ付きのキャップをかぶってます。そうすと顔がツバの陰で真っ黒、カメラに装着したストロボでは下から見上げるように撮らなければなりませんが、オフシューコードでストロボだけしたから使えれば自然に、綺麗に撮影できます。サーキットでプロカメラマンがそうやって撮影しているのを見ました。
でかくて重い、一眼レフだとそもそも片手で撮影するのがキツイですが、S5ISならそうでもないかなと思います。
書込番号:12282044
2点

>スースエさん
こんにちは!!
パパッと撮るときはどうしてももう一方の手軽なコンデジを使ってしまいますが、
娘の表情なんかを撮るときは、このカメラです。
バッチリ撮影出来ていますが、ネット上には非公開って事で(笑)
アップしたお花、サンセベリアなのですが、コレは夜に咲くんですよ。
なので、外付けストロボ大活躍でした。
あとはお食い初めです。
料理にもいいですね。
『オフカメラシューコード』!!
知らなかったです。なるほど・・・
縦撮影の時ももちろんですが、横カメラでも、被写体を上方から覗き込むような姿勢の時(料理も赤ちゃんも)は、
バウンス方向の限界があるんですよね!!
ちょっと視野に入れたい一品です。
キャノンのがいいのですかね?
書込番号:12283765
2点

S5ISの書き込みがあるとホッとしますね。
オフカメラには及ばないと思いますがディフューザーとかも良いかも知れません。
http://item.rakuten.co.jp/toolone/rc-mindefe/
↑この形なら横方向にも光が回りそうな気がします。
私が持ってるのは「影取り」という商品の小型の方と↓このタイプの550EX用です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4975981618994.html
550EXに被せるタイプは昆虫写真をやってる人が現場で使ってるのを真似ただけなので
どれくらいの効果があるのか把握してないですけど気分だけでも一歩前進です。
書込番号:12284401
1点

>> キャノンのがいいのですかね?
ストロボが社外品なんで、できるだけキヤノンのにしておいた方が、トラブル時の切り分けがしやすいと思います。
タダ同然のジャンク品なら、勝負してみても良いですけど。(笑)
中古なら、カメラとストロボを持って行って、試しちゃうのが確実ですね。
ワイヤレスも便利そうですが、確実性で行ったら 、「オフカメラシューコード」 ですね。
(^-^)v
書込番号:12285830
1点

ボロボロボロ・・・←ワタシの目から鱗が数十枚はがれた音です(笑)
そうだ、このカメラには外付けストロボが付くんだっけ!
自分は銀塩時代にT90用の300TLを持っていたじゃないか!
何を今さらなんでしょう.自分のバカさ加減に何も言えません.
気付かせていただいてありがとうございます!
今試しにちょこっと室内を撮ってみましたが結構白く飛んでしまいました.
ストロボ天井向けてもかなり明るいです.
こりゃ使いこなすのに練習しないと.
シャッター半押しで赤くプリ発光はしないんですね(当然か)
ojo3の写真、すごくよく撮れてます.料理の写真なんか雑誌の記事みたい.
ワタシも鍛錬します!
書込番号:12286049
1点

そういえば、私はホワイトバランスを『曇り』にしていることが多いです。
自然な色味のような気がして。
『ストロボ』というプログラムもありますね。
色々試してみようっと。
>特別純米酒さん
こんにちは。
そうですね、何年たってもこの板は度々チェックしますもの。
ディフューザーって、光を和らげる機能だと思い込んでいましたが、
『拡散』=『バウンス方向も増える』んですよね〜。
布っぽい方が縦撮影でも、いい感じで拡散しそうな気がしますね!!
一時期、美容院でパーマ掛けるときに、
『その耳保護袋、数枚くれませんか』と聞こうと思った自分を思い出しました(笑)
>スースエさん
そうですね、、、。
『万』しないので、ちょっと手が出そうです。
家庭予算案に提出しようかな。
>Analog kidさん
こんにちは。
思い出せてよかった〜!!
いいですよね、外付け。
そもそも私はアダプターとフードをつけっぱなしにしているので、
内蔵ストロボは、これらを外さないとケラれるんです・・・。
それに光量が足りない場所でのマクロの撮影は、バウンスに頼るしかありませんし。
ぜひぜひ、活用してあげてください。
ちょっとはお役に立ててよかったです。
このストロボはカメラと連動するので、赤くプリ発光もしますし、
ズームに合わせて自動調光も、カメラからの発光強弱の調整もできますよ。
撮影はカメラにお任せなところが多いですよ。
よく撮れているならカメラのおかげかな(笑)
白飛びも良くしますが、発光を弱くしたり、露出を変化させたりしています。
特別純米酒さんオススメのディフューザーもいいかもしれません!!
書込番号:12289708
0点

ストロボつながりで、教えてください。
以前お話したこともあるかと思いますが、父から貰った『OM-1』を復活しようかと思います。
父が私を撮っていたカメラで、娘を撮ってみようかと・・・。
モルトプレーンが劣化して無くなってしまっいるので、特別純米酒さんが見つけてくれた
http://homepage1.nifty.com/fukucame/kodawari/k8.htm
のように、毛糸で補修しますね。
@横の溝はわかるのですが、モルトプレーンは縦の部分にもありますか?
どうも、蓋の蝶つがいの部分には残骸が見えるのですが。カチッとはめる側はどんなでしょう?
Aストロボもあるのですが、使い方がわかりません。円盤の設定の仕方(意味)、シンクロコードの接続部『FP』『X』の意味。
板違いですが、分かる方がいたら伝授してください。
よろしくお願いします。
書込番号:12290029
0点

モルトプレーン?何だか密度があってフェルトっぽいですがうちのOM4では上下の横溝と蝶番のところにありますね。
カチッとはめる側には無いです。
レンズを外してマウント側から天井を見ると半透明のフォーカシングスクリーンの縁を取り囲むような配置で
粗いスポンジのようなモルトがついています。
ミラーが上がると蓋をする場所なので動作の緩衝とファインダーからの光の漏れを防ぐために着けられてるんだと思います。
書込番号:12291087
1点

ストロボの円盤は計算板でしょう。
ASAは今のISOに相当します、数値はそのまま移行しています。
OM4では写真のようにISO/ASAが併記されています。
ASAを100とか400とかに合わせるとF8の時に5mで適正露出というような感じで
露出の参考になるのだと思います。
FP発光は閃光ではなくて若干長めの時間光るモードだと思います。
Xは普通のストロボ同調の動作で閃光が一回光るモードでしょう。
FPはフォーカルプレーンの頭文字のようですね。
フィルムや撮像素子のすぐ前をスリットが横切る方式のシャッターがフォーカルプレーンです。
一眼レフなどのシャッターがそれです。
X接点以下のシャッター速度ではスリットが一度全開になるので普通のストロボの閃光で撮影できるんですね。
X接点より早いシャッターを選ぶとスリットが全開にならないのでストロボ側を長く光らせて対応させる
というのがFP発光の考え方だったと思います。
書込番号:12291222
1点

>特別純米酒さん
こんにちは、ありがとうございます。
カチッの方にはないのですね。
フェルトも買ってあるので、やりやすい方で頑張ってみます。
ミラーのところのスポンジ・・・、残骸がありました。
以前このカメラで撮ったときにプリントした写真は、写真の端(確か片側に偏りがあった)から光が入っていました。
これも原因かしら・・・。
裏を修正して撮ってみて、ダメならココですね・・・。
計算板、、、なるほど。
納得です。
FPはスローシンクロのような解釈かしら??
ところで、バウンス撮影するときのストロボの光量って、手動で光量固定しながらしてますか?
オート連動でそのままやると、まともに撮れたり白飛びしたり様々です。
(ピピッと測光している場所と照らす場所が違うから当たり前なのですが・・・)
書込番号:12299436
1点

>> FPはスローシンクロのような解釈かしら??
逆ですよ。ハイスピードシンクロ とか 日中シンクロ と言われる機能です。
御参考になれば。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
フラッシュバルブの時代に、Fクラス、MFクラス、Mクラス、Sクラス、FPクラス などというようにクラス分けがあったのですが、「FP」という呼び方と発光は、その頃の名残ですね。
書込番号:12299466
1点

>スースエさん・特別純米酒さん
スースエさん、こんにちは、ありがとうございます。
おかげで、特別純米酒さんのおっしゃっている事が理解できました。
今読めば丁寧な解説なのに、こちらの頭不足でごめんなさい。
『逆光の時にフラッシュを使うんだよ』と、小さい頃に父に教えてもらった記憶があります。
単純に影だからこちらから照らすという意しか解釈してませんでした。
FPでの発光は、発光必要時にも同調以上の高速シャッタースピードを得たり、開放とでボケを得たりするテクニックという事ですよね。
同調以下のシャッタースピードだった場合は普通閃光になるのなら、
常に『FD』にしておけばいいのかな。
ちょっと勉強してみますね。
非常に勉強になりました!!
ありがとうございます。
書込番号:12299661
0点

>> 常に『FD』にしておけばいいのかな。
シンクロ接点が分かれてますので、OM−1 では繋ぎ変えて下さい。
>> 同調以下のシャッタースピードだった場合は普通閃光になるのなら、
リンクした場所が悪かったですね。これはキヤノンの EOS と EX シリーズの場合です。
混乱させてしまい、申し訳ない。FPの説明としてはわかりやすいページだと思ったもので・・・
書込番号:12299693
1点

>スースエさん
いえいえ、薄々わかっていました(笑)
アナログカメラですからね・・・・。
特別純米酒さんのコメントと合わせたら、もしかしたらイケルのかなぁなんて思っただけです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:12299733
0点

まだこのスレ生きてるかな?
私も、画質を追求せず、また同時にビデオも必要な時に限って、S5ISにKissデジに使っているフラッシュ(380EX)を付けています。
ただ、一眼での使用時と違い、調光が甘い(弱すぎ、強すぎ)ことがほとんどです。
皆様は外付けフラッシュ使用時、どのように調整していますか?またどのモードが便利でしょうか?
書込番号:12424772
0点

プログラムモードを使っています。
あまり色々と試してはいないのですが、キヤノンの場合、困った時はプログラムモードが割とオールマイティに感じます。
書込番号:12424785
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
マンネリ気味ですが、今年も入間基地の航空祭へ行ってきました。
撮影モードはシャッター速度優先(1/1600秒)、セーフティシフト[入]、AF[CONT]。
露出は-1〜+2/3、光源の位置と機体の色を考慮しながら・・・設定の戻し忘れも少々。
アップした写真は全て画面アスペクト比を3:2へ、上下のみ(縦撮りは左右のみ)トリミングしました。
その代わり、レベル補正やアンシャープマスクなどのレタッチは一切無しです。
ノートリムに拘るべきかな?、とも思ったのですけど未だに腕が及びません。(^〜^;)ゞ
周囲を見渡してみると、一眼レフを持参した人が殆んどで高倍率ズームを使っている人は散見する程度。
逆にコンパクト機を持参している人の方が多く、私のようにテレコンを装着した高倍率ズーム機は見当たりませんでした。
20万人以上の人が来場している筈なんですけど淋しいものです。
いよいよ絶滅危惧種になりかけているのかもしれませんが、開放F3.5で換算648mmが使えるのは貴重です。
連写は心細いものが有りますけど、写りは素直の一言。
購入から3年と5か月が経ちましたが、これからもS5ISを振り回すつもりです。
4点

こちらはブルー以外の写真を選びました・・・これも前回のスレッドと同じ構成ですね。
この日の撮影総枚数は600枚少々、でも全体の1/4(150枚近く)は大失敗で即削除してしまいました。
バッテリーは3年前に購入したエネループ(充電回数は100回程度)を使用したのですが、
550枚撮ったところで警告ランプが点滅しました。
以前は600枚以上撮っても大丈夫だったことを考えると、持ちが少々悪くなった感じです。
誤差の範疇かもしれませんが・・・
次は紅葉、野鳥の撮影シーズンですね。
夜景、イルミネーションも捨て難いのですけど風景は苦手でして・・・マクロは特に苦手意識も無いのですけど。
私が広角に無頓着な理由だったりします。
書込番号:12165670
3点

一点だけ訂正です。
ヘリコプターは意図的にシャッター速度を落としています。
回転翼の動きを意識したつもりなのですけど、もう少し落とした方が良かったのかもしれません。
書込番号:12165760
2点

カ、カッコイイ! 飛んでるジェット機ってこんなにキレイに撮れるんですね.
なにぶん山梨には飛行場がないので、こういうものを撮る機会がありませんで.
飛行機を撮るといえば空を見上げて最大望遠(もちろん光学の)にして、
こんなのばかりしか撮れません.ただシャッター押しただけ(笑)
ワタシもエネループとエボルタを代りばんこに使っています.
1度にたくさん撮ることも少ないので、いつ電池交換したか憶えてないほど
持ちがいいですね.
大好きな紅葉シーズンがやってまいりました.ゆっくり撮りに行っている時間が
あるかどうかわかりませんが、ちょこちょこっと見つけては撮りたいものです.
写真は10月21日 仕事で通った麦草峠です.
書込番号:12166149
2点

Analog kidさん
コメント有難うございます。
Analog kidさんは山梨在住なのですね。
今年の航空祭は九州と沖縄を残すのみですが、静岡に静浜基地と浜松基地が有りますので来年に期待出来るかと思います。
私は神奈川在住ですので、厚木、横田、入間、熊谷、百里、静浜を意識しています。
もし興味が有りましたら下記のサイトをご覧になってみてください、航空祭は楽しいですよ。
「航空ショーに行こう!」
http://www.mct.ne.jp/users/fjv/air/goairshow.htm
紅葉は高尾山を考えています。
近いのですけど、万年運動不足なので登るのが大変。(;^ω^A
お気に入りの写真が有りましたら、また拝見させてください。
書込番号:12166357
2点

一視同仁さん、写真、素晴らしいですね。
わたしも当日は昼位まで現地に居ました。今回は軽装に徹してテレコンも付けずにS5IS一台持って行きました。キヤノンの赤いプロストラップにS5ISというスタイルだったので、すれ違っていればお気づきになったでしょう。
以前、500mm一本もって入間に行った時には長すぎて使いにくかった経験もあり、テレコンは持って行かなかったのですが、一視同仁さん の作品を見ると、持って行けば良かったな〜と。
書込番号:12166852
1点

スースエさん
コメント有難うございます。
今年は会場右端よりも少々中央寄り、RF-4Eの前と言った方がイメージし易いでしょうか。
最前列から30mほど引いた場所に陣を取りました。
「もう少し中央へ・・・」とも思ったのですが人混みが気になりました、今年は特に来場者が多かったように思います。
当日の午後は西側から雲が流れてきて、撮影に若干の影響が有りました。
でもフォーカスは追従してくれましたし、昨年までと比べても私的に収穫は多かったと思います。
私もストラップを新調しようかな?
付属品を使っているのですけどヨレヨレで・・・ロゴも剥がれ落ちていますし。(ノ;_ _)ノ
書込番号:12169349
2点

一視同仁さん、今晩は
相変わらず素晴らしいお写真ですね。
11月3日は川崎の浮島町公園で羽田の離発着機を撮影していました、D滑走路が出来て
国際線も増えたようです(まだ深夜の離発着便が多く昼間は国内便ばかりですが)。
離陸の撮影は遠くになりテレコンでも辛いものが有ります、着陸はA,C滑走路同時着陸
など見ているだけで飽きませんでした、連写の効かないS5ですが短時間で500枚は
軽く行きます。
以前にも書きましたが飛んでいる飛行機の撮影は難しいですね、90°振ると太陽
の位置が変わり白トビや露出不足(過多)が多く、満足できる写真は2〜3割でしょうか?
まだまだ使いこなしていないような、腕が上がらないような・・・
書込番号:12169733
1点


レジェンド オブ ドラゴンさん
コメント有難うございます。
きっとコメントしてくれると思って期待していました。(^^*)
新滑走路の完成で羽田は賑やかになっているみたいですね。
旅客機はデザインが豊富なので自衛隊機や米軍機と違った魅せかたも有って興味津津なんですけど、
自宅から公共機関を利用すると少々遠回りになってしまって、ご無沙汰しちゃっています。
>90°振ると太陽の位置が変わり白トビや露出不足(過多)が多く、
太陽の位置には悩まされますね。
イメージ重視なら被写体を真っ黒に背景を活かすのも有りだと思うのですが、どこまで表現できるか・・・
もっと露出補正が簡単に出来れば良いのですけど、
十字ボタンの上を押しから左右で設定する手順は、急いでいる時に少々手間だったりします。
P、Tv、Avモードで露出補正のゲージを呼び出すとAF枠が消えてしまうのも少々辛い。
キヤノンには、S5ISを1/2.3型で再設計して欲しいです。
レンズは若干暗くなると思いますが、換算36mm〜432mmを守っていれば開放F2.9〜F3.8ぐらいには出来ると思いますので。
そして58mm径のレンズアダプター、実現性が低いことは理解していますが期待してしまいます。
スースエさん
RF-4Eを撮影された時間を見ると、近くに居らしたみたいですね。(°°;)
惜しいような、逆にホットしているような・・・
広い会場でも撮影ポイントが定まっていると、意外に狭いのかもしれません。
書込番号:12170490
1点

あらら、脱字が有りました。
>十字ボタンの上を押しから左右で設定する手順は、急いでいる時に少々手間だったりします。
十字ボタンの上を押してから左右で設定する手順は、急いでいる時に少々手間だったりします。
板汚しで失礼しました・・・他にも有ったりして。(◎_◎;)
書込番号:12170525
0点

>> もっと露出補正が簡単に出来れば良いのですけど、
これは、本当に感じました。
サブ電子ダイヤル付きの EOS の操作に慣れているので、戸惑います。(そのうち手を抜き始める・・・)
お近くに居たのは短時間だと思います。
わたしはずっとウロウロしていましたので・・・(^-^;)
書込番号:12171835
0点

スースエさん
仰る通り、EOSにはサブ電子ダイヤルが有るんですよね・・・う ら や ま し い 。
PowerShotでもG12なら露出補正の専用ダイヤルが有りますし、用途は別のようですが独立した電子ダイヤルも有る。
何でS○IS、SX○ISには無いのかな?
用途を考えたら絶対に有った方が良いと思うんですけど。
ボディの大きさを考えても、こちらの方がスペースに余裕も有る筈ですし。
これって、やはり大人の事情!? (#/_ _)/
キヤノンさ〜ん、せめてAF枠が消えちゃう現状だけでもファームアップで何とかして下さいよ〜。
って、これも今更ですね・・・でも、SX30ISはマニュアルを見ると改善されているみたいです。
書込番号:12174709
1点

3年以上経ったデジカメでこれだけ長く続くS5のクチコミ、有る意味凄いですね、
愛用者が多い証明で現在販売されている機種ではイマイチと思う人がいるのでしょう。
操作性は確かに古臭く感じますが次機種に期待でしょうか(期待してはガッカリしてますが)
皆さんが撮影したジェット機はカッコイ〜被写体ですが先日撮影したANA、海上保安庁のプロペラ機、レトロな雰囲気が好きです。
何でもかんでも早くなくても遅い飛行機もオツなものです。
書込番号:12175006
1点

S5ISは良い意味で踏み留まっていたという見方も出来ると思います。
現状の何でも一台で済ませる考え方も効率的・合理的と言えますし、求めるのも自由なんですけれど、
度が過ぎる要求はカメラの本質を下げるだけ、今更ながらに自己反省しています。
私も今年の初め頃まで「このカテゴリーは望遠を伸ばすべき」と考えていましたので・・・
>何でもかんでも早くなくても遅い飛行機もオツなものです。
同感です。
飛行速度に関係なく空を飛ぶ物、翼の有る物には憧れます。
でも・・・実を言うと乗るのは少々苦手だったりします。...(||| _ _)ノ
書込番号:12175900
2点

一視同仁さん
釈迦に説法でしたらごめんなさい。
ヘリのローターは飛行機のプロペラよりもかなり遅いです。
私が添付した、入間で撮影した YS-11 の写真もたまたま 1/200 ですが、ヘリだともう少し遅くしても良いかもしれません。
当日は抜ける青空で明るくて、Av 絞り開放(少しでもSSを稼ぎたい。コンデジなので被写界深度は充分なので開放で)だと YS-11 のプロペラが止まってしまったもので、あわてて Tv にしました。σ(^◇^;)
ヘリは戦闘ヘリの方がローターの回転が速いのかと思ったら、最高速の関係で(進行方向に向かうローターの先端が、外気との相対速度で音速を超えてはいけない)戦闘ヘリのローターは結構遅いです。(肉眼で追えますよね)
なので、木更津航空祭でヘリを撮影する時は、撮影しては確認、撮影しては確認を繰り返してSSを決めています。
ヘリはローターのピッチ?角度?で浮力というか推進力というかを調整するようで、ローターの回転速度はあまり変わらないようです。なので、機体ごとにSSを決めてしまえばオケです。
偉そうに書いて、すみません。入間ではヘリが飛び始めた頃には帰路についておりまして、作例がないです、ごめんなさい。
あと露出補正ですが、カスタムファンクション設定かなにかで 十字コントローラーダイレクトがあると便利ですね。(EOS 5D、5D2 には AFフレーム選択をダイレクトにできるカスタムファンクション設定があって、便利に使っているもので・・・)
書込番号:12177243
1点

スースエさん
>釈迦に説法でしたらごめんなさい。
滅相もありません。
漠然と認識してはいましたが、ご教示いただいたことで改めて確信することが出来ました。
ただ、飛行中(空)は明るくシャッター速度も上がりますので、
絞りだけでシャッター速度を落とすのも難しい場面が有りそうです。
露出を許容限界までプラス補正するか、NDフィルターが(持ってないですけど)必要になりそうですね。
>(進行方向に向かうローターの先端が、外気との相対速度で音速を超えてはいけない)戦闘ヘリのローターは結構遅いです。
記憶の片隅ですが、雑誌で少々類似した記事を読んだ覚えが有ります。
大戦当時(零戦など)のエンジンは1000馬力クラスから2000馬力クラスへ向上しましたが、
プロペラの効率(大気を捉える能力)が関係していて飛行速度の限界に影響していたとの記述が有ったと思います。
固定翼機と回転翼機の違いも有ると思いますが、それぞれに効率という点で適した回転速度が有るのでしょうね。
書込番号:12178199
1点

>> 絞りだけでシャッター速度を落とすのも難しい場面が有りそうです。
おっしゃる通りですね。
Tv にモードを変えて、最初は SS を 1/60 で撮影したのですが、真っ白でした。(^-^;)
EOSですと ISO 50 に落とす事ができるのですが、階調を半分に潰して実現しているので緊急避難的にしか使えないですが、無いよりは良いですね。(S5IS は基本感度が ISO 80 なので、ISO 40 に落とせると、救われる事もあるかなと。)
NDフィルターが、目的そのものズバリなのですが、PLでもうまく使えるかもしれません。PLを使うと1〜2段位は暗くなりますので、ND2 位には使えるかも? 1段でも SS を落とせれば、ローターのブレ幅は倍になりますから、それなりの効果が期待できます。
わたしは、PLを持って行けば良かったと思ったのです。(これから先は、飛行機撮影がド素人である事がバレバレで恥ずかしいですが、書いちゃいます)空を背景に飛んでいる飛行機って逆光のような感じで暗く写ることがあるんですよね。露出補正をかけるか、スポット測光にするかなんでしょうが、機体が綺麗に写ると空が白っぽくなってしまうんですよ。一視同仁さんの写真と比べると、空の濃さがまるで違ってますよね。撮影現場で、「空が濃く写らないな〜。PL持ってくれば良かった。でも持ってきたとしてもテレコンだったよな〜。」と後悔いたしました。
(ToT)
カメラの設定で空が濃く写るモードも探せばあるかもしれませんが、出先でそれを探すゆとりはありませんでした。
書込番号:12182431
1点

スースエさん
>階調を半分に潰して実現しているので緊急避難的にしか使えないですが、無いよりは良いですね。
話しがズレてしまうのですけど、
裏面CMOSが低感度画質で評価を落としているのは同じ理由なのかな?、と思いました。
CCDは増感することでノイズを増やしてしまいますが、感度に優れる裏面CMOSは減感時に階調を落としているのかな?、と。
もっとも、それだけの単純な話でも無く設計者の立場に回ると他にも色々有りそうな気もします。
どちらにしても、屋外メインの私にとって現状の裏面CMOSは少々取っ付きにくい・・・でも、応答速度の速さは羨ましい。
これも今後に期待ですね。
>PLでもうまく使えるかもしれません。
PLフィルター(実はこれも持っていない!?)は盲点でした。("▽"*)
・・・まだ×2、私も「ド」が付く素人ですね。
ちなみに、スポット測光は辛かった記憶が有ります。
熊谷(現地は逆光気味)での体験ですが、C-1輸送機の航過を追っていたら機体周辺から光が漏れだして、
被写体の輪郭にすらピントが合わず、見送るしか有りませんでした。
それ以来、航空機の撮影は中央重点に固定してスポット測光は封印しています。
でも評価測光と大きな差が無いんですよね、もう一つ測光方法が欲しい・・・って前にも似たようなことを書いたような?
何だか要求を書いてばっかりですね、私は。
>カメラの設定で空が濃く写るモードも探せばあるかもしれませんが、出先でそれを探すゆとりはありませんでした。
う〜ん、真っ先に浮かんだのがマイカラーなんですけど写真全体に波及しちゃいますね。
ならばいっそのこと、レタッチマイカラーで・・・白飛びしていたらアウトですけど。(_ _;)
書込番号:12185736
1点

一視同仁さん
>> 感度に優れる裏面CMOSは減感時に階調を落としているのかな?
だそうですよ。EOS学園で解説がありました。EOSデジタルの場合、感度「L」(ISO 50 相当) は階調を半分にするのでカタログ性能がでませんから、カスタムファンクションで感度拡張を使用する設定にしないと選択できないようになっています。あくまで緊急避難的用途という事だそうです。
とはいうものの、EOS 40D からは 14ビット(16384階調)なので、半分になったとしても 30D 以前の 12ビット(4096階調) 以上です。
スポット測光で、機体に露出を合わせると、背景の光量によっては AF が効かなくなるのですね。成る程。
_〆(。。 ;) 参考になりました。
>> もう一つ測光方法が欲しい・・・
部分測光は如何ですか? EOS10D にはスポット測光がないので、10Dでは部分測光を良く使ってました。最近はスポット測光のあるカメラの使用が多く、スポット測光を選択して、ダメなら評価測光にもどす、という操作をしていましたが、そういう両極端ではなく、部分測光、中央部重点平均測光も使ってみようと、これを書いていて思うのでありました。
m(_ _)m
マイカラーについて、作例もありがとうございます。色々と試してみます。
書込番号:12188050
1点

またも【訂正とお詫び】です。
最初のコメント[12165623]で「3年と5か月が経ちました」と書いていますが、3年と4ヶ月の誤りでした。
脱字だけでなく数え間違いまでするとは・・・恐縮の至りです。
書込番号:12191231
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
こんばんは.「はじめまして」スレ主のAnalog kidです.
毎日帰りが遅い上に土曜日も仕事が入ってしまっているので日曜しか休みが無く、
なかなか書き込みができません(泣)
貴重な休日なのに今日もカメラを持って山をウロウロしてきました.
皆さんは「FUNCTION」の中の「マイカラー」はお使いになってますか?
私は「マイカラー」の中の「カスタムカラー」の「コントラスト」のみ
−2に設定しています.
写真ばかりでなくTVもそうなのですが、個人的な映像の好みがあって、高コントラストの映像は好きではないのです.
Yシャツが白く飛んでたり、髪がベタっと真っ黒につぶれてるのが許せない.
それでいて黒はキチンと締ってないとイヤだ、というムズカシイユーザーです(笑)
で、S5ISもコントラストを落としているのですが、では実際どのくらい違うのかと言われると
実践したことがなかったので、今日はそれを比べてみようと思い立ちました.
コントラスト以外の項目も比較してみたのですが、1度にUPできる枚数が限られているので
「返信」として投稿します.あらかじめご了承ください.
ではまずコントラストから.−2、0、+2です.石像の白飛び具合、ヒガンバナの見え方などに顕著です.
2点






デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
その昔ウィリアムズHONDA F1のスポンサーがキヤノンだった、という単純な理由からキヤノン党になり、
フィルム時代はT50、T70、T90と続き、長らくT90を使い続けていました.なぜかEOS時代は無くて、
そろそろデジタル化かなぁと思い立ち、PowerShot A20、S1IS、S3ISと使っていたのですが、
個体差かも知れませんがS3ISの周辺のボケに我慢ができず、このS5ISにしたのが今年の1月.
「名機」との評判がありますが、確かにそんな気がします.
とりあえずこれで十分だなぁと、かなり気に入っています.
いや、惚れ込んでいるというか.
デジ一眼が欲しくないわけではありませんが、逆に「コンデジですが、なにか」
みたいに、コンデジでもここまで撮れるんだぞというのを見せつけたいという気持ちもあります.
ポスター撮るワケじゃなし、いたずらに画素数上げても無意味だし、スーパーマクロが使えて、
バリアングルモニターがついて、いざとなったら単3が使えて、ザクッとバッグに放り込んで
持ち歩ける機動力があって、とてもいい相棒です.
ああ、やっと秋の気配ですね.甲府の夏はキビシかった.
というわけで今日久々に近所の野山を歩いてきました.
撮れたての何枚かをUPしますね.
3点

同意です。
名機だと思います。
新機種が出るたびに比較しては落胆という繰り返し。
書込番号:11940691
1点

Analog Kidさん今晩は
右の写真気に入りました、キノコの季節になりましたね。
この1台でオールマイティに撮影できるのが良いです、望遠コンデジの
名機だと思います。
SX30ISの35倍望遠とフィルター取り付け可能に心を惹かれましたが
専用電池にガッカリです。
SX1ISの後継機種が楽しみです(発売されるのかどうかも分かりませんが)
専用電池でも構いませんが、オプションでバッテリーパック(もちろん単3電池使用)
なんて付いたら面白いでしょうに。
EOS1D系に似ていてバッテリーパックなんて一瞬分からないかな?
羽田で撮った写真をUPしておきます。
書込番号:11941215
2点

>特別純米酒さん
やはり名機ですか、名機ですよね.ウレシイ!
SX系が出るたびチェックしてますが、S5ISから乗り換えるほどの
決定的な決め手がないというか、あまり食指が進みません.
>レジェンドオブドラゴンさん
柴田三雄さんを彷彿とさせるジェットの巨大感が出てますね.
オシリ、初めて見ました.こうなっているのか〜(笑)
キノコ、食べるのも撮るのも好きなんですよ.このちっちゃいのは直径が8ミリくらいの、
すごくカワイイやつで、撮れたのは奇跡のようだと思いました.スーパーマクロの威力発揮ですね.
電池はeneloopとEVOLTAを代わりばんこに使ってますが、性能差がわからないほど、
忘れた頃まで長持ちするので気に入っています.
書込番号:11941512
1点

私もキノコとキノコ的なヤツを。
S5ISは大きすぎず小さすぎず絶妙な大きさで扱い易いです。
そしてできないことはほぼ無いかと思える守備範囲の広さが良いです。
相変わらず起動などがモッサリした機種があるというのに伝統のUSMで
キビキビ動いてくれて撮影が楽しくてしょうがない、これ大きいですよね?
これを名機と言わずして何を名機と呼ぶのかというくらいお気に入りです。
多分余程面白そうな機種が出ない限り壊れるまでS5ISで過ごしてしまうでしょう。
SX30ISのCMOS版が出たら面白いものになるかもしれませんがでっかいし
出ても単三じゃないだろうし。
パナソニックのFZ100も機能的にはすごいんですが静止画の画質をどう考えるかで
迷うんですよ。
新MOSセンサーが熟成されるまでもう1、2世代待って見るのが得策かも知れない、
でもホームページ用サイズなら全然問題なさそうだし、そんな風に迷ってます。
書込番号:11943018
2点

「名機」を手にした後の機種選定は難しいです。
FZ100板とSX30IS板をチェックしてみましたけれど、客観的な意見が見えてこないので格別な印象も見つかりません。
・・・乗り気でないことも事実ですけど。
いよいよ暗礁に乗り上げる公算が強くなったら、「神機」へ昇華するまで頑張ろうかな?
「壊れるまで・・・」、過去に宣言した言葉より厳しくなりそうです。
アップした写真はマメコガネ(体長9mm〜13mm)、「ジャパニーズビートル」と呼ばれる害虫らしいです。
絵になりそうな気がしたので、三脚とMC 3で気合いを入れたのですが、
ネットで正体が分かってしまうと微妙な気分になってしまいました、我ながら勝手なものです。(~ ~;)
書込番号:11953270
2点

ハートマークのカメムシ! カワイイでしょ.
>特別純米酒さん
うわ、なんでしょうかこの白いのは.これで赤かったら
エイリアンのチェストバスターですね(すみませんマニアックで)
不満というわけではないのですが、時々1m前後の距離の壁面などを撮る時、
マクロでも通常でもフォーカスが合わないことがありませんか.
機械のクセなんでしょうか.
S1ISなんかと比べると、暗い時(ISOが高くなった時)の画質が随分向上しましたね.
以前は粒子だらけで見られたものではありませんでしたもの.
>一視同仁さん
>「名機」を手にした後の機種選定は難しいです。
確かに.以前クルマでも同様の経験をしました.マイナーでしたが「こんな国産車2度と出てこない」
というクルマを泣く泣く手放したのが4年前.幸い結構愛せるクルマが出たのでよかったですが、
そうでなかったら妥協の塊のような車を買う羽目になったかも.
なんか昆虫写真板になっちゃったなぁ(^.^;
書込番号:11953884
2点

私の写真はスッポンタケと白いのは腐生植物のギンリョウソウの仲間です。
Analog kidさんのお写真はトンボはミヤマアカネ、大きなキノコはマツオオジ、
小さなキノコはヒイロガサ…かな?、キノコは自信ない。
ハート型のカメムシはエサキモンカメムシですよね。
私は基本的には動物好きですがキノコには惹かれますね、ただ難しくて
親しむところまでいってません。
きっかけはかなり古いですが保育社カラーブックスの「きのこ」という本でした。
そこにきのこのエピソードが実に楽しげに記されていて感化されましたね。
最近面白かったのは光文社知恵の森文庫の「きのこの迷宮」。
この著者もきのこの魅力にどっぷり浸かっていて読んでいる方も楽しくなりました。
1mでピントが合わないのは望遠端でしょうか。
だとすると最短撮影距離が90センチなので寄りすぎとかじゃないですか?
一視同仁さんが上の写真でやっておられるようにクローズアップレンズを
お使いになると寄れるようになります。
ただアダプターが手に入るのかさすがにわからないですね。
書込番号:11959959
1点

フォーカスをマニュアルにすると望遠端で85cmまで寄れるなんて話しも有ったと思います。
正確に測ったことは有りませんが、若干効果は有るのかな?と思ったり・・・思わなかったり。
クローズアップレンズは期限切れ間近のポイントを処理する目的も有って安価なMCタイプを選びました。
でも、実を取るならACタイプにすべきでしたね。
シャープネスを上げたり、開放から1段ほど絞ってみたりと試行錯誤しています。
アダプターは純正品なら入手可能だと思いますが在庫が気になります。
現状では増産する理由も無いでしょうから。
横レス(しかも反応遅っ!)になりますが・・・
特別純米酒さん
>パナソニックのFZ100も機能的にはすごいんですが静止画の画質をどう考えるかで迷うんですよ。
FZ100が画質面で評価を落としてるのは、妥当性を蔑ろにしたバランスの欠如が原因だと思います。
まだ早計ですがSX30ISもバランスに優れているという印象が見えてきません、むしろ疑っています。
私は「リサイズすることで綺麗に見える写真」より、「等倍で見ても奇麗な写真」を望みたい。
もちろん、コンデジのカテゴリー内でS5ISのスペックを最低ラインとした話です。
書込番号:11964231
1点

バランスですね、S5ISはバランスが取れていますよね。
等倍観賞に耐えるコンデジは今となっては1/1.7インチから上のクラスじゃないですかね。
1/1.7インチ未満のクラスでもCCD機種ならひょっとするかも知れないですが。
1/1.7インチ未満のクラスはもう画質を捨てて高倍率ズームとか高画素とか
動画とかで競争してますからね。
ともかくSX30ISがどんなものか、できれば登場して欲しいFZ45などCCD機種なら
マシかもしれない、そういう期待も一応持っています。
書込番号:11964712
1点

今は待つ時ですね。
ただ、高倍率化(特に望遠)はF8.0と大きさの縛りが有るので限界も近いと思います。
高(多)画素化は集積技術に関して”からっきし”なので今は何とも。
S5ISの発売から3年少々待ったのですから、更に3年待つくらい・・・ヘッチャラかも? (^^;)
横レスで失礼しました。
書込番号:11968860
1点

最近8ギガのSDカードを購入して無駄にとりためている万年初心者からの質問です。
この機種が名機と言われる理由を教えて下さい。バランスとか写りとか電池とか言ってらっしゃるようですが、よくわかりません。私にも、S5ISを持つ喜びを教えて下さい。よろしくお願いします。
新しい方が性能が良いのではないですか?
横レス?スミマセン。
書込番号:11983375
0点

S5ISの12倍ズームに対して今はどれも20倍越え、30倍越えですよね。
ズーム倍率は高いほど便利です。
では逆は?
ズームレンズの対極にあるのは単焦点レンズです。
その良さは高画質、明るい、小型軽量。
ということは倍率が低めだと理論的には高倍率なものより高画質で明るく
小型軽量なんですね。
高画質…S5ISのレンズはやはり無理が少なくて優秀だと思います。
明るい…望遠端F3.5を誇る機種が今ありますか?
小型軽量…S5ISは小型軽量で取り回しが最高に良いでしょう。
ではパワーショットG12の5倍ズームのほうが良いんじゃないのか?
広角28mmは素直にうらやましいし光学性能はより無理がなくて良いに決まってます。
でも望遠140mm止まりでUSMが無いのはさすがに面白くないですよね。
そう言うことなんですよS5ISのバランスの良さというのは。
さらにUSMによる気持ち良い操作感とアダプターが使える楽しさ。
そういうこともS5ISのレンズ周りの優位性で名機だなぁと思う所以です。
画素数に目を移しましょう。
最新機種は1500万画素に達しています。
その絵は等倍に拡大するとボソボソしています。
これは画素数が多すぎて無理が来てるんじゃないかなぁと思うわけです。
S5ISでそういうことが無いのは800万画素に留まっているからでしょう。
イメージャーについては今丁度CCDからCMOS系へ置き換わろうとしている状況です。
キャノンもIXY30S、50Sでソニー製の裏面CMOSを取り入れています。
そうなるとこのクラスからCCDが消えるのも時間の問題だと思います。
CMOS系は動画には良いんですがネオ一眼に採用されるイメージャーサイズでは
静止画画質がまだまだこなれていません。
そういうことでS5ISのようなCCD機種の方が癖のない写真が撮れるのが今の現状です。
耐久性についても良さそうです。
S5ISは三脚座が金属製だしホットシューも備えていますからそうでない機種と比較して
頑丈に作られているはずです。
そしてアダプターは純正も他社製もレンズが繰り出された状態でもカバーする筒状のものです。
私はそれをつけっぱなしにしているので鞄の中で不用意に電源がONされてもレンズ繰り出し機構に
負荷がかからないです。
そういうことで故障も無く長いこと使ってますね。
S5ISの良さ、私の理解ではそんなところかなぁと思います。
ただ新機種の中でもFZ100は惜しいです。
連写速度や動画性能を考えると即買いたいほどですが静止画画質が上に書いたような状況なので
改善を待ってみるかそういうものだと割り切って買ってしまうか悩みます。
でもそんなことを書いてみても結局S5ISが壊れるまでそのままいってしまいそうな気もするんですよね。
そういう機種ですよS5ISは。
書込番号:11984426
3点

Imaging ResourceにSX30ISのデータが出ました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
色んなカメラで同じものを写しているホームページです。
S5ISを選択する場合は「 Display Current | All Cameras 」で「All」をクリックしておくと選択可能になります。
ここのホームページは焦点距離とか良く分からないんですがそういうことを差し引いても一応参考になります。
たとえば毛糸やビンなどを写した写真のISO80でSX30ISとS5ISを比較するとSX30ISではコーヒーカップの縁やコーヒーカップの下の白い布に色収差が見えますがS5ISでは見られません。
やっぱりレンズに無理があるのかなぁと思いますね。
逆にISO1600の写真を見るとSX30ISはノイズをうまく処理しているのがわかりますがS5ISはザラザラです。
ノイズ処理技術は進んでいる。
そんな感じです。
書込番号:11984931
2点

サンプル参考になりました。
オリジナル等倍に伸ばして比較すると歴然ですね、S5はやりますねぇ!
SX20が出たときもそう思いましたが、SX30は20と比較してもちょっとだけ解像感が落ちましたね、やはり超望遠レンズに少し無理があるのかな、、、
筆の穂先を比較対象にしましたが、S5は十分に健闘しています。
azi_pさんのサンプルをみると広角の周辺は少々流れているのが気になりました。
それでも24−840はでもがんばっていると思います。
暗い所での撮影が成長しているのが嬉しいところです。
私的にやっぱり使ってみたいカメラです。
書込番号:11991459
1点

>Analog kidさん
脱線気味ですいません。
>金環食さん
お役に立てたのでしたらうれしいです。
>山の子牛さん
SX30IS行っちゃうんですか、チャレンジャーですね。
レビュー楽しみにしています。
何だかんだ言ってもS○ISの流れを汲む最新機種なので
注目せずにおれません。
書込番号:11992551
0点

特別純米酒さん
いえいえ、お気になさらないでください.
ワタシ自身、参考になることがいっぱいで皆さんに感謝しています.
いろいろと書きたいのですが、毎晩帰宅が23時過ぎなので
時間が取れません.
どうぞ皆さんで盛り上げてください.
書込番号:11993880
1点

動画の性能は、どうですか?動画撮影中に写真が撮れて良いと思います。
数字だけだと分からないので、特に優れている感じがしませんが…。
書込番号:11995274
0点

S5ISの弱点は動画と連写速度じゃないかなぁと思います。
コンデジ動画もハイビジョン、フルハイビジョンが定着してきたしひょっとすると
この先3D対応の波も来るかもしれない状況だと思います。
TVやレコーダーと相性が良くてファイルが小さめなAVCHD規格が良いのか
パソコンと相性がよくて容量が大きめのMotionJPEGが良いのか。
この点も実際どっちが良いのか迷いますよね。
ただS5ISは動画規格こそSD画質で見劣りがありますがその他の面では
非常に優秀です。
USMズームは動画撮影中にも使えて作動音は極小ですよね、このUSMを
コンデジに搭載しているのは未だにキャノンだけです。
マイクはステレオでマイクユニットは基盤からフローティングさせてあり
ボディからのノイズを拾い難いように非常に凝った構成になっています。
実際ICレコーダーと比べても引けを取らない高音質です。
これだけ素性が良いからこそこれをベースにS6ISが出てくれたらなぁと
思わずにはおれないわけですよ。
書込番号:11995724
0点

やはり動画の画質は…。
カメラとして買ったのでおまけの機能として、使ってます。
今回いろいろと教えて頂いて、ますます使うのが楽しみになりました。
ぜひS6を出して欲しいですね!
また、聞かせて下さい。
書込番号:11996890
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





