このページのスレッド一覧(全493スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年6月30日 01:40 | |
| 0 | 8 | 2007年7月1日 11:16 | |
| 0 | 12 | 2007年6月28日 00:05 | |
| 0 | 6 | 2007年6月27日 00:46 | |
| 0 | 25 | 2007年6月25日 00:13 | |
| 0 | 8 | 2007年6月22日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
S3ユーザーですが、西新宿のキヤノンのサービスセンターに行ってS5をちょっとさわってきました。
大きさですが、重量が40g重くなったことと、レンズ周りの間隔が広がったことから一回り大きくなったのではと心配していました。スペック上は幅奥行き高さとも2〜3mmくらいずつ大きくなったようですが、実物を見たところ大きさは気にならないレベル(S3と同じ大きさの感覚)でした。重さはやはりS3よりちょっと重いかなと感じました。
あとやはり2.5型液晶は明るいです。隣にS3も展示されていたのですが、S3の液晶が色あせて見えるほど明るく、くっきりとした表示です。画素数も倍近くなり、このインパクトは大きいです。
また、DIGICIIIになったからか、AFのスピードがS3より速くなったと感じました(このあたりは主観かもしれませんが)。顔認識機能もおもしろいです。常に顔の動きに合わせてAF枠が追随するのは見ててあきません。人物をよく撮る人には便利な機能だと思います。
肝心の画質ですが、今回は時間がなかったので試しませんでした。デジカメWatchの実写速報を見るとS3のほうが周辺部分までピントがよく合っているような気がしないでもないですが・・・。
0点
私も、5月末に触ってきました^^
以来、実機を手にしたときの喜びが減ってしまいそうな気がして、
触りに行っていません。
>肝心の画質ですが、今回は時間がなかったので試しませんでした。
私が行った時は、お姉さんに断られてしまいました^^
発売前は、試し撮りは無理みたいですね。
今夜手に入りますので、天候がよければ早速遊んで見るつもりです^^
書込番号:6483198
0点
私もビックカメラで触ってきました。
グリップ感は、S3ISの方が良いように感じました。
もっとしっかりした皮シボを貼って欲しいです。
あとワイヤレスリモコンが使えれば最高なんですけどね。
書込番号:6485954
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
レンズ保護のためにも又撮影目的によって一眼カメラ等ではフイルターを使い分けていますがコンデジも付けた方がよろしいでしょうか?
もちろんフイルターをつけるにはオプションのレンズアダプターフードセットを着装しなければなりませんが、これもめんどくさいですね。
付けっぱなしにすると携帯に不便だし・・・
S3IS&S5ISもサイズは同じですがレンズフイルターはつける効果ってあるでしょうか?
0点
レンズ保護のためにアダプターとプロテクターを常時装着してガンホルダー型ケースで持ち歩くのもかっこいいかもしれませんねー。もしもレンズキャップがウザいと感じていたらおすすめかも?
書込番号:6477705
0点
私はS2ISですがレイノックスの52mmタイプを付けっぱなしです。
アダプター+保護フィルター+Nikonのフード
ボディが銀、アダプターが黒という面白い状況です。
S2ISのレンズはほとんど汚れず保護フィルターは良く汚れますので
保護効果はあるのでしょう。
S2ISは鞄の中で勝手にスイッチが入ってレンズの繰り出し途中で
フリーズすることが何度かありました。
アダプターを付けておくとそんな時にもレンズを邪魔する物が
ないので無理な力がかかることもないでしょう。
マイナスな部分は
0cmマクロではフィルターの汚れにピントが合う場合があること。
ストロボが思いっきりケラレること。
嵩張ること。
0cmマクロのときは外します。
コンパクトに収納したいときは外して別々にするかアダプターをあきらめます。
フィルターやテレコン・ワイコンを撮影中に頻繁に交換する場合
アダプターを複数準備してそれらを予め付けておき交換レンズのように
扱うのも面白かったです。
私はそんなことも経験した上で結局面倒になって上記の組み合わせ
に落ち着きました。
結局凝ったことは一眼でやるほうが楽なんですよね。
書込番号:6478008
0点
レンズの保護以外に効果は無いと思いますので、携帯性重視なら付けなくてもいいんじゃないですか?。
書込番号:6478021
0点
フードを使いたいのなら、レンズアダプターに着けてもいいと思います。
NDフィルターやPLフィルターも使えますので便利かもしれませんね。
書込番号:6478086
0点
皆さんいろいろご意見参考になりました。
ありがとうございます。
じじかめさん
NDフィルターやPLフィルターも使えますので便利かもしれませんね。
ND,PLフイルターを知らないのですが、どんな時に使うのですか?
又室内でねこを撮るにはフイルターもフードも必要ないでしょうね。
書込番号:6481628
0点
S5ISの背面液晶は画素数が上がったのでPLフィルターの
効果確認に使えるのか興味ありますね。
ちなみにS2ISは厳しいものがありました。
バーニアタイプなら問題ないですが。
書込番号:6484790
0点
じじかめさんじゃないですが
私の書き込みで変な終わり方をしても気持ち悪いので書きますか
捕捉がありましたら詳しい方よろしくです。
NDフィルターは色のバランスを崩すことなく明るさを落とす
働きをします。
これを使うと明るい場所でもシャッター速度をより遅くしたり
絞りをより開けたりできます。
滝や渓流の写真でシャッター速度を遅くして流れを表現したい
ときなどに使います。
PLフィルターは2枚構造になっていて片方を回すことで被写体の
反射を調整します。
ガラスや水面の写りこみを弱める、青空の青さを調整する、遠景を
クリアにする、木の葉のテカリを押さえて本来の色を出すなど。
バーニアタイプというのは目盛りがついていてどれだけ回したのか
わかるようになっているものです。
>室内でねこを撮るにはフイルターもフードも必要ないでしょうね。
保護フィルターを想定してますか?
子ネコだとジャレて興奮してくると爪が少し出たりしますがそうでなければ
レンズに傷をもらうこともなさそうですよね。
室内でフードは基本的にいらないと思います。
書込番号:6489973
0点
レスありがとうございます。
よくわかりました。
一度使ってみようかな。
先にフイルターをかわなきゃ話にならないが・・・
書込番号:6490009
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
popco
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=dica_review&no=157
dcinside
http://www.dcinside.com/webdc/goods/review.php?pid=7632
動画像もあります。
0点
「こりゃ英和!」が「こりゃ役に立たんわ!」になってしまった。
書込番号:6477340
0点
韓国語ですね。
S5ISは韓国でもさかんに宣伝しているのとS5IS実写報告ですね。
書込番号:6477602
0点
Movie
http://image.popco.net/Review/DCA/CANON_PowerShot_S5_is/avi/01.AVI
http://image.popco.net/Review/DCA/CANON_PowerShot_S5_is/avi/02.AVI
http://wstatic.dcinside.com/cnt/cnt/camera/canon/s5is/sam/MVI_0061.AVI
AF
http://image.popco.net/Review/DCA/CANON_PowerShot_S5_is/avi/af.mpg
Sample
http://exifdb.popco.net/model_view.php?make=CANON&model=161
これはH9とのISO比較
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=dica_benchmark&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=reg_date&desc=desc&no=20
書込番号:6477994
0点
怖い魔女さん韓国の方かほんとは日本の方かはわかりませんが、
でっちでもよろしいが・・
최저가: 435,000 は日本円で何円でしょうか?
書込番号:6478026
0点
たしかに、DSC-H9 よさそうですね。
なんで、日本で売らんのだろ?
書込番号:6478631
0点
.dpreview.comの評価にガックリして、日本で発売する気力が
無くなったのかも?
http://www.dpreview.com/reviews/sonyh9/page19.asp
書込番号:6478882
0点
うそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそ
じつは、H9のレンズの基本設計は、キヤノンからの購入図面でキヤノンと設計変更をして他に流用しないとの密約があり、国内販売できない
うそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそ
なーんてね。まことしやかでしょ。え、そう言った脳内話題は2chでやれって、こりゃまたしんつれいしました。
書込番号:6479373
0点
七匹のねこさん
(5,000 は日本円で何円でしょうか?)と言うのは
金のことですか?
為替レートはネットで見られるんじゃないですか?
書込番号:6479661
0点
間違っちゃった、立ったらH7も駄目だものね。
うそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそ
じつは、Hのレンズの基本設計は、キヤノンからの購入図面でキヤノンと設計変更をした場合、バリアングルを併設しないとの密約があり、国内販売できない
うそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそうそ
なーんてね。更にまことしやかでしょ。え、そう言った脳内話題は2chでやれって、こりゃまたしんつれいしました。
書込番号:6479672
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
S5ISのデジカメWatch実写速報です。
天気がイマイチですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6510.html
以下は参考です
S3IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/11/3705.html
S2IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/27/1598.html
オリンパス550UZ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/01/5633.html
パナFZ8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5627.html
ソニーH7
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/06/5993.html
0点
ありがとうございます。
最近は、重さも計るんですね^^
書込番号:6470375
0点
いずれもISO400で、我慢できるかどうか微妙な感じですね。
好みもあると思いますが、H7の色(特に黒)が薄くならないのが
いいと思います。
書込番号:6470537
0点
あらためて、いつもありがとうございます^^
出勤間際だったためテキトーなコメントをしてしまい、申し訳
ございません。
帰宅後じっくり見てみましたが、やはり節穴にはテキトーな
コメントしか思い浮かびません。
サボテンの成長に合わせて感度別サンプル撮るのは、どうかと^^
露出もバラつきがあるようですね。
諸兄には無駄遣いと怒られそうですが、取敢えず予約してきました^^
書込番号:6473373
0点
解像力はS2IS,S3ISと同じですね。
まー、レンズが同じなんだから当たり前と言えば当たり前ですけど。
でも、アクセサリーシューが装備されたので買います。
書込番号:6474795
0点
自分は買うことはないでしょうが。
>解像力はS2IS,S3ISと同じですね。
ええ、そうですか?
私には格段の進歩が感じられましたが。
そのレビューでは広角端で F2.7 の描写が一番良いということがわかりました。S3IS ではなかなかここまでのシビアな違いはわかりません。高画素化の恩恵だと思います。
望遠端では F4.0 > F2.7 に見えますが、これは大気の影響の違いもかんがえられますね。
自分が使っていたパナの LX2 の実写速報と比べてみましたが、S5IS の解像感、シャープネスの効きは風景には良好と感じました。LX2 も個人的にはかなり気に入っていたのですが、S5IS の細かい描写は上を行っているように感じられました(画角は違いますけど)。
書込番号:6476714
0点
あと自分の S3IS の話なんですが。
自分の S3IS はやや片ボケしているのですが、RAW で撮ると片ボケだけでなくレンズ周囲がもやーっとした描写であることがわかります。中心はシャープなんですが。
ところがカメラJpeg だと周辺もそこそこシャープなんですよね。
キヤノンの画像処理はレンズの悪さを補正するように、周辺のシャープネスを強めているのかな、と、そんなことを感じました。
S5IS のサンプル見ても周辺が甘い感じはしませんね。そのへんの画像処理は入っていると思いますよ(いいとか悪いとかの話でなく)。
書込番号:6476741
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
突発的に高倍率ズームが欲しくなり、悩んでいます。
今持っているのはIXY900ISだけなので、ズームに物足りなさを感じています。
カメラには詳しくないのですが最近興味が出てきて、一眼は高価になってしまうので手始めにコンデジの高倍率機から楽しんでみようと思っています。
子供の運動会や学習発表会、旅行時のスナップや風景撮影が主な用途になります。
900ISは手放さず併用するつもりです。
ここのクチコミで、550UZやS3IS、S5ISの情報を参考にさせて頂きお店で550UZとS3ISを触ってきました。
550UZの18倍ズームやグリップ感がかなり気に入りましたが、今使っているのがCANONという事もあり、設定周りの操作性がイマイチでした。
S3ISは同じCANONの為、設定周りは同じなので使いやすかったんです。デザインも一眼っぽくて気に入りました。液晶は小さいし暗かったけどS5ISでは改善されているようなので気にしませんでした。
550UZの起動やズームの遅さはさほど気にならなかったのですが、学習発表会は薄暗い体育館なのでレンズの暗い550UZは大丈夫なのかなって思う半面18倍ズームは捨てがたかったり・・・
990ISの画質や色合いは自然な感じで好きなんで、S5ISの絵は心配していないのです。フェイスキャッチも気に入っていて、学習発表会でも役立ちそう。
実際運動会みたいな広い場所での撮影な場合、12倍と18倍では大きな差となって現れてくるのでしょうか?
気持ちは正直なところS5IS寄りです。
しかし、価格差も大きい為かなり悩んでいます・・・
ヨドバシで550UZは45,400円でポイント15%、S5ISはたしか54,800円だったと思います。ポイントは不明です・・・
優柔不断な私に皆さんからのアドバイスを是非ともお願い致します。
0点
広角はIXY900IS…望遠はS5 ISという感じで使い分ければ18倍ズームは必要ないかもしれないですね。
体育館等の薄暗い室内での発表会にはやはり明るいレンズの方がよろしいかと思います。
>実際運動会みたいな広い場所での撮影な場合、12倍と18倍では大きな差となって現れてくるのでしょうか?
望遠側を比較すると…
・550UZ…504mm
・S5 IS…432mm
これだけ考えると確かに多少は550UZが有利でしょうが…S5 ISでも場所取り等撮影の方法をちょっと工夫するだけで運動会でも十分対応可能だと思います。
書込番号:6456387
0点
同じキヤノンの方が発色などは安心出来るかもしれませんね^^
望遠側の倍率の差は実際に見比べてみれば解ると思いますが
数字程差は無いと思います。
広角側に関しては少しの差でも大きくなると思いますけど…
運動会などだと550UZでAFが追いつくかどうかが問題になる
かもしれませんね…
あと連写機能も条件が付いてるようですので、確認を…
過去ログで欠点として書いてる人がいますので解ると思います…
900ISを持ってるという事を考えると、やはりS5ISがいいと思います^^
個人的にはキヤノンのiVIS HV20(HDビデオカメラ)をおすすめ
したいのですが…^^;
次点でPowerShotTX1とか?^^;;
書込番号:6456512
0点
⇒さん、Victoryさん、早速の返信ありがとうございます。
900ISは手軽なスナップ用と、広角用と考えていました。
レンズの暗さは露出の+補正でカバー出来るものではないのでしょうか?(すいません、ど素人なもので・・・)
発色の違いは判る気がしません・・・
CANONとEPSONのプリンタの発色の違いは判ったんですがね(笑)
(CANONの方が自然な感じでCANONを使用してます)
ビデオカメラとは別として考えているんです(^^;)
コンデジの動画はオマケ程度と考えています。
たしかに12倍と18倍は比べた時に思ったより大きな差は感じなかったですね・・・
「あともう少しズーム出来たら!」って思いたくない気持ちがあり、18倍の魅力がかなり大きくて、操作性等は目をつぶろうと思い勢いで550UZを買う手前まで行きましたが、S5ISへの魅力も諦めきれなかったんですよね・・・
550UZの感想
○18倍ズーム
○広角28mm
×操作周りが分かりづらい(慣れ!?)
×顔認識が無い(2007年モデルなのに・・・)
×デザインがあっさりしすぎ(グリップ感は最高)
×レンズが暗い(らしい・・・)
△AFの反応が遅く感じた(先入観!?)
△記録媒体がXD
△動画音声がモノラル
S5ISのイメージ(実物を見ていないので・・・)
○900ISを持っているので操作性に馴染みがある
○デザインが一眼っぽくてカッコいい
○連写時にフェイスキャッチが働く
△ワイド端が36mm(900IS併用なら問題なし?)
△12倍ズーム(1〜2年もすると15〜18倍が主流になりそうな気がする)
○バリアングル
×重い?
○記録媒体がSD
○動画音声がステレオ
12倍で物足りなければテレコン買えばいいんでしょうかね・・・
書込番号:6456588
0点
友人が550UZを買ったのですが太陽光下でも
液晶が良く見えるのがうらやましかったです。
S5ISもその辺りは進化していることを期待します。
S5ISで気になっているのは秒1.5コマの連写速度です。
S3ISまでは秒2.5コマでそこそこ早かったのですが
秒1.5コマが許せるかどうか。
550UZは通常秒1.2コマですが画素数を落として秒7コマとか
15コマもできるようです。
S5ISでは外付けフラッシュが使えます。
内蔵フラッシュでは光量が足りないことが良くありますが
その心配が減ります。
財布の中身も減ってしまいますが。
書込番号:6456762
0点
⇒さんも仰っていますが、
550UZは28〜504mmの18倍、S5iSは36〜432mmの12倍です。
550UZの504mmと言うのは、S5iSで考えた場合14倍(36x14=504)の望遠になり、18倍:12倍と言う差から受けるイメージほどの違いは無いと思います。
又、550UZの27倍ファインズーム(756mm)は記録画素数が3M以下に限定されますが、S5iSのセーフティズームは5M時で15倍(540mm)3M時で19倍(684mm)等使い分けができるので、若干望遠が足りないと思った時などに便利です。
L判印刷には十分な画素数の2Mでは24倍(864mm)になり、550UZの27倍を上回る望遠になります。
書込番号:6457056
0点
>同じキヤノンの方が発色などは安心出来るかもしれませんね^^
キャノンの植物の色になじんでいると、
他機種では抵抗があるかも(^^ゞ
セーフティズームでカバーしても、実際に使うとなれば、
同じ18倍でも、S5の方がホールドがいいかもしれません。
実機を手にして比べてから、買うことをおすすめいたします。
6倍以上は手ブレ補正にたよるより、しっかり握れるカメラが
結果的によいです。
書込番号:6457694
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます!
皆さんの作品、拝見させていただきました。
すごいです!プロじゃなくてもあんなにきれいに撮れるんですね・・・
ますますカメラに興味が出てきました!
購入したらまたここでいろいろアドバイスして頂きたいって思います。
特別純米酒さん
友人が550UZを買ったのですが太陽光下でも
液晶が良く見えるのがうらやましかったです。
>S5ISもその辺りは進化していることを期待します。
900ISでさほど気になっていないので安心しています^^
550UZの液晶は見づらくはなかったですが薄く感じたんですがそんな事はないみたいですね。
>550UZは通常秒1.2コマですが画素数を落として秒7コマとか
15コマもできるようです。
秒15コマはすごいですよね!S5ISも最低でも秒2コマは欲しいですね・・・でも連写を必要と感じるのは運動会ぐらいかな?
>S5ISでは外付けフラッシュが使えます。
使えると思ったら欲しくなっちゃうのかな・・・4種類ありますが光量は大きく違いますか?価格も大きく違うし・・・
花とオジさん
>550UZの504mmと言うのは、S5iSで考えた場合14倍(36x14=504)の望遠になり、18倍:12倍と言う差から受けるイメージほどの違いは無いと思います。
なるほど!28mmと36mmでスタートが違いますよね!だから比べた時にそんなに差を感じなかったんだ
>L判印刷には十分な画素数の2Mでは24倍(864mm)になり、550UZの27倍を上回る望遠になります。
L版印刷がほとんどです。あとはPC画面で見るのがほとんどで、たまにA4で印刷をするぐらいなので、いざという場合はセーフティーズームもありですね!
たーぼー777さん
>キャノンの植物の色になじんでいると、
他機種では抵抗があるかも(^^ゞ
そんなに違いあるんですか???
>実機を手にして比べてから、買うことをおすすめいたします。
そのほうがいいですよね^^
ちょっと違う質問になりますが、レンズの○群○枚や非球面レンズ○枚というのも画質に関係してくるのですか?
あと、くだらない質問というか素朴な疑問なんですが、液晶の保護シートは皆さん貼っていますか?
900ISには貼っているんですが、傷が付くと余計見づらくなっているものですから・・・
書込番号:6458760
0点
550UZの連写には条件が入ってきます。
それらが気に入らず、過去ログにて買ったけど返品してしまった
人もいるくらいですし…
しっかり調べてから購入したら、良いカメラだと思います。
自分はキヤノンの発色が好きですが、オリンパスの発色も好きです^^
でもパナだけは、なんとなくダメです…
>>レンズの○群○枚や非球面レンズ○枚
これはもちろん画質に影響します。
レンズによるフレアー(逆光時など)やパープルフリンジとか
発生しやすい、しにくいなどの差が出てきます。
あと解像度の差も出ますし…
液晶の保護シートは傷がついたら交換するのが、ここの人の
基本だと思います^^;
ちなみに自分はA620ですので貼っていません。
S5ISですと同じく貼らなくてもいいかもしれませんね^^
書込番号:6459177
0点
>液晶の保護シートは皆さん貼っていますか?
私は、全てのデジカメに貼ってます。
確かに S3IS の液晶はほとんど閉じたままなので、必要ない気も
するのですが、精神衛生上なんとなく^^
>傷が付くと余計見づらくなっているものですから・・・
私なんか、貼り終わる前からベロンベロンのガビガビになった
挙句、結局気泡が残ったりしてますが一応貼ってます。
>S5ISも最低でも秒2コマは欲しいですね・・・
DIGICV で秒2コマ以上の機種は、1/1.8型の G7 と IXY1000、
あと何故か 1/2.5型の TX1 の 3機種だけですね。
しかも TX1 が、最速の秒2.2コマ。
ノイズリダクションの関係で以前と比べ遅くなったのだと、
勝手に想像してますが、TX1 がなぜ速いのかな?
秒0.9コマの AF連写と LV連写がどんなもんか楽しみです。
AF連写も TX1 が最速、S5IS も G7 より若干速いですね。
あと、このスレ、おじさん比率高いですね^^
書込番号:6459375
0点
>S.A.S大好きさん
>550UZの液晶は見づらくはなかったですが薄く感じたんですがそんな事はないみたいですね。
色合いのことでしょうか。そこまでじっくり確認していないので何ともいえません。
外付けフラッシュは580EXU、430EX、220EXだと思うのですが4種類?550EXを数えてますか?
製品名称がそれぞれの最大ガイドナンバーになっているので58、43、22になります。
S5ISの内蔵ストロボは広角のとき14と計算できます。
内蔵ストロボに比べて580EXが4倍、430EXが3倍、220EXが1.6倍遠くまで届く計算です。
220EXでも内蔵よりは強力ですが430EXあたりが余裕があって良さそうです。
580EXはでかすぎる。
私は34AFという非純正の小型ストロボを使おうと思っています。
液晶保護シートは使ってます。
バリアングルは鞄に入れるときも液晶側を外に向けたままなので
貼ってないと不安です。
書込番号:6459490
0点
>ちょっと違う質問になりますが、レンズの○群○枚や非球面レンズ○枚というのも画質に関係してくるのですか?
色収差を減らすといっても、レンズの品質で決まります。
枚数は無意味なような・・実際に撮れた画質で決めるのがいい。
書込番号:6459786
0点
>レンズの○群○枚や非球面レンズ○枚
当然、画質に関係します。
シロートは、レンズが多い、非球面が多いとなんか得した気分になり、
画質が良い気分を味わえる効果があります。
人間の目のレンズは、1枚ですね。画質が悪いので交換すべきかも?(笑)
レンズは、歪曲収差、色収差、ズームなどのため
多くのレンズや高価な材質が必要になります。
しかし、レンズが多いとレンズ加工の誤差が累積したりレンズ実装が困難になります。
また、非球面レンズは、複数枚の働きをしますが、複数枚分の精度誤差を発生します。
さらに、レンズでの光の反射や吸収が重なります。
結局、メーカーの実力、コスト、レンズ性能仕様によりレンズ構成が決まるでしょう。
一般的に、広角系ズームのレンズ枚数が多いです。
未来のカメラは、レンズが1枚になり、
撮影状況でレンズの型が人間の目と同様に変わるでしょう。たぶん?
書込番号:6459967
0点
皆さん本当にありがとうございます!
タイトルと関係ない質問をしてしまったので、後から別スレのほうが良かったかとも思っていたんですが・・・
Victoryさん
>レンズの○群○枚や非球面レンズ○枚
やはり画質に影響するんですね。細かい違いは素人の自分にはわからないと思うんですが、カタログ見ててかなりの違いにビックリしたものですから・・・
>レンズによるフレアー(逆光時など)やパープルフリンジとか
発生しやすい、しにくいなどの差が出てきます。
あと解像度の差も出ますし…
いままであまり気にした事無かったんですが、そんなに差が出るのでしょうか?
>液晶の保護シートは傷がついたら交換するのが、ここの人の
基本だと思います^^;
ですよね^^;そんなに高価なものでもないし・・・
食べ過ぎ注意さん
>DIGICV で秒2コマ以上の機種は、1/1.8型の G7 と IXY1000、
あと何故か 1/2.5型の TX1 の 3機種だけですね。
キヤノンは連写に弱いのでしょうか?
>あと、このスレ、おじさん比率高いですね^^
あまり年代の事は気にしてなかったのですがそうみたいですね^^
でも教えてもらう事に年齢は関係ないですから^^
特別純米酒さん
>内蔵ストロボに比べて580EXが4倍、430EXが3倍、220EXが1.6倍遠くまで届く計算です。
すごく参考になります!どの程度の違いがあるのか全く分らなかったものですから。
液晶保護シートは使ってます。
>バリアングルは鞄に入れるときも液晶側を外に向けたままなので
貼ってないと不安です。
自分も多分貼ると思います^^
たーぼー777さん
>実際に撮れた画質で決めるのがいい。
レンズの違いなんてど素人の自分には分らないので好きな画質を選ぶのが一番ですね!
>人間の目のレンズは、1枚ですね。画質が悪いので交換すべきかも?(笑)
出来る事なら交換したいです!
はやく29日にならないかな…
あと一週間!
書込番号:6460576
0点
SP-550UZ試しに一週間使いましたが、動画を考えると致命的な差があります。SP-550はせっかくの高倍率光学ズームながら音が撮れないよ。(音はデジタルズーム時のみ)それとメモリーカードがSDでないのも痛い、(XDは高額)私は静止画のほかに動画にも重きがあるからS1/S2/S3/を使って来ました。このシリーズののモーター音の殆どジャマにならない高速光学zoomは手放せません。今はS5ISをじ〜と待っています。来週来るかな?
書込番号:6461184
0点
>レンズの○群○枚や非球面レンズ○枚
収差を抑えるために使っていますが,非球面レンズが多いから必ず画質がいいともいえません。あまり気にしなくていいと思います。
書込番号:6461789
0点
blubluさん
>SP-550はせっかくの高倍率光学ズームながら音が撮れないよ。(音はデジタルズーム時のみ)
ええっ!?それじゃ全然使えないじゃないですか・・・18倍以上での動画って・・・超高感度マイクが付いてるわけでもないだろうし・・・
>S1/S2/S3/を使って来ました。このシリーズののモーター音の殆どジャマにならない
そうなんですか。音声もステレオだし、使う機会が増えるかも!
槍・穂高さん
>非球面レンズが多いから必ず画質がいいともいえません。あまり気にしなくていいと思います。
ですね。正直、自分には全然わかんないし^^;
29日発売って事はやっぱり29日にならないと手に入らないですよね?
前日の夕方とかに店頭に出してくれると嬉しいのに・・・
札幌のビッグカメラで価格を確認したら54,800円でポイント10%と言われました。ヨドバシと同じでした。
発売当日の値引き交渉は無理だろうな・・・
書込番号:6462105
0点
S5IS ・・・ 9群11枚 UDレンズ:1枚、非球面レンズ:1枚
550UZ・・・11群14枚 EDレンズ:2枚、非球面レンズ:4枚
キャノンのUDレンズ、オリンパスのEDレンズは呼び名は違いますが
どちらも望遠レンズの色収差の軽減などに使われます。
非球面レンズは広角レンズの周辺画質の改善などに使われます。
広角側にも望遠側にも焦点距離を伸ばすためには特殊レンズの
追加が必要だったのではないでしょうか。
その結果○群○枚の枚数が増えたのでしょう。
USMモーターは微かにゴソゴソ言うぐらいで音らしい音は
ないですからビデオにはうってつけですよね。
ファイル容量が大きいのであまり長時間は撮れませんけど。
書込番号:6462249
0点
>キヤノンは連写に弱いのでしょうか?
そう云うわけではないと思います^^
芸が無いと言えばそれまでですが、他社の場合、連続撮影枚数に
制限があったりするのが普通みたいです。
シャッター押してる間ずっと撮れる単純な連写は、私の様な
下手な鉄砲数撃ちゃ当る系ファミリーユーザーには、有難い
仕様ですね。
これからは、AF連写でじっくり撮るのもまた楽しみかなと思って
います。
書込番号:6462591
0点
>キャノンのUDレンズ、オリンパスのEDレンズ
EDレンズ(Extra-low Dispersion lens)は、レンズの素材が超低分散性のガラスを使用。
色収差を抑えるため、望遠レンズに必須のレンズ。
しかし、SP-550UZ(オリンパス)は、盛大な色収差を持っており、
カタログで画質判断は、できません。
>非球面レンズ
非球面レンズは、複数枚のレンズの働きをしますので、
薄型のカメラを作るのに必要な技術です。
ただし、精度がないと、画像周辺の解像度がボロボロになります。
リコーGX100のように高画質化のため非球面レンズをあえて使用しないカメラも存在。
書込番号:6463754
0点
特別純米酒さん
>非球面レンズは広角レンズの周辺画質の改善などに使われます。
550UZは28mmの広角レンズだから非球面レンズの枚数が多いってことですね?
>USMモーターは微かにゴソゴソ言うぐらいで音らしい音は
ないですからビデオにはうってつけですよね。
ファイル容量が大きいのであまり長時間は撮れませんけど。
画像だけならSDカードは1GBでいいと思ってるのですが、動画も考慮するなら最低でも2GBは必要ですね・・・
バッテリーの予備も必要ですかね!?
食べ過ぎ注意さん
>キヤノンは連写に弱いのでしょうか?
シャッター押してる間ずっと撮れる単純な連写は、私の様な
下手な鉄砲数撃ちゃ当る系ファミリーユーザーには、有難い
仕様ですね。
ど素人の自分にはこの方がいいのでしょうね・・・
>これからは、AF連写でじっくり撮るのもまた楽しみかなと思って
います。
AF連写と普通の連写は違うんですか???
ガラスの目さん
>EDレンズ(Extra-low Dispersion lens)は、レンズの素材が超低分散性のガラスを使用。
色収差を抑えるため、望遠レンズに必須のレンズ。
>非球面レンズ
非球面レンズは、複数枚のレンズの働きをしますので、
薄型のカメラを作るのに必要な技術です。
ただし、精度がないと、画像周辺の解像度がボロボロになります。
リコーGX100のように高画質化のため非球面レンズをあえて使用しないカメラも存在。
それぞれのメーカーの技術の結晶ですね・・・今はまだあまり深く考えないようにします^^;
少し腕が上がったらいろいろ勉強してみようかな。
書込番号:6466272
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
実写速報みせていただきましたが、素人にはチンプンカンプン。
解像度、感度、ホワイトバランス、IOSとそれぞれの検証の評価をしていただければありがたいのですが・・・
書込番号:6451180
0点
解像度チェックで色モアレが発生していないのに好感。
ノイズは、それなりっと言った感じですか…。
色バランスは、良さそうですね。さすがキヤノン。
レンズの歪曲収差は、ありそう…。
書込番号:6451558
0点
>解像度チェックで色モアレが発生していないのに好感。
ほんとですね。これは解像度的にはけっこう凄いかも。おなじみの色収差は出てますが、まあこんなものかな。
ところでチャートの左側の垂直解像度チェック(水平の横線)画像で 9 〜 10 の部分でモアレが発生してますよね?
何となく自分の PC の液晶だけかな、と気になったもので。
と思ったら、下側の水平解像度チェックの 9 〜 10 でも同様のモアレが発生しているようです。
書込番号:6453404
0点
思った通りといいますか、微妙に納得といったところです。
何時頃買っちゃおうかな^^
書込番号:6453418
0点
> 京都のおっさんさん
> 9 〜 10 の部分でモアレが発生してますよね?
私の PC の液晶でも発生しています。
望遠での色収差が、わかるサンプル写真を見たいです。
書込番号:6453924
0点
追記)
モアレの発生から、レンズが1000本/mmの解像度と1700本/mmの解像度を持つ二つの領域を持つと考えられます。キヤノン得意のレンズ周辺部で急激に解像度を落とす特徴を、このレンズも持っているのでしょう。実写サンプルを沢山みないと購入は、リスクが高いですね。
書込番号:6453941
0点
追記2)
モアレの発生は、テストパターンの撮影が微妙に傾いていてTFTモニターと干渉しているためかも?レンズの解像度は、良いのかも?
キヤノンさん、最近、御社の周辺画質の酷いレンズばかり見ているせいで誤解したようです。ごめんなさい。
書込番号:6453962
0点
人形のレース部分・・・Pro1より艶があります。
コストを引けば、ISO 80 は健闘している。
解像度チャートの9-10の部分は、モノクロなので
実際のカラー画像では、等倍で引き延ばししませんから、
色にいい意味でマスキングされそうです。
個人的には、ISO400の画質もう一息、ノイズへらして欲しい。
書込番号:6461478
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









