
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2007年11月16日 20:38 |
![]() |
7 | 2 | 2007年11月14日 22:13 |
![]() |
10 | 8 | 2007年11月14日 23:38 |
![]() |
16 | 9 | 2007年11月14日 02:53 |
![]() |
12 | 7 | 2007年11月12日 04:31 |
![]() |
150 | 166 | 2010年8月24日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS
SX100ISがデジカメ2代目の素人です。
旅行用に購入して気軽にパシャパシャ撮っております。
操作性・画質ともに買ってよかったなあと思わせる機種だと満足しています。
(下げ止まらないのが気になるところですが...。)
お伺いしたいのですが、
1.撮った写真を表示させるときに撮影時の情報も表示させるモードにすると
一部点滅する部分がある場合があります。
これは画像を小さく表示させる圧縮かなにかの具合でそうなる仕様でしょうか?
2.夜景を撮影しようとすると液晶に縦筋が数本入ることです。
撮った画像に影響はないのですがこれも仕様でしょうか?
前機のDIMAGEの表示ではこういうことは認識できなかったのですが...。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点


白飛び領域表示とスミアでどちらも仕様っぽいですね〜。
書込番号:6987489
1点

1についてはハイライト警告でしょうね。
白とびしている部分を点滅させて表示しているのでしょう。
2についてはスミアですね。
仕様ですから気にしない方がイイですよ。
書込番号:6987606
1点

みなさま、すばやいご回答ありがとうございました。
納得です。参考にしてさらにパシャパシャ行きたいと思います。
当面は紅葉狩りかなあ?
書込番号:6991397
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS

ライバルも貼っておきましょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/12/7386.html
こうやってみると、ワイ端のH3とテレ端のSX100って感じもします。
高感度画質は、ノイズを消す方向のH3と残すSX100かな?
書込番号:6983860
2点

SX100ISのテレ&ISO400までにDSC-H3のワイド&ISO800からをくっ付けてくれると、
10倍機選ぶの楽でしょうねw
そしてH3で復活した白角キリン君がまたちびっこサボテンに逆戻り。
単にH3のISOサンプル撮影が以前に撮ってあった物なだけでしょうか。
書込番号:6984039
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS
この機種のフラッシュは手動で持ち上げて使うみたいですが、使い勝手はどうですか。肝心なときに「あ〜フラッシュ上げるの忘れた〜!」なんてことありませんか?あと子供を撮る時に便利と思われるコンティニュアンスAFって結構使えますか?
1点

逆に勝手に光らないので誤発光防止にはいいのかもしれないですね〜。
コンティニアスAFはAF検索が短めになるようなのでちょっとは便利かも?
書込番号:6969604
2点

今日買いました。
確かにストロボ手動引き上げは、?ですね。
自分は以前、EOS1000という廉価一眼(手動ストロボ)使ってたので、違和感無いですが。
でも、この設計のために専用WPケースが用意できなかったのかも知れないですね。
さて、私の評価ですが、これは「買い」です。
特に従来からパワショ使いにとっては、二重丸◎!
何しろ従来機種の写真、動画がそのまま再生可能なのです。(A70,A700ともにOKでした)
多少かさばるけど、要領デカイSD使えば、いつでもどこでもビデオ再生可です。
結構きれいだし。
もうビデオカメラは必要ないなあ。
書込番号:6970813
1点

>何しろ従来機種の写真、動画がそのまま再生可能なのです。(A70,A700ともにOKでした)
多少かさばるけど、要領デカイSD使えば、いつでもどこでもビデオ再生可です。
これってそんなにすごいことなんでしょうか?
書込番号:6976280
1点

先日レビューを投稿した、jef55winです。
確かに、使い始めの時ストロボを上げ忘れて失敗したことはあります。しかし、液晶の上部に大きめのストロボマークが表示されるので、シャッターを切る前に気をつければ失敗はなくなります。
上げれば「オート発光」、下ろせば「発光禁止」に自動設定される「ポップアップストロボ」は、機能キーを押す回数を減らしより直感的な操作になっています。(発光の自動・常時の切り替えは機能キーで行います)
このポップアップストロボは、一見してスマートなSX100のデザインにインパクトを与えていると私は思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:6976469
1点

皆様返信ありがとうございました。
気になっていたフラッシュの件ですが
>この設計のために専用WPケースが用意できなかったのかも知れないですね。
これは盲点でした!子供をプールや海で撮る時にいいかなと思っていたので。
でも
>上げれば「オート発光」、下ろせば「発光禁止」に自動設定される「ポップアップストロボ」は、機能キーを押す回数を減らしより直感的な操作になっています。
これには「なるほど!」って感じで納得しました。ただ、ボタンを押すとフラッシュがポップアップすると尚良いのですが。
と言うことでこの機種が益々欲しくなりました。
あとpipmanさんに質問です。
パワーショットA70を持っているそうですがSX100はA70と比べて格段に画質、使いやすさは向上していますか?私は未だにA70が現役です。以前FUJIのF30を購入しました。スペック的にはF30の方が遥かに上でしたが、実際に画質を比べて見るとA70の方が好きでした。結局すぐに売ってしまい未だA70を愛用しています。
書込番号:6976733
1点

チャックノリスケさん
A70はもう手放しました。CCDが途中で逝ってしまってw
画質、使い勝手は圧倒的にSX100です。
というより、一つ前のA700から既に差が歴然でした。
ピントの合い具合、望遠性能、動画性能(30fps)など。
SXはさらに手ぶれ防止、望遠(300ミリ以上!)、ホイールスイッチが付いて
4万円弱です(最安は2万円台?)。
あと、レンズが大きいのも、気持ち安心ですね。
ただ、画がキャノン特有の「のっぺり」テイストなのと、WPケースが無いのが痛いですが・・・。
書込番号:6980983
1点

pipmanさん
やっぱり画質いいですか!ただ、うちのA70は未だ不具合もなく調子いいです。CFもたくさん買ってしまったのでA70は手放さずSX100の購入を検討します!
書込番号:6981039
1点

必要ない時に間違えて光ると困るので
直感的に使える手で上げるフラッシュは好きです。
書込番号:6984573
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS
ファインダーについてこの機種は無いみたいですが、
ご使用されている方は「あったらなぁ…」と感じる部分・経験などございますか??
A720ISとS5ISと迷っていてファインダーが無いこの機種とすごく迷っています。
S5の方はあんまり悪いうわさは聞きませんが、不満な部分はこの機種はありますか?
よろしくお願いいたします。
1点

ken0255さんこんばんは。
S5ISの欠点はやはり大きさ、重さですね。
どうがんばってもハンドバッグには入りませんw
光学ファインダーやアイレベルファインダーを覗いて撮るスタイルですと、
右手、左手、眉の上で3点支持になり、手ブレが減るというメリットがあります。
特に望遠域では手ぶれ補正でフォローしきれない状態でも手ブレのない写真が撮れますよ。
書込番号:6966810
2点

私は、A710ISからS5ISへ乗り換えました・・・SX100ISは使用経験が有りません。
ファインダーの利点は、やはりカメラを構えやすい事だと思います。
動体を追う事にも適していると、一般的に云われていると思います。
でも、コンデジのファインダーには一長一短を感じますね。
A720ISの場合は光学ファインダーですが、サイズが小さい上にパララックス(視差)が発生します。
S5ISの場合はEVF(液晶ビューファインダー)なので、A720ISの欠点は無いものの、表示にタイムラグが有ります。
特に連写中はEVFの表示に違和感が有ります。
結論は、どちらも”慣れ”が必要と云う事になります。
後はS5ISの大きさを容認出来るか否かですね。
撮影目的がハッキリしていれば、選ぶカメラは自然に決まってくると思いますよ。
書込番号:6967006
2点

A720ISとS5ISで悩む状況がよくわかりませんが、2つを足して2で割ったようなSX100ISをとりあえず買ってみて下さい。でもSX100ISに対するお勧め書き込みは未だありません。どうなってるんでしょう。
書込番号:6967790
2点

先日SX100ISについてレビューを投稿した、jef55winです。
ken0255さんの質問に、実体験に基づいてお答えします。
私の場合前機710ISでもそうでしたが、デジカメの撮影時にファインダーはほとんど使わず、常に液晶モニターで確認します。ケータイの搭載カメラと同じ感覚ですね。そこで液晶画面の「明るさ・精細さ」が重要になってくるわけですが、その点前機では不満でした。
SX100では前機に比べて、画素数で1.5倍、明るさはそれ以上に感じました。最新のIXY DIGITAL程にないにしろ、屋内外問わず充分見やすい液晶だと思います。モーターショー撮影で実証済みです。
レビューの補足になってしまいますが、前機710ISとの比較で注目したい点が、ズームレンズのF値です。要するにF値が低いほど明るいということですが、ズーム時の画質にこのF値が大きく左右されるものです。
710ISはテレ側210mm/F4.8に対して、SX100ではテレ側360mm/F4.3のスペックになっているので、SX100の方がズームに強い、守備範囲が広いということになります。
SX100で不満な点を挙げるとすれば、ストロボ使用後の充電に(リチウム電池モデルより)若干時間を要することぐらいで、これは前機にも他の単3電池モデルにも共通していますので、それだけ頭に入れて撮影に臨めばあまり問題にしないと思います。私も今回モーターショー撮影で慣れてしまいました。
A720ISとSX100ISのどちらかを選ぶとすれば、迷わずSX100をお勧めします。A700と同じ系統のものよりも、今回新機軸として登場したSX100に大きな魅力を感じます。これまで行ったモーターショーの中で今回ほど楽しかったのは、このSX100のおかげにほかなりません。ブラックボディーのSX100が、一眼レフEOSの弟分に見えるのは私だけではないはずです。
以上、購入の参考になれば幸いです。
書込番号:6967932
4点

皆様、とても参考になりますありがとうございます。
ファインダーはやっぱりあったら便利な面があるが慣れが必要であると考えました。
S5については光学12倍というのに凄くひかれています。
投稿について大変ありがたいのですがただ一点、
「とりあえず買ってみて下さい。」といわれて
とりあえず買える様な値段ではない気がしますが…
書込番号:6968426
1点

ken0255さんこんにちは。
「慣れ」という意味では最初液晶のほうが違和感がありました。
元々、カメラにはファインダーしか有りませんしねw
それが逆に今では液晶撮影してる人のほうが多いくらい、
慣れとはそんな程度のことですので、ファインダーに慣れなきゃ、
とか力入れて身構えるほどのものでも有りません。
書込番号:6969848
1点

みっちゃんさんありがとうございます。
今日電気店に行き触れて見ましたが大きさも許容範囲で、
こちらを購入することに決めました。
論点ずれますが、皆様いくらぐらいで買われたのでしょうか?
書込番号:6971234
1点

私のクチコミ投稿、参考にして頂けたでしょうか?
SX100の購入を決められたそうで、お勧めした甲斐あってうれしい限りです。
私の場合モーターショー開幕直前、10/25にヨドバシカメラ店頭にて、\39,900で購入。ポイント10%付きでした。
今ならネット通販で、これより1万円位安く買えると思います。
書込番号:6971826
1点

本当に皆さん親身に回答していただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6981276
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS
半年前からパナのTZ3を使っています。それ以前は、パワーショットS30を
3年ぐらい使用していました。
S30からTZ3へ買い替えた理由は、「コンパクト・10倍ズーム・広角レンズ」と
素人の私(及び家内)でもイイな〜と思う仕様が満載だったからなのですが、
撮影後、プリント(ほとんどお店プリント)してみると、どうも発色というか
色合いがCANON機で撮ったものと違うようです。(特に肌色)
メーカーによって色の表現のし方は違うと思いますが、個人的にはCANONの
色が好きだったので、ちょっと後悔しています。
そんな理由で買い換えを検討していたのですが、10倍ズームの良さを知ってしまい、
今更それ以下のものに戻れそうになく困ったな〜と思っていた矢先、SX100ISが
発売されたのを知り、俄然、買い替え欲が沸いてきました。
個人の主観の違いもあり、ハッキリ評価はできないとは思いますが、私の考えを
皆さんどう思われますか?あまり意味の無い買い替えでしょうか?
私はカメラに関する知識・撮影テクニックなどほとんど無い、ズブの素人ですが、
休日には家族とドライブに出かけては、スナップ写真を撮りまくっております。
また、良い画質が得られるのであれば、思い切ってG9を購入しても構わないとも
思ったりしますが、何せ撮影モードはいつもAUTOでして・・・。(勿体無い?)
長くなり申し訳ありません。
色々な御意見賜りたく、どうぞよろしくお願い致します。
1点

こんばんは。
僕もキヤノンの色合いがデジカメの中で1番好きです。
SX100 ISはTZ3より液晶の画素数が減っている・単三電池対応・36mmからの撮影で
宜しければ買い換えても良いかと思いますよ。
マクロもTZ3より強いですしね。
書込番号:6955409
2点

ディーガとビエラさんこんばんは。
G9が頭にあるなら、同じズーム域のプチプチG9ことA720ISも面白いかもしれませんね。光学ファインダーもあり、旅行カメラとしてはG9以上にフットワークもいいですしね。
本当はカラー設定の多いA710ISがいいんですけど、顔認識が無いのがネックかも。
画素数は6〜700万画素あればA4印刷はいけますからどちらでも問題ないんですけどね。
書込番号:6955889
2点

私も高倍率ズーム機が好きで、S5ISを愛用しています。
SX100ISよりも大きく、重いカメラですが検討してみては如何でしょう?
USMによるズーム操作は快適ですよ。
話しは変わって、
AUTOを常用されているのでしたら、Pモードの使用をお勧めします。
撮影の幅が広がりますよ・・・私も一年前までAUTOがメインでしたけど。(汗)
書込番号:6956046
2点

皆さま、早速の御意見ありがとうございます。
本機の電源は単三電池ですが、ストロボを使った場合の連続撮影は難しいのでしょうか?
どこかで、「次の撮影まで5〜7秒要す」とあった気がします。
今まで使用してきたカメラは全てリチウムイオンバッテリー(電池)だったので、特に
気にもしなかったのですが、もしそうであれば多少ストレスを感じてしまうかも
しれませんね。
もう一度カメラSHOPに出向き、実機を触ってみながら思案しようと思います。
いずれにしましても、背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:6957116
1点

ディーガとビエラさんこんにちは。
充電容量半分ほどのニッケル水素単3充電池2本入れたA710ISで試してみたところ、
普通の室内で、撮影後書き込みに3秒、その後チャージに3秒といった感じですね。
真っ暗な部屋でフル発光させるとチャージ5秒程度になりました。
ご参考までに。
なお、アルカリ単3電池はあくまでも非常用ですので、普段の撮影にはエネループなどのニッケル水素単3充電池をお勧めします。
書込番号:6957294
1点

みっちゃんさん、こんばんは。
わざわざ実験までしていただき有難うございます!
空白時間の目安はやはり5〜8秒といったところですね。
よくよく考えれば、ストロボ連写するような事はほとんど無いような
気もしますね。。。。
電池はエネループがお奨めとのことで、了解しました。
いろいろと貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:6958093
1点

はじめまして キャノンファンからの一言です。今は40Dを使っています。たまたま知り合いに人にこのカメラの事を聞かれてこのスレが目にとまりました。
色の違いに気が付いてしまったのは不幸の始まりか(お財布が)、それとも本当の幸せの始まりか・・・。色の違いが分かる人なのでこの提案をしてみます。分からない人にはそれなりのカメラで十分ですからね。
G9を買う勢いがあるのであれば、中古の8メガピクセルのKISS デジタルNも範囲に入ってしまいますよ。スナップが主体とのことですからレンズはEFS18−55で十分でしょう。デジタル1眼レフカメラの欠点は、ムービーが撮れないのと大きく重いのと追加のレンズが欲しくなってしまうことです。その欠点を克服出来れば、コンパクトデジタルカメラとは比較にならない画質が手に入りますよ。
あと画質重視の人はあまり大きい画素数の物は選ばない方がいいです。今はコンパクトデジタルカメラでも12メガピクセルが当たり前になっていますが、画素数は少ない方がキレイな絵になりますよ。8メガピクセルあれば十分です。ただし6メガピクセルの初代KISSはお薦めではありません。プロセッサーが良くありません。10メガピクセルのデジタルXもお薦めではありません。画素数が多すぎます。私は東芝→キャノン→富士フィルムを買って来て、キャノン以外を買う気が無くなりました。段違いにキレイな色(自然な色)が出ます。
ちょっとYahooオークションをのぞいてKISS デジタルNとEFS18-55のレンズセットがいくらぐらいで手に入るかご覧になってみては。ただしもし予算に限りがあるのであれば、追加のレンズは絶対に買わないというのを肝に銘じておかないと大変なことになります。私もレンズ沼(底なしです・・・涙)にはまってレンズだけで60万円ぐらい使ってしまいました。そういう面ではキャノンは商売上手です。
それでは素敵な写真ライフをお楽しみください。
書込番号:6973202
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS
キャノンPowerShotのSX100IS と A720ISを比較検討しています。
そこで気になっているのが価格変動履歴です。
両者のグラフを見ると、SX100ISは発売日の10/18を境にして平均価格・最安値
とも大幅に下落しています。
A720ISは発売日の9/13以降若干下がったもののそこから1ヶ月位は横ばいで、
その後、最安値は下がったものの平均価格は当初の32000円⇒30000円を維持して
います。
この違いはどこからくるのでしょうか?皆様のご意見を参考にさせて下さい。
(因みに近場の量販店ではA720ISは従来通り店頭に並んでいますが、SX100ISは
複数店舗で未だに店頭に出ていません)
1点

SX100ISは一寸中途半端なカメラなのでは?
書込番号:6954194
2点

すんちんさんこんばんは。
A720ISは、A710ISのマイナーチェンジで前実績もあり、結構何でもこなせるいい旅行カメラですので、余り下げなくても一般店では売りやすいです。
ですので買ってもらいやすい価格が店でもわかっているので、そのラインまで下げればあとは自動的に売れていきます。
SX100ISは新しい路線のカメラですので、特徴を知ってもらうのに苦労してるみたいですよ。
店でも売れるラインを探して徐々に下げていっている段階でしょう。
ですので、気にしておられる価格変動履歴は人気の差、あとは仕入れ価格の違いでしょう。発売直後の値動きは似た感じですし。
100円を10%引きと1000円を10%引きでは割引額も大きく違いますね。
で、お勧めですけど、10倍ズーム欲しいなら迷わずSX100IS。
今では単3使えて比較的コンパクトな10倍ズーム機はこれだけです。
10倍にこだわらないのであれば、小型軽量、悪条件に強い光学ファインダーもある
A720ISがお勧めです。
書込番号:6954310
2点

皆様 Timelyなご意見ご回答、ありがとうございます。
みっちゃんさん、
A720ISの経緯とそれに基づく価格設定の点がよくわかりました。大変感謝しております。
また誠意溢れるアドバイスについても恐縮しております。
みっちゃんさん、またクチコミをご覧の皆様、
もう少しSX100ISの良さについて確認したいのですが、
10倍ズーム以外でA720ISよりもSX100ISに秀でたと感じられる
ところがありましたら是非お教え下さい。
よろしくお願い致します。 m(_ _)m
書込番号:6957204
0点

jef55winさん
後スレ(ファインダーについて)でのご回答、
>SX100では前機に比べて、画素数で1.5倍、明るさはそれ以上に感じました。
>710ISはテレ側210mm/F4.8に対して、SX100ではテレ側360mm/F4.3のスペックになっている
ので、SX100の方がズームに強い、守備範囲が広いということになります。
>A720ISとSX100ISのどちらかを選ぶとすれば、迷わずSX100をお勧めします。A700と同じ
系統のものよりも、今回新機軸として登場したSX100に大きな魅力を感じます。
が、上の私の質問に対するご回答と共通すると感じました。大変ありがとうございました。
大いに参考にさせて頂きます。(^-^)v
書込番号:6973561
0点

すんちんさん、はじめまして。
前スレにすんちんさんの質問があることに気がつかず失礼しました。
結果として複数の人から私のレビュー、クチコミの投稿に対して反響を頂くことができて、大変光栄です。
つい先日閉幕した東京モーターショーは、新しいカメラをテストするのに格好のポイントとなりました。ここでの撮影が目的で購入したわけですが、撮れば撮るほどこのカメラが持つ機能性の高さに驚きました。このSX100の良さを一人でも多くの人に伝えるべく、投稿させて頂いた次第です。
ほかにSX100について質問等ございましたら、できる範囲で回答しますのでお願い致します。
書込番号:6976863
1点

jef55winさん、こんにちは。
此度はspeedyなご返信、また心温まるお声掛け誠にありがとう存じます。
モーターショーメインでSX100ISをご購入されたとの事。
私の目的の1つに列車撮影が挙げられます。その為シャッター優先機能の
ある本機に関心を寄せています。
また鉄道博物館等での撮影も想定している事からjef55winさんと似たような
使い方もあると存じます。
そこでご質問ですが、
@モーターショーに行かれた際に、便利(或いは多用された)な機能・モード
・使い方等がありましたら是非お教え下さい。
A携帯(持ち運び)についてですが、メーカーカタログやHPを拝見すると
純正のカメラケースがかなりごつい印象を受けるのですが、持ち運びはどの
ようにされましたか。またサードパーティ等でいい物をご存知でしたらお教え
下さい。
Bもし公開しても良いと思われる作品がございましたら拝見させて頂きたく
よろしくお願いします。
以上、よろしくお願い致します。 m(_ _)m
書込番号:6978731
0点

すんちんさん、ご質問ありがとうございます。
@撮影モードについて
通常撮影時には、プログラムモードでAF方式は「顔認識」でOKです。
SX100では「マルチ測距」機能(3点とか9点)が省略されています。
なぜ?と思われるかもしれませんが、マルチ測距と顔認識AFは機能的に競合してしまいますので、マルチ測距のために顔ではなく手前にある被写体にピントが合ってしまう誤作動を防ぐために、設計時にAF方式を顔認識か中央1点に機能を絞ったものと思われます。それだけに横顔でさえ認識できるキャノンの「顔認識AF」は高機能です。
人物の含まない風景や静物の撮影なら、シャッターボタン半押しでフォーカスロックすれば問題ありません。屋内ならストロボ「自動発光」、ISO400固定で良いでしょう。
Aカメラケースについて
確かに、純正のケースは少々ごついデザインです。
そこで私はヨドバシカメラ店頭にあった、ハクバ製「ピクスギアツインパックM」を使用しています。
サイズがピッタリで、メディアやバッテリー等が収まるツインポケット構造になっていて使いやすく、値段も手頃でお勧めですよ。
ちなみにストラップは、キャノン純正のIXY DIGITAL用にしました。長さと幅が丁度良いですね。
B作品公開について
それにつきましては、キャノンHPの「イメージゲートウェイ」上での公開を前向きに検討中です。
準備が整い次第報告致します。
最後に、
さいたま市にオープンした「鉄道科学博物館」に今度是非行ってみようと思っています。
書込番号:6981280
2点

私もA720とSX100を比較検討をしているのですが、結局SX100に確定しました。
理由は、次の3点です。
1)コンデジに光学ファインダーはあってもムダ。
2)鉄道写真にフラッシュは不要。むしろ長時間露光のほうが優先項目
3)不意な撮影に対応できる起動時間と機動力
1)一眼レフもしくはEVFであれば光学ファインダーの映像と実際に写る写真の誤差はゼロに近いが、A720などのファインダーは小さくて誤差があって正確な写真は打ちにくい。
結局、大きな液晶画面で撃ったほうが正確に撮影できる
=鉄道写真で致命的な構図ミスが激減できる
2)最近カメラの価格の下落などで中学生・高校生もデジカメを平気で持ち歩いて学校帰りに撮影している人が多いですが、
鉄道写真ではフラッシュ撮影は厳禁であることはご存知かと思います。
(運転士にフラッシュが直撃すると緊急信号と誤認したり、目が眩んでその後の運転に非常に強い支障が出るため)
・・・そうした方というのは時としてマナーや経験が足りないのかフラッシュをバンバン焚きます。
あれ、素で激しく迷惑です。
たまに声をかけるとフラッシュの切り方がわからないといった方もいて唖然とするわけですが。
そういったこともあるので、フラッシュ撮影は強制OFFに出来たほうがいいわけです。
その点、SX100は手動でないとフラッシュが上がらないので安心といえるでしょう。
私から言わせると、フラッシュよりもほしいのは長時間露光でして、15秒では足りず最低でも1分はほしいと思いますがそこまで高望みはしません。
3)SX100とA720ではズームが6倍と10倍ということで4倍の差があります。
実は、これが結構重要でして6倍だと「あともう少し」という局面が結構あるので10倍はほしい。
しかし、本体サイズが大きくなる。
でも、A720とSX100では本体サイズはあまり大きく変わらないんですね。
ポケットにも余裕ではいるので上記2点の事情を総合するとA720を購入する理由はなくなります。
また、操作性も回転ダイヤルなどがあり直感的に操作が出来るといった利点も大きいのです。
あとは、720とSX100の価格差などを総合することになりますが長く使えるという観点ではSX100のほうが機動力が大きいと判断できるのでSX100にしたいです。
なお、A710の写真でしたらCanonのオンラインアルバムに公開していますのでご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=KnwCNZyCLq
写真は鉄道写真ですので参考になると思います。
なお、鉄道博物館・・・プレス公開された写真などを総合するとかなり暗いと思われます。
そのため、室内でもバルブが必須となる所が多いと思われます。
私も行ってみたいのですが、実際に行った人の感想を聞くと閲覧者のマナーが悪いみたいですね・・・。
ホント、困ります。
書込番号:6982218
5点

jef55winさん、此度は適確且つ具体的なご回答を頂き誠にありがとうございました。
SX100ISの性能はもちろんですが、jef55winさんの真摯なご回答に本機を使用した
イメージがとてもよく湧きましたので購入を決意致しました。
個別の項目に関しましては以下の通りです。
@通常撮影時、並びに屋内での撮影についてとてもよくわかりました。
マルチ測距と顔認識AFとの比較、また後者が高機能である事に安心感を覚えました。
風景等の撮影や感度のお話もとても参考になりました。
Aカメラケースについては本機がA720ISより若干大きい為に合うケースが無く悩んで
おりましたが、アドバイスの通りハクバ製「ピクスギアツインパックM」のHPを
参照し、おあつらえの如く「ピッタリ」とした内径であったところから
早速ヨドバシカメラに馳せ参じ、現物を視認致しました。本当に感謝の極みです。
ストラップに関しても、IXY DIGITALシリーズはSX100ISよりも重量が軽めなのが
幾分気にはなるのですが、紐の幅が広めである事、首にかけられるタイプである事
(本機に同梱されているストラップは手にかける物なので、首かけタイプは大変
便利と拝察致します)、
そしてなによりjef55winさんが実際にお使いになっていらっしゃる事から全く問題
無く使える物と拝察致します。
B「イメージゲートウェイ」上での作品のご公開を大変期待させて頂きます。
>さいたま市にオープンした「鉄道科学博物館」に今度是非行ってみようと思っています。
との事で私もここに大いに興味を持っているのですが、来場者数が余りに多い現状、幾分
躊躇致しております。もう少しほとぼりが冷めてからにしようかと…。
ここで改めてご質問させて頂きたいのですが、モーターショーにおいてもまさにこの
ような人いきれの状況だったと拝察致しますが、このような中どのようなポジション・
アングル・工夫で撮影なさったのでしょうか?
ちょっとした事でも結構ですので是非またご参考にさせて頂きたくよろしくお願い
致します。
改めましてjef55winさん、本当にありがとうございました。 m(_ _)m
TDD-1さん、はじめまして。
此度は、本機に即した専門的で且つ実体験に基づいたお話を頂きありがとうございました。
オンラインアルバムも拝見させて頂きました。
目的の一つである列車の写真が多く掲載されており、とても参考になりました。
TDD-1さんもSX100ISに確定されたとの事ですので、本機で撮影された作品をまた是非
公開し、拝見させて頂きます様なにとぞよろしくお願い申し上げます。
本日はご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:6983682
1点

すんちんさんへ
この度は私のクチコミを参考していただきありがとうございます。
SX100の良さが少しでもご理解頂ければ、此幸いに思います。
後はご自分でSX100を購入して頂き、ご自分の手で実感されれば最高です。
TDD-1さんへ
このSX100は、A710ISからのステップアップに最適な一台です。
A710を使いこなしているTDD-1さんであれば、SX100に乗り換えても違和感はないはずです。私なんかマニュアルを一度も見ることなく、撮影してこれましたから。
鉄道撮影に最適と思うのが、手振れ補正の「流し撮り」モードです。
これはA710には搭載されていなかったと思いますが、是非その辺のところを購入後、使用感をお聞きできればと思います。
さて、ここからはモーターショー撮影での苦労話となりますが、
いくら平日とはいえ、ステージ前はコンパニオン目当てのカメラマン(私もその一人でしたが)で溢れ、押し合い状態のなかでアングルを確保するだけでも大変でした。カメラを頭上に持ち上げて撮影する人も多いですが、それでは良い作品は撮れません。
そこで目当ての被写体(大半はコンパニオンでしたが)の動きをある程度予測して、自分から先回りで移動してアングルを確保してから、カメラを構える。一呼吸置くことで、冷静にシャッターが切れ手振れすることなく、良い作品を残せると思います。このSX100であれば、人との隙間を利用して高倍率ズームを駆使することも容易なものです。
今回はこれ位にして、またご返信あり次第アップしたいと思います。
書込番号:6984429
1点

jef55winさん>
実はA710 ISはISの名前の通り手振れ補正機能がついています。
オンラインアルバムをご覧頂くとわかると思いますが、いくつかの写真はIS機能の「流し撮り」機能を使用して撮影しています。
これを使うと、気持ちいいほど流し撮りが決まるんだから不思議です。
前のカメラで成功しなかった新幹線流しがなんと!編成全体を撮りながら流れる所は流れてしまうというから、これには驚きました。
福島でのあの写真は思わず、ガッツポーズをしてしまったぐらいです。
写真がうまく決まると本当にうれしくてハマります。
普通の写真まで流したくなりますからね。
・・・ということで、明日ヨドバシで購入してきます。
本当に楽しみで楽しみで・・・。
書込番号:6984520
1点

TDD-1さんへ
先ほどの書き込み、失礼しました。
早速あなたのアルバムを拝見させて頂き、あのA710でもこれだけ良い作品が残せるものだなと、感心しました。SX100であれば、さらに撮影の幅が広がることうけあいです。
そのアルバムを見ていたら、急に鉄道撮影が趣味である私の親友のことを思い出してしまいました。今は仕事の都合で休みが合わず、もう何年も会えずにいますが……まぁ、どうでも良いことですね。
これまで風景や静物のスナップ、イベントでの撮影を主にしてきた私ですが、
流し撮りの経験はほとんどなかったので、今度機会があれば挑戦してみたいと思っています。
書込番号:6984747
1点

jef55winさん>
私がこのカメラを買う前に思っていたことですが・・・。
上を見ればキリがないけど、下のレベルになればある程度下限は見えます。
周囲は一眼レフを薦めます。
確かに私も数ヶ月前までは一眼レフも使っていましたがコンデジの機動力には勝てません。
ピントの合焦についてもレフは調整幅がある分、タイミングなどがシビアになるわけですから
その点、成功率から言えばコンデジのほうが総合的には高いと私は感じています。
それはさておき、A710 ISも本当にいいカメラです。
諸事情により手放したものの、あのカメラは本当に名機中の名機だと感じましたが、
SX100もデザインのチープさは否めないものの、それを持って余りある性能を叩き出してくれると期待しています。
今日の昼に製品購入、即時使用開始の予定です。
本当に、本当に、本当に!!楽しみで仕方がありません。
書込番号:6984793
2点

jef55winさん、こんにちは。
モーターショーでの体験談をご披露頂き、誠にありがとうございました。
本機はこのような条件において遺憾なくその機能を発揮できそうですね!
鉄道博物館やスペースの限られた場所での撮影に応用できそうです。
本機を使って新たな発見がありましたら、是非またご投稿頂きたく
よろしくお願い申し上げます。
TDD-1さん、重ねていろいろ教えて頂き誠にありがとうございます。
前機の時から既に「流し撮り」機能をご利用されているとの事。
>前のカメラで成功しなかった新幹線流しがなんと!編成全体を撮りながら
流れる所は流れてしまうというから、これには驚きました。
との事から、この機能が一層パワーアップされた様子が理解できました。
jef55winさんとの会話を拝見させて頂き、私もそれを是非使ってみたくなりました。
ところで、もう無事にSX100ISを手にされましたでしょうか?
使われたご感想等を、是非この価格.comの「レビュー」に早い機会に掲載して頂きたく
何卒よろしくお願い致します。
皆様 いろいろお教え下さいまして、ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:6986901
1点

すんちんさん>
・・・
一度、物欲の炎が上がると燃え尽きることを知らず・・・
ということで購入してしまいました。
レビューについては、毎度のことではありますが長文レビューを書きますので覚悟して置いてください(笑
実は、今日購入したものはカメラのほかにも不調気味だったHDDの代替機など給料日ということもあり散財とは言わないものの、ちょっとやばいぐらいにお金を使ってしまいました(汗
皆さんが気になっている価格についてですが、ヨドバシカメラ仙台店で値引き交渉の結果39900円の所、具体的な価格はいえませんが価格.comの最安値より若干高い程度の価格で購入しました。
早速実際に使ってみた感想などを。
ちょっと今日はどたばたしているので土日までに詳しい状況は出したいと思いますが速報で。
ズーム速度は思ったよりも速い。S5のような驚異的な速さではないものの実際に使う分には実用的ではないのかと思います。
ただ、細かい制御が出来ないのはA7xxシリーズの悪しき血統なんですよね。
もうちょっと細かい制御が出来ればなおよし。
あと、ISつきモデルでは必ず私は恒例といっていいほど行う「流し撮り」もやってみました。
ちょっとタイミングが合わないせいか失敗作が多いのですが、その時に気になったのが「測距点」の変更が出来ない?
A710 ISなどは測距点を変更することが出来るので流し撮りでわざとピントのあう方向を中心よりもわざと左右にはずして撮影するとより理想に近い流れ方をするわけですが・・・
今回の機種は顔優先AFの関係か・・・測距点のマニュアル変更が出来ない模様。
ちょっと不便なのでファームアップで改善してもらえるとうれしいですね。
画質についてはまだ撮影した写真を詳しくは見ていないのでなんともいえませんが、いい条件で撮影すればよくうつりますし、悪い条件にして撮影すると悪く写る。
正直なカメラだと思います(当然といえば当然ですが
撮影していて気がついたのが、ちょっとした色調の変更はマイカラー?機能で対応できますが、コントラストやシャープネスなどの調整が出来ない?
私はわざとシャープネスを若干かけて撮影することが多いのでその調整が出来ないのはちょっと・・・と思いました。
ただ、全体的には満足しています。
それでは土日ぐらいに上がるレビューにご期待ください。
書込番号:6988597
2点

購入して2日。
SX100で撮影した写真の枚数は200枚を超えました(爆
電池切れしていません。結構電池持つみたいですね。
レビューについては開設準備中のWebサイトのコンテンツに掲載予定です。
ただ、そのまま掲載すると文字数などがオーバーするので内容を価格.com向けに編集したものを日曜日までに掲載するようにレビューを鋭意執筆中です。
その前に、Canonのオンラインアルバムに撮影した写真の一部を公開することにしました。
アルバムはhttp://www.imagegateway.net/a?i=K0LlfZeEUJです。
パスワードが設定されています。
パスワードはED75-1039です。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
なお、まだカメラを使いこなしていないということもあり、
前に使用していたA7xx系列のアルバムに掲載している写真よりも写真の質はちょっと悪くなっています。
すべては使う人次第ということですね。
書込番号:6992459
2点

すんちんさんへ
大変お待たせしました。ご要望の通りモーターショー撮影
の作品の一部を、「イメージゲートウェイ」にて公開を
スタートしました。
詳しくは、最新スレッドをご覧ください。
ご覧になった感想等を、何でも結構ですのでスレッド上へ
返信していただくとうれしいです。
書込番号:7005400
2点

jef55winさん、お久しぶりです。
モーターショー撮影の作品、楽しく拝見させて頂きました。
無修正なのでSX100IS本来の持ち味がよく再現されている中
人物の発色がとても良く、大変素晴らしいと思いました。
モデルのアングル等も申し分ないと存じますが、私の撮影の関心が動く機械であるところから
『次回第2弾「クルマ編」』の公開を首を長くしてお待ちしております。
TDD-1さん、こんにちは。
200枚超の写真撮影、凄いですね!オンラインアルバムを拝見させて頂きましたが特に
東北新幹線の流し撮りにはいつも感服させて頂いております。
日曜日以降ずーっとレビューの公開を待ちわびているのですが……如何でしょうか?
TDD-1さんのレビューはとても注目しております。是非早めの公開をよろしくお願いします。
PS.もし私鉄の車輌の撮影ストックがございましたら、拝見させて頂きたいと存じます。
書込番号:7006906
1点

レビューの公開が予想以上に遅くなってしまい申し訳ございません。
ただいまレビューをUpしましたのでご覧いただければと思います。
ただ、前に比べてレビューのキレが悪くなっているので個人的にはちょっと不満です。
もう少し使い込んでレビューを書き直したいと思います。
すんちんさん>
デジカメを購入して5日になりました。
それと期を同じくして父親がカメラをコンクリート上に落下してレンズが収納されず故障で修理工場直行してしまったのでカメラを長期貸し出しということになってしまい、
非常に悲しんでいる私がいます。
父親は土建業なので工事などの業務記録を客先に提出する必要があり、カメラは商売道具。
カメラがないと仕事にならないとの事で1ヶ月貸し出しです・・・。
父親はリコーのCaplioR4を使用していますが、それと大きさがあまり変わらないのにCanonは電池+10倍ズームであることに驚いていました。
しかも、レンズの動作音も比較的静かでリコーはなんなんだと・・・ボヤいていました。
ただ、父親曰く意外と「使える」ようでかなり気に入っていましたね。
なんだか1ヵ月後にカメラの替わりに「現金」が帰ってきそうで恐ろしいです。
書込番号:7007557
1点

TDD-1さんへ
早速レビューを拝見しました。
長文ではありますが、詳細かつ正当な機能評価、撮影時の使用感がリアルに書き込まれており、
読む人を本気にさせてしまう、素晴らしいレビューだと思います。
私の書いたレビューは簡略過ぎましたね。私にはあれ程の長文を書くなんて無理なので、
クチコミ内でレビューの補足的説明を付け足すので精一杯です。
レビュー内で書かれた「バルブ撮影」実践の件は、特に参考になりますし、貴重な資料になる
と思います。鉄道撮影の経験の豊富さが伺えました。
アルバム内で公開された作品も、まるで鉄道雑誌を読んでいるような、現実感が感じられて良かったです。
遅ればせながら私も、モーターショー撮影の作品の一部をようやく公開したところです。
(最新スレッドをご覧下さい)
ところで、買ったばかりの本機を親御さんに貸し出し中だとか。工事現場で使われるとなると、
心配で仕方がないことでしょう。
リコーの初期のモデルって、確か単3電池2本の駆動でしたよね。
そんなところも、本機と共通点だったりします。
それでは次のレビュー・クチコミの更新と、作品の公開を楽しみにしています。
書込番号:7009321
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





