
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2007年11月7日 15:03 |
![]() |
2 | 0 | 2007年11月5日 21:32 |
![]() |
12 | 7 | 2007年11月4日 02:05 |
![]() |
5 | 4 | 2007年11月1日 01:17 |
![]() |
3 | 9 | 2007年10月28日 02:48 |
![]() |
5 | 4 | 2007年10月24日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS

キャノンで、しかもPowerShotのクセに、とうとうファインダーが無くなってしまいました。
書込番号:6662063
3点

デザインは個々によって好き嫌いが有るんで
これがいいという人も多いのでは。
それ位の調査はしているでしょ。
書込番号:6662069
1点

私はええやんって思いました。
秋モデルの中で一番惹かれます。
書込番号:6665079
1点


PowerShotAシリーズと同じく、機能重視、デザイン二の次、安さ一番。デザインはイマイチだけど、このカメラで値段が二万円台になれば買いかもしれません^^。
書込番号:6671643
0点

いい感じのデザインだと思っていましたが、ファインダーなし、ストラップは方吊りですか...。
SONYの方は、これまたかなりクラシカルなデザインですね...。
FZ系が機能重視で前後長が大きくなり、収納に難がでてきたので、この2機種はちょっと注目ですね。
書込番号:6671687
0点

光学ファインダーってそんなに使う?
それに、10倍ズーム比の光学ファインダーって、かなり無理では?
書込番号:6676360
0点

ファインダーEVFは、モニターが見づらいとき役に立ちます。
また、カメラの手ぶれも減りますし、望遠系コンデジには必須でしょう。
デザインは、SONYの新機種の方が良いですね。
液晶モニターの視野角が広くなっていればキヤノンのバリアングルのライバルになれるでしょう。
書込番号:6678664
0点

キヤノンのバリアングルのスペック表は、空欄でした。
バリアングル非搭載なら、COOLPIX S10 の方が撮影の自由度が大きいです。
書込番号:6678755
0点

カタログで見ていたころは、自分もイマイチな感じを受けました。
しかし、実物を見てきましたが、思っていたよりカッコ良かったです。
特にブラックはイイです!!
グリップもしっかりしていて、液晶もキレイでした。
ただ、オプションでワイコンなどが着かないのは残念ですが・・・。
IXYを考えていましたが、SX100に移り気味です(笑)
大きさもデカ過ぎず小さ過ぎず、ちょうどいいですし。
欲しくなりました。
書込番号:6826832
0点

南国気分さん
すいません。どちらで見られましたか?
まだ実物を見ていないのでどうしようか悩んでいるところです。
(A650ISが本命なのですが、回収騒ぎになっていて現状購入できないため)
なお 色々な話を聞いてみると発売は10/18頃と言うのが現状の予定のようです。
書込番号:6829913
0点

こんにちは。
>とうとうファインダーが無くなってしまいました。
あっ!ホンとだ・・。パワーショットは、ついてるのが当たり前だったのに・・。
>10倍ズーム比の光学ファインダーって、かなり無理では?
そうですか??僕の、S5000は、光学10倍ズームで、ファインダーついてますよ。
(チョット形が違うかな??)
まあデザインは、パワーショットっぽくて、面白い感じだと思います。
確かに気に入りはしませんが・・。
書込番号:6850270
0点

今気づいたのですが,この機種はコンバージョンレンズが
いっさいつけられないのですね.ワイコンつければ
広角もいけるし,いいかなと思っていたのですが...
書込番号:6864574
0点

コンバージョンレンズ等の対応オプションを使いたければ値段もほぼ同じPowerShot S5 IS
にするしかないようですね。
書込番号:6870623
0点

今日,ヨドバシでさわってきたのですが,やばいです.
かなり気に入りました.いろんな機種でまよっていて
ほとんどG9,という所だったので,また悩みはつづきます.
特にブラックがすてきだったです.
書込番号:6881862
0点

昨日ビックカメラで触ってきました。
デザインは個人的には問題ないです。
ただ、本体サイズが気持ちもう少し小さいといいなと感じました。
パナのTZ3があのサイズで28mmスタートなのだから
SX100も広角側はがんばって欲しかったです。
書込番号:6882500
0点

SONYのとこれと、触り比べてきました。
さわり心地というか、手になじんだのはこちらでした。
形は私はそれほど変だとは思いませんでした。
色は他の方のいうように断然黒がよかったです。
書込番号:6887187
0点

デザインの話が光学ファインダーやコンバージョンレンズの方へ広がっているようですが、
専門的な知識の無い小生が純粋にデザインの話をするなら南国気分さんと全く同感です。
カタログやメーカーHPの印象では一眼レフ並みの大きさを想像していたのですが、
実際に手にしてみるとコンパクトで手のフィット感が素晴らしいです。
私はブラックをまだ見ていないのですが、シルバーも精悍で素晴らしいですよ。
意外だったのは、起動時にレンズのボリューム感がかなりある事です。
以下のURLが参考になると思います。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071004A/
書込番号:6953904
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS
昨日近所のヤマダ電機にて黒を購入しました。
表示価格がほぼ同じ(\40,000ポイント10%)だったので最後までS5ISとどちらにするか悩みましたが、奥さんの意見を尊重してこちらに決定。
ダメ元でjoshin webの価格を言ってみたところ、ポイント無しの\32,000まで下げてくれました。
通販ならもう少し安く手に入るようですが、新機種でこの価格なら満足しています。
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS
望遠側に強いコンデジを探して、パナのTZ3、リコーのR7を検討してたのですが、このSX100ISを知って、一気に気持が傾いています。
しかしながら、比較的書き込みが少なく、あまり皆さんは注目されていないのかと、少し不安になります。
気になる所があるのですが、CANONではIXYでお馴染みの9点測距がありません。
中央1点のようです。
もちろんシャッター半押しでフォーカスロックすれば問題無いのでしょうが、最新の顔認識機能があるにも関わらず、このような仕様になっているのは、開発側の意図する部分があるのでしょうか?
そして、撮影モードに「スポーツ」が欠けているのですが、動きの早い被写体には、マニュアルで設定しなさい…ということなのでしょうか?
それとも「オート」で事足りるということでしょうか?
また、電源は電池2本仕様なのですが、その利点は分かりますが、不便な事はどんな事がありますか?
とりあえず「エネループ」を買って使用したいと思いますが。
宜しければ、ご教授下さい。
1点

「動きの早い被写体」には、絞りとシャッタースピードの関係が判っていればシャッター優先モードで、
使ったことがなければ、絞り優先モードで絞り解放(F値を最小に)にすれば、適正露出で
最高のシャッター速度になります。
但し、動きの速いものは、液晶モニターでは捉え難いと思います。
書込番号:6933562
3点

私は基本的に中央一点でしか撮影しないので…測距点が多くてもあまり重宝しないですね。
デジタル一眼レフの明るいレンズとは違ってコサイン誤差も少ないでしょうから…構図を変える際は中央でフォーカスロックしてからでもイイかなぁ…なんて思います。
書込番号:6933619
2点

顔認証と中央1点(と9点測距)は同時には使えません。
9点測距はどちらかというと誰でも簡単にとれるための機能だとおもいます。
SXはSシリーズの下位機種なので9点測距機能はないと思います。
スポーツモードはPモードでISO感度を手動で高くすれば同等になります。(本当のスポーツモードはAFの速度があがります)
スポーツモードにしても、ISO感度が高い故に画質がよくないのであまり使わないかと思います。
電池による不便なところは、フラッシュ充電時間が長いです。
あと、本体のサイズとの兼ね合いもあると思いますが、ズームの速度が遅いです。
書込番号:6936387
2点

どうでもいい補足ですが、
このカメラはMade in Japanです。(ヨドバシの展示品より)
書込番号:6936419
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
なるほど、絞り優先で解放にすれば、変に感度も上がることは無さそうですね。
シャッター優先ばかりを考えてました。
光学ファインダーが無いのは、割り切って考える事にします。
⇒ さん、ありがとうございます。
確かに測距点が多くてもあまり役立つ事はないかと思います。
デジイチはフォーカスロックで角度を変えると、分かるくらいピントがずれるのですか!驚きです。
三脚固定のマクロ撮影で、中央に主要被写体が無い場合ならターゲットを移動できるような機能があればいいのにと思います…
その場合はやはり、マニュアルフォーカスでピント合わせになるでしょうか?。
QOSMIOユーザーさん、ありがとうございます。
そうですか、この機種はSシリーズの下位機種になるのですね。
確かにS5ISに比べれば、見劣りしますが、大きさが、まだ何とかポケットに入るので気に入ってます。
スポーツモードと言うのは、Pモードの高感度版なのですね。それなら使うのは躊躇しそうです。
でしたら、じじかめさんの言うとおりにシャッター優先でISOを100か200くらいの固定で撮影した方がいいでしょうね。
適正露出になるように自動で感度を上げてくれる機能は返って邪魔になるかもしれませんね。
メイドインJAPANですか…嬉しいですね。
最後に、このSX100ISは価格も比較的手頃で、自分なりに設定をいじって、多少絵作りを楽しめる入門機と考えています。
10倍ズームも魅力ですし、テレ側のF値もそれほど悪いようには思いません。
ただ、テレ側マクロが少し弱いようにも思いますが。
特に最近流行の28ミリ広角はないですが、私はあまり必要とは思いません。
主な被写体は風景です。
以前までCANON S30を使ってて、壊れたための買い替えですが、私にはRAW画像は必要ありませんし、必要にして十分な機能を持っていると感じています。
こんな考えで、間違いはないでしょうか?
もう一つ、質問させてください。
S30はCCDが1.7型で、SX100は今主流の2.5型と小さいですが、同じ300万画素で撮影した場合、どちらが描写能力に優れているのでしょう。
5年も前の1.7型では、技術も進歩し、小さい2.5型でも、良くなっているものでしょうか?
S30の画質に、特に不満を感じた事はありません。
それでは、宜しくお願いします。
書込番号:6937076
1点

AF性能がよく連写間AFが働くのがスポーツモードってなってます。シャッタースピードや感度をいじくるのはキッズ&ペットモードではないでしょうか。スポーツモードがあるのはS5ISとG9だけですからそれなりの性能がないとスポーツモードと名乗らないキャノンの姿勢で、要するにSX100ISではスポーツ撮影はお勧めしないということだと思います。
でもこの値段でサイズでフルモードってのは魅力です。せっかくいろいろできるのに後幕シンクロがないのが残念です。
書込番号:6940057
1点

VACATYON さん、ありがとうございます。
スポーツモードというのは、そういう定義になっているのですか。
まあ、ファインダーも無いですから、早い動きのシーンには向かないと言うことですね。
それでもコンティニュアスAFはあるみたいですから、まだ良いほうかな。
動体予測とかするのかな…?
たしかに、後幕シンクロが無いのは残念ですね。
でも、多分使う事はないような気もするし…。
ヒストグラム表示はリアルタイムでは画面に出ないようですが、あれば重宝するものでしょうか?
書込番号:6940732
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS
昨日、立川のビックカメラで\39,980-で購入しました。ポイントは10%でした。値引き交渉しましたが、駄目でした。おまけも無し。
子供の行事を撮影する機会が多いので、高倍率の望遠が付いているものが欲しかったので、SONYのH3かこのSX100かで悩みました。フェースキャッチやSDカード仕様など総合でSX100にしました。大きさとデザインなどはH3が良かったのですが・・・。今週末に子供を連れてTDLに行く予定なので、どのようなものが撮れるか今から楽しみです。
1点

ご購入おめでとうございます。
ナイトパレードは、ISO800ぐらいが必要のようです。
書込番号:6896988
1点

わたしにも昨日、届きました 〜♪
黒です 〜♪
これから写してみます 〜♪
書込番号:6927234
1点

自分も今日購入しました(^^)
とりあえず夜中に無意味に家の外を撮ったりしてますが最高です(^^)
価格は少しこなれてきたのか、コジマで35,800でした♪
書込番号:6929372
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS
SX100ISが発売となり、店頭の展示機がモックではなく実機になったので早速一通り
触ってきたのですが、触れば触るほど、使えば使うほど激しく激しく迷いますね。
私は現在FinecamM410Rを使用していますが、画質などはある程度は満足しているものの
高感度では画像が激しく荒れるので、撮影条件として厳しい夕暮れの高速走行している列車の
写真なんかを撮影しようとするいささか・・・という所があります。
SX100は操作も結構直感的に操作が出来て、モード切替とかも回転式の大きなダイヤルが
搭載されているため意外とスピーディーです。
タイミングなどがシビアな局面でも慣れれば瞬時にISO感度などモード切替が容易そうで、
今使っているカメラを置き換えるか買い増ししたくなるぐらいです。
私はPowerShotA720ISもほしいと思っていましたが、SX100は10倍ズームでありながら意外と
大きさも小さく(簡単に言えばズーム分の厚みの増大程度)、ポケットにも入るぐらいですのでA720よりもSX100のほうがよさそうに見えてきました。
あとは、連射や電池の持ち、画質や耐久性、レンズの明るさ(スペック上よりも実際の使用していく上で)など総合的に検討して来月の給料が出たら買ってみようかと思っています。
ただ、価格差がA720とSX100だと1万円ぐらい違うのでうーん・・・
Canonも売り方がいいのかわるいのか、激しく迷わせてくれますね。
でも結局はたぶん、なんだかんだでA720ではなくてSX100を買ってしまいそうですが(笑
1点

TDD-1さんこんばんは。
光学ファインダーが必要ならA720IS(出来ればポジフィルムカラー他、色設定多い710IS)。
望遠ズームなら、迷わずSX100でしょうね。
似た望遠域のCOOLPIX S10とA710IS使ってますが、いざポケットに入る380mm望遠使っちゃうと210mmでは全然物足りません。
いっそ広角側に振ってくれてると、両方生かせられるんですが。
あと、夕方の高感度画質になると、どうしてもお約束のフジになっちゃうんですけど(^^;
28-300mmズーム積んで高感度画質トップクラスのS6000fdとか、夕方の列車にはよさそうです。
それじゃ来月まで、じっくり迷ってくださいねw
書込番号:6892845
0点

TDD-1さん
初めまして。
私も実は、全く同じ悩みです。(汗
私も実際に触ってみて、SX100が欲しくなってきました。
SX100は機能云々よりも、触ったとき、持ったときの感触(程よい大きさ、重さ)とか、
操作性で、ぐらっと来てしまいました。
今は、超旧式のファインダー付きのデジカメを使っていますが、
静止メインで、動きのあるものはほとんど撮らないため、
ファインダーはほとんど使いません。
(あれば、便利かな、ぐらい)
あとは、A720との価格差ですね。。。
今、順調に値が下がっているようなので、差は縮まりそうですが。
実は、ここにたどり着く前に、COOLPIX L12とか、(全然違う。。。)
LUMIX LZ7とかを経て、ここにたどり着きました。
ズーム+やっぱりマニュアルがあったほうが良い、との結論に達しまして。
うーん、悩ましい。。。
書込番号:6894630
0点

カメラを買うとこの掲示板で宣言して数ヶ月以上経過しても予算面や新機種の登場などで買い時を失って、新しいカメラが出て触って・・・
心の中で物欲が激しく、激しく悶え苦しんでいるTDD-1です。
私の場合は、なにかモノを購入するに当たっての基本的な方針や基準がガッチリ決まっていて
その基準に100%以上見合っていない場合は容赦なく選外することが多いです。
例えば、今回私がほしいカメラというのは以下のスペックとなります。
価格:最低25000円〜最高40000円
電源:単三乾電池
記録:SDメモリーカード
仕様:・ 鉄道写真がまともに撮れる(新幹線から夜のバルブまで)
・ ある程度細かいマニュアル操作が出来ること、
・ 撮影可能枚数は最大電力消費状態で130枚以上撮影可能であること
=1日半はバッテリ交換不要であること
・ 直感的な操作が出来ること
・ ポケットに入るサイズであること=とっさの撮影に対応可能であること
・ 起動時間は遅くても2秒以内
上記スペックを全て満たすカメラというのが、CanonしかなくてA720、S5-IS、SX100の3機種となるわけです。
本体の大きさについては多少は妥協するので優先順位は低くなりますね。
・・・というより薄いカメラはブレまくって話にならないので一撃却下。
ただ、電源と起動時間は妥協しません。
例えばバッテリ駆動ならフル充電で最低800枚以上撮影可能で、10分程度の充電でも最低100枚撮影出来るのなら乾電池並みの使い勝手と判断して買っちゃいそうですが。
よって、先に上げた3機種で購入機種の候補は確定。
優先順位としてはSX100→A720→S5となりそうです。
あとは、予算と性能など総合的な性能評価を行って購入機種を確定したいです。
評価基準的にはA720よりも高感度時のノイズなどの画質低下が低ければSX100にしそうですし、
撮影モードや色の設定などがA720よりも上ならSX100に確定ですかね。
心の中ではSX100で確定の青ランプが点きかかっているのですが、まだ「審議中」の赤ランプに近い状況です。(このネタ・・・ちょっと古いかな。)
みっちゃん様>
○ 富士のカメラ
・・・ということで、上記の基準に照らし合わせるとご紹介いただいた富士のカメラはXDカードかCFということもあり、一眼レフを導入することも確定していますのでちょっと厳しいかもしれません。
ただ、鐵道写真を撮影するには結構いい性能(特に彩度がかなり高くパッチリでる点は評価に値する)はあるので当初は検討候補に入っていましたが、富士のカメラはフィルムではお世話になっていましたが
デジにしてからは全く購入候補に入っていなかったため「未知」に近い状況のためはじめから検討候補にしていませんでした。
色は出ても使い勝手の面で難があると感じていたりもしてましたので・・・。
ただ、夕方の撮影は露出が最低でも1/250を切ってきたら時速95kmで突っ込んでくる列車は撮影できないので、そうなると停車中のバルブとなってきますので
高感度の撮影というのは実はあまり重視しなくてもいいのかもしれません。
ただ、常用がISO64とかISO100を使用しているときにそれを基準にした感度Up時にどれだけノイズを許容できるのかというのもあるかもしれません。
更には、夕立とか豪雨寸前のドン曇りで霧がかかっているような絶望的な状況での高感度撮影がノイズが可能な限り少ないようなのがほしいと思ったりもします。
なんて優柔不断なんでしょう・・・(汗
○COOLPIX S10とA710IS
広角側であればある程度はキリがあるのですが、望遠はキリがなくなってきますね。
6倍で足りなくて、10倍でもいいと思ったら足りない(汗
12倍でもいいなーとおもったら、やっぱり18倍がぁ・・・(以下省略
ただ、6倍だと確かに少々物足りなさは感じますね。
本体サイズがギリギリ小さくもなく大きくもなくですが、もうちょっと寄れればというのは
A700でもA710でもありました。
結局は今使用しているFinecamが10倍ズームなので完全に置き換えようとするとSX100クラスが
最低レベルになってくるんですよね。
guong様>
実際に使ってみると光学ファインダーと実際の映像が若干ずれたりするので、「ファインダー見たまま」撮影をしようとすると眼レフかEVFカメラしかないので、
コンデジの場合は重要になるのはどれだけ正確な映像を液晶ファインダーに表示されるかが肝心になると思います。
画面もそこそこ大きいので露出調整もある程度は容易なのであまり気にしないと思います。
やっぱりSX100導入しちゃおうかな・・・
書込番号:6895515
1点

TDD-1さん
細かい選定基準、ありがとうございます。
私自身はそこまで明確に基準を持っているわけではないのですが、
現時点で確実なのが、
・単三電池仕様(今持っているのも単三仕様、エネループあり)
・今のデジカメ(300g+単三4本)よりも軽量(300g)
・SDカード仕様
・ズーム6倍以上(途中で方針変更)
・マニュアルあり(途中で方針変更)
あとは、触ったときの直感的な感覚、ですかね。。。
上記条件に当てはまっている上に、触っていてしっくりきたのであれば、
これで決まりですかね。。。
ファインダー件、ありがとうございます。
確かに、今持っているデジカメも、ファインダー付きなのですが、
覗いたイメージと写ったイメージが違ったことがよくあり、
自分なりの独自の感覚で撮っています。
(旧式なもんで、液晶モニターをつけると電池のもちが悪くて。)
コンデジも奥が深いですね。。。
書込番号:6895940
0点

guong様
先の投稿でかなり詳細な選定基準を書きましたが、実際の所は目安であってたとえ「基準外」であっても許容できるような性能の場合は実は思い切って導入してしまうこともあります。
デジレフを導入した時もバッテリしかなくて、撮影枚数など詳細を聞いたらある程度許容できると判断して
KissDNを買ったりもしたので、意外と決心は揺らぐものです(苦笑
それはさておき、私の場合はそこらへんを走っている列車の類はすでに撮り尽くしていて、
いわゆる新型車両の甲種輸送とか、団体列車とかのイレギュラーなものを頻繁に好んで撮影していますが、
中には1発勝負のやり直しがきかないものも意外と多かったりして、そうするとバッテリ切れとかメディアエラーとかをやられると唖然茫然となってしまいます。
これを数度やったため、バッテリカメラはあかんという判断になりました(苦笑
さらには、露出もプログラムモードで出た露出から絞りやシャッター速度を微妙にいじって
理想の写真を上げようとして、コンデジにそのマニュアルモードがなくてみょうちくりんな写真が上がったりとか、失敗としては今では笑えないことをいくとどなくやっていて
今のカメラ観があったりします。
実際の所、今使用している京セラのカメラと性能的には若干レンズが暗いところはありますが、若干ISO感度を上げてシャッター速度を上げれば今よりもいい写真が出来そうですし、
電池が2本しか使わないので、今まで使用している京セラのカメラよりも理論上2倍の撮影が可能になることになるので、ほぼこれで決定です。
確定の青ランプをつけてもいいぐらいです。
あとは値下がりと対抗機種が出てくるのを待つのみです。
購入したらアルバムなどで作例写真をUpしようと思います。
書込番号:6896113
1点

・初めてこの機種の仕様とサンプル画像を見ました。
・2.5型のCCDのなかでは、なかなかいい画質ですね。びっくりしました。健闘しています。
・画質に関してはやはり、1.7型が、画素数で比較するよりも、2.5型CCDに
較べてきれいな画像をどのメーカの機種でも実現できているみたいですね。
色合いは別にして。
・画質の比較はPhotoshop で サンプル画像を、等倍にして見ています。
・人物の顔の肌がノッペリしているかどうか、画像があれているかどうかを。
・この方法が画質のチェックとして、いいのかどうか分かりませんが。
書込番号:6908631
0点

量販店の+5%(計15%)ポイントと、下取り3000円の広告に釣られて、
買ってしまいました。
考えれば考えるほど、これしかない、と思っていたところなので、
まさに火に油。
広告を見た瞬間に、家を出てました。
これから使いこなして行きたいと思います。
とりあえず、御報告と、御礼まで。
書込番号:6914042
0点

guong様>
ご購入、おめでとうございます。
最近、紅葉シーズンのせいか量販店に行くと売込みが激しいですね。
色々とそのあとも店で実機を触っていますが、フィルターが使えないのは無視してSX100に確定としたいとおもいます。
色々考えるのも面倒ですし、それ以前にA710もアダプタリングを買いましたが結局装着などが
面倒だったりして、使っていないというのもあったので別にフィルタはいらないだろうと。
使う局面があった場合はガッツ(爆)で乗り切りますので。
来月の給料が待ち遠しいです。
それにしても、ポイント5%+下取り3000円は結構大きいですね。
私が使っているカメラはフラッシュが爆発して以来、フラッシュが使えないので評価額が500円という遺憾な状況です。
でも、フラッシュ以外は問題なく使えているのでもう少し延命措置を施して、働いてもらいます。
ほんと、年を追うごとにカメラの性能と画質が上がっていて3年前のカメラの400万画素が今は倍ですからね・・・。
私も老けたものです・・・。
書込番号:6914124
0点

TDD-1さん
下取り3000円は、電源が入って、メモリーカードさえ読めればよい、
と条件に書いてありましたが、
実際には動作確認も行われませんでした。
私の元デジカメは、7年物の超お古でしたので、
それに3000円出してもらえるのは、本当にラッキーです。
(大事に使っていたので、動作には全く問題ありませんでしたが。)
TDD-1さんも早く購入して、お仲間になられるのをお待ちしています。
書込番号:6914401
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX100 IS
キャノンの SX100 ISとカシオのEXILIM Hi−ZOOM EX-V8とでまよっています。カタログを見ると、カシオの場合高感度ISO1600といっても特に設定した場合と読め、キャノンは普通にしていてもカメラが判断してくれるように読めるのですが。齢70歳の両親が使うものです。操作が簡単でかつ面倒のないものはどちらでしょうか?形はカシオが良いと思うのですが。キャノンのブランドも捨てがたい気がします。ちなみにバッテリーの違いによるメリット・デメリットもあったら教えてください。
0点

画質云々の話についてはきりがないので割愛させていただきますが、私は乾電池とバッテリであればほぼ間違いなく乾電池を使います。
私は3年ほど前にカメラの販売員をやっていたことがありましたが、バッテリ駆動のカメラをその当時は優先して販売していたのです。
理由は単純に撮影可能枚数が乾電池の3倍程度の撮影が可能だったためです。
ただ、実際に私がカメラを本気で買おうと思ったときはそのやり方は間違いであることに気がつきました。
実際には乾電池のほうが電池の持ちは少々悪いものの、電池切れとなった場合にすぐに
コンビニに駆け込んで電池を調達すればすぐに撮影が再開できます。
これがバッテリだと充電やらなんだらで肝心の時に使えないということが往々にしてあります。
実際、1発勝負の写真をそれで数回逃したことがあったのでそれ以来乾電池駆動のカメラにしています。
電源など、ここらへんは好き好きになるのですが・・・
また、ご家族がご高齢ということですのでひとつアドバイスを、
SX100の場合は本体サイズが大きめというのもあるのでホールド感もあっていいと思います。
もし、使い勝手を試したい場合は厚手の手袋を装着すれば手先の感覚が鈍くなるので
実際にお使いになる、ご高齢の方の感覚がある程度試せると思います。
もしかしたらカシオのカメラは薄いために落としたりとか操作性において少々難があるかもしれません。
実際にお使いになる方が操作をして、満足されるのを購入されたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6888944
2点

TDD−1さんありがとうございました。TDD−1さんが言われたとおりのポイントを重視して結局SX
100ISを購入しました。パナのきみまろズームに比べるとコンパクトとは言いがたくどちらかというとS5ISに近い感じがしますが、考えてみれば数年前まで10倍といえばこのタイプ。レンズキャップレスなんて考えられませんでした。キャノンらしくファンクションボタンは大変使い勝手が良い機能で、自分はオートモードよりPモードの方が使いやすくも感じています。バッテリーも単3の充電池ならば400枚取れるそうです。いい買い物をしました。
書込番号:6895176
0点

ムッシュ-メタボ様、
私の意見が参考になったようで、非常にうれしく思います。
このモデルが出る少し前に知り合いの販売員と話す機会があって、このSX100が出た理由らしきことを聞く機会がありました。
内容としては、
「写真は撮影してみたいけど、操作とか写真の専門的な知識はわからない。
でも、具体的に撮影したい対象が決まっていない。
ただ、これから勉強をしていった時にステップアップできる性能のカメラはないか?」
みたいな要望?があって、その答えとして・・・
これまでに販売したカメラを多角的に検討をしてSX100が出来上がったみたいです。
実際、このカメラを使ってみると・・・
持って、しっくりする。
使って、直感的に操作できる。
撮って、そこそこいい写真が撮影できる。
という三拍子揃ったカメラですね。
操作体系はPowerShotG7?あたりの回転ダイヤルとA720ISの機能など、系列モデルのいいところを取捨選択して搭載したような感じになっているので
他のモデルからすると中途半端に見える所は多く見受けられますがそれを持って余りあるカメラだと思います。
余談:
比較対象に「きみまろズーム」のモデルを選ばれていたようですが、同じ価格帯でほぼ同じ性能であればSX100のほうがいいように感じますね。
いくら旅モデルとはいえバッテリ駆動なので電池切れの場合の対処が困難になりますし、
そのカメラそのものというよりバッテリを電源に扱っているカメラの全般的な問題として、
予備バッテリが最低でも5千円程度するので、意外と高い買い物になりがちであることがあげられます。
何も本体を薄型・小型することだけが能ではなく、実際に使ってみる上での総合的な使い勝手を考えたモデルがほしいものですね。
更に余談:
ムッシュ-メタボさんが比較されていたカシオの機種も実際に使ってみましたが、マニュアルモードの露出設定が細かく調整できなかったので結局選外になりました。
シャッター速度と絞りがCanonのマニュアル対応機種は結構細かく選べるのでその感覚でいたら、設定可能範囲の少なさに驚きました。
カシオの機種もソフト的にもう少しチューニングすれば完璧になりそうだと感じました。
ほんと、自分の使途に見合ったカメラを探すのは本当に大変ですね。
最後は取り留めのない文章になって申し訳ありません。
最後のあたりに書いたカシオのカメラもパナのカメラも性能としてはいい線は行っています。
ただ、本当に細かい所の仕様をちょっと調整すると更に便利になると思うことが多くあると感じました。
書込番号:6895308
3点

#私の意見が参考になった方がいらっしゃるようで、本当にうれしくおもいます。
「参考になった」というのに評価をしてくださっている方、本当にありがとうございます。
私はカメラの購入をする場合は、購入後数年間で数万枚の写真を撮影することになる相棒(というよりはある意味では伴侶?)となるわけでして、
パートナー選びには相当慎重になったりするわけですが・・・
ちょっと、今日はこれまでに撮影した写真のバックアップなどの意味合いもありヨドバシで現像してきたついでに色々とSX100を触ってきました。
そこで気になったのが、これ、レンズフィルター使えないんですね。
意外と細かい所でありながら、実はものすごく重要すぎるポイントで一度「確定の青ランプ」が点灯したのが突如として「審議の赤ランプ」が点灯してしまいました。
レンズキャップは電源を切ると蓋はされますが、私の場合は雨中撮影とか雨中で1時間とか待機することもありますし、
バルブ撮影の際に光量を絞って露光時間を長くするフィルターとかも常用しますのでフィルターが使えないと
理想の写真が撮影できないということになるので、完全に「審議」となってしまいました。
細かい点ではUVカットフィルタも使えないということになりますし。
雨とか誤操作でレンズに指紋とか水滴をつけてしまってレンズのコーティングがはがれてしまうのが非常に心配でして、この問題が解決できないと購入するに至れません。
また、すごく細かい点ですが電源ボタンも押しやすく出来ている反面において間違って押してしまいそうで突然レンズがにゅっ・・・ということにもなりかねないので保険的にフィルターは使いたい。
本体のデザイン的にかなり強引にはフィルターが取り付け出来そうではあるのですが・・・
そういったアタッチメントがないのでどうしようかとおもいました。
書込番号:6899672
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





