
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月25日 15:38 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月21日 16:01 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月26日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月24日 18:03 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月11日 19:21 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月17日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS

A650ISクラスの大きさに合うケースってなかなか無いですよね。
エウラリアさんの趣味に合うかどうか分かりませんが、有名メーカーでサイズが合いそうなのだとこんなのがありますよ。(もしかしたら入らないのもあるかも)
実物は写真で見るより意外とデカかったりもするので要注意?です。
ロープロ
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=235230
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/35242-001017
ロープロ
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=234984
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/10127-001017001004-001017001
クランプラー
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/30471-001017001005-001017001
ナショナルジオグラフィック
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/14208-001017001023-001017001
あるいはこんなのに入れてカバンに放り込む・・・。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/31533
似たのを安価に自作している方も。こちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=8750507/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83G%81%5B%83h
書込番号:8835630
0点

豆ロケット2様、
たくさん教えて頂きありがとうございます。
手作りなさる方もいるんですね。それは考えてなかったのでびっくりです。
計ったらサイズも合うようなので、この中の一つを早速注文しちゃいました。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:8837371
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
初めまして。
発売直後から1年、ワイコンと本体で使ってきたのですが、
最近、ワイコンとストロボを併用したいケースが増えてきまして・・
そこで、オプション品のハイパワーフラッシュHF-DC1を使った撮影について質問なのですが、
@HF-DC1を左につけて撮影(本体ストロボ発光+スレーブでHF-DC1も発光)したとき、写真に影って出来るのでしょうか?
AHF-DC1をワイコンの上に突き出すように保持しても、本体の発光にあわせて発光できるでしょうか?
BFEロックのようなプリ発光を先に使う機能や、自動調光などで、HF-DC1と併用はできなくなる機能などあるでしょうか?
マニュアルに近い撮影の設定やストロボを使いこなしていないので、ピントのずれた質問になっているかもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
0点

1.持ってないのでわかりません.右手にカメラ,左手に
ストロボでOKかと.
2.スレーブセンサーが反応すればOK,光ファイバーや
アルミホイルで導光してあげると確実ですが,よっぽど
のことがないかぎりその必要はないでしょう.
3.FEロックは外部ストロボ側は調光しないと思います.
シンクロできるかどうかも不明ですが,仕様をみると
非現実的だと思われます.
このストロボは外部オート調光でキヤノンコンデジで
広く使われているプリ発光1回に対応します.
プリ発光をしないA650ISのマニュアルモードではシンクロしません.
あと,このストロボのマニュアルモードというのは電源
ON・OFFに近い機能でマニュアル調光を指すものでは
ないと思います.
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200707/table2.html
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200707/report.html
あと,電源がCR123Aなので運用コストが高いです.
外部オートのスレーブストロボなら
サードパティの方が安くて高機能です.
といっても陸上のストロボはあまり詳しくないのでどれがいいかは
よくわからないのです.私はA520にワイコンとストロボをつけて主に
水中で使ってます.
書込番号:8498563
0点

下位機のA570IS+純正ワイコン(Φ52o)+ケンコーデジフラッシュJ120(ガイドナンバー12)です。
ストロボの知識は全然無いのですが(ガイドナンバーの数値の計算方法もよく理解できてません・・・)、手元にあったので試して見ました。
カメラの下側にスレーブストロボを構えてます。ISOは200固定です。
1枚目−ワイコン+ストロボ非発光 (絞りF2.6)
2枚目−1枚目の状態で内蔵ストロボ発光 (絞りF2.6) レンズの影が出来ます。
3枚目−2枚目の設定のままスレーブ発光 (絞りF2.6) 明るくなりすぎました。
4枚目−Avモードで絞りをF5.6まで絞りました。ISOを下げても露出の調整は出来るようです。
スレーブストロボの位置はカメラの上でも右でも左でも、上や横を向いてても発光はすると思います。
純正品ならもう少し調光もいいのかな? とも思いますが使ってないので分かりません。
ガイドナンバーも違いますし、ワイコンの大きさも違うので、結果は変わってくるかも知れませんので、参考程度にお願いします。
歪みとか傾きとかの突っ込みはナシでお願いしますね。
書込番号:8498858
1点

LR6AAさん、参考文献のご紹介ありがとうございました。豆ロケット2さん、実写の比較写真を載せていただきありがとうございました。 これまでPowershotA40とワイコンで使っていましたが、内臓フラッシュでは左側が影になってあきらめかかっていました。このレンズがそのまま使えるA590ISへの乗換えと、HF-DC1の購入を真剣に考えることにします!スレーブフラッシュが他の方のフラッシュと同期しないよう手が打てるそうで賢いものですね。
一度、結婚式の集合写真でフラッシュを焚いたら(これはマグネシウムの粉を燃やしていたころの言葉でいまや死語でしょうね)、写真館の方がセットしていたフラッシュがバーンと光ってしまい、しかられたことを思い出します!
書込番号:8621323
0点

豆ロケット2さん、
早速純正のフラッシュHF-DC1を買い、PS-A40+ワイ・コンで試しました。 ワイ・コンに蹴られる右下の影が100%消えるであろうと期待しましたが、影は薄くなったものの依然存在します。 内臓フラッシュだけの場合、光と影の部分の明るさがたとえば10対1だとすると、追加フラッシュが10の明るさで光っても、合計では[10+10]対[10+1]で同じ差は残りますね!!!両者の明暗比は10から1.8に縮みますから差は認識しにくくはなりますが、テストをするまでもなく、冷静に考えればこれは物理的にありえない期待であったことを知らされました!
こうなったらしゃあない、内臓フラッシュにガーゼかなんかをかぶせて、トリガーするに必要レベルまで光力をぎりぎりに弱め、蹴られることのないスレーブフラッシュの光で撮るようにする、やれやれなんのこっちゃ。 本件の投稿はカメラではなくフラッシュにすべきものでした、失礼しましたね。
書込番号:8670738
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
昨日A650 ISを買ったのですがレンズをよく見ると小さなゴミがいくつか付着してました表面のゴミは除去できましたがレンズの裏にも少しゴミがあり掃除をしたいのですがどうすればいいでしょうか。
SDHCカードについてなのですが8GBと16GBは認識するでしょうか。
0点

レンズの裏の清掃は難しいと思います。
>SDHCカードについてなのですが8GBと16GBは認識するでしょうか。
動作確認が取れているようです。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_131511.html
書込番号:8388585
1点

題と違う質問ですいませんがリサイズについて教えてもらいたいのですがですが、A650 ISで撮影するときにSサイズの640×480にして撮影したものとLサイズ4000×3000で撮影してSILKYPIXなどのソフトで640×480にリサイズしたものとではどちらがきれいなのでしょうか。
書込番号:8413821
0点

こんばんは。A650ISのオーナーではありませんが・・・
レンズのゴミとSDHCカードについては答えもあったようなので、リサイズに関して思う所を。
試してみれば・・・じゃ、あんまりですか。
小生がA620(710万画素 1/1.8型CCD)で昔試したところでは、最初から小さなサイズで撮ったものが、大きなサイズをパソコンでリサイズしたものより著しく劣るとは思えませんでした。格段に優れているとも・・・。
A650ISに限らず一般論、理屈と妄想でごり押しするなら・・・
(SILKYPIXは試したことはありませんが、)パソコンソフトによって画質が大きく異なることは考えられます。処理時間がかかっても高画質の処理、画質よりも処理時間短縮優先、さまざまでしょう。
もし、小生がデジカメの技術者なら、小さなサイズで撮ったモノ(カメラ内処理)はパソコンリサイズ処理と比べて著しく劣ってイイなどとは思わないでしょう。仮に他社が低レベルなら、できるだけ高画質な処理を実装して、その優位性をアピールするでしょう。(カメラ内処理の高画質をアピールしている機種がないのは、そんな低レベルの機種が実在しないからでは。)
JPEG処理は元の画素データ(いわゆるRAWデータ)を加工・圧縮処理していて、JPEG画像からは元のRAWデータは復元できません。極端に言えば、視覚上重要でないデータの一部を捨てる事で圧縮しているとも。パソコンリサイズはそんなデータ欠落されたモノからの処理、一方カメラ内処理は圧縮前の欠落していないデータを使います。どちらが優れているかは・・・。
大きなサイズで撮ったJPEG画像は、その大きなサイズに最適な輪郭(強調)処理を施されています。カメラ内処理の小さなサイズのJPEGは、その小さなサイズに最適な輪郭処理を施されています。大きなサイズのJPEGをパソコンリサイズすると、輪郭部のデータも処理されます。その結果が小さなサイズにおいても適しているかは疑問です。
余談ですが、デジタルズームとパソコンでの拡大(トリミング)でも、似た考えができそうです。また、もしパソコンでRAW現像処理するなら違う考えもあるかも。
「どちらがきれいなのでしょうか」、たぶんに主観による所が多そうです。実際に試すことを強くお薦めします。よりこだわって検証するならファイルサイズにも考慮を。
書込番号:8415774
0点

スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
自分でもやってみたのですが、どちらが良いか判断ができませんでした、でも拡大して見比べてみるとドットの模様が違うのが確認できたので、少しどちらかに差があるのかと思っています。
書込番号:8416483
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
Good day to everyone ,
Do you have any ideal about this ?
http://chdk.wikia.com/wiki/A650IS
Please teach me !
Thank you.
0点

It's not offical site. We don't know what it's useful for you.
If you use the site,please use it own risk.
Now,we can't useful advice for you on this site.
Please ask the other site.
書込番号:8247427
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
CCDのサイズがA650は1.7、A720は2.5なのに、同じレンズでありながらHPでは35mm換算の焦点距離が35mm〜210mmと同じです。単なるミスでしょうか?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psa650is
焦点距離 7.4(W)−44.4(T)mm[35(W)−210(T)mm]
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psa720is
焦点距離 5.8(W)−34.8(T)mm[35(W)−210(T)mm]
また、A650とA720との画質の比較が出来るサイトが有りましたら教えて下さい。
0点

>同じレンズでありながら・・・
焦点距離が違うから、同じレンズでは無いでしょう。
書込番号:8233256
0点

はじめまして。
コンパクトデジカメの場合、焦点距離が同じなのとレンズが同じとは必ずしも同義ではありません
焦点距離とは
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108178/
上記URL下の図にあるように
レンズとCCD(CMOSでもいいのですが)との関係です。
この2機種の場合
レンズが共用だとして同じ焦点距離になるようにレンズとCCDの間の距離を変えて
CCDの対角線寸法(1/1.7インチ、1/2.5インチ)とレンズの距離の比率が同じになるようにしてある為に、35mm換算で同じになっているわけです。
そのために小さいCCDのA720ISではA650ISより若干大口径レンズを使ったのと同じことになり
テレ側の絞り開放値が若干明るく(A720IS=F4.3 A650IS=F4.8)になっているのです。
ご参考までに。
書込番号:8233257
0点

☆極楽とんぼさんのレスの通り、実焦点距離が違いますから、別レンズです。
書込番号:8233318
0点

皆様有難うございました。
G9と650ISとが同レンズである(基本的にはそうですよね)と錯覚しました。やはり別物でしょうか。
ただG-STATIONさんの大変丁寧なご説明によると、同レンズの可能性も有るのでしょうか?
「レンズが共用だとして同じ焦点距離になるようにレンズとCCDの間の距離を変えて
CCDの対角線寸法(1/1.7インチ、1/2.5インチ)とレンズの距離の比率が同じになるようにしてある為に、35mm換算で同じになっているわけです。
そのために小さいCCDのA720ISではA650ISより若干大口径レンズを使ったのと同じことになり
テレ側の絞り開放値が若干明るく(A720IS=F4.3 A650IS=F4.8)になっているのです。」
書込番号:8233405
0点

デジタルカメラ、特にコンデジの場合、CCDサイズが違ってくれば、同じレンズをつけた場合、撮影できる画角が変わってきます。
今回の場合、2機種のレンズは違います。35mm換算の焦点距離は同じですが…。
実焦点距離の項目を見てください。違いははっきりしています。
書込番号:8233413
0点

もり太郎さん、G-STATIONさん
話が少し細かくなって混乱しているところがあるように思いますのでコメントいたします。
35mm換算で焦点距離が同じということは、画角(=視野角)が同じということです。
受光素子のサイズが A650IS は 1/1,7型、A720IS は 1/2.5型 ですから A650IS のほうが
大きいわけです。
したがってレンズの(幾何学的)焦点距離は A650IS のほうが長くなります。
また、この二つのカメラが同じ Fナンバー (F2.8(W)−4.8(T))であるということは、A650ISの
ほうがレンズの口径が大きいということです。もし画素数と各画素の受光効率が同じなら A650IS
のほうが各画素あたりの光量が多いことになります。もし仮に各画素当たりの暗電流などが同じ
程度と仮定するなら A650IS のほうが画質がよくなるはずですが、詳しいデータは知りません。
なお、CCDのサイズで 1/1.7型 とか 1/2.5型 とかいう表示は、素子の対角寸法をインチ(1インチ
=25.4mm)で現しているものではありません。
書込番号:8288695
0点

あおぞら77さん、詳しいご説明を頂き有難うございました。
難しいですが、だんだんと賢くなります。
書込番号:8333870
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
撮像素子=1/1.7型CCD・総画素数約1240万画素に引かれ、購入検討中です。
クチコミを読ませていただくと画像もよさそうなのですが、
ただ光学6倍ズームが物足りなく躊躇しています。
テレコンバーターがオプション設定されていますが、
「焦点処理を約2.0倍」とは、6倍が12倍になると思ってよいのでしょうか?
また、お使いの方がいらっしゃればその使用感等教えてください。
(コンバージョンレンズアダプターも付けると13,000円+2,000円となりちょっと高価)
またこの機種は発売後1年経過しており、後継待ちでしょうか?
0点

こんばんは。
>「焦点処理を約2.0倍」とは、6倍が12倍になると思ってよいのでしょうか?
この機種は持って無く詳細は分かりませんが、”テレコンの脱着を考えると”、35mm〜420mmの12倍になります。
テレコン無しで、35〜210mm、装着して70mm〜420mmになります。但し、70mm側は実際には使えません。
テレコンを装着したままだと、ほとんどの機種で、ズームは一部しか使えません。
テレ端からワイド側にズームしていくと、途中からケラレ(四隅が暗くなること)が出ます。
ワイド端(この機種の場合は70mm相当)にすると、円形の画像になると思います。(一見、全周魚眼風で、おもしろいと言えば言えますが…)
どこからケラレるかは持ってないので分かりません。
>またこの機種は発売後1年経過しており、後継待ちでしょうか?
G9と同時期(だったかな?)の発売ですから、今年中にモデルチェンジがあっても不思議では有りません。
ただ、有るか無いか、何時なのかは分かりませんが…。
書込番号:8188912
0点

早々のご回答ありがとうございます
テレ端からワイド側にズームしていくと、途中からケラレ(四隅が暗くなること)が出ます。
→なるほど、このような現象が起きるのですね
常用にはちと苦しいようです。
今年中にモデルチェンジがあっても不思議では有りません。
ただ、有るか無いか、何時なのかは分かりませんが…。
→たしかにPowerShotシリーズは種類が多いので
統廃合されるかもしれませんね。
書込番号:8191708
0点

この機種ではありませんが G9のレンズアダプターを購入しました
手持ちのケンコーのテレコンバージョンレンズLHG-17を58−52の
ステップダウンリングを使って使用できました (ケラレは出ますが)
ケンコー光学ショップと言うアウトレットショップで格安で購入しました
品質は私には問題ありません ちょっと重いですが
ただ望遠を重視するなら10倍ズームや18倍ズームのカメラの方がいいかも
書込番号:8217881
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





