
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月13日 19:35 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月6日 03:52 |
![]() |
8 | 13 | 2008年7月13日 20:31 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月25日 02:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月18日 06:26 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月14日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
本日、G7からの置き換えでA650ISを購入してきましたが、バリアングル液晶の中央近辺にドット欠けがありました。
皆さんのA650ISではドット欠けはありますか?
ちなみに使ってみた限りは、ピントを中央にしても5mm程度後ピンでした。
以前A620を使用しておりバリアングルに乾電池の為に購入しましたが、予備で保管しているA710ISの方がピントが合いますしドット欠けもない為少々意気消沈気味です……
0点

改めてわがA650のバリアングル液晶を見ましたが異常はありませんでした。
初期不良なのでしょうか。
昨日、京都の旅行から帰りましたが、バリアングルを使い、名所旧跡、舞妓さんなどを撮りまくりましたが、エネループが健在で2GBカードが無くなりました。これほど電池の持ちがよい機種はないと再確認しました。
携帯にはやや重い感じですが、画像の良さとともに我が家では出番の多いカメラです。
書込番号:8070063
0点

浩一郎さん
ご連絡有難う御座います。
その後ですが、ピントが5mm〜1cm程度後ピンと言う事もあり購入店で交換してもらいました。
今回の個体は、バリアングル液晶のドット欠けも無く、後ピンも無く満足の行く物でした。
ショップで、今回のような個体の相談があるのか聞いてみた所他の機種に比べると多いと言っていました。
しかし、このカメラは使い勝手も写りも良いですね。
メインのカメラはデジ一でEOS KDXとEOS 40DにLレンズなんですが、普通に持ち歩くカメラとして重宝しそうです。
PowerShotG7とDMC-LX2とPowerShotA710ISも持っていますがお蔵入りしそうですよ!(w
やはり乾電池+バリアングル液晶は良いですね
書込番号:8073092
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
室内や屋外で普通にある程度距離のある物を撮ると大丈夫なんですが、
たとえば正座の状態でカメラを構え膝のちょっと前にある近くの物をカメラを斜め下に向けて撮ると必ず撮り終わった写真の右下に影ができます。
撮り方が下手で、自分の指やストラップが影を作るなり、写りこんでしまったのかと思い
絶対、写りこまない状態で撮っても写ります。
小さい三脚に乗せ、タイマーで撮っても写真の右下に影ができます。
何が、いけないんでしょうか?
素人の何か初歩的なミスかもしれないですが、教えてください。
0点

レンズの鏡筒が影を作っているのかもしれないですね〜。
近づいてフラッシュを使う時はズームするといいかも?
書込番号:8035787
1点

こんばんは。A650ISのオーナーではありませんが・・・。
もしストロボ(フラッシュ)撮影でのことなら、原因になりそうな事、みっつ程ほど思い当たります。
・ひとつ目
既に指摘のあったレンズ鏡筒の影、「ストロボの光がレンズ鏡筒でけられる」と呼ぶ状態。
・ふたつ目
ストロボの光は中心部が明るく周辺部が暗いのが普通です。さらに、ストロボで照らされる明るさはストロボから遠くなるほど暗くなります。それで周辺部、この場合は右下がよりストロボから遠くなるのでより目立つとか。またレンズ自身も周辺減光と呼ぶ現象で、特に広角側で周辺部が暗く写ります。ふたつの相乗効果で周辺部は暗く写ります。
・みっつ目
ストロボの照射方向の調整ミスです。左上にずれていれば、右下は暗くなるかと。
それで・・・
・ひとつ目のレンズ鏡筒の影、光の進み方を逆に考えると、カメラを三脚で固定して、暗く写る所からストロボを見ると(床に顔を付けるのが嫌なら手鏡とかを使って)、レンズ鏡筒がストロボの邪魔になっているのが見える事になります。広角よりも望遠で撮るればけられにくくなります。
・ふたつ目は、マイカラー設定だかを「すっきりカラー」にするとコントラストが低くなるので少しは目立ちにくくなるかも。広角よりも望遠で撮るのも距離の差が少なくなるのでイイかも。
・みっつ目は修理。今なら、まだメーカー1年保証の期間でしょう。たとえば、2mほどでも離れた白い壁に向かってストロボ撮りして、対称でないいちじるしく明るさの差があるなら照射方向の調整ミスでしょう
説明書にはストロボ撮影の有効距離が載っていると思いますので、そちらも確認を。
ストロボ撮影でなければ、その不具合写真を見せてもらってから考えましょう。
書込番号:8035973
0点

からんからん堂さん、スッ転コロリンさん早速こんな時間にありがとうございます。
スッ転コロリンさんに書いていただいたものを試しました。
ストロボ撮影なんですが、よかったら写真を見てもらえますか?
書込番号:8036229
0点

写真、拝見しました。
ひとつ目のレンズ鏡筒の影のようですね。これにはマイカラー設定はほとんどまったく意味なさそうです。影が写り込まないように少し距離を離すしかなさそうです。被写体が小さく写る時は望遠ズームにして。
ストロボ撮影距離、説明書では50cm以上となってます。もし、50cm以上離れていてもそうなるのなら、調整で直るカメラの不具合と言うより、どうしようもない言わば設計ミスですね。
ほとんどタダの対策は、ストロボから5cmほど離れた所にディフューザー(拡散板)、要はティッシュペーパーやコンビニのレジ袋みたいな白くて適当に光を散らすものをかざして撮ると、影は目立ちにくくなるかもしれません。お試しください。あまりストロボに近づけると煙がでるかも。ひよっとするとストロボ調光補正を利用する必要があるかも。
別売であったと思う外付けストロボみたいなのをうまく使いこなせばとも思いますが、購入は現実的ではないでしょうし。
書込番号:8036308
0点

こんな時間までありがとうございます。50センチ以上離れていてもダメでした。
ティッシュペーパーを使ってみて、影が出ない時もありましたが場所が良くないのか影が出る時もあり、出る方が多いです。
望遠を使う方が、ほぼ出ないです。時々は出ますが。
あきらめて、望遠を使って撮影するしかないですね!
書込番号:8036417
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
使い始めて約1ヶ月になります。
液晶モニターを開いたとき、完全に開かないというか、カメラに対して180度の位置まで開かず、以前使っていたA620のモニターは180度まで開いたのでとても違和感があります。
モニターの支点となる部分にはうっすらと傷が付いてしまっているので、ケースの部品と干渉して開かないことは明らかなのですが、こういう仕様なのでしょうか?
皆さんがお使いのA650は180度まで開きますか?また、175度程度の開きで違和感を感じるのは私だけでしょうか?
0点

仕様です。
私も気になってサポートにTelしました。
あちらでも実機を操作した上での回答です。
書込番号:7989906
0点


お知らせありがとうございます。
そうでしたか・・・。
実は昨日、カメラ左のネジを外し、干渉している部品をヤスリで削り、180度開くように改造しました。
削った部分はほとんど支点の内側なのであまり気になりませんし、180度開くようにしても他の部分にぶつかるようなこともありませんでした。
180度開き、一応ストッパーとして部品が当たる程度に削ったのですが、A620の時のようにカツンと開くのでとても心地よくなりました。
書込番号:7989958
0点

chi80さんの発言を見て僕も改造してみました。
なるほどできますね。でも、ヒンジ部分のカバーを外したり戻したりしていると配線の部分が延びてきて怖かったです。断線したら終わりですから。これからやる人は注意した方がいいです。
書込番号:7990882
0点

Seiich2005さ〜〜〜〜ん。説明不足でごめんなさい。そっち外しちゃいましたか。。。
画像を追加しましたので今更ですが、ご確認下さい。
−−−作業した手順−−−
1.青○のネジを外し
2.ネジを外しても黄色→の部分に爪があるので、折らないように気をつけて外した
3.取り外した部品の赤○部分を削る
※削りすぎないように時々部品を、つめをかけずにあてがって開き具合を見た
−−−−−−−−−−−−−−
こんな感じでした。
このネジを外してもタダこの部分のカバーが外れるだけなので、線がつながっているなどカメラが壊れそうな事はありませんでした。
ただ削るだけですが、やはり改造の部類なので参考にされる方はご自身の責任で行って下さいね。
上記手順で改造を行った如何なる場合の不都合も当方は一切責任を持てませんのでご了承下さい。
書込番号:7991103
1点

やはり180度開かないですね。
ガイドには180度とはっきり書いているのに、まさに設計ミスです。
バリアングルの付いている機種は他にS2IS,FZ30と持っていますが、FZ30は下方に120度迄開くと取説にはっきり記してあり、その通りに動きます。
S2ISはA650と同じに横に180度開き、開いた状態はすき間もなくきっちり収まります。これに対してA650は明らかに真ん中に大きなすき間が空き、両端にぶつかってストップしてしまいます。
天下のキヤノンが何故つまらないミスを見逃して市場に出したのだろうか。
画像にも不具合が起き、まさに謝罪ものである。
皆さんが削って直しておられるようですが、キヤノンに修理さすべきと思いますがどうでしょうか。
書込番号:7992797
2点

浩一郎さん
レスありがとうございます。
確かにメーカー公称値とは明らかに違いますが、公称値は予告なく変更されますと必ず明記されていますし、null.さんがメーカーに問い合わせて「仕様」という回答をしていることからも、現状が仕様と言い張るメーカーの言い分を曲げるのは難しいのではないか?と思いますが如何でしょうか?
書込番号:7992866
1点

chi80さん
こんばんは
なるほど こちらから外せたのですね。
僕はヒンジのカバーの方を外してしまったのでモニターにつながる配線が露出しました。カバーには配線を固定するワクのようなのがあるのですが、削り具合を見るために何度か着脱を繰り返していると配線が引き出され伸びてきました。
まあ、結果は特に異常なかったのでよかったです。
でも、僕の場合本体に90度にした場合でも、クリックのあるところは少しだけ90度より手前でした。180度のところもわずかですが本来のクリック位置は手前にあるようです。
強い力がかかった場合の保護のためかもしれませんね。
書込番号:7992971
0点

chi80さん
公称値の変更は納得できるものであるべきです。
開度が180度に至らないという場合、他の機種が難なく達しているのに仕上げてないのは許容範囲でしょうか。
それと、メーカーが「仕様」と言ったそうですが、本当にそういったのなら傲慢というほかありません。
もしそれが事実とすれば、今後キヤノンを買いません。
書込番号:7993167
1点

私の場合は、この液晶モニター画面を175°くらいにいっぱい開いて、さらに前方へ90°倒します。
この状態で、カメラ本体をお腹の辺りに置いて、ちょうど 「二眼レフカメラ」 を構えるような格好で、スナップ写真を撮ります。
そうしますと、私の正面の向きと、写す対象者(物)との角度が5°くらい違いが出てきますから、
気づかれずに写すことが出来る、という現象が発生しますよ。意外性があって、なかなか面白い。
要するに、180°に開かなくても、それなりに、カメラを操作する面白さ、というのはあるんですね。
だから、180°に開かなくっても、罪悪視する必要は、感じませんね。
書込番号:8013918
1点

siha32さん。なるほどです。
私もsiha32さんと同じ使い方です。
床に置いた商品写真を撮影することが多く、このゆがみを調整するのに目の錯覚からか、なかなかやっかいでして。。。
液晶を180°開いて、レンズを下に向け、カメラを胸の高さぐらいに持ち上げ、被写体が見られるように液晶を手前に倒したとき、斜めの液晶で確認するのが困難だったということです。
以前使っていたA620も同じだったなら、私もこんな疑問は持ちませんでしたし、バリアングルをカメラ選びの基準にはしなかったでしょう。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8013954
1点

少し日が経っているので、見ているかな・・・?と思いつつ・・・。
我が輩もスレ主さんと同じような感想をもっていました。しかし、なんとなくこんなものかなと思いつつつかってましたが、液晶モニターを水平にして画像を上から見る際にはどうも違和感がありました。
少し前にこの板のやりとりは拝見していましたが、時間がなくそのままになっていいました。昨日、暇ができたのでスレ主さんのアドバイスに従い、カメラ左側面のネジを外し、液晶モニターを開いた際に当たる部分の凸部をヤスリで削り、概ね180度開けるようにできました。
ただ、左側面部のモニターを開いた時に当たる部分を「外したり・取り付けたり」するのにスンナリとはいかず、隙間に余裕がないので液晶モニターを開閉しながら慎重にやらないと、外したカバーを壊す虞がないとは言えません。
削る量も、削りすぎないように少し削ってははめて、モニターを開いて角度を確認しと、この作業を10回位繰り返しました。
本当はもう少し削りたかったのですが、晩酌の時間になりましたので取り敢えず、概ね180度開くところ(本当は後1度位治したい)出来たので終了しました。気が向いたら、また修正したいと思っています。
ところで、カバーを外す際のプラスドライバーは、ネジが小さいのでそれようのものが必要ですね。また削る際のヤスリですが、余程細かい目のものを用意しておく必要はありますね。私は、爪切りにヤスリ付のものがありましたので、それを使用しました。
バリアン4台目ですが、この現象は初めてです。キャノンさん、いくらメイドインチャイナにしたからと言っても、この位はしっかりと設計なり、製造過程の管理・監督をしてくれないと、信頼性に影響しますよね。
特に、このカメラは発売時に液晶モニターのトラブルがあったいわくつきの製品なので、やっぱり中国で作った物は完全ではないとの、イメージが顕著にと思わないでもないのですが・・・?。
何はともあれ、何か喉につかえていたいたものがとれたようで、スッキリしました。スレ主さんには、良い知恵を授かり感謝、感謝です。ありがとうございました。
書込番号:8072996
1点

茂太郎さん。
ご参考頂きありがとうございます。少しでもお役に立てたようで嬉しいです。
書込番号:8073375
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
いつもは40Dを使っている者ですが、水中撮影が必要になりこの機種を選びました。
1年ほど前にA570ISを試す機会があったので試し撮りしてみたところ、なんと20Dとほぼ同じスピードでフォーカスが合います。暗い所ならダメだろうと意地悪をしたのですが、やはり20Dとほぼ同じ速度(0.2〜0.3秒)でフォーカスが合いました。あまりのことにショックを受けましたが、コンデジの進化を考えると納得・・・しませんでした。なんのための1デジ。
ところが私が買ったA650ISのフォーカスは遅い(0.8秒ぐらい)のです。どのように設定しても、明るくコントラストがある所でも遅いのです。良く見ると、1回無限大の位置まで行ってから戻って合わしているみたいです。
皆さんのA650はいかがですか。
1点

650の話でなくてスミマセン。m(__)m
私の570も速いです。
廉価機なので、いいかげんに合わせているのではないかと思うほど・・・。
これの前に持っていた620より速いと感じています。
CCDサイズが小さく、レンズの実焦点距離も短いので、本当にいい加減に合わせているのかも知れません。(実害が無い程度に・・・)
書込番号:7983988
1点

花とオジさん
そうなんですよ。A570は速すぎて感動しました。あの速さをイメージしてA650を買ったのです。私が買った物が不良品なのか、それとも皆同じなのか・・・。皆同じなら、A650は何であんなに遅いのか?
書込番号:7984007
0点

A570 IS は控えめに言って飛び道具だと思います・・・常用は危険なのかもしれません;。
書込番号:7984035
0点

こんばんは。
キッズ&ペットモードを試してみては。
A650ISでない、DiGiC2のA620では「1回無限大の位置まで行ってから戻って合わしている」の動作をなくす、AFスキャン距離範囲を限定する、などしてAF時間を短くしています。
「1回無限大の〜」、普通は「シャッター半押し時」に始まるこの動作を、キッズ&ペットモードでは「撮影直後」に無限大位置に移動させてタイムロスをなくしています。デメリットとして、近距離撮影時、撮影直後に液晶モニターはピンボケになります。そのために光学ファインダーがあるのかは知りません。
最近のその素早いと言う機種との違いについてはわかりません。勝手な勘繰り、妄想とも言いますが、前回の撮影時のピント位置を次回の撮影時に参考にする機能「iSAPSハイスピードAF」が復活したのかも。
書込番号:7984061
0点

くるくるげっちゅ〜さん
そうですか。570が例外的に速いのですね。何故キャノンは差別化してしまうのでしょうか。一応650の方が上位機種に設定されていますよね。あ、分かった。キャノンの得意技の下克上か。
スッ転コロリンさん
ご教授ありがとうございます。今サービスセンターに預けてありますので、帰ってきたら試してみます。なにせ初めて水中写真にトライしますので、それなりにプレッシャーがあります。そこでフォーカスが遅いとシャッターチャンスを逃してしまうので困っていた所でした。40Dでやれば問題ないのでしょうが、防水システムが20万円を超えてしまうので断念しました。
書込番号:7986606
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
去年の、11月のカタログを見るとレンズが「非球面レンズ」
と書いてあったのに、今年のカタログを見ると「両面非球面レンズ」
となっていました。この両面非球面レンズはG9にも使われています。
A650ISは、この間にレンズを換えてのでしょうか????なぜ変えたんだろう???
そして、写りに違いなどがあるのでしょうか?
0点

G9やA650ISが出た時、両機のレンズについて、キヤノンのショールームで聞いたことがあります。
確か、両機ともレンズは同じで、コーティング等で違いがあるとのことでした。
だから、A650ISは最初から両面非球面レンズで、カタログへの記載ミス(?)と言うことだと思います。
まぁ、CP重視のAシリーズですから、あまり記載内容に拘らなかったんだと思います。
書込番号:7953721
0点

あーそうですか〜。せっかく良い発見をしたと思ったのに・・・。
カタログの掲載ミスとは・・・。
書込番号:7955496
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A650 IS
ネットショップで出品したりする際に良いカメラを探しています。
接写が得意で、オートで案外キレイに取れるもの。
室内で使う場合が多いです。
機械オンチなので、マニュアルで色々使いこなすのは不得意です。
できれば 液晶部分が動かせるものが良いので
このカメラがいいかなと思いましたが、他にいいものあれば教えてください。
ちなみにオリンパスのe-330を購入してしまいましたが
使いこなせず。。。
外で取ったり、蛍光灯の下、電球の下で撮ったりしますので
ホワイトバランス的なものを簡単に操作できるのがいいです。
前はソニーのサイバーショット dsc-f717はとっても使い心地良かったです
壊れてしまい 修理に3万以上かかるといわれ他を探している次第です。
おすすめあれば是非教えていただきたいです、よろしくお願いします。
0点

バリアングル液晶のコンデジはこれとS5iSくらいしか無く、ピッタリ選択かと思います。
キャノンはWBの安定性でも定評がありますし・・・。
書込番号:7930975
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/10/19/2522.html
E-330でもこれでホワイトバランスを合わせると簡単だったりするかもしれません。
デジカメで撮るだけでならホワイトバランスが割といいA650ISやS5ISでもいいかもしれません。
ただどのデジカメでも、照明や撮り方がややホワイトバランスに影響すると思います。
他に、ホワイトバランスが割といいF50fdやA40など、ISOや絞り優先など設定を少し操作できるなら楽な感じもします。
トリミングすればいいですし、ISOを低くし三脚で夜景を撮るイメージで撮ればいいかもしれません。
ホワイトバランスがどこまでいいか分かりませんが、ホワイトバランスを4つ比較して液晶で確認できるオリンパスμ1020などは、
その辺は便利な気がします…
書込番号:7930989
1点

>ソニーのDSC−F717 はとっても使い心地よかったです
>オリンパスの eー330(??FEー330)は使いこなせず
>できれば 液晶部分が動かせるものがよいので
>ホワイトバランス的なものが簡単に操作できるのがいいです
* カメラのめんどうな操作はやりたくないが、ホワイトバランスの調整くらいならやってもよい
* モニターの液晶部分は、可動式のものが良い
ということからすれば、花とおじさん と同じ意見です。
Canon PowerShot A650 IS がぴったりではないでしょうか。
モニターの液晶部分が可動式のもので、このカメラより良いのは、他に無い、と言ったらいいすぎかな。
ホワイトバランスは、オートの設定が出来ますし、個別に設定するのも、簡単な操作で、できます。
書込番号:7932017
1点

みなさんありがとうございます。
このカメラを購入してみようかと思います。
購入したらまた感想を書きこみます!
書込番号:7939866
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





