
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年4月5日 00:38 |
![]() |
3 | 8 | 2008年4月3日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月28日 03:49 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月17日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月15日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月4日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
どなたか〜、教えてくださいませ
ほとんど購入を考えています。
が、、、この製品には「赤目軽減発光」がついていないようです
赤目、、、大丈夫なのでしょうか?
ほとんど子供を撮ります。室内も多いです。
それと、A720IS と SX100IS で迷っています
子供を撮ることが目的です。
運動会やら室内イベントやら、、、
0点


A720 IS、SX100 IS ともに赤目緩和機能があります。
外観図をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a720is/style.html
「赤目緩和ランプ」がストロボ(フラッシュのことです)と別にあります。
これはストロボ発光前に発光して赤目を軽減させるためのものです。メニュー
設定で発光させる/させないを選択できます。工場出荷時の設定は「発光させる」
になっています。
フラッシュ設定の中に「赤目軽減」が含まれているカメラが多い中、キヤノン製品
ではフラッシュと赤目軽減機能がハード・ソフト両方で分離している機種が多いので、
初めて見ると戸惑うことがあるかも。
下のリンク先に SX100 IS でフラッシュ使用・赤目緩和機能オン/オフを撮り比べた
画像があることはあるのですが・・・オフで撮っても赤目になっていないような。
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_powershot_sx100_is_2.php
撮影後に赤目を補正する機能もあります。
書込番号:7624194
1点


皆様、回答をありがとうございます。こころから感謝申し上げます。
赤目軽減機能があって安心しました。
この機種、とても好感が持てます。
なぜこんなに安いのでしょう?
買った人の満足度も上々のようです。
さーーて。あとは A720IS と SX100IS
どちらにするか、よーく考えて買います。
書込番号:7631094
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
単三型ニッケル水素電池が使えるのでこの機種を買ったのですが、電池の減りが異常に早いような気がします。フル充電したものを入れても、数十枚程度しか取れません。また、ひどいときは、数枚撮っただけで、「電池の容量が少なくなっています」のマークが出ますし、まもなく、「バッテリー交換してください」となります。しかしながら、「バッテリーを交換してください」の表示が出てから、スイッチをOFFにして直ぐにONにすると、なんの表示も付かずに使えたり、「残量が少ない」表示が付きつつも、使えたりします。電池が怪しいのかと、手持ちの電池を色々使ってみましたが、どれも似たり寄ったりで、直ぐに使えなくなります。ためしに電圧を測ると、「交換してください」の表示が出ている電池でも。1.3V程度を指します(他の機器では問題なく使えます。)(フル充電で1.4V程度かなあ)。(説明書には400枚写せるとか書いてありますが)あまりに電池の無くなるのが速い。こんなもんでしょうか。どこか、おかしいのでしょうか。PS、長文乱文で申し訳ございません。
0点

エネループを使っている限りではそういう症状は出たことが無い感じですね〜。
書込番号:7592194
1点

>ためしに電圧を測ると、「交換してください」の表示が出ている電池でも。1.3V程度を指します…
どういう方法で測定されたのでしょうか?
電池にサーキットテスターを当てただけでしょうか?
この場合は無負荷時の電圧を測っていることになり、実際の使用状況とは異なります。
0.5A〜1Aくらいの電流が流れるような回路を組み、その状態で測定してみてください。
もし、その状態で1.2Vあれば、使えると思います。
従来型のニッケル水素充電池は、長所も多いですが、短所もあります。
その短所の幾つかを改善した物が、サンヨーのエネループです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
『デジカメにはエネループ!!』、これは現在の合言葉です。(ちょっと言い過ぎ?)
書込番号:7593145
1点

A570 IS で同じような症状に悩む方たちのスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211128/SortID=6891190/
ある方はメーカー修理に出したところ「電池接点部接触不具合」と診断され
修理・調整で解消されたそうです。
まずは購入されたお店に相談されてみては。
書込番号:7593192
0点

当方も、単3電池使用のカメラ類は、
すべてサンヨー・エネループを使用しています。
妻のA720ISは、購入してから、だいぶ経ちますが、
未だバッテリーマークは、減っていません。
書込番号:7593198
0点

SANYOのMZ1でもたびたび話題になりましたが、乾電池二本仕様のカメラでは必要な電圧を割りやすいようです。その後、デジカメの低電力化が進んだのと、充電池の性能が飛躍的にアップしたので、あまり聞かなくなりましたが、一部の機種ではいまだに多いようですね。
カメラ側の接点のクリーニングや、充電池の適正な放電・その後充電という手順を踏むことや、使う直前に充電するなどMZ1時代に学びました。エネループならあまり気にせずに使えると思います。
書込番号:7595378
1点

>手持ちの電池を色々使ってみましたが
これがエネループ以前の古いタイプならば考えられます。
一度エネループを使ってみてください。
書込番号:7595900
0点

2年ぐらい前ですか、PowerShot A620にエネループを入れた最初の時、そんな感じでしたよ。すぐにバッテリー残量低下のサインがでました。
懐中電灯(LEDランプ)に入れた時も、光ったり光らなかったり気まぐれ。
で、電池や機器、それに充電器の電極を綿棒で拭いて、それからずっと使えてます。
オマジナイ、A620にエネループを挿入したら、蓋を閉める前に爪の先(指だと脂が付くのでダメ)で電池をツンツン押します。電池と電池室の電極が馴染むように、そんな気分。
でも、電池やカメラの不具合の可能性を完全に否定できるわけではありません。気になったらそっちに連絡を。
エネループではありませんが、ポータブルCDプレーヤーに使っていて「電池とセットの充電器」では充電できなくなったニッケル水素電池をパソコンのコードレスマウスに使ってます。こちらはどんなに経っても未だに挙動不審です。一度取り出してまた装填すると何事もなく使えたり、よくわかりません。機器によっては電池室の電極と相性があるのかも。
テスターで電圧を測る時、テスターの針電極(?)を電池に突き刺すように押し当てても、電圧表示が揺れたりしませんでしたか。
書込番号:7596104
0点

使用された電池と、
仕様状態をご説明されると主原因が
ハッキリすると思います。
推測
・新しくはない充電地(ニッケル水素?)
→経年と足し充電等で(メモリ効果、あたりで検索すると恐らく沢山
参考になる意見がヒットします)
容量が少なく発揮される事と、
単三「2本」仕様とが原因では?
書込番号:7626684
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
こないだR7をもちデズニィーいったのですが。夜のデズニィーシンデレラ城が上手くとれず
おもったより性能が悪いように感じ、キャノンのPowerShot A720 ISに乗り換えようと考えてるんですが・・決断がつかず迷ってます。なにかいいアドバイスありましたら教えていただけないでしょか?
0点

機種変更を考える前に、なぜ上手く撮れなかったのかを検証された方がよろしいと思います。
上手くいかなかった原因がハッキリしないのでは、次の機種で上手くいく保証もないでしょう。
とりあえず、上手く撮れなかった写真をアップして、意見を募集してみたらいかがでしょうか。
書込番号:7568084
0点

>夜のデズニィーシンデレラ城が上手くとれず…
推定ですが、手持ち撮影のための、カメラブレ(手ブレ)ではないでしょうか?
手ブレ補正機能があっても、限度があります。
シャッター速度が、1/8秒以下になると、広角端でもブレる可能性が高いです。
望遠側を使うと、1/60秒でもブレるかも知れません。
夜間撮影では、三脚必須とお考え下さい。
手持ちでは、A720ISでも、同じような写真にしかならないと思います。
リコーR7、故障さえしなければ、良いカメラだと思います…。
書込番号:7568202
0点


サイコキャノンさん,影美庵さん,じじかめさん、ありがとうございます。確かにじじかめさん
のような感じでぶれていまして。さらに影美庵さんの言うとうり望遠でのブレでしたので不安を感じてしまい。翌日国際展示場でCANONの(父の持つ)SX100ISとR7で女性写真を取り比べたらどうも設定のせいなのかR7が少し全体的暗く感じ。720ISの方がキョノンだし、広角も光学も大体同じぐらいに見える(?)のでいいのかと思って。悩んでました。でも、これなら720ISに交換せずにR7で行こうとと思います!ありがとうございました!
書込番号:7573063
0点

余計なお世話であるが ブレは上記の原因 望遠の手ブレだけでなく
動いているものの場合などは望遠だとなおさらブレる。
感度を上げてスピードを上げる
止まった瞬間に撮るであるが
どの程度コンデジか解らないが シャッターを押して タイムラグの大きい機種は不向きだ
書込番号:7597122
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
粘土のミニチュア細工や料理など、
近距離で綺麗に撮れるカメラが欲しくて
こちらのPowerShot A720 ISの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、このカメラは撮った写真を後から編集メニューでアップにしたり、
中心をずらしたりすることは可能でしょうか?
私はカメラ初心者なので専門用語が分からないのですが、
家で使用しているパナソニックのDMC−FX33はこのような編集が出来るので、
小さな被写体も大きく写すことが出来、とても助かっているのです。
それから、こちらのカメラで撮った風景写真などはよくあるのですが、
被写体から1センチの距離で撮った写真は探しても見当たりません。
この機能を使えば、よく一眼レフにあるような背景のぼやけた写真も撮れますか?
また、この機能を使って料理のアップや小さな花、ネイル、粘土細工など撮った写真があれば教えて下さい。
質問ばかりで申し訳ありませんが、どれか一つでも教えていただけると助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

カメラの中で編集出来るかどうかという質問だと思いますが
持ってませんので確実ではありませんが確か出来ないはずです。
カメラ内部でやるよりPCにデータを移してからPC上でリサイズ
などを行ってはどうでしょうか?
元データをいじらずに残しておけば、やり直しも何度も出来ます。
標準添付のソフトで出来ます。
>>編集メニューでアップにしたり、中心をずらしたりすること
これはトリミングという処理になると思います。
>>一眼レフにあるような背景のぼやけた写真も撮れますか?
一眼レフまではいきませんが、望遠側でピントが55cmから合う
との事ですので、望遠側にズームして目的の被写体とバックを
離して撮影すると、それなりにボケます。
この時はマニュアルの「絞り優先」で絞り開放で撮影します。
自分のアルバムは4倍ズームのカメラで撮影した桜がありますが
こんな感じで後ろの距離が離れてればボケてくれます。
反対に広角側で近づいて撮影すると、後ろ側はあまりボケにくいです。
あとこれらの撮影をするのでしたら、必ず三脚を使って下さい。
シャッターも2秒セルフでの撮影をおすすめします。
手持ちで手ブレ補正で撮影する時と違い、カチッとした写真に
なりますので…
そしてホワイトバランスも理解してマニュアル設定して、撮影
する時の光は一種類で行うようにしましょう。
蛍光灯も種類がたくさんありますので、一度調べるといいと思います。
書込番号:7544604
1点

>この機能を使って料理のアップや小さな花、
ネイル、粘土細工など撮った写真があれば教えて下さい。
小さな花だけですけど、こんな感じで私は撮りました、
カメラや手で影になってしまうので、
さすがに1センチまでは、花に近寄ってませんので
ごめんなさい。
この機種は、フォーカスの枠(AFフレーム)を小さく出来るので、
ある程度思ったところにフォーカスをあわせられますので、
接写には適していると思いますね〜。
書込番号:7545303
1点

こんばんは。
A720ISではありませんが、1cmマクロが撮れるCanon PowerShot A620で撮ったそれっぽい写真です。どれも1cmぎりぎりじゃなくて数cmのマクロですが、花の写真、こんな写真を期待されてるのでしょうか?
質問の順とは違いますが・・・
「一眼レフにあるような背景のぼやけた写真」は、A720ISに限らずCCD(フイルムに相当)の小さなコンデジでは同じような「背景のぼやけ」は期待できません。でも、コンデジならではのボケを活かすようにしたら幸せになれます、たぶん。
「近距離で綺麗に撮れるカメラ」、A720ISよりも近距離撮影が得意なカメラはあるようですが、「綺麗」はカメラだけでなく撮る人の情熱や技量も関係するような気がします。A720ISはカタログスペックを見る限り、それに応えてくれそうに思います。
Victoryさんのアドバイスがありますが、写真の一部を切り出したりする処理はパソコンソフトで行なうものと思えるようになれば。その方が幸せになれる気がします。
「ホトケノザ」はhkdさんの右端のソレと同じ花です。オオイヌノフグリの花は、その小ささをご存じでなければ、Web検索植物図鑑などで調べてください。蟻とトンボは察せられるでしょう。
なおA620は2005年10月発売の、1/1.8型CCD・710万画素・換算35〜140mmの4倍ズームです。現行後継機はA650ISになりますが、画素数・ズーム倍率だけでなく微妙に違います。
書込番号:7547076
1点

みなさん詳しいアドバイス本当にありがとうございます!
回答してくださった一人一人にお返事したいのですが、
レスが多くなってしまうのでこちらにまとめて書かせて頂きますね。
トリミングはパソコンでも出来るとのことなので、
勉強してパソコンでやってみようとおもいます。
貼っていただいた花や虫の写真もすごく綺麗でびっくりです!
めでたくこの機種を購入することに決まりましたので、
私も皆さんのように綺麗な写真が撮れるよう、頑張ります。
どのカメラモード・機能にすればどんな写真が撮れるか、というのがまだわからないので、
説明書を熟読して素敵な写真撮りたいと思います。
もし調べて見ても分からないことがあったら、また質問させてください。
本当にありがとうございました!
書込番号:7548180
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
4年ぶりにデジカメを買い換えました。前回同様に単3電池が使えてSDカード
が使えるもので選んだらこの機種になりました。
顔認識や液晶画面も大きくなって、かつ前より安くていい買い物をしたなと思
いました。驚きの進化です!。
ところで、以前使っていたカメラの写真や動画をこのカメラで見たかったので
すが、静止画は読むことができましたが、動画(avi形式)は認識してくれません
でした。
何かよい方法はあるでしょうか?。よろしくお願いいたします。
0点

動画は、動画の圧縮率、サイズ、音声が各社各様なので
基本的には無理と思います。
書込番号:7537817
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
先日海で誤って海水にカメラ(A720)を漬けてしまいました。「マリンパック」という防水ケースを使っていたのですがケースの密閉が完全にできてなかったようです。
カメラは完全に動かなくなりました。こういう場合、修理は可能なのでしょうか?ご存知の方いらしたら教えてください。
0点

お気の毒ですが、海水の場合はまず助からないと思います。
乾燥後、一時的に動き出す事もあるようですが、塩分による回路の腐食が静かに進行して行きます。
書込番号:7479056
0点

そりゃ修理は出来るでしょうけど、
保証期間中でも有償だし、
ガワ以外総取っ替えでしょうから新品買った方が安いんじゃないかと。
書込番号:7479097
0点

残念でしたね。
だめもとで、デジカメの電池とカードを抜いて、水道で洗って乾かしてみてはいかがでしょうか?
千に一つぐらいは、可能性があるかも?(ないかも?)
書込番号:7479394
0点

こんばんは
海水に含まれる塩分がこの種の精密なエレクトロニクス製品には大敵です。
修理となると、
多くの部品の交換が必要になり、結果、経済全損になってしまうでしょう。
買い替えが無難ですね。
書込番号:7480558
0点

ご回答くださった皆様、ありがとうございます。どうやらダメのようですね。
メモリーカード内の写真が生きていたことが不幸中の幸いでした。「水中モード」で撮った熱帯魚の写真と動画、とてもよく撮れていたのでそれだけで有りがたいです。ダメもとで水で洗ってみます。年末に壊したIXY810IS(LCDモニターを踏んづけてしまった・・・)の方をまだ修理に出していないので、そちらを復活させようと思います。
書込番号:7482394
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





