
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年2月18日 20:27 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月7日 18:49 |
![]() |
4 | 7 | 2008年2月7日 18:43 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月3日 23:04 |
![]() |
9 | 7 | 2008年2月2日 09:02 |
![]() |
8 | 10 | 2008年1月28日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
今年の1月に720ISを購入しましたが、低価格、高機能で大変満足しています。
しかし、ただ一点気になっている点があります。
フラッシュを発光禁止設定にしても、電源を入れなおすとフラッシュが発光設定に戻ってしまうのです。
720ISは手ぶれ補正が優秀なので、フラッシュを発光しなくても室内でもそこそこ撮影できるし、フラッシュを発光させると他の人の迷惑になることもあるので、なるべく発光させたくないのです。
マニュアルを読んで設定を変えようと思っても、マニュアルが何処かに行ってしまい設定を変更できません。
アドバイスをお願いします。
0点

説明書はPDFで配布されています。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index.html
カメラの撮影モードがオート絡みのになっていないですか?
P190に解除になる撮影モードの一覧がありますのでチェックしてみると良いと思います。
書込番号:7407567
0点

fioさん、レスありがとうございます。
さっそくPDFのマニュアルで確認しました。
Autoモード以外のときは、電源を切っても設定を覚えているようですが、
Autoモードのときは電源を切ってしまうと、設定を忘れてしまうようですね。
720ISの他にFujiのS6000fdを使っているのですが、
こちらの方はAutoモードでも設定を覚えているので、
Canonでもできないかと期待したのですが、残念でした。
720ISではAutoモードを一番使っているので、これからはマメに発光禁止設定にします。
書込番号:7407690
0点

AUTO以外のモード(たとえばP)でも設定を変更しなければAUTOと殆ど変わりありません。
メニューの設定項目が増えるだけですので。
モードの設定内容の項目を再確認されると良いかも?
書込番号:7407831
0点

露出が心配なら、fioさんの仰るようにプログラムモードにすれば、露出はデジカメまかせに
出来ますので、フラッシュを使うかどうかや、ISOをいくつに設定するかぐらいを決めればいいと思います。
書込番号:7409772
1点

fioさん、じじかめさん、ありがとうございます。
プログラムモードですか!
いま、マニュアルを読み直しましたが、思いのほか簡単で使えそうですね!
絞りやシャッタースピードは自動なのに、露出補正やISO感度の設定ができるんですね!
つまり、設定ができるAutoモードみたいなもんなんですか!
いや〜お恥ずかしい、目から鱗が落ちました!
実は、TV(絞り優先)や、AV(シャッタースピード優先)は使っていたのですが、
プログラムモードは操作が面倒だと思い込んでいて使ったことがなかったのです。
これから使わせてもらいます。
書込番号:7412002
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
ロシアファームで使ってみたいのでA710ISまたはA720ISの購入を検討中です。
A710ISまたはA720ISにおいて
純正ファームの状態でフラッシュ光量は強弱調整できますか?
また、電池残量表示はできますでしょうか?
以前利用していた900ISでは上記2点ついておらず、
マクロ撮影にてフラッシュ利用時真っ白になり使い物になりませんでした。
後継機の910ISでは上記2点とも改善されていましたがロシアファーム入れられないので・・・
ご存じの方回答よろしくお願い致します。
0点

A720IS、A710IS共に、ストロボ調光補正できますよ。
電池残量表示については、購入してすぐにエネループにて駆動、
まだ一度も、充電はしていませんが、
今現在は、電池残量表示は画面には出ていません。
確か電池残量表示は、残量が少なくなると画面に出てくるタイプだと記憶しておりましたが・・・。
携帯電話の電池残量表示のようなデザインの物が出るのではなかったかな?と思います。
すみません、電池が無くなるまでたくさんシャッターを切るほど稼働していません。
(他にもたくさんデジカメを持っているので、当方のA720IS・A710ISまで撮影の順番がなかなか回ってこないのです>自爆)
でも良いですよ!このカメラ。
当方は、銀塩一眼レフは、バリバリのキャノン派なのですが、
デジタルカメラは、フジのハニカムCCDファンで、
「キャノンのコンパクトデジカメなんか・・・ふふん。」と鼻で笑っていたのですが、
ひょんな事から、A720ISを衝動買いして使ってみると、
キャノンのコンパクトデジカメってこんなに写りが良かったんだ〜っ!とびっくりしました。
それ以来、キャノンのコンパクトタイプのデジカメも、色々気になるようになってしまいました。
(PSのG9が欲しいです〜。>ってニコンのP5100も持ってるでしょ!\(^_^ )
物欲大王さらにパワーアップ!っていうトコロでしょうか・・・。(笑)
書込番号:7326682
0点

>純正ファームの状態でフラッシュ光量は強弱調整できますか?
マニュアルモード・優先モード・プリセットモードでのみ可能です。
自分はもっぱらそれらしか使っていませんが。
>また、電池残量表示はできますでしょうか?
ロシアンファームを入れることで可能になります。
>A720もロシアンファームが存在するのでしょうか?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1175750766/519n-
なんだかんだで2ちゃんねるは情報が早いです。
自分もロシアンファームを便利に使っております。
上のスレにも貼ってありますが、ロシアンファームで撮った写真を。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/46f2c9110f8c7bbaec750b6fe97a2eae.jpg
F値 2.77 シャッター 60秒 ISO 80 (本体設定)
真ん中あたりに星ではない(流れてない)赤い光が2箇所、左上の紫の光漏れは長時間露光をすると必ず出てくるので本体の問題だと思います。純正ファームで最大の15秒露光だと目立たないので15秒までしかできないのはこのあたりに理由があるのかなと。
書込番号:7346227
1点

jtsm11さん
情報のご紹介、どうもありがとうございます。
まだ、日本語ファームでもカメラ自体を使いこなせてないので、”大変”心配ですが、近いうちに是非とも導入してみたいです。(もしもの時に元に戻せると良いのですが・・・)
リンクして頂きましたサンプル画像は拝見出来ませんでしたが、「コンデジで撮ったとはおもえんな」という言葉からもきっと素晴らしい写真なんでしょうね。
お礼が遅れて申し訳ございません、どうもありがとうございました。
書込番号:7355757
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
昨日夜8時位、街頭のみで明かりの落ちた商店街で肉眼では確認できる程度(白壁)の建物を撮影したのですが、まともな写真が撮れませんでした。
三脚は無かったので手を構造物にレストしての撮影で、モードはナイトスナップ、SCNの夜景、AUTOを使いましたが、どれも・・・。
こういう設定だと割と良いよ、等のアドバイスが頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

ブレたのか、光源が滲んだのか、明るすぎたのか。パソコンにてEXIFという絵に隠されて記憶されている情報を見て判断しましょう。私もここにサンプル写真を上げたけれど簡単に出来るので見せると良いですよ。EXIF情報も付いてくるので判断しやすいです。
ブレだと手ブレ補正でも助からないほどのスローシャッターだったのか。自分の限界のスローシャッターの数字を把握しておくのもいいですね。
ISO感度はどうだったのか。夜景モードだと低いはずだと思います。
絞りはどうか、開放絞り値だと滲んじゃうね。
三脚に乗っけて固定すりゃ解決すると思うけれど。もちろん夜景モードで。
書込番号:7326224
1点

>神戸みなとさん
レスどうもありがとうございます。
スレ立ての時に画像も投稿したつもりが、ミスがあったのか処理されませんでした。
>自分の限界のスローシャッターの数字を把握
大変良いアドバイスを頂きました、最近EXIF等のデータも見る様になったのですが、そういったところを活用していく楽しみが増えた気分です。
昔少しだけフィルム写真を撮って遊んでたんですが、当時は露出等をメモしてたことを思い出しました。
デジカメで少しでもまともな写真が撮れる様に楽しんで行きたいです。
書込番号:7326915
0点

あとは2秒セルフを使うと、シャッターを押す時の
手ブレは、かなり低減します。
書込番号:7328590
1点

>Victoryさん
短時間セルフタイマーシャッターも、その存在を最近知ったのですが、仰る通り使えば良かったです。
デジカメのポテンシャルを全然使えてない自分を悔しく思います。
それにしても綺麗なお写真ばかりですね、猫が好きなのですがあんなに綺麗に撮れるようになりたいものです。
書込番号:7331718
0点

お写真を拝見しました。
感度が80ですから、200くらいにして撮影するといいかも
しれませんね^^
許せるんであれば400、800とかに設定するといいですけど…
高感度画質に関しては、自分のA620と比べるとA720はいいと
思いますので、夜の撮影では感度を好みで調整するといいかと…
書込番号:7333891
1点

写真拝見しました。A720ISは触った事もないのですが、手ブレ補正以外はA620と似たようなモノとして・・・。
ストロボは撮影距離が離れ過ぎていて、役に立っていないようです。取扱説明書で撮影可能距離を確認してください。
試してはいませんが、ストロボを使うとホワイトバランスがストロボ向きの「太陽光」になるかもしれません。それで、蛍光燈に照らされてるのか、緑色が強くなっています。
この写真状況は ISO80/F2.8/1秒 では露出不足と思います。AUTO・花火を除くシーンモード・プログラム・絞り優先では、どんなに暗くても1秒より長い(1.3秒以上)のシャッタースピードにはならなかったと思います。(余談ですが花火は2秒固定だったような)
小生なら、ストロボOFF、「オートホワイトバランス」、または「電球」や「蛍光燈」での色合いを液晶モニターを見ながら探って・・・
三脚やがっちりした台を使えるなら、ISO80で「セーフティシフト」を有効にして「シャッタースピード優先の1秒」、あるいは露出計表示を参考にして1.3秒以上のマニュアル露出。
手ブレ補正に頼るのなら、ISO400や800あたりで手ブレ補正効果の期待できる1/4秒よりも早くできるようにして「絞り優先のF2.8」、露出補正を変えて数枚。
「ナイトスナップ」モード、勝手に感度を上げて上と同じように撮れそうな気もするのですが、撮れなかったとするとなぜなのか、わかりません。
「セーフティシフト」、表向き効果は取扱説明書を見ていただくとして、十分に暗いシーンで「適正露出より早いシャッタースピードに設定したシャッタースピード優先」は「1.3秒以上の長時間露出のできる絞り開放の絞り優先」として使えます、A620では。文字では理解しづらいでしょうが。
ストロボは、ISO感度を高くすると撮影可能距離は伸びます。どのくらい伸びるかは取扱説明書には書いてありません、たぶん。知りたければ、ご自身で試して把握してください。
書込番号:7336311
1点

Victoryさん
>感度を好みで調整する
完全にカメラ任せ(全く現場では余裕がありません)で撮ったもので、これからは少しずつ補正出来るような知識と技術を身につければと思います。
お礼が遅れて申し訳ございません、アドバイスどうもありがとうございました。
スッ転コロリンさん
大変詳しくアドバイス頂きまして、どうもありがとうございます。
すべての内容を咀嚼、理解出来ては居りませんが、より良い方法を探す方向を示して頂いておりますのは解りました。
とりあえず、示して頂いた方向で色々試してみたいと思います。
ストロボの性能に関しては、確認不足でまだ数値が解りませんが、感覚的にいけそうだと思ったので、これも経験不足からの・・・。
また何かとご教示頂けますと、大変助かります。
書込番号:7355733
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
只今A560・710・720の3機種で検討しています。
連写・ズーム・画素数の良いのが良いのですが
連写機能ですぐれているのは560でしょうか?
電気屋で560は試しにやってみたのですがかなり早く感じました,電気屋のは電池を使用していないので早く感じた思うのですが?710・720はどうでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

連写をよく使うならesutemaさんが早いと感じたA560でも良いのでは?
ちなみに、A720IS:約1.3画像/秒(ラージ/ファイン)
A710IS:約1.7画像/秒 (ラージ/ファイン)
A560:約1.7画像/秒(ラージ/ファイン)です。
すべてキヤノンのホームページからの情報です。
書込番号:7338798
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
こんにちは!
最近、KDXを買ったのですが、遊びに行くときや手軽に持って行く分にしようと考えております。
今KDXのほかに、F40fdとS5000(両機富士)を持っているのですが、F40fdじゃズームが出来ないあと、マニュアル撮影が出来なくてつまらないと、S5000だとちょっと大きいって感じなので考えてきます。本当はG9辺りが欲しいのですが、お金の関係でこっちを考えています。(あと、後ずけのコンバーターなどがつけられるため)
で、質問として、このA720ISでの、マニュアル操作感や、絞り、シャッタースピードの設定など、細かく設定できる(我慢できる程度か)のでしょうか??よろしくお願いいたします。あと、同じ800万画素のF40fdと比べ、昼間の撮影での、画質はどうでしょうか??(ISO100〜400位)
0点

マニュアル設定はG9同様に可能なようですね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=psg9&p2=psa720is
ただ、画質的にはG9の方が上でしょうけれど…。
フジ機と比べて…、は分かりません。
書込番号:7326889
0点

当方フジのF700・F710がお気に入りで、フジのハニカムCCDファンとして、
ずっとフジ贔屓できました。
当然F810も、暗所に強いF31fdも購入しましたが、
ひょんな事からキャノン機を購入、使用する事になりA720ISを使ってみて、
キャノン機の写りの良さに感動し、調子に乗ってA710ISまで購入してしまいました。
・・・で、当方デジカメを購入して必ず部屋にてテスト撮影をしてきましたが、
部屋がものすごく汚いので公開を躊躇っておりましたが、
同じ条件での比較としてわかりやすいと思い、恥を忍んでサンプルとしてUPします。
お見苦しいかと思いますが、条件はほぼ同じなので、解像感、ノイズの処理などわかりやすいかと思います。
個人的ですが、キャノンのA710ISは、フジ機に比較して多少ノイズは出ていますが、
なんとなく塗りつぶし感が少なくて、良い描写ではないかと思います。
ちなみに現状の色合いは、A710ISがとても忠実な色合いに近いです。
書込番号:7327107
2点

すみません、先ほどの続きです。
比較までにフジのF700とニコンのクールピクスS10もアップしておきます。
本当にお見苦しい写真を申し訳ありません。
あ〜はずかしい・・・。(^^ゞ
書込番号:7327135
2点

ええーいっ!こうなったら恥はかきすてじゃ〜っ!!
恥ずかしついでに、他機種のサンプルもアップします。
参考になれば幸いです。
※スレ主様、スレ汚し本当に申し訳ありませんです。<(_ _)>
書込番号:7327237
2点

「マニュアル操作感・・・・・我慢できる・・・・」
ほとんどオートでしか撮ってない私ですが、
参考になればと思いまして、
Pのモードでフラッシュoff、ISOは一番低い値、
その他はオートで撮ってます。
露出補正も0です。
「緑の色」と「赤っぽさ」がこれだけ違うのですね、
どちらが自然に近いかという事もありますが、
私は、A720isの方がお気に入りです。
この写真ではわかりませんが、
パープルフリンジは、
A720isの方が少なかったです。
書込番号:7327442
2点

皆様、お返事有難うございます。
写真付の説明どうもありがとうございます!!!(押忍オヤヂさんお疲れ様でした・・。参考になります。)どうも、A710ISもよさそうなんですね〜。てっきり新しい方がいいなんて思っていました(まあそれなりに進化はあると思いますが・・。)
影美庵さんの資料を拝見させてもらいましたが、やっぱり、G9は高いなりの装備で、充実していてよさそうですね。しかし、レンズ構成が同じなのには、ちょっとビックリ。
hkdさんの写真を見させていただきましたが、確かに、F40fdは、緑がくっきりって感じで、A720ISは、黄緑がくっきりって感じで、どっちもどっちでいいと思います。有難うございます。
書込番号:7328930
0点

おはようございます。
>しかし、レンズ構成が同じなのには、ちょっとビックリ。
レンズ構成(○群×枚)は同じでも、焦点距離を見ればすぐ分かりますが、レンズ自体は全く別物です。
CCDサイズが違うため、G9はイメージサークルがより大きいレンズ(≒レンズ自体が大きい)を使っています。
より大きいレンズを精度良く磨くためには、より高度な技術が必要です。
コンデジ用のレンズを作る技術だけでは、デジ一用の大きなレンズは磨けません。
キヤノンやフジなど、レンズ技術を持つメーカーのカメラは、一味違うと考えます。
(その差より、個人の好みの差の方が、遙かに大きいと思いますが…。)
書込番号:7329030
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A720 IS
はじめまして。
下調べに下調べを重ね、2/3の子供とスキーに行くまでに購入しなきゃと、本日A720ISをBカメラ(有楽町)に買い物に行ったら店員さんから「単三型は、専用バッテリー型のデジタルカメラと比較したら、寒い時期は夏場の半分ももたないんですよ」って初耳情報が・・・
結局本日の購入はやめてしまいました。
そこでA720IS購入者の皆様に質問があります。
自分は、SANYOエネループを使用するのですがスキー場で50枚程度撮影する予定なのですが電池のもちはいかがですか?
経験談をください。よろしくお願い致します。
0点

エネループも低温時にはパワーDOWNが結構あるようです。
残念ながら720iSは単三型リチウム電池が仕様上に上がっていませんので、ポケットカイロ等で温めながらエネループと言うのが最善策かと・・・。
書込番号:7299362
1点

使わないときは、ポケットに入れ、使うときだけ取り出せば
問題有りません。
カイロを入れるのは水蒸気が出るので露結するので使っては
いけません。
もし、湿気が多い場所に入るときは
ポリエチ袋に入れることをすればOKです。
書込番号:7300136
2点

電池がダウンした時のために、予備電池を一組持っていれば安心かと思います。
予備電池も体に近いポッケに入れて、温度低下を防いでおいた方が良いかと思います。
電池も問題ですけど、スキー場となるとデッカイ手袋はめているかと思うので、思うような操作が出来るか心配です。まさか雪のスキー場で手袋外しての撮影は大変でしょうし・・・。
事前に購入して、手袋しての操作に慣れておいた方が良いかと思います。
本機の場合、電源やモード切替が手袋してるとやり難そう。
書込番号:7300350
1点

この機種を持ってはいませんが・・・
単三x2なのでエネループを2、3セット用意すれば何とかなるのではないかと。
吹雪いたらこのカメラは使えなさそうですが・・・
レンズに雪が付くと大変そうです ^^;
水滴が付くとその箇所はぼやけますよ。
書込番号:7300473
1点

どちらのスキー場かは分かりませんが、新潟や長野のスキー場で、猛烈な寒さの中でなければ、撮影者が立ち止まっての撮影なら、手袋を外し、素手の撮影も可能ではないでしょうか。
自ら滑りながらの撮影では、万一転倒したときのことを考えると、素手では危険ですが…。
電池の低温劣化対策は、予備電池を1〜2セット、内ポケットに持っておき、交換しながら撮影すれば、何とかなるのでは?と思います。
それより、水濡れ対策や結露対策に気を配りたいものです。
書込番号:7300787
1点

スキー場ならオリンパスのμのSWシリーズをおススメしたいですが。。。
あまり寒いところ(0度以下など)だとカメラが動作しないこともあると思います。
720ISなら電池の予備を購入しておき、皆様のおっしゃるとおりポケットやカイロで暖めておく方法が最善かな、と。
また、早めにカメラを購入しておいて操作や機能に慣れておくのも大切です。
なにはともあれ、お子さんたちとのスキーを楽しむのが一番ですよ(^^)
書込番号:7301302
1点

「単三型は、専用バッテリー型のデジタルカメラと比較したら、寒い時期は夏場の半分ももたないんですよ」
この文章、よく読むと変です。・・・とツッコミはアッチに置いといて
A720ISのユーザーではありませんが・・・
CanonのWebページの製品仕様を見ると
液晶モニタ−表示時:
単3形アルカリ電池使用の場合約140枚
単3形ニッケル水素電池NB4-300[別売]の場合約400枚
ですから、ニッケル水素電池で400枚、これは好条件でのこと。普通の条件ちょっと容量の少ないエネループなら200枚として、寒くて更に半分で100枚とみると、50枚の撮影はできそうに思います。確かめたわけじゃないですよ、念のため。
デジカメや予備の電池をポケットで温めておけば、限界の寒さにさらさずともすみそうです。
それよりもみなさんご指摘、結露が気になります。カメラ内部の温度が変わると内部の空気も膨張収縮、息をしますし、電源ON/OFFやズーム操作でレンズ鏡筒が伸び縮みしても、カメラ内に空気が侵入しそうです。
ありそうな悪いパターンを想像すると・・・屋外で冷えたカメラを、室内に入る直前、ケースやビニール袋に入れてポケットに収めます。そこそこ時間も経ってポケットの中や室内のテープルに置いてほどほどに暖まったかなってところで取り出して電源オン。ビュンーンと伸びたレンズ鏡筒の体積の分、シューッって暖かい湿った空気がカメラの中に入って、まだ冷たいカメラの中で結露・・・。ご愁傷さま。
つまり、そこそこに時間が経って温度も馴染んだかなって思っても、ほんとうにそうなのか知る方法はないって事。
ここは適材適所、デジカメはあきらめて「写るんです」を活用、現像・プリントの時にフジカラーCDサービスを頼めば、大きな店ならあまり時間をかけずにCD-RにJPEGファイルを書き込んでくれます。
あるいは、デジカメ撮影にこだわるなら、デジカメ2台で屋外用・室内用を使い分けるとか、デジカメは室内、屋外は「写るんです」とか。
デジカメも消耗品と割り切れれば何でもありですが、自分はそうは思えないので。
書込番号:7301530
1点

皆様のアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございます。
A720 ISを購入することに致しました。
本日、新潟方面のスキー場へ行ってきましたが雪の為にデジカメを使用している人はほとんど見受けられませんでした。
撮影も大変!結露や雪で壊すのも嫌ですもんね。
書込番号:7304632
0点

>結露や雪で壊すのも嫌ですもんね。
こんなのもあります。
http://www.dicapac.jp/index.html
でも、デカグローブをした手には更に操作性が悪くなりそうなので、かなりの熟練が必要になるような気がします。
書込番号:7305468
0点

今日から始めるデジカメ撮影術:第89回 雪と寒さとまぶしさの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/24/news011.html
スキー場でのカメラの扱い方や、雪景色の中での露出/ホワイトバランス
の設定、スキーやソリで遊ぶ子供を撮るときのコツなどがざっと書かれて
います。
書込番号:7305660
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





