このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年2月20日 23:51 | |
| 3 | 7 | 2009年10月1日 16:36 | |
| 0 | 3 | 2009年3月21日 18:14 | |
| 1 | 0 | 2009年3月7日 13:49 | |
| 0 | 8 | 2009年3月26日 08:15 | |
| 0 | 5 | 2008年11月23日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A590 IS
どなたかの目に入ることを期待してスレを立てさせていただきます。
最近、このカメラを中古で入手しました。
ファインダーを覗くと近景、遠景にかかわらずピンボケのような感じです。
目の位置をファインダーから離して(遠くに)いくとピントが合うような感じが出てきます。
レンズ等が汚れているわけではありません。
このカメラは元からこんな感じなのでしょうか?
A1100ISも所有していますがこちらは特に問題なくクリアに見えます。
初心者ですがよろしくお願いします。
0点
senri-esaka さんこんばんは。
ファインダーを覗いての印象でしょうか?
ピンボケといえどもカメラがどこかにピントを合わせようとしていると思います。
何か作例はありませんか?
書込番号:10972532
0点
VallVillさん、お返事ありがとうございます。
ファインダーを覗いての印象です。
液晶を通してみる画像、記録される画像にはまったく問題ありません。
書込番号:10972612
0点
実像式ズームファインダーですよね。
ピントを確認するためのものではなく、写る範囲を大まかに確認するためのものですから気になさらないのが良いのではないでしょうか。
でも気分悪いですよね。
書込番号:10972709
![]()
0点
みなさんありがとうございます。
正直、今更レスなど付かないと思っていました。
A590 ISは愛されているカメラなのですね(^^)
言われてみれば遠景、高倍率ではさほど気にならなくなってきました。
遠視気味(正直、少々老眼が入っているので)なのでこんなものかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:10972918
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A590 IS
雨に煙る北山杉はどんなんかなぁ〜っと・・・
K200D+シグマ17−70、GX200を準備していなんですが、雨なのでA590iS1台で出〜発・・・
車から出られずにお茶濁し撮影になってしまいました。
確かにモヤってはいましたが、全〜部目で見るより白っぽく写りました。
車のガラス越しだからでしょうか?。
防水コンデジが欲しくなって来ました・・・
0点
国道で酷道?
それとも極道?
書込番号:10237593
0点
>防水コンデジが欲しくなって来ました・・・
防水コンデジは確かに雨を気にせず撮れるんですが
雨だとやはり白っぽくなります。
それと防水レンズカバーに水滴が付くような激しい
雨だと水滴が写り込みます。
書込番号:10237611
1点
メッチャ速でありがとうございます。
やっぱり雨のせいですか・・・
花の精とか森の精なら大好きなんですが・・・
防水機なら白っぽくなっても立ち位置だけは自分の意思が反映できそうですね。
書込番号:10237642
0点
お久しぶりのA590ISですね。
雨のせいもあるかも知れませんが、随分と勝手にカメラが露出を上げちゃった感じもしますね。
随分薄暗かったのでは?(F2.6、ISO200でss1/10前後ですもんね)
>防水コンデジが欲しくなって来ました・・・
ちょうど先日、奥美濃山中で雨の中、防水カメラで撮影しなきゃならない状況でした。
傘なんかは差してられない状況だったので自身だけ雨具を着て、カメラには何の雨よけもしませんでした。
神玉二ッコールさんが仰るように、レンズに水滴がつくとダメですね。
水滴が写ったりぼやけたり。
液晶モニターの視認性も悪くなりますし。
結局は雨に極力当たらないようにする必要がありそうです。
ただの記録写真だったので水滴など気にせず撮りましたが。
と、花とオジさんの物欲を少〜し抑えるコメントを書いてみる。
書込番号:10240034
1点
ありがとうございます。
暗さは1枚目くらいの感じでした。
590も永らく休眠していましたが、タマには動かしてやらないと・・・
書込番号:10240536
1点
ちょっと仁川まで、趣味と実益を兼ねて出かけてみてもいいかも?
書込番号:10241670
0点
そう言えば永らくタマにも近付いていません。
コッチの病気も治ったのかも・・・。
書込番号:10241849
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A590 IS
まだ新品在庫があるみたいですネ。
http://www.amazon.com/Canon-PowerShot-Digital-Optical-Stabilized/dp/B0011ZCDKS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=photo&qid=1237625759&sr=1-1
書込番号:9281619
0点
カルロスゴンさん
ありがとうございます。
この間注文しようとしましたが、日本には発送出来ないらしいです。(本は数回注文したことはありますが、電化製品は駄目でしょうね)
書込番号:9281684
0点
お店によっては国際発送の対応をしていない店もあるみたいですね。
円高なので今がチャンス?
書込番号:9281699
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A590 IS
車イスで父を散歩に連れ出した川原で見つけたんですが、何と言う鳥なんでしょうか?。
3mほど先の枝にとまりました。
ベルトに通していたのは望遠140mmのA590iSだったので、デジタルズームを使い、荒い画像になってしまいましたが・・・。
0点
メスのジョウビタキかな
背中側から見ると羽のところに白い紋が目立ちませんでしたか?
書込番号:8915849
0点
そう言えば背中に白いのがあったように思います。
ジョウビタキと言うんですか。
ありがとうございました。
ウチの家人Aは何を見ても、スグに「ウグイス ウグイス」って言うんですぅ・・・。
書込番号:8915960
0点
ウグイスも冬つまり今の季節は山から下りていて身近な生垣の中などにもぐりこんでます。
滅多に出てきませんがチャッチャッと聞こえる小さな声で鳴きながら藪の中を忙しく動き回っていますので
慣れてくるとすぐわかります。
私は関西ですが大阪の堂島という場所で声を聞いたこともあります、都会のど真ん中なのでさすがに驚きました。
書込番号:8916145
0点
>チャッチャッと聞こえる小さな声で鳴きながら藪の中を忙しく動き回って・・・
エーッ!。
そうだったんですか。
次の機会には注意してみます。
>うまく近づいて撮れましたね。
イヤ〜
キヤツの方から勝手に近づいてきたんです。 (~_~;)
♀と♂でえらく服装が違うんですね。
書込番号:8920201
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A590 IS
NikonのP60と悩んでいます。 レンズ手振れ補正のISのA590かEVFのP60か。PowershotA20の視野率85%でパララクスに悩まされたので、どの程度改善されているのかで判断したいのですが。
0点
一眼レフ以外の光学ファインダーは80%程度が多いようです。
ライカM6でも86%です。
書込番号:8669521
0点
視野率を考えれば絶対EVFが有利です、P60は100%ですね。
私は過去に光学ファインダー付のコンデジを使用した事がありますが、ほとんど使わなかったですね〜
書込番号:8669721
0点
皆さん回答ありがとうございます。
やはりレンジファインダは完全に入るように設計されていて昼間に液晶が使いづらい時ぐらいにしか使えないことが分かりました。ちゃんと寄っても寄りきれていなかった時のもどかしさはちょ口惜しい気分になります。
手振れ防止はやはりISのレンズ補正の方がセンサ補正より効きは良いのでしょか? SSで何段ぐらいの差がありそうでしょうか?
書込番号:8673052
0点
レンズを動かすかセンサーを動かすかの違いであって、方法としての優劣は余り無いようですよ。
ただメーカーや機種によっての多少の性能差はあるようですね。(気にするほどの差は無いという書き込みもあります)
レンズ等たぶん同じA570ISですが、私の技量の場合は望遠端で2〜3段分でした。
広角端では手ブレ補正のON/OFFの差は見られませんでしたが、ss1/6〜1/8位からブレが目立ってくる感じでした。
A570ISのファインダーの視野率はだいたい80%程度のようです。たぶんA590ISも同じかと。
書込番号:8673151
0点
豆ロケットさん、回答ありがとうございます。
レンズ補正の方が効きが良いと聞いたことがあるのですが、そんなに差はないと言うことですね。P60も既に生産中止が決まっているようなので、もう少し悩んで年末商戦には買う予定です。
書込番号:8681512
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























