
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月7日 21:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月26日 14:49 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月26日 14:42 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月13日 16:14 |
![]() |
7 | 8 | 2008年8月2日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月26日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 820 IS
こんにちは、今度コンデジの購入を考えているものです。
今までSONYのCyber-shot DSC-P2を使用しておりましたが、さすがにバッテリーの持ちや対応するメモリースティックの容量の低さから買い替えを検討しております。
私は主にスポーツで動きのある被写体の撮影などをしたいな、と考えております。
スポーツといいましても野球観戦などと違い近距離で自分自身も動き回りながら被写体を追いかけて撮影する(ちょうど、マラソン選手と沿道の応援する人くらいの距離です)感じですので望遠撮影はそれほど気にしておりません。
もっとも気になるのは手ぶれ補正の性能でして、最初はEXILIMのEX-Z200を検討しておりましたが手ぶれ補正の性能がイマイチという意見を目にしたので820ISを検討中です。
上述のようなスポーツ観戦での使用において820ISの手ぶれ補正の性能は如何なものでしょうか?
宜しく御願い致します。
0点

手ブレ補正はカメラの揺れを検出して動作しますので、カメラは揺れずに撮影対象が動いている場合、それを止めるには全く効果がありません。
しかし、ご自身も動きながらと言う事なので、構えやカメラの保持が甘くなる事があるでしょうから、その部分に関しては効果があります。
動きのあるものを止めて撮るには速いシャッター速度を使うしか手が無く、どのくらいのシャッター速度であれば良いかと言うのは、撮影対象の動きの速さとそれをどのように撮りたいかと言う事が関わって来ます。
同じ速さで動いているものでも、撮影距離が近かったり望遠で引き寄せると、カメラから見た被写体の動きは激しいものになります。
できれば、シャッター速度や絞りがコントロールできるパワーショット系の方がいいでしょう。
ピーカンの屋外なら、820iSのような自動露出専用カメラでも、そこそこ撮れるとは思いますが・・・。
書込番号:8178804
0点

820 IS の光学式手ブレ補正はコンデジ界最強の部類かと思います
(同等の機種はいろいろあり、820 ISが特別ズバ抜けた存在と
いうわけではないけれど、これらを大きく上回るものは見当たらない、
という程度の意味です)。
しかし、走りながらの撮影となると、大きくものを言うのは
高速シャッタースピードだと思います。
820 ISで動きのある被写体を撮るときは、ISO感度の設定を
「高感度オート」にすると、モーション・キャッチ・テクノロジーが
機能してシャッタースピードを高速に保とうとします。
明るい場所であれば不必要に増感することは無いので便利かも。
逆に、暗い場所ではすぐに感度が上がり画質が荒れますが。
マラソンのように日向・日陰が刻々と変わる状況では、走りながら
マニュアル露出の設定変更をするよりは、オートにまかせたほうが
良い結果になるかもしれません。
余談ですが、マンフロット「585 Modosteady」という小道具があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/05/8966.html
自分は使ったことが無いのですが、動きながらの撮影に効果がありそうな
気がします。気がするというだけなので無責任で申し訳ないですが、
おもしろそうな製品なので書いてしまいました。すみません。
書込番号:8178923
0点

早速の貴重な御意見、誠に有難う御座います!
>>花とオジさん
なるほど、パワーショット系も調べてみましたがG7という機種が気になりましたね。
ただ、価格を見てると「これならもう5000円ほど足してデジイチのα200もいいかな」と思ってしまいました。
そう言ってしまうと際限無いですが・・・。
シャッター速度が調整できるのはなかなか良いですね。
パワーショット系はノータッチだったので、もうちょっと掘り下げて調べてみたいと思います。
>>くるくるげっちゅ〜さん
確かに動きのあるものを撮るならシャッタースピードは大切ですね。
自分自身が息の上がっている状態で撮影する事もあるので、やはり手ぶれ補正に関しては最重要視していますが、皆さんの意見を見ているとシャッタースピードに関しても念入りに調べないとダメな事に気付かされました。
その三脚はなかなか面白い製品ですね!
ただ、価格がちょっと気になりますね・・・。
「これはあると便利かも」という程度(というと語弊がありますが)の製品に2万円以上も投資するのはちょっと躊躇いがあります・・・。
しかし、アイデアはなかなか良いので自作してみようと思います!
面白い製品を教えて頂いて、誠に有難う御座います!
書込番号:8180535
0点







デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 820 IS
先日、L4から買い替えしました。
マクロから望遠まで非常に美しく撮影できたので大変満足しております♪
オートで楽々キレイに撮れるのは、初心者には大変ありがたいことです。
レビューで起動ボタンが押しにくいのかな…と思っていたのですが
私には特別押しにくいとは感じなかったので、本当に良かったです。
ただ、起動がL4よりほんの少し遅かったのが残念でした…
旅先で撮影するのが楽しみです(^^
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 820 IS
5倍ズームと機能性で気に入り、オークション等で落札購入したのですが、
オンオフスイッチが非常に入れずらいのが気になっています。
この機種は、こんな物なのでしょうか?爪の先で強めに押さないと電源が入らないのですが…
0点

ケースなどに入れてて、不用意に電源が入ってしまうよりは
いいかもしれませんが…
自分は実物に触ってませんので何とも言えませんが、慣れが
解決してくれるのでは?
としか…
書込番号:7994573
2点

回答ありがとうございます。そうですか、慣れなのでしょうか・・。
購入した皆さんは何も感じないのでしょうか?
いざ電源を入れるにしても切るにしても、何度も押さないと駄目で。
爪を切ると押せないかもしれません。ちょっと困ってます。
書込番号:7995438
0点

形は違っても押しボタン式の電源スイッチは、小さくてどれも押しにくいですね?
持ち運び時に勝手に電源が入らない配慮だとは思いますが・・・
書込番号:7995647
1点

電源オンオフスイッチへの不満が書いてあるレビューをいくつか拾ってみました。
「電源ボタンは緑に光ってかっこいい。しかし親指のツメを伸ばしておくことだけは
忘れないように。自分は最初、親指の腹で押そうとしてイライラさせられた」
imaging resouceのレビュー
http://www.imaging-resource.com/PRODS/SD890IS/SD890ISA.HTM
「オン・オフボタンは多少扱いにくいが」
Trusted Reviewsのレビュー
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/04/15/Canon-Digital-IXUS-970-IS/p2
「電源スイッチは押し込む方式で少々押しにくい」
デジカメWatchのレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/12/8433.html
不満に温度差があるような。また、電源スイッチの操作性に触れていないレビューも
多かったんです。個々のレビュアーの感覚の差や、慣れの問題なのかもしれませんが
操作性に個体差がある可能性も無視できない気がします。
お店に行って店頭デモ機と比較されてはいかがでしょう。明らかに自分のだけが
押しにくいと感じられたら、メーカーサポートに相談してみるのがいいかも。
書込番号:7995916
2点

じじかめさん、くるくるげっちゅ〜さん回答ありがとうございます。
慣れもあると思いましが、個体差がある可能性も考えられるのですね。
店頭の物と確認するのは良い考えですね。確認してみます。
販売店に質問した所、メーカーの回答では、誤差防止のため、少し長めに押さないと起動しないそうで。
長めに押して駄目ならサポートセンターに連絡という事になりました。長めには押しているのですが・・。
後日サポートセンターに連絡して見ます。
指の先ではなく、本当に爪の先で長めに押さないとだめなので困り物です
書込番号:7996180
0点

私もこのカメラを購入しました。確かに、電源スイッチが使いにくいですね。爪の先で押さなければならないようなサイズのボタンは、他の機種でもありますが、この機種の場合は押したときの感触(質感)が均等にボタンが押下されない感じ(なんとなくチャチ)がストレスになるような感じです。この点については以前、使用していたIXY90(ボタンのサイズは同じ位)とは明らかに異なります。とはいえ、この点以外で操作性に不満が無いのも事実です。私は、割り切って使うことにしましたよ!
書込番号:7999417
1点

私も820の購入を検討して店頭でいじってみたんですが・・・確かに電源ボタンはやっかいでした。
それが無ければ購入ほぼ決定だったんですが・・・。
書込番号:8071227
0点

電源ボタン以外に起動方法がありました。
電源オフ状態でプレビューボタンを押すと起動します。
起動後にシャッターを押すと撮影モードになりました。
電源オフは、電源ボタンを押さなくてはなりませんが・・・
書込番号:8160123
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 820 IS
はじめまして、820isのマクロ撮影についてアドバイスお願いいたします。
先日SonyのT100で友人がマクロ撮影をしていて、肉眼でみにくいレベルを非常に鮮明に
映していました。
どうやら1cm接写で3.5倍ズームが使えるようですが、820isはレンズ先端から
2cmの接写が出来る仕様となっていますが、
それはズームを行ってもピントがちゃんとあうということなんでしょうか?
IXY600はズームを使うと接写が出来ない(ピントが合わない)ことがある気がするのですが、
820isではどうなのか是非知りたいとので、アドバイスお願いします。
画質的にはCanonが非常に好きなんですが、
接写をとる必要にかられるときがあるため、是非接写機能としてT100レベルの
接写が欲しいと考えています。
0点

IXY 820のマクロ撮影では、レンズ前2cmは広角端のようです。
ズームして、望遠端にした場合は50cmになります。
最大撮影範囲は、30x22mm(W)となっています。
マクロはあまり得意ではないようですね。
書込番号:7991272
0点

仕様表に、
マクロ撮影:2〜50cm(W)(レンズ先端より)
最大撮影範囲 30×22mm(W)
と記載があります。
この(W)と言うのが広角端と言う意味ですので、ズームすると最短撮影距離は長くなると思います。
30x22mmの範囲が画面一杯の大きさに撮れるのは、広角端で2cmで撮った時です。
記録画素数が落ちますがデジタルテレコンを使うと、もっと拡大して撮れると思います。
T100は、
マクロAF=ワイド端時約8cm〜∞ / テレ端時約80cm〜∞
拡大鏡モード=ワイド端時約1〜20cm
となっていますので、1cmまで寄れるのは広角端の時だけだと思いますが・・・。
書込番号:7991275
0点

T100の拡大鏡モードとは、ズーム位置がワイド端に固定された状態で
デジタルズームが働く機能です。最短撮影距離1cmのままデジタルズームに
よる拡大撮影が可能です。ソニーのデジタルズームには「スマート」と
「プレシジョン」が選択できますが、T100の拡大鏡モードにこの選択が
どう影響するのかは自分にはわかりません。
820 ISでこの機能に該当するのは、デジタルマクロになるでしょう。
ズーム位置がワイド端に固定された状態でデジタルズームが働く機能です。
最短撮影距離2cmのままデジタルズーム(最大約4.0倍)による拡大撮影が可能です。
めいっぱい寄って最大デジタルズームしたときの撮影範囲は 7 x 5 mm だそうです。
820 ISのデジタルマクロがT100の拡大鏡モードと比肩しうる性能かどうかは、
店頭デモ機で試し撮りなどなさってご判断ください。
書込番号:7991968
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
色々勉強になりました(汗
特にSonyの拡大境がデジタルズームだったとは知らず、
1cmで3倍程度の望遠を行っていたと勘違いしておりました。
皆さんにSony製品のあらぬ誤解をさせてしまったかもしれません。(汗
デジタルズームということは、Canon製品でも拡大鏡と同じことが2cmに近づけたときに
広角で出来るということですね。
それならCanon製品にも自分の必要な用途に性能を発揮してくれる期待が持てます。
一度店頭にいってデジタルズームと拡大鏡の比較をしてきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。 m( _ _ )m
書込番号:7991993
0点

820 ISでデジタルマクロを試すには、モードダイアルを「カメラマークM」にし、
コントローラーホイールを回して「花の中にDのマーク」を選び、被写体にレンズ
を向けます。ズームレバーを操作すると、いきなりデジタルズームが働き出します・・・
記号を使わないと、なんとも間抜けな文章になってしまいますね。意味が伝わるか
不安です・・・。わかりにくくてすみません。
ちなみに、820 IS の2cmマクロで1ドル札を撮った画像が以下のレビューに
あります。もちろんデジタルズマクロではない、ふつうのマクロです。
(記事にある PowerShot SD890 IS とは 820 IS の北米名称です)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/SD890IS/SD890ISA4.HTM
ディテールも解像感も大変良い、みたいな評価のようです。
書込番号:7992048
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





