
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年4月28日 23:16 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月31日 21:56 |
![]() |
1 | 14 | 2009年4月2日 00:36 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月14日 16:25 |
![]() |
6 | 17 | 2009年3月19日 08:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月25日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS
ついに、先日購入しました。
まだ、それほど使用はしていませんが、デジタルテレコン等使用感は好感触です。
ただ、ひとつ気になったのがハウジングに入れた時に、シリカゲルを入れる隙間がほとんどないのです。
オリンパスからの買換えのためか、液晶フードやOリングリムーバーも付いておらず、
オリンパスの水中ハウジングの出来の良さに驚かされたというより、Canonのハウジングに対する
気遣いがほとんど感じられないのは残念です。
Canonに確認しましたが、純正のシリカゲル等は準備されておらず、挿入位置も考慮されていないようです。
Canon曰く、「シリカゲルを入れる必要性がない」とのことですが、常識的に考えてそんなことはあり得ないし
CanonのHPの中でもシリカゲルを使用することを勧めているのによくわからない返答でした。
使用されている方がいらっしゃいましたら、どのような乾燥剤をどの位置に入れているか教えてください。
1点

機種は違いますが(IXY DIGITAL 80)
乾燥剤をいれなくても問題なく使えてます。
ただし、沖縄在住のため、水温19度以下では使ったことはありません。
冷たい海などでは、もしかすると結露が起こる可能性はあるかもしれませんが
そのへんは使いこなしでカバーするしかなさそうですね。
容積がふえると、浮きやすくなりますから
水中重量が±0に近づくように、不要なスペースを作らない設計なんだと思います。
フードも特に必要と感じたことはありません。
もし必要であれば、黒い塩ビ板等を加工して付ければ済みますし
オリンパスのハウジングの方がキャノンよりも定価で5,000円位高かったかと思います。
必要最小限の装備で、その分安いほうがありがたいですね。
あまり参考にならないかもしれませんが、なかなかレスつかないようなので…。
書込番号:9362470
0点

猫印さん、どうも〜買われたのですね〜
レスかなさそうなので・・・。
キャノンのハウジングが、付属品含めてちゃちいのは同感です。
あの色だけでもどうにかしてほしい(笑)
まあある程度のサイクルで買い替えるコンデジのハウジングは安さ優先?
オリンパスのような乾燥剤(オリンパスのは消石灰かな?)を入れるようなスペースはないので、僕は入れてません。あえて入れるなら上部にお菓子についてくるような小さいシリカゲルかホームセンターなどで売っているシート状の乾燥剤程度しか入らないと思います。
クーラーがある部屋ではクーラー入れて湿度を下げて開閉する。(これが一番です!)
常に日陰に置きハウジング内の温度を上げない。
できればバケツに水を汲んだりしてあらかじめ冷やしておく。
冷たい飲み物と一緒の防水バックなどに入れるなどで冷やしておく。
海辺や湿度の高い室内(加湿器あり)などでは、開閉しない。
真冬は、屋外で開閉する。その後も潜る前は室内に入れない。
などの対策を取るしかないのではないでしょうか?
僕はこれらをしていれば今までまず曇ったことがありません。
お試しあれ。(質問の返事になっていませんね〜ごめんなさい〜)
書込番号:9366000
1点

いつもご回答ありがとうございます。
確かに、開閉時に気を使うことが一番かも知れませんね。
μ710はバッテリーがダイビング2本分しか持たなかったので、しょっちゅう
海の上等で開閉しておりました。(せざるを得なかったのですが・・・)
その点、IXY 3000は常時ストロボ使用でも3本は確実に持ちそうなので、
海の上等での開閉に困ることはなさそうですね。
でも、やっぱりダイビング中に結露してしまうと、せっかくのチャンスが無駄になる
ことがありそうなので、(そういう時にいい被写体と遭遇する・・・)
自分なりにいろいろと試してみたところ、
ハウジング使用中は光学ファインダーが使用できないため、光学ファインダーに
被せるようにシリカゲルを挿入すると、既存の物が使えることが分かりました。
但し、閉じるときに挟み込まないように注意することと、ハウジング内で動いて
電源ボタンに干渉しないようにする必要があるため、さらに工夫が必要ですね。
(電源ボタンの横に、仕切りを入れるか、シリカゲルをきれいに剥がせる両面テープで
ハウジングの内側に貼り付けようかと考えています。)
シート状の乾燥剤が一番楽そうなのでこちらも試してみたいです。(効果が薄そうなのが
気になります。)
ちなみに、せっかく教えて頂いたのに、失礼を承知の上で書かせていただきますが、
結露防止として正しいのは、
クーラーがある部屋ではクーラー入れて湿度を下げて開閉する。
海辺や湿度の高い室内(加湿器あり)などでは、開閉しない。
真冬は、屋外で開閉する。(エアコン等で、室内のほうが乾燥している場合もあります)
で、
常に日陰に置きハウジング内の温度を上げない。
できればバケツに水を汲んだりしてあらかじめ冷やしておく。
冷たい飲み物と一緒の防水バックなどに入れるなどで冷やしておく。
その後も潜る前は室内に入れない。
は、結露とは関係がありません。
ハウジングの内側の空気中に含まれる水分(温度が高いほど溶け込む水分量が増えます)
が水中で外側から冷やされて温度が下がった時に、飽和水分量が減少することで
気体から液体に変わるため結露が起きます。
ハウジングの内側はOリングで密閉されているので、閉じた後は何をしようが関係ないです。
あとは、同封したシリカゲルが水分を吸収するのを待つくらいです。
書込番号:9371295
0点

猫印さんどうも〜ファインダーの前は考えたこともありませんでした。
試してみます。
> 常に日陰に置きハウジング内の温度を上げない。
> できればバケツに水を汲んだりしてあらかじめ冷やしておく。
> 冷たい飲み物と一緒の防水バックなどに入れるなどで冷やしておく。
> その後も潜る前は室内に入れない。
> は、結露とは関係がありません。
>
> ハウジングの内側の空気中に含まれる水分(温度が高いほど溶け込む水分量が増えます)
> が水中で外側から冷やされて温度が下がった時に、飽和水分量が減少することで
> 気体から液体に変わるため結露が起きます。
露点温度以下になった時結露は生じますので冷える前のハウジング内の絶対湿度が露点温度を左右し問題であってハウジング内の温度が一度上がる事自体は、露点温度を変えません。理科の時間の「露点温度は気体の温度には依存しない」ですね〜もちろん全く猫印さんの言われるとおりです。
でも不思議なことに、ご経験があるかも?と思いますが、潜っているとしばらくすると結露でくもりますがそのまま1時間ほど同じ水温の水中においておくと曇りがとれます。ダイビングの最後のだんだん曇りが薄くなってきたことなど経験がありませんか?これも上記だけではつじつまが合いません。
明確な理由は不明ですが潜る前のハウジング内の温度を水温に近づけておくと実際曇りにくくなります。例えば1本目でくもったハウジングを水面休息中に上記のような温度を上げない工夫をするとなぜだか、2本目は全然曇らないという現象が実際に多くあります。なんででしょうねぇ?水温も変わらずハウジングを開閉もしていないんですけど?不思議です。謎です。
以下、単なる想像の世界ですが、
結露のような状態変化は、刺激により急激に起こったりもします。突沸やテレビの理科番組でよくやる静かに0度以下にした水をたたくと一気に急に凍るなどは有名です。
ガラス面が汚れていると曇りやすいのも結露の核になる物質がある方がくもりやすいからのようです。このような核になる物質の存在のような誘発原因も露点温度以外のくもる原因となります。
急激な温度変化などがそういう「刺激」や「誘発原因」になるのかもしれません。
また、一度ハウジングう内の温度を上げると急に冷える過程でカメラ内の空気とハウジング内の空気の間で温度勾配も生じます。
さらに、ハウジング内の温度が上がってしまうと密閉空間なので圧が上がります。そうすると結露温度が上昇します。
個人的には、一度完全にカメラ内まで温度が上がると水に入れても空気の動きがカメラなどで阻害されるためハウジングの周りだけの温度が下がります。しかし、カメラ内の温度は高いままと温度勾配が生じるため、ハウジング内の圧は高いままで露点温度が上昇し、くもりやすいのではないかと思います。
その後、長い間潜っているとカメラの中まで温度が完全に下がり冷えた空気は、圧が下がり露点温度も低下し曇りがとれてしまう・・・とか(^O^)完全に想像ですが(^O^)妄想?
まあ、おまじない代り&気休め程度に試してみてくださいな〜
書込番号:9390910
0点

はじめまして、私も3000ISでハウジングを最近買いました。なるほど市販の大きさでは入らないですね!そこでシレカゲルを改造のやり方をお伝えします。やはり作業中効果をなくしてしまいますと大変なので、上記の皆様のように乾燥している部屋で起きないます。シリカゲルの片方を切ります。中身を減らします。スプーンなどの裏を火で加熱してシールします。用心のため、セロハンテープで封印します。するとイクシー3000ボディ中央部が凹んでいるキャノンのロゴがある部分に横向きに入ります。効果は多少減少すと思いますが、これがいいと思います。使い古したシリカゲルで練習してから乾燥した部屋で何個か作って、密封容器に入れておくといいと思います。いかがですか!!
書込番号:9462938
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS
Silicon Power SDHC 32GBを入れてみた所、真っ新な状態で、空き容量が、「30GB空き」と表示されました。
この数字は、フォーマット後も変化しませんでした。
以上
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS
こんにちわ。
現在オリンパスμ710を使用して水中撮影を楽しんでおります。
撮影の腕の問題が大ありなのでしょうが、μ710はピントが甘く、
スポットAFで同じ条件下のもと数枚写真をとっても、ピントがズレていたり、
被写体の背景にピントが合っていたりと、10枚中1枚でもピシャリと
合っているものがあればいいほうです。
現在の撮影機材として、INONの水中ストロボと、35mm用のワイコンと
クローズアップレンズがあります。これらを利用したいため、
カメラは35mm以上のもので検討しているのですが、
候補としては、
1.Canon IXY DIGITAL 3000 IS
2. FUJI FinePix F50fd
の2つです。
ポイントは、
1.AFの速さと、精度
2.露出がある程度マニュアルで制御できる。(絞り優先AEがあると尚良い)
以上の2点及びその他の特徴についてご教授願えませんでしょうか。
現状では、F50fdがフォーカススピードアップ機能と、絞り優先AE機能が
あるため、こちらのほうが良いと思っているのですが、すでに生産を終了
しているため水中ハウジングが手に入りにくい(入るかわからない)ため、
3000ISにするか悩んでおります。3000ISにもう一つなにかF50fdに勝る、
決定打があるとすんなり決めれるのですが・・・・。
ちなみに、3000ISは、ピントが合っているか確かめやすいピント位置拡大機能
はかなりいいと思います。
0点

>撮影の腕の問題が大ありなのでしょうが、μ710はピントが甘く、
スポットAFで同じ条件下のもと数枚写真をとっても、ピントがズレていたり、
被写体の背景にピントが合っていたりと、10枚中1枚でもピシャリと
合っているものがあればいいほうです。
それって、カメラの性能うんぬんよりも
ダイビングスキル、あるいは撮影スタイルの問題かも?
(ベテランの方でしたら失礼します)
中層でフラフラしていたり、被写体から遠いとピントは合いにくいですよ。
そのへんを解消しないと新機種を買ってもムダになるかも。
私は400万画素のIXY 450から水中写真をデジカメで撮っていますが
その時代のカメラでもAFは問題なかったですね。
当時オリンパスを使っていた仲間からも、そこまでAFが合わないという話もききませんし。
μ710は使ったことがないのでなんともいえませんが
最近のデジカメで、水中でもそこまでAFが合わないというのはちょっと考えにくいので。
(質問の主旨からズレているとは思いますが、ちょっとその辺が気になったもので…。
水中写真って、陸上とは違った難しさがあるんですよね)
書込番号:9312218
0点

910isつかってます
外部ストロボつければもっとよい仕事しそうです
3000is私もほしいですワイコン付けられますので
書込番号:9317611
0点

猫印さん こんにちは。
>INONの水中ストロボと、35mm用のワイコンとクローズアップレンズ
ということはダイビングということで良いんですよね? 私も710ではありませんが、ダイビングでμ770SWを使ってました。FinePix F50fdは友人が使っています。
多分ご質問の趣旨と違うと思いますが、μ770SWとF50fdとの比較と、猫印さんのコメントを拝見して思ったことを書きます。
>1.AFの速さと、精度
AF速度について
レンズの構造的にF50fdの方が速いとは思いますが劇的に「速い」とは思えませんでした。(AF速度もそうですが、シャッターボタンを押してからのタイムラグや内蔵ストロボのチャージ時間待ちが嫌で、デジ一眼レフにしてしまいました ^^;)
AF精度について
ちなみに主に撮られている(撮りたい)ものはなんでしょう? ワイドレンズで大物狙っていらっしゃるのか、ワイドマクロをされているのかとか。私は710ではなくて770SWですが、ワイド、マクロともに静体でしたらAFのピントが甘いと思ったことはありません。
総合して
私の場合、一眼レフでもAFの補助光としてストロボとは別に「ライト」をつけています。これがあるかないかで、AFの速度と精度が全然違います。
もしライトをお持ちでなく、
・ライトの光が届くマクロ撮影メイン
・いわゆる「リゾート」でない(透明度や明るさが不足する)場所で潜る
ようでしたら、カメラの買い替えよりはライトの買い増しをお勧めします。(沖縄くらいの海やならライトはなくても大丈夫です。もちろんワイドで大物狙いはライトは役に立たないですけど ^^;)
書込番号:9324876
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
文章で説明だけしていても伝わりにくいので、実際に撮影した写真を添付しました。
場所は水深33mで洞穴になっているため自然光は少なく暗めです。
撮影距離は被写体から30cmくらいまでは寄れていると思います。
写真1は撮影したもののなかで一番ピントが合っていたものです。
しかし拡大してみると頭のあたりで多少ボケているように思います。
写真2は完全に背景にピントが合ってしまっているものです。
他に8枚撮影しましたが、写真1以外はすべてこのような感じです。
ストロボにフォーカスライトが付いているため、これを使用すれば状況は改善される
分かっていますが、被写体がハゼであるだけに使用は控えています。
(一人で潜っていれば使用することも考えますが・・・)
又、撮影中はカメラの液晶モニターで確認するのですが、画面が小さすぎて
一見ピントが合っているように見えてしまうのが難点ですね。
したがって、Canonのようなピント位置拡大表示は重宝できるのではないかと思っています。
ちなみに、私も一眼欲しいですが、ハウジングの価格が高いことと、
一台でワイドもマクロも撮りたい(欲張りですが・・・)ため、水中でコンバージョンレンズの取り外しが
可能なコンデジで、出来る限り良い写真が撮りたいというのが希望です。
書込番号:9327380
0点

猫印さん こんにちは。
写真拝見しました。状況のご説明と照らして上級レベルのお悩みですね。
寄ってますし、ターゲットライトがあっても使えないですし。。。
それにINONのADマウントレンズが使えるカメラでないといけないわけですから、選択肢はほとんど「ない」ですよね (A^^;)
>Canon IXY DIGITAL 3000 IS
>FUJI FinePix F50fd
私なら、
・AF速度は多分それほど変わらない(?)
・「絞り優先AE」より「ピント位置拡大機能」での「AF精度」を重視してIXY DIGITAL 3000 ISにします。
# ただし「ピント位置拡大機能」(というよりCanon機)は使用したことがありませんので、
# 効果を知った上でのコメントではありません (^^;)
書込番号:9329588
0点

ターゲットライトをあてられないような薄暗い状況でマクロの場合AFが合いにくいのは、オリンパスに限らずソニー・パナソニックにも共通しますね。イソバナの間の向こうの地面などあり得ないところにピントを合わせてくれますよね〜。
この点ではFUJI機種がF30の頃より水中では圧倒的によかったですね。
IXY3000に関しては同条件でf50と撮り比べたことがありますが
同等またはIXY3000の方が若干良いかなと思いました。
最近のキャノンは暗がりでもかなりFUJIなみにAFがしっかりきます。
優秀だと思います。
IXY3000の欠点は、絞り優先AEなどがないこと。
マニュアルはありますがストロボ発光自体も3段階のマニュアルなので外部ストロボなしで正しい露出を水中で得るのは相当難しいです。
マニュアルで外部ストロボを使用する場合も1/3発光固定で、外部ストロボを光らせることはできますが、STTLはききません。外部オートのみの対応となります。
また、マクロモードにするとズームが事実上全く使えません。F50でしたら1/3〜1/2まではマクロモードでも実用可能ですので差があります。3000は少しでもズームすると撮影距離が40cmくらいまで遠くなるので無意味です。その代り、デジタルテレコンという機能があります。まあpcで後で切り取るのと一緒ですが、マクロ撮影時画面に大きく映るのでかなり快感なのとピントの場所がそのままわかるので後でpcで切り取る時ピントが実はずれていたなどがなくなります。これを使いこなすと現在のコンデジ最強のマクロ性能だと思います。
当然画質低下しますが、元のスペックを考えると十分以上の画質です。また3000は周囲が流れますが真ん中の解像度はすごいと思います。その真ん中だけを使うんだと思うと想像以上に小さいものが十分きれいに撮れると思っています。
ピント位置拡大機能に関しては重宝します。ピントがずれている時即座に分かるので撮り直しすべきがどうかの判断がその場でできます。深場でアケボノ撮っている時など時間制限がある場合いいですよ。
個人的には、F50よりはIXY3000が好みです。
これに絞り優先オートでもあれば現時点で最強なのに・・・
書込番号:9331722
0点

本当に貴重なご意見ありがとうございます。
>フォルトゥーナさん
Canonのピント位置拡大表示と、撮影後のフォーカス確認プレビューは本当にすごいです。
私も久しくデジカメの新機種など見ていなかったのですが、お店でCanon機を触って、
驚きと、感動でした。まさに、かゆい所に手が届くような便利機能です。
まだ、見られていないとのことで、ぜひ一度ご覧になってみて下さい。
>いろわけはぜさん
F50fdと3000ISを比べられた方のご意見が聞けるとは思っておりませんでしたので、
本当にありがたいです。非常に勉強になりました。
>>これに絞り優先オートでもあれば現時点で最強なのに・・・
私も、同意見です。できれば、絞り優先AE欲しいです。すべてマニュアルで設定するのは
大変ですから。Canonとしてみれば、IXYはオートメインなので、そういう機能が欲しかったら
PowerShotにしてくださいということなんでしょうけど・・・。
又、デジタルテレコンの機能はチェックしていませんでした。おっしゃられるように1400万画素の本機
だからこそといえる機能ですね。
現在、お二方の意見を聞いてほぼ3000ISに傾いているのですが、
>>3000は少しでもズームすると撮影距離が40cmくらいまで遠くなる
これは本当でしょうか?カタログスペックでは、望遠端のスペックが、
40〜50cmとなっていることは確認できますが、中間のスペックは確かに分かりません。
他のコンデジだと普通、広角端から望遠端になるにつれて、少しずつ最短撮影距離が
伸びていくものだと思っていたのですが。。。
この場合、ズームを効かせた状態(又は、望遠端)で、マクロレンズ(INON 165AD)を装着すると
撮影距離はどの程度になるのか気になります。
書込番号:9332238
0点

猫印さん、先日は初心者扱いしてしまい、大変失礼しました。
写真を拝見すると、コンデジが最も苦手とするタイプの被写体だと思います。
カメラのAFは、被写体の明暗差を検知してピントを合わせますので
この写真のように、暗い水中で背景と被写体の色が近い場合、AFが迷うのも当然かと。
シャッターのタイムラグも関係してきます。
AFに頼る限り、どんなに高性能なものでも同じ状態に陥る可能性はあります。
私は以前、フィルムカメラで一眼レフを使用していましたが、
こういったマクロ撮影は全てマニュアルフォーカスで撮っていました。
ハゼのように、ちょろちょろ動くものは、ピント位置を固定して
被写体がそこに来た時にシャッターをきる、いわゆる「置きピン」というものですね。
3000ISのカタログを見ると、マニュアルモードでそのような機能があるようですが、
どこまで使い物になるかはわかりません。
やはり一眼レフに100mmクラスのマクロレンズでマニュアルフォーカスでないと、ちょっと厳しいかもしれません。
しかし、確かに一眼レフのハウジングは高額で二の足を踏まれるのもごもっともです。
3000ISのマニュアルフォーカスがどの程度のものなのか、
INONのクローズアップレンズが望遠端でどのくらい寄れるのか、
メーカーに問い合わせてからの方が後悔しなくてすむかもしれませんよ。
書込番号:9332647
0点

猫印さん こんにちは。
>3000ISに傾いている
3000ISの方をお勧めした理由ですが、コメントを拝見してましてコンデジの限界を知りつつ、なるべく良い写真を、、、というようにお見受けしましたし、アクセサリーも既にお持ちです。
なので露出に関しては最初は大変かもしれませんが、Mモードがあれば絞り優先がなくても大丈夫かなぁと。(Mモードが大変でしたら、S-TTLが使える水中モードなどのAutoにすればよいわけですし、表現に拘りたいなら最終的にはMモード!?)
問題は買い替えの直接の動機と思われる「AF」ですね。AF速度に関しては、多少速くてもピンがズレていたら結局御不満でしょうし、コンデジですからある程度のところで妥協するしかなさそうです。
AFの精度向上やMFについて3000ISのマニュアルを見てみました。
MFに関しては、一眼レフのMFのイメージとは違って「最後に半押しした時に微調整」されてしまうみたいですね。水中写真、ましてやハゼのような状況下だと結局ピンがずれるかもしれないですね。AFが迷って合わないような時には便利そうですが、これならやはりピント位置拡大機能 やデジタルテレコンを使用した方が有効そうですね。顔認識ができない水中ではピント位置拡大機能が「中央」しかできないのは残念ですが、今よりヒット率は上がりそうです。(多分 ^^;)
このような考えで3000ISをお勧めしたのですが、気になるのは いろわけはぜさんのコメントにある「W端から少しでもズームすると急激に最短撮影距離が変わる」点です。これは猫印さん同様、かなり想定外でした。この点はちょっと使いづらかもしれませんね。
# INONのクローズアップレンズが望遠端でどのくらい寄れるのかは、
# 外部ストロボをお持ちでケラレの心配はないので、最終手段(?)としては
# クローズアップレンズを1枚買い増しして、2枚重ねすればOKかなぁなんて。A^^;
>まだ、見られていないとのことで、ぜひ一度ご覧になってみて下さい。
「μ770SWで使っていたADマウントレンズが使えるし、水中で一眼のサブに欲しいなぁ(*^^*)」なんて思ってしまうと怖いのでやめておきます〜(笑)
書込番号:9334140
0点

猫印さんへ
> >>3000は少しでもズームすると撮影距離が40cmくらいまで遠くなる
> これは本当でしょうか?
はい。マクロモードでは、ほんの少しでもズームを触ると撮影距離が40cmほどに遠くなります。これは3000に限らずキャノンのコンデジは以前の機種からこうだと思います。
事実上マクロモード時はズームは全く触れないとご理解いただいた方がよいと思います。仕事柄多くのカメラを触る機会が多いのですが、こうなるのはキャノンだけのような気がします。
そのため、マクロモードで近寄るよりは、ノーマルモードで光学ズームをかけた方がより大きく写るという妙なことになります。(光学ズームは目いっぱいかけてもAFはあちゃんと合います。これも秀逸です)
これでははっきり言ってマクロモードの意味がほとんどありません。
したがってたぶん2〜3世代前までのキャノンのコンデジの評価は小さいものが撮れないカメラでした。(まあその頃はFUJI機のひとり勝ち状態でしたのであまり話題にも上りませんでしたが)
デジタルズームは光学ズームの後なのでマクロモードではもちろん実用不可。
シーンモードのデジタルマクロはフラッシュが使えないので水中では実用不可。
で、
フラッシュが使えるデジタルマクロとしてデジタルテレコンという機能が付いたのだと思います。マクロモードはデジタルテレコンとの併用でまともに使えるといってもいいと思います。ただしこれを活用すれば相当小さなものまで撮れます。無駄に大きい画素数がこういうところで役に立っています、画質低下も僕は気になりません。
FUJIが、f100以降(たぶん新しいf200も)水中で非常に使いにくくなった今、3000はいい選択だと個人的には思います。
MFの話題が出ていますが、液晶でMFでピントの山を探すのは、難しくないですか。デジイチでもライブビューは、水中では不評ですね〜僕には液晶ではピントの山は探せません(T_T)難しすぎます〜まあ、最近老眼でD80の方のファインダーでもピントが探し難くなりましたが(^O^)
書込番号:9335709
0点

あと・・・もう一つ欠点を・・・
マニュアルモードの時、絞りは2段階のみです。しかも、ぼけ方(被写界深度)は変えられないそうです。(擬似的にフィルターで変えているため)実際撮ってみましたがそのようです。
シャッタースピードの方は普通ですので背景色を黒抜き・青抜きなどは可能です。
フォルトゥーナさんも書いておられますがMFも最後はカメラが微調整しますし、
キャノンはコンデジは基本オートという考え万なんでしょうね〜
書込番号:9335779
1点

みなさん、本当に沢山のコメントありがとうございます。
Favreさん
>猫印さん、先日は初心者扱いしてしまい、大変失礼しました。
いえいえ、私の説明が悪かったのと、カメラに関して言えば初心者です。
この機会にいろいろと勉強させていただいております。
フォルトゥーナさん
>問題は買い替えの直接の動機と思われる「AF」ですね。
おっしゃる通りです。いろいろ調べているうちになんだかんだで
いろんな機能(マニュアル露出等)が欲しくなって来ただけで、
AF重視とすれば、3000ISがベストな選択ですかね。
いろわけはぜさん
お写真拝見させて頂きました。ピントがバッチリ決まっていて
本当にいい写真ですね。こういう写真をバシバシ撮ってみたいです。
>マクロモードでは、ほんの少しでもズームを触ると撮影距離が40cmほどに遠くなります
こちらについては、Favreさんの仰るように、CanonとINONに直接尋ねましたが、
いろわけはぜさんのご指摘通りCanon機全般にそのような傾向があるようです。
また、165AD(INON マクロレンズ)装着時には、マクロモードオフ、テレ端で、15cm〜20cm
程度まで寄れるようです。但し、フォーカスが合う距離幅は非常に少ないですが。
私も、1400万画素は無駄に大きいと思いますし、デジタルテレコンは
優秀な機能だと分かりました。
常時、マクロモードオフ(この方が、絞りすぎない意味でも良い)で
165AD、デジタルテレコンを状況に応じて使い分ければ、マクロもOKですね!
>マニュアルモードの時、絞りは2段階のみです。しかも、ぼけ方(被写界深度)は変えられないそうです。(擬似的にフィルターで変えているため)
こちらについても確認しましたが、絞りは2段階のみで、しかもズーム域と合わせて
F値が変化するようです。Canonによると、F2.8〜F5.8までは光学機構で、それ以上の
場合にはNDフィルター併用だそうです。私はどちらかというとボケた絵のほうが好きなので
いいのですが、これは即ちシャッタースピードのみの制御ということになるのですよね。
書込番号:9336775
0点

これまでの皆さんのご意見を頂いて自分なりにまとめてみました。
<FUJI FinePix F50fd>
まず、なんといってもコストパフォーマンスに優れている。
絞り優先AE、シャッター優先AEがあり、
水中でのAFの速さ、精度にも定評がある。
<Canon IXY DIGITAL 3000 IS>
画質ではコンデジトップクラスを誇る。
DIGIC4の性能なのか、AFもFUJIと同等かそれを上回る。
又、ピント位置拡大表示は液晶画面でフォーカスの確認をするのに便利
1400万画素の大きい画素数を有効利用してデジタルテレコンを駆使
することで、マクロ撮影もOK
優先AEはないが、マニュアル露出である程度制御可能
といったところでしょうか。
現在、F50fdの水中ハウジングが生産終了のため、入手困難で通常より1万円以上高い
ことを考えれば、3000ISとの価格差は皆無に等しい。
(これで現役で販売中なら、コストパフォーマンスでこちらも捨て難いですが)
3000ISも既に生産が終了しており市場在庫だけのため、こちらもうかうかしていると
入手困難になってしまうので、3000ISに決めようと思います。
はっきり言ってしまえば、撮影時に絞り値とシャッター値が表示されるだけでも、
μ710と比べて雲泥の差があるように思います・・・(笑)
これで、もし3000ISの後継機が優先AE搭載だったら、うれしいかショックか分かりませんが、
おそらく市場の流れからすると、広角28mm搭載となるような気がします。
そうなってしまうと、水中で思う存分楽しめるコンデジはこれが最後になるような気がして
なりません。
みなさん、本当に沢山のご意見、情報をありがとうございました。
購入後には、マクロ撮影についてベストな条件をいろいろと試してみようと思います。
書込番号:9336916
0点

追伸です。
優先AEにこだわるのは、あくまでもS‐TTLで手軽に撮影ができるという
メリットがあるからです。
書込番号:9336922
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS

その他の機能:
その他 ExifPrint対応、言語設定(2種類)、時計モード、サウンドレコーダー、リサイズ機能、トリミング機能、暗部補正、日付写し込み
本体できるみたいですよ。
書込番号:9239584
0点

その他の機能とはこのデジカメ本体にある機能と理解していいでしょうか?
もしそう考えたらリサイズ機能、トリミング機能はデジカメ内で出来るということですか?
書込番号:9242325
0点

3000iSの仕様表の中のその他の機能欄に書かれていますから本体機能と言う事です。
書込番号:9244045
0点

ではパソコンを使ってもデジカメ本体でもリサイズはできるという事ですね。
安心しました。ありがとうございます!
書込番号:9244059
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS
お友達がこの春に留学生活を終えて帰国するので、餞別にデジカメを贈ろうと思います。
購入の条件として
(1) CCDが1/1.7〜1.72までの物で、1200万画素クラス。
(2) 手ぶれ補正が付いていること
(3) 液晶モニターが2.5型以上
(4) F2.8〜のもの
(5) あまり難しい機能が付いてなくて、押せば簡単に撮影できるもの
以上です。
そこで、候補は下記の5機種。
@ Canon IXY DIGITAL 3000 IS
A NICON COOLPIX S710
B SONY Cyber-shot W300
C Panasonic DMC-FX150
D CASIO EXILIM ZOOM EX-Z1200
どの機種もスペック上はあまり大差ないように思うのですが、
画質を比較したサイト等はないでしょうか?
みなさんのオススメはどの機種ですか?
予算は3万円以内です。
いろいろなご意見下さい。よろしくお願いします。
0点

(1) CCDが1/1.7〜1.72までの物で、1200万画素クラス
このクラスならCCDのサイズや画素数は考えなくても良いと思います。
簡単に撮影するなら、広角28mm〜のIXY DIGITAL 920 ISも選択肢に入れてみては・・・?
書込番号:9174969
2点

候補の中ではCのパナFX150しか持っていないのですが、結構綺麗に撮れると思います。
他にも持っている機種は、デジ一がキャノンの40Dに複数のレンズと、コンデジはリコーGX200にフジのF11です。
FX150は、お任せで撮っても良し、もし、貰った方がカメラに興味を持ったとして、なんちゃってマニュアルも有るし、RAW撮りも可能なので、加工の自由度も有ります。
小学生の娘に横取りされてしまいましたが、結構上手に撮ってますよ(^^)
でも、中途半端なのか、こちらでの人気は今一の様ですね(^^;
私は、大きさや見た目含めて、結構気に入ってます。
書込番号:9175200
0点

こんにちは。
どのような基準・理由で、条件1〜5を設定されたのでしょうか?
1.のCCDサイズ、一般的な1/2.3型よりは大きいサイズですが、1/1.6〜1/1.8ではダメなのでしょうか?
また、1200万画素と画素数は多いですが、画質と画素数とは必ずしも比例しないと言うことはご承知でしょうか?
1/2.33型CCD、1000万画素機でも、きれいに写る機種は多いですよ。
4.のF2.8〜と言う条件、より明るいF2〜とか、F2.4〜ではダメなのでしょうか?
F3.3クラスのレンズでも、高感度に強い機種なら、手ブレ・被写体ブレにも強いと思いますが…。
5.の”難しい機能”とはどういった機能でしょう。
”難しい機能”が付いていても、ほとんどのカメラに、オートモードも付いていて、”難しい機能”を使わなくても、簡単に撮影はできると思いますが…。
価格.comには、検索機能が有ります。
1(画素数のみ)〜4の条件で検索したら、18台がヒットしました。
さらに、メモリーは一般的な、SD&SDHCに限定し、顔認識機能を加え、古い機種を除くために、発売時期を過去12ヶ月以内に絞ると、8件になりました。
さらに、より新しい、過去6ヶ月以内とすると、6件になり、大型CCDを条件にすると、IXY 3000ISに絞られます。
IXY 3000ISは良い機種だと思うし、私自身も欲しいと思う1台です。
ただ、私にはもっと魅力的な機種もあります。
より大きいCCDとか、より明るいレンズとか、より低画素でも可とか、より高価でも可と言った条件になりますが……。
現実的には、既に10数台のデジカメが有り、今更コンデジを追加しようとは思いませんが…。
(カメラに使えるお小遣いが厳しいと言うのが、本音ですが…。)
m-yanoさんがお勧めの、IXY 920ISとか510IS、パナソニックのFX40等を加えても良いのではないでしょうか。
書込番号:9175325
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
本当にCCDは関係ないのでしょうか?
同じ被写体をIXYとLUMIXとEXILIMで撮り比べしてみたところ、EXILIMが断トツで綺麗でした。
機種のスペックを見比べたら、CCDと画素数くらいしか違いが見つからなかったので
購入条件として入れています。
この時に撮り比べした機種は発売時期やモードや手ぶれ補正、F値もほぼ同じです。
書込番号:9175580
0点

はぎゅ。さん
EXISLIMが断然綺麗ならそれをプレゼントされたら如何でしょうか?
ご本人が納得されているモノが一番安心だと思います^^;
書込番号:9175643
1点

>本当にCCDは関係ないのでしょうか?
1/1.7型CCDと1/2.33型CCD、一般的には大きい方が良いと言えます。(実際は1つ1つの画素面積が効きます。面積が広いと、より多くの光を受けられます。)
但し、CCDサイズだけを比較しても無意味です。
1/1.8型と、1/2.33型との面積比は、下記サイトをご覧ください。(1/1.7型は載ってはいませんが、1/1.8型と大差はありません。)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
画素数は解像度に影響します。
新聞の複写なら、高画素機が有利です。
写真は解像度だけではなく、階調(色や明るさの変化の滑らかさ)も重要です。
これは1つ1つの画素面積や映像エンジンに大きく影響されます。
映像エンジンの優劣は数字では表せません。
フィルム時代は、高価な一眼レフでも安価なコンパクトでも、同じフィルムが使え、同じ現像所が使えました。
違いはレンズだけでした。
一眼レフではなくても、良いレンズを搭載したコンパクトカメラなら、きれいな写真になりました。
デジタルカメラになり、フィルム相当のCCD(やCMOS)はカメラごとに違い、現像所に相当する映像エンジンもメーカーごと、カメラごとに変わりました。
レンズもまた、カメラごとに違います。
デジタルでは、CCD、レンズ、映像エンジンの3者がバランス良く高次元でまとまっている物が良いカメラです。
>同じ被写体をIXYとLUMIXとEXILIMで撮り比べしてみたところ、EXILIMが断トツで綺麗でした。
いろいろ撮り比べができるなら、実際に撮り比べてみるのが一番です。
デザインや使い勝手を含め、プレゼントの相手方に選んでもらうのも、1つの方法です。
書込番号:9175897
1点

ご紹介下さったサイトを拝見しました。
撮像素子面積が大きい方が綺麗に撮れるということですよね?
だったら、やはりCCDが1/2.33の1000万画素クラスのカメラよりも1/1.7の1000万画素クラスのカメラの方が綺麗に撮れるんじゃないんでしょうか?
この少しの差を無視することが後で後悔することになると思うんですけど・・・
ワタシはLUMIX DMC-FX33を使用しています。
カメラの画質比較サイトで画質を見比べて買いましたが、実際はイマイチです。
海外では日本製のカメラが結構高価なのでプレゼントすることにしたのですが、買ってから後悔しないように、今回は慎重に選びたいなぁ〜と思ってるんです。
書込番号:9176015
0点

>だったら、やはりCCDが1/2.33の1000万画素クラスのカメラよりも1/1.7の1000万画素クラスのカメラの方が綺麗に撮れるんじゃないんでしょうか?
確かに、同じレンズ、同じ映像エンジン、同じ画素数なら、大型CCDの方がきれいとも言えます。
(同じレンズなら、CCDサイズが変われば、画角が変わります。結局、同じ画角を維持するためには、CCDサイズが変われば、レンズも変えなければなりません。)
先のレスで、
>実際は1つ1つの画素面積が効きます。面積が広いと、より多くの光を受けられます。
と書きました。
先ほど、IXY 3000ISとIXY 920ISの1画素の画素面積を計算してみました。
(実際のCCD寸法は公表されていません。レンズの焦点距離の換算率などから寸法を推定しました。)
3000ISは1/1.7型1200万画素機です。
1画素の面積は2.82μm^2(平方マイクロメートル)です。
920ISは1/2.3型1000万画素機ですが、2.87μm^2です。
わずかではありますが、小型CCDの920ISの方が1画素辺りの面積は広くなります。
※この計算では、1画素ごとに必要になる、信号回路部は考慮されていません。
実際に光を受けられるのは、信号回路部を除いた部分です。
信号回路部の面積がどのようになるかは分かりません。
何れにせよ、3000ISと920ISの1画素辺りの面積は大差が無いと言えます。
3000ISと920IS、映像エンジンは同じDIGIC 4です。
但し、レンズは違います。
仮に同じ性能と仮定すれば、解像度は3000ISが良く、階調などは同じになるでしょう。
実際は焦点距離範囲が違います。
実際に使う場合、画質の差(解像度の差)対、画角の差となると思います。
私はIXY 400/500/700(共に1/1.8型CCD)を使っていますが、画素数(解像度)より、もう少し広角が欲しいと思っています。
大型CCDで広角に強い(28mm〜)機種は候補の中ではニコンのS710とパナソニックのFX150です。
メーカーが異なるため、スペック表では画質は比較できません。
>海外では日本製のカメラが結構高価なのでプレゼントすることにしたのですが、・・・
確認したわけではありませんが、たぶん国産(made in Japan)表示は候補の中では、キヤノン機だけだと思います。
他社は海外生産ではなかったでしょうか。
私はメーカーは選びますが、生産国は気にしません。
どこの国で組み立てられようと、品質保証はそのメーカーが行うわけですから・・・。
made in Japan を条件にされるなら、購入前に表示をご確認ください。
書込番号:9176409
1点

度々。
プレゼントされる相手は留学から戻って来る方だと勝手に勘違いしてましたが、海外に帰る方なんですね。
読んでいて何故この板なのかと思いましたが、キャノンのカメラは外人さんには絶大な人気が有りますよね!
電池なども現地で調達しやすそうです。勿論、他社も調達出来ないとは思いませんけど、選択のポイントに成るかもですね。
後、お持ちのパナ機は余り満足されて無い様ですが、FX150はISO400までは不満無く使えますよ(^^)
それから、EXILIMは液晶が良くて見栄えが断然良かった可能性も考えられますでしょうか。
そう言えば、FX150も結構液晶の見栄えが良いので、後でアレ?って思う写真も有りますね。
まあ、メイドインジャパンとは言え一応ライカの冠付けたレンズも載せてますので、プレゼントとしてハクが付く…かも?
書込番号:9176420
0点

影美庵さん、ありがとうございます。
ワタシは国産製品をさがしているのではなくて
『海外では日本メーカーのカメラは高価で購入するのが困難だからプレゼントしたい』
すみません、書き方が悪かったです。
彼は留学生で母国へ帰国するのです。
今は500万画素のSONYを使用しているようです。
写真を撮ることは好きなようなので、良いカメラを選びたいんです。
価格.comの投稿写真を見ると、W300とFX150が良く見えるような気もするのですが、
好みの問題でしょうか?
書込番号:9176539
0点

はぎゅ。さん
言い訳じゃ無いですけど、Made in Japanネタ見事にかぶりましたが、私の書いたのは、レンズが本家のドイツ製じゃ無いけど、ライカの冠背負ってるよって事です。OEMでパナの日本工場で作っていて、ライカの副社長だかが、来日して褒めたとかって書き込みを以前どっかで読みました。LX3の板だったかな・・・
影美庵さん、因みに、家に帰って本体見たら、カメラそのものも、日本製でしたが・・・
所で、中々他の意見出てこないですね・・・
ココ閉めて、「デジタルカメラ何でも掲示板」の方にスレ立てた方が、意見集まるかもですね。
まあ、ユーザーがご本人じゃ無いのって、薦め辛い所もあるんじゃないでしょうか。私みたいに、ド素人のくせして能天気にキャノンの板でパナ機勧めてるのも居ますが^0^;
因みに「デジタルカメラ何でも掲示板」のつもりで書いてたんですよ。3000ISの板って事は後で気が付いたんです。でも、最初に書いたように、デジ一は40Dで、キャノンはとっても好きですよ。コンデジでたまたま持って無いだけです。
お友達が帰国される前に、はぎゅ。さんが納得出来る機種見つかると良いですね。
書込番号:9177912
0点

デジカメWatchのサイトで実写を比べてみました。
まぁ実写された条件がそれぞれ違うので、実際にはどうなのかはわからないんですけど、
IXY DIGITAL 3000 ISの写真は広角端も望遠端も大きな画像で見比べれば、シャープさは3000 ISは断然綺麗だと思います。
パナ機種は全体的に黄みがかって見えますし、W300は歪曲がなく綺麗だけど輪郭がややぼやけて見えます。
意外と安価なのにEXILIM ZOOM EX-Z1200も奇麗だと思いますが、それでも3000 ISには敵わない。
COOLPIX S710は除外ですね。
オススメして頂いたIXY 920ISとか510IS、パナソニックのFX40も見ました。
920ISは3000 ISに非常によく似ていますね。
ちょっとCANONに気持ちが傾いて来ました。
折角なので、他の機種とも比較してみます。
書込番号:9181760
0点

W300がしっかり描写して良い機種と思います。
3000ISは少し感度が上がった場合のノイズ処理による解像崩れが気になりました。
CCDの面積が大きいほうが画質で有利ですが、
例えば、腕力さえあれば腕相撲が強いとは限らないとか、
馬力だけあってもカーレースに勝てないように、
カメラも総合力やバランスです。
各部分の性能ではなく、
写真そのものの画質で判断されたほうが良いと思います。
また、カメラ本体の小さな液晶ではなかなか判断は難しいです。
小さなCCDでも、920ISやFX40は、なかなか優秀な画質だと思いました。
書込番号:9183809
0点

本人にそれとなぁ〜く聞いてみました。
『やっぱりCANONがキレイと違うの〜』と言うので、IXY DIGITAL 3000 ISを注文しました!
ワタシもいろいろと画像を見ましたが、このクラスでは一番キレイだと思うし。
3年保証込で予算ギリギリだったし、良いお買い物をしたと思います。
皆さんのご意見はとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9187839
0点

私も基本的には、影美庵さんの意見に沿った考え方です。
加えまして・・・
もし、留学生さんが、某日本に近い大陸の方なら、SONYさんのカメラがお好きのようですよ。とあるきっかけで私は滞在していて、帰国のたびに購入を依頼されました。
ほんと、SONYのブランド力は強いですよ・・・
でも、私は、CANONを買いました。それも、日本で買う時間が無く、大陸のとある安売り量販店電気屋でCANONの海外モデルを買いました。それは、ちゃんとした日本製で、機能も何もかも信頼でき、今でも使っております。約3年たちますが。
そして、CANONは、いろんな言語が対応できていたのもよく、海外モデルを買ったにもかかわらず、日本語までありましたのでありがたかったです。
ここで、私の自分なりの意見としては、写真写りの色は、人間の顔とかに関してはCANONがぴか一だと思います。
景色なら、FUJI、panasonic、Nikonも大きく差は無いでしょう。
SONYは、ブランドが好きな方と先ほど言った様な地域性での価値観の捉え方がありますねぇ。
参考になったかどうかわかりませんが、参考まで。
書込番号:9226444
0点

canonを買って良かったです。
お友達に写真部の人が居て、カメラはcanonだと言っていたそうで、
本人もcanonのデジカメが欲しかったんですって。
まぁ、留学生にとって3万円ものデジカメは欲しくても買えないのが現実ですから・・・
プレゼントしたら男泣きされました。
久しぶりに若い男の子を泣かせたなぁ〜。(笑)
書込番号:9268840
1点

はぎゅ。さん
ご本人に喜んで貰えて良かったですね(^^)
心に残るプレゼントに成りましたね!
書込番号:9269535
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS
IXY DIGITAL3000ISを使っています
ものすごいきれいでびっくりしています、サイトに投稿しようとしたときに、動画が今のパソコンの圧縮ソフトに認識されないんです。以前はDIJITAL1000を使っていましたが、ちゃんと認識されていました。大きいままでは投稿できないし、何かいいソフト知りませんか?
0点

DIGITAL 1000の動画は、MOTION-JPEGの拡張子AVIは、ほとんどのソフトで
認識できるものですが、3000ISの動画は、ビデオH.264 音声PCMの拡張子MOVです。
H.264の動画の音声は、通常 AACなので、この動画はH.264の中では亜流です。
そのため、認識しないと思います。
Any-Video-Converter(無料ソフト)を使って、通常のH.264のMP4に変換して
みてください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:9144918
0点

今から仕事さんありがとうございます。
とても参考になりました。変換もスムーズに行き僕でも出来ました。
助かりました。
ほんとにありがとうございます。
書込番号:9153320
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





