
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年12月20日 15:55 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月13日 09:01 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月29日 12:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月26日 01:13 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月20日 20:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月13日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS
はじめまして
カメラは趣味としてではなく、IXY900isで子どもの記録として撮っていましたが
始めてみようと思いました。それでいろいろ調べてみてコンデジの中で
IXY3000がいろいろな機能が付いていることがわかり、気になっています。
被写体は子どもや田舎なので風景(山等)を撮りたいと思っています。
また、シャッタースピードや絞りやISOを調整して写真にどんな変化がでるのか
一から勉強したいと思います。
趣味として続くようにいつでも携帯できるコンデジクラスで良い機種はないでしょうか?
BESTはIXY3000isでしょうか?
0点

ちょっとサイズは大きいくて重いですがPowershot G10等良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8795189
0点

マニュアル撮影が出来て、そこそこコンパクトなものだと他に、ペンタックスのA40、フジのF60fd、ニコンのS710、P60(今なら破格で購入できるかも)、パナのLZ10、FX500、リコーのGX200、GRUなどでしょうか?
オート機ですが設定の幅が広く、面白そうなのがリコーのR10。
出来れば絞り優先、シャッター優先モードがあった方が、とっつきやすくて良さそうに思えます。(3000ISにはありません)
ちょっと大きくても良いならキヤノンのSX110IS、ニコンのP6000、型落ちになりましたが手に入るならキヤノンのA590IS、A720ISなどはコストパフォーマンスも良さそうです。
予算や許容できる大きさ・重さなどあるでしょうが、趣味として持つなら、愛着が沸くかどうかが大事だと思います。
書込番号:8795359
0点

リコーの解像感の良いGX200か、クリアーなGRデジタル2でしょうか。
書込番号:8795494
0点

皆様ありがとうございます。
挙げていただいた機種を確認します。
また、シャッタースピード優先機能が付いていると
どのようなこのことにメリットがあるのですか?
書込番号:8795688
0点

>また、シャッタースピード優先機能が付いているとどのようなこのことにメリットがあるのですか?
SSを遅くして流し撮りしたり滝の写真を撮影するとき等色んな使い方があります。
書込番号:8795744
0点

例えば、ただシャッター速度を速くするだけだと、画像が暗くなってしまいます。
そこで絞りを開いてやる(F値を小さくする)必要があるのですが、シャッター速度優先ならシャッター速度を決めてやれば適正露出になるようにカメラが絞り(F値)を決めてくれます。(絞りの範囲を超えるようなシャッター速度だと適正露出は得られませんが)
絞り優先だと逆で、絞りを決めればカメラがシャッター速度を決めてくれます。
マニュアル露出だとシャッター速度も絞りも自分で設定しなければなりません。
ただ、おそらくどの場合でも、適正露出にならない場合は画面に注意を促す表示が出ると思いますので、それを参考にすれば大きな失敗はないと思います。
書込番号:8795850
0点

シャッター速度とかよくわかりませんが、
このカメラだと写真の勉強ができそうですね!
書込番号:8810134
0点

交通量が多かったので、手前に大きな車が映らないようにシャッター遅く |
望遠なので当然ボケますが、背景をぼかすため絞りを開けました。 |
人の目にはあまり見えませんが高感度にして写しました。 |
湧き水を表現するためシャッター遅く、背景もピンが出るように露出も絞って |
こちらの機種でしたらむしろ920ISをお勧めします。ワイド端がフィルム換算でこちらは36mm〜に対し920では28mm〜となります。趣味的に撮ろうとした場合ワイドが有利ですと表現が広がります。露出制御がプログラムAEだけになりますが組み合わせの問題ですので解決できます。
もっともお勧めしたいのは一眼レフになってしましますが・・・
>シャッタースピードや絞りやISOを調整して写真にどんな変化がでるのか
この3点はもともと適正露出(失敗でない写真)を求めるための機能ですが、表現の自由度を広げるためにも使うことが出来ます。
シャッタースピードは動きを止めたり、動きを表現したりに使います。よく歩道などで人が渡っている写真を目にすると思いますが、上半身の移動速度に比べ足の動きは更に早いですからシャッタースピードを適度に選べば足が霞んで面白い写真になります。レースの写真では背景を流しスピード感を表現できます。噴水の水を空中に止めても面白くなります。
絞りはピントの合う範囲を調節できます。お子さんの顔だけピントが合って背景はボケた写真や花などのクローズアップに良く使います。反対に海辺の写真などでは全面にピントがあったような写真を撮ったりします。この時は絞りを絞ります。場合によってはF16なんてこともあります。
ISOは感度そのものですから夜景や室内の撮影などで上げることで撮影が可能となりますが上げれば上げるほど高感度ノイズが増えますので注意が必要です。
以上三つの調整機構は互いに連動しますので一点を変えた場合は他の点がどのように変化したのかを確かめ失敗のないようにしなければなりません。プログラムAE、シャッター速度優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出やISOのオート、固定選択とその時の意図により選択します。
これらの選択範囲がもっとも広いのが一眼レフです。一眼レフの場合撮影意図によってはレンズ自体も交換し目的に合わせることが出来ます。
コンデジであるならば上のほうでお勧めのG10やGX200のほうが表現範囲は広がります。
ご参考になれば・・・ m(__)m
書込番号:8811902
1点

ソニーのW300もありましたね。
3000IS(簡易Mのみ)と価格、サイズ・重さが同等クラスだと、以下でしょうか。
ソニーW300(Mのみ)
パナFX150(簡易Mのみ)
パナFX500(ss優先、絞り優先、M)
ペンタA40(ss優先、M)
ニコンS710(ss優先、絞り優先、M)
フジF60fd(ss優先、絞り優先)
FX500だけCCDサイズが1/2.33型で小さめですね。
ズーム無しならリコーのGRデジタルUもあります。
マニュアル系の機能がなくてもISOと露出補正を使えば、ある程度はシャッター速度は変えれます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8418205/
手前味噌でなんですが、こちらのスレでP(プログラム)モードとシャッター優先モードで滝を撮り比べた画像をアップしてます。
この程度でよければmelboさんが言われるように920ISなどのオート系デジカメでも対応できます。
先にも書きましたが、オート系ならリコーのR10(またはR8)はなかなか面白そうですよ。
操作性の良さ、望遠マクロ、男心をくすぐるデザイン(好みですが)、オート機にしては設定の幅が広いことなどが特徴だと思います。
書込番号:8812550
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS
すみません。場違いかも知れませんが。
このカメラ付属ソフトが、Win98では使えないのはわかっているのですが
USBに繋いで、単純にデータをPCに移すことは出来ないのでしょうか?
一度、Win98の入っているPCにUSBを繋いだら
「ドライバを探しますか?」のようなのが出たので
「はい」を選択し、しばらく探しているような表示が出た後
「ドライバは見つからなかった」と言ってきました。
その後、もしかして付属CDを入れておけばドライバを見つけられたのかも知れないと思ったのですが
それからはいくらUSBを抜き差ししても、うんともすんとも
「ドライバを探して」見ようとしてくれません。
勿論、対象外なので付属CDは起動させることもできません。
となると、やはり98では写真を取り込むことが出来ないのでしょうか?
※ ちなみにXP入のノートPCも持っていますので、普段はそちらを使っていますが、家族用のPCでも使えたら便利なので、質問させていただいています。
0点

出来ないものは出来ないでしょうね。
USBのカードリーダーを使うという方法はだめなのでしょうか?
書込番号:8736243
0点

@もも@さんもおっしゃるように、USBカードリーダーをお使い下さい。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/mcr-a24_u2/index.html?p=spec
Windows98SE以外で使用する場合でも便利ですよ。
書込番号:8736355
1点

Win98はUSBをサポートしていません。
したがって、USBカードリーダーも使えません。
USBがサポートされるのはWin98+以後だったと思います。(Win98 SE なら、USBは使えます。)
若干の経費が掛かりますが、Win XPの中古機をお求めになった方が良いと思います。
書込番号:8736531
0点

Windows98をサポートしているカードリーダーは存在します。
たとえば値段高いですが、アイオーデータのUSB2-W33RW。
http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/usb2-w33rw/index.htm
●対応OS
・日本語Windows98 (Second Editionを含む)
・日本語WindowsMe
・日本語Windows2000 Professional
・日本語WindowsXP Professional / Home Edition
・日本語WindowsXP x64 Edition
・日本語WindowsVista (32bit/64bit両対応)
・MacOS 9.0.4〜9.2.2
・MacOS 10.1.x, 10.2.x, 10.3.x, 10.4.x, 10.5.x
この製品をWindows98で使う場合、アイオーデータのサイトの
サポートライブラリからWindows98用ドライバをダウンロードします。
http://www.iodata.jp/lib/product/u/2075_win98.htm
このページにある「USB2-W33RWシリーズ サポートソフト」を
ダウンロード&解凍し、できたフォルダ中のAutorun.exeを実行、
「ドライバ」→「インストール」→「再起動しますか?」に
「はい」と答えて再起動、OSが立ち上がってからカードリーダを
接続して、デバイス認識されれば無事終了、だそうです。
書込番号:8736690
0点

Win95 OSR2から対応されているようです。
以前に購入したWin95の機種で使えました。(使ったのはマウスだけですが)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
USBカードリーダーも、Win98SEでないと対応機種が少ないようですね?
書込番号:8736691
0点

98対応のカードリーダも少ないながらあるんですよ。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/item/m/mcr-c7l_u2/index.html?p=spec
あとはPCカードスロットがあれがPCカードスロットをつかったリーダー。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/item/m/mcr-5a/
もしリーダーをお買いになるなら98対応のものでドライバが付属でなくHPからダウンロードの場合は、そのHPがあるかの確認は必要かもしれないですが。
て確認押したらレスついてたけど書いたから書き込んじゃえ。内容がかぶっててすいません。
書込番号:8736701
0点

みなさん ありがとうございました。
取り敢えず、USBカードリーダーが必要だと言うことがわかりました。
幸いにも我が家の家族PCは、訴訟問題にもなったSOTEC一体型で、
当時としては色々つけれる物全て付けてみましたなWin98でしたので
USB対応していました。
これまでカードリーダーは、2000以降のしか見つけられていなかったので
ダメだと思っていたのですが
みなさんのお陰で、98SE対応(〜Vista迄と言うことが凄いですね)
のがあることがわかりました。
色々な機種を取り上げていただいたのですが、
将来性も考えて、SDHC32GB迄使えるという(PSP用も!)
m-yanoさんのバッファローコクヨのを検討してみたいと思います。
書込番号:8738686
0点

こんにちは。
もとe-oneユーザです。訴訟後の本体が透けてないほうでしたが(笑)。
もう結論がほぼ出ているところに蒸し返してすみませんが、ご参考までに。
e-oneならPCMCIA(CARDBUS)スロットがありますから、PCMCIAカード型のメディアリーダ・ライタを使われたほうが良いかもしれません。@もも@さんのご紹介にもありますね。
ちなみにPCMCIAカード型リーダ・ライタの場合だと同カード用スロットさえ装備されていれば、Windows2000以前のPCでも専用ドライバ不要なものがほとんどです。メディアとともにカードをPCに挿すと、数秒?でWindows標準のドライバが勝手に組み込まれ、以後使えるようになります。
当方使ったことがあるPCMCIAタイプはパナソニックの BN-CSDABP3/P です(SDHCは非対応)。
なおe-one本体のUSBは旧い1.1規格ですので、USB接続よりもPCMCIAカードのほうがメディアへの読み書きは速かったと思います。
でも今回USB接続のリーダライタを買っておいて、今後もし速度に不満を感じたらPCMCIAカード型のUSB2.0インターフェイスを買い足すという選択もありますから、速度については今の時点で気にしないでもいいのかもしれません。
ご検討ください。
書込番号:8748193
0点

大変時間の経ってしまった質問ですが
最終的に
I・O DATAのマルチカード リーダー・ライター
USB2-W33RW/B USB 2.0/1.1接続
と言うのを手に入れて、98でも順調に使っています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9234061
0点

Win 98の場合、ドライバーをインストールする必要がありますね。
私の先の発言は、”標準では”の言葉が抜けていました。
私はMS-DOSの時代が長く、Windowsは98からです。(自作機)
その時、Plusでアップデートしていましたが(USBはサポート)、その後、OSをインストールし直したら、それまで使っていたUSB機器が動かなくなりました。
調べた結果、98では、標準ではサポートされてなく、ドライバーのインストールが必要と分かりました。
そのような経緯があり、最初の発言になりました。
I.Oデータの機器で動いているとか、良かったですね。
書込番号:9236736
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS

他のIXYのように「長秒時撮影」という項目はありませんが、マニュアルモードでシャッタースピードを選ぶことが出来ます。
1秒以上のシャッタースピードは1秒、1.3秒、1.6秒、2秒、2.5秒、3.2秒、4秒、5秒、6秒、8秒、10秒、13秒、15秒から選択することが出来ます。
書込番号:8706032
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS
現在はサイバーショットDSC−T9ですがブレてしまうことが多く買い換えを考えています。IXY DIGITAL 3000 ISは動きの多いペット(犬)を撮影することに適してますか。また、撮影方法は簡単ですか?
0点

>IXY DIGITAL 3000 ISは動きの多いペット(犬)を撮影することに適してますか
動きのある被写体に手ブレ補正機能は無意味です。
日中の明るい所なら問題ないですが、室内ならISO感度を高くしてシャッタースピードを速くするしかありません。
当然感度を上げれば画質が粗くなるので、フジのF100fdのような高感度撮影に特化したデジカメの方が良いかもしれませんね。
書込番号:8686202
0点

室内撮影も多いので高感度撮影重視したいと思います。メーカーサイト見ましたがF100fd良さそうですね。検討していきます。ご返事ありがとうございました。
書込番号:8692220
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS
【伊達淳一のデジタルでいこう!】キヤノンIXY DIGITAL 3000 IS 〜1,470万画素の写りは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/20/9659.html
デジスコ撮影によるISO感度比較やマニュアル露出の効果まで
レビューしています。
デジスコ作例は使用機材のリスト付きです。
1点

>画素数アップによる明らかな画質向上は感じられない。
>細部描写力については、悪くはなっていないが、良くもなっていない・・・
って、本当のことを思い切って書きましたね?
書込番号:8667352
0点

こんばんは。
その作例写真の3枚目と4枚目、望遠側でのソレ。川向こうのマンションの緑色の屋根を比べてはいけません、お節介。
書込番号:8667581
0点

IXY DIGITAL 2000 ISの方が良いのかな 4000円高いし
連写が遅くなりイイとこ無いのでは・・(-。-) ボソッ
書込番号:8667589
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





