
このページのスレッド一覧(全320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年11月22日 18:06 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月21日 17:34 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2008年11月20日 09:10 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月20日 21:35 |
![]() |
4 | 14 | 2008年11月20日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月18日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
はじめまして。
現在、IXYの810ISを利用しています。
物を接写する事が多いため、
以前、こちらの商品を店員さんからすすめられ購入しました。
後継?だと820ISなのかなぁ・・・とも思っているのですが、
920ISも気になっています。
撮影目的は、おもに、物の接写
そして、旅行などに行った時には景色も撮影します。
このような利用の場合、どちらがよいのでしょうか?
また、この2つの大きな違いは何なのでしょうか?
アドバイスしていただきたく、質問しました。
よろしくお願いします。
0点

大きな違いは、焦点距離、液晶のサイズ、光学ファインダーの有無ぐらいですね?
810で大きな不満が無かったのなら820ISでいいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211326.00500211258
書込番号:8674505
1点

ついでにこっちも。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=ixyd920is&p2=ixyd820is
商品コンセプトとしての一番の違いはズームの倍率(焦点距離)だと思います。
920ISは広角に強い28o〜112oの4倍ズーム。
820ISは望遠に強い37o〜185oの5倍ズーム。
広い風景を撮るなら920ISの広角28oは重宝すると思います。
遠くの物を大きく撮りたいなら820ISが有利になると思います。
マクロはどちらも広角端で最短2pまで寄れるようですが、820ISの方が広角端での画角が大きいので、大きく写す事が出来ます。
最大撮影範囲は920ISが 34×25mm、820ISが 30×22mmとなってます。
この差がまーじですさんにとって大きいかどうか。
ちなみに810ISは820ISと同じ30×22mmです。
920ISは「サーボAF」や「暗部補正」などの新機能が搭載されています。
これらがまーじですさんにとって必要かどうかでお勧めは変わってくると思います。
書込番号:8674577
1点

>撮影目的は、おもに、物の接写、そして、旅行などに行った時には景色も撮影します。
現在は810ISをお使いとのこと。
これで何か不満は有るのでしょうか?
(より大きく写したい、接近しすぎてカメラの影が写ってしまう、広大な風景を1枚に収めたいけれど入らない、など。)
もし不満がないのなら、820ISで良いと思いますし、買い替えの必要もないかも知れません。
広大な風景を…なら、920ISの広角レンズが役に立つでしょう。
カメラの影が写ってしまう事への対策は、ズームを望遠側にして、少し離れて写すことです。(テレマクロと言います。)
テレマクロが得意な機種といえば、IXYではなく、リコーのR10はいかがでしょう。
広角側は28mm(相当、以下同じ)で920ISと同じですが、望遠側は200mmです。
撮影距離は200mmでも、レンズ先端から約25cmまで寄れ、コンデジの中ではテレマクロに強い機種です。
920ISでも、30cmまで寄れますが、焦点距離が112mmのため、R10と比べると、同じ物でも小さく写ってしまいます。
光学ファインダの有無や、今まで慣れていたIXYの発色傾向、手ブレ補正の効き具合、カメラの故障率などは違うと思いますが…。
書込番号:8674653
1点

皆さん回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
現在810ISを利用していて満足しているのですが、
ちょっと?カメラの調子が悪く、
旅行に行くのに不安で新しく購入した方が・・・と悩んでいたんです。
私の場合、やはり使いなれている820ISの方が
いいのかなぁという印象を受けました。
いろいろアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8675451
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
皆様初めまして師匠と申します
コンデジで昆虫を中心に接写撮影しております
手持ちのIXY600が壊れた為、この度購入を検討しております
同じIXYの後継機として920ISを検討しておりますが
他にも接写に向くコンデジなどありましたらご意見を聞きたく書き込みしました
どうぞ宜しくお願い致します。
因に今までは安価な三脚、朝日の窓際で撮影しておりました。
0点

リコーR10などはテレマクロ(望遠マクロ)も使えます。
IXYは広角マクロが一般です。望遠マクロは背景がぼけます。
書込番号:8670745
1点

昆虫なら、パワーショットSX10is等で逃げられないよう、
少し遠くから撮影してはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/spec/00500211328/
書込番号:8670826
0点

私も以前はコンデジで昆虫の接写写真をよく撮りました。レンズの先から昆虫まで数cmの距離で飛んでいるところを撮るのが多かったのですが(これは大変難しい)、止まっていれば4枚目の写真のように虫の目レンズで数mmの超接写距離で写すこともあります。
書込番号:8671001
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
二人目が産まれる為、今所有のものより、コンパクトで性能の上がっているコンデジの購入を検討しています。
こちらの書き込みなどを見たのですが、NikonのS610との比較があまりなく、でも、こちらの製品もかなり気になります。
○主な使用目的は、2歳の娘&新生児、と子供中心です。
○室内・屋外は半々の使用になると思います。
○肌の色がより自然な感じのものが良いと思っています。
○私は、機会に疎い方で、ほぼオートでの撮影になると思うので、オート撮影し易いものが良いです。
この2機種での比較ご意見頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。
最後になりましたが、こういった質問をさせてもらう事が始めてですので、何か質問に不備等ありましたらすみません。
色々教えていただける事期待しております♪
0点

自然な感じならニコンに定評がありますが、キャノンの画質は多くの方々に好まれるようです。
とりあえず、ここで画傾向を確認されてはいかがでしょうか。
IXY920iS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/25/9287.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9596.html
S610
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/10/9404.html
人肌の描写や室内撮影ならフジのF100fdが好評です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/30/8351.html
書込番号:8661681
1点

ブーブーギャングさん、こんにちは。
IXY DIGITAL 920ISとCOOLPIX S610であれば920ISがお薦めかな?
「室内」とか「人肌」とかでF100fdを薦める人が多いですね。
私もF100fdを使っていて・・画質は個人的にGOODと感じたから友人に薦めて・・(-_-;)・・結局友人は今CANON(910iS)を使ってます。
「AUTOだと暗く写る!とか、フラッシュも光が届かないじゃん!」と、言われる度に設定とか撮影方法をレクチャーしたのですが「めんどうなカメラだねぇ〜」と、、
その後、友人は近所のカメラ店に相談してCANONとなりました。
F100fdを他の人に売る仲介もしたのですが、デジカメを数種使ってる人には「F100fdなら、ぜひ売ってほしい」って喜ばれたんですけどねぇ〜
誰にでも薦められる機種ではないなぁ〜と、、ことにコンデジ初めての人には薦めるのを躊躇うようになりました。
ご自分で選ばれた機種と、ここで紹介された機種も含めて、店に出かけて実際のデザインとか本体色とか値段とかも加味しながら、触ってみる事をお勧めします。
> 私は、機会に疎い方で、ほぼオートでの撮影になると思うので、オート撮影し易いものが良いです。
という事であれば、920ISが無難かと・・
書込番号:8662291
2点

やはり室内なら F100fd がお勧めですね。
The March Here さんも、お母さんが何の設定もせずオートで綺麗に撮れているというコメントをされていたようですし。
もちろん、どのカメラもそれなりに長所と短所があり、シーンによって得意不得意があるのは否定しませんが、おまかせiAなどの自動機能も、常に簡単にキレイに撮れるというものでもないですしね。
920is ではないですが、他社のコンデジと完全オートでの撮り比べです。
参考になれば。
F100fd と FX35 撮り比べ(ほぼ終了)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ(その2へ続く)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/
F100fd FX35 W170 撮り比べ 望遠端編
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8129276/
F100fd、FX35、W170、F31fd の顔認識
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8278793/
書込番号:8662347
0点

皆様早速の返信ありがとうございますm(__)m
やっぱりオートで簡単なのは920ISなんですかね。
花とオジさんののせて頂いたページも簡単には見させていただきました。主人の意見も聞きたいので、夜一緒に細かく見てみたいと思います。
購入までもう少し悩みたいと思いますので、まだまだ、色々な意見お待ちしております。
ただ、フジも良さげなのはなのは色々他のご意見も読ませて頂いて、検討した結果、この2機種で悩んでいるので、出来れば、この2機種についてのコメントが欲しいと思います。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8662540
0点

こんにちわ。
私も1歳半の子供がいて、前の機種が古くなったので買い替えを検討しました。最初に購入したのが CANON IXY DIGITAL 3000IS です。スレ主さんの候補とは若干違いますがサンプル画像をアップします。これは購入直後に近くの神社の社屋を撮ったものです。オートで撮ったものが夕刻+曇りにもかかわらず、光があたって部位がてかってしまいました。望むのはオートで撮れる画像が『3枚目、4枚目』ぐらいが好みですのでちょっとがっかりしました。
その後、奥さんが子供を公園に連れていき、撮った写真でやはり光が当たるところがてかってしまいました。(残念ながら画は掲載できませんが...)
撮り方の方法や技量等もありますがこの機種を売却して、FUJI F100fd を購入し直しました。後程、サンプル画像はアップします。
一応、参考にしてみて下さい。
勢い余って間違って[8664014]に同じ内容を掲載してしまいました。マルチポストとなる事は理解していますが再度、掲載しました。(掲載番号を記載するとも考えましたが、スレ主さんが面倒かなと思い)他の皆様でルール遵守している方、申し訳無いです。できたらスルーお願いします。
書込番号:8664113
1点

三度、こんばんわ。スレ主様。
先程も申し上げましたが FUJI F100fd のサンプル画像をアップさせて貰います。
1,2枚目は先週末、宮が瀬ダムにて撮りました。曇り空でした。
3枚目は屋内の写真が無いと参考にならないかなと思いました。
操作性は、私個人的にはどちらも一緒かなと思います。慣れればどちらも変わりません。どちらもマニュアル設定を一度しておけば設定をいじらない限りそのままの設定となりますので問題ないと思います。(その後はオート⇔シーン設定⇔マニュアルの変更だけかなと思います。)
写る画は富士の方が暗めに写るので明るい写真を希望されるのであれば CANON IXY DIGITAL 920IS をお勧めします。但し、明るく写りすぎると事もあるので 正直、一長一短だと思います。
その辺は実際に家電ショップに行き、さわり、操作し、デザイン含めて自分ではどちらが合うか検討してみて下さい。どちらも良い機種かと思います。
これは最近感じているのですが見に行くのは大手家電ショップ(ヤマダ電気、ビックカメラ等)では無く『カメラのキムラ、カメラのキタムラ』等がいいのではないかと思います。見識ある人がいると思うので(店長クラス)一度、相談されてみてはどうですか?
以上、私のコメントが参考になるか判りませんが良い機種(自分合った)を選んでください。
書込番号:8664288
1点

ブーブーギャングさん、こんばんは。
ニコンは残念ながら使ったことがないので、比較でのお話はできませんが、他の方の報告を
見る限りでは、「顔認識機能」は弱いようです。
920ISは実際に使用していますが、「顔認識機能」は良好なほうだと思います。
フラッシュ使用の場合でも「顔認識」された場合は、顔がきちんと写ることが優先されます
ので、お子様の表情とかはきれいに写るのではないかと思います。
個人的な好みですが、920ISはわざとらしさもなく、あっさり系でやや明るめに写るので、
自宅のプリンタで写真印刷しても不満はありません。
※もし自宅プリントなさるのでしたら、投稿されていたり、アルバム紹介されていたりする
画像をダウンロードして自宅のプリンタで印刷してみて、好みに合うかどうかを確認されて
みるのも良いかと思いますよ。
書込番号:8664448
2点

>写る画は富士の方が暗めに写るので明るい写真を希望されるのであれば CANON IXY DIGITAL 920IS をお勧めします。但し、明るく写りすぎると事もあるので 正直、一長一短だと思います。
明るめが好みであれば、F100fd でも一度露出補正しておけばいいですね。ダイナミックレンジが広いので、明るめにしても白飛びしにくいかと思います。
書込番号:8664703
0点

早々に、色々と画像も添付いただきのお返事ありがとうございますm(__)m
この週末、丁度大型電気店に行けるので、こちらでのご意見を参考に、実際に触らせてもらい、色々検討しようと思います。
引き続き、コメントおまちしておりますm(__)m特に、ニコンについてもご意見いただける方がおられましたらよろしくお願い致します。
書込番号:8665521
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
購入を検討しております。
今日家電量販店での売れ筋を聞くと、μ1060が1位で2位がIXY920ISでした。
私の目的は、1歳の子供の写真をとりたいのですが、なかなか動きが早くいい写真が撮れないので、買い替えを考えております。後は夜景がなかなか綺麗に撮れないので、何とか綺麗に撮れたらと思ってます。
何かいいアドバイスがありました宜しくお願いします。
0点

こんばんは。かいせきさん
μ1060が1位は・・・お店の嘘かも。
全く比較にならないカメラ同士ですよ。
文面からみるとどのカメラが欲しいのですか?
書込番号:8651131
0点

題名はμ1060と LUMIX DMC-FX37と迷っていますですね。
低いISO(感度で)三脚使用+タイマーで夜景は撮影できます。
DMC-FX37の方がいいかも?
書込番号:8651151
0点

タイトルと掲示板が合っていないような気が・・・
書込番号:8652405
0点

動き回る子供を重視するのであれば、FX37を購入して「追っかけフォーカス」を使用してみるのがベストでしょう。
920ISも悪くはないでしょう。起動力とブレ防止で大健闘した910ISの改良機です。動き回る子供を撮影するのであれば「スポーツモード」で試してみるといいでしょう。
μ1060は望遠重視で広角に弱いといった感じでしょう。「スポーツモード」は付いていますが、狭い部屋での撮影がメインなら、μ1060をやめた方がいいかもしれません。又、オリンパスのデジカメはSDメモリーカードが使えませんのでご注意下さい(最も代表的な記録カード)。
書込番号:8652498
0点

説明不足で申し訳ございません。
CANONN IXY920ISとμ1060と LUMIX DMC-FX37との3機種で迷っています。
子供のいい写真を撮りたいので、連続撮影ができればいいのかと思い、μ1060がいいのかと思ったのですが、一般的な売れ筋はCANONかLUMIXなので、ご意見を聞ければと思いました。
書込番号:8652536
0点

こんにちは、かいせきさん。
1歳の動き回る子供を撮りたいとの事でしたが、家も1歳半の子供がいます。正直に言いますがどの機種(コンデジに限る、デジイチの事は判りません)でも動き回る子供は正直思った通りに撮れません。なのでどれを選んでも良いかと思います。
その理由は今、お子様がかいせきさんの言う事を聞いて5秒以上じっとできますか?カメラの方向を向けますか?私からの経験ですとかなり無理があります。(家の子供が男の子と言うのもありますが)多分、そのうち公園など行って撮る機会がありますがあっちゃこっちゃいきまくって思うように撮れません。たとえ連射機能があっても顔が明後日の方向に向いたり、急な方向転換もあります。よって1枚のベストショットを撮る努力よりも何枚も撮って偶然のベストショットを撮るが正論だと思います。
選択のポイントは
@ 使いやすさ(あまり操作が要らないもの)
* 一瞬で素早く撮れるもの、場面場面の調整が要らない等
A 撮れた画が自分の好みにあっている事
B 連射機能がついているもの
となると思います。
私自身は候補外の物を最近、購入し、何度も失敗をしながら撮り始めています。未だベストショットと思えるのは3〜4枚程度です。(200枚ぐらいは撮っていますが削除の連続です。)なので自分が奥さんが使い勝手の良い、デジカメを選んだら良いかと思います。後はどんだけーーー撮って良いのを残せるのは運です。
書込番号:8655355
1点

みなさんありがとうございます。
色々と参考になりました。
もう少し考えてから購入したいと思います。
書込番号:8655508
0点

IXY920ISはなかなか良いですよ!
個人的には家族所有のLUMIX(3年くらい前の古い型ですが。7とか9だったと思います)では暗いシーンが最悪だったイメージがどうしてもぬぐいきれません。
と書き込みしつつ,今所有の機種を教えてもらえれば,その不満点との比較が出来るので,皆さんアドバイスしやすいのではないかと思います。
書込番号:8656762
0点

今の機種はOLYMPUSのCAMEDIA SP-510UZです。ちょっと重たいです・・・
書込番号:8659665
0点

かいせきさん、こんばんは。
まず、全体的にはPC進化着いて行けずさんがおっしゃっているとおりです。
室内子供撮りとかですと、なかなか動き回る子供を止めて写すことはできないと思います。
結局「運・鈍・根」で、数撃ったなかで当たればもうけものという感じですよね。
その方向性で少し補足しますと、μ1060で改善されていればいいのですが、以前のμ810とかは
SDカードへの記録が遅く、次のシャッターチャンスを逃す結果が多かったです。
パナは判りませんが、920ISは(特に撮影後の画像表示を止めると)次々にシャッターが
切れますので、とてもサクサク感があり、数撃つにはいいカメラかなと思います。
後は、顔認識機能の性能(CANON、パナ、フジは定評あり)が大事かも。
そうそう、確かパナは顔認識させると「赤目補正フラッシュ」で2度光る仕様になって
いたように思いますので、子供撮りには向かないかもしれません(間違ってたらごめんなさい)。
なお、画質の好みは人それぞれですので、CANONの画質が好みにあうかどうかは、
旅行サイトにある写真とか、カカクのスレで紹介されている写真をみて考えてくださいね。
p.s.夜景をきれいに撮るなら、「低感度(ISO数字が小さい)で、三脚」がベストですが、
手ぶれ補正機能が優秀なら、手持ちや手すりにヒジを付けて撮ってもなんとかいける
かもしれません。そのためには、自分が持って構えてみて「静かにシャッターを押せる」
かどうかを店頭などで試してみてください。
書込番号:8667858
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
暗いシーンで綺麗に撮りたくて購入しましたが、非常に満足しています。
が、一点だけ問題がありまして、撮影時に右ボタンでフラッシュ発光禁止とする方法は分かるのですが、常時発光禁止にしておく方法は無いのでしょうか?
撮影後に毎回勝手に戻るので、フラッシュ撮影禁止の場所など困ってしまいます。
今のところこの1点だけが不満なのですが・・・
0点

オートモードやシーンモードだと電源を切るとストロボの設定は初期設定に戻ってしまいますね。
プログラムモードだとストロボの設定は保持されますよ。
プログラムモードは「設定の幅が広いオート」という感じなので、使い勝手はいいと思います。
書込番号:8649215
1点

IXYの撮影モード設定は、オートモード(カメラマーク)とマニュアルモード(カメラマーク+M)という名前の設定になります。
但し、名前がマニュアルと言うだけで、実際は設定可能項目が増えるオートモードです。
豆ロケット2さん が言われるプログラムモードとは、IXYの場合、マニュアルモードのことです。
つまり、カメラマーク+Mの、”マニュアルモード”に設定すれば、各種設定が電源OFFでも維持されます。
書込番号:8649409
1点

920ISと3000ISから以前の「マニュアルモード」から「プログラムモード」に名称が変わったようですよ。
「マニュアルモード」という名称は誤解を生みやすいと思ってましたし、パワーショットシリーズの同等モードとも整合性が出ましたね。
3000ISにホント?のMモードが搭載された為に、旧MモードはPモードへと名を変えるしかなかったのかも。
書込番号:8651246
0点

>920ISと3000ISから以前の「マニュアルモード」から「プログラムモード」に名称が変わったようですよ。
そうだったのですか。知りませんでした。
私のIXYは400/500/700のままなので…。
どうもありがとうございました。
書込番号:8652269
0点

お返事遅くなっており申し訳ございません。
豆ロケット2さん,影美庵さんご回答ありがとうございます。
そういう方法があったとは知りませんでした。今後使わせていただきます。
が,嫁が使用する時にはそういうわけにもいかず・・・。
CANONには要望を出しておきたいと思います。
個人的には,携帯で言うマナーモードのようなものだと思っておりますので。
書込番号:8656760
0点

お好み焼きは広島風さん
>そういう方法があったとは知りませんでした。今後使わせていただきます。
>が,嫁が使用する時にはそういうわけにもいかず・・・。
何か難しい設定をすると勘違いされていませんか?
電源を入れて、ダイヤルを回すと「AUTO」と「プログラムAE」の切り替えが出来ると
思いますが、ここで、「プログラムAE」にしておくだけですよ。
次回、電源を入れても、この設定は維持されますし、このまま普通に撮っていれば
AUTOと同じように撮れます。
そのうえで、ご要望のように「フラッシュOFF」にしておけば、電源を入り切りしても
「フラッシュOFF」のままで撮影できますよ。
書込番号:8659038
1点

んー貴殿や私にとっては簡単かも知れませんが、機械音痴の嫁にとってはシーン選択(ポートレート、パーティー室内、夜景などなど)をした方がより綺麗な写真が撮れるだろうと言うことです。
他社にはフラッシュ常時オフ設定が出来る機種が多いし、フラッシュ蓄電のための電池減りも避けれます。歴代Canon使いの方は気にならないのでしょうが
書込番号:8659346
0点

こんばんは。
私の勘違い(古い知識)から、少し混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
>んー貴殿や私にとっては簡単かも知れませんが、機械音痴の嫁にとってはシーン選択(ポートレート、パーティー室内、夜景などなど)をした方がより綺麗な写真が撮れるだろうと言うことです。
人様々ですから、得意/不得意分野があります。
私は、”この場面はどのシーンモードを選ぶのだろう?”と考えるより、プログラムAEにセットして、『電源を入れたら、何もいじらなくても良いですよ。』と言って渡した方が簡単ではないかと思います。
シーンモードだからと言って、必ず最適とは限らないのでは?とも思います。
被写体の状況や、撮影者の想いは様々ですから。
>他社にはフラッシュ常時オフ設定が出来る機種が多いし、…
私の認識では、常時OFFにするためには、多くのカメラで、フルオート以外のモードにする必要が有ると思っています。
シーンモードで設定を保持するかどうかは知りませんが…。
(全部のカメラを調べた訳ではありませんし、前回のように古い知識かも知れませんが…。)
書込番号:8659664
0点

もちろんシーンモードが万能とは言いませんが、機械音痴になればなるほど頼りになる存在だと思います。
どちらもフラッシュ発光禁止での撮影です。
広島市内で始まったイルミネーションですが、シーンモードでの撮影のほうが合っているようでした。
教えていただいたとおり、プログラムAEはフラッシュ状態を覚えていてくれましたが、ISO1600とか高感度にされてしまったり、添付のようだったりと、夜景にはちょっと不向きなようでした。
書込番号:8663906
0点

お好み焼きは広島風さん
なるほど、シーンモードのほうが使いよいというかたもいるのですよね。
私の家内は、とにかくシャッター押すだけ でしか使えないので、
いつもAUTO(もしくはプログラムAE)にして撮らせていました。
ただ、反論する訳ではないですが、他の方がみていて誤解されるといけないので、
ここだけは訂正させてください。
プログラムAEに設定しても、勝手にISO1600になったり、勝手に露出補正が-1になったり
することはありません。
プログラムAEにして何も触らなければ、ISOは「AUTO」状態のままですので、最大でも
ISO400にしかならないはずです。
また、露出補正もかからないはずです。
2番目の写真は、意識的か無意識かは存じませんが、ご自身で設定変更されていると
思いますよ。
で、私の失敗談で言うと、プログラムAEで縦位置で撮ったとき、ISOボタンに触れてしまい、
ISO変更画面になったことがあります。このとき、もう一回触っていれば、ISOは「AUTO」から
「1600固定」に変更されてしまったかもしれません。(可能性は十分あります)
このように、うっかり設定ボタンに触れてしまうと意識しないのに設定が変わってしまう
可能性があるのが、プログラムAEの欠点と言えるかもしれないですね。
書込番号:8664128
0点

夢心さん
>プログラムAEに設定しても、勝手にISO1600になったり、
>勝手に露出補正が-1になったりすることはありません。
ホントですね。
露出補正は-1になってました。
ISOはAUTOだったのですが、撮影時に触ってしまってたのでしょうかね?
アドバイスありがとうございます。
>うっかり設定ボタンに触れてしまうと意識しないのに設定が変わってしまう
>可能性があるのが、プログラムAEの欠点と言えるかもしれないですね。
ですね。
嫁どころか私も恐ろしく使えないですわ。
特に今日は気温が低く寒くて、手袋しながら集中出来ない中でだったので、シーン撮影がいいな。
もし分かれば教えていただきたいのが、十字&○キーの直ぐ上、「撮影済み画像再生ボタン」を押すと、勝手にレンズが収納されてしまい、もう一度押すと電源OFFとなってしまい、使い物にならないのですが、これは仕様ですか???設定で変更できませんかね?
シャッターボタンを押すと復旧するようですが、いちいちレンズが出し入れするのもナンセンスだし、他メーカーでは再生ボタンで撮影モードに復旧するのが多いかと。独特ですね・・・キャノンは。
んー。撮影画質は良いだけに、細かい部分で操作性が悪くて使いにくいのでもったいないな・・・
書込番号:8664390
0点

お好み焼きは広島風さん、こんばんは。
>もし分かれば教えていただきたいのが、十字&○キーの直ぐ上、「撮影済み画像再生ボタン」を押すと、勝手にレンズが収納されてしまい、もう一度押すと電源OFFとなってしまい、使い物にならないのですが、これは仕様ですか???設定で変更できませんかね?
撮影状態から、ですよね。
今、試してみましたが、「AUTO」「プログラムAE」「シーンモード」のどの撮影状態でも
「再生」ボタンを押すと「再生」画面になり、もう一度押すと「撮影」状態になります。
ただし、設定で「MENU」ボタンを押して現れる真ん中のタグ(工具みたいな絵のとこ)に
ある「レンズ収納時間」を「0秒」にすると、お好み焼きは広島風さんがおっしゃられている
状態になるようです。
ここの設定を「1分」にしてみてください。 普通の動きになると思いますよ。
書込番号:8664529
0点

>「レンズ収納時間」を「0秒」にすると、お好み焼きは広島風さんがおっしゃられている
状態になるようです。
>ここの設定を「1分」にしてみてください。 普通の動きになると思いますよ。
おおっ!なおりました。ありがとうございます。
なるほど。レンズをすぐ収納するという意味なんですね。
私は0秒=∞(電源OFFまで収納しない)の事かと勘違いしておりました。
また悩んだらご教授下さい。
書込番号:8665961
0点

自分で設定変えておいて、
> 独特ですね・・・キャノンは。
とは・・・。やれやれ。
オートなどでストロボが変更できないのは正解だと思いますよ。
そうじゃなかったら、設定変えておいて、ストロボが光らない!とか言い出すと思いますから。
冗談じゃなくて、私は、電源を入れると、オートでは初期状態に戻っていつもストロボも含めて全自動であるということが気に入っています。もし、そうでなかったら、ストロボ、オンだったけ?オフだったけ?と気にしなくていけないから。オートは初期設定が変更できないというのは、機械音痴向けに作られていると思います。
やっぱ、IXYにはマニュアルモードは無い方がいいのかな。
書込番号:8668173
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
これまで使用していたOptio-S5iを落下破損させてしまい、先日920IS購入しました。早速、撮影した画像をHDDレコーダーに取り込んで保存しようとしましたが、上手くいかず困っています。
HDDレコーダーは SONYのRDZ-D70を使用しており、920IS付属のインターフェイスケーブル(IFC-400PCU)を用いてUSB接続しましたが、RDZ側で認識しません。USB接続してからデジカメの電源ON/OFFや、逆にデジカメ電源ONしてからのUSB接続等、色々試しましたが駄目です。
同じく付属のAVケーブル(AVC-DC400)を用いて外部ライン接続すれば、HDD経由/TV直接接続どちらもTV画面で見ることはできます。
ケーブルの接触不良かと思い、PC取込みをテストしようとしましたが、当方PCのOSバージョンが古く、ソフトそのもののインストールができませんでした(涙)
920ISの取説にはHDDレコーダーとの接続には触れておらず、RDZ-D70取説の「フォト機能を使う」に従っています。
どなたか同じような環境でも上手に使っていらっしゃる方、教えて頂けないでしょうか?
0点

みっくじゃが?さん こんにちは。
>撮影した画像をHDDレコーダーに取り込んで保存しようとしましたが、上手くいかず困っています。
HDDレコーダーって、TV等の映像を録画する物ですか?
私はTVは余り見ないし、録画再生機は持ってもいないので、この点は分かりません。
>PC取込みをテストしようとしましたが、当方PCのOSバージョンが古く、ソフトそのもののインストールができませんでした
市販されているUSB接続のカードリーダ(\1000〜\3000程度)を使えば、OSが古くても大丈夫です。(Win.95/98のように、USBをサポートしていない機種ではダメですが…)
注意点は、IXY 920でお使いのメモリーに対応したカードリーダーをお求め下さい。
ワゴンセールで安価に販売されている品には、SDHCに対応していない物もあるかも知れません。
お使いのメモリーが2GB以下の普通のSDなら、問題はありませんが…。
書込番号:8647265
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/support/compati/index2.html
見事に、SONYのみのリストです....
メモリースティックリーダーライターがリストにあるので、おそらく一般的なマスストレージタイプでの接続では?
キャノンの場合、マスストレージに対応していないのではないでしょうか?
おそらく、S5iはマスストレージなので使えていたけど、キャノンはマスストレージではないので、使えない状況だと思います。
付属ソフトも XP SP2以降にしか対応していないようです。
RDZ-D70でもお持ちのPCでも対応できないことになりますので、画像の読み書きのために USBカードリーダライタを購入されたほうがいいと思います。
念のために、USBカードリーダライタを持っている方から借用してテストするとか?
書込番号:8651819
0点

影美庵さん、
USBカードリーダーについて ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
そろそろPCの買い替えも検討しなくてはなりませんが、先ずは それで対応してみようかと思います。
私は主に家族写真(子供のイベントや旅行等)をバシバシ撮って、その画像を PCよりも大きい画面の
TV(と言っても28インチですが…)で家族一緒に鑑賞しています。みんなでアルバムをめくるイメージです。
なので、常時TVに接続しているHDDレコーダー(普段はTV番組の録画再生中心です)にフォト画像を取り込んでフォルダ整理しておく方が、PCに保存するよりも遥かに使い勝手が良いのです。
あんぱらさん、
恥ずかしながら「USBマストストレージ」について全く知りませんでした。Canonがマストストレージ非対応であることの確認はとれていませんが、教えて頂いた通りの可能性が高いと思われます。とても勉強になりました。ありがとうございます。
購入機種検討の際に、「USBマストストレージ対応であるかどうか」は 全くの盲点でした。こうした使い方をしない方には関係ないことでも、自分にとって「できて当り前」と考えていたことが「できない」と判り、ショックを受けています。
メーカー批判をするつもりはありませんが、最新機種でありながら この程度の互換性が確保されていないのは「非常に残念」です。
因みに、SONYサポセンからの回答は以下の通りです。
>本機 RDZ-D70 のUSB端子は、他社製デジタルカメラとの接続確認が取れておりません。
そのため、Canon製デジタルカメラとUSB接続による画像取り込みについては、ご案内できる情報が
ございません。
ご意向に沿えず大変申し訳ございませんが、何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
書込番号:8660148
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





