
このページのスレッド一覧(全320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年10月21日 16:40 |
![]() |
10 | 29 | 2008年10月18日 23:17 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月18日 19:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月18日 10:01 |
![]() |
2 | 16 | 2008年10月17日 13:46 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年10月17日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
自分は主に花などのマクロ撮影をすることが多いのですが、背景をもっとボカしたいのですが、なにか良い方法ありますか?
ちなみに今は携帯で撮っています(笑)
あと近々コンデジ買う予定なのですが(デジイチは高いので)やはりIXY 920 ISかなって思ってますが、なにかほかにお勧めのコンデジあったら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

>背景をもっとボカしたいのですが、なにか良い方法ありますか?
携帯では限界もあると思いますが…なるべく被写体と背景を離してください。
デジタルカメラでも背景をボカしたようなマクロ撮影をしたいならリコーのR10のようなテレマクロに優れた機種がよろしいのではないでしょうか。
まぁ…IXY920ISのテレマクロでも携帯よりは全然イイでしょうけどね。
書込番号:8527791
0点

画質にクセがありますが、リコー製のがなかなか良いですかね。
ただ最近のコンデジは「コンパクトに持ち運べる事」が優先されており、
こだわった撮影(マクロ含む)には、向かないような気がします。
本当にマクロをコンデジで撮りたい場合は、
一昔のハイエンド機を中古で探したり、
現存のカメラにクローズアップレンズをつけて撮影する事をオススメいたします。
まずはメディアだけカメラ店に持っていき、
店員さんに許可をもらってから、メディアを入れ、実際にマクロ撮影してみるのが良いかと。
どの程度の接写が出来るか、ピントのスピード、レスボンス...
それを家に帰ってパソコン上で見て、色々と判断するといいですね。
(ただし、いくら接写出来たとしても、自分やカメラの影が入る場合があります)
書込番号:8527825
0点

マクロでなるべく被写体に近づいて、背景を遠くするとコンデジでもボケは可能です。
望遠域の方が効果は高いです。
書込番号:8527827
0点

100均で虫眼鏡を購入して拡大されたのを写せば、
安価なマクロを楽しむ事が出来る裏ワザがありますよw
書込番号:8527838
3点

ポケットサイズのコンデジで花などのマクロ撮影が多く背景をぼかしたいなら
リコーのR10がオススメですね。
というか他に選択肢がないと思います。
R10は200ミリの望遠側で25センチまで寄れますが
他のメーカーの機種は100〜150ミリ程度の望遠で
50センチ〜1m程度までしか寄れずとてもマクロとは言えない状態ですから。
背景をぼかすにはいくつかのポイントがありますがオート主体のコンデジで実践できるものだと
・ズームの望遠側を使う
・被写体にできるだけ近づく
・被写体と背景の距離ができるだけ遠くなる構図にする
ぐらいでしょうか。
R10で撮影した背景のぼけたマクロの写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください
書込番号:8527898
0点

F100fdの花の接写モードでちょっと試してみました。
被写体は小鉢の薔薇です。
色かぶり等は目を瞑ってください・・・
ご参考までに大きさの比較に携帯も一緒に撮ってます。
花マクロを使えばコンデジでも結構背景がボケてくれます。
以前屋外で撮影した花の写真です。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-330.html
書込番号:8527944
0点

☆BVLGARI☆さん、こんばんは(初めまして)。
あらかた、皆さんがお話になっているので…(ボカすとしたら、やはりリコーさんですかね)。ワイドマクロやテレマクロ、焦点距離やマクロ時最大撮影サイズ等も関係して来ますね。
上の3枚は、パナのFX35で撮りました(スタート焦点距離、25ミリ。マクロは5センチまで寄れます。標準的です)。もっぱら、ワイドマクロです。被写体のすぐ傍にカメラを押しつけて撮りました(苦笑)。
書込番号:8528231
0点

デジタルマクロモードを使うとかなり綺麗に撮れます。
書込番号:8532034
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
以前、別板で機種選定で質問し、FujiFilm-F100fdで決めかけていました。がその後、色々口コミを読みF100fdの弱みとして暗部補正と手ぶれ補正が今一つ言う事がわかりました。(レンズの明るさの違いと理解していますが)そのかわり高感度撮影や人物については他の機種より頭一つ抜き出ている。又、そのネガ対応としてマニュアルにて解決できる事も判りましたが…
そこで対抗馬として
@ CANON IXY-920IS
A LUMIX TZ-5
B COOLPIX S710
とあげてみましたが絞りきれません。(F100fdも含めて)
そこで以下条件を付けた時、どれが適しているか教えてください。
・ 機械音痴の奥さんが使うので出来るだけオートに頼った撮影。
・ 明暗が含む被写体で綺麗に撮れる事。(暗部がつぶれない程度に輪郭がわかること)
・ 高感度撮影でノイズをできるだけ抑えたい。
・ 撮影対象 ランク1位 1歳半の子供 ランク2位 風景やイルミネーション ランク3位 夜景(花火等、季節外れてますが…)
・ 又、動画もある程度きれいに撮れることを希望。
以上の申し訳ないですがご意見頂けると非常にありがたいです。宜しくお願い致します。
0点

on the willowさん、わかりやすい説明ありがとうございました。何回か繰り返し読んだのですがやはりPCサイト見ながらでないと理解が深められないみたいです。帰宅してからもう一度見て、質問があれば又、アップさせて頂きます。(質問はあるのですが又、とんちんかんな質問ですと迷惑かかると思うので)
書込番号:8498805
0点

こんばんは、on the willowさん。先程、帰宅し何度もスレを読み返し確認させて頂きました。無知な部分を修正してもらいありがとうございます。大変、参考になりました。
早速ですが質問に回答させて頂きます。私が言っている補正とは『露出補正』をさしています。その他の補正、ホワイトバランスや手ぶれ補正等は自動でやるものと考え、あまり意識していませんでした。
次に確認させて下さい。F値とはレンズからの入光量を指すのでしょうか?又、数値が少なければ少ないほど入光量は多くなるのでしょうか?その場合、F=2.0のレンズとF=3.3を比較した場合(絞り+シャッタースピードを同じとして)明暗ある被写体でうまく明暗の輪郭が出るのはF=2.0レンズなのでしょうか?
>次に確認させて下さい。 が正とした場合、下記について悩み今回スレをたてました。
先日ですがカメラのキムラで室内ですが試写させていもらいました。対象機種は F100fd, IXY920IS と LUMIX-FX37 でした。結果、IXY920IS>F100fd>LUMIX-FX37でした。正直、室内+子供撮り1番のF100fdがIXY920ISが負けた事がショックであり、機種選択にさらに悩みだす理由となりました。そこで考えたのがF値と暗部補正でした。
オートでの撮影でしたのでF100fdの場合は露出を +1/3 or +2/3 すれば良いと書かれていましたのでそこは理解したのですが露出補正した場合、シャッタースピードが落ちるのではないかと思いました。何分子供の写真が大半となりますのでシャッタースピードの減による被写体ブレ(失敗作の連続)は何としても避けたいと思っています。(但し、そのスピード減を高感度モードで補う事も理解しています。)
又、機械音痴の人も使うので出来るだけ操作は簡単な方が良いと思っています。場面、場面によるシーン設定やマニュアル操作はなるべく避けたいなと思っていましたがFUJIのダイナミックレンジに魅力を感じ(どれだけ寄与するかは未知数でありますが) F100fd で決めかけていた所でこの結果又、悩んでいます。
付け加えてズーム撮影した場合、シャッタースピードは落ちるのでしょうか?高倍率(光学10倍)のカメラと普通のカメラで比較した場合、各倍率での3,4,5倍でのシャッタースピードはどうなるのでしょうか?(試写した時に子供を撮る時のF100fdはズーム撮影でした。又、全体的にボワァァーーーンとしたボケた写真となってしまいました。)
深夜になり、申し訳ないですが返答お願いします。
書込番号:8502167
0点

PC進化着いて行けずさん
レスがついてしまって今更かもしれませんが、
>3000ISと同じような風景やイルミネーション撮影では920ISでも適していますか?
画質はメーカーごとに特徴があるので、適していると思いますがCCDが小さいため画質は3000ISよりは落ちます。
>室内撮影の子供撮影も暗部補正が付いているLUMIXかIXYとなるのでしょうか?
室内など全体に暗い場所では暗部補正は有効ではありません。暗部補正が有効な場所とは、on the willowさんが既に説明されている通りです。
>次に確認させて下さい。F値とはレンズからの入光量を指すのでしょうか?
正確には
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
を参照してください。
>又、数値が少なければ少ないほど入光量は多くなるのでしょうか?
はい
>その場合、F=2.0のレンズとF=3.3を比較した場合(絞り+シャッタースピード
>を同じとして)明暗ある被写体でうまく明暗の輪郭が出るのはF=2.0レンズ
>なのでしょうか?
違います。F=2.0レンズが優位なのは、同じ絞りF3.3で撮影した時一段半絞った分画質は良くなります。またシャッタースピードが同じなら1.5絞り分ISO感度を下げられるので画質が有利となります。
多くの方が暗い場所ではF100fdを推奨されているのですが、PC進化着いて行けずさんがそう思わないのはPCの画面で比較されているからだと思います。はっきりいってハニカムCCDはPCでの拡大比較されると不利ですね。
私もFUJIのF700(※)を持っていますが、その3年後に購入したPowerShotG7と比較してもダイナミックレンジだけはF700が勝っていました。しかしPC画面だけではなく印刷しても解像力は明らかにG7が上です。
そんな時にどちらが綺麗に写っているかというとやはり解像力に目がいってしまいます。
ですからダイナミックレンジがどんなにすぐれていても、多くの人の目が解像力重視であるためCCDは高画素化の一歩をたどってきたと思います。
ここまで話が進んできましたからPC進化着いて行けずさんにはやはり920ISの購入をお薦めします。
※F700のハニカムCCDはSRというCCDを使い2つで1画素を構成する贅沢な設定のCCDでした。当時のライバルはIXY400でしたがレスポンスが悪く、手ぶれ補正の無い時代でしたからISO400での画質を重視してF700を購入しました。ISO100以下ではやはりIXY400が良かったのですが。
書込番号:8506037
1点

bluehouseさん、こんばんわ。私の質問に対する回答ありがとうございます。
皆さんの貴重なる意見、進言、ダメ出し 非常に参考になり靄靄靄がモヤっとになってきました。まだ色々悩む事があり、購入決定まではこきづけていません。
ただ一点、訂正させて下さい。
前スレで試写させてもらったのは説明しましたが、そこでL版プリントも一緒にやってもらいました。結果はPCで見た印象ではなく、プリントされた状態で判断しました。まぁ試写した時はあせって撮ったのも原因(オートで撮ったかは定かではありません。)かなとも思うところもあり、今回のスレを建て皆さんの意見を待ってみました。結果、勘違いが直されカメラの選択にも良い方向で進められています。
又、決してF100fdの事を否定している訳でもありません。トータル的に考え、どれが一番適しているか模索しているだけです。未だ決定できていないのはここに理由があります。(これを世間一般的に『優柔不断』と言うんですかね?)
IXY920ISに決めようとすると、一方でF100fdが気になりだし、双方のスレを読んだり、関連記事を読んだりしています。決定はまだまだ先になるか、今週末になるかは相場変動見て決めます。未だ6千〜10千の価格差があるので…
最後になりますが質問させて下さい。
<<その場合、F=2.0のレンズとF=3.3を比較した場合(絞り+シャッタースピードを同じとして)明暗ある被写体でうまく明暗の輪郭が出るのはF=2.0レンズなのでしょうか?>>
<違います。F=2.0レンズが優位なのは、同じ絞りF3.3で撮影した時一段半絞った分画質は良くなります。またシャッタースピードが同じなら1.5絞り分ISO感度を下げられるので画質が有利となります。>
ここの所ですがF=2.0のレンズであれば3.3よりも絞りを小さく(表現が間違っていたらすみません)する事ができるのでISO感度が落とせる→見たままの絵をより残せる=明暗共に輪郭残しやすい と言う事ですか?
書込番号:8506466
0点

相当悩んでますね。返信が遅れて申し訳ないです。
bluehouseさんの回答と異なる部分もありますが、ご了解ください。
さて、スレ主さんはいくつかの事柄がごちゃ混ぜになっているかと思いますので、整理させてください。
>F値とはレンズからの入光量を指すのでしょうか?
一応、はいです。(ですが、詳しくは後述します)
>又、数値が少なければ少ないほど入光量は多くなるのでしょうか?
はい
>その場合、F=2.0のレンズとF=3.3を比較した場合(絞り+シャッタースピードを同じとして)明暗ある被写体でうまく明暗の輪郭が出るのはF=2.0レンズなのでしょうか?
明暗の輪郭が出る、というのは明るい部分が白飛びせず、暗い部分が黒潰れしない、つまりダイナミックレンジが広い、ということであれば、レンズの明るさは関係ありません。
明暗の輪郭が出る、というのが全体に明るく写る、ということであればカメラの性格と露出補正によって決定しますから、直接的にはレンズの明るさは関係ありません。
ダイナミックレンジが広いのは、画像処理によるものが大半です。
(富士フイルムの一部の機種ではCCDに特別な仕掛けをもっていたりします)
>露出補正した場合、シャッタースピードが落ちるのではないかと思いました。
結果的に同じ露出(写真の明るさ)であれば、その他の条件が同じであれば、露出補正しても原理的にはシャッタースピードは変わりません。(ISO100 の明るさというのが決められているため)
逆に、同じ露出でレンズが暗ければ、シャッタースピードは落ちます。
F2.8 と F3.3 であれば、70% 程度のシャッタースピードになります。
>(但し、そのスピード減を高感度モードで補う事も理解しています。)
そういうことです。人物撮りでは IXY920IS では ISO400 までと感じます。一般的にですが、F100fd では ISO800 まで使えるという評価も多いため、結果としては F100fd の方がシャッタースピードが速くなります。
実際、AUTO(800) という上限 ISO800 で使う人は多いのではないでしょうか。
また、室内で子供ということであればそれ以外の要素、つまりフラッシュも考慮した方がいいのではないかと思います。
>付け加えてズーム撮影した場合、シャッタースピードは落ちるのでしょうか?
多くのズームレンズはズームすると F値が大きく(つまり暗く)なります。IXY920IS は4倍で F5.8、F100fd は5倍で F5.1 と、F100fd の方が明るくなります。
調べていないのでわかりませんが、3倍では同等程度か、F100fd の方が明るいぐらいかもしれません。
>又、全体的にボワァァーーーンとしたボケた写真となってしまいました。
原因はわかりませんが、レンズの明るさが原因ではないでしょう。
>ここの所ですがF=2.0のレンズであれば3.3よりも絞りを小さく(表現が間違っていたらすみません)する事ができるのでISO感度が落とせる→見たままの絵をより残せる=明暗共に輪郭残しやすい と言う事ですか?
明暗共に輪郭残しやすいの意味が不明確ですが、ダイナミックレンジのことであれば、レンズの明るさは関係ありません。
>次に確認させて下さい。F値とはレンズからの入光量を指すのでしょうか?
更に言及すると、F値というはあくまで単位面積あたりのレンズの入光量です。
CCD全体が受け取るレンズの総入光量という観点で見た場合、レンズの明るさ×CCDの面積ですから、レンズの明るさだけではなく、CCDの面積も考慮しなければなりません。
ちなみに、F3.3 レンズは F2.8 の 70% 程度の光量ですが、F100fd 1/1.6 CCD は 1/2.3 CCD の倍程度の面積があります。
書込番号:8506966
1点

こんばんは、on the willowさん。
スレの返答ありがとうございます。お察しの通り、悩みに悩みぬいています。
そもそもこのスレをたてた理由はF100fdと言う機種が逆光に弱いと書かれていた所から悩みだしました。前スレにもかきましたが論より証拠と思い、試写にもトライしました。結果、F100fdの店内の風景画(?)が満足いきませんでした。(IXY920ISの方が見た感じ明るく、目で見る印象も近かったです。が、ガラスに映る蛍光灯は白とびしてました。)
以上の理由により室内撮りした時、『子供が窓を背にした状態で写真を撮ったら暗くなるのではないか?当然、蛍光灯を背にした場合もありえるのではないか?』『でも露出補正をしたら綺麗に撮れるのではないか、しかしシャッタースピードがぁぁぁ、被写体ブレの原因?』とも考えました。
当然、『ダイナミックレンジ』についても調べ、暗部の暗さを多少持ち上げる事が出来る事も理解しています。(室内撮りで有効かはわかりませんが…)又、『ダイナミックレンジ』と『暗部補正』の機能が違う事も理解しています。
そこで『ダイナミックレンジ+高感度+頭の良いフラッシュ』vs『暗部補正+サーボAF+ノイズリダクション+トリプル・ブレ制御』どちらが私の撮影対象に合うのか他の意見を聞きたいです。
(ちなみに頓珍漢の理解により on the willowさんや bluehouseさんにご足労かけました。お陰でF値、露出補正等理解が出来てきました。)
・ 撮影対象 ランク1位 1歳半の子供(屋内外共に) ランク2位 風景やイルミネーション ランク3位 夜景(花火等、季節外れてますが…)
後、今までのトピックとは違いますが『動画撮影』としてはどちらに分があるのでしょうか?on the willowさんは前機種ですが910ISとF100fdをお持ちのようなのでご意見お聞かせ下さい。
以上、申し訳ないですがもう少しお付き合いお願いします。
PS 皆様が言うような『操作性は悪いと思いませんでした。最初は何でもそうですが良くわかりません。但し、何回か触るうちに慣れてしまいます。』
書込番号:8509892
0点

PC進化着いて行けずさん
こんにちは。また合わせて解答しておきます。
>ここの所ですがF=2.0のレンズであれば3.3よりも絞りを小さく(表現が間違っ
>ていたらすみません)する事ができるのでISO感度が落とせる→見たままの絵
>をより残せる=明暗共に輪郭残しやすい と言う事ですか?
たとえばシャッタースピード1/60秒、絞りF=3.3、ISO400で適正露出が得られる場合、F=2.0のレンズを開放つまりF=2.0で使うなら、1/60秒、絞りF=2.0、ISO140位で適正露出になります。ISOが低い分画質は良くなるということです。
『ダイナミックレンジ+高感度+頭の良いフラッシュ』のキーワードは
遠近に露出をあわせたい構図、ウェディングドレス、宴会、
『暗部補正+サーボAF+ノイズリダクション+トリプル・ブレ制御』のキーワードは
コントラストが強い風景、窓際、静止画、日中の室外・前後に動くもの
といったところです。
ウェディングドレスだけを撮るならダイナミックレンジの高い前者だけれど、ウェディングドレスを着た花嫁は暗部補正が顔のみ効果が出るとしたら後者になるのかな?暗部補正は普通の写真では写す事のできないことを可能にしてしまうので後出しジャンケンのようなものですね。
『動画撮影』はカタログから比較できるデータを比べるとSDカード2GBに撮影できる時間と記録形式は、
F100fd
動画(640×480)30フレーム/秒 34分46秒
動画(320×240)30フレーム/秒 68分34秒
DCF準拠(AVI形式、Motion JPEG) WAVE形式、モノラル
920IS
動画(640×480)30フレーム/秒 23分49秒
動画(320×240)30フレーム/秒 63分10秒
画像データ:H.264、音声:リニアPCM モノラル
となっています。
920ISがH.264を採用して640×480、30フレーム/秒 23分49秒
ですからこれはF100fdと比べてかなり画質重視ということになります。
320×240もH.264を採用している分920IS有利と考えてます。時間はその分大きな容量のSDHCを安く買って使えば良いと思います。
H.264の欠点は動画をパソコンで加工しにくいことですかね。
音声はWAVEとリニアPCM同じ事です。
キヤノンはSDビデオも出していますからお手の物かもしれません。
書込番号:8510328
1点

bluehouseさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。今まで他スレを見て回っていました。やはり、F100fdはダイナミックレンジの特色である、『開放的な風景画』が綺麗だな思います。しかし、暗の中の物はうっすら残る(あるいは目を皿にしないとわからない)程度でもう少し、くっきり見えたらと思います。一方はIXY920ISもレベル的には同じですが(多少、濃いコントラストになっているんですかね。)被写体の影を暗→明(微妙な持ち上げかた?)が得意なんですね。
又、上記回答を参考にさせて頂きました。
bluehouseさんの回答ですと、やはりダイナミックレンジを有効に使える場面は『空+建物』『防波堤+海』こんな感じかな?
その逆で暗部補正はコントラスト強い(明暗がハッキリしている画)場面に有効なのかなと感じます。『野原に咲く花』『午後2時ぐらいのベランダ』のような場面ですかね?
ここで質問なんですが『夜景』『夜景+人物』『クリスマス・イルミ』『クリスマス・イルミ+人物』こう言う場面ではどちらの機能が有効なんですか?
後、子ども撮りで『高感度+iフラッシュ』vs『サーボAF+トリプル・ブレ制御』どちらも変わらず綺麗に撮れるのですか?(実績で言うと文句無で前者ですが、後者は最近出たばかりで実力がわかりません。)
宜しくお願いします。
書込番号:8510885
1点

なんか、いくら説明しても理解してもらえない徒労感があります。
>>『ダイナミックレンジ』と『暗部補正』の機能が違う事も理解しています。
とのことですが、どのように理解していますか?
bluehouseさんの回答については、私は一部異なる見解を持っています。
書込番号:8511019
0点

こんばんわ、 on the willowさん。
スレ見ました。困らすような事になってすみません。ただ、暗部補正とダイナミックレンジの違いについては以前、他スレでそのような事がのっていたのを覚えていたまでですが、そのスレ自体探しましたけど見つかりませんでした。=相変わらずの勘違い勃発ですかね。付け加え、on the willowさんが上スレで解説して頂いていましたね。そこも理解間違っていました。(IXYのダイナミックレンジが狭いと言われただけでしたね。)申し訳ございません。
ただ教えて貰いたいのはIXY920ISのダイナミックレンジがF100fdより狭いのに、なぜに画の差がでるのですか?違う処理方法で明部を殺さず、暗部を明るく持ち上げているのですか?IXYの方が明るく出ているような気がします。
後、もうひとつ質問ですがダイナミックレンジはあらゆる場面で有効なのですか?(特に屋内のことが気になります。)
書込番号:8511183
1点

PC進化着いて行けずさん
>IXY920ISのダイナミックレンジがF100fdより狭いのに、なぜに画の差がでるのですか?
暗部補正は悪く言えば一言でいうと「合成写真」です。
>違う処理方法で明部を殺さず、暗部を明るく持ち上げているのですか?
そうです。
>IXYの方が明るく出ているような気がします。
そうです。暗部補正は適正露出は明部に、そして暗部と判断された部分だけ露出を上げています。その境はエンジンでうまく処理しているのでしょう。
>後、もうひとつ質問ですがダイナミックレンジはあらゆる場面で有効なのですか?
明るい部分。たとえば白いウェディングドレスの刺繍などの再現性が良いといえます。もちろん室内でも有効です。
on the willowさん
>bluehouseさんの回答については、私は一部異なる見解を持っています。
私の概念はこんなところです。
人間の目(脳)はたとえば窓際の外と内の明暗を同時に露出を変えて両方とも細部まで判断できます。暗部補正は本来通常の写真では撮れない明暗の差を、人間の目で見た明暗に近づける人工知能のようなものと考えています。
本来写真としては邪道なのですが、個人的には興味があります。
私自身年賀状に使う写真はよく合成するものですから。
ダイナミックレンジが高いと、そういう補正をせずに実際に存在する明部または暗部の細かいディテールを表現できます。
写真本来の目的からすると明らかにダイナミックレンジが高い方が良いのです。
書込番号:8511860
0点

on the willowさん、bluehouseさん、こんばんわ。
今日会社帰りにヨドバシカメラに実機を触りに寄り、その後帰ってきたのですが(当たり前ですが)その途中、下記について(今までのスレを通して)仮説してみました。
できましたらご意見お聞かせ下さい。(通りすがりの他の人達も宜しくお願いします。)
@ F値(F=2.8とします。)が低いレンズであればシャッタースピードが早いですよね。であればISO感度が低い値で決定できますよね。ISO感度低=良い画を残す確率が高い。
A 入光量もF=3.3と比較した場合、光(暗部の光量含めて)の吸収量はより多くなる。(この場合、明暗の画の情報量をより多くカメラ内の処理エンジンに送れるで良いのですか?)
B CCDの面積も1/1.6を選択した場合、1/2.3より約倍との事でしたのでより多くの光量を送れる。(ISO感度も低のままでキープできるのですか?)
C F=3.3と比較した場合、明部の輪郭はもちろん暗部の輪郭もより鮮明に処理エンジンに送れる。(のですか?)
D (手ぶれ補正)+(動く被写体のAF)が優れていれば『屋内子供撮り』が綺麗に撮れる可能性大がある。(?)
上記が満たされれば、高感度+iフラッシュで実績のある、F100fdの屋内撮りに近づけますか?
又、ダイナミックレンジ(暗部補正機能含む)が効いて 風景画、日なた日陰がある画、逆光撮影や夜景など含む画が失敗無く(確率が低い)撮れるのでしょうか?
書込番号:8514121
0点

PC進化着いて行けずさん
>IXYの方が明るく出ているような気がします。
私自身が、PC進化着いて行けずさんの撮った写真の違いを見ることができませんから推測ですが、単に IXY920IS が F100fd より明るく撮ろうとするだけでしょう。その理由はレンズの明るさでも暗部補正でもなく、そういう性格に設定されている、というだけの話かと思います。(以前の IXY との比較でもそのような傾向は感じます)
推奨露光指数(REI)がカタログに掲載されるようになれば、その辺りもカタログから読み取れるようになるのですが。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_03.html
ですから、露出補正をすればいいんじゃないですか、という回答だった訳です。
AUTO で常に好みの露出で撮れればいいのですが、それはありえませんし、
明るく撮れるのが良いかと言えば、白飛びしやすくなるということでもあり、万能ではありません。
私の知る限り、どの機種も何らかの形で露出補正は必要になりますし、頻度がそう変わるとも感じません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/
書込番号:8515857
0点

on the willowさん、こんにちわ。
返答ありがとうございます。on the willowさんの回答に僕も同じ意見です。露出補正すれば良いと言う事も。その都度の設定も面倒とは思いません。ただ、子ども写真ですがF100fdの方がぼけ気味ですかね。(望遠で撮ったと言う事ありますので比較にならないと言われるかも…)
そのへたくそな写真をアップしますのでそれも見て下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1283352&un=19381&id=55&m=2&s=0
又、別スレでみましたが『手ブレ補正比較 F100fd 対 FX35』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7541526/
と言うものですが手ブレに関する話題ですがこれもブレ補正機能だけを見たら、他機種より劣るとの事。(と思いました。)但し、カメラ全体での比較を主にしていたら妥当とは思いませんが…(ISO感度固定でやってましたよね)そもそも私のようなカメラ音痴は『その機種で全ての機能を使って綺麗に撮れるかがポイント』、良いとこ悪いとこあるのは当たり前です。なので、私のようなその他大勢は同じような質問をするんでしょうね。(どこで妥協するかがポイント)
ですがF100fdは手ぶれ補正がやはり弱いと思います。(高感度モードで補える事も理解していますが)そこで前スレに書きましたが@〜Dについて教えてください。もし自分の考えが間違っていなかったらIXY920ISの上位機種、IXY3000ISも視野に入れて機種選定をしたいからです。
機種選定では IXY920IS、IXY3000ISを選んだ場合、白トビや高感度モード の妥協が必要かと
一方、F100fdを選んだ場合、手ぶれ補正や画像の明るさ(これは個人の好みです。) の妥協が必要かと
書込番号:8516541
0点

>前スレに書きましたが@〜Dについて教えてください。
私がコメントした大きな理由は、暗部補正について大きな誤解があると感じたからでした。
さて、1〜5についてコメントしろ、とのことですが、
>(手ぶれ補正)+(動く被写体のAF)が優れていれば『屋内子供撮り』が綺麗に撮れる可能性大がある。(?)
がどうして導きだされるのかがよくわかりません。被写体ブレを気にしていましたよね?
手ブレ補正比較 F100fd 対 FX35については、あまり参考になる比較ではないと思っています。
(特に FX35 は3段、F100fd は1段と結論づけているあたり)
例えば、手ぶれ補正比較をする場合、dpreview.com という有名なサイトでは、次の様に比較しています。
・何枚か複数の写真を撮る
・撮れた写真のブレ量を分類し(sharp, MildBlur, HeavyBlur, VeryHeavyBlur)
・シャッター速度別に、ブレた写真の割合を出す
という評価の仕方をしています。
S8000fd(富士フイルムで F100fd と同じイメージセンサーシフト式の例)
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms8000fd/page7.asp
これは、手のブレ方というのは一定にできないため、何枚も撮って確率を求めて、全体の傾向として評価することで精度を高めようとしているのです。それでもなかなか理論通りにならない感はあります。
しかしながら、件のスレッドでは各シャッタースピードで、1枚ずつです。
実際、1/4秒手ぶれ補正なしの写真では、両機種でぶれ方が大きく違います。よって、他の手ぶれ補正オンの写真でも、手ブレ量がそもそも違うものを比較している可能性が大きいため、「手ぶれ補正機能の比較」になっていないということなんです。
件のスレッドのスレ主は、次の様に主張しています
>毎回同じ様に押した積もりですので、FX35の方がそういう一般的な手ブレを
>より効率的に打ち消せているって事ですかね?
まず、「毎回同じ様に押した積もり」なのと、「毎回同じ様に押した」のとでは大きく結果は異なります。
「毎回同じ様に押した」訳ではないのは、1/4 秒の手ぶれ補正なしの写真を見ても明らかです。
>機種によって”ブレ幅”は違います。
>その機種での”ブレ幅”を相殺できなければ
>その機種の手ブレ補正機能として意味は無いでしょ?
ということであれば、ブレ幅の違いがホールド性が悪いのが原因だと機種固有の問題と結論付けるには根拠がありませんし、F100fd の方が高感度まで使い、同じシーンでは基本的にシャッタースピードが速い(ブレにくい)ということを無視しています。
>シャッターボタンをあえて力強くい押しました。
カメラを固定せず、シャッターボタンを強く押した場合、理屈としてはカメラの傾きとは別に、次の2つの動きも加わります。
・光軸を中心としたカメラの回転
・カメラの平行移動
この2つの動きは手ぶれ補正では補正できない動きです。この動きがどの程度加わったかで、ブレ具合も大きく変わってきます。手ぶれ補正に頼ると手ぶれする、と言われる所以がこの辺りの制限にあります。
書込番号:8516885
0点

様は、『屋内子供撮り』が綺麗に撮れる可能性大があるかどうかが興味があるということですよね。
結論としては一眼レフの高感度に強い機種+明るいレンズが一番のお勧めなんですが…
>機種選定では IXY920IS、IXY3000ISを選んだ場合、白トビや高感度モード の妥協が必要かと
IXY920IS はともかく、IXY3000IS なら高感度も良さそうですよね。ただ、レンズが広角端も望遠端も物足りないのと、周辺ボケを指摘する評があった覚えがあります。
>一方、F100fdを選んだ場合、手ぶれ補正や画像の明るさ(これは個人の好みです。) の妥協が必要かと
画像の明るさは露出補正をしておけばどうにでもなりますが、手ぶれ補正に頼るようなシャッタースピードのシーンだと、被写体ブレで結局満足できないような気がしますが。
書込番号:8517002
0点

PC進化着いて行けずさん
以下に@からDまで自分なりに答えました。
最初に私が申し上げた3000ISをここで出されると最初に28mmであることがCCDの大きさより優先されるという前提が崩れてきているようですね。
そこで28mmとなるとG10にステップアップときりがなくなってきます。どこかで妥協して『屋内子供撮り』はストロボの利用を前提に選ばれた方が良いと思います。
on the willowさんの最後のレスに究極の答えを見つけてしまいました。PC進化着いて行けずさんの機種選びには当然含まれていないと思いますが要望に答えられそうなのは確かにデジタル一眼レフしかないんですよね。それも広角単焦点の明るいやつです。
@ F値(F=2.8とします。)が低いレンズであればシャッタースピードが早いですよね。であればISO感度が低い値で決定できますよね。ISO感度低=良い画を残す確率が高い。
違います。F値が1段明るい(数値が低い)分シャッタースピードを1段速くするとISO感度は同じで適正露出となります。
A 入光量もF=3.3と比較した場合、光(暗部の光量含めて)の吸収量はより多くなる。(この場合、明暗の画の情報量をより多くカメラ内の処理エンジンに送れるで良いのですか?)
明るいF値は単純に同じシャッタースピードでISO感度を低くできるから良いのです。また暗いF値のレンズに合わせて絞ることで一般に画質は良くなります。仮に吸収量が多くなるといわれている事を露出オーバーの写真になると解釈します。適正露出であるには吸収量は同じということになります。
B CCDの面積も1/1.6を選択した場合、1/2.3より約倍との事でしたのでより多くの光量を送れる。(ISO感度も低のままでキープできるのですか?)
ISO感度を低くするのにCCDの面積は関係ありません。F値を低くするか、シャッタースピードを遅くすることで低いISO感度が選べます。
その代わり手ぶれ・被写体ぶれの写真が多くなります。
C F=3.3と比較した場合、明部の輪郭はもちろん暗部の輪郭もより鮮明に処理エンジンに送れる。(のですか?)
輪郭という言葉表現を使われていますが、手ぶれ・被写体ぶれのことだとするとそうなります。ピンボケのことだとすると違います。
D (手ぶれ補正)+(動く被写体のAF)が優れていれば『屋内子供撮り』が綺麗に撮れる可能性大がある。(?)
手ぶれ補正は動く被写体に無力です。また動く被写体のAFがあっても室内ではISO感度を上げない限り速いシャッタースピードを切ることができません。結果ぶれぶれの写真が出来上がります。『屋内子供撮り』は少々CCDの大きいF100fdでもISO感度を上げなければならないのできれいな写真を残すのは難しいです。ストロボを使うのがベストでしょう。その時(動く被写体のAF)が有効に働くのではないかと思います。
書込番号:8517618
0点

on the willowさん、bluehouseさん こんばんわ。
毎度、お世話になっています。私のスレに対する回答ありがとうございます。
- on the willowさん -
早速ですが、言われている通り『子供室内撮りの綺麗さ』が主なポイントになっています。なのでF値やシャッタースピード等あれこれ、ご教授して頂きました。ありがとうございます。on the willowさんが言われる通り、万能なコンテジがあればそれで即決です。価格が+2,3万になったとしてもです。又、ご指摘の通り私の望みがかなえるなら一眼レフ等選ばない限り無理だって事も存じ上げています。(その前にカメラドシロートが使っても望みの写真が撮れるとは限りませんが…)なので、最後の方のスレに書きましたが妥協が必要になります。付け加えて写真の良し悪しは個人の好みの問題でもあり(私たち夫婦間でも違います。)最終的な判断は個人になります。但し、色々機種がありそれぞれの特徴(特化した)もあります、その特徴をつかむ(理解)のも必要です。なので今回の教えは大変参考になりました。(受け手側が正確にではなく間違った視点で見た(理解)としても…)
- bluehouseさん -
ポイント、ポイントの説明ありがとうございます。前評判は確かに有効ですが違う目線で見てみるのもありかなと思いました。なので@〜D仮説(自分なり、しかも間違っているおち付きで…もっと勉強しないと)立ててみました。bluehouseさんが仰る通り、最初の条件から今の条件に変わっています。それも今までの教えがあったからこそ変わってきています。最初の条件であればF100fdに一本になっています。やはりブレの補正が(?)となっていました。なので違う機種でも室内撮りがうまく撮れるのではないかと思いました。あっているか、間違っているかは実機を購入し、何十回何百回撮った後わかるかと思います。機種選定が間違っていればある意味、いい授業料払ったになりますね。(痛いですけど)
最後になりますが先程、実機購入しました。購入したのは
CANON IXY3000IS ブラック
です。購入内容は後で、IXY3000ISの板で報告します。(念の為)
選定の理由は CCDの大きさ、手ぶれ補正、暗部補正、試写写真の好みと発売時期です。F100fdは発売から長く、次期機種が年末か年明けに出るような事をききました。(←これは不確な情報ですので)そうなると『そっちが良かった、待っていれば良かった』となるので、自分の性格から言うと…しかも CANON IXY3000IS の発売が間もない事や発売間隔をみれば来年夏ごろまでは最新機種になっているはずです。さらに言うと家の奥さんが IXY3000IS を選んだので。基準は夜景+イルミネーションの綺麗さ、だそうです。
以上、今まで色々とお世話になりました。大変有効な時間を頂けました。ありがとうございます。
書込番号:8518943
0点

>最後になりますが先程、実機購入しました。購入したのは
>CANON IXY3000IS ブラック
>です。購入内容は後で、IXY3000ISの板で報告します。(念の為)
IXY は別機種を使っていますが、全般的に良い機種だと思いますよ。
(細かい部分では色々ありますが、それはどの機種もありますしね)
悩んで悩んで買った機種ですから、きっと満足されるのではないでしょうか。
書込番号:8519157
0点

こんばんわ、on the willowさん。
さっそく試してみましたが何かと機械に遊ばれている印象です。
オート時は『フラッシュ発光、発光禁止』の使い分けぐらいで、マニュアルも露出補正まではわかるのですが『フラッシュの調光補正』等これから勉強しなければなりません。
がんばります。
後、どうでも良い事かと思いますが購入先の板たてました。機会があればご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211325/SortID=8519640/
ありがとうございました。
書込番号:8519710
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
皆さん、こんにちは。
コンパクトカメラを物色中で、電気屋さんで各メーカー数機種をいじって来ました。
私の用途的にはマクロを使う事が多く特にテレマクロ性能が重要です。
お店で確認した限りテレマクロに関してはこの機種にかなう物はありませんでした。
・撮影可能距離が短い(=高い倍率で撮影が可能)
・AFの安定性が良い(迷いが少ない)
広角側のマクロも悪くありませんでした。
だったら、買えばいいのですが、
これほど差があるのに事前の調査ではこの機種の名前は一度も出てこなかったのです。
しかし、実際にお店で試してみるとダントツに良い。
???と不思議な気持ちになりこの変な質問をしようと考えました。
質問:この機種、テレマクロすごく良いですよね?
ついでにコンパクトカメラでもっと良いの知っていますか?
変な質問ですいません。
よろしくお願いいたします。
0点

リコーのコンデジはテレマクロもワイドマクロも優秀ですよ.
書込番号:8518241
0点

テレマクロ
IXY920IS/112mm相当/30cm
リコR10/200mm相当/25cm となっています。
書込番号:8518365
0点

LR6AAさん、じじかめさん返信ありがとうございます。
リコーですね。これは事前調査でも名前がありました。
残念ながら、お店には置いてなかったので試す事は出来ませんでした。
スペック的には良さそうです。探して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8518477
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
前のスレにも同じ機種で悩んでいる方がいらっしゃいましたが、使うよーとが少し違ったので新しくスレッドを立てさせて頂きました。
今までリコーのR8を使っていました。
景色や外で撮る分にはいいのですが、ちょっと白飛びが多かったり、室内でのフラッシュ撮影が苦手だったりして買い替えを検討しています。
撮影するのは、風景、犬、飲み会などで人(すこし薄暗い飲み屋とか)です。
富士フィルムは、CCDも大きく高感度でもノイズが少ない、iフラッシュで室内でも不自然にならない、白飛びもダイナミックレンジ拡大で少ないなどが特徴。
キヤノンはCCDは小さい(一般的)だけど、Digic4の処理によってノイズは低減される、暗部補正とか。
あんまりよくわからないですけど、ホームページとか色々サイト見てみました。
万能なコンパクトデジタルカメラはないと思いますが、特にくらい場所で人物を撮る時、どちらの方がいいですか?
フラッシュを使うとやはりどちらも不自然になりますか?
やはり人が写っているサンプルは少ないので、実際に使っていらっしゃる方から感想を伺いたいと思います。
よろしくお願い致します。
0点

>万能なコンパクトデジタルカメラはないと思いますが、特にくらい場所で人物を撮る時、どちらの方がいいですか?
>フラッシュを使うとやはりどちらも不自然になりますか?
フラッシュの自然さで定評があるのは富士フイルムの iフラッシュでしょう。
暗い場所で人物をフラッシュ付きでと撮るということなら、F100fd の方がお勧めかと思います。
書込番号:8515463
0点

>on the willowさん
お返事ありがとうございます。
iフラッシュは、やはり暗いところで自然に写るんですね。
キヤノンのフラッシュは、暗いところだと少し不自然になるんでしょうか?
書込番号:8515490
0点

love apple !さん
部屋で自分撮りしてみましたが、920ISもF100fdも人物自体の明るさは、大きく違わないと思います。 つまり、920ISで顔が白く飛んでしまうようなことは無いです。
写り具合でいうと、F100fdは顔がちょっとツルンとした感じに写るように見えました。
ただし、その人物の背景は、明らかにF100fdのほうが明るく写ります。
撮った画像のISOもF100fdのほうが大きいので、高感度画質に自信がある分、全体を高感度にしてそのうえでフラッシュを調光しているように思えます。
これは、たまたまの一例ですので、必ずしもすべてがそうなるというわけではありませんし、AUTOでしか試していないので、人物+夜景モードとかにすると、また違った結果が出るかもしれません。
書込番号:8516139
0点

>夢心さん
とても参考になりました。背景が綺麗に写るのはいいですね〜。
デザインは920 ISの方が好みなんですが、やっぱり暗い場所での画質を求めるなら、F100fdなんですかね。
ありがとうございました!
書込番号:8516585
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
今日、念願の920ISゴールドを買いました。
ケースもキヤノンのオレンジを買いました。
もうカワイイです!!
SDカードは1Gを友達にもらいました。
ところで液晶の保護シートが必要ですか?
カメラとケースを買って満足して帰ってきてしまって。
傷がつきやすいものですか?
0点

>SDカードは1Gを友達にもらいました
1GBは最高画質で約250枚程度しか撮影できないので、4GBは欲しいですね。
>液晶の保護シートが必要ですか?
後で「貼っておいた方が良かった」と後悔するより、先に貼っておいた方が安心ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32753395/93569266.html
書込番号:8505166
0点

>m-yanoさん
液晶保護シート、必需品なんですね!さっそく明日買いに行きます。
ありがとうございました!!
1Gのカード、そうなんですね。だからくれたのかな???
これも買わなきゃ!
書込番号:8505191
0点


4GはSDHCカードですのでPCなどがSDしか対応してない場合はカードリーダーなどを別途購入してくださいね。1000円前後で購入できると思います。
PCにデータを転送する際、カメラとPCを付属のケーブルで直接繋いでも良いですが、カードリーダーの方が使い勝手がいいので。
書込番号:8505446
0点

>1Gのカード、そうなんですね。だからくれたのかな???
xDと違い SDは非常に安くなりましたけど、普通に使う場合 1Gあれば十二分だと思いますけど?
SDは、まだまだ???安くなっているので 1Gを使って不満となればその時点で購入すればいいことでは?
わたしは 最近 4Gが\1,480だったので、購入しましたが 三連休特価で 8Gが\1,500だったのでまた購入しました。 4Gは初期不良チェックしただけで撮影には使っていません。
本当に必要になった時点で購入するのがベターでは?
書込番号:8505469
0点

SDカードは、はがきサイズ及びL判サイズの印刷だったら
2Gでミドル3の1600×1200のスーパーファインで
1840枚位の撮影で充分でしょう。
!Gだったら半分の920枚です、69ページの解説で記録
画素数と画質・・・とあるでしょう。
最高のポスターでも印刷でもあるまいし、必要ないでしょう。
1Gで充分でしょう、どうしても大きく引き伸ばしだったら
それだったら話は別ですがね。
書込番号:8505628
0点

>1600×1200のスーパーファインで
私は使用用途が何であれ、大は小を兼ねるでその機種の最高画素数で撮影するタイプです。
画素数を落として100枚撮るより、最高画素数で100枚撮れるカードを使いますね〜
書込番号:8505783
0点

いろいろ教えていただいてありがとうございます。
初デジカメで買ったのが嬉しくて、SDの事とか深く考えてませんでした。
まず、もらった1Gで使ってみて不足だったら買うことにします。
最初は普通のLサイズプリントしかしないと思うので。
もっと慣れたら大きいサイズの写真とか挑戦しようと思います!!!
書込番号:8505885
0点

るびぽんさん
色々使い込んで動画を撮るようになると大きなメモリがほしくなります。そのころにはまた一段とSDHCメモリの価格が下がっていると思います。
書込番号:8506067
0点

>もっと慣れたら大きいサイズの写真とか挑戦しようと思います
はい、ぜひ最大画素数で撮ってみて下さい。
せっかく1000万画素のデジカメを購入したのに、200万画素で撮影するのはもったいないような気がします。
920ISの最高性能をお楽しみ下さい。
書込番号:8506244
0点

るびぽんさん、こんばんわ。
初デジカメご購入おめでとうございます♪
お写真をバシバシ撮ってくださいね〜♪
4GBくらいは持っていると失敗を恐れずガンガン写真が撮れますよ!
書込番号:8506618
0点

液晶シートはり、失敗しました。
Ds Liteも最初は失敗したので、ヤバって思っていたら、やっぱり大失敗。
また、買いなおさなきゃ。
エレコム製のシートが安かったのでポイントで買ったんですが、
ちょっと液晶よりも小さかった感じです。
書込番号:8508795
0点

SDカードについて書かれている方がいらっしゃるので教えてください。
いろいろメーカーがありますが、ここのではないと使えないとかあるんでしょうか?
SDH?よくわかりませんが勧められるままに購入したら
PCへの取り込みにカメラごと接続しないといけなかったので・・・。
書込番号:8509728
0点

applincoさん
>SDカードについて書かれている方がいらっしゃるので教えてください。
>いろいろメーカーがありますが、ここのではないと使えないとかあるんでしょうか?
特にありません。ただまれに相性が悪いもの同士で問題になることがあります。永久保証のメーカーとか相性保証のあるショップで買うと安心感がありますね。本体に記載されているClassA、C、Eと書いてあるのがスピード規格です。ClassEが一番速い規格になります。
>SDH?よくわかりませんが勧められるままに購入したら
>PCへの取り込みにカメラごと接続しないといけなかったので・・・。
SDHC規格は3年前ぐらい前にできた規格です。そのためそれ以前にあったPCやリーダーなどの製品は対応していないはずです。
SDHCは4GBからの規格で対応したリーダーが必要になると思います。1000円前後からいろいろなものが売っていますが、リーダーでも速度が違ってくるので気をつけてください。
書込番号:8510570
0点

bluehouseさん、
どうもありがとうございました!
早速探してみようと思います。
書込番号:8510628
0点

SDカードについてですか?
自分は前にシリコンパワー製品のSDカードが安くて友人に
また自分にと安くて購入したら、カメラとは認識したので
すが、パソコンに取り込もうとしたら認識せずダメで、
友人にあげましたが、それ以降はトランセンド製品にして
ますわ、無事にパソコンも認識して大丈夫だったので、
今回もここの920IS用に2Gを購入しましたわ。
はがき、L判プリントサイズ用M3の、スーパーファインで
1840枚でね、パソコンでメールで送ったりしますので
これで良いと思ってますし、プリントしても説明書もその
ように書いてあるのですが、他の方が最大でと言ってる方
がいますが、最大で撮ってL判プリントしたら違いがありま
すか?
書込番号:8512962
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
はじめまして
これから初めてデジカメを購入しようと考えております。
自分のなかで920isとF100fd、二機種まで絞ったのですが、なかなか決められません
主な使用目的は室内・外での猫・動物の撮影(動物が被写体ですのでノンフラッシュで)をメインに考えております。
その他の室内での人物撮影などはフラッシュを炊いての撮影なので、そんなにかわらないかな?とも考えています。
どちらの機種が適しているでしょうか?
ヨロシクお願いしますm(__)m
0点

定番ですがフラッシュを使わない場合はF100fdの方が多少はマシという結論のようですね〜。
書込番号:8509255
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





