『ズームを手動で』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『ズームを手動で』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

ズームを手動で

2008/11/29 22:01(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 sumikawa45さん
クチコミ投稿数:64件 下北半島 
当機種
当機種

G10 ISO400 オート

いつも皆さんの書き込みを拝見し参考に
させていただいています。
ありがとうございます。
先日2週間の旅行に行き使用しました。
私は街撮りというかスナップ写真が主です。
ニコンD300も持って行きましたが、
結果的にほとんどがG10での撮影に終始しました。
本当に使い勝手の良いカメラだと思いながら
願わくば手動でズーミングができればと
思いました。
ゆっくりした撮影では問題がないのですが
瞬間的にズームを活用したいときにタイミングを
逃がすことが多々ありました。
技術的なことは分かりませんが手動でズーミング
ができるこの手のカメラをも開発してほしいなと
思っています。

書込番号:8709538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/11/29 22:03(1年以上前)

CANONは手動が嫌いなんですかね?
S3ISでも手動がいいな、と思っていました。

書込番号:8709553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/29 22:57(1年以上前)

手動にすると、手の「超高トルク」に対応できる鏡胴設計にしないといけないので、コンデジでは難しいです^^;

またコンデジのズームレンズは「バリフォーカル・レンズ」というレンズ設計で、ズームするたびにピントがずれます。
G10も、ズーム位置を変えるたびに自動でピント合わせをし直してますよね?

殆どの一眼レフ用のズームレンズは、ズームを変えてもピントがずれない設計になっています。
#一時期のミノルタαのズームにバリフォーカルが採用されていた記憶があります。

バリフォーカルが採用されるのは、ズームの設計やレンズ構成の難易度が一挙に下がるからで
小型軽量化や、画質を維持した状態での生産コスト低減の面でメリットがあります。

というわけでバリフォーカルを採用する限り、手動でズーミングしてもその後に再合焦が不可欠なので
結果的には、あまりシャッターチャンスには強くならないのですよね・・・

こういう点でいうと、レンズ交換式のM.フォーサーズ機ではバリフォーカルが採用される可能性が低いので
コンパクト性は犠牲になりますが、来年出ると予測されるオリンパス機には期待ができそうです。

#αのバリフォーカル交換式レンズは、グリップを握ると同時にAF合焦をはじめる機能と併せて採用されてました。
 →ズーミング後も、すぐに再合焦が行われる事が大前提でした。

書込番号:8709806

ナイスクチコミ!6


スレ主 sumikawa45さん
クチコミ投稿数:64件 下北半島 

2008/11/30 06:26(1年以上前)

おはようございます。
私の質問への書き込みをありがとうございます。
ぼくちゃん.さん
HPを拝見しました。たくさんの機材を経験なされているようで
圧倒されました。これからゆっくり拝見させていただきます。
アキラ兄さんさん
技術的な解説をありがとうございます。
納得しました。
>来年出ると予測されるオリンパス機には期待ができそうです。
貴重な情報をいただきました。
楽しみができました。

お二方、今後もよろしくお願いします。

書込番号:8710937

ナイスクチコミ!0


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2008/11/30 09:41(1年以上前)

G10のズームはズーム位置が合わせにくい欠点があります。
でも起動時間と動作の機敏さはいいですね。電池が持つのもいいな。
多分小型化しながらズーム位置の合わせ易さは両立しないでしょう。

書込番号:8711391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/30 10:16(1年以上前)

殆どのコンデジのズームは、一眼レフ用交換レンズなどのバリアブルズームではなく、ステップズームです^^;
つまり、画角を無段階に変えられるわけではなく、ある画角毎に段階的に切り替わっていきます。
#もちろん無段階ズームの製品もあります。

ステップアップズームの利点は、そのステップ状態での光学特性を追求すればいい事で
上のレスのバリフォーカルと並んで、画質維持したまま生産コストを下げる手法です。

ステップズームかバリアブルズームかを調べるコツは
ズームレバー(ボタン)をちょい押しして撮影、ちょい押しして撮影、を繰り返し
撮影画像に記録されたExifの焦点距離に、共通数値のパターンがあればステップアップズーム
1mm単位での数値変動がある(一定数値ごとのパターンがない)ようならバリアブルズームです。

書込番号:8711512

ナイスクチコミ!4


スレ主 sumikawa45さん
クチコミ投稿数:64件 下北半島 

2008/12/02 10:23(1年以上前)

いつもお世話になっています。
返信が遅くなり失礼をしています。
espasioさん
>起動時間と動作の機敏さはいいですね。電池が持つのもいいな。
おっしゃる通りですね。
旅先には予備の電池をも持参しましたが一日動き回っても
一本で用が足りました。

アキラ兄さん
いろいろと技術的な解説をありがとうございました。
私には疎い分野なのですがよく理解できました。
重ね重ねありがとうございました。

このカメラで撮ったのをA3ノビにプリントをして
みています。鑑賞距離?で見る分には、私には十分
な結果です。
また。

書込番号:8721854

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング