
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2012年2月17日 10:38 |
![]() |
7 | 2 | 2011年10月7日 16:01 |
![]() |
0 | 5 | 2011年6月5日 07:38 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月4日 01:37 |
![]() |
6 | 0 | 2011年1月16日 00:21 |
![]() |
10 | 1 | 2011年1月14日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
よくある質問です。
価格の安い店舗に在庫がなくなり、価格が高い店舗しか残っていないのが原因です。
以前は取扱店舗が50店舗近くありましたが、現在は1店しかありません。
書込番号:14163078
1点

Tix MartやEC-joyの在庫が掃けて、高値のお店が残ったから。
http://kakaku.com/item/00500211328/pricehistory/
書込番号:14163084
1点

もう既に生産終了しているから、値段設定の高い店が売れ残っているだけです
書込番号:14163222
1点

売れ残っているのわけではなく、取り寄せ販売の販売店がメーカーが生産終了して取り寄せもできないのに情報を更新していないだけのようです。
書込番号:14163613
0点

取扱店が1店しかないということは、事実上の販売は終了しているということでしょうね。
書込番号:14165407
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
北海道って土地柄もあり冬のマイナス20度以下の状況とか
ラリーで砂埃を浴びたり小雨の中でしばらく使用したりしましたが
3年間使用して12000枚以上撮ってもトラブルらしいトラブルもなく
一度も修理とかに出さずに使用することが出来ました。
今月から新しいカメラを使用しているので予備機になりますが
焦点距離の幅広さやファインダーの有難さを知ったカメラなので
時々起動を確認するついでに持ち出してあげたいと思います。
添付した写真はこのカメラの最後の活躍の場「ラリー北海道」です。
4点

幻氷さん、お久しぶりです。SX40 HSご購入おめでとうございます。
わたしはまだSX10を使っていますが、まだまだもうしばらく相棒として使っていこうと思っています。以前幻氷さんから教えていただいたフィルターアダプターも手に入れ、NDやクロススクリーンを使ってまた撮影の楽しさが増えました。
SX10はサブ機として残されるみたいでなんだか安心しました(笑)
腕は上達しませんが自己満足で楽しんでいます。
書込番号:13592264
2点

●でぇくさん、こんにちは
こちらこそご無沙汰していました。
飛行機の写真、いい感じじゃないですか?
フレームにキッチリ収めていてエンジンの吸気口の縁が光っていたりして・・・
最新機種と比べてもSX10はファインダーも大きくて見やすいし
低感度の静止画も綺麗なので長く使ってあげてください
まぁもし将来的に買い換える時期が来ましたらSX40も良いですよ
レンズフード、フィルターアダプター、フィルターが
そのまま使えるのでまた最初から揃える必要がありません。
書込番号:13594300
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
最近、ストロボ使用するようになって気になる事が有ります。
発光時に、人間の肌の色がオレンジ色になります。
付属ソフトで、色補正しても、オレンジが残ります。
屋外では、良い肌色が出てるんです。
皆様の、SX10ISは、どんな色合いでしょうか?
0点

ストロボ発光時のホワイトバランスが赤味が軽く出るようになっているからです。
これはキヤノンだけでなく現在どこのデジカメでも程度の差はありますが同じです、どうしようもないのが現状。
発光時にも光量とホワイトバランスが設定できるのがいいのですが。
ニコンでは光量は変えられるが色温度はダメだ、無いものねだりかな。
6年ほど前のカシオでは健康な人が重病人に見えるくらい青味がきつかった。
逆にフジは病人が健康に見えるくらいに写ったものです。
青より赤のほうがいいという判断でしょう。
書込番号:13089104
0点

神戸みなとさん レスありがとうございました。
現状として、しょうがないみたいですね。
フジのF30は、良い色が出てたので、SX10ISを疑問に思ってしまいました。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:13089159
0点

白色蛍光灯の室内でフラッシュ撮影したものと、
電球色蛍光灯の室内でフラッシュ撮影したものとでは
なぜかぜんぜん、色味が違います「???」です
素人なので、なぜだか分かりません・・・
書込番号:13089502
0点

一般的にフラッシュ、ストロボの光の色は青いと言われているようなので補色であるオレンジが強く出る傾向があるのかもしれないですね〜。
書込番号:13092239
0点

おかず9さん からんからん堂さん レスありがとうございました。
その後、たくさんテスト撮影してみました。
ストロボのガイドナンバーの関係上、1メートル以上離れると、オレンジ色になります。
1メートル以内では、良い色合いです。
室内の照明は電球なので、オレンジ色になったのではないかと。
ガイドナンバーと周辺の照明の兼ね合いで、色の変化が強く影響してると思われます。
私の使い方と知識のの問題の様でした。
どうもお騒がせして、すみませんでした。
書込番号:13092977
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
デジカメの精密機械です。
精密機械である以上必ず、当たり外れがあります。
しかしその現象が許容範囲内なのか、初期不良なのかということは
メーカー(の修理する部署)しかわかりません。
また、失礼ですが外傷が原因とも考えられます。
お店の方も(たとえメーカーの人でも)個人的見解は言えても、正解はいえないと思います。
現在まだ保障期間なのであれば、
メーカーに点検、修理依頼をお勧めします。
書込番号:12802411
0点

私のSX10ISは”レンズエラー”から復活した頼もしい相棒です。スレ主さんと同じようにズームの最望遠端付近から特にスローで戻る場合、良くゴソゴソしました。その内、最広角端付近でも同じように症状が出始めました。どうせ溝にゴミでも詰まったのだろうと考え、高速で最広角端と最望遠端を何回か往復してみたところ、ついには”レンズエラー”と表示され、起動はするものの、すぐに電源が落ちるまで重症になってしまいました。恐らくスレ主さんのSX10ISも近いうちに”レンズエラー”となるものと推察されます。メーカー様へ修理に出せば定額で直して頂けることは知っていましたが、自分で何とかならないものかと、意を決して分解修理に挑戦してみました。分解はあくまで自己責任の範疇ですので、詳細はあえて掲載しませんが、ボディを開いてレンズ部を見ると、レンズ鏡筒の外側に溝が2本刻まれています。この溝に、本体側のガイドが噛みあわされ、鏡筒の出入り(前後動作)に伴ってズームの動作を行っています。この溝に、溝自体から発生したバリ様のゴミ、もしくは外部から侵入した微細なホコリが蓄積してズームのスムーズな動作を阻害しているものと思います。私の場合は溝部の徹底的な清掃と、溝をなぞってみてひっかかりがあると感じる部分をそっと磨いてみました。さらにプラスチック摺動部用のグリスを溝に注油して完了としました。結果、最広角、最望遠端で感じたゴソゴソ感は一掃され新品当時の様な感覚に戻りました。この時、レンズの正面外側から観察してもゴミの侵入は見られませんでした。私の修理報告は以上ですが、正直きちんと直せるか不安でしたし、危険を伴いますので自分で作業するのは最後の手段として下さい。なお、修理後、既に2年近く使い続けていますが以降の写りに問題はありませんし、エラーも再発はしておりません。
書込番号:13210412
1点

精密樹脂インジェクションですものね
いくら技術の蓄積があろうと数ppmは不良品ができてしまうのは
樹脂が”生き物”だからしょうが無いと思います
しかし、分解、メンテをご自分で!!
チャレンジ精神(度胸)と技量に脱帽。
・・・NC,NRで良い人限定、壊しても一切文句言いっこなし!前提なら・・・
需要(というと語弊がありますが)あるんじゃ無いですか
商売云々抜きの人助け、を理解できる人オンリー、を見分けることが難しいでしょうが。。。
エラーでゴミ箱いき、が復活できるなら是非!
(メーカー修理なら情け容赦なくアッセンブリー交換=高額)
と私なら思います
リスク・往復送料併せて五千円程度なら躊躇無く払いますね!!
書込番号:13211966
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
昨日の更別村の霧氷の撮影の続きで今年も丹頂を撮りに行って来ました
三年連続で鶴居村に行って気付いた事がいくつかありましたので
これから丹頂を撮りに行く予定のある初心者の方の参考になれば幸いです。
(ベテランの方には役に立たない情報ですので軽くスルーして下さい)
※早朝の丹頂の有名撮影スポットの「音羽橋」ですが
この三年間で丹頂の寝床がどんどん橋から遠くなっていますので
中望遠程度の焦点距離のレンズでは足りなくなっています。
※ほとんどの丹頂は午前中のうちに給餌場に移動します。
※朝は半逆光から逆光です。
※「伊藤サンクチュアリー」は朝の餌やりに合わせて丹頂が飛来するので
9時半の給餌が始まる頃に到着するのがスムーズです。
※主に丹頂は正面と右側から飛来しますが朝だと逆光気味です。
※背景に人工物が入り辛いので歩く丹頂や高度の低い丹頂を撮るのに向いています。
※頭上を通過する丹頂は少ないので真下からは中々撮れません。
※張り紙がありますが車上狙いが多く、知人も数年前に被害に遭いましたので注意を。
※頭上を飛ぶ丹頂を真下から狙うなら「鶴見台」が向いています。
※丹頂は主に後ろのレストラン方向と右方向から飛来しますが
時々正面から頭上を越えて後ろのレストラン方向にも飛びます。
※背景に人工物が入りやすいのでアングルに苦労する事が多いです。
※もし丹頂の撮影で半日以上の時間が使えるのであれば
夜明け→「音羽橋」→宿に戻り朝食など→「伊藤サンクチュアリ」→
昼食など→「鶴見台」とかで周ると時間が有効に使えます。
※鶴居村などの宿では独自の丹頂見学ツアーを組んでいる場合もあります。
(冬道の自動車運転が不安な方には最適な方法かも知れません)
※夜明けの鶴居村は道路の温度計でマイナス12℃でした(まだ暖かい方)
当然ですがご自身とカメラの防寒対策は念入りに・・・。
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
冷え込む予報が的中して今朝は霧氷が見事でした。
ここを流れる川は湧水の川なので真冬でも凍りません
冷え込んだ無風の朝には気温と水温の差で川霧が発生します
川霧は低い場所を漂って木々の枝で凍り霧氷が出来ますが
太陽の日を浴びるとすぐに融けるので短時間の命です。
つづく
5点

気象的、地形的な関係か高確率で霧氷が見られる場所なので
毎年この時期になるとプロ、アマカメラマンが沢山集まり
全国各地のナンバーを付けた車が並ぶ姿は壮観です。
書込番号:12508927
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





