
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年8月25日 09:18 |
![]() |
2 | 28 | 2009年8月20日 22:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月5日 05:00 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年7月16日 15:13 |
![]() |
5 | 4 | 2009年6月5日 22:22 |
![]() |
8 | 7 | 2009年5月19日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
価格ドットコムの最安値ほどは安くなかったのですが、近くの量販店で展示品を5年補償付き現品限りで売っていましたので購入しました。デモ品とは言っても電池が入っていなかったので未使用だったと思うのですが、シャッターボタンが緩い(!?)気がします。ボタンの遊びが多い割には、半押し時の感覚が薄くてフォーカスロックしてからフレームし直そうとするとシャッターが切れてしまいます。皆さんのカメラはいかがですか?
このカメラにEOSのシャッター感触を期待してはいけないと思うのですが、必要であればサービスに出したいと考えていますので皆さんのご意見をお伺いさせてください。
0点

こんにちは
感触は人それぞれなので慣れるのが一番かと。
書込番号:10043557
1点

里いもさん、早速のお返事有難うございます。買ったばかりですからシャッター感触に慣れるのは大事だと思います。有難うございます。キスデジも検討しましたが、シャッター音が変えられるSX10ISにしました。これから楽しんでいこうと思います。
書込番号:10043647
0点

他のお店(ヨドバシ等)で触って、確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10044413
2点

じじかめさん、ご返答有難うございます。店頭ディスプレイーではSX20ISが展示されていると思いますので、そちらを試してみたいと思います。基本的には画素数と動画の画素数が違うと思うのですが、操作部分やボタン類はSX10ISとSX20ISは同じでしょうか。
書込番号:10047012
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
家族所有のCanon S3ISを借りて旅行やスポーツ観戦で撮影をし、出来に満足していたので自分のデジカメが欲しくなり本機種を購入。
借りていたS31Sと同様にオートで撮影しておりましたが、どうも画面全体が白っぽく(雨が降っているような感じ)、デジタルの鮮明さが足りません。
おそらくスポーツモードで撮影したような感じだと思います。
かなり期待して買っただけに、ちょっとがっかりしております。
何か設定が悪いのでしょうか?(オートにしておりますが…)
撮影しているものが人物なので、こちらに画像投稿をすることが出来ず、おまけに素人なので、うまく説明できませんが、何かお分かりの方がいらしたらお願い致します。
0点

>どうも画面全体が白っぽく(雨が降っているような感じ)
もし全体的にザラザラしている感じであれば
皆さんが書き込んでいる様にISOが高くなっている可能性が高いです
画像を投稿するのに抵抗があるならばExif情報のみをコピーしては?
ある程度は原因が追求出来ると思いますよ。
「例」
ファイル名 IMG_1294_1.jpg
カメラ機種名 Canon PowerShot SX10 IS
撮影日時 2009/08/06 14:55:11
撮影モード 絞り優先 AE
マイカラーモード 切
Tv (シャッター速度) 1/320
Av (絞り数値) 5.7
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 80
レンズ 5.0 - 100.0 mm
焦点距離 100.0 mm
デジタルズーム x 1.4
手ぶれ補正 入
画像サイズ 1000x750
画質 (圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
ホワイトバランス オート
AFモード CONTINUOUS AF
現像パラメータ コントラスト 標準
シャープネス 標準
色の濃さ 標準
色空間 sRGB
暗部補正 入
ファイルサイズ 223 KB
ドライブモード 1 コマ撮影
因みにこのデーターは今回投稿した写真のモノです。
書込番号:9978212
0点

皆様、私のあやふやな質問にたくさんのご返答をくださりありがとうございます。
何せ当方、ど素人なもので、専門用語がまったくわかりません…。
それでもS3ISで綺麗に撮影出来たので、自分にも使えると思っての購入でしたが、考えが甘かったようです。
何人かの方のご指摘どおり、撮影したものが人物だけなので画像を載せるのにためらっておりました。
Exif情報というのが、どこを見てお答えすればいいのかがわからないのですが、写真属性情報をそのまま貼り付けてもかまいませんか?
長すぎてわかりづらいと思いますが、何の情報が有効なのか、わからないので…。
わからないことばかりで申し訳ありません。以下のようになっておりました。
FILE 情報
FileDateTime:2009/8/3 22:38:40
FileSize:925639
FileType:JPEG
MimeType:image/jpeg
SectionsFound:ANY_TAG, IFD0, THUMBNAIL, EXIF, INTEROP, MAKERNOTE
COMPUTED 情報
html:width="3648" height="2736"
Height:2736
Width:3648Is
Color:1
ByteOrderMotorola:1
CCDWidth:6mm
ApertureFNumber:f/5.0
UserComment:
UserCommentEncoding:UNDEFINED
Thumbnail.FileType:2
Thumbnail.MimeType:image/jpeg
IFD0 情報
画像タイトル:
画像入力機器のメーカー名:Canon
画像入力機器のモデル名:Canon PowerShot SX10 IS
画像方向:1
画像の幅の解像度:180/1
画像の高さの解像度:180/1
画像の幅と高さの解像度の単位:2
ファイル変更日時:2009:08:01 19:29:05
YCCの画素構成(YとCの位置):2
Exif_IFD_Pointer:232
THUMBNAIL 情報
Compression:6
XResolution:180/1
YResolution:180/1
ResolutionUnit:2
JPEGInterchangeFormat:3420
JPEGInterchangeFormatLength:3721
EXIF 情報
露出時間:1/80
Fナンバー:50/10
ISOスピードレート:400
EXIFバージョン:0221
原画像データの作成日時:2009:08:01 19:29:05
デジタルデータの作成日時:2009:08:01 19:29:05
各コンポーネントの意味:
画像圧縮モード:5/1
シャッタースピード:202/32
絞り値:149/32
露光補正値:0/3
レンズ最小F値:149/32
測光方式:5
フラッシュ:16
レンズ焦点距離:49605/1000
ユーザーコメント:
対応フラッシュピックスバージョン:0100
色空間情報:1
ExifImageWidth:3648
ExifImageLength:2736
InteroperabilityOffset:3248
焦点面の幅の解像度:3648000/241
焦点面の高さの解像度:2736000/181
焦点面解像度単位:2
センサー方式:2
ファイルソース:
CustomRendered:0
ExposureMode:0
WhiteBalance:0
DigitalZoomRatio:3648/3648
SceneCaptureType:0
UndefinedTag:0xEA1D:4
INTEROP 情報
InterOperabilityIndex:R98
InterOperabilityVersion:0100
RelatedImageWidth:3648
RelatedImageHeight:2736
以上です。宜しくお願い致します。
書込番号:9980557
0点

書くの二度目ですが・・・。
露出オーバーとピンズレが原因じゃないですか?
書込番号:9981183
0点

SX10 ISは使ったことありませんが、S5 ISを使ってます。基本的な設定は同じと思いますから、試してみて下さい。
キヤノンには、撮影時の色の出具合を
・くっきりカラー ・すっきりカラー ・セピア ・白黒 ・あざやかブルー
・あざやかグリーン ・あざやかレッド マイカラー切 ・その他(後数種あり)
が設定できます。
もし、「すっきりカラー」になっていると全体として色が薄く(見方によっては白っぽく)なります。
ですから、ノーマルな色彩なら「マイカラー切」に、鮮やかさを強調したければ「くっきりカラー」にすればよいので、この設定がどうなっているか確認してみて下さい。
確認するには、「FUNC(ファンクション)」ボタン押すと液晶モニターに各種の設定選択表示が現れるので、多分AWB(ホワイトバランス)の次の「OFF(マイカラー切)/V(くっきりカラー)/N(すっきりカラー)/Se/BW/・・・」とかのどれかのマークが表示されている所に、十字キー(↓↑)で移動させ、更に十字キー(←→)で、「OFF/V/N・・・」を選択すれば設定できます。設定を完了させるには、最後に、「FUNC(ファンクション)」ボタンをもう一度押して下さい。
これらの設定を変えながら、テスト撮りをして比べれば違いが分かると思われます。
多分、この設定ではないかと思うのですが、ダメモトでやってみて、もし違っていたらゴメンナサイです。 (^_^;)
書込番号:9982455
0点

細かい情報ですね。(^^;)
WindowsXPの場合(他のOSでも同じと思いますが)、最低限のExifを知るには、
1.エクスプローラを起動。
2.確認したい写真を右クリックして、プロパティをクリック。
3.ウインドウが開いたら、[概要]タブをクリック。
4.[詳細設定]ボタンをクリック。
以上の操作で、焦点距離、F値、露出時間、ISO速度などを知ることが出来ます。
皆さんが仰っている知りたいExifは、恐らくこの程度(?)の情報です。
ちなみに、幻氷さんが示しているのは付属ソフト「ZoomBrowser EX」で確認出来るExif・・・だと思います。
ここまで分かれば完璧(?)ですね。
閑話休題、スレ主さんの提示されている情報から察するに・・・
・夜間(ナイター)でのスポーツ観戦?・・・最初は昼間のスポーツ観戦だと思っていました。(o ><)o
・焦点距離(ズーム)は望遠端と広角端の真ん中(換算280mm)くらい?
・ISO400を使用していて、絞りはF4.5〜F5.0程度、シャッター速度は1/80秒。
と、言ったところでしょうか。
撮影場所の状況を大雑把にしか想像出来ないのですが、1/80秒だと動きの激しい選手は被写体ブレを起こすと思います。
当然、ブレてしまえば写りは甘くなります。
対策としてはズームを広角にしてシャッター速度を稼ぐ、動きの少ないシーンを狙う、
流し撮り(少々難しい)をマスターする、くらいしかないと思います。
蛇足になりますがストロボは全くと言って良いほど無意味です、光は数m先までしか届きません。
夜間の場合、S3ISはSX10ISよりもレンズが明るいので同条件ならばS3ISにアドバンテージが有ると思います。
それでも被写体ブレと無縁では無いと思うのですけど・・・
やはり写真を見ないと判断は難しいですね。
次にISO速度ですが、ISO400はノイズ量、発色など、人によって好みの分かれる数値だったりします。
ただ、光量が不足する状況下においては多くの人が受け入れている数値だと思います。
個人的に著しく画質を落す要因とは少々考えにくいです。
で、結論ですが”白っぽく写る”件については、正直なところ何とも確証が有りません。
話しは戻ってしまうのですが、昼夜を問わずスレタイで書かれている様な状態なのでしょうか?
どうも”百聞は一見に如かず”な気がするので・・・
屋外で昼間と夜間に、S3ISとSX10ISで撮影した写真を1枚ずつ(計4枚を)アップされみては如何でしょう?
取り敢えず初期不良の疑いだけでも、早めに払拭しておいた方が良いような気がします。
人は写っていなくて結構ですし、昼間と夜間では同じ被写体でなくても良いと思います。
但し、S3ISとSX10ISは同じ被写体に、画角(ズームの位置)も大体で良いので合わせる、
夜間は光量が不足するので灯りの多い(或いはライトアップされている)物を選ぶと良いでしょう。
・・・長々と書いてしまいましたが、
もしかしたら購入店で相談された方が手っ取り早いかもしれません。
どちらを選んでも結構ですが、結果報告だけは御願いしますね。(^^*)
書込番号:9983059
0点

匡一さん こんばんは。
一視同仁さんが書かれていますが
この情報だと細か過ぎて逆に分かり辛いです(笑)
気になっていたISOは400だったので多少は荒い画像になっても
これは酷い・・・と言うまでの写りにはならない気がしますね
あとはピンボケ、手ブレ、被写体ブレを起こしている可能性かな?
間違っても実は違うモードで撮っていたとか
小さな記録画素の画像を大きくして見ている事は無いですよねぇ
前にS3ISやS5ISを持っている友人とドームで撮ったりしましたが
望遠側のレンズの明るさの差はほとんど影響しない印象です
手ブレ補正やエンジンの関係かSX10ISが一番歩留まりが良かったですよ
もし余裕がありましたら投稿しても問題の無い写真を撮って
もう一度投稿してみて下さい、違う被写体でもAUTOで失敗写真が
続発するなら故障も十分考えられますので。
書込番号:9984460
0点

こんばんは。S31SもSX10ISは持ってませんが・・・
[9980557]のFILE情報、ざっと眺めてみました。EXIF(撮影情報)のトコを普通に翻訳(?)すると
焦点距離50mm(49.605)、ISO400、1/80秒、F5.0、露出補正+0.3、フラッシュの有無はよくわからない
原画像データの作成日時:2009:08:01 19:29:05
デジタルデータの作成日時:2009:08:01 19:29:05
FileDateTime:2009/8/3 22:38:40
FileSize:925639
Height:2736
Width:3648Is (Isの意味はわからない)
いくつか気になった点
写真撮影日は8月1日、ファイルは8月3日、編集あるいはファイルコピーしたのでしょうか?
親スレッド[9974467]では「オートで撮影」ですが、露出補正はオートでできましたっけ?
2736×3648ピクセルでファイルサイズが1MBにも満たないってのは、背景が真っ黒とか真っ白の写真か?
撮影時刻からは夜、オートであればフラッシュが光りそうだが実焦点距離50mm(多分望遠側、換算焦点距離は280mm?)で1/80秒はフラッシュ発光時のソレにしては遅すぎる気もします。
どうもご提示された情報はご懸念の写真のモノとは違うように感じます。あるいは、悪く勘ぐると、変な写真はその時だけ、何かの勘違いでオート以外のモードになっているのに気付かず撮ったとも。別の機会に撮る写真には問題がなかったりして。
やはり、写真を投稿していただないと適切なアドバイスは期待できないように思います。元写真のファイルサイズが4MB以上あると、価格コムには投稿できません。Canonデジカメ付属のZoomBrowserEXで1024×768ピクセルにリサイズ(縮小)して投稿します。
なお、本当にカメラの故障も考えられますので、その時は購入店やCanonへお訪ねください。Canonはメールでも相談受付していたかと思います。
書込番号:9984708
0点

皆様、またまたたくさんのお返事ありがとうございます!
専門用語がわからず、説明があいまいなままで申し訳ありません。
詳細情報も、何をはずしていいのかが不明だったので、出ていたものをすべて羅列してしまい、かえって見づらかったと思います。すみませんでした。
ちなみに、撮影対象は野球観戦、昼間のデーゲーム、夜間ナイター、室内ドーム、すべての環境で使用しております。
ただ借り物のS3ISでは昼間の試合でしか撮影機会がなく、その後は本機種で屋外ナイター、室内ドームで撮影しております。
>京都のおっさんさん
露出補正とかそういうものはいじってませんので、オーバーしているとしたら、カメラ本体のオートの性能ということでしょうか。
>茂太郎さん
オートモードにすると、マイカラー設定は選択できませんでした。ですが、こういう調整の仕方もあるということで、今後の参考にさせていただきます。
>一視同仁さん
すみません、訳もわからず、全部載せてしまいました。おっしゃるやり方でも詳細情報を見ることができました。
S3ISで撮影したときは確かに昼間の屋外で天気のいいときでしたが、その後、本機種でも同条件同球場で撮影する機会がありまして、比べてみたのですがやはりクッキリ具合が違いました。
S3ISは借り物でしたので、もう比較撮影をしてみることができません…。
>幻氷さん
手ぶれ補正の設定をし、さらに一脚を使って撮影しております。
ただ、対象がスポーツ選手なので、あまりじっとしていることが少ないので、そこは私の技術不足もあるかと思います…。
>スッ転コロリンさん
フラッシュは使用しておりません。
ファイル情報の日付の違いは、撮影日と写真をアップした日付の違いかもしれません。
(知人に見せるために、画像を掲載しておりました)
掲載する際、ペイントソフトで画像サイズを落とした関係で1Mになっているのだと思いますが、加工する前から、不鮮明さは感じておりました。
皆様、懇切丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
画像を投稿出来なくて申し訳ありませんでした。
投稿できる写真が撮れましたらまたご相談させていただきたいと思います。
書込番号:9985506
0点

昨日はISOに気を取られて気付きませんでしたが
スッ転コロリンさんの指摘の通り「露出補正」されていますね。
確かAUTOモードだと露出補正は出来ないはずですから
(間違っていたらゴメンなさい)
撮影時にAUTOとは違うモードを使われていたのではないでしょうか?
このモードによっては画質の悪化も十分にありえますが・・・
書込番号:9988970
0点

AUTO じゃないですよ。
AUTO どころか、これ ISO感度もマニュアルでいじってます。ISO AUTO で ISO400 が選択されるモードは(SX1IS では少なくとも)ありませんから。
「露出補正+3」というのが正しいのなら、ISO400固定で自動露出、撮影時に暗いところで AEロック後に明るい被写体に振って撮影 → 白飛び、みたいな感じでしょう。
アドバイスとしては「Pモードに固定しましょう」ですね。
それと「液晶をよく見る」が重要です。よほどの失敗であれば事前に(シャッターボタン押す前に)わかります。
その上で「露出補正」や「マニュアルフォーカス」の技をできれば覚えましょう、です。
書込番号:9989481
0点

引き続きご回答ありがとうございます。
>幻氷さん
オートでいいからと思い、ほとんど使い方を覚えず使用しておりますので、
「露出補正」の仕方を理解していないのですが…
何かのはずみで設定をいじってしまったのかもしれません。
せっかくいいカメラを購入しておきながら、「押すだけ」という使用環境です。
私には猫に小判でしたね(汗)
>京都のおっさんさん
最初に「白っぽいな」と思ったときに、説明書を見てISOとやらをいじってみよう、と思ったことがあるかもしれません…
専門知識がないまま、触っておりましたので、何かわからないまま、やみくもに変えていたことがあるかもしれないので、記憶になくても可能性はあります。
野球観戦でネットにピントがあうのを防ぐため、別の方向で半押ししてから、被写体でシャッターを切っていることもあります。
鮮明じゃない=ぼやけた感じがするのはこのせいなのかも…。
オートではなくPモードという手もあるのですね。
今、モードを変えてみて、いろいろなモードがあることを初めて知りました…。
本当に素人で申し訳ありませんでした。
いろいろ、試してみて、いい写真を撮れるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9990565
0点

のんびり書いていたら、スレ主さんのコメントが先になっちゃったみたいですね・・・
>スッ転コロリンさん
>幻氷さん
>京都のおっさんさん
私は、”露光補正値:0/3”を見て露出補正無しと判断したのですが・・・
これは、+0.3(+1/3)と解釈する物なのでしょうか?
或いは、私だけ見ている場所が違うとか・・・('◇')?
>京都のおっさんさん
先のコメント[9977100]で少し触れましたが、
AUTOモードで有ればISO-AUTOとISO-HIが選択出来ます。
SX10ISを(SX1ISも)実際に使っている訳ではないので細かい検証は出来ませんが、
前機種のS5ISではISO-AUTOでISO200、ISO-HIでISO800まで増感することを確認しました。
逆にカメラが増感の必要無しと判断(?)すれば、設定出来ない筈のISO値をカメラが自動設定することも有りました。
スレ主さんが自分でISO400に設定していると断定するには、少々説得力に欠ける気がします。
>スッ転コロリンさん
>実焦点距離50mm(多分望遠側、換算焦点距離は280mm?)で1/80秒はフラッシュ発光時のソレにしては遅すぎる気もします。
スレ主さんが何を使ってExifを出力したのか分かりませんが、
以下の様なソフトを使えば似たような結果を得ることが出来ます。
「Exif Viewer」
http://www.andyou.sakura.ne.jp/tool/exifviewer.html
これによると、”フラッシュ:16”は”Unknown(16)”に置き換えて見ることが出来ると思います。
これは非発光時に記録されるみたいで、発光時は”Unknown(89)”と表示されました。
数字の大きさはフラッシュの出力(調光)で変わるのだと思います・・・全ての条件で試してはいません。
私はAUTOモード(ISO-HI)、ストロボ非発光で撮影していると見ていますが、
過去の機種(S5IS)と動作が異なるということであれば、やんわりと指摘を願います。
勉強しなおしますので。 <(_ _)>
書込番号:9990717
0点

匡一さん
まず「白っぽい」のレベルです。話にならないくらい真っ白に近いのか、S3IS と比べると気になるレベルなのか。
どっちにせよ実機が手元にあるのであれば、今 PC の前で試し撮りできるはずです。今やって問題無いなら、野球観戦の時は何かおかしなことをやっていたのでしょう。終わったことを気にしてもしょうがないです。
モードダイヤル AUTO であれば、ほとんど何もいじれません。いじれないということは「とんでもない失敗」というのはなかなか起きにくいです。
話にならないくらい真っ白レベルでしたら、まず先にこの方法を確実に覚えるべきです。
AUTO で S3IS より気になるレベルでしたら、次は「Pモード」で「露出補正」を覚えるしかないです(ただし ISO感度はとりあえず AUTO のままいじらないこと)。
「ぼんやりした」は、何度も数打つか、マニュアルフォーカスを覚えるしかないです。S3IS に比べて極端にピントを外しやすいということはないです(S3IS もよくピントを外す)。私もピントの問題ではけっこう苦労してます。
「Pモード」だと、その他にもいじれてしまうので(例えば、一番変えてしまいがちなのが「ホワイトバランス」)、それなりに知識は必要です。
「その次のレベル」を覚える(例えば夜景を撮りたい)などとなると、これはもう「Mモード」を覚えるしかないでしょうね。
一視同仁さん
私は SX1IS ですが、ご指摘のとおり AUTOモードで ISO感度を「ISO AUTO」と「ISO Hi」で選べます。前者は ISO400 まで、後者は ISO800 までです。
しかし「ISO400 で 1/80秒」という露出値は感度固定でないとありえない、と考えたのですが・・・。今、手元の実機で試しましたら、あっさり「ISO Hi で ISO400、F5.0、SS1/80」って値が出ましたね。
「振った」ですかね。
余談ですが、SX1IS ってほんとに「一秒を越える露出時間」の設定ってできないんですね。まだ詳しくは調べてませんがびっくりしました。
書込番号:9990937
0点

>余談ですが、SX1IS ってほんとに「一秒を越える露出時間」の設定ってできないんですね。まだ詳しくは調べてませんがびっくりしました。
取説P.95
スペシャルシーンモード(SCN)の長秒時撮影で可能のようですね。
書込番号:9991018
0点

こんばんは。
[9990717]一視同仁さんのご指摘、露出補正の件・・・
見直したら確かに"0/3"です。"3/10"と勘違いしたようです。ごめんなさい。
日本語のEXIF2.2規格書(JEITA CP-3451)の38ページあたりからをあらためて見ると、16(ビット並び00010000)は「ストロボ発光せず、強制非発光モード」のようです。
どうもお騒がせしました。
余談、日本語のEXIF2.1(JEIDA-49-1998)の47ページでは下3ビットだけしか定義してありません。古いこれだけを見て「よくわからない」と書いてしまいました。
JEITA(社団法人 電子情報技術産業協会)のホームページ
http://www.jeita.or.jp/japanese/index.cgi
「日本語 ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.2 」を閲覧できるリンクのあるページ(Webでの閲覧だけは無料)
HOME > JEITA規格 > AV電子機器部門 > デジタルカメラ<電子カメラ一般>関係
http://www.jeita.or.jp/cgi-bin/standard/list.cgi?cateid=1&subcateid=4
さらに余談、花火モードがあれば2秒になるかもしれません。
さらさらに余談、花火モードで露出補正+2にすると8秒までいけるかも、A620ではなります。少し前、どの機種かは忘れましたが価格コムに投稿された写真を見てびっくりしました、こんな裏技!?
書込番号:9991024
0点

moonplant2009さん
RAW ではできないのです。「動画撮影のAEロック解除」の件と合わせ、正直詐欺みたいなものと思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211329/SortID=9932269/
匡一さん
「セーフティMF」ってのもありますね。でもこれも 100% の信頼なんてとても置けません。何回も繰り返すことで徐々に正しいピントに近付くものです。
あとは「フォーカス・ブラケット」ですか。いずれにせよ望遠側のピントは苦労しますよ。
S3IS にしてもそんなに優秀というわけではないので。液晶がわかりやすくなっている分、SX10IS のほうがよいと思います。
ただ・・・ピント部分拡大は画面中央だけでなく画面全体に表示して欲しいと思いますけどね(EOS Kiss なんかは画面全体なのでとても見やすい)。
書込番号:9991087
0点

>京都のおっさんさん
深夜の検証お疲れ様です。
先のコメントで以下の様に書きましたが、
>前機種のS5ISではISO-AUTOでISO200、ISO-HIでISO800まで増感することを確認しました。
S5ISもISO-AUTOはISO400までなのかもしれませんね。
私の使用環境では、ISO200までしか増感してくれないのですけど。(^^;)
>スッ転コロリンさん
勉強不足を露呈しただけかな?と、思っていたので安堵しています。
ところで、JEITAのWEBページですが規格書のリンク先が全て「404 Not Found」になってしまいます。
無料閲覧を止めてしまったのかな?、会員限定かな?、と思いましたがログインページも見当たりませんし。
Exifの企画書を持ち合せていないので「無料なら!!」と、思ったのですけど。...(o_ _)o
>匡一さん
SX10ISも発売から10ヶ月が経過しつつあります。
在庫切れで新品との交換も儘ならなくなる恐れが有りますので、
初期不良の疑いだけは払拭(購入店で相談)しておいた方が賢明だと思います。
使い方の問題で有ったなら「ごめんなさ〜い♪」の一言で済みます。
書込番号:9991756
0点

一視同仁さん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます、私も+0.3と0/3を見間違っていました。
匡一さん、こんばんは。
更に混乱させてしまう書き込みをしてしまい失礼しました。
書込番号:9993795
0点

遅くなりましたが、たくさんのご回答ありがとうございました。
あれから同条件で撮影する機会に恵まれず、こちらに掲載する画像も、比較出来るようなものが出来なかったので、
ご報告が出来なくて申し訳ありませんでした。
自室内の近距離や、風景を撮影するなら「お話にならない」ほど白くなるわけではなく、
東京ドームなどにおいて、望遠で撮影したときに人物や周りの壁などにザラ感がある気がする、といったものでした。
皆様どの方も、専門知識が豊富で丁寧なご指導を下さり、大変恐縮です。
Goddアンサーは決定しかねるのですが、使い方の説明を教えてくださった方に決めさせていただきます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10020789
0点

匡一さん
小生もこのカメラはサブで所有しています。
このクラスのカメラは、多分そのまま撮って、そのままプリントして一般人にウケがいいような(要するにカメラの調整を何もせずに)セッティングにあらかじめしてあるのだと思います。
画像が白くなるということですが、このカメラは上記のように暗い写真が出来ないよう露出(明るさ)が、オリジナルの状態でかなり明るいセッティングになっています。
ですので、人物撮影ではまだ使えますが、風景等の撮影では必ずマイナス補正が必要になります。
撮り説の124Pにやり方はかかれていますので、次回撮影時に露出を「-3/1か-3/2」にセットすると良い感じの写真が取れます。ただ、なれるまでとてもやりにくいですが。
書込番号:10026220
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS


レンズメイト Powershot SX10/SX1用 フィルターホルダー
を見ましたこれですとスーパーマクロレンズDCR-250 を
つけるんでしょうか
または58mm径のフィルター対応のNDフィルターをさがすのでしょうか
書込番号:9952913
0点

このアダプターを利用する場合は、58mm径のフィルター(NDでもPLでも)を
使う事になります。(クローズアップレンズやレンズキャップも)
書込番号:9952986
0点

じじかめさんアドバイスありがとうごさいます
いろんなフィルターがつけられてて幅が
広がります。よく検討して選んでみたいと思います
ありがとうごさいます。
書込番号:9954776
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
今月の22日皆既日食があるじゃないですか…このPowerShotSX10IS でその皆既日食って撮れますかついでに、申し訳ないんですがよろしければ、撮り方を教えて下さいヲ
0点

NDフィルターをつければ撮影は可能だと思いますがND400はどこも品切れのようです。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/tips/200205sun/ecl_filter-j.html
書込番号:9791279
1点

日食、出掛けて行って撮るヒマは無いんですが、仕事の合間に撮ろうかと考えてます。
で、ND400は使う積もりは無いんで日食グラスを購入、フィルターサイズにカット、枠にはめ込んで試し撮りしたのが、参考画像です。撮影用のフィルターよりも画質は落ちるかとは思いますが、気楽に考えれば充分楽しめると思います。作ったフィルターは左手で持ってレンズ先端に被せます。絶対にズラしてCCDを破損しない様に気を付けましょう。
書込番号:9862941
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
連続投稿ですこし気が引けますが、皆さんに質問です。
題名にもある通り雨の日の撮影に持っていた方が良い物ってなんでしょうか?今横浜に来ているメキシコ海軍の練習帆船「クアウテモック」を撮りに行ったのですが、今日はあいにくの雨(T_T)出来は今ひとつなのですが、雨の日はレンズなどに雨滴が付いて困ります。一応鞄の中にHAKUBAのスティックタイプのレンズふきを入れているのですが、これだけでいいのかちょっと不安です。
これから小雨降る日の紫陽花を撮りに行く事もあるかもしれないので、皆さんの携行品を教えていただければ嬉しいです<(_ _)>
0点


ビニール傘とアンブレラホルダーがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/1232111.html
書込番号:9619595
1点

折角カメラを持ち出しても雨だと憂鬱になっちゃいますね
雨の日にしか撮れない写真もあるとは思いますが・・・
私は基本的に雨の日は故障しても痛くない古いデジカメを使用します(笑)
今は保護フィルターを付けたから多少のレンズの濡れは気を使わずに
拭けるようにはなりましたが、本体が濡れるのは怖いです。(湿度も)
(初めてのデジカメは水没で壊しました)
書込番号:9632884
1点

皆様、雨対策を教えていただきましてありがとうございます<(_ _)>
シャワーキャップは安くて良いですね。
皆様の知恵を参考にして梅雨のシーズンの撮影に挑みたいと思います。
書込番号:9656692
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
SX10を使い慣れてきたらどうも、望遠端の甘さが気になってきました。添付写真は縮専でちょっと鮮明度をあげてます。高倍率に過度のシャープさは期待してはいけないでしょうが、この程度でしょうか。
ほかのP90,FZ28,ソニーの新型と比較していかがでしょうか。アメリカ?のテストレポートはあるベテランの方に教えていただきましたが、実際に使ってる方の実感はいかがでしょうか。
便利なので1台は持っておきたいのですが、できれば、望遠もしゃきっとしたものがいいです。この程度が普通ということならば、それで割り切って使いたいと思います。皆さんのご感想をお願いいたします。
1点

このジャンルの色々な機種を量販店の店頭や
友人達のカメラを借りて試してみましたが
この一年間位に登場した機種のテレ端のシャープさは
どれもドングリの背比べだと思います。
他機種のユーザーがUPした写真も一通り見ましたが
テレ端でおっ!これは、って思える写真がありましたか?
私は逆にこのカメラで良かったと思う事が多々あります。
3万円台半ばで広角から超望遠までカバーするカメラに
一眼並みの画質を求めるのは流石に酷でしょう
やっぱりその辺の性能は価格相応だと思いますよ。
(勿論メーカーには一層の努力を求めますけどね・笑)
書込番号:9559779
2点


虹フォトさん、こんにちは。
私はFZ28の動体撮影能力の高さを活かして、野鳥の撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたアオサギ、ユリカモメ、ハクチョウ、ミサゴの4枚は
FZ28にTCON-17を付け、826mmのテレ端で手持ちワンショット撮影した写真です。
テレコンを付けると、画像が少しあまくなってしまいますが
近付いて撮影することができない野鳥の一瞬の動きを、このぐらいの画質で撮影できるなら
FZ28の値段を考慮すれば、私には十分な画質だと思っています。
現在の虹フォトさんの撮影対象とは違うかもしれませんが
今後、テレコンを利用して超望遠動体撮影を楽しんでみたいとお考えなら
FZ28は、なかなかいいカメラだと思いますよ。
書込番号:9562502
1点

a/kiraさん、優秀なほうといっていただいて嬉しいです。自信を回復しました(単純ですね)。
幻氷さん、一昔前ならこんな不満は持たなかったですが、欲が出てきました。でもおっしゃるように、この価格でこれだけあれば満足すべきですよね。
じじかめさん、テスト数値を見れば、FZ28がややいいようですね。写真を見るとFZ28とHX1がややにじみが少ないように見えました。
isiuraさんの作例をいつもすばらしいと思いながら拝見しています。2,3質問があります。
1 鳥を追っかけるのは難しいですが、ファインダーでみてますか、それとも、モニターで追っかけてますか。
2 シングルフォーカス、それともコンティニュアスでしょうか。とにかく、よく、捉えたと思います。
3 この作例はトリミングしてなくてそのままでしょうか。826ミリの威力ということでしょうか。
4 PC上ではシャープにみえますが、A4にプリントしたらどんな感じでしょうか。以前、FZ18は持ってまして、PCではまずまずシャープでしたが、A4プリントしたら甘くなってがっかりしたんですよ。FZ28はよりシャープになったとみていいでしょうか。この場をお借りしてかねて疑問に思ってたことをおたずねしますのでよろしくお願いします。
皆様方のご親切なコメント,大変ありがとうございました。
書込番号:9562956
0点

虹フォトさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
ご質問についての回答ですが
1、ファインダーの方が、高速で移動する被写体を捉え続けやすいのと
カメラをしっかりホールドして、超望遠撮影時の手ぶれを防ぐために
FZ28での撮影は、いつもファインダーを使っています。
2、AFはシングルフォーカスです。
飛んでいる鳥をファインダーのAFエリアに捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦マークが点灯した瞬間にシャッターを全押しして撮影しています。
こちらに向かって飛んで来る鳥の撮影では、シャッター半押しを繰り返し
常にピントを合わせながら、なるべくフレームいっぱいになる瞬間を狙って
シャッターを切っています。
3、作例の4枚だけでなく、私のアルバムの写真は全て
アルバム容量に限度があるため、リサイズはしていますが
トリミングやレタッチはしていません。
今までの撮影経験から、飛んでいる鳥の撮影を楽しむには
気軽に超望遠撮影ができるテレコンは必需品だと思っています。
4、私は、自分で撮影した画像はプリントしないで
いつもパソコンのモニターで見て楽しんでいるので
申し訳ありませんが、FZ18とのA4プリントの比較はできません。
以上でよろしいでしょうか。
カメラは違いますが、これからもお互い、いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:9565669
2点

isiuraさん、随分以前からあなたのすごい技術で撮られた写真を見て実はFZ18を買ったりしました。が、自分の未熟さ故、なかなか,思うように撮れず、今でも、脱帽です。
質問に丁寧におこたえいただきありがとうございます。具体的に教えていただいて、よくわかりました。基本に立ち返って同じように撮ってみようと思います。でも、ただただ、感嘆するばかりですね。
さっき、昼休みに、カラスを追っかけましたが、一部を捉えるのがやっとでした。もっとも、動きものを追っかけるのはSX10よりFZ28のほうが優秀ということもあろうかと思いますが。サッカーなどグランドではSX10もけっこう善戦しますが、isiuraさんはほんとにすごいですね。しばらくはSX10を使いこなせるように頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:9568979
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





