
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 20 | 2010年12月23日 22:27 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月3日 15:50 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月4日 20:18 |
![]() |
3 | 11 | 2010年10月20日 09:21 |
![]() |
6 | 5 | 2010年1月28日 12:24 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月25日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
本当は白鳥を撮りに行くつもりでしたが
朝からの雪が止む気配が無いので今日は外出をやめて
レイノックスのマクロ接写コンバージョンレンズ
DCR-250を取り付けて玄関先で雪を撮ってみました。
似ていても同じ形の結晶が無い事。
地表に落ちてくる前に雪同士がくっついたり
落ちた衝撃で結晶が欠けたり、融けたりして
完璧な形の結晶がほとんど無い事。
やってみるとこんなに奥が深くて面白い
被写体が身近にあった事は灯台下暗しだったかも・・・
6点

SX20 IS持っています。 北海道に住んでます。SX20でも出来ますでしょうか? 購入したら良いもの教えて頂けすか??
書込番号:12385275
0点

北見にいたとき驚いたのが、雪が結晶のまま降ってくること。
上着についた雪が雪印マークでした、肉眼でしっかり見えるからマクロだとすごいのが撮れると思う。
画素数が大きいのでトリミングして一部拡大でもきれいに見えると思う。
書込番号:12385433
1点

●オギパンさん、こんばんは。
SX20ならレンズ性能が一緒なので8倍から10倍の
マクロレンズがあれば同じ大きさに出来ますね。
私の使っているレイノックスのマクロレンズなら
そのままレンズに取り付けが可能ですが
フィルタータイプのマクロレンズであればキヤノンから
SX30用で発売されたフィルターアダプターが必要になります。
私は今回手持ちで撮りましたが三脚を用意した方が楽ですね
予めマニュアルで大まかにピントを合わせておいて
屋外で冷やした板状の物やナイロン生地などで雪を受けとめて
形の良い結晶があればピントを合わせておいた場所に置いて
ピントの微調整して撮るのが一番効率が良さそうですよ。
書込番号:12385721
1点

●神戸みなとさん、こんばんは。
子供の頃に本で雪の結晶の写真とか結晶が出来る仕組みを読みましたが
大人になって自分の手で実際に撮ってみてまたまた興味がわきました。
気温が低くなると六角柱になるとか、そんな記憶があります
気温や湿度の違いで結晶の大きさや形が変わるのを見てみたいですね。
今日は家の前の除雪ついでに試しに撮ってみたので
次回はちゃんと三脚を立てて歩留まりを上げたいと思います。
書込番号:12385770
1点

雪の結晶は、教科書や雑誌では見ましたが、撮影するのは努力の結晶ですね。
拙者もやってみたいし・・・
書込番号:12386046
0点

ご回答ありがとうございます。
同じの撮影方法の方が良いのでしょうか??
10倍のフィルター型マクロレンズで探していましたが解りませんでした。
検索でフィルター型マクロレンズ10倍で探しましたが出てきません。
再度教えてください。
書込番号:12386281
0点

●じじかめさん
花のマクロとかで使っていたので倍率的には十分だと思っていましたが
2〜3mmの雪がちょうどいい大きさになる事が今回分かりました。
今回はフリースのマフラーとかナイロン製の黒いバッグとか
ゴルフ用のウインドーブレーカーを使って雪を受けましたが
材質によって見づらくなるので材質は考慮の余地がありそうです。
書込番号:12386629
1点

●オギパンさん
あっ分かり辛い書き方でしたね、済みません
一般的に「クローズアップレンズ」と呼ばれているレンズの事で
使い方はフィルターと一緒でレンズの前にねじ込みます。
(書かれているNoが倍率を表しています、(No.8=8倍)
コストパフォーマンス的には優れると思いますが画質が若干悪くなったり
SX10、SX20、SX30だと取り付けするのにアダプターが必要になるので
レンズとアダプターでそこそこな価格になるかも知れません。
(ギリギリのサイズを強制的に付ける人も居るようですが・・・)
フィルターアダプターは純正も最近発売になりましたが
レンズメイト社からも発売になっています↓
http://oriental-hobbies.com/?pid=13576445
滝や電車を撮るのにスローシャッターを使いたいとか
水の反射をカットしたいとかでNDやPLフィルターを使う予定があるなら
フィルターアダプターは持っておいた方が便利だと思います。
因みに私が使っているレイノックス社のレンズはこれで↓
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
フリーサイズアダプターなので口径が合えば大抵のカメラに使えます。
書込番号:12386810
1点

だいたいの事解りましたが、フィルターアダプターを付けて、ケンコーから行きますと、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/mc10.html
どのクローズアップレンズになるのでしょう?
更に、http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htmを使う場合、フィルターアダプターは必要はないで良いのでしょうか?
書込番号:12386977
0点

●オギパンさん、おはようございます。
クローズアップレンズはアダプターのサイズに合わせますので
キヤノン純正のアダプターであれば67mm
レンズメイト社のアダプターであれば58mmですね
このサイズの違いで今後購入するレンズやフィルターの
価格も変わる場合があるので注意が必要です。
レイノックスのマクロレンズはフリーサイズアダプターが標準で
バネを使ってレンズに固定するのでそのまま取り付けが可能ですよ。
注意点としては厚いレンズ類を使うと広角側はケラレますので
少しズーミングして使うとか望遠端で使う形になります。
書込番号:12388700
1点

幻氷様
完璧に理解できました伏して御礼申し上げます。
お手数おかけいたしました。 有難うございました。
書込番号:12389187
0点

ご説明ありがとうございます。
雪が降ったらやってみたいと思いますが、寒いのも苦手で・・・
書込番号:12393568
1点


●じじかめさん
北海道在住ですが私も寒さは大の苦手です。
本州の冬は北海道で生活しているより寒く感じるので
今時期の本州への出張とかは辛いものがあります
駅のホームとかビル風とかは本当にもう・・・
こちらだと徒歩で数分の距離でも車を使いますからねぇ(笑)
(しかもリモコンで暖気してから乗るし・・・)
●オギパンさん
素早い行動力ですね(汗)
もうレイノックスのマクロを購入済でしたか。
私の地元は夕方から雪がガンガン降っています
どうやら明日まで降り続き大雪になるらしいので
べた雪にならなければまた明日は写真が撮れそうです。
オギパンさんも上手く撮れましたら
SX20のクチコミにでも書き込んでみて下さい。
書込番号:12405800
0点

幻氷さん
以前からキャノンA-1を発売当時から(もう32年経過)リバーサルフィルムは使っていました。 現像はプロラボ使っていました。
リバーサルをスキャン(4800dpi)してプリントしても鮮明な画像にはならず(A-4光沢写真用).
Windows Vista購入になればどうしようもなく、SX20を購入しました(500円玉貯金で)。
SX20で風景撮影して試しにプリントアウトした方がまだ鮮明にプリントされているのがはっきり解りました。
一眼レフカメラでは雪の結晶は顕微鏡使わないと撮影できないのか? 良く聴きに回ったものでした。 ニコンの顕微鏡等。
今回、偶然雪の結晶作品拝見いたしまして、血液が煮えたぎるように興奮致しました。そして
今まで集めた雪の結晶の本を段ボールから引っ張りだしましてむさぼるように当時の鋭敏な感覚(夢を見ているような感覚)になっています。
雪の結晶を大雪山でかまくらの中で顕微鏡で撮影しているビデオ(VHS)も出して見てみました。
ビロードと言う布の上に習字の小筆で結晶を移して撮影しているのを発見しました。 VHSのビデオ処分しなくで良かったです。
当時は発電機を用いて光を当てて撮影しています。 今はLEDで光源を作れば良いわけですから熱を持ちません、よって結晶が融けません。
更に乾電池(エネループ)で良いのです。エネループ16本購入しました。もう1分1秒が雪の結晶に向けています。
あとは厳寒になってくれれば良いのです。 車の中で寝てでも、撮影に行きたいと思っています。 これから天候悪いようです。
先に抜海のゴマフアザラシの撮影に行こうと思っています。
人生どこでどうなるものだか、一期一会です。 雪の中で死にたい(笑)
書込番号:12407818
0点

幻氷様
あっ 結晶のバックの生地はなんでしょう? 極細繊維でしょうか? 教えて頂ければありがたいです。
書込番号:12407827
0点

●オギパンさん、こんにちは。
今日は大雪になってしまい雪かきを何度もする羽目になり大変でした
また気温が高くすぐに融けてしまう状況で写真は断念です。
私は最初に持っていたフリースのマフラーで雪を受けましたが
マクロレンズだと繊維の荒さも拡大してしまいイマイチでした
次に濡れに強いナイロンバッグを使ってみましたが
これも色や織り目の荒さがどうしても気になってしまい・・・
今使っているのは紺色のゴルフ用のウインドーブレーカーで
濡れに強くて濡れても乾燥が容易で、織り目がとても細かく
ペラペラの薄さなのですぐに外気温と同じ温度になります。
なるほどと思ったのはLEDライトで、確かに便利そうです
雪を受ける素材も布以外でも色々な素材が考えられるので
下敷きサイズのプラスチックの板とかも面白そうですね。
あとあると便利そうなのはマスクです
寒い時期は自分の呼気でカメラの背面が濡れたりしますし
雪の結晶に息がかかるのを防ぐことも出来ますよ。
書込番号:12408415
1点

幻氷様
ウィンド―ブレーカーの蒸気が抜けるゴアテックスみたいな感じのですね。
マクロレンズでバック(背景)になるの直接見てみたら解りますね。
メガネを拭く極細繊維を見てみましたが、綺麗には見えませんでした。
背景になるのを探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:12408772
0点

以前、機種が違うのですがあげた事がございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061327/SortID=12241598/
ご覧くださいませ。
書込番号:12409672
0点

●オギパンさん、こんばんは。
美瑛の写真拝見しました
私も5〜6年前に美瑛で飲食店をやっている友人が出来てから
少ない年で2回ほど、多い年で4〜5回は遊びに行っていますよ。
昔は東京の友達が年に数回美瑛の定宿に行くのが不思議でしたが
美瑛に通うようになってからその気持ちが分かる気がします。
書込番号:12410247
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
昨年のSX20は機能やデザインの差が無くて
イマイチ購買意欲が沸きませんでした。
今年のSX30はデザインもレンズも大きく変わり
840mm相当の望遠は魅力的ではありますが
今までセーフティズームで足りているので
これもイマイチ決め手にはならない感じです。
皆さん、このカメラまだ使われていますか?
買い換えちゃいましたか?
私はもう一年使い続ける可能性が高くなりました。
0点

幻氷さん、こんにちは♪
うっとりするような写真たち・・・。
同じカメラを使っているのに、
どうしてこんなにも別次元の写真が撮れるのでしょうか。
見とれてしまいます(^_^)
私が撮影すると、いつも色や質感が鈍いものばかりなんですけど・・・(^o^;
どうかチョビッといいので、
幻氷さんの秘伝のテクニックを御伝授いただけないでしょうか。
書込番号:12139319
0点

お散歩CAFEさん、こんにちは。
写真を褒めていただいてありがとうございます
多分被写体が良いから綺麗に見えるのでしょう
私には秘伝のテクニックって大層なものはありませんが
最近のデジカメは昔のデジカメよりは明るめに
色味も比較的アッサリしているカメラが多いので
露出は基本マイナス補正している場合がほとんどで
色味が寂しい場合はマイカラーで「くっきりカラー」
「ポジカラー」を選択すると派手目になりますよ。
(被写体によっては逆効果になるので注意が必要です)
先ずはこのマイナス補正とマイカラーの二つで
試してみてはいかがですか?
書込番号:12148677
0点

幻氷さん、こんにちは♪
一子相伝の技を快く授けてくださって、ありがとうございます!
師の教えを忘れずに、こつこつ実践してゆきたいと思います(^_^)
書込番号:12152573
0点

お散歩CAFEさん、こんにちは。
一子相伝の技とか師とか恥ずかしいので止めて下さいよ〜
写真には「腕」は関係ないと私は考えているんです
同じ機材で、同じ設定で、同じアングルで、同時に撮ると
プロも素人も関係なく全く同じ写真が撮れちゃうんですよ
これって考えてみると凄くないですか?
(実際にはそんなに簡単なものじゃないですけどね)
写真以外のジャンル、例えばスポーツとかだと
プロと素人の腕(技)の差って圧倒的なものなので
素人がプロに勝つなんて可能性はほとんどありませんが
写真の場合はタイミングや運が作用する幅が広いので
誰でもプロを越える写真が撮れる可能性はあります
どんどんカメラを持ち出してガンガン撮って下さい。
書込番号:12158694
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
時々発生するのですが、撮影したJPEGが壊れていることがあります。
1.カメラ本体で再生した場合
「認識できない画像です」と出て小さく表示される。
2.PCで再生してみると、
サムネイルは正常、本画像は2つの絵が合成されたように見える。
そういえば、撮ったはずの写真が1枚存在しておらず、
この合成された写真だったと思う。(これらは続けて撮影したもの(連写ではありません))
3.この合成された写真のファイル番号と、次に撮影した写真のファイル番号は
連続になっていた。
4.動画を撮影した後に、静止画を撮影したときに時々発生しているような
気がする。
5.メモリカードを変えても発生する。
KingMax/Transcend
メーカーに相談したところ、「故障かもしれないので修理に出して」と
言われましたが、故障にしては、合成されたようなデータができるのは
腑に落ちません。(他に同様の指摘はないといっております)
こんな現象発生した方ございませんか。
0点

SDカードを入れる接点に油が付いている、さびが出ていることは
ありませんか。
書込番号:11780866
0点

書き込み中のエラーだと思います。
接点が甘いとか、メモリー不良とかが考えられます。
メモリー交換でも出るので本体側が怪しいのですが、修理には問題なしで返されないよう症状が出ているメモリーと画像も付けましょう。
書込番号:11780929
0点

当方は購入時からサンディスクのカードを
2枚交互に使用していますが問題ありませんね。
書込番号:11781214
0点

メディアを読み込む際に、USB経由でマルチ系リーダーをお使いでしょうか?
そのような現象は、メディアではなくリーダーに原因がある場合が多いです。
リーダーをワンランク上のもの(例えばキタムラで使用されているモノと同
タイプ等)であれば、同じ現象が起こらなくなる事があります。
メーカー名が「G」から始まるリーダーでは、何度か体験したことがあります。
(上記の質が悪いという意味ではなく、メディアの相性の問題でもあります)
書込番号:11781527
0点

みなさんお久しぶりです。
うちはサンディスクのSD 2GB(クラス4)、パナソニックのSDHC 4GB(クラス4)を使っていますがどちらも問題なく使えています。
書込番号:11781851
0点

沢山の方からご回答ありがとうございました。
確かにカードの接点の接触などを疑いました。
しかし、記録されなかったのならわかるのですが、2つのデータが合成された
ように1つのファイルとして記録されており、PCでSDカードにスキャンディスクをかけても異常がなかったことから、ソフトバグではないかと
思って投稿しましたが、発生しているのは私のカメラだけのようです。
もう少し様子を見て、頻発するようでしたら修理に出して
見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11789997
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
私は飛行機の写真を撮ることが多いです。このカメラを買って初めて飛行機を撮りました。パソコンに落して見てみるとザラザラなんです。去年の12月に、モヒカンジェット(昔の全日空の色)を撮りました。ヤッター!と思いました。家に帰ってパソコンで見たら思いっ切りザラザラで台無しでした。露出もシャッタースピードもピッタリだったのに最悪でした。フジフィルムのS5000は300万画素ですが、そちらの方が綺麗に写ります。メーカーに問い合わせましたが、スーパーファインモードで撮るようアドバイスがありました。しかし改善しません。こんな経験のある人はいらっしゃいますか?私は、オートフォーカス以外はマニュアルで撮りました。飛行機以外はAUTOで撮るのでよく分かりません。ご教示お願い致します。
0点

SX10の画像もS5000と同じ300万画素まで縮小すればザラザラ感は無くなるかもしれないですね〜。
書込番号:11069219
0点

画質に対する書き込みなら写真のアップが必要では?
その方が具体的なアドバイスを受けられると思いますが?
このカメラで飛行機や鳥などの動き物を何度も撮っていますが
今までノイズに悩まされた事は余り経験がありません。
>飛行機以外はAUTOで撮るのでよく分かりません。
この辺りが原因だと思われます
その写真の感度が高くなっていないかを先ず確認して下さい。
書込番号:11069644
0点

ISOは、どのくらいになっていたのでしょうか?
書込番号:11069671
2点

>ISOは、どのくらいになっていたのでしょうか?
私もここが一番の原因ではないかと思います。
書込番号:11070501
1点

からんからん堂さん、早速のご回答ありがとうございました。300万画素まで縮小して撮るんですね。そういう機能があるとは知りませんでした。マニュアルを読み直します。
書込番号:11073217
0点

幻氷さん、じじかめさん、m-yanoさん、ご回答ありがとうございました。ISOですが800だったと思います。今ではISO400で撮ってます。やはりISOが良くないのでしょうか?色々試してみます。
書込番号:11073235
0点

コンデジでISO800が実用できる機種は少ないと思います。
書込番号:11073972
0点

最低感度のISO 80から一段づつ上げていき、どこまでが許容範囲か確かめられたら良いと思います。
私の機種は違いますが、高感度ノイズが嫌なので常に最低感度に固定しています。
書込番号:11074463
0点

ISO800だとやっぱり荒れた写真になるでしょうね。
天候とか時間にもよりますが旅客機の離着陸なら考えられているより
低速のシャッター速度でも十分に撮れると思います
私が去年飛行機を撮った写真を何点かアップしますが
極端な高速シャッターや高感度は使用していませんでした。
次回は最低感度からISO200を上限に設定して試してみては如何ですか?
書込番号:11074771
0点

じじかめさん、m-yanoさん、幻氷さん、ご回答ありがとうございました。幻氷さんの飛行機の写真は綺麗ですね。ISO200で試してみます。ありがとうございました。
書込番号:11077937
0点

ISO感度設定AUTOに成っていませんか、ISOはMAXでもISO200固定で撮影しないとSX10のズームレンズはF値が暗い為、望遠撮影時はISO感度が上がっていると思います。このカメラでノイズの少ない撮影ができるのは、ISO200までです。
夕方や極端な曇りでの暗い場所での動き物の撮影は、このカメラでは厳しいです。
書込番号:12087685
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
去年は曇天で青空をバックに飛んでいる丹頂が撮れませんでしたが
今年は快晴だったので何度かチャンスに恵まれました。
鶴居村には「伊藤サンクチュアリ」と「鶴見台」と言う給餌場があり
人工物が背景に入り辛い「伊藤サンクチュアリ」の方が写真家が多いですが
主に丹頂は右と奥から飛んで来るので着地シーンは撮り易いですが
飛んでいるのを下から見上げるアングルは難しいでしょう。
一方の「鶴見台」は狭く民家や電線が邪魔でアングルに苦労しますが
鶴見台やこの周辺は頭上を丹頂が通過する回数が多いので
飛翔シーンを狙うならこちら側がオススメです。
丹頂専門に狙っている方達は早朝はここ、朝はここ、昼はここ
夕方はここ、と光線の具合や丹頂の飛行コースを考えながら移動して
効率よく撮られているそうですが、良い場所は私有地だったり
停車禁止・撮影禁止の道だったりしますので注意して下さいね。
4点

もう1つの目的の初めてのSL撮影ですが
SL冬の湿原号は一日一往復しか走らないので
撮影ポイントは慎重に考えないと駄目ですね。
当初は速度が遅いので楽勝だろうと甘く考えていましたが
釧路発は北上して走るので逆光になる場所が多いですし
車体の黒色と周囲の雪の白色で露出や測光が難しかったです。
私はナビを見ながら逆光の影響を受け辛く
道路から近い場所を探しながらSLを追いかけて走りましたが
同じくSLを追いかけていると思われる車が沢山走っていました
思い思いの撮影ポイントに入る為なのか相当な速度で走り
急停車や急な方向転換がとても目立っていました。
道内でも雪が少ない地域ですが、所々アイスバーンもありますので
周囲の確認を怠らずに安全運転で楽しんでもらいたいと思います。
書込番号:10837768
1点

青空だと丹頂も気持ち良さそうに飛んでますね。
書込番号:10838199
0点

●じじかめさん
丹頂は飛んでいる姿がとても優雅で綺麗ですね。
私の周囲は車が買えるような高額な機材を使っている方ばかりでしたが
このカメラで撮った超望遠域の写真と飛翔シーンが撮れているのを見て
皆さん驚かれていました。
書込番号:10844513
1点

いつも綺麗な写真をありがとうございます。
雪の世界に碧空を飛ぶ鶴、雪原を走るSL。綺麗の一言に尽きます。
大自然北海道!!!という感じですね。私も一度この時期の北海道に行ってみたい!というか、撮影旅行で北海道を満喫したいです。
書込番号:10848294
0点

●眼鏡の男さん
二月中旬から下旬なら道東で「丹頂」「SL」「流氷」の
冬の風物詩のハシゴが出来ます。
冬道の運転が可能なら飛行機+レンタカー+ホテルの
ビジネスプラン等を利用するとかなり安く済みますよ
運転に自信の無い方は道東の見所を全て周るような
格安のパッケージツアーがあったりしますね
羽田発なら選択の幅が広くて羨ましいです。
北海道の稚内方面以外ならある程度は詳しいので
もし北海道にいらっしゃる機会がありましたら
遠慮なく何でも聞いて下さい。
書込番号:10851565
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX10 IS
昨日は全国的にとても暖かい日でしたね
今日は一転、北海道の各地で今期の最低気温を記録した様ですが
でもこの寒さももう少し・・・来月からは春らしい日も増えるでしょう。
私の地元は郊外に行くとマイナス20℃以下の世界を体験出来ますが
エネループが使えるこのカメラは極寒の中良く耐えてくれています
過去に使っていた2台の専用電池のデジカメは満充電でも一晩
車内に放置してから電源を入れるとバッテリーの警告ランプが
必ず点灯しましたが、このカメラではそんな経験がまだありません。
各メーカーのラインナップから徐々に単三型充電電池対応のカメラが
減ってきていますが、是非今後とも残して欲しいものです。
2点

こんばんは。おじゃまします。
北海道の氷点下の風景を体感できるかのようなきれいな写真をありがとうございます。
極寒の状況では確かにバッテリーの持ちは気になりますよね。
いい写真が撮れたら、またペッタンしてください(*´∇`)ノ
書込番号:10822934
1点

●カメカメカメルーンさん
お褒め頂いてありがとうございます
北海道じゃないと撮れない写真を今後も撮りたいと思います。
●虹色エスプレッソさん
以前までバッテリーの保温には気を使いましたが
エネループはやっぱり低温に強いですね
きっと寒さでカメラ側が先に根を上げるでしょう。
●眼鏡の男さん
この霧氷も日の出から一時間もすると消えてしまいます
早起きは三文の徳って事ですね(笑)
書込番号:10837255
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





