※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




仕事用として、GV−20を購入し、メモリーがハギワラVシリーズの128MBを使用し、現場写真を撮っておりましたが、電池が切れで家に帰りパソコンに取り込もうと思ったら取り込めず、何度か、ソフトの再インストをしましたが、取り込めませんでした。また、再生モードにしても、画面が確認できず、途中で、フリーズ状態にもなり、諦めてフォーマット致しました。 この様な事は、往々にして、有るものなのでしょうか?
0点


2002/12/10 14:32(1年以上前)
私はGV-20ユーザーではありませんが、他の機種でメモリーから画像を読み込めないエラーを数度、経験しています。メディアを何回か入れ直す、別のカードリーダーで読み出す、それでも画像を読めなければホロン(株)のPictureComeBack!!などのカードエラー復元ソフト(3?4社から発売されています)を利用する、それでもダメなら画像は諦めてメモリーをフォーマットするしかないですね。スマートメディアでは数度、コンパクトフラッシュでは1度だけ経験していますが、上記ソフトで大半の画像は復元できました。
書込番号:1123828
0点



2002/12/19 09:24(1年以上前)
point5さん、ありがとうございます。
あれから、散々、悪戦苦闘の末、写真の取り直しをしたので、フォーマットしました。特に写真枚数の多い時の出来事でしたので、かなりショックでしたが、取り直しの出来ない所で無くて良かったです。
カードエラー復元ソフトなるものが在るとは知りませんでしたので、機会が有りましたら、購入してみようかな?
point5さん、情報ありがとうございました。
書込番号:1143983
0点






2002/11/17 00:35(1年以上前)
メーカーより
JIS防水保護等級6級(耐水形)及び7級(防浸形)、さらにJIS防塵保護等級6級(耐塵形)に準拠。優れた防水・防塵性能を装備しており、砂や泥などで汚れた場合には水洗いも可能です。
書込番号:1070863
0点


2002/11/17 08:45(1年以上前)
やらない方がいいとおもいます・・・
書込番号:1071366
0点


2002/11/20 19:06(1年以上前)
私はプールで使いました。水面下20cm位です。
これくらいなら問題ないと思いますが、保障はされてませんよね。
ダイビング用とかではまるっきり無理だと思います。
書込番号:1078753
0点


2003/01/05 09:39(1年以上前)
僕はカメラごと、海でボートから転落して、海岸にカメラが叩きつけられましたが、まったく問題なしでした。
書込番号:1190220
0点





まいど
この度、今シーズンの雪山(スキー)での撮影用としてGV-20を購入したいと思っています。そこで質問なのですが、昨シーズンにGV-10での使用感などは、どんな感じでしたかね?
心配してるのは、寒冷地での電池の持ちと、多少の雪に長時間触れても平気かどうかです。
あと、スキーブローブを付けている状態でも、それなりに操作できますかね?
よろしくお願いします。
0点


2002/10/10 01:26(1年以上前)
今年の夏、NZに滑りに行くため、その直前に思い切って
GV-20を買いました。
で、電池の持ち:平地(常温)とほとんど変らず。
雪面での使用:試しに新雪の中に投げ込んでみましたがビクともせず。
グローブでの操作:電源スイッチ・シャッターは問題なし。
モード切替と再生時のコマ送りは素手のほうが・・・・という感じ。
あと、レンズが小さいので、水滴が付くと悲惨な画像になります。ご注意を。
書込番号:992288
0点



2002/10/12 00:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
そうですか〜 けっこう冬山でも使えるんですね〜
それにしても、NZ羨ましいです。
差支えなければ費用はどのくらいかかった教えてくれませんかね?
今後の参考にしたいので
書込番号:995551
0点







2002/09/27 14:50(1年以上前)
工事関係者ではないので参考程度に
GV-20
http://www.casio.co.jp/release/2002/gv_20.html
現場監督DG-2
http://www.konica.co.jp/showroom/dg-2/index.html
ちょっと気になるのはDG-2には
国土交通省デジタル写真管理情報基準(案)準拠『提出用モード』が
搭載されていることでしょうか。
あと広角撮影も現場撮影には便利かも。。
GV-20はちょっと小さすぎるような気もするので、手ぶれしやすいかも
という点が少し気になる。
DG-2は軍手でも操作しやすい大き目のスイッチやレイアウトを考慮
しているようなのでその点では本来現場撮影を想定していないGV-20
がどこまで使いやすくなっているかは気になる。
防水・防塵・耐衝撃性能はGV-20もDG-2もそんなに変わらないか
GV-20が若干上のような。
書込番号:968251
0点

画像サイズが1600×1200と800×600の2種類しかないので、
国交省の管理基準(案)に準拠して、
電子納品するにはちょいと画像データが大きいですね。
小規模工事ならそんなに枚数撮影しないと思いますんで、
大きいサイズでもCD-R1枚に収まるでしょうから、
特に問題ないとは思いますが。
グラス さんの言われている、DG-2の「提出用モード」ってのは、
基準(案)の「80万画素以上」「圧縮率1/8以内」を
クリアしてるモードってだけです。
他に特別な調整をしてるわけではありません。
書込番号:968259
0点


2002/09/27 16:25(1年以上前)
どのような現場で使用するのかわからないけれど、機械器具設置工事を行っている経験から言うと、現在、往年のC-840L(オリンパス)を田んぼのど真ん中で約2年ほど使用しているが特に問題はないかな。
書込番号:968342
0点


2002/10/19 00:20(1年以上前)
測量の仕事で使用しています。レンズの暗さ以外は不満はないです。
山の中など、今ひとつです。
書込番号:1009576
0点


2002/12/12 17:05(1年以上前)
土木の現場で使った感想ですが。
■ストラップが片側にしかつかないので首に掛けおいてボードを設置
した後、ハイ!と撮影するにはやりづらい(わかりますよね)。
■起動までに時間がかかるので準備した後、スイッチを入れても
すぐに撮影できない。
■サイズがもう少し大きければ...。
■防水・防塵性能は問題ないようです。
以上は現場用のカメラと比べてですから、慣れれば十分使えると思います。
現場用1台分で2台買えるのは会社とすればいいことですよね。
書込番号:1128697
0点





OSに、Win・Meを使用しています。
GV−20をUSB接続し、画像をPCに取り込む際に、
Me標準機能である『スキャナとカメラ・ウィザード』を
使用することはできないのでしょうか?
今まで使用していたIXYでは使用できるのですが・・・。
画像の縦横変換が取り込み時にできて便利だったので、もし、
方法があればご教授お願いいたしますm(__)m
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





