※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年6月29日 12:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月8日 10:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 19:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月21日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月22日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月24日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Oリング(ゴムパッキン)電池ブタと端子カバーばともに\300(税抜)でした。私は、近くにカシオテクノサービスがないので量販店で購入しました。カシオのデジタルカメラを扱っているところならどこでも注文できるそうです。\630で防水性が維持できるなら安いと思いませんか?
1点





2005元旦にバイク初乗りでGV-20を持って積雪20pほどの雪道を走りました。オフロードバイクですがメチャクチャ走りにくい林道で雪につっこんだり転倒させてしまうこともしばしば、そんな中で首にストラップで下げ20枚ほど撮影しました。防水、耐衝撃カメラでなくてはできない芸当であり購入後2年たちますが改めて自分には必要なカメラだと認識しました。なんといっても過酷な環境の中でカメラをかばう必要がないのは精神的に楽ですね。GV-20はセカンド機として使用中ですがメインとしても使用できる進化したGV-50あたり発売されないかな。
0点





私もGV−20(黒)を使って早丸二年。さまざまな撮影にチャレンジしてまいりました。冬はスキーで雪まみれの撮影!夏はJETSKIに乗りながらの撮影!画質はおちる物の結構使えるヤツだと思っています。人それぞれですが、今、デジカメも小さくなりオプションの防水パックも小型化されてきましたが、なんと言っても値段が高い!!まっ、画質とズーム機能を言わなければ低価格でどこのフィールドにもって行っても気にせずガンガン使えます。この間なんか、飲み会に持って行ったらビール、焼酎をこれにあびせるようにかけられていました。最後にはなんとジョッキの中に・・・それでも以前と変わらず元気に動いてますよ!実は、水中での撮影は出来ないと記載されていますが、キレイに写るんですよ!プールや海、お風呂などなど・・・今まで数々シーンでの撮影に成功しています。当りはずれなどはあると思うのでお勧めはしませんが、自分のは水深1M位までは撮ってます。
0点





2002年7月にGV−20を買い求め丸二年が経過し数千枚のショットを撮影しました。その感想などを書き記しますので参考にしていただければ幸いです。
私の趣味は山登りで、少し難度の高いバリエーションルートを仲間や家族と登ることがあります。そのような山登りの中でキヤノンの一眼レフを長年使用しておりましたが、1998年に雨に濡れて修理不能となってしまいました。一眼レフ自体は買い換えたのですが、こと山に関しては悪天候や沢歩きの最中に頻繁に撮影することができることを最優先にして銀塩防水カメラのキヤノンD5に切り替えました。
結果は非常に満足できるもので、一眼レフでは躊躇してしまうような天候の時に雨の中を登る子供を撮影できたり、オーバーハングにぶら下がりながらパートナーを撮影するような乱暴な扱いにもびくともせず、今までにないショットを記念として記録することができました。
さて、ホームページを開設してからしばらくたってデジカメの必要性を痛感しいよいよ購入することにいたしました。デジカメを購入するに当たって第一に優先したのも沢や悪天候やロッククライミングの登攀中に手軽に撮影できるということでした。
で、選択肢としてはCASIOのGV−20しかないと考え購入しました。
使いはじめてから1年くらいはこんなものかと不満もなかったのですが、徐々に画質の悪さが気になりはじめました。マクロ撮影はほとんどダメ。少しでも光量が足りないとノイズが入ってしまいます。小さなレンズと固定焦点では当然なのですが、ついに我慢できずにキヤノンのA60を購入しました。長期山行の多い私にとっては電源が単三であることは必須条件ですし、GV-60で使用していたCFカードを流用できる機種ということでA60を選びました。画質に関してはGV-20とは比較にならぬほどの高画質。マクロによる花の撮影も私のようなレベルでは文句ナシ。と良いことずくめのようですが、A60購入後も山の写真のほとんどは相変わらずGV-20です。
「おっ素晴らしいムーブでパートナーが核心部を登っている。この瞬間がシャッターチャンス」
「滝の水しぶきを浴びながら私を見上げる子供達。シャッターチャンス」
といった撮影の多い私にとってカメラは常に肩からぶら下げておかざるを得ないということにならざるをえません。
CASIO以外のメーカーからも防水デジカメが発売されていますが容積も大きく価格も高い。一般のデジカメに防水ハウジングを併用すると言うのは過酷なクライミングでは大きすぎて論外。
過酷な条件で使うとなると選択肢は極めて狭く、その選択肢の筆頭はGV-20であるということに気がついたのです。
ノッチがパチンとロックしていないのに水につけてしまい水没した仲間もいますので電池交換後には気を付けなければならないことも知りました。不孝にして現在使用しているGV-20が何らかのトラブルで廃棄処分となったとしても、現時点ではGV-20が後継の最有力候補の一つであると思っております。
私のホームページで2002年7月以降の写真はほとんどがGV−20によるものです。この程度の画質ではありますが、悪条件の中でカメラを取りだしてシャッターを押すことが可能になるカメラがGV-20ではないでしょうか。
0点


2004/07/21 00:14(1年以上前)
PENTAX Optio 43WR !
書込番号:3053519
0点


2004/07/21 00:57(1年以上前)
あるいはSONY DSC-U60!ズームなしで画素数少ないけど片手撮りしやすい。
書込番号:3053749
0点



GV-20を購入してカルフォルニアバイクツーリングに持って行った。ツーリングレポートの画像としてホームページに掲載するためです。画質より防水、耐衝撃性と低価格が重要でした。ストラップで首に下げ500枚程撮影してきました。フリーウエイ走行中も撮影しました。右手はアクセル、左手のみで防寒グローブで何とか操作可能。併走中のバイクを撮るがカルフォルニアの明るい日差しで液晶モニターはほとんど見えず。更にシャッタータイムラグにより半分程写らなかった。左手でのみで撮影する場合カメラを逆さにすると撮りやすい。ロサンゼルス冬のビーチは波が高い。しぶきがかかるが気にならない。夕日モードで太平洋の沈む夕日を撮るが意外と良く撮れ壁紙にできた。次の海外ツーリングに持ってゆくデジカメといったらやっぱりGV-20になる。
0点





私はサーフィンをするので、海上での撮影に挑戦しました。
1mしかない防水機能や海水に弱いとのことだったので不安だったのですが、
今のところは全然大丈夫です。
やっぱり海の上から撮る写真は迫力が違います。
ショボ波でも楽しめてしまいますので、いい買い物しました。
0点


2002/09/24 11:21(1年以上前)
みてみたいですね。気が向いたらどこかにアップしてくらはい
書込番号:962092
0点



2002/09/24 15:13(1年以上前)
申し訳ないっす。海仲間への配慮等からURLはあまり公にしたくないのです。
メールでもいただければ送信しますよ。
書込番号:962437
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





