※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年3月17日 20:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月13日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月13日 02:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月11日 12:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月26日 23:05 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月20日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/03/16 11:56(1年以上前)
見ることが出来ない理由は、それを見るためのソフトが無いからですね。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/loader/index.html
ココは一例です。頑張って探しましょう。
書込番号:598264
0点


2002/03/16 11:57(1年以上前)
あ、ベクターってこういうリンクの貼り方ダメなんだっけ?(謎)
書込番号:598265
0点


2002/03/16 11:58(1年以上前)
tiffにもいろいろ種類がありますが、まあ、最近はTIFFが使えればほとんどの種類に対応しているみたいなので、その辺は気にせずに。
読み込むっていうのは、PC上にコピーはできたってことですよね?
お使いになられているWINDOWS98なら、ペイントじゃむりですね・・・対応したのはME以降かな?それだったらOSで標準で表示できると思う。
ViXとか、SUSIEとかいうフリーソフトを使ってみては同でしょうか。
書込番号:598267
0点


2002/03/16 12:55(1年以上前)
OSにも因りますがWin98SEもしくはMeなら確かフォトエディターなるものを積んでいたはずですがそれ以前のものですとフリーウェアなどを落としてきて見るかデジカメの同梱ソフトで見れたりするはずですが?もし撮ったものを加工するならそれなりのソフトを用意したほうがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:598355
0点


2002/03/16 15:19(1年以上前)
すいませんフォトエディターじゃなくてイメージングプレビューって物でした
これに関してはMe位から標準で入ってた様な気もするんだけど…
書込番号:598595
0点


2002/03/16 16:35(1年以上前)
たぶん、それはSE以降ならはいってたとおもいますけど・・・
書込番号:598719
0点

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se083112.html
これなんか メジャーでいいのでは
顔とお金さん、そんな貼り方ダメなんですか?
ぼくもよくそんな貼り方するんですが。
書込番号:598964
0点


2002/03/17 20:13(1年以上前)
ビューワーとして表示も速くてメジャーなソフトがあります。
IrfanView32なるソフトで本家は英語版ですが日本語化もされています。cvnweb.bai.ne.jp/~kusumoto/
ここでダウンロードできます。
書込番号:601376
0点





今度、プリンターをEPSON890にしようと思っていますが、その機能の中にPRINT Image Matching というものがあります。今、QV-2800を使っていて、これではだめみたいなので、買い替えを検討中ですが、それだけの価値はあると思いますか?教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/03/13 08:35(1年以上前)
日頃から レタッチソフトなどで 写真の加工や色の補正をされてプリントされてるのでしたら PIMの必要性は少ないように思われます。
ただ 一般的に 多機能は少機能を兼ねると思いますので お金に余裕があるのでしたら ご自分のお考え通りでよろしいのでは?
書込番号:592038
0点


2002/03/13 09:14(1年以上前)
買い換えるほどではない様に思いますよ。
僕もPIM使ったり使わなかったりしますし。
QV-2900UXが気に入らないのであればともかく、とりあえずPM-890を購入してから考えてもよろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:592075
0点


2002/03/13 11:40(1年以上前)
デジカメソフトを購入すれば,PIMより遥かに重宝しますよ。お試しあれ!
書込番号:592241
0点



2002/03/13 21:57(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
出費がかさむと考えていましたが、デジカメソフトで十分であれば、そちらのほうが拡張性があるように思われますので、そちらにします。
書込番号:593188
0点





先月、初めてこのデジカメを購入しいろいろなところで撮影してはPCに
取り込んでみたり、様々な形でプリントアウトして楽しんでいました。
昨日もSKIに持って行きたくさん撮影しました。
帰宅後、早速PCに取り込もうとUSBをつなぎデジカメの電源を入れたところ
いつものように「自動読み込みを開始します」のメッセージ。そしてOKを押すと
「ライブラリを書き込み中にエラーが発生しました。処理を中止します」
になってしまうんです。
説明書を見たり、いろいろやってみましたが変わりません・・・。
思い当たる事といったら初めて動画を撮った事です。
(10枚くらいの画像と3つの動画がメモリーに入っています)
どうしてでしょうか?良いアドバイスをお願いします!助けてください!!
0点


2002/03/12 00:33(1年以上前)
自動読み込みを開始しますというメッセージがでたときに、OKを押さずに、自動読み込みを利用しない方法で取り込んでみてはどうでしょうか。
エクスプローラやマイコンピュータに、リムーバブルドライブとして表示されていませんか?表示されていれば、そのドライブの中の「Dcim」というフォルダをハードディスクにコピーできるとおもいますが。
書込番号:589463
0点



2002/03/12 05:05(1年以上前)
グラスさん、ありがとうございました。
グラスさんの言うように、デジカメをつないでるとリムーバブルドライブと表示され、その「Dcim」の中に昨日撮った画像があってPCにコピーできました。
PCもあまり詳しくないので詳細はわからないのですが、もう以前のように自動取り込みはできないのでしょうか?何がいけなかったのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが教えて下さい!!
書込番号:589823
0点

きのこ星人さん こんばんわ。
取り込みソフトは本機に添付されてる「フォトローダー」なのでしょうか?
僕はこのソフトは使用していないので良く分かりませんが、自動取り込みよりも単なるストレージとしてHDDにコピーor移動した方がメディアのデータやフォルダの削除も出来て、個人的には扱いやすいと思ってます。
(ソフトはViXとデジカメde同時プリントをメインで使用。加工はPhotoShop。)
回答になってなくてすみません。
書込番号:591398
0点



2002/03/13 02:53(1年以上前)
わんぱくさん、返信ありがとうございました。
そうです、付属のフォトローダーです。PCもそんなに詳しくない上に
デジカメ初体験だったもので、とにかく説明書のままに使用していました。
グラスさんの返信で初めてHDDにコピーできる事を知ったくらいですから・・・
わんぱくさんの使っているソフトなども含めて、少し勉強してみます(^-^)
いろいろアドバイスありがとうございました!!
書込番号:591881
0点





はじめまして。
2400にするか2900にするか非常に悩んでて、一つ皆様にお聞きしたいことがあります。
ボディカラーは2400の「シルバー」が気にいってるんですが、2900は「ブラック」しかないんでしょうか?
どなたか知ってる方がいましたら宜しくお願い致します。
0点



2002/03/09 10:41(1年以上前)
たつまさん、回答ありがとうございます。
ご忠告どおり一か八か、「塗り」方面で頑張ってみます…(想像)。
あ、やっぱりヤダ。いやだよぅ。そんな「筆むらカメラ」はいやじゃ〜!
と言う事で2400にします。
ありがとうございました。
書込番号:583740
0点

車の塗装やさんに持っていけば、綺麗にやってくれるよ。
冗談、冗談ですよ。
でも、ぼくはカメラでないですけど、やって貰ったことあります
書込番号:583795
0点

うーん、色だけで決めちゃいますかぁ。
もったいないですねぇ。
光学3倍ズームと8倍では全然違うのに…(^_^;
書込番号:583898
0点


2002/03/11 12:46(1年以上前)
黒もシブいっす。8倍ズームって2900の値段じゃ貴重な機能で
私はそれだけのために買ったんですよぉ〜
書込番号:588004
0点





在庫で安く、機能が色々、同じくらいの値の3500EXと2900UXでかなり迷っています。
レンズ性能は3500の方が良さそうだし、でも、回転レンズと8倍ズームも捨てがたい。
旅が好きなので、風景をメインに撮ることが多いのですが、
持っているコンパクトタイプデジカメは遠景に弱く、スナップ向きで、
かといって、一眼レフは重く持っていくのに不便なので、それに変わる安価な物をと思っています。
デジカメは高級機種でない限り、世間で言われているほど重いと思いませんし、
プロでもないので画質もすごいこだわりもないのですが、
空がそこそこ映るなど遠景にノイズが少なければ何でも、と考えています。
2900の写真や評価は、人や花をアップ(背景をぼやかして)の写真やローアングルショット、
あるいは、マクロの写真位しかなくてよく分からない次第です。実際、遠景はどうなのでしょうか?
想像では、3500と比べて弱い感じがするのですが、
霞台さんと先人さんのやりとりで書かれてあった、PLフィルターを使用すると気にならない位なのか、よろしければ是非教えてください。
0点


2002/02/13 21:17(1年以上前)
http://www.vwalker.com/vmag/series/digital/top/index.html
ここに3500EXと2800UX(2900ではない)の情報があります
風景撮影時の望遠8倍は三脚使用を前提に考えられていた方がいいと思います 手ブレしますよ〜
それと PLフィルターの事を間違った認識してませんか?
過去ログで検索してみて下さい。
書込番号:534758
0点



2002/02/14 21:45(1年以上前)
カポさん、ありがとうございます。
PLフィルターを付けると、空や海の色がくっきりと鮮やかになると本で見て、短絡的に考えてしまっていました。
2800/2900は、やはり被写体を強調するのに向いていそうですね。三脚も持っていった方が良いと書いてあったので、
3500EXのほうに気持ちが傾きつつあります。
HP見させてもらって、そう思ったんですが、でも、2800の評価ページはあまり書かれてなく、3500は操作性などけなされていますね。
書込番号:537038
0点


2002/02/15 00:48(1年以上前)
誤解の無いように あれは私のHPではありませんからね(笑)
私は 3000EXと2900UXを使用しております
あのHPでの3500の操作性は シャッターボタンをよけいな事に使うな!って事であって オート撮影の時には 何の影響も無いですよ
画像の綺麗さは F2.0のレンズで334万画素の3500EXの方に軍配が上がります 室内撮影も得意ですよ!
この2機種なら 文句なく 3500EXです。
今なら「さくらやNets」で¥28800です ポイントも10%付きます
私も3000EXからの乗り換えを検討中です。
4000も 値段がこなれたら買うつもりです
カシオの魅力は なんと言ってもコストパフォーマンスですよね。
良い買い物をされて下さいね。
書込番号:537618
0点


2002/02/15 21:42(1年以上前)
200万画素のデジカメなので、特別に遠景に強いとは言えないと思います。
ただし、写り具合については、ごく普通の写り具合(ちょっと、抽象的かな?)
具合だと思います。
私の場合、QV−2900UXで風景を撮影する場合、HAKUBAの0.6倍
広角レンズを装着して、使用することが多いです。
この場合、24mmの広角になりレンズ性能も相まって、タル型の歪曲が発生し
ますが、この点は割り切って撮影を楽しんでいます。
遠景を重点として撮影するならば、少しでも高画素の方が良いと思います。
けれども。
QV−2900UXの強みは、オールラウンドな撮影に一通り対応できること
だと思います。風景も楽しみたいが、マクロ撮影や望遠撮影も楽しみたい方に
は、値ごろ感のあるQV−2900UXは魅力的な機種だと思います。
書込番号:539148
0点



2002/02/25 20:13(1年以上前)
結局悩みに悩んで決定が遅くなってしまいました。
カポさん、Winnieさん、ありがとうございます。
結論ですが、QV-3500EXにしました。
何が自分が一番望んでいるか考えると、画質面とワイド気味にうつること。
そして、普通の撮影しか多分しないことから、回転レンズ等にひかれつつも、
最後には、面白さを取るか、実用本位を取るかで、後者を選びました。週末に注文をしました。
相談して良かったです。すっきりしました。来るのが楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:560336
0点


2002/02/26 23:05(1年以上前)
こんばんわ、トイックさん。
QV−3500EX、良いデジカメだと思います。
少し、大きいようですが、ホールディングは良いようです。
書込番号:562683
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





