
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2018年9月29日 16:25 |
![]() |
7 | 4 | 2018年2月4日 13:24 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月17日 11:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月16日 01:08 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月13日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月29日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


QV-3000EXってもう使っている人あんまりいないでしょうね。
最近のうちのデジカメあまりに不甲斐ないので引っ張り出してきました。
確か、これは綺麗に撮れたんだ。
ところがCFが認識しないし、フォーマットもできない。
これ192MBまでしか使用できなかったのかと思いつつ、カメラ購入当時の64MBを持ち出してみたら使用できた。
とりあえず日付を設定し、動作は問題なさそう。
……もしやアレかなあと思いつつ再び256MBを挿してみたら、なんと十数年前の画像が復活した。
何なんだろう、これが電子機器のよくあるあるですね。
因みにその当時の64MBのCFのお値段は17800円、平成12年7月のことでした。
4点

まだもっています、このころ短焦点の XV-3を購入後に3倍ズーム チープG1 のQV-3000EXを購入しました。
旧型カメラで気に入っているのはキタムラの処分デジカメに格安で出るとつい購入しましたので、きれいな動作品だとすでに持っていても購入していたので、これも3台あったかな?
置き場所にこまりますので一台のこして処分を進めています。
もうほぼSDのみになっていますので、CFは見たこともない人も多いでしょう。
さらに CF type 2 /MicroDriveになるともう中古でもみないですね。
Micro Drive 2Gが29,800円で購入して使っていました。容量ちがいで5枚ほど購入しましたが、一枚だけだめになりました。
古いと、接点が不確実になりますが、抜き差しで復活することが多いですね。
SMやxDだと仕様がわるく信頼性が非常に低いのでよくデータがおかしくなったことを考えるとCFは特に信頼性が高いですね。
書込番号:22145290
2点

懐かしいですね、後継機の QV-3500EXは使ってましたね。
当時としては、F2.0の明るいレンズが秀抜でした。
数年前まで押し入れに入ってたけど... さすがに捨てたのかも?
書込番号:22146086
2点

あんぱらさん
こんにちは。
プロフ拝見しました。
ずいぶん色々とコンデジをお持ちですね。
家はコレ入れて3台です。
パナとカシオが2台です。
昔はメディアも色々とありましたね。xDがオリンパスでソニーはMSでした。
そのころはカメラ選びも結構使用メディアを基準に考えました。
>古いと、接点が不確実になりますが、抜き差しで復活することが多いですね
それもあったかもです。
このカメラ、シャッター優先、絞り優先ができます。
操作のレスポンスが遅いのと素子の感度が低い感じです。
LaMusiqueさん
3500お持ちでしたか。
逆光で結構難易度の高いシーンだと思いますが綺麗に撮れていますね。
というわけで久しぶりに写真を撮ってみましたが結構難しいカメラです。
手振れも起こしやすいです。
書込番号:22146455
0点



ヤフオクで数百円で入手しました。キャノンの明るいレンズが付いてるのと手持ちのCFカード(512MB)、エネループが使えるため当時のユーザーの方々のブログ、当レビュー、クチコミ等参考に購入に踏み切りました。入手したモノは18年の月日を経たとは思えないほど綺麗でした。まだ室内でしか撮影してませんが、気に入ってます。これを機に発売時は手が届かなかった2000年前後のクラシックデジカメに興味津々です。書き込みが数年途絶えてますが、たまに使ってる人いるのかな?
4点

ジャンルができてくるかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21567074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F77G98-6さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21568317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2000年の機種ではニコン Coolpix 990 (スイバル形)が速写態勢にはなっていますが、
スイバルが逆に使いにくくて出番なしですね。
あと2000年では、Olympus C-3030Zがスマメ不調で使えなくなって、純正防水ケースと共に爆睡してます。(^_^)
今更、超高価で不調になりやすいスマメ入手は怖くてできませんしね。(;。;)
その時期以降、2003年頃のものCF機は、手近な記録用に活用するようにしてます。
書込番号:21568465
1点

>うさらネットさん
情報ありがとうございます
スイバルにはやはり抵抗がありましたが、改めてみると斬新で手元に1台あってもいいかなと、
あと手持ちのスマメが数枚あるのでC2020〜50500には興味あります
過去のレヴューやクチコミ等参考に、次なるクラデジを探してます
書込番号:21569362
0点



こんばんわ、まさかこの機種に書き込みの更新があるなんて・・・ビックリしました。私の初代デジカメです。今はタンスの奥に眠っています。
私の今までのつたない撮影記録の中でも、この機種で撮影した結婚式風景画が今までで一番よかったと思うことがあります。また引っ張り出してこようかな?なんて考えました!(しかしあまりに動作がのろくてねえ・・・)。皆さんまだまだ現役の方もいらっしゃるんでしょうか?
書込番号:2392562
0点


2004/04/27 23:27(1年以上前)
まだまだ現役です。
携帯性重視でOptio Sを検討していますが、オーディオに出費がかさんでどうにもできない状態です。
書込番号:2743887
0点


2004/05/16 02:57(1年以上前)
僕のはもう壊れてしまいました。最近のコンパクトには無いパノラマ撮影とか、CF対応(マイクロドライブまで対応)がついているのが嬉しかった。iPODの中に4GBのマイクロドライブが入っているようですが、取り出して使えたら(QV-3000は1GBまでだったと思う)最高ですね。
書込番号:2812639
0点

まだまだ現役の方がおられるんですねえ!
先日yahooオークションにて「星の撮影に強い」との書き込みがありました。
このような使い方をされている方はおられますでしょうか?ご意見下さい。
(なんとなくまだまだ気になる機種なんですよねえ・・・)
書込番号:2926085
0点


2004/07/10 13:55(1年以上前)
以前使っていて売ってしまったのですが、最近QV-3500をオークションで買い戻しました。やっぱりなかなか味のあるデジカメだなあ…と思っています。
書込番号:3014772
0点

現在も現役です。というか新しいデジタルカメラを買う余裕がなかったかな。しかし、つい先日釣りをしていて川におとしてしまいました。すぐに電池を抜き水分を拭き取りましたが動きませんでした。新しいカメラを探している最中ですが3000EXが再び動くようになりました。恐るべし3000EX。修理に出そうと大形電器店の店員さんに聞くと、水没したカメラはなおりませんといわれたばかりでした。運がよかったのでしょうか。新しいカメラを探していて吃驚したのはカメラの性能がよくなって凄く安くなっていますね。3000EXを買った時の値段でしたら二台換えちゃいます。6倍以上の光学ズームでお勧めのが合ったら教えてください。
書込番号:4657747
0点

私の3000EXも現役です。
この他にも2台持っていますが、
使うときの安心感はこれが一番です。
(頭が固いのか)
適当な重量感があり、しっかりホールドすれば
暗い状況でも手ブレの心配が少ない。
レンズに助けられていると思いますが
写真がきれい。
これからも暫く現役が続きそうです。
欠点は起動が遅い事です。
書込番号:4698634
0点

私のQV−3000EXもまだ現役で活躍中です。
でかい図体と適度の重量感がなんともいえない感じです。
レンズが良くてキレイな画像を楽しんでいます。
2002年12月にヤマダ電機から¥28,000で買い。
いまどきのデジカメに比べると電池の消耗が速いのが難ですが、製造年代を考慮すれば我慢の範囲内でしょう。
書込番号:5765967
0点

12月16日の書き込みに2002年12月購入と書きましたが、間違っていました。2001年12月が正しい購入月でした。
デジタルズームも順調に作動しています。
書込番号:5769512
0点



エレコムのCF/SM両対応のUSBカードリーダMR-UCFSMSNが千葉県市川市のSKY PCで
\1980で出ていたので買ってみました。
【結論】
この値段であれば、絶対買いだと思います。特に純正USBケーブルと比較したら。
安い、速い、カメラの電池を心配する必要がない。
特に、まとめて大量に撮る人には向いていると思います。
SM対応のカメラが転がってきても対応可能。(^^)
難点としては、QV-3000EXのふたが堅いこと。
【詳細】
・ドライバ 8cmCD-ROMとFDの両方を同梱
エレコムのWEBサイトで最新ドライバを確認のこと
エクスプローラ上にCF/SMの2ドライブがリムーバブルドライブとして追加される。
・特徴
(1)CF/SM両対応
同時使用は出来ない。どちらかを挿すと、もう一方のふたが閉まる
(2)バスパワー
USBから電源供給します。
(3)マイクロドライブ対応
(4)高速(すべてマイクロドライブ340MB)
270MBのファイルを書き込んだところ、約830kB/sでした。
QV-3000EXをUSB接続した場合は、300kB/s程度です。
以前、ノートPCで試したときはPCMCIAスロット経由で1.1GB/s程度でした。
(5)CFカードはそのまま抜ける
USBカードリーダ自体を外すときはWindowsの種類に応じた操作が必要ですが、CFカードの
抜き差しにはWindows側の操作は不要。
(6)Photo Loader
マイクロドライブを差し込むとちゃんとPhoto Loaderも起動する。
製品紹介:
http://www2.elecom.co.jp/shohin/MR-UCFSMSN.html
↑ここにはマイクロドライブ対応と明記してありませんが、パッケージ裏面、マニュアルには「IBM MicroDriveを含む」と明記してあります。
0点

自己フォローです。
メルコの64MB CFカードがありましたので同一条件で書き込み読み込み速度を計測してみました。
1. 条件
1ファイルで60MBの読み書き。
エレコム USBカードリーダMR-UCFSMSN
Windows2000 256MB Celeron667MHz
2. IBMマイクロドライブ
書き込み820kB/s
読み込み930kB/s
3. メルコCFカード
書き込み670kB/s
読み込み940kB/s
書込番号:266529
0点


2001/09/10 00:05(1年以上前)
新怪魚さん。SKY PCへ行ってみたいのですが、市川市のどこにあるのでしょう?教えてください。お願いします。
書込番号:283813
0点

昔を知っている人には、「あのステップ」です。(^^)
私がいったのは行徳店なので、以下に示します。後、「ニッケコルトンプラザ」にもあるそうです。
↓ここが分かり易いかも。
http://member.nifty.ne.jp/gyotoku_zatugaku/moto_step.htm
↓SKY PCの2階にはREPITという店が入っています。
http://www.repit.net/map.html
書込番号:286735
0点

途中で送信してしまったので、続き。
私が購入したUSBリーダは50個限定だったので、現在も在庫があるかどうかは不明です。
電話等で確認してみてください。
書込番号:286737
0点


2001/09/16 01:08(1年以上前)
ありがとうございます。
ステップ知ってます!(知ってました!)昔、祖母がステップと同じ町内に住んでました。
あの当時ステップは、確か東西線の西葛西あたりにも支店があったと思います。懐かしいですねぇ。
では、早速SKY PCへ出かけてみたいと思います。お応えくださりありがとうございました。
書込番号:291429
0点





私は小学校のPTA会長をしていますが、PTAのIT化(?)の一環としてデジカメを購入する事になり、機種選定を任されました。主な用途はHP用の写真等活動の記録作りなのですが、広報誌にも使用する事を考えて200万画素以上でCPの高い物という事で、オリンパスの2040も良かったのですが、最終的に値段で(店頭価格が¥15,000も違った)3000EXにしました。私の住んでいる岐阜では¥37,800でも格安です。携帯性は考慮しなくて良いので大きいのは問題になりませんし。
私は写真マニアではありませんので素人なりの印象を述べると、
良い点…なかなかきれい・乾電池でも意外にもつ・ボディが大きいので構えやすい・PCカードアダプターも含めてメディアが安い
悪い点…起動や保存に時間がかかる(個人所有のS75と比べると結構気になる)・ダイヤル式のモードセレクトでないのはやはり不便に感じる事がある・ピント合わせの時一瞬モニターが消えるのは困る・価格を考えれば仕方がないが全体的に高級感がない
というようなところです。新型も出ましたがPTAで使うのなら十分だと思います。
0点



4.レンズ
QV-3000EXの選択理由としてF2.0からの3倍ズーム、と
いうのがあると思います。で、その使用感を。
室内撮影や大きな建物等の撮影では33mm(35mm換算)より、
もっと広角が欲しくなります。しかし、QV-3000EXではコン
バージョンレンズは使用できません。
電源を入れるとぐーーんと伸びてくるレンズ先端を左右
に動かすと、わずかなガタを感じます。つまり、それほど
強度がなさそうなので、レンズ先端に重いものの取り付け
は非常に厳しそうです。また、取り付けた場合は、一眼レ
フのように、レンズをつかんで持ち上げたりされることも
考えられるので、「純正」としての対応は考えにくいと思
います。
このあたりは3500EXも同様のようで、レンズに先端にコ
ンバージョンレンズをつけるのでなく、ボディー側につけ
るようになっていますね。
しかし、フィルターもつけられないので、一番外のレン
ズは指紋やほこり等がつきます。レンズクリーナ等を常備
した方が良いかと思います。
望遠側は日中でも注意しないと手ブレします。何たって、
300万画素なので、ぶれていればより目立ちます。XGAとか
SVGAとかにリサイズするときれいな画像になりますが。
なので、望遠、あるいは望遠コンバージョンレンズを考
えている方は、しっかりとした三脚も購入した方が良いで
す。
ちなみに、三脚があるから万全と言うこともありません。
ちょっとした風で煽られることもあります。デジカメはそも
そも、一眼レフ+望遠レンズに比べたら、半分以下の重量
しかありませんので。
また、三脚撮影ではケーブルレリーズも使って、「シャ
ッターボタンを押したときの振動」も防止するのが普通で
すね。
QV-3000EXはケーブルレリーズが使えないので、夜景撮影
では「2秒のセルフタイマー」+手すり/壁に押しつけて対応
しています。
マクロも時々使用しますが、中には歪むデジカメもある
らしいのですが、私には特に問題点は感じられません。
0点


2001/05/29 13:10(1年以上前)
おせっかいかもしれませんが簡単なアダプターで
フィルターやコンバーターが使えますよ↓
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/gallery/numata/new/otaku/
書込番号:179042
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





