※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年4月15日 06:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月14日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月28日 23:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月25日 18:38 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月1日 09:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月14日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当時の機材らしい写りで。ノイズ多いですが、ぼけは良いですね。
書込番号:14426940
0点

http://kakaku.com/item/00500410059/spec/
このくらい古い機種でもスペックのデータが残されていますね。
1/1.8型3MPですが、5MPぐらいまで良かった気がします。
書込番号:14427224
0点

チープG1といわれた QV-3000の後継機ですね。
カシオのこの頃のカメラは結構手元にあります。
3500は2台あるのですが、一台はジャンクで入手して直せないかとやってみましたがとどめを刺してしまいました。
もう入手できないかと思っていたらしばらくして入手できたのでうれしかったです。
QV-3000のマイナーチェンジ的な機種で生産台数はすくなかったようですらね。
私も 久しぶりに 3000,3500で撮影してみようかな?
書込番号:14437961
0点

皆さん、レスありがとうございます。
実はこのカメラは購入当時はただ単に一番、カメラらしいカメラと言う理由だけで、性能等あまり気にせず購入しました。
その後2年前まで現役で活躍その後TZ7を購入しお蔵入りしてました。
TZ7もスナップ及び仕事上の記録写真等がメインでしたがミラーレス等の手頃なレンズ交換ができるカメラが出てきて写真撮影に興味が湧き手持ちのカメラのスペック等を調べていたら、意外とQV3500が遊べるカメラと知り今回の投稿をしました。
現在、パナのGX1に心が惹かれていますが夏のボーナスまでは「ガマン」なのでいましばらくこのカメラで勉強しようかなと思ってます。
書込番号:14438432
0点



いまさら、中古で買いました4980円です
この当時のデジカメのレンズはすごいですね
F2.0解放F値です。
絞り優先モードで撮影するとテレ側でもF2.0で撮れます。
室内でもシャッタースピードが1/60位になって
全然ぶれませんよ。
でもなぜかマクロモードにするとF4固定になってしまいます。
カシオの機種なんですが、レンズには堂々とCANONレンズ
って書いてありますね。
大口径キヤノンレンズばんざい。
写りも抜群です。特にマクロ。デジ一にも負けません。
今のデジカメは小口径レンズばっかですね。
0点

こんにちは。
当時はとんでもないカメラがありましたね。
今の技術で画素だけ400万にして、素子サイズやレンズはそのままでだしてくれれば、
飛びついて買いますね。σ(^_^)
これなら、手ぶれ補正も高感度も要らないっしょ。
書込番号:4996228
0点

へぇ〜〜〜♪ そんなカメラがあったんですね! (今さら)
書込番号:4996444
0点

パワーショットG1用のコンバージョンレンズもアダプターで使える
ようで、程度が良ければお買い得かもしれませんね?
書込番号:4996540
0点

テレ端はF2.5です、
ところがカメラの表示もexifの表示もF2.0のままで、
こんなところにもCASIOの手抜き加減が垣間見えます(^_^;)
デザインがアメリカンだったので仕方がなくQV-4000を使ってますが、
そうでなければQV-3000/3500を使ってたでしょうね。
書込番号:4996548
0点

>てっきりズーム全域F2.0だと思ったのに。
そんなのが出たらバケモンだ。(-_-;)
銀塩換算33〜100mm相当 F2.0〜2.5です。
100mmでF2.5だから、これでもたいしたものですよ。
書込番号:4996705
0点

LC1は28−90mm相当
F2.0−F2.4ですね。
書込番号:4997734
0点






QV3000を2年間使用し、その後手放してから小型のデジカメを使っていましたが、ボケ味の無さやレンズの暗さ、画角の狭さ等に不満があり再びQV3500を手に入れました。
QV3000と比べベストショットや撮影モード、ホワイトバランス切り替えへのショートカットキーの追加等使い易くなっています。色も黒で、グリップ部にはシボも付いてなかなかシブイ。大きめなサイズもあり握りやすいですね。
最近の機種も画質は良いですが、この機種も大きめのCCDサイズと明るいレンズ、広角気味の画角(33mm)の素性の良さで良い画像が撮影出来ます。気に入ると、起動時間の遅さも気にならず待つ事が出来る不思議な味を持ったカメラだと思います。
0点

最近のカメラや電話機(携帯ではありません)の必要以上の小型化に反対! (笑)
持ちにくく、使いにくい…
デジカメですが、「CANON Pro90 」を中心に、オークションで狙っていま〜す。
胸ポケットなどには、絶対入らない大きさ(笑)
でも、手ぶれも無さそうですし、画質がすばらしいですよねー
「QV3500」は安さでも良いですね(笑)
AHIRUさんの書き込みはとても参考になりました。
’グリップ部のシボ’ ’広角よりのレンズ’ ’その他使い勝手も’ とにかく、買おうと思います。
書込番号:4248990
0点





先日までQV−3000EXを使っていましたが
壊れてしまい代替えを探していたのですが、イマイチ
ぴんと来る機種が無くオークションで高いのは分かって
いましたが3500を購入しました。(全て込みこみで
約¥28K)天気が良くなく、あまり未だ使っていませんが
以前の3000より気持ちノイズが少なくなった気がします。
また色関係をいじれる機能が付きフラッシュ使用時の青かぶりも
低減でき個人的には満足です。
最近の機種に比べればトロくてでかく、質感も低いようですが
コストパフォーマンスの高さはかなりだと思います。
0点


2002/11/24 01:43(1年以上前)
QV−3000をお使いだったのでしたら、ほとんど操作性は変わらないと思いますが、カタログ上では、携帯電話接続機能、コンバージョンレンズ装着可、スポットAF、バルブ撮影可、表示画像の直接消去可とかがリファインされた点でしょうか。私は今年はこの3500のバルブ撮影機能で先日の獅子座流星群を狙いましたが、曇天でダメでした。(昨年はオリンパスC3040で最高の15秒シャッターを開けたのですが、15秒の露光では写りませんでした。)
書込番号:1085878
0点



2002/11/24 16:23(1年以上前)
レスありがとうございます。私の場合15秒も
露光する事は先ずない事なので、その点では
心配はありませんでした。仰られている機能で
スポットAFやコンバージョンレンズ用のフィルタ
ねじなどは嬉しい機能です。また色強調なども
人物を撮る事が多く重宝しそうです。
(ところでpoint5さんは御自身でHPを開設していませんか?
QV3000/3500で検索をかけますと天体観測系のページを何度も
見ましたもので・・・)
書込番号:1087034
0点


2002/11/25 18:39(1年以上前)
いいえ、私はHPは開設しておりません。
QV−3500EXは本当に不思議なカメラです。
私は職場でスペックが非常に似ているオリンパスC3040ズームを使っておりますし、私用で胸ポケットに入るコンパクト系の3倍ズームデジカメも持っておりますが、一番QV−3500が手に馴染んでおります。確かに最新の機種に比べたら動作は機敏ではありませんが、多機能で長く使える機種だと思います。
書込番号:1089217
0点






クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





